X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0078名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 21:26:15.74ID:wbx7qdbg
バキュームカノンでピンポン玉を
時速数百キロで打ち出す動画を見たのですが
日本でこれをやったら銃刀法に
触れてしまうのでしょうか ?
0080名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 21:34:15.61ID:FRkWFHzT
>>77
油を燃やして灯りをつけるランプ。

現代のもののような明るさはないけどね。
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 21:39:58.37ID:YcH9fVbj
発射される弾の速度というかエネルギーが法律による基準値を越えると「準空気銃」扱いとなり、所有に許可が必要となる
0084名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 21:45:48.10ID:FRkWFHzT
>>78
補足しとくと、今の日本の法律だと
「空気圧を用いて銃口から」1m離れた場所で1平方センチの面積に加えることができるエネルギーが3.5ジュール以上」の物体が発射できるもの」
は違法になる。

ピンポン玉を空気の力で打ち出せるものがあったとして、打ち出す速度を時速100mとしても、そのエネルギー値は上記換算で3.5ジュールなんか余裕で超えてる。
(ざっと考えても10倍以上にはなる)

なので思いっきり違法だ。
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 22:12:55.93ID:wbx7qdbg
>>82
>>84
thx

発射される物体には空気も含まれるのでしょうか ?
巨大な空気砲の動画も見た事が有るので
もし空気も含まれるのなら工場等で使われている
エアダスターも強力すぎると違法になる ?

連投すみません
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 22:15:54.37ID:t8xeprXq
まさか時速100mなんてことはないだろうから時速100kmの間違いだとして秒速なら約27.78m/s
ピンポン玉の重さは2.67〜2.77gなので2.7gとして計算して
1.04J
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 22:19:24.27ID:FRkWFHzT
>>85
「空気そのもの」は含めないけど、「高圧空気(もしくはガス)を吹きつけるもの」に対してはそれはそれで別に法的規制がある。

なので「弾」を発射できなくても、「人体や物に当たれば破壊力がある」レベルの空気を吹き付けられるエアコンプレッサーは規制されてるし、工事現場で使うようなものは資格が必要。
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 22:40:20.82ID:g6W7JbtV
>>82
うろ覚えなんだけど、
「準空気銃」の所持許可を発効するための手続きが存在しないので、合法的に準空気銃を所持する手段は存在しないんじゃなかったけ?
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/05/08(火) 23:04:17.29ID:+AcLHk9b
韓国の軍艦に魚群レーダーなんて話がネットにありますがこれってどれ程の物なんでしょうか?
確証もないのに油断するなんてそれこそ死亡フラグだと思うのですが
現場の人間の間では眉唾だったりするんでしょうか?
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 02:12:54.93ID:mb9tYwx3
いずも弐番艦スレからです。
ゲリコマに戦闘ヘリを使うことってありますか?
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 02:17:07.88ID:DgZ286qU
>>92
普通にある。

そもそも、「戦闘ヘリ」というもの自体が、ベトナム戦争の時にゲリラ戦対策兵器として生み出されたものなのだし。
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 03:08:12.34ID:RnUqCFp8
>>91
で その魚群レーダーは第3者から見てンゴれる程度のものなの?
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 07:25:04.43ID:9XynjwQ3
揚陸艦にAAV7を乗せるか、LCACを乗せるかってどう決めてるんですか?
また、LCACにAAV7を載せることってあるんですか?
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 10:58:35.94ID:DgZ286qU
>>96
どの部隊を乗せるか
>揚陸艦にAAV7を乗せるか、LCACを乗せるか
AAV7は上陸第1陣の強襲部隊だから、この部隊の輸送担当に割り振られた艦はAAVを中心に積む。

