X



【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ cb61-UbqP [218.231.107.235])
垢版 |
2019/03/04(月) 16:16:27.05ID:I0tJaLjk0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
旧日本軍の火砲全般を語りましょう。

● 火 砲 と 無 関 係 な 雑 談 ( 政 治 話 な ど ) や 脱 線 は ご 遠 慮 下 さ い 。
>>950 に 達 し た ら 次 ス レ が 立 つ ま で の 間 は レ ス を 控 え ま し ょ う 。

【重要】
荒らしの相手をする者も荒らしです。
スルーを心掛けましょう。

過去スレは>>2

■前スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536272600/

■関連スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518851180/
要塞・重火砲について語るスレU
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1331303784/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0152名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/08(月) 20:41:05.36ID:3rVU8vmPd
四年式は装薬強化に対してマズルブレーキ追加や自緊砲身とか真っ当な改良じゃなくて小手先の策でお茶を濁しているからな
射程が野砲並みの10.7kmあればまた良い火砲になっただろうが、師団砲兵に軽くアウトレンジされる軍砲兵とは如何なものかと
0153名無し三等兵 (ワッチョイ e39f-xE0F [123.221.184.208])
垢版 |
2019/04/08(月) 20:43:49.54ID:0Wk0jrGl0
比島の戦闘では列車による砲の移動とかしてたのかいな?

wiki より、
フィリピンの鉄道は、19世紀終わりごろに英国資本によって首都マニラ近郊の路線が
開業したのが始まりとされ、以後ルソン島ではマニラを中心に北はサンフェルナンド
まで、南はレガスピまでの路線ができ、また支線もできたので約900kmの路線を
有するまでになった。軌間は日本の在来線と同じ1067mmの狭軌が使われた。
他にもネグロス島をはじめ、セブ島、レイテ島、パナイ島、ミンドロ島、
ミンダナオ島に路線をもち、砂糖黍のための軽便鉄道の他、鉱山鉄道や森林鉄道
なども建設された。
0154名無し三等兵 (ワッチョイ bdb0-c04X [180.46.81.147])
垢版 |
2019/04/08(月) 20:48:49.04ID:3dCb4x/80
その点、当時水準でフランスの1917 155mm榴弾砲は出来がよかったんだな
ロシア軍向けの152mmの改良版らしいけど
米軍も採用、旧式兵器となってからは連合軍にさかんに供与してる
0155名無し三等兵 (ワッチョイ bdb0-c04X [180.46.81.147])
垢版 |
2019/04/08(月) 20:57:26.77ID:3dCb4x/80
第二師団がらみの揚陸で新鋭輸送船六隻投入して空襲でズタボロ強行座礁で
十五榴四門、十加二門だかを送り込むの成功したとか昔読んだけど
じっさいはもっと重砲数多かったんでない?現地に残ってるスクラップ数みると
0161名無し三等兵 (ワッチョイ bdb0-c04X [180.46.81.147])
垢版 |
2019/04/08(月) 22:13:59.76ID:3dCb4x/80
>>152
設計に余裕がないんだよ
いっぱいいっぱいで造って軽量化でギリギリで仕上げてるから抗堪強度に乏しい
長砲身バレル換装なんて芸当ができない
制式化の時点で射程が短いって不満があったし
改造三八式野砲とおなじ伝 これは本来設計から、仰角増加射程伸長の無茶ぶりだけど
0163名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/08(月) 22:25:45.73ID:3rVU8vmPd
>>161
自己緊縮砲身なら一割以上砲身を延伸できるよ
九四式山砲は四一式山砲より砲身が長いけど、砲身重量はほぼ同じ100kg弱に収まっている
あとマズルブレーキ無しで射程延伸は邪道だね
強烈な反動を抑え込む為に非常に重量が増えてしまう
とにかく何事もオーソドックスな手がベター
皆んながやっているということは偶然ではなくそれに合理性が認められているから
0164名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb0-c04X [153.216.120.240])
垢版 |
2019/04/08(月) 23:11:37.65ID:BABWtjrI0
あれ、弄りまわしても埒が明かんぞ
だから改造四年式を海軍に譲ったんだろうよ
恩着せと厄介払いの一石二鳥っつたら言い過ぎかな
見切りつけて試製九二式経て九六式制定だろう
0166名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/08(月) 23:20:29.40ID:3rVU8vmPd
順序が逆
やっつけの改造が失敗したから、ああなった
改良にあまり金をかけたくなかった
抜本的に改良するか新型出すかであらぬ方向に転んだ問題の典型
日本の場合は馬匹頼りのため、四年式の失敗が実質的に重砲兵の弱体の決め手になった
0168名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/08(月) 23:25:34.67ID:3rVU8vmPd
四年式は砲架の強度が不足していた
反動が強力になったからね
強装薬化してマズルブレーキ追加しないのは邪道だよ
実績が乏しく、ほかにあまり例が無いんだ
九二式十加とかではやってるけど案の定故障したそうだ
0170名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/08(月) 23:59:20.70ID:3rVU8vmPd
閉鎖機構も必ずしも強度を満足していたかはあやしい(改造四年式以降)
砲身が耐えても閉鎖器が破壊されれば意味が無い
ちなみに砲身とセットなわけで、当然砲身を変えるなら尾栓も変えねばならない
0172名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-iMOx [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/09(火) 00:16:12.17ID:j4HacouR0
4年式は、砲身短く、砲架強度が無く、分割結合に手間がかかり
しかも牽引状態の重量バランスが悪くて運動性が悪い
結局のところさっさと捨てろという砲だったが、早目に次世代作ったって結局96式と大差ないだろうし
ていうか96式が機械牽引前提の割にピリッとしないあたり、もう15榴は絶望しか無いという
0174名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/09(火) 00:41:04.14ID:DyfDwPKnd
運動性や取り回しには目を瞑って、四年式の射程延伸を成功させれば間に合うのだ
分解結合が可能な限界が四年式なのだから
四年式の改良は必須

