X



【XF9-1】F-3を語るスレ73【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ dc9e-XM+q [101.140.191.29])
垢版 |
2018/10/09(火) 21:11:40.06ID:dLBHA9XD0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ72【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538640931/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0163名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 08:22:09.70ID:aFzijAPs0
>>160
その無人機はどうすんの?
また買うわけ?

X-2ベースに高等練習機の試作機作っとけば将来無人機の開発母機も確保することにもなる
選択肢や可能性を広げる妙手だよ
先4~5年に掛かるコストは手直し設計と試作機3機分だけ
0167名無し三等兵 (JP 0H2d-EHN7 [114.160.42.216])
垢版 |
2018/10/11(木) 08:31:09.11ID:ZlHW4rI8H
>>163
川崎が試作品作ってるとかいう話もあるし普通にTACOMを発展させるだけだろ……
急ぐものでもないからそれこそ国際共同開発もできるし

X-2は何に使うにしても大規模な改修が必要だから結局一から作った方がいいんだよ
座席を付けたり減らしたりがそんなに手軽にできると思ってるの?
0169名無し三等兵 (スッップ Sd33-KL0A [49.98.153.78])
垢版 |
2018/10/11(木) 08:32:06.91ID:9voUUPLId
>>162
一応、F22は複座のB型も構想されていたはず。早々に流れたけど

>>153
去年の防衛技術シンポジウムでも元XF2のテストパイロットの人が
・F2の時はA型とB型の2機ずつで試験したが、B型1機が使えなかったため、実質は3機で2タイプ開発をしていたような状況だった
・今回のF3では複座型を開発する余裕はないと思われる

と言ってたな
0174名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 09:38:41.68ID:aFzijAPs0
F-3開発で目一杯で高等練習機の事など誰も考えたことがないのが現実
漠然とF-3の複座型でイメージが埋まってる
でも具体的に考え始めたら、F-3複座型で訓練することが、複座型開発も含めて如何に不効率で無駄が多いか分かる
0175名無し三等兵 (ワッチョイ 49ea-4Hut [180.48.216.242])
垢版 |
2018/10/11(木) 09:45:17.30ID:TH+3Gfev0
複座機と専用の練習機と、どっちを揃える方が総合的にお得か?という話だぞと。
複座機は訓練だけなら苦しいが、それ以外での使い道も予定しているのなら、複座機を開発した方がお得になるケースも考えられる。
0177名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc7-1yL/ [153.175.192.199])
垢版 |
2018/10/11(木) 10:09:10.36ID:82/0Vr0V0
戦闘機の復座型は今後新規設計・製造される可能性は極小でしょう
転換訓練の基礎ははシュミレーターで実施し、単独飛行承認後は実戦訓練という流れ
要因はシュミレータの高性能化、経費削減効果大といったところでしょう
0179名無し三等兵 (スッップ Sd33-KL0A [49.98.153.78])
垢版 |
2018/10/11(木) 10:14:06.92ID:9voUUPLId
>>178
過去、戦闘機定数が今よりも多かった時には日本にも高等練習機はあったのでそれはおかしいかと(今ほど高度なシミュレータはない時代だったが)

昨今の流れをみる限り、戦闘機の定数が増えるのは間違いなさそうだし
0180名無し三等兵 (ワッチョイ 49ea-4Hut [180.48.216.242])
垢版 |
2018/10/11(木) 10:17:13.27ID:TH+3Gfev0
時代じゃなく、任務や機体の運用で専任者を必要とする業務がどれだけあるのか?それは他の手段で代替できないのか?
代替手段とのコストの差はどのくらいなのか?などで判断される事になるだろう。

今は軍事技術の発展によるドクトリンの転換期なので、単純に従来常識の延長線上で物事を考えるのは宜しくない。
0185名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 10:51:41.13ID:aFzijAPs0
大型戦闘機は中継機能になるんじゃないか?
安全な所に、大型の戦闘管制機
戦域外れに、中継機能として大型戦闘機
戦闘域には、無人機

大型戦闘機が撃墜されても別の中継機が入れば、無人機は失われない

もし大型戦闘機が複座で無人機を管制するシステムなら、大型戦闘機が撃墜されたら無人機も失われてしまう
0187名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/11(木) 11:06:44.04ID:G0W/MfQF0
復座機種転換機というのは有事の時は実働戦闘機になります
あくまでも平時は訓練用に使ってるだけで練習機ではありません
F-35に続きF-3も単座機のみとなったら戦闘機数を減らせる状況ではないので
おそらく予備機を増やすとか飛行隊数を増やすなどして戦闘機総数を減らさない措置がとられると思われます
日本という国はそれほど戦闘機数が余ってるわけじゃないからです

