X



北陸新幹線・未開通区間スレ5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/06/01(土) 02:15:41.46ID:zJ8pLnVq
北陸新幹線の金沢〜新大阪間の進捗を見守ったり情報交換したりするスレです。

既に開通した東京〜金沢間については北陸新幹線総合スレを、
敦賀〜新大阪間のルートについて議論したい人は敦賀以西ルートスレをご利用ください。
特定の地域叩きは禁止です。

前スレ: 北陸新幹線・未開通区間スレ4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1550852841/l50
0497名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 21:29:54.87ID:gt6eH1/w
変な名前と、越がつく名前は勘弁してくれ
ネーミングセンスを見せろ
0498名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 00:39:42.35ID:37Huwt2Z
福井県庁ホールで展示されている福井県内設置4駅舎の模型
ガラスケースに周囲の壁面が反射して映り込むから見難いな
あの場所というか凸凹壁が最悪
0500名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 06:45:54.98ID:+7J8jh6g
模型見たけど敦賀駅はでかいねえ
福井駅は想像以上にしょぼくて泣けてきた
0501名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 06:54:19.09ID:hevws34/
敦賀駅が福井県内の新幹線駅としては最大規模になるのか
0502名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 07:40:08.41ID:Yn41prrf
高低差や連絡橋の距離があるから規模が大きくなっているだけで
利用者にとっては移動が大変なぶんデメリットなんだよねえ
0503名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 10:11:14.00ID:RhYWAn7N
令和元年度幹線鉄道の高架橋等路線検討調査(令和元年6月20日公示)
https://www.jrtt.go.jp/03Tender/System/ekimu/koukoku/pdf/51906491923b.pdf

役務内容 本役務は、北陸新幹線(福井県内及び京都府内)の路線検討を行うために、
     明かり構造区間における設計施工法に関する概略検討を行うことを目的としている。
履行期間 令和元年 9月中旬 〜 令和 2年 3月上旬
0504名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 11:08:19.89ID:iXxN0Br5
福井駅のは元々計画されていなかったのを
JR西が福井市に言われて作ってもらうんだからあれぐらいでしょ?
屋上の展望エリアは期待してるんだけど隣のえち鉄も見えるし
0505名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 11:43:23.87ID:RhYWAn7N
この調査の内容が、どうしても見つからない。

平成31年度幹線鉄道のトンネル等路線検討調査2
執行日時 令和 元年 5月 8日
落札見積者 ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)
https://www.jrtt.go.jp/03Tender/System/kekka_body.aspx?NO=%3a75%3a66%3a78%3a61%3a50%3a38%3a83%3a83%3a67%3a68%3a61%3a53%3a38%3a78%3a79%3a61%3a52%3a51%3a48%3a48%3a49%3a49%3a49%3a38%3a72%3a70%3a76%3a71%3a61%3a48
0506名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 12:14:39.37ID:RhYWAn7N
>>505 自己アンカー(補足)
次の2つとは別の調査のようだが・・・

●現在公示中の
「令和元年度幹線鉄道の地下駅路線検討調査2 」
> 北陸新幹線の新大阪駅における設計施工法に関する概略検討
https://www.jrtt.go.jp/03Tender/System/ekimu/koukoku/pdf/51905902223a.pdf

●ひとつ後の同名の調査
「令和元年度幹線鉄道のトンネル等路線検討調査 3 」
> 北陸新幹線(福井県及び京都府内)の路線検討を行うために、
> トンネル(山岳・都市)における設計施工法に関する概略検討
https://www.jrtt.go.jp/03Tender/system/ekimu/koukoku/pdf/51904742623b.pdf
0507名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 12:52:14.95ID:iX3eL7YZ
隔離スレにも書いたが区間が違う

トンネル1:大阪府内及び敦賀ー大阪全般
トンネル2:大阪市内
トンネル3:福井ー京都
0508名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 13:07:36.58ID:RhYWAn7N
>>507
こちらにもレス、感謝

ちなみに、トンネル1とトンネル2の入札説明書って、
どこに掲載されてるのでしょうか?
0510名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:04:24.38ID:VdshekhY
通常落札されても平成30年度分以降は残っているはずだが。

