X



練習機統合スレ8 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0082名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 17:17:40.07ID:M51LmK0c
>>81
と言うより、独り言乙だろこれw
いくら自演しても誰にも相手にされなくて、寂しくて本スレを荒らしているとしか思えない
0083名無し三等兵
垢版 |
2018/11/13(火) 19:24:14.61ID:H+IG76kh
技術シンポジウムの発表見ても装備庁は相も変わらず20年前の1997に開発されたF-22程度の
平凡な第5世代機を作ろうとしてるんだが、政治家が動いて止めさせるしか無いんじゃなかろうか。

Su-57の初飛行が2010年
J-20の初飛行が2011年
中露はアメリカのYF-22からなら20年遅れ、F-22EMDからなら10年遅れぐらい

装備庁はというと、これから完全自主開発だとしても試作機レベルの初飛行でも2030年ぐらいだろう
アメリカのYF-22からなら40年遅れ、F-22EMDからなら30年遅れ、中露から20年遅れて
第5世代機を全力で作る無駄さ加減

2030年には独仏やイギリスの第6世代機が完成し、アメリカのPCAも具体化し、中露も第6世代機をリリースしているだろう
そこにF-22のコピーを投入するのは愚の骨頂

検討段階にまで戻して第6世代機の研究をさせるべき
YF-22が初飛行した後に本格化したFS-Xの時でさえ、提案機が非ステルスのデルタカナード機だったわけで
技本や装備庁の頭の固さは国を滅ぼしかねない
0085名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 16:46:38.79ID:Ytww47DU
1人死亡
R.I.P.

UPDATE:
One pilot is dead, and one was transferred to Val Verde Regional
Medical Center when an Air Force T-38C Talon assigned here
at Laughlin Air Force Base, Texas, crashed at approximately 7:40
p.m. today on base.
ttp://www.facebook.com/pg/LaughlinAirForceBase/posts/
0086名無し三等兵
垢版 |
2018/11/14(水) 20:37:48.31ID:Ytww47DU
タイはL-39NGも買うのか…

Thailand interested in acquiring L-39NG training aircraft
 IHS Jane's Defence Weekly 13 November 2018
ttp://www.janes.com/article/84559/thailand-interested-in-acquiring-l-39ng-training-aircraft
0087名無し三等兵
垢版 |
2018/11/16(金) 09:11:18.09ID:pKMUhtia
まあF-2後継がF-22になったとしても
F-3用の技術をX-2ベースの中型戦闘機に反映して、PreMSIPはそれで更新し
平行してMSIP後継の第6世代機開発をすればいいんじゃないかな
だいたい2030年代後半に投入できるようにして

F-3が国産の場合でもも10年は量産には入らないのでその間は製造ラインが立ち上がらず
国防議連が言うような国内製造基盤とやらは無くなるんだと思うけど
0088名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 15:26:39.20ID:jzM1H03G
F-2後継を純国産にするのは、経験とかアメリカの圧力から考えて無理があるので戦略的な撤退をして、
F-3用に開発した技術をF-2やF-35サイズでコンパクトで廉価で輸出も可能な中型戦闘機の開発にまわしたらいい
それを高等練習機にするかどうかはまた別な話で
どう考えてもPreMSIP後継が足りないし、将来の防衛費増加による飛行隊増加や
海自の飛行隊編成を考えても、戦闘機が全然足りない

価格とか考えれば100億円以下で調達可能な中型戦闘機がワークホースになるのは確実で
そっちの方に力を入れた方がいいと思う
F-3は政治的すぎる
0089名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 16:56:28.72ID:7CpE1ECo
>>88
中途半端な機体では現代戦は生き残れないのでいらない。
0090名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 23:28:38.69ID:77kb7OQS
PreMSIPの代替はF-35なんだよ!って感じだけど