四年式に改良砲身(長砲身+マズルブレーキ)を搭載していたらどうなっていただろう?
海外ではオーソドックスなやり方だ
イラン、韓国、フィンランドやチェコスロバキアなど、M114やsFH 18にそうした改良を加えている
ソ連では152mmにマズルブレーキを付けて122mmの砲架に搭載していたりもする
0175名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-iMOx [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/09(火) 04:23:04.56ID:j4HacouR0
砲身換えれば砲身車も変更だし
砲身が伸びれば揺架は変わるし、単脚じゃやってらんないから砲架も変更になって
分割できる以外は完全刷新の新型砲になるべな
それが通るなら改造38式野砲も砲身延長で開脚砲架のやつになってたぞと

技術的に可能であっても、予算とか見通しとか考えたら、新型砲にするべなあ
0176名無し三等兵 (スプッッ Sd03-jfYu [49.98.17.111])
垢版 |
2019/04/09(火) 07:46:05.17ID:DyfDwPKnd
いや砲架流用は結構通るぞ
ついでみたいな感じで脚まで変更する必要は必ずしもない
基本的にこの手の長砲身マズルブレーキの改良は砲身をすげ替えただけで砲架は共通って場合が多い
0177名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-iMOx [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/09(火) 16:03:17.62ID:j4HacouR0
開脚砲架なら流用だろうけど単脚だからね
ソ連の152mmカノンの1910だと
装薬強化+マズルブレーキ+脚延長した1910/30(単脚
次にその砲身を開脚砲架でサスペンション付きの1910/34にして
更に高仰角砲架を開発して砲身流用したのがML20と砲架変更を連続してる

結局良い砲身が出来ればそれに見合った砲架にしたくなるし
良い砲架があれば砲身を変えてでも使い回すってだけよ。そして4年式15榴の砲架は流用するほどのものだろうかとw
0178名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.79.86.213])
垢版 |
2019/04/09(火) 17:27:45.06ID:JJWkVKC1d
やむを得ないだろうね
四年式の改造をする以上は砲身に手を加えないと本来の10km級の要求達成は難しい
その新型砲が試製九二式→九六式となっている以上、四年式の改造要求達成に拘る必要がある