ただ>>505の案件は標準プロポーザル方式
この場合具体的な区間の説明は一般には公開されていない。
”標準プロポーザル方式に参加を希望する者の公募について”で
役務内容として”鉄道の新線計画に関する検討・調査”、”概略路線検討、都市トンネルの概略設計”
とか書かれているのみで、この公募に応じた企業しか分からない。
一般には落札結果が公示されて、そういう役務案件名だったのねというのが分かる程度。
0511名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 19:22:03.74ID:olm3sZb6
「設計図書のダウンロードにはパスワードが必要です」って書いてあるから
入札参加資格のある業者だと図面なんかも見られるみたい

>>503は東小浜と松井山手で在来線をどう跨ぐかの検討っぽいから
現時点ではどちらも高架駅として考えている模様
0513名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:14:30.00ID:VdshekhY
>>504
福井駅の東口拡張施設は整備新幹線事業ではない。
負担は国1/2、残り1/2を県と福井市が折半して造る施設。

雪国の整備新幹線駅舎は外観的には箱型でどこも代り映えしないともいえる。
お決まりの形状の中で、各自治体から要望された特徴を出すのは苦労がありそう。
イメージと出来上がった物でも差が出てくるが。
0514名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:25:14.17ID:Hf6Ey77F
駅舎なんてどうでもいいのでは
京都なんか地下駅だし
0515名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 20:40:46.86ID:VdshekhY
ネットに上げられている駅舎模型の写真で関心を持ったのは敦賀駅の在来線配線だな。
新幹線駅舎の直近に車庫のような箱が置いてあったり。
(大阪方面からは入線できず、福井方面側から入線する感じに見える)
これ新幹線駅舎の福井方面側の配線も再現されている模型なのかね。
0516名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 23:05:18.68ID:17dILjM/
静岡県内でリニアが着工できない問題と、佐賀県の反対で長崎新幹線がこじれてる問題。
これらが敦賀以西ルートに与える影響って何かあります?
0517名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 23:31:26.73ID:olm3sZb6
財源PTの座長は長崎の結論出るのを待ってるかのような話が上の方で出てた
ただ切れ目ない着工を目指すなら今年中に手を打たないとまずいらしいから
そろそろ「悪いけど先行くよ」ってなるんじゃないかな
その場合、財源の食い合いが回避されるという意味では長崎が足踏み続けるのは好都合と言えなくもないのかも

静岡の件は直接は影響しないだろうけど、「環境アセスをきちんとせず強引に着工するとああなるぞ」
という教訓になったんじゃないか
少なくとも「アセスなんてパッパと済まして早く着工しよう」的なことは言い出しにくくなったと思う
0518名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 08:46:38.83ID:MVm/bG5D
北陸が足踏み続ける間に北海道に先行された。

今度は長崎が足踏み続ける間に北陸が・・・
0521名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:47:24.54ID:grPGTWj3
もし金沢以西着工時点で新大阪までのルートが確定していてアセスも終わっていたなら
一気に新大阪まで着工ってこともあり得たんだろうか。
それとも距離が長すぎて工費が嵩むってんでやはりどこかで区切られたかな。
0523名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 12:57:13.23ID:m59qz1Pc
>>521
長野金沢の時が細切れに認可着工して最後に一括開業した事を考えると
同じような事になったんでないかと
0525名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 14:16:04.62ID:eV1kxZCm
明日第2弾

福井テレビ「タイムリーふくい」 6/23(日)午前8:30〜
北陸新幹線の建設現場へ潜入!A 福井市南部〜敦賀駅区間

ttps://www.fukui-tv.co.jp/timely.html
0528名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 21:20:21.55ID:43t7k9qV
> すぐに工事を着工できるよう財源の確保を進めていきたい

今月はもう財源PTの会議は開かんのかな
26日で国会終わったらその後は選挙ムード一色になるだろうから残りは実質的に
月火水の三日だけど
0530名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 23:46:41.79ID:/kNuhswd
>>526
まぁ、未練でしょ。

>>528
まだアセスも始まっていないのに、財源を確保してもしかたが無い。
目処は付けておくべきだが、それとてまだ急ぐ必要は無いよ。

京都府というか、京都市域がどう転ぶのかが読めないし
下手に急いでリニア静岡みたいになることはない。
0531名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 23:52:37.29ID:OVqTvjH7
>>526
まさに今更だな。
せめて詳細ルートが決まる前なら、快速鉄道を作る事によって「新小浜」の位置が
小浜市街から遠くてもよくなって北陸新幹線の線形がマシになるという効果はあったかも。
0532名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 23:55:38.84ID:BxUsRLWQ
配慮書の手続きに入っているのでアセスは始まっている。
0533名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 00:21:46.97ID:SVIoZW+H
高木座長や財務副大臣経験のある岡田議員あたりに財源の腹案があるなら別だけど、
そうじゃなく本当にこれから考えるんだとしたら、今のペースだと敦賀延伸後1〜2年
間が空いてしまう気がする