そうなると国内の戦闘機製造基盤は無くなるので
何かしら戦闘機のようなものの製造をしないといけない
0091名無し三等兵
垢版 |
2018/11/29(木) 23:43:36.66ID:a9Y1sXaj
それの最速がF-3なんだがX-2戦闘機化妄想にかられて
先延ばしにしろなどという輩
0092名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 13:22:28.49ID:KlROkKgQ
PreMSIPを近代化改修して退役先延ばしにしてF-3で更新すべきだとは思うけどね。
0093名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 13:58:21.45ID:80dyLRz3
スバルや川重がT-6みたいな中等練習機として作ったらなぁと思う
それとFA-200の復活も
0094名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 16:38:54.57ID:FyYqtfQM
T-4みたいな中等と高等を兼ねた練習機は難しいかもね
高等は思い切ってかつてのT-2みたく戦闘機に近い機体にして
中等はT-4よりもっと簡素にする必要が出てくる
0095名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 16:52:40.79ID:jq/DVPF5
>>93
富士重は最早新機体設計能力無いでしょう。
1975年のFA-300以来、有人機の開発やっていないし。
0096名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 17:25:40.82ID:0DcXA6Bf
>>93
スバルなんて
T-7なんて、何年前の機体をゴニョゴニョし続けてんだよ
そんな競争力のない機体を政治力を使って無理やり押し込んでさ…
UH-Xだっって、今更あんな機体誰が欲しがるんだよ…
0097名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 17:32:19.71ID:gaCWSRY/
スバルはプロペラ機作ってるんで一応名前を挙げましたごめんなさい
0098名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 19:41:55.77ID:OCht/aOb
ワッチョイなしだとID変えながらのキチガイトンスラーの独演場で
一気にウンコ臭いスレになったな
最終的にはF-3がX-2ベースニダとか言い出すんだろうw
真面目に練習機を語るにはワッチョイ必須だと証明できたな
0099名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 19:44:18.95ID:OCht/aOb
ここはX-2キチガイ専用スレとして破棄して誰かワッチョイ付きで建て直しを頼む
0100名無し三等兵
垢版 |
2018/12/04(火) 19:50:14.42ID:E9XFt745
>>99
自分で立てれや
0101名無し三等兵
垢版 |
2018/12/05(水) 17:17:14.34ID:bIj5wAjj
そうそうwワッチョイ馬鹿はIDや
ワッチョイ収拾しか興味が無いからなw
名無しの自演wで荒らすだけw
でワッチョイスレッドを要求w
基地外はやっぱ馬鹿かw

ワッチョイはNGでいいと思うのw
0102名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 02:17:54.36ID:ycpBmXyO
X-2ベース機の保険掛けないからF-35がどんどん増えるケースに入っちゃったね
0103名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 02:20:06.51ID:ycpBmXyO
空自は途上国エリートにありがちな舶来買い物志向丸出しだな
韓国レベル
0105名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 09:56:18.60ID:ycpBmXyO
F-3は第6世代概念機X-3計画として先送り

X-2ベースにdry8t/wet12t程度のF-2クラスの高等練習機→エンジンコア変更でdry10t/wet14tの派生戦闘機

F-2をXF9エンジン換装
0106名無し三等兵
垢版 |
2018/12/06(木) 19:26:30.57ID:Bul/buP2
結局ワッチョイ野郎はスレ建ても出来ないクズだったか
他力本願で自己中、自分では頭が良いと勘違いしてる典型的な低能
自身では何も行動に移すことの出来ない口先だけが達者な社会のゴミでしかなかったようだ
0109名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 10:16:49.15ID:IOViHlSr
なんかいつの間にか国産EBT完成してたみたい


空中戦のシミュレーション、戦闘機と連動するシステムの利点は?
三菱重工が開発、コックピットに装置を取り付ける
https://newswitch.jp/p/15548
>三菱重工業は戦闘機による将来の空中戦を想定した模擬システム(写真)を開発した。
>空中戦で発射されたミサイルの回避や、ミサイル・機関砲での撃墜などをシミュレーションできる。
>実弾を使った訓練などと比べ、コスト面の利点を強調し、航空自衛隊などへの売り込みを図る。
>空中戦のシミュレーション装置には、地上に設置するタイプがあるが、同社の模擬システムは戦闘機のコックピットに取り付けることで、飛行する戦闘機と直に連動するのが特徴。
>旋回によって生じる重力加速度、大空での緊張感など「地上シミュレーションでは味わえないリアル環境で、実戦に近い訓練ができる」(同社)。
0110名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 10:21:29.56ID:IOViHlSr
あとはATの機体だけ設計してこいつを載せたらBTX的な国産練習機完成しますやん


