X



ミリタリージェットエンジンを語るスレ 9kN

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8a-Mczu)
垢版 |
2018/09/25(火) 19:44:31.13ID:BUaV1/Zs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1530771278/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 7kN
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1498649306/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1440828436/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 5kN
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1419210945/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1389273648/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357556393/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 1馬力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1192343293/
関連スレ
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0289名無し三等兵 (ワッチョイ a5b3-hZg/)
垢版 |
2018/11/17(土) 12:00:34.00ID:dAZIWOU60
>>288 maxで20トンに耐えられるだけの設計はしていると思う。 納入したものはコストの問題もあり適正なところで納入してるだろうけど。
実際に将来的には20トンまで考えてるとシンポジウムで言われたからね。
0290名無し三等兵 (ドコグロ MM72-vYDo)
垢版 |
2018/11/17(土) 12:19:44.36ID:D0ZlUZgWM
>>289
今後もう一度戦闘機用エンジンを国内開発するチャンスは二度と無いので将来の発展性はそうとう考えてるだろうね。今後のエンジンは全てF9ベースの発展形になるだろうから
0291名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-jhcM)
垢版 |
2018/11/17(土) 12:40:04.43ID:hBTjeGHTM
ネタ扱いされるが以前IHIの社長が20トンクラスまで考えてると株主総会が発言したみたい。当時は俺もガセネタだと思ってたが本当だったみたいだな
0293名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
垢版 |
2018/11/17(土) 13:12:29.96ID:c2TcXnEnp
XF9はスーパークルーズできるって事なのかな
0294名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-KIiQ)
垢版 |
2018/11/17(土) 13:18:00.25ID:BiiQ+luVM
できる、だけではなく。スパクルで30-60分戦闘するんじゃないかな? ウェアポンベイも超音速で発射できることが要求されている。
今までのスパクルは、5分-15分ダッシュするだけ。
0295名無し三等兵 (ワッチョイ ea6b-4fLB)
垢版 |
2018/11/17(土) 13:35:15.17ID:nENbKUyL0
その時点の機体重量の7割程度をドライ推力で出せれば実用的な速度での
スーパークルーズができるという書き込みを昔見た記憶があるな(うろ覚え)

もちろん機体側の設計にも大きく依存するのだろうけど、1基でドライ推力11トン以上
出せるのでそれなりに期待できそう
0296名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:04:45.25ID:c2TcXnEnp
燃費は悪そう
0299名無し三等兵 (オッペケ Sr6d-HKL4)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:33:33.48ID:oKj9n6PUr
>>294
え、5〜15分程度でもスパクルって言うのか?
アフターバーナー使って5分程度の超音速飛行なんてたいていの機体で出来そうだが
0300名無し三等兵 (ワッチョイ ddc7-IXVS)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:42:49.71ID:lax7xOW/0
F-22は長くスパクル出来たはず・・・スパクルで飛んだ距離分 航続距離減るけど(亜音速巡航の倍ぐらい燃料使うのかな)
0301名無し三等兵 (ワッチョイ d6eb-4fLB)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:59:15.85ID:l8yZRw6h0
>>300
当たり前だろ

最大速度
最大航続距離速度
最大飛行時間速度
等はそれぞれ違う

最大航続距離を出せる速度以上の速度を出せば航続距離は減る一方
0304名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
垢版 |
2018/11/17(土) 15:07:05.48ID:VxJJBwsq0
>>287
>あとはエンジン全体の流量がどのくらいかという問題になるが、
>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現

>ファンの単位面積当たりの流量向上と高圧力化などにより達成されている。

スリムエンジンだから空気流量は少ないものと思い込んでいたけど、
意外とF110やF119に近いんじゃないかと思う。
例えばF135はF119より20%も空気流量が多いのにも関わらずエンジン径
は殆ど同じだし。確かに敢てエンジンをスリムにする動機がやや弱いと
感じていたけど、小径でも十分な流量を確保出来ていたと言う所か。