復座の機種転換機がなくなると昔のT-2のように戦闘機に近い練習機は必要になるかもしれません
それを見越してかボーイングは日本語HPに米軍に正式採用される前からBTX-1を動画と共に掲載しています
つまり日本に売る気満々なのです

だけどBTX-1を中等練習機にまで使うのはいささか贅沢です
となるとT-4みたいな中等練習機と高等練習機を兼ねる機体ではないく
むかしのT-1みたいな中等練習機専任の練習機が必要になるかもしれません
練習機がどうなるかはわかりませんがF-3開発が影響を与えるのは予算面でも訓練面でも大いに影響を与えるでしょう
0189名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 11:53:22.13ID:aFzijAPs0
戦闘機定数増やすと、部隊ごとに新人教育することになるし、F-3やF-35等のステルス正規戦闘機での実践訓練は高コスト過ぎる

BTX-1は要するに空飛ぶシミュレーション装置でソフトウェアが本体だから、40~50機位買ってこの部分で贅沢すべき

それ以下はT-4を漸減しながら練習機用途で延命させて使えばいい
0191名無し三等兵 (ワッチョイ 49ea-4Hut [180.48.216.242])
垢版 |
2018/10/11(木) 11:57:14.41ID:TH+3Gfev0
カワサキとしては、P-1/C-2の開発が成功に終わり、今後の航空分野での事業展開を考えれば、
設計能力の維持と更なる発展のために、間を置かずに次の開発案件に取り掛かりたいところだろう。
0193名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/11(木) 12:02:31.99ID:G0W/MfQF0
F-3は三菱が主契約者とはいっても三菱単独ではありません
おそらく三菱、川崎、スバル、IHI、三菱電機の5社の共同チームになると思います
国産FSX案もこの5社が共同チームを組んで開発あたる予定でした
0194名無し三等兵 (ワッチョイ 49d2-JlWZ [110.134.253.153])
垢版 |
2018/10/11(木) 12:06:51.72ID:54BxJgTu0
【アカ狩りの次は、アメ狩りの番だ】 日本の役人は、アメリカ政府から賄賂を貰って、法案を書いている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539223009/l50
0195名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 12:18:49.27ID:aFzijAPs0
>>190
ボーイングT-Xは
F-35パイロット養成部隊に20機
各飛行隊に1機
予備に10機

高等練習機が全部外国製は具合が悪いので、

X-2ベースの高等練習機を国産機として置く
F-3パイロット養成部隊に20機
各飛行隊に2~3機
予備に20機
その後、徐々にF-2からシステム移植して軽戦闘機化し、アラート任務部隊を作る
20~40機
合計100~120機

国産のトレーニングシミュレーションソフトが開発されたら国産高等練習機に移植
0197名無し三等兵 (ワッチョイ f17c-3B0u [112.136.23.214])
垢版 |
2018/10/11(木) 12:37:00.44ID:AwCt5aaC0
>>114
>知り合いのアメリカ人技術者に1日当たりの人件費が400万円の奴がいる

年250日働いたら年収10億かぁ。最近MRJの開発費がとんでもなく高騰
しているのは其のせいか?アメリカ人の技術者に足もと見られてボッ
タクラレてるのが良く分かる。↓

https://mainichi.jp/articles/20180915/ddm/008/020/042000c
>開発費は既に当初想定の約4倍となる6000億円規模に拡大
>しており、8000億円規模に達する可能性もある。
>18年度に約1200億円を投じる見通しだ。

10年位前、P-1の民間機バージョン(100-150座席)の開発費の見積
りが1300億円程度だったはず。アメリカが絡むと開発費が高騰す
る事を三菱は誰よりも分っているだろうね。
0201名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 13:30:00.55ID:EM4rhjWNa
>>198
F35オンリーだとまともな考えだぞ
需要がが小さすぎる
0202名無し三等兵 (ワッチョイ b9ad-nPg9 [220.96.243.51])
垢版 |
2018/10/11(木) 13:35:18.43ID:bIhHkOzC0
操縦訓練
兵装システム士官
無人機管制
電子戦オペレーター
研究開発の試験装置
R2-D2等のAI
映画撮影
飛行体験