まあ俺も、マズルブレーキと自緊砲身採用した新型軽量榴弾砲が作れるならそれに越したことはないと思うよ
だがその上で明らかに言えるのは事実の四年式の改良は邪道ということだ
0179名無し三等兵 (ワッチョイ 25b0-c04X [114.164.18.236])
垢版 |
2019/04/09(火) 20:13:29.73ID:1mvX/pPY0
ツッコミどころ満載の砲だから予想に違わずクソミソだな
アレだから、無難な出来の九六式に装備改変されて重砲兵が大絶賛だったわけだね
四年式でサイパン戦最大の戦果を挙げた黒木大隊は素直に感服するよ
0180名無し三等兵 (ワッチョイ 25b0-c04X [114.164.18.236])
垢版 |
2019/04/09(火) 20:35:16.10ID:1mvX/pPY0
天蓋に鉄板敷いて偽装も完璧、米軍橋頭保破砕に猛威を振るったんだが
上陸部隊を二度撃退だったか
観測機に砲座特定されて艦砲射撃で沈黙
短射程の旧式砲にしては天晴な戦闘
0181名無し三等兵 (ワッチョイ 25b0-c04X [114.164.18.236])
垢版 |
2019/04/09(火) 20:52:55.51ID:1mvX/pPY0
旧式兵器でも性能的に及第点で使い勝手よければ延命の意義がある
海軍の十年式十二糎高角砲みたいに
もともと高角砲専用でないから対空砲にはまったく適さないけど、そこそこの射程で島嶼防御
の海岸砲としては最適だった
それで太平洋戦争突入後のほうが、ずっと多い総二千門ほども製造
四一式山砲も山砲兵装備では時代遅れの性能だが、連隊砲装備として適格だった
0183名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.79.86.213])
垢版 |
2019/04/09(火) 21:35:31.32ID:JJWkVKC1d
馬匹メインの日本軍師団に十五榴を配備するには運行重量2トン×2に分割出来ないと駄目
四年式クラスの火砲を新規開発しないならせめて四年式の射程を野砲並みには延伸すべきだろうな
0184名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.79.86.213])
垢版 |
2019/04/09(火) 21:41:24.75ID:JJWkVKC1d
射程10km強の馬匹用の十五榴、これは必要性が高い
四年式クラスの重量に収まる範囲で満足すべきものを用意しないと駄目なのに、中途半端な九六式を開発した(馬匹運用は不可、車輛牽引砲としては性能が高くない)
九六式なんて師団配備できたのは第23師団やその装備を引き継いだ一部の師団を含む極一部に限られる
0185名無し三等兵 (ワッチョイ 25b0-c04X [114.164.9.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 21:46:01.95ID:8H6CknTE0
まあまあいい線いってる。あと一歩足らず残念な砲とは違うからな四年式は
あれに費用と労力費やすことこそ技術の進歩を阻害するようなもんだ
重砲開発にまったく慣れてなかった、それに尽きるだろう?
造ったもんはしゃあない配備砲は骨の髄までしゃぶりつくし、長砲身や開脚砲架やら新式砲試験のテストベッドにすることが
最良と思われ
あくまで生まれが悪いんだ、往生際わるくいじったところでどうもならんわ
0186名無し三等兵 (ワッチョイ 25b0-c04X [114.164.9.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 22:04:56.60ID:8H6CknTE0
馬格に差があるとはいえ、ドイツの歩兵師団は九六式よりずっと重い15cm sFH18を馬で牽いてるんだ
師団砲兵用に九六式の馬匹牽引研究でもしたほうがよほど実際的だよ
馬匹用の新式十五榴採用二本立てどころか、九六式の製造門数すら、どんなに多く見積もっても
600ぐらいだろう?需要にまったく足りてない
0187名無し三等兵 (ワッチョイ ad02-iMOx [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/09(火) 22:23:32.41ID:j4HacouR0
sFH18は8頭で牽くのが本則でな
日本では馬と人間双方の問題で、この8頭での運用が事実上無理だったんだよ
だから38式15榴と基本性能変わらない分割式の4年式15榴を作ったのな
馬のパワーも劣るけど、8頭投入できる欧州と、6頭じゃないと現実的じゃない日本の差があるんよ
0188名無し三等兵 (ワッチョイ 25b0-c04X [114.164.9.46])
垢版 |
2019/04/09(火) 22:33:09.74ID:8H6CknTE0
ここで歴代スレでまったく触れられてない十四年式十加を話題におれは声を大にして延べたいね
東京湾要塞の七年式ベースで重厚長大でけしてわるくない砲らしい
特許切れるのを待って開脚式砲架採用とか大陸ではけっこう活躍してるんだな
射程18kmの後継九二式制定でまったく影が薄いんだが…
0193名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb0-c04X [153.225.169.223])
垢版 |
2019/04/10(水) 09:30:31.91ID:AdDkNaa40
四年式の射程伸長はベース事情より無理がありすぎだから、堅牢性と馬匹牽引利便性に特化アップデート
するのが吉だったんでない?
射程のみじかい15cm IG33とたいして意味かわらんだろうて
