1名無し野電車区2018/03/21(水) 03:51:29.70ID:I0lG1K5X
そもそも無水トイレって女性社員が考え出したものらしいからな
324名無し野電車区2018/04/22(日) 15:23:23.12ID:Zh5ddg4C
>>322
8300も当初計画より少なくなる可能性があるのか・・ 325名無し野電車区2018/04/22(日) 18:59:07.89ID:Zh5ddg4C
>>311追加
8000ももっと増備する予定があったんだろうか 326名無し野電車区2018/04/22(日) 19:51:35.54ID:cQ7uLVEl
これで南海は汲み取り式トイレは全廃?
他人相手に自分の知らないことをもっともらしく言うのは得意で、
小便の詰りやすさ、便所掃除の大変さという、根本的な生活習慣に縁も興味もない者が
大きな顔をしてプロジェクトを進められるのが南海。
主導役が駄目なのは勿論、こんな愚策が易々と裁可される駄目駄目な会社。
>>326
加太駅はそうだよ
和式を様式に改装したけど >>324
とりあえず8300は68両まで増備
その間に仕様変更を加えていくか
計画分以降の新造は新形式になるか
>>325
8014×4〜8018×4を予定していたが
8301×4〜8305×4に差し替え 330名無し野電車区2018/04/22(日) 21:05:27.73ID:Zh5ddg4C
もしかして今の1000が登場した時点でいずれIGBTに仕様変更される可能性があったのかな
最終的には2000年までGTOのままで増備されたが
6000更新するなら泰平電機にドアエンジンの額と大阪車輌工業の出張工事の見積もり額
もし新型作るなら東洋電機に準山岳区間でオーバーヒートしない狭軌全密閉内扇モーターの設計見積もりと
三菱に南海仕様のブレーキ読み替え装置の見積もりと…
構体は8300流用すればあんまり金かからんだろうが…
どっちが金かかるか推して知るべし
もはや6000は延命せず
東洋の全閉内扇IMは
8300用の190kWで
高野線準山岳区間も問題なく
1000や8000などの開放形180kWより余力
しかし平坦線130km/h運転も視野の
6200更新改造車用の開放形200kWと比べ
遜色があると言うなら
東洋の熱容量向上努力を待つか
三菱なら外扇でWNカルダン復活となるが
現状230kWまで実績あり
本線ですら運用を分けているというのに
HSCとMBSAの読替機能は全く必要ナシ
車体も総合車輛のsustinaが
6000置き換えの時点で
艤装を含め南海の要求に応えられる状況か
近車との競合で如何に美観確保で
ステンレス車体の更なる平滑化と
意匠の自由度を向上できているか
334名無し野電車区2018/04/23(月) 02:14:16.19ID:B8FruFSJ
6000置き換えは確か2023年からだろ
代替の新車は近車じゃないのは確定ぽく、総車が南海の要求に応えられない場合は、
総車以外にも日車への発注も考えられるってことか
基本は近車か総合車輛
8300での引き合いの際も残ったが
日車は平滑なステンレス車体が製作できず
レーザー溶接の美観を知る事業者に対して
分が悪い
338名無し野電車区2018/04/23(月) 07:51:51.22ID:B2D+GHKc
>>326
駅トイレスレより
南海汲取式便所設置駅一覧表(2018年2月現在)
南海本線:井原里・孝子
空港線:(当初より水洗)
高野線:▲千早口・▲天見・▲紀見峠・紀伊清水・学文路・×下古沢・×上古沢・×紀伊神谷
汐見橋線:(全駅水洗化)
高師浜線:(全駅水洗化)
多奈川線:深日町・深日港・多奈川
加太線:東松江・中松江・西ノ庄
和歌山港線:(全駅水洗化)
高野山ケーブル:(全駅水洗化)
関連路線
泉北高速鉄道:(当初より水洗)
和歌山電鐵:田中口・日前宮・竈山・岡崎前・吉礼・山東・西山口・甘露寺前
水間鉄道:(全駅水洗化)
備考 ▲:簡易水洗 ×:不通区間
意外と残っているな… 339名無し野電車区2018/04/23(月) 08:02:57.83ID:B8FruFSJ
近車はメトロで一杯一杯やぞ
日比谷線だけでなく丸ノ内線や有楽町線と半蔵門線の車両置き換えまで控えてある
メトロは日車と日立と川重も取引先
どちらかと言えば日車との結びつきが強い
せっかく近車は
南海と新造案件で取引を
約40年ぶりに再会できたというのに
そのためのラインを確保は当然
>>332
6200系の更新で200キロワットとしてるのは