>LCACにAAV7を載せることってあるんですか?
LCACは水陸両用じゃない車両の揚陸用だから普通はない。

「なんとか動かせるけど、水上航行できない」となったらLCACに載せて回収する、ってことはある。
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 13:21:17.58ID:24e8bnDG
>>95
死ぬんじゃね?
ウナギとかぜってー皆殺しにしようとしてんじゃん
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 13:40:08.36ID:vFufecZL
昔は自転車部隊ってのが存在したそうですが
自転車部隊は騎兵やバイク兵のように乗りながら射撃したり出来たんでしょうか?
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 13:42:20.48ID:zkfCBQR6
ロシア(ソ連)の軍人さんは何故
偉い人が前を通る時
顎を前に付き出すのですか ?
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 14:25:00.39ID:9VGRe1EV
>>22
>>25
英陸軍ではリー・グラント・シャーマンを「Cruiser」に分類していたので巡航戦車

中・重戦車の分類は巡航・歩兵戦車のドクトリンを考えた英国戦車将校様から見たら
インディペンデントや中戦車Mk.IIIの時代に使われた発想が古い分類なわけ
なので当時の英陸軍は自軍の戦車を(少なくとも書類上は)中戦車とは呼ばない
現場の末端の兵士達が巡航戦車と呼んでいたか中戦車と呼んでいたかは知らん

なお軽戦車(Light)の区分は英陸軍にもあったのでスチュアートは巡航戦車ではなく軽戦車
M10 GMCは英陸軍では3in SPM M10でアキリーズは17pdr SP M10
SPはSelf-Propelledの頭文字だからGMCの英国流の呼び名は単に「自走砲」
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 17:10:43.45ID:vFufecZL
サブマシンガンがww1まで誕生したかったのはなぜですか?
構造的にいえばセミオートの拳銃と大してかわらないから
もっと早い段階で作れたと思うんですが
0106名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 17:14:34.35ID:DgZ286qU
>>105
そもそもセミオートの拳銃という物自体が19世紀の末になってようやく実用に耐えるものが作られてる。
で、初期の自動拳銃は大概はストックつけてカービンとして使うものとしてデザインされてて、サブマシンガン(マシンピストル)自体それの発展形に過ぎない。

なのでごく順当な出現ペースなのだ。

あえて言うなら、あんな大規模の戦争が発生しなければ、そういったものには使い途がなかったわけで、使い途もないから誕生もしない、ということ。
0107名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 17:20:49.73ID:1nrTnBnr
>>105
接近戦が重視されてなかったから
長射程小銃と銃剣の組み合わせは万能だと思われていた
短機関銃兵は接近戦でしか役に立たない
0108名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 17:23:03.62ID:vFufecZL
>>106
半自動銃よりフルオートの機関銃のほうが先に誕生しているし
セミオートの拳銃よりフルオートの拳銃が先の方が順当では?って思うんです
それにセミオートとフルオートでは構造もほとんど同じ
にもかかわらず1893年にボーチャードピストルが誕生してから
MP18が実用化される1918年まで25年も開いてます

もっといえばフルオートやセミオートのライフルももっと早い段階で作れたと思うんですが
なんでこんな数十年単位で開いてるのか
開発が難航していたってなら分かりますがそもそも軍隊が要求すら出してたって話がないのが
何が原因なのか知りたいんです
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 17:27:17.86ID:DgZ286qU
>>108
自動小銃は1916年には実用化されてるけどね。

19〜20世紀初頭の段階だと、小銃弾は射程と遠距離威力が重視されてるから、フルオートにしたら反動でかすぎて構えるのが大変になる。
全体的に大きく重くなるから、ちゃんと構えられる兵士が限られて、全軍配備するのに適した武器にならない。
弾は大きく重いから、連射性能を活かせる弾数を携行させるとえらい重さになる。