評論家「日本にF-3とJTXを同時開発するリソースはない!」
三菱「せやからF-3開発が始まる前にJTXのシステム作っておいたやで」

ぐう有能
0111名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 10:26:29.55ID:IOViHlSr
まさかのC-2/P-1並みのF-3/JTX同時開発、プライム三菱か
0113名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 14:10:27.23ID:IOViHlSr
記事でもまずは戦闘機用となってるな
0114名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 22:43:21.09ID:3QmN2gM3
これまで追っかけっ子の時、撃った体、発射した体でやってたのが
機械で判定される様になっただけな気が…
まあミサイルから本気で逃げる訓練とか今まで出来なかったから
一定の意味はあるだろうけど

つか三菱だけでF-35のミッションシステム完コピとか無理じゃないの
0115名無し三等兵
垢版 |
2018/12/07(金) 23:05:44.45ID:6hQ5Gpxa
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17234105
ニュース ホンダジェット、日本での型式証明を取得。
2018年中にデリバリー開始

2018-12-07
Webモーターマガジン編集部 @ Webモーターマガジ

ニュースCARホンダホンダジェット飛行機HONDAjet
2018年12月7日、ホンダの航空機事業子会社であるホ
ンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft
Company 以下、HACIと略)は、国土交通省航空局
から「HondaJet Elite(ホンダジェット エリー
ト)」の型式証明を取得した。

なんの為の互換認証なのだろう欧米と日本(´・ω・`) w
それでも キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w
nywqadrrty
0116名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 07:37:20.92ID:h2SLB7Tc
>>114
複数機編隊での訓練も機数少なくしてできるとか書いてるんで
敵機・味方機そのものもエミュレートできるっぽい
つかF-35じゃなくてBTXのシステムだろうどっちかっつーと
0117名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 14:11:54.30ID:ySyP4Mp7
第5世代機と高等練習機はBTXとかF-35とかそんなチャチな舶来品を
基準の定規として捉えたら概念ごと理解困難のままかもねぇ。

味方機や敵機および誘導弾をエミュレートするバーチャル動作環境というか
場が成立するならおつぎの開発目標は無人機そのものを無線通信を駆使した
遠隔操縦どころか自律飛行だろうしそれなんてキュベレイのサイコミュ?
グラディウスのオプションw
0118名無し三等兵
垢版 |
2018/12/08(土) 15:06:33.09ID:gC5x9KSX
第5世代機と高等練習機の基準はBTXとF-35になるのは事実だろ
0119名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 06:10:39.59ID:mnssLMhP
T-5初等練習機のはなしだよ。

アビオニクスのサブシステムにこの赤外線IRSTと洋上電探と
立体カメラ映像分析自律判断運転アシストEyeSightを
組み合わせるなら訓練中の五里霧中山腹衝突事故は根絶出来る
はずだが各種装置稼動を賄う18.75kVA級発電装置T-IDGに
推力3.922kNのオマケつきも完成したようだね。

弾道ミサイル警戒監視のための赤外線センサIRST
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_10_17_6415/

防爆塗装ロケットモーターKJ100 2018年 68kg 3.922kN
軸出力換算は離昇587.2ps相当+22.8ps級発電機端15kWe
http://www.jwing.net/news/7631
0120名無し三等兵
垢版 |
2018/12/11(火) 06:27:01.91ID:mnssLMhP
カワサキの発電装置搭載型ターボジェットエンジンは
JAXAやJRTT鉄建からの研究開発補助金のようで
防衛省の誘導弾向けでなく民生品または国交省航空局や
海上保安庁向けかもねぇ。

