X



NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
0494不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:53:27.64ID:z1XQnxiV
だよな、ずーっとサーバーの話をしてるのに急にクライアントが出てくるあたりどうかしてる
0495不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:06:26.76ID:RNQTRsKy
>>476
>ナス上にDockerでデスクトップ環境作ってMinecraftでもやろうと思ってんだが
これだけだとクライアント動かそうとしてるとしか思えないけど
0496不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:10:28.25ID:pfcZ+Zrt
2年もたってないWD REDが死んだ記念書き込み
0498不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:05:13.10ID:9E+dVX2H
z1XQnxiVは前の方読んでないんやろ
グラの話とか出てるのに、なんでサーバーの話だと思ったのか。
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 19:19:43.20ID:snIe7N2X
デジカメやホームビデオの写真・動画をNASに保存してiPadで
簡単に閲覧できるようにしたいのですが、今時の製品であれば
動画も「一旦データを全て本体にダウンロードしてから再生」
ではなく、ストリーミングのような形での再生も可能なのでしょうか?
(15年くらい前の骨董品のLinkStationで試してみた時は、個別に
ファイルをダウンロードするしか方法が無かったので…)
WiFiモデルのiPadのため、基本的には自宅内のWiFi環境でしか
使わない前提で考えています。

最悪NASが壊れたとしてもデータは別でバックアップしているので、
Buffalo(LS210DG)かアイオー(HDL-TA)のローエンドモデルを
考えているのですが、動画のストリーミング再生の可否について
教えて頂けないでしょうか?
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 20:13:06.79ID:JtIwCjuE
>>503
公式ページに書いてあることを調べもせずに質問するのはいかがなものかと
0506不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 23:25:10.07ID:92HlTDS2
>>503
LS210Dは最新ファームだと有線Lan接続のPCからSMB1.0接続で100MB/s、SMB2.0接続で65MB/s程度の下り速度が出るから
その範囲内であれば動画のストリーミングは問題なし

シングルCPUなので同時接続されると厳しい。IOのはわからない
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 23:26:35.56ID:snIe7N2X
>>505
一応、以下のページは一通り見てみたつもりだったのですが…
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
「スマホと『ファイル共有』ができる」等とは書いてあるのですが、
『映像・音楽配信』の対象にタブレット(iPad)が無かったので
いまだに難しいのか、そんな事は当たり前すぎて書いてないのか
分からなくなって質問した次第です。

見落としていたら申し訳ないのですが、「この部分(機能)」と
教えて頂けたら幸いです。
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 23:35:51.16ID:snIe7N2X
>>506
入れ違いですみませんでしたが、コメントありがとうございました。
ビデオの動画が最大30Mbpsなので、NAS側の処理速度は何とか間に合いそうですし
ストリーム再生もできるという事で安心しました。
同時に接続する事はまず無いので、ひとまずシングルコアの廉価モデルで
試してみたいと思います。
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/15(月) 06:26:46.44ID:9Ph+dVEx
>>507
iphoneとipadは一緒
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 00:06:32.10ID:M3BgOqX/
10GbEへのアップグレード検討中。
synologyはハイエンド品しかないのね。
QNAPかな〜。
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 00:10:17.46ID:Ye02ovl5
まあ、DS1817という普通グレードに例外があるけどね
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:59:13.31ID:+vffj7iR
以前はNETGEARの6ベイ10GBASE-Tモデルが時々5万切ったりしてたんだけどな
最近は思いきった安売りがなくて寂しい
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 15:15:58.64ID:EK/lJkht
>>512
QNAPは、RJ45の10Base-TもSFP+もどっちもある。
ちなみに、SFP+の方が発熱も低く、安定性も高い。対応するHubもお手頃なものが多い。
サーバー用途ではSFP+の方が先に普及したためだと思うが、どちらも選べるのは大きい。