とまあ「そんなの実用性無いだろ」って言われる理由は山ほどあった。
0110三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
垢版 |
2018/05/09(水) 18:06:59.00ID:ANFKpVxf
>>108
何故無かったか、と言いますと、
自動装填式拳銃自体が、武器としては機関銃と同等のハイテクだったからです。
拳銃弾を使用する火器には幾つか種類がありますが、
MP18はその内の、拳銃弾を使用する機関銃、自動火器と言う事になり、
拳銃そのものを全自動射撃可能にしたものとは区別されます。
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:15:03.77ID:l4zeoFgl
>>108
以下「世界大戦ノ戦術的観察」103ページ『歩兵小部隊の戦術』によると
第一次大戦前までは歩兵が最も火力を発揮できる距離は700〜800mであり、
それ以内においては兵士が敵に接近するのに恐怖感を抱いて、却って火力が発揮できなくなる
と考えられてたみたいなんで射程の短いSMGの出る幕は無かったんだね
第一次大戦になって機関銃や大砲が大量に投入されたことにより小銃兵の交戦距離は300m以内まで大きく縮まったことから
SMGやショーシャみたいな初期の軽機関銃が活躍する環境になってくる
0112名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:15:28.05ID:1nrTnBnr
ステアーM1912が1916年にフルオート化されたように機構としては十分戦前に開発出来た
技術的な問題ではなく需要が無かっただけだ
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:15:51.15ID:l4zeoFgl
>>111
あ、「戦術的観察」の2巻ね
国会図書館デジタルコレクションでも見れるよ
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:19:07.40ID:1nrTnBnr
>>111
ショーシャのような軽機関銃は戦争開始後に突然必要になったわけではないがな
マドセン機関銃やオチキスMle1909やルイス機関銃の様にこっちは戦前から既に発達しつつある
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:19:30.10ID:RU0ihe01
劣化ウラン単体でHEATを効果的に防げるのですか?
0116名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:28:29.69ID:UGWwBc+i
>>115
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

装甲板がその成形炸薬弾の侵徹能力よりも厚ければ防げるでしょう
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:33:11.25ID:l4zeoFgl
>>114
今みたいに歩兵小部隊についてくる軽量な支援火器となるのは第一次大戦からだよ
第一次大戦前までは軽機関銃は騎兵隊とか山岳部隊みたいなところで小規模に運用されてただけで
まだまだ運用方法が確定してた訳じゃない
(30年代初頭のSMGも割りとそんなところがあるけど)
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:45:12.48ID:b/8N0jrR
どこぞの馬鹿が沖縄にはかなりの量の防空ミサイルがあるって言ってましたが中国が1000発も巡航ミサイルを持ってるから沖縄の基地なんてあてになりませんよね?
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:46:03.34ID:vFufecZL
>>111
そんな遠距離戦が中心なら当然、皆敵に見つからないように迷彩服を着たり
顔にドーラン塗ったりすると思うんですが
昔の写真を見るとそういう工夫をしてるように見えません

