X



[]記憶域プール情報交換・質問・議論スレッド[]

0001千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2019/04/16(火) 17:02:16.85ID:sC6FYeru
Windows8以降実装された
情報の少ないWindowsの機能、
記憶域について情報交換、質問、議論するスレッドとなります。

メリット・デメリットなども深く細かくは議論されず
検索をかけても
提灯記事かちょっとしたブログ、愚痴、混乱などしか見えてこない状況です。

AMDのStoreMIのようにあまり使われていないニッチな機能ですが
情報が欲しい人はそれなりいそうなので立てました。
0002名無し~3.EXE
垢版 |
2019/04/16(火) 18:59:23.61ID:7wiDzzgB
oo||ooo|ooooooo|||oo|oo|o||||||o|ooooooo||oo||||o||o||oo|||o||oo|||o||oo|
|oooooo|oo|ooo|o|oo|||o|oooooo||||o|||||||o|o|oo||ooo|||o||o|oooo|||o|o||
|o|o||o||||o|oo|o||ooo|o|o|o||||o|o|||||||o|ooo|oo|ooooo|o|oo|oooo|o||ooo
||oo||ooo|o|o|o|||||o|o|oo|oo||o||oooo||ooo|o||oo||o|oo|o|oo||o|oo||o|oo|
|ooooo||oo|oo|||o|||||o|oo||o||o|o|o|o|||||o||o|||o|oo|ooooooooo|o|oo|o|o
|||o||o|ooo||o|o|||o|o|ooooooooo|||o||oo||ooo|o|||||ooooooo|||oo|ooo|||||
o|||oo|||o|||ooooo|oo|o|oo|oo|o|||oo|oo||||||oo|ooo||o|||ooo|o|o|o|ooo|o|
o|oo|||||||||||o|o||||o||o||o||oo||o|oo|oooo|o||o|ooo||o|oooooo|oooo|oooo
o|o||o|oooo|||oo|||oo||oo||oo||ooooooo|o|||o|o||o||||oo|oo|o|o|ooo||o|o||
ooo||oo||oooo||ooooo|||o|o||||o|o||oo|oo|oo|o|ooo||||o|o||||o|oooo|o|o|||
ooooo||o|||o|||oooo||||o|||oo|oooo|oo|oooo|oo|ooo|||o|ooo||||o|o|||o|o|||
||o|||o|||o|o|oo|||ooo|ooo|ooooo|ooo|o|oo|||||||ooo|oo|||ooo|o|o|o||o||oo
||o|oo|||o|||oooo||o||o|oo||o||oo||oo|oo|oo||o||o|oo|o|o|o|oo|ooo||||oooo
oooo||o|o|oo||o||oo||oooo|||o||ooo|oo|oooo|oo||o||||o|o||oooo|||o|o|o||||
|o||oooo|o|ooo|o|oo||||oo||o|oo|o||||o|oo|||o|o||ooo|||||o|ooo|oo||ooo|oo
||o||ooo|||o||||oo||o||oo||||||oo|oo|oo|oo|oooo|o||o|oo|||ooo||oo||oooooo
o||o||||||||o|oo||||ooo||ooooooo||ooo||oo|ooo|||oo||ooooo|o||o|||o|o|oo|o
||||oo||oooo||oo|ooooo|o|ooooo|ooo|||oooo|||oo|o|o|||||o|o||oo|o|o|||o|||
o|o|o|oo||ooo||ooo|oooo|o||||oooooo|o|||o||o|||o||o|o||oo||oo|o|ooo|||o||
|ooo|o|||o|ooo|||o|o||o||ooo||oo|ooo||oo||o|oo|o|o|o||||ooooo||oooo|o||||
ooo||o|o|ooooo|ooo|o|o|||||o||o|ooo|o|||ooo|ooooo|||oo|o||ooo||o||o||||||
o|||oo||oooooo|o|o|||||||o|||ooooo|ooooo||||o|oo|o|oooo||o|o|||o|||oo|oo|
oooo||||oo||oo|||ooo||oooo|oo|oo||ooo||o|||||o|o|oooo|||oo|oo||oo|oo|||||
|ooo|oo||oo||oo|||oo||o|oo||o|oo|oo|oo|oo|o|o||||o|o|oo||oooo||oo|o|||||o
o||o|ooo|||o||o|o||o|||o|o|||||ooooo|oo|oo||o||o|||o|oo||ooo|o|oo|ooo|ooo
||o||||||o||oo|||o|||oo|||o|o||o|o|oo|||o|oo|o|o|oooo|oooo|oo|ooo|o|ooooo
0003名無し~3.EXE
垢版 |
2019/05/24(金) 07:55:05.82ID:5GUZZ4pp
記憶域のシンプルって複数台で構成する内の1台が壊れると全滅なのか
壊れていないドライブから残りのファイルを復元出来ないのかな
0004名無し~3.EXE
垢版 |
2020/08/09(日) 13:11:29.80ID:XOZD+jyB
冗長化した領域に容量マチマチの余ったHDDを次々と追加出来るのが良いな
0005千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/12(火) 20:34:08.59ID:xwYuwOYK
ファイルの整合性チェックからファイルの回復をするReFSで記憶域を組みたかったので組んだんだが苦労した。
ReFSはチェックディスク相当のことを勝手にしてくれるというところもあるんだけど
バグのせいでchkdskをすると逆に壊れることがあるようだ。
階層記憶域もReFSじゃないと組めないという話もあったようだがNTFSでも組めるらしいし、
今の所、ReFSで組む利点はビット腐敗などのファイル損失からも守られるところが大きい。
0006千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/12(火) 20:52:03.51ID:xwYuwOYK
Windows10はReFSを読み取れるけど、フォーマットできなくなったので
Windows server 2019の評価版を要らないSSDにインストールしてから
記憶域プール→仮想ディスク→ReFSでフォーマットという手順を踏んだ。
GUIがあるので感覚的にできるのだが、これが罠だった。
Windows server 2019の記憶域プールGUIにはバグが有り、まれにパリティで更にまれにミラーでも仮想ディスクが作れないことがあるのだ!
まず、これを知るのに4,5時間かかった。
対策としてWindows10の側で仮想ディスクをつくり、ボリュームを削除して
Windows server 2019で認識させればReFSでフォーマットできるのでは?と考えたが
Windows10の方が記憶域のバージョンが新しいのでWindows server 2019(WS2019)で認識しない。
一度は諦めたが、Powershellを使えばCUIで仮想ディスクが作れることに気づき、これで作った。
参考にしたのは↓
http://a-mate.cocolog-nifty.com/akawani/2016/07/post-d0ca.html
ここ↓とかも見たが正直、よくわからなかったのだ……
https://signal-flag-z.blogspot.com/2017/07/powershell-storage-space-cmdlet.html
0007千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/12(火) 21:05:43.79ID:xwYuwOYK
そして、途中で気づいたのだが
双方向ミラー(≒Raid1)を
2台で組んだ場合でも4台で組んだ場合でも
冗長性が保たれるのは1台までなのだ。4台で組んでも1台まで!
なんとなく、双方向ミラーでは同時に組になっていて、
4台で組めば(それぞれの組の1台ずつの)2台壊れても回復できると思っていたのに。