沿線3府県に負担額提示→京都府が難色を示す→負担軽減策を考えて折り合うってところで
相当時間を取られるだろうから
0534名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 00:50:02.29ID:0abb4ENE
現行ルール上で地方負担を減らしたければJR負担相当額を増やすしかない。
国費増だと地方負担も上がるからね。
それ故議論の出だしはJR負担(貸付料)がどれだけ見込めるか、JRと折り合いがつくか
がポイント。その後に国費・地方負担額のイメージが出てくる。
これ以外は負担ルールを変えるしかないね。西九州ルートとの兼ね合いで、相互に
整合性あるルールの見直しが可能かもしれない。
北陸の場合は関西連合として負担もという助け舟があるので、そこでの調整に期待する
事も可能かな。

建設着手後は長野や八戸の更新契約で使える金額が見積もられ、これで国・地方負担が
軽減される事になろうが、2023年頃の着工時点で、この寄与分を見込むのは厳しいだろう。

あと京都は利用者便益に応じた負担とも言っているので、ここを明らかにするのもポイント
だろう。
0535名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 08:31:27.99ID:DWAm11wN
30年超リースは新規分の確約はとれたが、最初から想定内だから実質的なJR負担は増えていない。
財源確保の初期段階で言われていた貸付料の料率アップの話は今のところ無いみたいだけど、
今後の予算確保の交渉、手続きを進める中で決めるものとしてオフレコなのかもしれない。
京都府の負担は関西広域連合の会長が協力すると明言した。新幹線が存しない自治体に
負担させる法的根拠づけに焦点が移ってきた感じがする。
0536名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 09:00:23.60ID:DWAm11wN
>>535
勿論、京都の負担金の調整は一筋縄ではいかないだろうけど、松井山手を与えたから
そこそこで折り合えると思う。
PTの予算どり作業の内容について解釈が分かれているようだが、
与党PT、国交省、機構で年次投資計画(案)が出来上がったのが現段階だと思う。
これに沿って関係者と交渉して細部を詰め、法的な手続きを進める。この完了が着工直前。
今回は財務検討会で北陸の予算どりとリンクする内容がやたら出てくるから、
財務にちゃんと相談してる雰囲気が漂っている。
今年の大きな作業は終わりで、項目別の交渉・調整はぼちぼち。まあ想像だが。
0538名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 16:24:47.37ID:VEHQONpQ
高速道路(舞若道)が2003年に小浜西まで開通し、2011年小浜まで開通し、
約5年前に敦賀まで全通して小浜周辺は便利になっていてかなり優遇されている。
小浜西までの4車線化も決まった。
小浜周辺は新幹線も確定して、優遇されすぎだろう。
0539名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 16:55:58.04ID:VEHQONpQ
その昔、小浜には高速道路もなく在来線は単線ディーゼルで赤字の過疎地路線。
その時代なら何でもクレクレいうのはわかる。
1991年に舞鶴まで高速道路が開通していたが、小浜西までは2003年まで開通しなかった。
これは、作っても単なる赤字だからしょうがない。
それが2003年には小浜西までの高速道路だけでなくJR小浜線まで電化し
5年まえに高速道路は敦賀まで全通、小浜西までの4車線化も決定。
新幹線も通れば優遇されすぎか。
0540名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 18:08:43.86ID:AFlOtUf7
絵に書いた餅も選挙までだな。
0542名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 18:54:48.29ID:kDqP8WT6
>その時代なら何でもクレクレいうのはわかる

その時代じゃん。
全幹法に基づき小浜市付近を経由する整備計画が決まったのは1973年。
0543名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 21:47:47.45ID:oknNbq74
整備計画が決まって着工まで50年、開業まで65年とはね。