>>288
>設計上はミリタリー12.0tと言うのは、如何にもありそうな数字ですね

元々F-3は、F-22(F119)を超える事を目標にしていたんだろうから、中々
良い数字では有ると思う。唯、其の数字を公表すると都合が悪いかも。
0306名無し三等兵 (ワッチョイ cdeb-ABD/)
垢版 |
2018/11/17(土) 16:36:19.48ID:wyrVoevA0
クズネツォフNK-32エンジン改良版の日露共同開発
0307名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
垢版 |
2018/11/17(土) 16:40:35.49ID:3u7x4djpp
>>304 シンポジウムではF119 とF135 の燃焼器出口温度 = タービン入口温度は同じだとみなしてるから、それに比べると1800℃はそれらより150℃位は上だから効率が良くなってるのは間違いない。
0308名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-6M0q)
垢版 |
2018/11/17(土) 17:57:14.21ID:c2TcXnEnp
やっぱF135のTIT2000度ってのはケルビンなの?
0313名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:15:47.62ID:3u7x4djpp
F135 の急激なTIT2000℃なんてどんな魔法を使ったんだろうと思ってた。
素材に関しては今までと同じ素材を使ってるはずだし、あり得るのは環境コーティングで防御する技術が上がったのかなと思ってたが、幾ら何でも急激に上がるのはあり得ない。 特に最近のエンジンの成長曲線は鈍化してたしね。

色んな意味でエンジンの成長曲線を日本が抜け出すのはそんなに遠く無いと思う。
0314名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:19:57.26ID:VxJJBwsq0
>>305
>ロシアのSu-57第2期用のIzdeliye 30エンジン(107kN)

其のエンジン、10年先でも微妙だと思う。

>>307
>F119 とF135 の燃焼器出口温度 = タービン入口温度
>1800℃はそれらより150℃位は上

もし>>288
>世界トップクラスの単位面積当たりの入口空気流量を実現

が事実ならF135のインレット径109cm 空気流量 140kg/s〜148kg/s
----------XF9のインレット径100cm 空気流量 118kg/s〜125kg/s
となるけど? そうであれば燃焼温度上昇分、推力はF119を上回って
いる可能性が高いのか?

>>306
>ズネツォフNK-32エンジン改良版の日露共同開発

NK-32は軍用エンジンとしてはもっとも大きく推力の高い、と書いてある
けどソ連末期に無理やり造ったって感じ。
ウィキによると NK-32-2の開発と生産再開 と言う事らしいけど殆ど
蕎麦屋の出前状態。
0315名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:28:42.09ID:riAj9f5j0
排気再循環とか何やら凝った事考えずにストイキで焚けるようになる日はまだ相当先やろうけど
0316名無し三等兵 (ワッチョイ ea6b-4fLB)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:40:52.77ID:nENbKUyL0
>>312
1つ目のレポートの6ページ目、High Pressure Turbineの項に、
The high-strength powder-metallurgy (sintered) high-rotor blades are made of a secondgeneration
single-crystal nickel-based alloy, with advanced outer air seals. The diameter of the HPT is 0.914m
and it rotates at speeds exceeding 15000RPM, generating approximately 47725kW at a gas temperature
over 1920K.

と書かれてるな
これがTITとイコールなのかは分からんがまあそんなものなのだろうな
あと何気に高圧タービンブレードのNi基単結晶合金は第2世代なのね(XF9は第5世代)
0317名無し三等兵 (ワッチョイ fe10-s0ZD)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:46:22.61ID:riAj9f5j0
>>316
Ni基単結晶合金の各世代の比較みたいなのどこかに転がってませんか?
0320名無し三等兵 (ワッチョイ 2128-Vevt)
垢版 |
2018/11/18(日) 11:11:09.91ID:lqVikv5o0
>>314
意外なことに、F135の入口面積当たりの流量って最近のエンジンの中で特に高いわけでもないのよね。
公式の資料当たると(括弧つきはネットで拾った非公式情報)、

