>>2続き
5 肥前山口〜武雄温泉間の複線化工事は、全線について整備新幹線スキームで整備を行うが、工事は段階的に実施する。
(対面乗換方式による平成34年度の開業時までには、同区間を走行する特急列車及び普通列車の利便性を確保するために必要な区間(大町~高橋間)の複線化を行い、その後順次、全線複線化を実施する。)

山本幸三:自民党衆議院議員福岡10区 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム 九州新幹線(西九州ルート)検討委員会委員長
山口祥義:佐賀県知事
中村法道:長崎県知事
青柳俊彦:九州旅客鉄道株式会社代表取締役社長
北村隆志:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構  理事長
藤田耕三:国土交通省鉄道局長


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1582360778/444
むつ念書の有効的かつ主な利用方法は、佐世保線への全区間振り子作動885系「みどり」の運転化
 あと、新鳥栖駅の改良、佐世保線肥前山口−武雄温泉間の複線化も。追加すれば、三間坂−有田間作り替え
武雄温泉−永尾 25‰連続 半径400m台*2 半径300m台*1
永尾−三間坂 16.7‰谷 半径400m台*2
三間坂−上有田 13.8‰ 半径400m台*3 半径300m台*3
上有田−有田 17.9‰ 半径400m台*3 半径300m台*3
有田−西有田信号場(すぐ南に県境) 13.3‰ 半径400m台*1 半径300m台*1
西有田信号場−三河内 16.7‰ 半径400m台*2 半径300m台*3
三河内−早岐 15.2‰山 半径400m台*5 半径300m台*1
早岐−佐世保間は半径402mカーブばかり(時たま半径300mカーブもある)16.7‰山谷 半径400m台*15 半径300m台*2

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1583371959/693
嬉野〜県境 最急勾配は俵坂トンネル西工区23パーミル
県境〜諫早 25パーミル
諫早〜長崎 30パーミル2ヶ所最大702.5m(縦曲線のため実際はごく短い) 連続勾配は25パーミル
敦賀〜新大阪は15パーミルで設計中、尼も同じっぽい
大深度〜高架の大高低差となる京都市内、山陽アプでのハイスペックは酉の意向か