15cm榴弾を投射することにこそ意味がある
砲弾威力から好評で地味ながら1960年代まで東欧で使われた銘砲である
まーそれ以上の射程は軍砲兵に丸投げが条件上しゃあないというね
0196名無し三等兵 (ワッチョイ e3b0-c04X [125.175.47.174])
垢版 |
2019/04/10(水) 16:57:49.38ID:V0hERPKQ0
ギリシャ、バルカン諸国、イタリア、コーカサスなど山岳地もあるよ
山岳部隊投入できない場合は一般の歩兵師団
もっとも重砲移動に難儀して空飛ぶ砲兵スツーカの支援を頼りにしたんだろうけどね
0197名無し三等兵 (ワッチョイ e3b0-c04X [125.175.47.174])
垢版 |
2019/04/10(水) 17:05:37.40ID:V0hERPKQ0
ギリシャで急峻な地形で砲撃してるsFH18写真があるけど、車輪がゴム輪帯巻いた
機械化牽引タイプだね
馬匹牽引歩兵師団装備のは軽量合金のソリッド型で形状があきらかにちがう
0200名無し三等兵 (ワッチョイ e3b0-c04X [125.175.47.174])
垢版 |
2019/04/10(水) 17:37:31.25ID:V0hERPKQ0
>>198
いや、日本軍はたいした山岳用装備もないのに猛訓練で無茶ぶり克服してたんだろう?
甲種合格ばかりのころの一桁師団なら、なんとかモノになったが…
支那事変以後の根こそぎ動員で体力体格に劣る補充兵ばかり徴集の特設師団なんて話にならんよ
0203名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.75.245.34])
垢版 |
2019/04/10(水) 18:41:35.82ID:8QaDonbUd
>>193
その方向のアプローチならそれこそ四年式は失格だ
二車分割式でそれぞれが二トンにもなる
単車式で軽量化されたsIG 33とは雲泥の差
連隊の砲兵たるsIG 33とは射程も運用水準も違う
四年式は真っ当に10km以上に射程を伸ばして差別化するしかないと思う
0204名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb0-c04X [153.137.103.91])
垢版 |
2019/04/10(水) 19:47:57.01ID:ZJH7PTXb0
リソースがな制約多すぎ
航空重視で予算傾斜配分した日本は判断けして間違ってないどころか王道だよ
もともと貧乏国で経済規模がちいさいもんで火砲の予算が極端に抑えられるわけ
それでぞくぞく新編拡張される師団数のなかで火力増強窮余の策が九二式重機の装備数増加だったりして
需要増すばかりの九六式の調達数まで削減してるんだから、そんな別口の馬匹牽引
の四年式大刷新やら軽量新式を制式化できるわけなかろう
0205名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.75.245.34])
垢版 |
2019/04/10(水) 19:58:38.34ID:8QaDonbUd
予算欠乏の件は同意するところはあるが、シュナイダーから列車砲や24糎・30糎・41糎といった榴弾砲の高額商品や、無駄に多品種連発した駐退機付迫撃砲の開発など、そういうところに金を注いでおきながらたかだか四年式の新規砲身の開発費が無いというのは間抜けな話だ
0206名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb0-c04X [153.137.103.91])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:08:01.97ID:ZJH7PTXb0
兵器開発生産行政を一元に統括するシュペーアみたいな傑出した個人や有効に機能させる
組織、システムが存在しなかったんだろうね
一枚岩でない ただでさえ陸軍で少数派の火砲技術分野で分派活動ばかりで互いに反目
しあって成果が限られてしまった、なんて考えられないかな?
0207名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb0-c04X [153.137.103.91])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:20:30.92ID:ZJH7PTXb0
>>205
いやね、あの四年式を改良するのは設計基本からして難しいよ
出来るもんなら当時の人がとっくにやってるはず
素材が悪すぎ
昭和時代の旅館によくあった、建て増し継ぎはぎ状態にしかならんと思う…
0208名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.75.245.34])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:33:58.17ID:8QaDonbUd
>>207
射程10kmを満足できれば問題ないよ
出来るならやっているというのは、予算の件だと思う
火砲の中で一番高額な部品が砲身だからね
高額商品にお金を注ぎ過ぎて、肝心のものに手が回らなかった
四年式は砲身や閉鎖器がくそな以外はオーソドックスな分割式単脚砲で、仰角が65度と当時としては高く取れるというメリットすらある(sFH 13やM1917Cは45度)
砲架の設計は手慣れているだろう
当時としては良くできた四一式の成功もあるし、開発陣が優秀だった
やれるならやって欲しかった
やらないなら新規開発しかない
少なくとも二択であり、