入口径(m) 流量(kg/s) 入口面積当たりの流量(kg/s.m^2)
EJ200    0.71 76 192
M88-2    0.70 65 169
F414-GE-400 0.79 77.1 157
F100-PW-229 0.88 (112.5) 185
F135-PW-100 1.09 (140) 150

ファン流量の増加は、小型・高推力・低燃費エンジンを実現するのに極めて重要な技術だからここがいい数字が出てくるとなかなかうれしいが、実際は如何に。
0321名無し三等兵 (ワッチョイ 2128-Vevt)
垢版 |
2018/11/18(日) 11:14:15.88ID:lqVikv5o0
そういえばF-3スレで拾った情報だが、XF9-1っていつのまにかファン4段になってたのね。
いままで4段の図面は出てきてないから、過去公開された図面から正確なサイズを計るのは無理なようだな。

ttps://blogs.yahoo.co.jp/yamaneforest/15525678.html
0322名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
垢版 |
2018/11/18(日) 11:59:00.26ID:KBjw2cki0
>>220
なるほど、EJ200の192kg/s.m^2てのは凄いね。XF9に換算したら150kg/s。
単純に考えると、F119→F135見たいに高バイパス比化すれば其れだけで
小径のまま13t/20t行けそうな気がするけど。
0323名無し三等兵 (ワッチョイ 297c-HrLU)
垢版 |
2018/11/18(日) 12:02:40.46ID:KBjw2cki0
>>322
×>>220
>>320
0324名無し三等兵 (ワッチョイ 7edd-WIrM)
垢版 |
2018/11/18(日) 13:29:51.75ID:IZ1JsZ7Q0
izdeliye 30(タービン入口温度1830℃)はもう本命のSu-57に搭載して試験してる。XF9-1はいつになったら実機に搭載されるんだろうか。
C2の片発をXF9-1にしてアフターバーナー試験とかするのかな。
0325名無し三等兵 (ワッチョイ fd73-YcaA)
垢版 |
2018/11/18(日) 13:49:03.25ID:GGrIWeU30
>>314
> が事実ならF135のインレット径109cm 空気流量 140kg/s〜148kg/s
> ----------XF9のインレット径100cm 空気流量 118kg/s〜125kg/s
> となるけど? そうであれば燃焼温度上昇分、推力はF119を上回って
> いる可能性が高いのか?
F135として計算すると、
インレット面積は、
>>120,121
> (((100*.931/2)^2*π)-((100*.931/2)*.25^2*π))/(((109/2)^2*π)-((109/2)*.25)^2*π)) = 0.7771
流速が同等なら、
推力燃料比が14%高いということは、燃料(≒流量)あたりの推力が14%大きいということになる。
0.777*1.14=0.88578
F135の128.1、191.35に対して113.47、169.49knになる
但し、燃焼温度が高いということは、燃焼温度を抑制のため、理論空燃比より大幅に薄いジェットエンジンの混合比を濃く出来るということで、
XF9は空気量にたいして燃料が多い事になり、この数字より上になるだろう。
バイパス比は最高速がM1.6でスパクル速も低いF135の0.57より、F22を超えるであろうXF9がF119の0.39程度なのは当然だが、
亜音速に最適化の旅客機エンジンとの運用速度、バイパス比との差で考えれば無視できる程度だろう。
コンダイノズルで排気速を制御できるエンジンではバイパス比で不利な速度域でもある程度は取り返せる。
0327名無し三等兵 (ワッチョイ cdeb-ABD/)
垢版 |
2018/11/18(日) 16:33:08.84ID:Gz3hSNNl0
>314
日露交渉の材料でしょ
0329名無し三等兵 (ササクッテロ Sp6d-6M0q)
垢版 |
2018/11/20(火) 00:42:35.64ID:fPtghXRCp
ウィキペディアのF135のページ
Titが2000ケルビンに修正されてるな