複座型の用途で考えられるのは、こんな感じかな?
0203名無し三等兵 (ワッチョイ fb76-hdhd [183.77.15.205])
垢版 |
2018/10/11(木) 13:36:52.46ID:zzYGHkgx0
アメリカって有償であったとしても空軍機を同盟国の好き放題に使わさせてくれるものなの?
俺なら隣の家の人が金は払うから車使わせてくれって頼まれても断るが

まあ一時的になら使わさせてもらえても常時ならお前も自前練習機買えよって断られると思うんだが
0204名無し三等兵 (ワッチョイ 4906-a0t8 [180.46.184.202])
垢版 |
2018/10/11(木) 13:38:06.27ID:ojZH7jR+0
>>201
F-15とF-2があるかぎりにおいて高等練習機が必要って建前はF-35だけですからね。
米国送りにした方が当分は安くなるし。実際に米国研修するわけだし
T-4後継機に操作方法をF-35と同じインターフェイスにした方が多分まだマシなのでは?
0205名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 13:38:25.20ID:EM4rhjWNa
はっきり言って高等練習機は当分様子見でしょ
米みたいに年間数十機単位てF35置き換えしない日本はF-15DJ・F-2Bで当分間に合う

それにさココはF-3スレで練習機スレではないよ
0206名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 13:44:03.55ID:EM4rhjWNa
個人的にはF-3の複座は作ると思う
教導分が絶対に必要でしょ。現状ではF-3複座作らないと更新の宛がない
0209名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-sFpj [36.11.225.195])
垢版 |
2018/10/11(木) 14:46:14.37ID:oQWFSWRLa
練習機用途なんかで複座を作る理由は全くないけど
・エスコートジャマー型(電子戦オペレータ)
・偵察型(装置オペレータ。mk1アイボールだって多いほうがいい)
・無人機運用型(運用オペレータ)

この辺が見込めるなら複座はありかもね、てんで初期の要撃型F-3にも複座を作るスペースぐらいは見込むのかもね。なんなら燃料タンクにしておけばいいんだし
0211名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 14:50:40.62ID:aFzijAPs0
この間教わったやり方で計算すると
巡航状態のミリタリ推力ハーフスロットルで
F-2は74kg×38.5=2.85t
F-15Jは73kg×(33×2)=4.8t
F-35は90kg×55=4.9t
F-3が73kg×(40×2)=5.8t
ステルス機は空気抵抗あるから、これ以上じゃないか
F-35はF-16、F-3はF-15の更新だからかなり悪化する
0213名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 14:56:08.35ID:EM4rhjWNa
>>207
現在でも飛行教導隊でガバカバ燃料使ってるぞ

教導は何で更新するの?
練習機でアグレッサーやるのか?
性能不足になるのではないのか?

アグレッサー用意するのは米を筆頭に先進国のやり方だぜ
0216名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:04:42.87ID:EM4rhjWNa
>>211
F35の訓練の一部がシミュレーダーになってる分計算してないな

それにX-2を訓練機にという話題ならココではなく練習機スレでやるべきだよ
0217名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:07:35.90ID:EM4rhjWNa
>>216
シミュレーダーちゃうシミュレーター
0218名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:09:22.30ID:G0W/MfQF0
F-2後継機とされてるから誤解されやすいが
現実にはPreF-15、F-2,F-15MSIPに跨がった後継機になる
F-22導入に失敗してF-35が導入になり要撃向けの戦闘機が古いF-15しかなくなった
機種の構成をリバランスする必要があるからF-3はF-2の後継機と言われながらも
現実に開発する機体はF-15の任務を引き継ぐ機体で対艦攻撃能力は副次的性能
最終的にはF-15並の機数を量産することを目論んでいると思われる

F-35もF-4とPreF-15の一部の更新をして最終的にはF-2位の調達数になると予想される
PreF-15はF-35に置き換えられる機体とF-3に置き換えられる機体に分かれるだろう
現用機改修もそれほど安いというわけじゃないので補助戦力の旧式機をどれだけ残すかで
F-15MSIPの再改修の機数が決まってくると思われる
0220名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:21:33.70ID:aFzijAPs0
三沢のF-35動画見ながら思いついたんだけど、ステルス機の運用は燃料計画が重要になるね
増槽とかタンカーとか戦線離脱した後を中継ぎする機体も重要
サポート機としてX-2ベース機が最適だな
0221名無し三等兵 (アウアウイー Saa5-0FX0 [36.11.225.145])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:25:12.22ID:EM4rhjWNa
>>219
ごもっともです