どのみち史実の四年式で良いという放棄案は良くない
師団砲兵が一番肝心なのだからね
0209名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-jfYu [1.75.245.34])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:40:18.86ID:8QaDonbUd
日本軍の本来の編成は
馬匹の場合

九一式十糎榴弾砲×24
九五式野砲×12
そして十五糎榴弾砲×12

フィリピンと沖縄では活躍した
別に新規開発で開脚砲架に乗せてもいい
それなら仰角を妥協して十四年式十加の砲架に乗せるのもいいな

今思ったら十加と十五糎は共通でペアになるべきもの
三八式十加や九二式十加に対応する十五榴は三八/四年式と九六式とそれぞれあるわけだが、なぜ十四年式十加に対応する十五榴は無いのだろう
更新時期の問題か

ともあれ、既存の砲架を流用した長砲身マズルブレーキ改良案は必要

十五榴こそ師団砲兵に欠かせないんだよ
0210名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb0-c04X [153.137.103.91])
垢版 |
2019/04/10(水) 20:41:21.82ID:ZJH7PTXb0
通常火砲はさておき機関短銃の普及は分隊長くらいで日本でも可能だったはずだけど
ソ芬戦争の教訓くらい伝わってるから
日露戦役で従軍してた老害将官が邪魔したんだろうよ
かならずしも予算不足だけの問題ではない 日本以上の貧乏国がスオミ装備できて、なんで
日本軍の軍曹がもてんの?
役立たずの兵器生産するより、拳銃弾くらいサブマシンガン用に増産してもさほど国庫に影響ないんじゃねぇか?と思う
0213名無し三等兵 (スプッッ Sd12-n/XK [1.75.245.34])
垢版 |
2019/04/11(木) 00:15:44.60ID:8l5A188ed
うーん近接戦闘でSMGにダダダーッと分隊まとめてやられたりと散々だったのであまり大々的にフォローする気は無いが
それでも弾代を見て小銃弾を作りたくなったんだろうね

8mm南部弾は6.5mm有坂の10分の1ちょいのエネルギーしかないけど
10000発あたり390円なんだよ
6.5mm有坂は465円
つまり一発あたりの値段は2割しか違わない

これは薬莢ってのはプレスで作ってるから、一回ガチャンとやるという工程自体は同じ。雷管も一個。つまりかける手間や設備は変わらないんだ
変わるのは原材料費ぐらいで、南部弾が7gと軽くて薬莢が小さい、これだけ

これを思うと、小銃弾を作りたくなった当時の気持ちも分かる
0215名無し三等兵 (スプッッ Sd12-n/XK [1.75.245.34])
垢版 |
2019/04/11(木) 00:20:42.08ID:8l5A188ed
っていうわけで、設備があまり巨大になり過ぎない程度に、弾はでかい方が威力のわりに安く済むんじゃないか
精密部品である信管も一発につき一個なのは変わらない
たとえ旧式でも四年式は十五糎榴弾砲であり、巨弾を吐き出せる強大な火力として有り難がられてる
ただ分割式ということも拍車をかけた機動力の低さを補おうにも射程が短い
あと射程が幾ばくかあればまだもうちょい活躍できたはずだよ
0216名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-XGqV [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/11(木) 03:06:28.19ID:obO0lvKt0
14年式10加は8頭牽引か牽引車かっていう規模で
そして牽引車の手当に目処がつかないんで微妙武器だったんよ
同じデザインで15榴作っても運動性が絶望的になっちゃうわけである
火力機動に撤する10加なら機動性を我慢できても15榴じゃそうもいかん