迷彩服は印刷技術とかの問題があったのかもしれませんが
ドーランとか草木を用いた偽装が行われてなかったのはなぜでしょうか?
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 18:51:39.64ID:UGWwBc+i
>>119
小規模な部隊による偵察や浸透攻撃なら効果もある(実際に行われているが)、第一次世界大戦の塹壕戦でよく行われた数百人単位での強襲(敵陣地への突撃)ではほとんど意味がないから
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:01:26.71ID:XVmDKFw9
>>119
実際、19世紀末期のボーア戦争の頃から地面の色に溶け込みやすいカーキ色の軍服が作られるようになってきてるよ
ドイツとかフランスとかは1914年時点で相変わらず目立つはでな軍服だったけど
0124名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:06:21.01ID:l8vjlPOR
>>120
魚群探知機のメーカーと型番がリンク先に出てるんだから、漁業系の板で聞いた方がいいぞ。流石に魚群探知機の性能評価は軍板じゃ対象外。
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:12:08.77ID:PjsyxNCc
>>120
そもそも具体的に何を質問したいのかが全くわからんので、誰もマトモに回答しないしできない。
0126名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:14:19.47ID:b/8N0jrR
正直沖縄の基地なんて中国の巡航ミサイルで全滅ですよね?今の防空ミサイルの数で足りるんですか?
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:14:20.79ID:5Y2aU/18
SMG登場前、19世紀末〜20世紀初頭にかけては、近接戦闘用の小火器の座は
レバーアクション、ポンプアクションのライフルやショットガンが担ってたのね。
有煙火薬を使用していた頃は一般のライフルの有効交戦距離が短く、集団でのチャージ
戦法が多用されたいた事から、南北戦争などで大きな活躍をしてる。
ところが、無煙火薬が広まって交戦距離が長くなると、(当時の技術では、拳銃弾の
ように先が丸い弾丸に限定されていた)レバー/ポンプ式の銃は、中長射程戦では圧倒的に
不利となってしまい、軍用としては流行らなくなるのね。
その後、フィリピンの米軍やWW1の欧州戦線など、密林地帯や塹壕などでの近接乱戦が増え、
米軍のポンプアクションショットガンが絶大な効力を発揮すると、近接専用ながら
大量の弾をばら撒く小火器の需要が復活、開発普及が促進されたのよ
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:14:40.23ID:RnUqCFp8
>>125
良いんですよ
分からないなら分からないって答えてしまっても
そこにプライドを掛ける必要はありません
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:20:37.11ID:kn6fdiKu
>>108
ボーチャードは「一応ちゃんと動く自動拳銃」というだけで実用性のある銃とはいえないし、
まともに拳銃と呼べるのは1900年あたりまで待たなきゃいけない
拳銃弾を使うフルオート火器としてはビラール・ペロサの完成が1915年、実際はその前から開発してるので、
必ずしも遅れてたわけじゃない
「すごい勢いで撃てるライフル」である機関銃と違って使い道がわからんかったってのもある
(ペロサも最初は航空用、その後地上用に転用されてサイドカーに搭載したり)
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:24:01.35ID:RU0ihe01
>>116
鋼鉄はユゴニオ弾性限界がセラミックより低いからHEATに弱いといいます
では劣化ウランはその限界値が高いのですか?
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 19:49:46.99ID:cLn9lv5E
最も巨大(大きさor重量)な戦後の軍用車両はなんでしょうか?
また最も兵員を積み込める(最も巨大な)戦後の装甲兵員輸送車はなんでしょうか?
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 20:03:49.05ID:9AAVZj/C
後者はおそらく、水陸両用装甲兵員輸送車LVTP-5、乗員3名+兵員34名(最大45名)
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 20:56:28.10ID:PjsyxNCc
>>128
だから「分からない」と書いてるでしょ。
そもそも何を質問してるかがわからんのだから、それ以外の答えは無いよ。
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 21:13:01.16ID:LCkKPXi4
>>130
意味のわかってない言葉を無理に使うのはやめましょう
鋼にしろウランにしろHEATに対しては流体として振る舞います
その時、密度が大きいほうが有利です
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 21:30:44.59ID:b7k7k/yP
>>128
まず君は日本語の勉強しようね
質問する場合は何が疑問でどこをはっきりさせたいのか明確にしないと
僕らは君の先生ではないのだから忖度しての回答なんて付き合いきれない
0137名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 23:06:14.97ID:09UZCSRP
ボルトアクション散弾銃について。
ポンプアクション散弾銃で、典型的な弾倉の配置位置と形状が、銃身の下のチューブ型弾倉である理由は何ですか?
装填に伴う弾の動きはチューブ弾倉内を後ろに下がって、上に上がって薬室装填です。

ボルトアクション小銃みたいに) 引き金の少し前辺りに固定の箱型弾倉でもなく、自動小銃みたいに着脱式の箱型弾倉でもないのはなぜですか?
そういう形式の散弾銃もあるようですが、ポンプアクション散弾銃というとどうも銃身下チューブ弾倉の印象が強くて。

チューブ弾倉は箱型弾倉に比べてどのような利点がありますか?
0138名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 23:20:31.67ID:DgZ286qU
>>137
箱型弾倉タイプの散弾銃もあるよ。