X-2量産ならX-2スレ
X-2練習機なら練習機スレだな
0224名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-11wP [210.138.179.218])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:36:28.95ID:iLoUfy8kM
一度国産で主力戦闘機作ったら逆に外国機入れるのは非効率になって
その後は国産機ばかりになるんじゃ?
F-1やF-2はあくまで支援戦闘機の位置づけだったから
開発終了後は海外から主力戦闘機を導入する流れだった
0229名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/11(木) 15:45:37.45ID:G0W/MfQF0
かりに出来たとしても3機種全て国産になる頃には
ここでカキコミしてる人達が存命かどうかはわからんな
0231名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-7Kxw [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/11(木) 18:31:38.65ID:G0W/MfQF0
F-4,PreF-15,F-2が引退していき
F-35がF-2のポジションにスライドしてF-3がF-15のポジションに収まる
そしてF-15MSIPがF-4のポジションに落とされてる
機体寿命の関係で無理なのだろうけどF-15MSIPを先に引退ささせて
F-2を残せた方が使い勝手が良さそうだが無理なのだろうな
0232名無し三等兵 (ワッチョイ f1ce-9/x8 [122.31.26.125])
垢版 |
2018/10/11(木) 18:45:24.05ID:lfSflQeg0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報
第179号 再公告(公告第153号) 1件 入札年月日 平成30年10月17日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-179.pdf
>積層造形部品の将来の航空機への適用に関する調査 納地 防衛装備庁

外部評価委員会 平成30年度
対空誘導弾高速化光波ドームの研究 光波ドーム材料関連技術 所内試験終了時点 30.8.28
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/M_DOME_30.pdf
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Ld3hpxo74V.jpg 別紙1
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/71fs5wvZBa.jpg 別紙2
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/BJEAn2MReC.jpg 別紙3
0234名無し三等兵 (ワッチョイ 73cb-LP79 [117.104.40.239])
垢版 |
2018/10/11(木) 19:31:41.67ID:aFzijAPs0
F-22やF-3は無敵だが重戦車なので、敵方は誘き出しては姿を眩まし、重戦車が燃料切れで帰還する背後を狙って叩く戦術を採るだろう
F-3を効力ある形で運用するには、F-3の先陣や後陣を務めるサポート機が必要だろう

先陣とは、敵を確実に目標戦域に囲い込む役割
後陣とは、F-3が戦域離脱するのをサポートする役割
0237名無し三等兵 (ワイーワ2 FF63-HVdZ [103.5.142.122])
垢版 |
2018/10/11(木) 20:22:59.69ID:FSdQbH2HF
>>226
F-35Bも輸入しかない。日本は当面作れない。
0238名無し三等兵 (ワッチョイ 0b81-4Hut [153.201.165.102])
垢版 |
2018/10/11(木) 20:24:24.09ID:69vMUmar0
>>231
>F-2を残せた方が使い勝手が良さそうだが無理なのだろうな

炭素繊維を使った機体だから寿命が読めない⇒後継機の開発を急ぐ、って話だから
F-3ができる頃には「まだまだ使えるじゃん」という方向になる・・・かも知れない
0239名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-tiyD [123.230.155.134])
垢版 |
2018/10/11(木) 20:32:28.06ID:BS9d55Fg0
>>218
どう考えてもF-35は200機近い調達数になるだろ。
次期中期防で20機追加、次次期中期防(2028)で少なくとも30機追加だよな。
さらにF-3が配備されるであろう2040年までに少なくとも70機は調達される筈だ。
0240239 (ワッチョイ 137c-tiyD [123.230.155.134])
垢版 |
2018/10/11(木) 20:35:40.46ID:BS9d55Fg0
数年後には調達価格が100億円をきる様になるかも知れんから
調達速度(年間6機)がもっと上がる可能性が高まるし。
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 11e2-1yL/ [202.215.117.105])
垢版 |
2018/10/11(木) 20:44:54.03ID:GuX6C7mo0
F-35Bを2個飛行隊分くらい輸入してそこからF-3投入だろう。