本邦火砲は牽引能力がどうしても辛い
0219名無し三等兵 (スップ Sd12-n/XK [1.72.6.12])
垢版 |
2019/04/11(木) 17:03:16.02ID:05lbS19kd
確かに四年式の2.8トン弱より300kg増えたのは痛いな
あと拳銃弾に関しては9×19mm弾(パラベラム)を導入していればまだ増やす価値は無くはないと思う
とにかく南部弾が悪
ボトルネックにしたせいでストレートブローバックにしづらいし、22mmでストロークが長いのでジャムったり構造がデカくなりやすい
薬莢が短い方が排莢も装弾もスムーズに行えて機関部もコンパクト化しやすいからな
0220名無し三等兵 (スップ Sd12-n/XK [1.72.6.12])
垢版 |
2019/04/11(木) 17:04:32.08ID:05lbS19kd
実際ストレートブローバックにできたのは二式ぐらいだし、それまではショートリコイル
SMGほど機関部がごつければできるが、それにしたってあの程度の威力がせいぜいだ
0222名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-XGqV [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/11(木) 20:26:23.51ID:obO0lvKt0
私物だと32口径のコルトで満足してるんだから、拳銃弾の威力を求めてないし
ソ連軍だってトカレフ弾だから(威力は大きいが)ボトルネックだから駄目ってことでもない
8mm南部から替えなくちゃいけない理由なんてのが日本軍には無いんだよ
0224名無し三等兵 (ワッチョイ 52b0-grM/ [125.175.44.149])
垢版 |
2019/04/11(木) 20:41:07.25ID:3EYiQgvF0
>>222
将校は4kg前後の軍刀吊ってるから、軽い小型拳銃を好んだんだよ価格安いし腰の負担だな
南部十四年式と軍刀の組み合わせは古参下士官、騎兵、憲兵、砲兵と体力的に秀でた
者だけだ
刀剣神格視からか拳銃弾の威力には日本軍は無頓着な傾向だったから概ね同意
ほぼ護身用途でマシンピストルに転用するとなると威力不足だった
0226名無し三等兵 (ワッチョイ 52b0-grM/ [125.175.44.149])
垢版 |
2019/04/11(木) 21:11:50.49ID:3EYiQgvF0
見栄はって高い軍刀買って、拳銃に予算回らずのケースが多かったらしい
それでコルトやブローニングの32口径
拳銃で人目おかれたのはこけおどし要素の濃厚なモーゼル大型拳銃のみ
辻がマレー作戦でこれ提げてる写真があって、さもありなんと思う
0227名無し三等兵 (ワッチョイ d28c-n/XK [219.110.69.56])
垢版 |
2019/04/11(木) 21:15:13.39ID:J7uSv7aj0
はっきりいって
270J程度の南部弾 390円/10000発
2600J強の三八式実包 465円/10000発

量産する意義を見出せなかったのは分かる
その判断を擁護はしないが

ところで殆ど一人芝居だったのがやっと増えて良かった
このスレ8割が一人で回してるから
0228名無し三等兵 (スップ Sd12-n/XK [1.75.228.205])
垢版 |
2019/04/11(木) 21:25:57.26ID:TIIg1nzpd
当時の軍人は、南部弾に三八式実包の八割の価値は絶対に無いと考えていたんだろうね

薬莢サイズも8×22mm弾だから、スカスカなのねぇ
全長は.45acpと同じぐらいw
てか遡るとマジで最近のこのスレ一人芝居だな
前々スレ終わってからすっかり忘れていてすまんかったな
0230名無し三等兵 (ラクペッ MM7f-lGRs [134.180.2.215])
垢版 |
2019/04/12(金) 15:30:05.14ID:q4OS0+rrM
そりゃIP表示なら過疎るよ
移住してもいいレベル