この調子では山陰新幹線など出来る頃にはみんな死んでるわw
0544名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 17:19:26.34ID:LJhpFjRK
その当時の県知事が若狭町だったからそっちの影響のほうが強いよ
原発担保もあるけど
0547名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 18:06:31.56ID:kECNRGSc
福井県は本数や特急存続を訴えるよりも
東海道新幹線米原経由と同程度の料金が設定されるように先に釘をさしておくべきだろ
0548名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 18:53:40.55ID:BacJwEDe
富山-金沢が、富山-敦賀になる
0549名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 18:55:33.60ID:dJn8Kr0m
利便性確保のため新幹線ホームの下に特急専用ホームを造ることにしたんじゃなかったっけ
要望は自由とはいえFGT頓挫の埋め合わせおかわり!みたいな態度は良くない
0552名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 20:20:54.50ID:hLHluvC/
敦賀って全便停車になるんだよね、一時的にせよ、ターミナル駅になるんだから。

それとも、福井がもし全便停車になったら、敦賀まで行かずに福井で折り返すのかな?
0553名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 21:34:33.77ID:kECNRGSc
>>551
北陸新幹線が敦賀まで延伸されましたが料金が高額のため
引き続き東海道新幹線をご利用くださいでは金を出した意味がない
福井が言うべき問題だ
0554名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 21:49:12.78ID:KRpMfb0C
>>553
言ったところで向こうも営利企業
てか北陸新幹線は東京にいくためだけのものじゃないから
別に良い
0555名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 21:53:04.71ID:kECNRGSc
>>554
現在金沢一人勝ちともいわれている中で
敦賀延伸で首都圏に向けて福井をアピールする予定なんだろ?
東海道を使わせるなら今と変わらないじゃないか
そんな理屈は通らないし、良いわけがない
0556名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 22:00:41.53ID:QmNa39AC
まあ福井駅−東京間は正規料金なら北陸新幹線周りが安くなる。
東海道周りは福井−米原間の特急料金が現状より3倍位上がるからね。
敦賀−米原は普通を利用したとしても。
0557名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 22:43:35.42ID:kECNRGSc
あれっと思ったので計算しなおした
東京〜福井
東海道545.8q 8750円 自由席米原まで4540円 米原敦賀間370円 敦賀福井間自由席1840円
合計15500円
北陸527.2km 8420円 自由席7140円
合計15560円
東京間−福井駅は東海道経由が安い
0559名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 22:53:14.35ID:NItWeskl
60円差なら時短・乗り換え無しの方を選ぶよ
0561名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 22:57:51.39ID:kECNRGSc
>>559
自由席ってのがポイントだな
東海道は自由席で何も問題ないが、北陸は指定が必要になってくる
北陸新幹線の自由席で乗り換えなしで福井までいけるか
いけても日に何本あるのか
そこまで考えないと
0562名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:16:41.35ID:QmNa39AC
北陸周り指定席と東海道周り乗換あり自由席で30円の差。
だから>>559の選択が多数派だろうな。

念のため東海道周り指定席利用。運賃8,750円 指定席 8,050円
(福井−敦賀:2,360円、敦賀−米原:630円、米原−東京 5,060円)
計16,800円

JR西の事だから東海道周り割引廃止もやってくるだろうな。
0563名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:18:27.08ID:kECNRGSc
>>560
現在東京〜福井間の北陸経由通常期指定料金が7630円
指定7110円は何か計算を間違っているかと
福井は上越妙高起点の西持ち区間が200qを超えるから金沢+880円でしょう
0564名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:25:31.19ID:3G3F1Q9U
結局一般人にはweb早得1が一番安そう
15530の一割引で13970円。
敦賀開業で米原経由の割引きっぷは廃止だろうし
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:26:24.75ID:QmNa39AC
間違っていないよ。
北陸の特急料金は東北新幹線料金(通算営業キロ)+加算料金となる。
加算料金は福井も金沢も同じで1,300円。
従って東京−福井駅間は5,600+210(上野−東京)+1,300=7,110円
0568名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:30:41.95ID:NCTLg/fN
北陸の運賃が東海道と同じくらいならみんな北陸だろうし
それならしらさぎは残してくれてもいいんじゃね
0569名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:35:56.62ID:QmNa39AC
>>565の補足
グランクラスやグリーンは上越妙高で分断。各会社の営業キロで決まる料金の合算になる。
料金体系は東北新幹線と同等。
0570名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 23:55:10.24ID:3G3F1Q9U
ようやく理解した。
>>563は、上越妙高から金沢が200キロ未満で3110円、福井までが300キロ未満で3990円と思っていただけか。
それなら間違いだわな。