そもそも2000℃だとする根拠って何だったのか
2000℃って日本語の情報しか引っかからないし
ケルビンで書かれてた海外記事の誤訳だって書き込みを見た覚えがあるけどその元記事は見たことない
0330名無し三等兵 (ワッチョイ a5b3-hZg/)
垢版 |
2018/11/20(火) 01:53:57.55ID:/jB3U1F00
そもそも温度に関しては、どこにも根拠のある数字はなくて噂だけが一人歩きしてたからな。 英語版のWiKi にはTITの記述はないし。

とにかく今確実そうな数字は、シンポジウムの数字だろうな。
将来はまた別の話でありXF9 も将来はまた別の話。
0331名無し三等兵 (スフッ Sdea-W+Wr)
垢版 |
2018/11/20(火) 03:23:46.04ID:oyJ7eRDbd
>>330
こういう新たな情報の発見や特定というのが見られるのがネットにいることの醍醐味ですね

皆さんありがとうございます
0332名無し三等兵 (ワッチョイ fd73-YcaA)
垢版 |
2018/11/20(火) 16:23:06.45ID:XJOD8nlQ0
俺が見た文の趣旨は「F135のTITは2000度を超える事もあった」だったから、常用は2000度以下で、
普通に考えれば、F119と同じサイズで流量20%増で、推力は20%も増えてないし、
TIT1800℃のXF9より14%も推力燃料比が悪いならケルビンだろう。
性能向上型ではもっと上がっても不思議ではないが。

XF9の燃焼温度も実用化時点でドライで13tになればもう少し上がるかもしれない。
https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
公表データでは11t、15tのままという可能性が高いだろうがw
0334名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp6d-hZg/)
垢版 |
2018/11/20(火) 18:43:12.86ID:OReGNz0Fp
>>333 GEも耐熱素材の応用CMCでは世界一だから、トライはしてるだろう。

しかし日本もアメリカに負けてはいられないから、GEに取り込まれた日本カーボンには見向きもせずに、宇部興産のチラノ繊維の性能向上に力を入れている 。

日本の強みは、素材を強化できるところにある。 日本の総力を挙げて強化しようとしてるからこれは今までになく期待できると思うよ。
NIMSも環境コーティングに力を上げ始めたし、JAXAも本格的に高圧動翼へのSiC CMCに力を入れ始めた。

総合的に、高圧動翼がGEに追いつくのはXF9 世代だろう。
素材以外の応用技術(可変サイクルとか)はまた金の問題もあるから、開発費が出てこないと難しい問題もある。
0335名無し三等兵 (ワッチョイ cd19-4fLB)
垢版 |
2018/11/20(火) 18:57:36.16ID:LzaSz/0r0
>>332
>公表データでは11t、15tのままという可能性が高い

日本の護衛艦が軒並み「最高速度30ノット」と表記するアトモスフィアと
同じものを感じる。
0336名無し三等兵 (ワッチョイ 29ce-9Fzi)
垢版 |
2018/11/20(火) 19:06:38.84ID:kp0xBVy40
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札(総合評価落札方式)情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第105号 航空装備研究所広報ビデオ 入札・提案書提出期限 平成30年12月17日
開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-105.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
第104号 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
入札・提案書提出期限 平成30年12月17日 開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-104.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 本研究広報動画の基本方針
>航空装備研究所は、将来の戦闘機のステルス性と高高度・高速戦闘能力を実現するため、スリム
>化と高推力化を両立した戦闘機用エンジンシステムに関する研究を行っている。
>本研究の概要、試験で使用したエンジン(XF9-1)、試験の成果等を紹介し、わが国が有する高
>い技術力と技術的優越の確保のための研究開発に関する取組を広報することにより、航空装備
>研究所及び国内の技術基盤への信頼と理解の促進を図る。また、各種演出技術を活用することにより
>分かりやすい内容とし、広報として効果的な映像を制作する。

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第26号 苛性ソーダ他2品目 数量 仕様書のとおり 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成30年12月26日 平成31年1月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-026.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
0337名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-HrLU)
垢版 |
2018/11/21(水) 12:54:56.64ID:utweZ1vK0
>>325
>推力燃料比が14%高いということは、燃料(≒流量)
>あたりの推力が14%大きいということになる。

燃費が14%(対F119)良いと言う事は、燃料(≒流量)あたりの推力
は+16%ではないかな?