後部座席キャノピーを小改良してエンジン質量68kgずつ
両側ぶら下げにすれば低翼機の流体力学飛行特性として
支障を来たさないわけだしこれらの機種に摺り合わせれば
初心者から中等いわゆる飛蝗輸送駆逐と空爆大会の速度域
までをカバーする使い勝手の良い訓練機に仕上がりそう。

マルボレ2ターボジェットエンジン 162.4kg 3.9kN 発電機端--
CM.170フーガマジステール 3200kg 715km/h
MS.760モラーヌソルニエパリス 3470kg 650km/h
0121名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:23:33.62ID:KrqyXT3W
T-7後継整備が中期防で
0122名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 12:29:33.34ID:hvR2Bh5x
まあ中等以降を変えるならまず初等練習機からだよな。
0125名無し三等兵
垢版 |
2018/12/18(火) 19:19:38.17ID:N51HPsDo
>>121
T-4そっちのけでなw
俺ら(って同列視されて不快な人はメンゴ)が気にするポイントと、リアルを担っている人たちが気にするポイントは違うんだなぁと、しみじみ思った
0127名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 07:34:24.84ID:6MUnSBBI
T-7評判悪いから別機種で置き換えられるんだな。
0128名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 08:35:17.33ID:gPibJLWx
中等練習機にも使えるターボプロップ機を開発。
馬力制限かけて初等練習機としても使うのかね?
0129名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 08:58:24.00ID:aqvl0ZQG
PC-21ならシミュレーター
T-6ならSR20
0130名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 10:37:27.98ID:GuAGqAn5
CCV技術を活かして初等から中等までをカバーする画期的なターボプロップ機を新規開発!
頑張れスバル!!
0131名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 11:36:06.36ID:bT46yXs8
一番手っ取り早くて確実なのがPC-21輸入なんだろうけど…
0132名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 11:49:03.84ID:gPibJLWx
国内メーカーは嫌がるだろうなw
0133名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 12:15:11.26ID:UaLANwDr
>>129
> T-6ならSR20
SR20って米軍でもT-6の1/20位しか持ってないけど
そんなんで専用の機体が本当に必要なのかね?
0134名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 12:29:33.59ID:aqvl0ZQG
>>133
米軍はT-53A=SR20で訓練した後にT-6へ移行する
0135名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 14:52:20.96ID:xGpQ6KHh
T-7 2003年に入れたばかりでしょ
まだ後継機うんぬん早くね?
0136名無し三等兵
垢版 |
2018/12/19(水) 18:00:37.25ID:Yx8qT0SF
>>123
いい加減、メンターをチョコチョコと弄っただけの機体を
新型機なんて出して 恥ずかしくないの?
UH-Xの民間機バージョンだって、今さらそんな機体、誰が欲しがるねん(´・ω・`)
0139名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 00:05:56.58ID:FTHJxnnH
安く信頼できる製品なら元がメンターでも良いと思うよ
下手に完全新型の初等練習機なんて無駄の塊でしょ
0140名無し三等兵
垢版 |
2018/12/20(木) 11:20:58.78ID:f2kJETZH
>>139
それがT-7は姉妹機T-5共々信頼性で評判が悪いんだな。
T-7 の整備は富士重子会社が受託しているけど、その整備依託費が契約見積の倍もかかっている
として会計検査院に突っ込まれたりもしている。
0142名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 17:14:23.90ID:RG0JJUa8
>>140
T-7の整備費用が膨らんだのは、T-7や富士航空整備が悪いのではなく
契約時に防衛省が全体作業の約46パーセント分しか見積計上させなかったのが原因

その理由は、会計検査院によれば以下のとおりなんだと…正直イミワカラン
「入札者が作業の詳細を正確に把握することが困難な整備作業や付随的に必要となる整備作業を
提案経費の見積りの対象に指定すると入札者にとって不確実な要素が増えることから、
入札の公平性を確保するためにこれらの整備作業を提案経費の見積りの対象としなかった」
http://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/24/pdf/240927_youshi_2.pdf
0143名無し三等兵
垢版 |
2018/12/26(水) 18:19:47.45ID:yMFbDUhK
つまりスバルのレベルに合わせてあげたってこと
0144名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 15:04:19.75ID:viNT5PyS
さて、どうなるかね。陸の練習ヘリにエンブラエル480を導入したけど、親会社が中国になったとか、部品がどうとか、で面倒な事になったし。
(だとしてもMD500よりLCCで安く上がった気もする、正直)