弾倉式はその分構造が複雑になるので、着脱弾倉の利便性求めるほどの装弾数が要らないならデメリットのほうが大きい
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/05/09(水) 23:29:06.58ID:7Vs4eLZk
>>118
>>126
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 00:05:08.52ID:2D6vS6+n
>>137
補足です
散弾の薬莢はプラスチィックを使ってる場合が多いので弾倉タイプだと変形しちゃうんです
だから1弾づつ装填するポンプタイプが多いんです
弾倉タイプだと変形しない専用の薬莢じゃないと装填できないのであまり一般的じゃない
0141名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 00:10:00.36ID:2D6vS6+n
補足の補足
一般的な散弾の薬莢は底面のリムがはみ出ているからポンプで装填するときの引っかかりになる
弾倉タイプの薬莢はリムがはみ出ているところが無い薬莢を使用します
0142137
垢版 |
2018/05/10(木) 00:47:41.82ID:uB5O8rkj
散弾銃の弾倉についてレスありがとうございました。とても良く分かりました。疑問解決です。
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 06:19:02.24ID:KkKO3n/V
弾道ミサイルにカメラをつけた動画ってありませんか?
0145ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2018/05/10(木) 10:12:10.86ID:ctdoM0Q3
>>137
>ポンプアクション散弾銃で、典型的な弾倉の配置位置と形状が、銃身の下のチューブ型弾倉である理由は何ですか?

チューブ型弾倉で普及して、チューブ型弾倉で足らないという需要がなかったから。

基本的に散弾銃というのは狩猟用で、その狩猟においても渡り鳥が乱獲されたことから1937年に連邦法で
装弾数を制限されたし、クレー射撃はルールがあるし、ハイソなセレブの狩猟であれば二連銃で仕留める
ことに美学を見出したこともあって、箱型弾倉をつけてまで装弾数を増やす需要がなかった。
民間用で4+1、軍用、警察用で7+1だっけ。

>ボルトアクション小銃みたいに) 引き金の少し前辺りに固定の箱型弾倉でもなく、自動小銃みたいに着脱式の箱型弾倉でもないのはなぜですか?

散弾銃の実包がデカすぎるから。これで10発。
https://i.imgur.com/lZKFUIc.jpg
これで20発。
https://i.ytimg.com/vi/wep1aUn2Um0/hqdefault.jpg
http://www.mossberg.com/wp-content/uploads/2018/01/Mossberg-590m-magazines.jpg

>チューブ弾倉は箱型弾倉に比べてどのような利点がありますか?

法律の範囲で民間所有するのであれば、装弾数は足りてるし銃身に沿ってるから邪魔にならない。

逆に、チューブ型弾倉の装弾数は銃身長に依存するから、これだと3発しか入らないので。
http://www.imfdb.org/images/thumb/9/94/KAC_Masterkey.jpg/401px-KAC_Masterkey.jpg

箱型弾倉で5発入るようにしたり。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?plugin=ref&;page=US%20M26%20MASS&src=XM26_highRes.jpg
0146system ◆system65t.
垢版 |
2018/05/10(木) 10:20:01.76ID:0cIBsRSP
>>143
missile onboard camera でググったらいろいろ出てきまっせ

ttps://www.youtube.com/watch?v=eVhgLVA1-Bk
ttps://www.youtube.com/watch?v=ci1H4zw_6VA
ttps://www.youtube.com/watch?v=038FO070ebo

おまけ
ttps://www.youtube.com/watch?v=fEv-8A1yEMo
0147system ◆system65t.
垢版 |
2018/05/10(木) 10:23:41.27ID:0cIBsRSP
>>145
たしか三等自営業氏が前スレあたりで回答されてた気がしますが

銃身長以上のチューブ弾倉や
ttps://adaptivetactical.com/products/magazine-extension-tube-for-12-ga-shotguns

もっと変態なXRAILチューブ弾倉もありまっせ
ttps://www.youtube.com/watch?v=i-koXI1iEK8
0148名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 13:04:45.43ID:BCNXZPTW
アメリカ海軍はMQ-25を開発していますが、問題はスーパーホーネットを給油任務から解放することですよね?
それならばとりあえず手頃な輸送機(C-2やオスプレイ)をベースに有人給油機を作るって考えはなかったのでしょうか? いきなり艦上無人機を開発するなんてハードルが高そうだし時間も金もかかると思うのですが
0149名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 13:11:35.30ID:0cIBsRSP
パイロットの数に限りがありますやん