最近では、2.5GbEや5GbE対応の製品も出してきたし、ソフトウェア定義のネットワーク製品もリリースしてきた。
NAS本体にも複数ポート搭載して、Dockerとか仮想化向けに仮想ネットワークを構成できるのはQNAPだけ。
ネットワーク対応ではQNAPは一歩抜きんでてる感じがする。
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 15:28:00.43ID:Ta8KoJbX
QNAPは、USB3.0経由やThunderbolt3経由でも、NASネットワークに参加できるのが良い。
最近のノートPCは、Ethernetポート搭載していないのが多いけど、逆にUSB3.0やTB3ポートが標準搭載されてる。
Wifi経由だと遅い事が多いから、転送速度の高いUSB3やTB3とかで接続できるのは有難い。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:39:47.63ID:nVZ8CHI9
QNAPにPCIEのカードで10Gにしたけど10GBASE-Tは熱過ぎてわざわざSFP+に変更したよ
ついでに宅内もハブ間は全部光ケーブルに変えた
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:08:17.38ID:nVZ8CHI9
全部で50万くらいでいけたよ
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 01:51:17.16ID:vBFKlkHE
>>516
熱もそんなに違う?
俺も10Gにしたいけど、物理的な互換性が失われるのが美しく感じなくてSFP+は躊躇してる
でもSFP+のが安いし、発熱も少ないならそっちにすべきかなぁ
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:57:28.23ID:xMCOnaXH
でも、伝送品質ではSFP+の方が良いんだろ。そういう意味では美しさを感じる。
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:14:27.01ID:2vSJeZBD
25Gだとレシーバーは交換するとしてもケーブルは使い回せるのかな?
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:25:51.30ID:261qbWY3
メモリを増やすのとHDDをSSDに変えるのとどっちがいいんだろ?
お金がないから一気にできない場合
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:55:55.99ID:8Zwb6Kfu
速度を上げるならSSD
メモリ増設はキャッシュに使われるんだろうけど効果は限定的
まあちょこちょこしかファイル更新しないならキャッシュに収まるからいいけど
結局はどう利用してるかによる

お金がないならPCサーバにしてあなたが手間をかけて節約するといい
自分ならその手間がもったいないからNASにするけど
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:59:24.04ID:261qbWY3
ありがとう
初めてのNASで知識もないからSSDで考える
1テラを2か500ギガを二つかで
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 09:22:25.54ID:75rcKqJG
>>522
OM1やOM2だとだめ
OM3以降なら距離は短くなるけど大丈夫
もちろんOS2なら余裕
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:21:29.28ID:3kWkN271
SMRの問題って今さら知ったんだけど、みんなは気にしてる?
QNAPでWD6TBがアラート出したから、交換しようとしたら、CMRばっかりで悩んでるんだよね。
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:25:54.78ID:5UKGDVzQ
>>528
10Gで構成されたNWを25Gにするだけなら対応NICと対応sfp28モジュールへの交換。
sw経由なら当然swも交換。
ケーブルは今時OM3が主流で充分安いからOM1/OM2ってことはないと思う。

ただ、現実には25Gより40Gの方が安く導入できる現実がある。
ケーブルも高いものじゃないから俺なら引き直し、というか、引き直した。
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:26:11.24ID:ZWqsW5V2
CMRでいいじゃないか
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:41:59.29ID:3kWkN271
間違ったSMRがダメでCMRにしたいんだけど、市場のHDDはSMRばかりだから、どないしようって話。
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 12:50:49.42ID:4jW3KpJH
10T超辺りならまだCMRじゃなかったか

(SMR側の「改善されてきてる」って言い分も普段のオペレーションについては分かるけど、大量に書き込むことになるリビルド時が結局どうにもなってなさげなんだよなあ…)
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 13:29:56.65ID:5UKGDVzQ
>>533
リビルド時って大量に書き込み入るのは交換したディスクのみだろ。
他は全部読込かと。
少し時間が長くなるかもだがsmrのままでもいいんじゃない?
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 13:42:13.37ID:5UKGDVzQ
あらら
smrでも書き込み50MB/sくらいでるって話だと思ったから問題ないと思ってたよ。
東芝とかだとsmrはないんじゃなかったっけ
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:06:38.09ID:jeob2Ixh
>>537
市販NASがリビルド時に次々とクラッシュ

調査するとなぜかWDのREDを採用したNASばかりだった

WD「公表してなかったけどREDの一部はSMRに変えました」

こんな経緯だからガチでクソ
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:08:11.26ID:3kWkN271
心配だから、市場在庫のWD60EFRXを買うことにしたよ。ちょっと割高だけど、リビルドでエラーを吐かれるのは勘弁だしね。
今回は在庫があったけど、次回はヤバいかもね。
何本か予備で買っとこうかな。
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:39:09.72ID:I8ldKNHo
>>537
東芝ストレージもDT02シリーズはDM-SMR。今ファイルサーバーで使っている
RAIDで使う場合は速度より長時間ドライブが応答しなくなったりするケースがヤバイ
コントローラーがドライブが死んだと勘違いして該当ドライブを落としてしまうことがある
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:14:18.05ID:YFZQPNNR
ブラックでクソな業界だと思うわ
SMR、致命的なRAID崩壊の危険性があると知りながら消費者に対してメーカーは
一切周知しないんだからさ