となると、記憶域プールは最低限の方が安全性が高いのでは?
双方向ミラーなら2台。
3方向ミラーなら5台。
パリティなら3台。
それ以上をプールして、必要な台数の仮想ディスクを作るより
必要な仮想ディスクの台数だけ記憶域プールを作ったほうが良い。
0008千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/12(火) 21:12:19.27ID:xwYuwOYK
双方向ミラーをRaid1と同様に考えていたが
ぜんぜん違う。

Raid1なら3台で組んでもミラーが1台増えるだけだ。例えば2テラ3台で組んでも容量は2テラだ。
双方向ミラーの場合は3台の中でファイルを2つづつ持つので、2テラ3台で組めば容量は3テラ。
その代わり、3台のRaid1なら、2台同時に壊れてもファイルは喪失しない。
3台の双方向ミラーなら1台が壊れてもファイルを喪失しない。
0009千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/12(火) 21:26:59.21ID:xwYuwOYK
速度について

シンプル(回復性なし)とミラーはそれぞれ速度が速い
2台以上から読み込むから。書き込みも速度低下はない。
パリティは書き込みがやばいくらい遅い。
容量もミラーは半分、パリティは2/3になるので、倉庫として使うなら速度は諦めようと思っていたが
書き込み速度が尋常じゃなく遅い。
容量を減らしてもミラーにすればよかった……
0010千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/12(火) 21:50:19.97ID:xwYuwOYK
パリティの遅さやHDDの遅さを解決するのが
階層記憶域だ。
ただ、速いSSDと遅いHDDを混ぜて仮想ディスクを作るのではない。
そうしても、遅い方へのアクセスが完了するまで待たされ、速いほうが足を引っ張られるだけだ。