F-2って何だかんだアビオニクスも最新だしAAM4(B)も装備できる強力な機体だから
寿命ある伸ばして使用しても第5世代機以外と互角以上に渡り合える。

F-3はF-2の更新用と言いつつ実はF-15preの置き換えが急務だったりするんだよね。
さりとてF-35がその任務を代替できるレベルかというとそうでもない。
0248名無し三等兵 (オッペケ Sr25-Zu1O [126.133.4.101])
垢版 |
2018/10/11(木) 20:59:40.92ID:huItYoenr
言うまでもないが、ステルス形状の機体は飛行中の姿勢が非常に不安定
その航空機として空力的に不適な機体をコンピュータで無理矢理安定させてるのは承知の通り
その様な不安定なステルス機は練習機としては根本的に不向きなの
練習機にはフラットな飛行・操縦特性の機体が求められる
BT-X見れば解ると思う
X-2ベースの練習機、というのは論外なのよ

実績のあるF414あたりを載せて単発にしてステルス軽攻撃機にでもすれば、
価格次第でF-5使用国の代替として採用されるかもね
その方が、まだ現実的な妄想
0251名無し三等兵 (ワッチョイ b1b8-UrlH [218.221.23.39])
垢版 |
2018/10/11(木) 21:35:15.06ID:fxEH3+Hl0
>>248 ステルスが不安定な原因ではないのですが?
練習機がとかわざわざ書き込まなくても知られていることですが?
独りよがりの無駄な長文やめませんか?
ボーイング推しさん。
言ってもわからないか。
0253名無し三等兵 (ワッチョイ 1319-Zu1O [125.192.197.49])
垢版 |
2018/10/11(木) 21:40:56.76ID:qKzpv58n0
米軍機の去年の稼働率だってさ。

Mattis orders fighter jet readiness to jump to 80 percent ? in one year
By: Aaron Mehta 1 day ago
https://www.defensenews.com/air/2018/10/09/mattis-orders-fighter-jet-readiness-to-jump-to-80-percent-in-one-year/
https://www.armytimes.com/resizer/M6hhK6DcTXIL5-FBcjaXsx0Bli4=/600x0/filters:quality(100)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/PCIKWYF4HZGV3LH3MI7TRE7CUI.jpg

2017年:(機数、稼働率)
F-22A 187 49.01%
F-35A 119 54.67%

自衛隊のF-35Aはどのくらいになるのかね。
F-15Jだと90%以上だっけか?
0258名無し三等兵 (ワッチョイ c915-GGYa [116.67.168.133])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:00:13.04ID:pHiG1AOd0
設計思想として流体力学速度向上省エネ的表面断面変化率RCSと
電磁波乱反射レーダー暴露的表面断面変化率RCSは相反関係として
最適解は唯一であると何か勘違いしている者は馬鹿は死んでも
直らないのだろう。

最小公倍数と最大公約数の置きどころを割り切って試行錯誤総当りで
探っていくと法則準拠すれば最適化形状というものは無数にある
わけだ。

国産作戦機を戦前のような国威発揚のダシにするつもりは無いが
たぶん防衛装備庁技官やIHI社員にとって自作パソコンをつくる
楽しみと似て異なるものだと思うしその楽しみをわざわざ大金ごと
ドブに捨ててまで回避したいとかいう馬鹿が一体何処に存在するのよ。

ロシアも中国も英国も独仏勢もトルコもイランもインドも韓国も台湾も
その楽しみと某国官民からの機体設計開発の計画妨害工作の凄まじさも
うっかり輸入欠陥設計瑕疵品を掴まされ防空体制の空白が露見してしまい
周辺諸国と険悪ムードになっても放置プレイされたヤバさと綱渡りには
心底懲りたこともいろいろと経験して来ているはずだよなw
0259名無し三等兵 (ワッチョイ 21fa-a1T9 [114.162.12.44])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:05:08.81ID:soZ3kU5X0
F-35の年6機調達は、F3が生産開始まで続けたらいい

F3生産によりF-35終了ぽいから、毎年出来る限り生産し続けろよ
0261名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-tiyD [123.230.155.134])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:01.36ID:BS9d55Fg0
>>259
だから2040年代まで生産が続くと書いたでしょうが、
年6機が年8機若しくは10機に増える可能性が非常に高いが・・・
0262名無し三等兵 (ワッチョイ 0b81-4Hut [153.201.165.102])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:51:03.47ID:69vMUmar0
>>241
よっぽどF-3が遅延しない限りはそんなもんだろうね
国内で開発したミサイルは積めそうにないし、色々使い勝手が悪い

>>243
F-2の機体寿命を延ばす気がないのではなくて、伸ばせない前提でスケジュールを組まないとまずい
炭素繊維で作った機体がどの程度余命があるのか分からないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況