それなら単にF/A-18の廉価版でも作ってバディ続ければいいので
0150名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 13:23:44.74ID:9HC/UCe0
>>148
X-47Bという前例があるので、別にいきなり艦上無人機が登場したわけじゃないぞ。
それにC-2やオスプレイは輸送機兼用としちゃ都合がいいが、将来の任務につながる何かがあるわけでも無い。
むしろ艦上無人機を実用化するのに、給油母機という「欠けてる上にいざとなりゃ他で代用効くピース」は都合よくハマる。
0151名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 13:48:43.92ID:DM42Zzap
>>150
それはそうなんですけど、常に移動し続けて揺れる母艦への着艦など艦上機ならではの問題があると聞いたので、ここにきていきなりチャレンジャーだなと思ったわけです
20年くらいかけて実証するならまだしもスパホのバディポッドの後継として開発するわけですから

ただ、逆に給油機なら代替手段があるので万が一計画がポシャってもなんとかなるという考え方は思い付きませんでした。納得です
ちなみに将来の任務につながる何かというのはどういう意図ですか?
0153名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 14:40:57.05ID:0cIBsRSP
>>151
自動着艦なら有人艦載機についても採用する方向でいろいろ動きがある

>>150じゃないが、給油機で無人機の運用が確立されたら
攻撃機にも応用できるだろ、て話じゃないの?
0155名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:29:33.63ID:mOw99JR0
散弾銃の質問は板違いだろ
0156名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:32:27.89ID:9HC/UCe0
>>151
ちなみに自動着艦ってのは歴史が古くて、ベトナム戦争の頃のF-4B試改修機(通称F-4C。後の空軍制式機とは別)がその始まり。
純然たる無人機でもX-47Bが2013年にやってて実証済みだよ。
特に今更「チャレンジャー」ってほどの話じゃない。

で、将来の任務については>>153の通り。
給油する燃料積めるなら他のモンも積めるわけで、それもX-47Bのコンセプトに入ってた。
いわば攻撃機としては時期尚早だから、給油機から実用化しましょうって思えばいい。
0157名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:32:35.31ID:04KyFji7
>90名無し三等兵2018/05/08(火) 23:04:17.29ID:+AcLHk9b>91
>韓国の軍艦に

>魚群レーダー

>なんて話がネットにありますがこれってどれ程の物なんでしょうか?
>確証もないのに油断するなんてそれこそ死亡フラグだと思うのですが
>現場の人間の間では眉唾だったりするんでしょうか?

>91名無し三等兵2018/05/08(火) 23:17:34.77ID:6+s973Vs>94
>90
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%96%B6_(%E6%95%91%E9%9B%A3%E8%89%A6)

>94名無し三等兵2018/05/09(水) 03:08:12.34ID:RnUqCFp8
>91
>で その魚群レーダーは第3者から見てンゴれる程度のものなの?

>124名無し三等兵2018/05/09(水) 19:06:21.01ID:l8vjlPOR
>120
>魚群探知機のメーカーと型番がリンク先に出てるんだから、漁業系の板で聞いた方がいいぞ。流石に魚群探知機>の性能評価は軍板じゃ対象外。
0158名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:33:28.99ID:04KyFji7
「魚群レーダー」で無い!

「韓国海軍最新鋭救助艦に

魚群探知機

が装着されていた」
0159名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:34:12.24ID:04KyFji7
「魚群レーダー」は実世界に存在しません。

「韓国海軍最新鋭救助艦に魚群探知機が装着されていた : 政治•社会 ...
japan.hani.co.kr/arti/politics/18827.html
1. キャッシュ
2. 類似ページ
2014/11/19 - セウォル号事故後、海軍の救助艦である統営(トンヨン)艦の投入論議が盛んに行われていた5月、
統営艦の音波探知機がマグロ漁船などに付ける