真っ当な業界ならありえんでしょw
0545不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/19(金) 22:05:50.68ID:OcxfI7Fz
先日WD REDが壊れたから今度はironwolfにした
WD REDはCMRのやつだったけどRMAに出したら
SMRになって戻ってくるのかな
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/20(土) 22:21:14.77ID:TXNricFC
WD REDの4Tを4つ、2年使ったことがあったが、その間、警告レベルのトラブルが2回あった。
それに対して、今使っているWD REDの10Tヘリウム4つは、2年間使って全くのノートラブルだ。
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 09:29:13.19ID:hFTefeXK
SFP+モジュールにintel用とかjuniper用とかNETGEAR用とかあるけどどう違うの?
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 10:03:11.75ID:Uo4XchA7
intelやhpのnicを使うときはベンダーを合わせる必要がある。
それ以外のnicは気にしなくていい。
dellのintel oemとかはどうだったか忘れた
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:24:02.52ID:TkMXi9Vl
intel「互換」NICはintel純正のSFP+であることを判別する必要がないので
特にintel用でなくても問題ない
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 20:56:04.91ID:kEtVnDlG
あー、そうなんだ。
PC-98のSCSIボードにおけるNECチェックみたいなことやってるのかな?
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/21(日) 22:02:51.21ID:TkMXi9Vl
逆だろ
NECチェックはちゃんと理由があってかけていた
こっちは単なる囲い込み
0554不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/22(月) 06:41:40.32ID:oJG2MHhV
スレチや手垢のついた話題ならすみません。
Linkstationを使ってみたら勝手に隠しフォルダでサムネイルを作られてかなり煩わしいのですが、
そういった隠しフォルダが作られないメーカーなり製品ってありますか?
NASはそういったものだというなら仕方ないのですが、、、
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/25(木) 00:21:44.54ID:SGK69V3L
WD Red の 16TB はそろそろ出ないかな。
12TBが2019/6
14TBが2019/12だったから
0556不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/25(木) 06:01:28.60ID:AtAnuF9C
>>555
海門には16TBがあるな
9プラッタだから18TBまでは2TBプラッタでいけるのかな
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/25(木) 08:57:15.42ID:okdYq6nv
>>554
QNAPならメディアライブラリーの機能を無効にすれば、サムネイルは自動作成されないね
他のNASは使用したことが無いから知らない。
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 01:50:53.16ID:VPHdeAAd
NASにバックアップしてそのデータを外付けHDDにもバックアップしてるんだけど
バックアップNASだけって人このスレにいる?
全然不具合とか起きないんで外付け要らないんじゃないかとか油断し始めてる
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 02:31:22.86ID:o5dX644z
NASオンリーの運用で2回痛い目にあってやっとUPSとバックアップ用のNASを導入した俺から一言
そりゃ完全に油断だ
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 03:57:04.93ID:gBYXfPCZ
>>554
この糞機能のせいで、フォルダ毎コピーがやり辛くてしようがない
当然無効化もできません
アプリも数年放置だし、やる気なし
なのでオレは牛nasやめました

synologyにしたら超快適。アプリも豊富でサーバサイドで出来ることが多すぎる
あまりの差にもう日本のITはダメだと思った
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 04:04:28.28ID:gBYXfPCZ
>>558
50TBのnas運用なので正直バックアップまで手が回らんから仕方なしにraid5で運用してる