>F135の128.1、191.35に対して113.47、169.49knになる

やはり比較対象はF119の方が良いと思う。
F119のインレット径を色々探してみたけど 信頼できそうな
数字は全く無かった。

>>332の https://i.imgur.com/PzgYiCA.jpg
↑のF119の推力を推測すると、10.6t/15.9tなんだよね。
F119のミリタリー推力は公表されて無いし、色々調べてみても
下は9.1t、上は11.8tまで様々。
元々F119より空気流量を少なくする必然性は無いんだよね。
詰り空気流量がF119と同等で推力+16%なら ↓

10.6t×1.16=12.3t 15.9t×1.16=18.4t 

F119の推力 11.8t/17.7t なら ↓

11.8t×1.16=13.7t 17.7t×1.16=20.5t
0338名無し三等兵 (ワッチョイ fd73-YcaA)
垢版 |
2018/11/21(水) 17:30:42.64ID:PIocHTT+0
>>337
訂正ありがとう。
> 燃費が14%(対F119)良いと言う事は、燃料(≒流量)あたりの推力
> は+16%ではないかな?
100/(86%)=1.16279 でそうなりますね。

自分のインレット面積の比の推定も見た目の比較なので(しかもファン径w)、目安程度にしかならないけど、
XF9の流速はトップクラスで、F135はF119に対し流速20%増しということなのでF135とXF9が同等で計算してます。

理論的にはTITによって空燃比も違い発熱量に影響があるので計算したい気もします。(ヒマな時にでもw)
0339名無し三等兵 (ワッチョイ 4aa8-XS8w)
垢版 |
2018/11/21(水) 18:56:37.36ID:Yw5MkcJJ0
超臨界二酸化炭素を冷媒として中間冷却器を付加したジェットエンジンを研究してる助教を科研費データベースで見つけた
船とかならガスタービンの中間冷却はあるけど航空用ジェットエンジンで中間冷却器はかのうなのかな?
0340名無し三等兵 (アウアウカー Sa85-s0ZD)
垢版 |
2018/11/21(水) 20:45:09.39ID:4BSTedASa
>>339
冷凍機をぶん回す動力を何処から捻出するかって問題に帰着するかと
定置型やらの場合排熱から貰って来ることにしたらいいけど 航空用だと排熱も推力になので
そんな気がする
ちゃんと計算したらアリなのかも知れないけど
0341名無し三等兵 (ワッチョイ b38a-HX6B)
垢版 |
2018/11/22(木) 02:23:06.32ID:Z0b4Ee7o0
中間冷却器ってどこに置くんですかね。
コンプレッサーの後ろに置いて車でいうところの充填効率をあげる感じですかね?
直感ですが発電用ガスタービンに使ったら凄いことになりそう。
0344名無し三等兵 (ワッチョイ 63bd-iA5q)
垢版 |
2018/11/22(木) 15:39:32.23ID:/aUi5lm80
>>342
> ターボファンエンジンのファンからの風を冷却フィンにあてて空冷式の中間冷却器にするとか。