階層記憶域はAMDのstoreMIと似た技術で、
速度が早い方のストレージをFast tier、速度が遅い方をSlow tierとして
頻繁にアクセスされるファイルをFast tierに置いておく。
また、書き込まれたときはまずFast tierに書き込み、アクセスがなければSlow tierに送る。
これにより、大容量と速度を両立できる。

ただし、Fast tier、Slow tier、どちらかが壊れた場合、すべての情報を失う。
これを防ぐためには例えばFast tierを双方向ミラーにし、Slow tierをパリティにすれば冗長性が保たれる。

Windows10でも作れるがGUIがない。CUIでしか作れない。
WS2019ならGUIがある。

シンプルの仮想ディスクで冗長性を持たない階層記憶域をつくればそのまんまstoreMI(ver1.x系)と同じになるんじゃないだろうか。
Steamのゲームなんかを大量に入れておける上によくやるゲームはSSDに格納され、速度も出ることになる。
ゲーム自体はまたダウンロードできるので、喪失しても問題ないし。
AMDのCPUを使っているならStoreMIを使えばいいだろう。FuseDriveの技術なのでFuseDriveを買えばできる。
0011名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/12(火) 23:07:21.70ID:doO63vVO
REFSでフォーマット出来る最終バージョンの
Windows10がインストールされたHDDを保存して有るけど
これでREFSフォーマットして記憶域を組めるけど
古いバージョンだからトラブルの元になりそうだよな
素直に最新のNTFSを使った方が良さそうな気がして来た
0012千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/13(水) 00:55:43.63ID:XkoWTfDc
自分も4台の記憶域プール、双方向ミラー、NTFSのファイルサーバを構築してたんだけど、
40程の動画ファイルが再生不能になってるのを見つけてReFSで組む事を決意した。
たぶん、記憶域を使う前、外付けHDDに入れていたときか、移動するときに壊れたんだと思うけどね。

これだけ大容量のHDDになってくると壊れたときに取り返しがつかないし、台数を減らしたかったのもあるし、
冗長性を増したいとも思っていたので、3台+パリティ+ReFSと2台+双方向ミラー+ReFSに分割したよ。
一つのプールに台数が多いほど全損失する可能性が上がるんでな。
ただ、パリティの書き込みあまりに遅すぎて絶賛後悔中だわ……
0013千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/13(水) 01:22:23.94ID:XkoWTfDc
>>11
たしかに記憶域は、危険性もある。
Linuxでは記憶域もまだ読めないだろうし、Windowsを使い続けないといかん……
記憶域のバージョンを上げると古いバージョンのWindowsでは読めなくなるしな。

記憶域+NTFSと記憶域+ReFSの違いはビット腐敗なんかで壊れたファイルの回復をしないかしてくれるかの違いなんで
そこにこだわらないなら必要ないね。

ただ、ミラーやパリティを使うのはHDDが壊れることを想定して使うんだろうし
ファイルの破損はHDDのバッドセクターとかで起こるんだろうから
そこを無視したくなかったのだ。

でも記憶域を使わないでReFSにするメリットはなにがあるんだろ。
ファイルシステムの整合性を保ってくれるってことはあるんだろうけど、
NTFSならchkdskを時々かければ問題なさそうだし。
0014千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/13(水) 01:35:38.37ID:XkoWTfDc
いや、しかし、パリティの書き込み速度くっそ遅い。
5台のHDDのうち2台双方向ミラー→Fast tier、3台パリティ→Slow tierで階層記憶域にしても良いかもしれない・・・・・・
Fast tierをSSDにしなければいけない絶対的理由はないし・・・・・・
0015千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/13(水) 21:08:54.32ID:XkoWTfDc
>>10
>シンプルの仮想ディスクで冗長性を持たない階層記憶域をつくればそのまんまstoreMI(ver1.x系)と同じになるんじゃないだろうか

確かめた。
HDD(WD60EZAZ)のみのCrystalDiskMark
https://jisaku.155cm.com/src/1610538789_543e117d35f3c13fd40276628dbf7a1e787aa557.png
HDD(WD60EZAZ)+SSD(CT250MX500)、階層記憶域シンプルNTFS
https://jisaku.155cm.com/src/1610538789_6bac0ea599e295c994d0eacf9ad171bb0f2193ca.png