やはり7110円が正解
0571名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 00:02:51.55ID:/Z6jIOOi
>>567
上越妙高区切りで200qまで2590円から300qまで3470円の差額の880円
現状上越妙高跨ぎ金沢までは+1300円を加算することで上越妙高分割より高い料金をせしめている
少しでも多く料金を取ろうという視点で考えれば
金沢から西は東北+1300円を続けずに上越妙高で区切ると思う
0572名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 00:48:48.08ID:df1sY4Gf
加算料金(税抜き)600円、900円、1,200円はJR東とJR西に運営が跨ることで
余計な(非効率な)経費が掛かるという理由から、その余分な経費を補う為に
旅客流動から決めら認められたもの。
現状はその想定以上の利用があり十分賄えている状態のはずだから、さらなる
実質値上げは認められ難いだろうね。
0575名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 12:09:28.07ID:4rfxyeeP
高速通過やからな
通過自体はどこでもできる
0576名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 12:42:52.38ID:Xlrj6n59
富山から乗ると、長野でもう加算MAX1300円。
大宮も上野も東京も1300円で変化なし。
だから金沢以西も同じ扱いじゃないの?
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 16:33:29.40ID:/Z6jIOOi
東京から加賀温泉まで特急料金は金沢と同額、以降+330円
このままの料金体系では新規開業区間の特急料金の収入増はほぼなく、乗り継ぎ割引以下となってしまう
+1300円や富山ひだの乗り継ぎ割引を設定しなかったりと色々と前科のある西のこと
敦賀開業により米原経由がバカ高くなるため同水準の料金を設定してくる可能性が高い
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 17:12:52.79ID:Q9zxHLhl
>>577
意味不明。
米原〜福井の99.9kmしか収入が無い現状より大幅増加だろうに
0579名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 17:21:43.85ID:/Z6jIOOi
米原福井しか西の収入が無いのだから大幅増だと考えるよりも
米原経由がバカ高くなるのに便乗しない理由がないと考える方が
よりドケチ思想に相応しい
0581名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 18:59:37.54ID:6NDgn+xS
富山は規格外カーブがあるから、そもそも減速
0582名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 22:29:23.29ID:nfnpiHpH
北陸新幹線の手取川橋梁が連結 石川・川北
北國新聞 2019/06/26
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20190626701.htm
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190626-00745792-hokkoku-l17

新幹線はどこまで速くできるのか?「時速360km」の壁に挑む
日刊工業新聞(ニュースイッチ) 2019/06/27
https://newswitch.jp/p/18187
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00010001-newswitch-bus_all
0583名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 02:02:32.47ID:UPdYrD6r
>>580
富山駅は折り返し可能だろ?つるぎが金沢富山間を走っているじゃないか
敦賀富山間になるんだろうな
0584名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 03:48:20.64ID:ZhbZf5yN
>>580
2面4線で高崎のような通過線はないぞ。上り線から富山14番線に「つるぎ」は
直接入るし。
0585名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 08:08:07.30ID:Z5WTgb7w
今は富山のための連絡列車だから「つるぎ」でいいが
敦賀延伸の暁には改名した方がいいな
かえつ(加越)復活か
0588名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 13:10:17.39ID:2FghxKEM
>>584
通過線を作る金がないので間隔広く取って車両の揺れに対応してる
0590名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 22:16:02.93ID:giLqvZdc
地質調査の入札に大阪〜尼崎とあるが何で尼崎?
0591名無し野電車区
垢版 |
2019/06/28(金) 23:34:59.41ID:gCInJsEr
>>590
アプローチ線の分岐が尼崎市内っぽい。
これまで東京と九州からの乗入れ前提でスロープを30パーミルとして
加島カーブの東側に収まると考えられていた。
北陸新幹線のアセスで15パーミルと明示されたから、準用される可能性が高まった。
そうなると、加島カーブの東は無理で、園田カーブ手前までの直線区間だろうとなる。
0592名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 00:45:56.96ID:Uqvl/fLn
何の目的で勾配を緩くしたんやろ?
貨物新幹線でも企んでるんかな?
0593名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 02:02:46.85ID:mJNWeuUv
長崎の先行きが見えなくなってるんで山陽側アプローチは作る根拠に乏しいというか
財務省から後にしろって言われそう
0594名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 05:19:56.90ID:LZBWFKmK
山陽地下&アプローチは国交省が息巻いているだけでJR西は沈黙を続けている
独立した予算はなく、北陸新幹線の金で調査をやっている
どこまで本気なのか怪しいものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況