SR-71の空力加熱対策じゃないけど、まずは燃料をヒートシンクに使うんじゃないの? 空冷より液冷のほうがずっと効率良く冷やせるし。
どうせエンジンに送って高温で燃やすんだから、タンクからエンジンに送る途中でついで予備加熱を兼ねてってことでさ。
0346名無し三等兵 (スフッ Sd1f-Ap0x)
垢版 |
2018/11/22(木) 17:45:57.20ID:JecXtQoEd
ステルス機は熱がこもりやすいから
F-35とか熱管理の問題が結構出てますね
燃料の温度を少しでも下げるために給油車のタンクを白く塗ったりとか
0348名無し三等兵 (ワッチョイ b3ce-/G1A)
垢版 |
2018/11/22(木) 18:38:25.03ID:6HTDdlMw0
防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第16号 平成30年度 エンジン高空性能試験装置の健全性調査の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-016.pdf
>本件の履行に必要なエンジン高空性能試験装置のうち冷却棟及び排気装
>置についての知識及び技術を有していること。
0349名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
垢版 |
2018/11/22(木) 23:17:22.64ID:03qXjImpa
>>342
高バイパス比ならアリかも知れないけれど、作動流体で冷やすのはちょっと。
熱交換器での圧力損失に繋がり ひいては流量が目減りする気が。
中間冷却は燃焼器・タービンの能力に余裕があり、コンプレッサの能力がボトルネックになる場合に有効なのでは?足りない揚程を作動流体の冷却で補う事で流量を稼ぐという発想なので。

作動流体冷却の為の熱交換には各段の静翼を利用し、バイパス気の予熱を兼ねてバイパス気で冷媒を収縮させる作戦のようですね。
0350名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/23(金) 00:25:50.10ID:1oZHR+Dg0
>>339 冷却式ジェットエンジンの研究はJAXAでやってるじゃん。
液体水素を冷却材兼燃料に使う。 マッハ5位は出る。

三菱もケロシンそのものを冷却用として使いながら、メタンに改質して燃やすスクラムジェット エンジンの特許を出してる。
0351名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-iA5q)
垢版 |
2018/11/23(金) 04:33:33.88ID:Tu3E3vBca
>>350
> 三菱もケロシンそのものを冷却用として使いながら、メタンに改質して燃やすスクラムジェット エンジンの特許を出してる。

ケロシンからメタンを生成させると炭素が余るからススが大量に発生しそうなんだが、それはどうするんだ?
0352名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-5RjB)
垢版 |
2018/11/23(金) 09:32:17.33ID:N+ROjSb/0
>>349
この助教さん再生サイクルもやろうとしてますね。排気の熱もらって来て燃焼器直前の作動流体 and/or 燃料を予熱するやつ フォイル冷却との兼ね合いで取り回しやら何やらややこしそう
いっそ排気再循環やっちゃうのはアリかな
0354名無し三等兵 (ワッチョイ d3df-2uhM)
垢版 |
2018/11/23(金) 15:06:37.49ID:GY3KqLMT0
>>350
液体水素は他の炭化水素系燃料に比べて体積(重量?)
あたりの熱量が小さいから同じ航続距離だと燃料タンクが
異様にでかくなるのがなあ
0355名無し三等兵 (ワッチョイ ffa8-0eFL)
垢版 |
2018/11/23(金) 15:19:15.06ID:4CsCDIvA0
超臨界二酸化炭素を表面冷却でナセルやファンのシュラウドに配管して循環させればいいのかな?
超臨界二酸化炭素は粘性が低くて熱輸送量あたりの損失馬力が抑えられそうだ
0359名無し三等兵 (ワッチョイ 23d9-UaVU)
垢版 |
2018/11/24(土) 10:40:55.82ID:xtNZMpd80
そもそも液化メタンをLNGタンクから燃料ポンプへと送り出すのに
LNG焚きとCNG希薄予混合ヘッセルマンエンジンとの汎用2種類が
あるね。

三菱日立は製油所で精製した大変貴重な軽油や灯油を鈍重過ぎる
SOFC改質で特許を申請したとかこんなもんで環境にやさしいとか
まやかしだし日本国内市場でも海外市場でも不要だし馬鹿かよ。