ぜんぜん違う。
SSDの速度と大容量を手に入れられるぞ。
片方が死ぬと全部のデータが消えるけど。

ちなみにWindows10の記憶域の管理で見ると階層記憶域かどうかはわからない。
https://jisaku.155cm.com/src/1610539711_4d9baad868b2c1ffec43affc758b64c38b8fcf16.png
0016名無し~3.EXE
垢版 |
2021/01/13(水) 22:07:25.15ID:Cs+SKIpX
NTFSで階層化すると、低速・高速間の入れ替えが上手く行かず(?)使えんって薩摩藩中かどっかで実験してた気が…

改善したのかなぁ?
0017千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/14(木) 04:34:11.45ID:TL5q/za4
>>16
まじでえ・・・
そこまではわからんなあ
その記事はどこにあるんでしょうか

たしかに俺もそんな記事を読んだ気がする
0018千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
垢版 |
2021/01/14(木) 05:12:13.61ID:TL5q/za4
https://decomo.info/wiki/blog/2018/2018-07-27
このあたりかなあ
>記憶域階層から切り出したNTFSボリューム上に、CIFSで共有フォルダを作って別マシンからファイルを書き込むと、途中で処理が止まったようになり、当該フォルダを開くのですら超絶時間が掛かるようになる問題に遭遇中。なんとなく、SSD層が一杯になったタイミングで発生してるような気がするけど、有効な解決策は未だ見つけられず…。

ReFSだったら大丈夫ってことはなさそうだが・・・・・・
とりあえずSSDを超える量のデータをコピーしたところ
ベンチマーク結果が
https://jisaku.155cm.com/src/1610568585_3f1a41d19ca726d5e76a33212491351f6edb5cc6.png
一日一回、SSDとHDDのデータを入れ替えるってことなんで、
記憶域階層管理、というプロセスが仕事してることを信じて使ってみるわ
HDDだけより良いはず・・・・・・
0020名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 06:36:23.65ID:k55c2Wzj
唐突に記憶域でエラーが出てたから確認したら、何故か記憶域プールに入れてるHDDの使用率が全部100%になってる…
後でデータ確認しないと
0021名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/11(木) 07:33:52.04ID:NAylNqq6
パリティーの書き込みが遅いのは処理が重くてCPUメモリ周りが遅いのか
単純にHDDが遅いからか
少し気になる
0022名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 01:46:47.99ID:rOnjCXXK
記憶域プール(双方向、ReFS、BitLocker有効)に保存している数十万ファイルのうち、5年前に作成した1つのPDFが突然読み込めなくなった。
イベントビューアーを見てみると、イベントID:133(システムはチェックサム エラーを検出しましたが、そのエラーを修正できませんでした。ファイルまたはフォルダーの名前は "D:\********" です。)だとさ。
S.M.A.R.T.をチェックしても異常なし。

双方向のReFSってエラー修正できるんじゃなかったのかい・・・
0023名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 03:56:31.74ID:CYkcgFJF
>>20
とりあえず、データ自体は大丈夫ぽい
たぶん、radeonのドライバーがハングして再起動掛けた直後におかしくなったからその辺りに関係ありそうではある
0024名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 03:56:59.33ID:VhIWg2Th
バカがパリティでもエラー修復できないデータ化けになったと騒いでるだけかよ
世の中はオールマイティではないw
0025名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 05:49:38.82ID:dLZp6+zv
記憶域は情報が少な過ぎて変なトラブルで嵌りそうではある
0026名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/12(金) 12:29:18.11ID:B0nPHY/V
海外のフォーラムでもたまに聞くが、refsはMicrosoftから直接的なサポートが受けられない限りは使わない方が良い。
記憶域スペース等で冗長性を確保できていたとしても、エラー修復出来なかったことなんて何度も見てきている。
安定しているntfsの方がトラブルが起きにくいし、トラブルが起きても解決しやすい。
0027名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/13(土) 20:12:10.55ID:EyjMVwfn
新しい記憶域の双方向をNTFSにすべきかReFSにすべきか迷う
0028名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/16(火) 07:37:14.28ID:jbRYL8nN
>>24
記憶域スペースでBitLocker使用かつReFSを使用する場合、少なくとも5年前の時点では問題が起きる(破損等)ことがわかっていたから、データ化けと決めつけるのは軽率だぞ。
0029名無し~3.EXE
垢版 |
2021/02/17(水) 01:19:58.12ID:0UyQEQJZ
Windows10でREFSを使うなって事だろう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況