魚群探知機

を改良した装備に交替されていた事実が遅れて明らかになった。
核心装備である ...」
0160名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:34:49.64ID:04KyFji7
「電波」を使うのが「レーダー」です。
「音波」を使うのが「魚群探知機」です。
0161名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:36:01.75ID:04KyFji7
「レーダー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/レーダー
1. キャッシュ
2. 類似ページ
レーダー(英語: Radar)とは、

電波

を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。
目次. [非表示]. 1 名称. 1.1 日本語訳. 2 基本原理. 2.1 送信機; 2.2 アンテナ. 2.2.1 リフレクタアンテナ; 2.2.2 アレイ ...
‎レーダー方程式 · ‎レーダー変調 · ‎レーダー信号処理 · ‎特殊なレーダー技術」

「ソナー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソナー
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ソナー(英語: Sound navigation and ranging, SONAR; ソーナー共)は、水中を伝播する

音波

を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。 目次. [非表示]. 1 歴史. 1.1 呼称について. 2 種類. 2.1 アクティブ・ソナー; 2.2 パッシブ・ソナー. 3 構成・利用 ...
‎歴史 · ‎種類 · ‎構成・利用技術 · ‎性能・特性」
0162名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:36:33.70ID:04KyFji7
「ソナー - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ソナー
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ソナー(英語: Sound navigation and ranging, SONAR; ソーナー共)は、水中を伝播する

音波

を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。 ....
民生用途においては、船の真下方向を探知するものを「

魚群探知機

」 (Fishfinder) と呼び、船の周囲方向を探知するものを「ソナー」と呼んで区別している。このほか、クジラ向けのものは、鯨探機とも ...
‎歴史 · ‎種類 · ‎構成・利用技術 · ‎性能・特性」
0163名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:38:34.31ID:04KyFji7
「三式水中探信儀 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* - WIKIWIKI.jp
https://wikiwiki.jp/kancolle/三式水中探信儀
1. キャッシュ
九三式水中聴音機、四式水中聴音機、零式水中聴音機はいずれもパッシブソナーなので秋刀魚漁においては代用にはならないと考えられる。 ....
ソナーがゲームにおける秋刀魚漁の支援装備と目されている理由として、

魚群探知機

が軍事用ソナーの原理を応用し、敗戦により旧海軍から放出されたソナーを元に .....
やはり原理を応用したと言っても戦後の古野電気が開発した魚群探知機にならないと探知は出来なかったのでしょうか」
0164名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:39:29.35ID:04KyFji7
「魚群レーダー | わかるスーパー海物語 -海の攻略データ-
sea-story.info/?tag=魚群レーダー
1. キャッシュ
魚群レーダーについて。わかるスーパー海物語 -海の攻略データ-人気

パチンコ

機種『海物語シリーズ』のファンサイト。スーパー海物語 IN JAPAN、大海物語、スーパー海物語IN沖縄シリーズ等の確変判別法、攻略データ、プレミアム等の情報や動画を配信」。
0165名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 17:51:41.83ID:mOw99JR0
ID:04KyFji7見るとネトウヨどもはやっぱマジキチなんだなってよくわかるwww
0166名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 18:02:49.32ID:KV48yWba
>>165
マジキチ鑑定は板違いです
0167名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 18:05:13.27ID:mOw99JR0
>>166
マジキチの片割れ乙w
0168名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 18:56:10.75ID:TV8voY9V
アメリカはE-3の後継をどうするつもりなんですか?
また、日本語版ウィキペディアのE-767の記事にはアメリカからの導入について記述がありますが、レーダーが生産終了した今でも、アメリカはE-767の導入を検討しているのですか?
0170名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 19:44:07.95ID:vQu9XvqS
西部劇によく出てくる保安官ってのは軍人や警察とは違うんでしょうか?
また、南北戦争の際には軍隊に組み込まれたんでしょうか?
0172名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 21:35:08.32ID:v9lc5lle
空母のジャンプ台とヘリのスポットについてなのですが、こんな感じに先っぽだけ必要最低限に飛び出すわけにはいかないのでしょうか(絵だとジャンプ台が大きめなのは愛嬌)
そうすればスポットが減らずに良さげですが
0173名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 21:38:54.75ID:4hioH5lB
それ結局、固定翼機の発艦の際にヘリどけなきゃならないじゃん
0174名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 21:49:09.90ID:UtPE0PoX
>>172
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BC%E5%AF%A7_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)#/media/File:Aircraft_Carrier_Liaoning_CV-16.jpg
つまりこういうこと?
艦首と一体化したスキージャンプ台ならともかく、後付で艦首より先に飛び出すジャンプ台付けたら波や発艦時のショックに耐えられるような大掛かりな強化工事が必要になる
フロントヘビーになるので艦尾にカウンターウェイトをつけるなどの工事も必要
0175名無し三等兵
垢版 |
2018/05/10(木) 22:00:09.66ID:mN7HiqZU
アムラーとかコギャルとか言われた時代は凄かったもんなぁ