LNGタンクの24kL級はともかく1.4kL級や0.7kL級はLH水素脆化と
LNG気化膨張対策再液化装置未搭載は耐衝撃に弱く商業ベースに
乗せる深刻障壁として双璧を成すが安全対策で物理的問題解決
するのは23世紀のはなしだね。
https://twitter.com/XinhuaChinese/status/1056730844885221376
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0360名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/24(土) 11:05:31.78ID:x5PvYw+j0
>>359 なんか話がずれてないか? そんな話は誰もしていないけど。
メタンが環境に悪いのはみんな百も承知だが、それを言ったらジェット燃料だって環境に悪い。

三菱のスクラムジェット エンジンの話だぞ。

また、ロケットの方のメタンエンジンは既にLE-8エンジンで実現されていたが、LE-8エンジン自体が使われなくなったのでボツになっただけ。
0362名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/25(日) 04:12:42.12ID:yLKgcpKf0
>>361 何でやねん。 ジェット燃料を改質してメタンとして燃やすんだから結果的なCO2の量は一緒じゃないの?
違うなら炭素はどこに行くんだよ。高温の状態の中で炭素が単独で存在できるとでも思ってるの? 燃えるに決まってるだろ。

家庭のガスコンロと勘違いすんなよ。
0363名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/25(日) 04:36:43.73ID:yLKgcpKf0
ここには逆のことが書いてある。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf

液化メタンはこれまで使われてきたケロシンや液体水素などに代表されるロケット燃料に比べ,次のような特長をもつ.
・ 液化メタンは液体水素に比べ単位密度当たりの推進力が大きいので燃料タンクを小さくでき,機体システム全体も小さくできる.
・ ケロシンなどの炭化水素燃料は,大量のすすが出るため,エンジン内の流路にすすが堆積し長期間の運用では流路が閉そくする可能性がある.

一方,液化メタンではすすが発生しないため長期運用でも流路を詰まらせることがない.
0364名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/25(日) 05:12:35.84ID:yLKgcpKf0
自衛隊が極超音速巡航ミサイル用スクラムジェットエンジンを研究開発
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20180831-00095252/
○ 極超音速誘導弾の要素技術に関する研究(64億円)
 極超音速※で巡航が可能なスクラムジェットエンジン※の実現のため、ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジンの構成要素技術の研究を実施

※ 極超音速:音速の5倍以上の速度域
※ スクラムジェットエンジン:超音速の空気流中での燃焼を利用したエンジン
https://i.imgur.com/1L8xsfm.jpg

 要求項目で「ジェット燃料により稼動するスクラムジェットエンジン」とあり、エンジン冷却に有利な低温の水素燃料ではなく、常温で使える一般的な航空機用のジェット燃料の使用が要求されています。
---
水素やメタンだと常温保存できないし、蒸発してしまうので長期保存しておくミサイルには不適格だからだろうな。
0365名無し三等兵 (ワッチョイ f39f-zhOP)
垢版 |
2018/11/25(日) 05:47:04.91ID:NlaIwbDj0
現状ではスクラムジェットは対地、対艦ミサイルには使えるだろうが
対空ミサイルだと速過ぎて誘導が難しいかな?

ロケット式のサイドスラスターを付けるとかしないと
0366名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/25(日) 11:29:01.97ID:yLKgcpKf0
米・中・露「極超音速戦略兵器」と新たな世界秩序の模索
https://sp.fnn.jp/posts/00392130HDK
中国は極超音速飛翔体の飛行試験に成功