ただ大事な40TBの写真だけは全部アマゾンクラウド行き
Rawデータをクラウド、jpgをnasで管理してる

データ量に対してオレ的インフラが追いついてないw
256TB HDDとかが安価に出ないとポンポンバックアップとか取れん
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 05:06:11.35ID:0kJ+hO7a
そうやって世界のクラウドリソースは糞データで埋め尽くされていくんだな。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 05:38:33.45ID:OL8vt7nG
40TB分のアマゾンの料金いくらするねんって思って調べたら一番安い奴だと1TBが月1$からあるんやな。
まあそれでも年5万円以上になるだろうけど。
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 08:07:01.27ID:ui8pMHNg
RAID5は、暑い部屋とか環境や場合によっては連続でストレージが死んでいくので
結構信用できない データセンターみたいに環境が良いところでは信頼できるかも知れないけど
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 09:24:28.53ID:oWVaw61h
その昔流行った偽装JPEGみたいなデータ格納で
ファイルを画像化すれば無制限保存できるっていう話か
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 09:29:12.75ID:TI3PcJ7/
ワンドライブでもいい
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 10:30:57.37ID:iw2NxJbt
>>558
本体にもデータ残してて、NASをバックアップデバイスとして使うんだったらよっぽど
重要なデータ以外は外部ディスクバックアップは要らない気がするしますね。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/26(金) 11:36:16.44ID:ARbVOyWG
>>564
他の人も触れてたけどアマゾンフォト使ってるから
prime料金以外かからない
年間4900円で現在Rawデータ40TB
スポーツイベントが今ないからあんまり増えないけど
始まれば月に3〜4TBは増えてゆく
4000万画素Rawは1枚80MBくらい

アマゾンビデオも見放題だし
入ってて損はないと思うよ
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:03:37.35ID:oTJOAW7R
そんなに写真データあって見直したりするの?
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:06:40.13ID:FPv5c8pC
するよ
もちろん全部見ることはない
ただ、その中の1枚を見ることはある
どの1枚を見るのかは時々による
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:09:00.79ID:FPv5c8pC
そして絶対見ないだろうデータもまた存在する
しかし総量的にそういうデータを削除する手間をかける気にはならない
結果全量保存して必要な時に必要な写真を取り出して使う
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:21:33.82ID:sohY/UAl
Rawは消せばいいのに消せない病気なんだろうな
デジタルごみ屋敷
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:50:07.17ID:FPv5c8pC
RAWもJPGもなんも変わらんやん
なんでRAWは消すことになるんや?
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 05:53:52.11ID:tQQRAN4d
圧縮前のデータと圧縮後のデータが同義なら消しても問題ないだろ
アホか
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 06:04:12.84ID:FPv5c8pC
扱いが同じっちゅう意味やで
データはもちろん違うが・・・・そんなことも知らんのか?
で、RAWだけ消すのはなんでや?
どういう運用してるのかごっつう興味あるわw
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 08:23:04.42ID:PmqZCYH2
> しかし総量的にそういうデータを削除する手間をかける気にはならない

これに尽きるんだよね
オレの場合だけど1日のイベントで軽く1万枚を超えるデータを選別してチマチマ消す手間なんかかけられない
好きなの選ぶのはザッと見てるだけで選べるが、消すのは手作業のコストが相当かかる。手間かけて消した後で公開することも過去結構あったしね


> 結果全量保存して必要な時に必要な写真を取り出して使う

そう、クラウド上にキチンとフォルダ分けしておけば
コレは手間かけず可能
画像編集のカタログデータは別途ローカルでもっておけばいいしね

んで容量無制限で使えるなら使わない手はない
というわけで、総じて>>574に同意
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 08:32:12.83ID:FPv5c8pC
まあ写真やってる人間にとってはそのためのNASやしクラウドやわな
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/27(土) 20:00:31.65ID:7WNdCul2
RAID5または6を組んでいる場合、停電が致命傷になりやすいと思う。そういう人はUPSをお勧めする。
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 02:28:36.73ID:uDNFGQiF
>>585
他と比べてRAID5と6が停電に弱いって
どういうメカニズムなんかな?
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 04:25:01.30ID:rQh9C1g4
書き込みホール問題かな?
まあRAID1でも発生するけど
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 08:19:35.72ID:RYhSTuP5
ありがと。いろいろ見てみた
QNAPのRAIDZはこの問題も回避してるみたいだね。
でRAIDZはSMRのHDDだと、入れ替えに死ぬほど時間がかかるとか。
素直にUPS入れてリスク低減することにする
0590不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:40:14.33ID:GoWremWK
基本3年
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/28(日) 22:58:26.86ID:StshSqHX
室温が高いほどバッテリーの寿命は短くなる
夏に出張でほとんど家にいなかった年とか1年ちょっとでバッテリー死んだ
なんでバッテリー交換サービスあるオムロン買っとけ
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/29(月) 00:10:28.83ID:Aboxb0AW
IO-DATAのHDL-AAX2というNASを買ったんですが、
たかだか30MB程度のフォルダをコピーするだけで、5分くらいかかります。
しかも途中でコピーが止まってはまた動き出しというのを繰り返してやっとです。
コピー後も、ファイルが開くのがすごく時間がかかります。

NASは初めてなんですが、こんなものなんでしょうか?
それとも相性とかあるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況