…だとしても次の空自の初等練習機はピラタスでいいんじゃない?とは思う。
0145名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 06:02:28.19ID:kEska3u3
エンしか合ってないって…
正月休み明けたらMRI取りに行った方がいいな
0146名無し三等兵
垢版 |
2018/12/31(月) 16:37:43.91ID:AH6LKl3J
エンストロームとエンブラエルを間違える非礼を詫びます。

   ‖
  ∧‖ヘ
 ( ⌒ヽ
  ∪  ノ
  ∪∪
0147名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:00:39.26ID:7apjc9Xe
昨年八月まで空自の補給本部長を務めた尾上定正氏は、現場の窮状を厳しい表情で明かした。

その一つに挙げたのが二百機を数える戦闘機F15。
領空侵犯の恐れがある他国の軍用機に対する緊急発進のほとんどを担うため、最優先で整備している。
しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。
仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。

「部品を流用された機体は飛べなくなるからF15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。
優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000144.html
0148名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 11:20:38.87ID:MUTYmbml
T-4作っている頃はまだ余裕をみてくれたから、十分な機体の数あるけど、交換頻度が高いorストレスが掛かる部分の再生産はして欲しいですな。

てな事考えるとギリギリの数導入する外国産の練習機とか、中等、高等じゃ非常に厳しい、というオチが待ってる。
国産でもメーカーに常に発注かけないとダメだけど。
0149名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 16:51:53.90ID:OphcXdjD
国産だろうと外国産だろうと予算付けて発注しないと整備部品入ってこないからなぁ
外国製はあちらの都合で発注しても入ってこない、って事があり得るのは確かだけど、それ以前の問題として
0150名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 18:50:15.49ID:F3jWKuAI
T-4って整備部品の予算が後回しにされて故障次第飛べなくなってるって何処かで見たけど
0151名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 19:23:06.63ID:MUTYmbml
過去の余裕を共食い整備で使っている、って話でしょ>T-4 予備機の数がかなり多いからそんなやり方でも必要数は揃っている感じするけど。
これがF-15だと定数維持も怪しい感じだし、なのに1個飛行隊増やすとか、現場としては「無理(棒読)」、怒る気も無いんじゃないかな。
能力が欲しいならそれに見合うリソースをよこせ、で。
0152名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 02:04:01.44ID:ymT5PyQH
>>151
レストア再生産して3型に全機改修しないとまずい感じはするわ
0153名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 20:49:47.52ID:pPmnH/3U
練習機スレに変なT-4アンチが粘着して久しいよね
言い分としては他に、スペックが中途半端とか中等練習機としては無駄に高スペックとか
話に説得力は全く無いけどw
0154名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 21:58:07.93ID:8v+hgeBg
正直T-4の後継機は純T-4後継機になると思う。
0155名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 08:41:38.90ID:6mzvgnip
T-7後継機をPC-21のような中等訓練機の一部を代替できる代物にしてしまった場合、T-4後継機を高等訓練/LIFTとして使えるヤツにしてしまうのはアリだと思う
0156名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 10:34:46.81ID:bzIEj7id
PC-21厨モナ。
よしんば導入用航空機にモーターグライダーが入ったとして、その次はPC-9だろうに。とりあえず大量の航空機経験者を自衛隊が作りたいのならそんなシラバスもアリだろうw
0157名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 02:33:16.52ID:7uMb9y20
つ ホンダジェット 置いときますねw
0158名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 02:36:00.46ID:P6kDANhd
PC-21は小規模から中規模な軍隊向け機材な気がする
0159名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 19:32:37.79ID:+EA2j2ib
つか、F/A-18を採用している空軍専用の気がするけど>PC-21。
あと、飛ぶ飛ぶ詐欺を10年やってたホンダジェットがどうかした?
0160名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 20:00:06.72ID:kxDGN5/C
F/A-18やF-16やF-2は同クラス
ステルス時代になって消えたのが、このクラス
0161名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 21:20:43.13ID:R6haC2mk
>>159
フランスシンガポールはじめそんなことないようだが
0162名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 23:45:28.52ID:bWHR5b2J
フランスはホントにPC-21x17機で練習機の過程を片づけるんだろうか? シミュレーター込みでも大丈夫か?
0163名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 00:46:31.34ID:E8VOHPy2
フランスはOTANに加入したんでアメリカの訓練所で済ませることもできるからなぁ
海軍は昔からアメリカに委託してるし
0164名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:27:40.86ID:IL054jzR
それだけPC-21が優秀ってだけでは?
アメリカで訓練出来る保険もあるしフランスの動向をしばらく見てみて、良さそうなら日本もPC-21導入だな
0165名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:30:56.58ID:kpweaMgI
パイロット引退者向けにわざわざ新規でT-4相当の中等練習機を買うとあるいはF-16Dあたりを買うと
0166名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:46:06.60ID:IL054jzR
加齢によるパイロット引退者はドローン専用パイロットへの再就職で十分
AIが十分進化するまでは無人機のパイロットは今後大量に必要
0167名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 15:48:04.35ID:kpweaMgI
有事の際の予備パイロットってこと認識できてないのか
0168名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 16:07:24.95ID:8Df2Obps
ライセンス維持程度の飛行時間で実戦とか
0169名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 16:29:00.91ID:XLxVJgtA
フランスはアルファジェットの後継機に
L-39NG導入を考えているという話もあるけどな
0170名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 18:06:39.23ID:d8JwwGui
>>167
有事の際とかでは無く、飛行隊長や航空団司令等に復職した場合に備えてだよ。
0171名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 20:24:33.20ID:WGXpMjzx
ドローンも飲酒操縦禁止ですってw
国交省w
0172名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 00:24:20.29ID:mz0NnMop
>>171
いや それは当然だろ
人の上に落ちたら下の人間が死ぬんだから
0173名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 00:31:19.67ID:mz0NnMop
>>153
T-4改修やT-7改修など既存機の改修型が一番圧倒的な本命で自分の好きな飛行機の採用に邪魔だから貶めるだけ貶めてるだけ
その自分の好きな飛行機が違うだけだぞ やれX-2改造 やれBT-X やれPC-21 みんな同じ