中国もまた、極超音速兵器の開発に踏み出している。2018年8月に、極超音速飛翔体「星空二号」の試験を実施し、高度30km・マッハ5.5〜6の極超音速で約400秒飛行することに成功。この他に「WU-14(DF-ZF)」の名前で知られる極超音速飛翔体計画があるとされる。
0367名無し三等兵 (ワッチョイ a373-/RMm)
垢版 |
2018/11/26(月) 09:11:27.39ID:kgqv7IRL0
>>362
よく知らないが、
炭素量は減らすのではなく、水素を補うのだと思う。
反応熱は排熱から水素は排ガス中の水蒸気からだろう。
結果として燃焼発熱量あたりの炭素量は減ることになり、スス(残留炭素)が減るのでは?
0368名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
垢版 |
2018/11/26(月) 18:51:41.36ID:uRWWxK9ea
>>367
排気からの水蒸気回収は面倒いので部分燃焼で水 or 水素を賄うのかも
0369名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-0eFL)
垢版 |
2018/11/26(月) 19:02:01.45ID:Dn2gj3Eaa
アンモニア燃料てよくね?X15みたいに
0371名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-5RjB)
垢版 |
2018/11/26(月) 21:35:25.51ID:MGeYR+cD0
>>369
漏れたらシャレにならん 増槽投棄もままならん ヒドラジンよりマシだが
0372名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/27(火) 02:46:44.68ID:4oLgr4aN0
>>370
極超音速複合サイクルエンジンの概念設計と極超音速推進性能の実験的検証

http://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/H29hyouka_jaxa_seika.pdf
1.0 委託業務の目的 マッハ5クラスの様々な用途の極超音速無人機への適用を想定して、極超音速複合サイクルエン
ジンを提案する。液体水素を燃料とした極超音速予冷ターボジェットの技術を発展させ、常温貯蔵 可能な炭化水素燃料を用いてエンジンを成立させるために必要な技術を確立する。
----
以前は液体水素でやってたが今はJET-A1(無鉛ケロシン)でやってる。
まだ効率は悪いが、ターボジェットとラムジェットの複合サイクルエンジンが出来るのは将来希望が持てる。
0375名無し三等兵 (ワッチョイ b3ce-/G1A)
垢版 |
2018/11/27(火) 19:42:06.12ID:Cg+lpPqO0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第108号 将来航空無人機用エンジンのコンセプト設計 1件 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 仕様書
仕様書 ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-108.pdf#page=3
0377名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
垢版 |
2018/11/27(火) 21:52:13.38ID:tMG+nNU9a
>>374
確かに排ガスから貰って来るのがスジだが。排ガス再循環って凄く面倒そう。よく知らんけど。

>>376
安全係数ちょっと減らしても許してもらえそう。その分重量減らすかピーキーな設定にするとか。
0381名無し三等兵 (アウアウカー Sa87-5RjB)
垢版 |
2018/11/28(水) 06:54:04.17ID:/kTQCRwAa
>>376
XF9-1のさらなるアップデートを見越した技術要素の先行開発に丁度いいかも
可変サイクルとかCMC高圧タービンとか
もっとスリム化とか
0384名無し三等兵 (ワッチョイ ff1f-SHN+)
垢版 |
2018/11/28(水) 10:09:53.76ID:59EpjYLR0
>>381
>技術要素の先行開発
噂や研究が動いているのは、↓これぐらい?
・CMCと新合金でのTIT 2000度C
・無冷却タービン翼(経産)
・簡単な可変バイパス
・複合サイクルで極超音速(防衛省)、SST用(文科省)
・輸送機用らしいF9コア使った大型ターボファンエンジン
0387名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/28(水) 12:45:22.34ID:FnxdwUp40
こうしてみると忙しそうだな。

IHI , MHI , KHI , JAXA 総動員だな。素材開発には豊田自動織機、東レ、シキボウ、宇部興産、大学や研究機関なども入ってる。
0388名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-Th1j)
垢版 |
2018/11/28(水) 12:58:14.68ID:FnxdwUp40
>>386 そんな噂はないだろ、希望的観測でそんなエンジンの共同開発が出来たら良いなと言う所じゃないかな。
しかし今はそこまで手を伸ばす余裕はないだろ。TIT2000℃にする方が先決。

航空機産業界の再編をどう言うようにするのかは非常に興味がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況