モデルとする8000系より編成重量が8%だか重いからそうしたとのこと。
スピードアップも聞いたが検討すらない。
架線やら線路脇の標識や踏切や制御システム取り替えになるので
ご理解賜りたいと。
近年はキロワット数が大きいのは回生性能的によるものだそう。 342名無し野電車区2018/04/23(月) 12:42:49.34ID:lQcW1rN1
>>332
つっても高野線のMBSA車は1000系が6連2本と2連1本しかないんだし
HSC車と併結できねえと運用クソ不便で使いづらいってレベルじゃない 343名無し野電車区2018/04/23(月) 22:12:55.30ID:B2D+GHKc
>>342
>>334が指摘しているけれど、置き換え開始が2023年からなのだから後5年でとりあえず
本線の7100系と3000系は置き換えられるともとれる。その後も更に8300系を継続投入して、
9000系と1000系を高野線に玉突き転入させれば6000系は全滅させられる。そして本線は
8000系以降の広幅ロングシート車に統一出来るから、チョットだけ混雑率も緩和出来る。
今本線にいる1000系が62両、9000系が32両だから6000系を全車代替してもお釣りが出る。
泉北の3000系オールステンレス車も合わせて転属させれば、6300系も4割強代替出来る。
全部転属させた頃には8000系もやや陳腐化するから、これも8300系投入で高野線に転属
させれば6300系も全滅+6200系も少し廃車出来る。 >>343
そんな長文書くならきちんと調べてから書けよ
2023年までに置き換えるんだよ >>345
あんなボロを愛してやまない
お前が真正キチガイっていい加減気付こうな 347名無し野電車区2018/04/24(火) 00:04:05.81ID:1dLYFDwT
>>345
『ディズニーランドはいつまでも未完成である。
現状維持では、後退するばかりである』 ウォルト・ディズニー
『すべて世の中のことは、進歩しない時は必ず退歩する』 ギボン
『人間には進歩か退歩かのいずれかがあって、その中間はない。現状維持と思うのは、実は退歩している証拠だ』 森信三
『より良くなることを止めてしまうと、今のレベルを保つこともできなくなる』 オリバー・クロムウェル
『常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する』 野村徳七 348名無し野電車区2018/04/24(火) 00:37:51.63ID:dYUHxr1r
なんかいでもundoできる人生ならな?
>>342
本線に居る初期車10両と1051Fの計14両が転属するのではという憶測もあるが
こいつら転属したら単純計算で6000系が12両〜14両廃車出来る
本線はその分8300系の増備で穴埋めするか? >>342
6000に続き6300も全廃となるが
前者に2連が多く
6000番台の弾力的な組成を支えており
これを置き換える段階で
8300ベースの新形式も4連2連で構成され
運用上の注意や工夫は必要となるものの
ブレーキ指令変換機構までは不要
>>349
それこそ本線には
7100だけでなく3000も残存し
基本は新造による車両更新
ただし2000や1000が本線高野線で
今後も転属がある公算は否定しないが >>341
他社他形式でも
設計においてMMの更なる大出力化が
回生効率改善志向なのは確かに
それでも1000や8000と同じ180kWとし
車両全体の質量が1割程度大きいために
走行性能として見劣りしたとて
既存の6000や6300と比べ十分なはずで
それでも200kWとしたのは
将来は1000等と標準時分を揃えるためか
なにわ筋線開業準備で
本線は空港特急などの時分短縮施策を
何れ見据えてくる訳だが 352名無し野電車区2018/04/24(火) 11:11:21.76ID:zjx7oG/P
>>346
6000系を否定する奴は8300系も否定する事になるぞw
そもそもお前のモニター見せろ >>347
0時に偉人の文言を張ってる奴が一番キチガイ 354名無し野電車区2018/04/24(火) 11:16:44.73ID:t2BTA7kq
6000系の先頭車には伝承しきれていない
ステンレスの溶接技術資料が残ってる
>>354
7100は局部更新車と自動放送取り付け車とワンマン車を中心に当分生き残るだろう
10000サザンとの併結運用もあるからある程度数残さないといけないし