女の子たちが憧れそうな美人で良スタイルでオシャレな17,8歳が、雑誌の読モでJK制服、膝上25cm超ミニで
「普段の制服もこのくらいですよ。これ以上長くしたらダサいじゃないですか。」とコメントし、
Pチラショットも出して(女性用雑誌なのでPチラも15R制限無用)、
「見えてもいいですよ。男を欲情させてこそ女の価値じゃないですか。」
「見えたときにダッサイP!と思われないようなこだわりはありますね。」
「女友達と着替えのときにもアピールはしてるですね。そういう意味では皆競争相手ですから。Tバック?その日の気分で普通に履きますよ。」
「基準ですか?すれ違った通りすがりの知らない人でも私のことが忘れられなくて、夜に私でオナニーされる、そんな女の子でいたいですね。」

とかアピールしまくってたからな
こりゃ、男女ともに、草食化が進むわけだ
0176名無し三等兵
垢版 |
2018/05/11(金) 00:38:28.58ID:L6MuifZz
※肥満中年男性写真につき注意

QCサークル1994年4月号
ttps://i.imgur.com/lwCCUTD.jpg

学校事務1989年11月号
ttps://i.imgur.com/PqcleOI.jpg
学校事務1992年11月号
ttps://i.imgur.com/BfSbRK5.jpg
学校事務1993年6月号
ttps://i.imgur.com/SXCM6MV.jpg
学校事務1993年7月号
ttps://i.imgur.com/8MGpwoO.jpg

QCサークルのは編集部の取材写真だが
学校事務のは己の連載記事へ載せた写真
筆者は自らわざわざ「これ」を選び出して掲載したのである

ついでに
学校事務1993年2月号より
ttps://i.imgur.com/aovM5FG.jpg
男女同権意識がまだ低い四半世紀前にしても、平等な教育が建前の公立学校に勤める者が「女の言葉を信じてはならない」と言い放つ神経は凄いし
それをそのまま女性事務員も読んでいる専門誌へ掲載配布した編集部もまた凄い
0177ふみ ◆Y.QUKJBduY
垢版 |
2018/05/11(金) 00:59:28.33ID:hjIDcCD8
>>147
それを「俺に」レスする意味あるの?

>>148
>アメリカ海軍はMQ-25を開発していますが問題はスーパーホーネットを給油任務から解放することですよね?

経緯はこう。

X-47B→UCLASS(ISRだけ→武装してMTOW8万ポンド→燃料2万ポンドを給油)→給油機能だけCBARS

大型大重量の攻撃任務までこなす無人機を開発するなかで、そんだけでかきゃ給油機もやれる、という話。

>それならばとりあえず手頃な輸送機(C-2やオスプレイ)をベースに有人給油機を作るって考えはなかったのでしょうか?

大型無人機を作る、仕事は何させようか、という話であって、仕事である給油をなんとかしよう、で無人機に
手を出したわけではない。「ですよね」「それならば」という前提が間違っている。

>ここにきていきなりチャレンジャーだなと思ったわけです

自動着艦はF-4Gからやってる。空軍のSEAD任務機のGより前の海軍のG型で。1963年。J型で実用化。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況