もちろんこんな掲示板で貶めても何の意味もないし決まる所に決まるだけで
0175名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 10:47:13.09ID:UQJEAxrq
>T-4改修やT-7改修など既存機の改修型が一番圧倒的な本命で

>自分の好きな飛行機の採用に邪魔だから
鏡見ろとしか
0176名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 12:29:01.99ID:jrzRdeUS
T-4は2029年には最初の量産型機が機齢40年を迎える
T-33やT-1も40年前後は使用してるからまだ機体寿命は10年位はあるだろう
問題なのは国内開発する場合は練習機といえども
開発スタートから運用開始まで7〜8年は必要になる
2030年前後にT-4後継機が必要なら自主開発する場合には2020年代前半に
開発スタートをしとかないといけない計算になる
外国機導入の場合は急ぐ必要がないが自主開発だとそんなにノンビリもしてられない
しかも時期的に大型開発案件が重なる時期でもある
0177名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 13:10:04.83ID:XLu4hziF
凄いな
たった2機種の運用期間だけ比較して同じ位なハズって
機体寿命や年間飛行時間、調達数、生産期間、等々
ちょっと考えてもイロイロなファクターがあるだろうに
0178名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 13:18:05.59ID:jrzRdeUS
じゃあ50年使えるかな?
0179名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 14:50:41.36ID:t9TCgGE+
ブルーインパルスで使うと傷むらしい
T-4温存の為にブルーインパルスはF-15preに機種変しよう
0180名無し三等兵
垢版 |
2019/01/24(木) 15:08:02.25ID:nHgDOzXE
曲芸につかえん機体いれてどうすんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況