多分先に6000を全て片付けると思う
ついでに老朽化の酷い6200の6501F・6503Fも片付けるかもしれない
残りの7100と10000と3000はそれからだろう 7100だけでなく10000も
老朽化による不具合や故障が増大傾向
つまりこれらも待った無し
6000や6300も
構体や台車以外は傷んでいるが
根本の機械部分だけはアドバンテージ
しかし全体の陳腐化は否めず
358名無し野電車区2018/04/24(火) 20:57:45.87ID:DfxFafKQ
>>335 >>340
6000・6300・7100・3000・2200の代替の全てを近車でライン確保が無理なら8300増備と平行して総車で8000再増備(関空客対応で案内表示機のLCD 化と座席の8300 2次車〜の仕様変更)もあるかもしれない 360名無し野電車区2018/04/25(水) 01:54:17.58ID:JgSE1FE1
京成や名鉄すら15年近く同じ形式を増備してる
361名無し野電車区2018/04/25(水) 11:21:03.01ID:SGq/LWMo
>>356
6300系2Rと7100系2Rはワンマン装置交換すればいい 。
>>357
故障はVVVFの方がよく見る
6503Fは椅子色更新済みなので
まだまだ子機使う >>358-359
総合車輛は現在も
京急1000や都営10-300や静鉄A3000など
JRのE231E233世代的な車体仕様の形式を
継続して納入しているものの
近年の新規案件はE235ベースへシフトし
レーザー溶接sustinaを展開
しかし艤装や主要機器を含め
調達コスト抑制を目指し
JR東の形式準拠を当面徹底する方針で
意匠や艤装の自由度向上は次世代車の目標
現状は南海要求の仕様と乖離が大きく
8300量産開始で8000は形落ちに
よって総合車輛との新製取引再開は
次世代標準の熟成まで一旦見送り
>>360
他の車両メーカーだと
総じて10年程度で形落ちになり
陳腐化防止にもなっているが
JR313など日車が主幹事の形式は
途中で目立った仕様変更を挟みつつ
リピートオーダー継続で取引の傾向
日車設計のステンレス車体は
ブロック工法の次が提案できてないのも
そうせざるをえない一因か 313の出来が良いし、東ほど大量に必用が無いから新形式を起さないのだろ。
同時期の当時新製223と比べたが乗り心地や加速感は明らかに劣った。
365名無し野電車区2018/04/25(水) 14:40:53.75ID:4j7u6Leh
大メトもそうだが、外国人観光客のお陰で混雑が増加してるのなら、
東京みたいで嬉しいなどと喜んでないで(もちろんまさかそんなことは
思ってないだろうが)増結・増発をさっさと考えるべき
366名無し野電車区2018/04/25(水) 16:50:10.70ID:OjPiCajy
>>365
増発・増結もタダでできるわけじゃなし。 南大阪線の大和川橋梁が歪んで再開見込み不明か…
高野線は混むのかな?
高野線の大和川橋梁なんか1900年製で前前世紀の遺物なのになさけない橋だな
>>368
>>369
2000年代製のマンションでもあかんやつはあかんで。
(大覚 欠陥訴訟)で検索してみ >>356,361
もともと車両更新の順は
7100や2200の次が6000と一貫した方針
つまり10000も近く全廃の方向
未更新のまま譲受した
3000セミステンレス車も'30年までに全廃
7100-2連口ワンマン対応車の置き換えは
わざわざ6300にせずとも
8300がワンマン準備なのを本工事すれば
本線用車両と共通運用可能で得策
またシート更新は
同一形式の別編成そして
シートの互換が効く他形式があれば
幾らでも転用が可能なため
実施当該編成の寿命延長を担保する
性質の話では全くない 372名無し野電車区2018/04/26(木) 19:57:52.18ID:N0pVuL5C
>>358
8000系は作らなくても良いが
12000系はあと24両作るべきである
10000系、11000系の代替は全て12000系で統一していただきたい
12000系増備でサザン、泉北ライナー兼用とすることが賢明である 373名無し野電車区2018/04/26(木) 21:53:29.22ID:nNLEFLAL
結局のところ、泉北の3000系ステンレス車は南海譲渡・6200系VVVF車準拠の改造を
するのかな? するのなら6000系をひとまず12両廃車出来るけれど…。