試作超軽機関銃(失敗)やガーランドコピー(失敗)があった
着脱マガジン式38を作ったのと、鹵獲のガーランドとフェデロフあったからそのあたりが可能性ある
SMGが無理ならショットガンは?民間のを五万ほど召し上げただけに終わったらしいが
0231名無し三等兵 (ラクペッ MM7f-lGRs [134.180.7.132])
垢版 |
2019/04/12(金) 16:12:02.62ID:Y+yJZEerM
無理に火力を高めるなら
ガーランドよりリーエンフィールドをコピーして大容量マガジンを建てた方が恐らく早い
鹵獲したガーランドにスコープを載せてマークスマンライフル、近接戦は擲弾系を全レンジカバーできるようにうまく使うのがいい
腰の飾りの拳銃も本来はモーゼル連射弾倉型くらいの拡張性を持たせた方が無駄にならない
実際の日本軍にそんな計画立てて動ける余裕もないだろうが
0233名無し三等兵 (ワッチョイ 56b0-U5P5 [153.225.163.96])
垢版 |
2019/04/12(金) 19:26:48.02ID:e+C+ZYus0
>>208
慣れてる訳はない
だからこそ再三改修してさっぱりモノにならんのだよ
あなたは旧軍火砲原理主義者ですかねぇ?宗教ですか?
元設計からしてまったく褒められたもんでないよ
三八式野砲以下の射程の軍砲兵装備なんて大恥以外の何物でもない
そんな元設計こねくりまわしてもクソの役にも立たんわ
0235名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:04:40.79ID:fWICwc30d
>>233
原理主義者ではないしレッテルはりだね
それに貶め過ぎるのは良くない
分割式の単脚式としてはオーソドックスなものだ
結局、火砲の何が悪いのかを個別に判別しないといけない
頭からつま先まで全てダメなものはない
どのみち四年式がダメでも射程10kmの師団用十五榴の必要性は何ら揺らがない
0236名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:07:15.08ID:fWICwc30d
具体的に四年式の砲架は単脚式としては普通、せいぜいが仰角を取れるぐらいだな
それよりも殆ど一人でレス稼ぎしていた状況、俺が加わったことでやっとまともになったな
前スレとこのスレ、殆ど一人の人間が連投してるだけだった
0238名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:09:54.90ID:fWICwc30d
四年式の欠陥は改造三八式野砲にも劣る射程
これを是正すべきと言っているんだが、こちらの主張を上手いこと裏返して
>>三八式野砲以下の射程の軍砲兵装備なんて大恥以外の何物でもない
そんな元設計こねくりまわしてもクソの役にも立たんわ

と言ってくるとは
まるで鹵獲兵器を使うフィンランド兵だな
ともあれ四年式の長砲身マズルブレーキ、あるいは新規開発などの代替案、これは必須だな

四年式に新規開発の砲身を乗せるのが個人的には手っ取り早いと思うが
0239名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:18:04.43ID:fWICwc30d
連投失礼(まあ一人が自作自演しているよりはマシだろう)

「三八式野砲以下の射程の軍砲兵装備なんて大恥以外の何物でもない
そんな元設計こねくりまわしてもクソの役にも立たんわ」

この言い方だと、改造三八式程度には射程が延伸された四年式ならばその限りではないと認めているにも等しいな
四年式の射程延伸は必須だよ

どう拒否しようが、師団で運用可能な馬匹用十五榴砲が必要であり、そして射程さえあればとりあえずの最低条件は満たせる

別に戦争は諸外国より優れた兵器を作るレースではない
そういう恥とか外面的なものではなく、実際の師団の戦力強化のみを考えなさい
0240名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:39:56.79ID:fWICwc30d
あと無理矢理に刺又状に改造した改造三八式と違って、四年式は最初から穴開きボックス式で仰角取れるようになっているから、砲架強度に関してはまだ改造三八式より遥かに有利だよ
ここらへん優秀な四一式の設計陣がまだ現役だったんだろうね

WW1レベルの単脚式に目を瞑って、射程の延伸にのみ改造を絞れば、日本軍の師団砲兵はもっと充実してた
機動力が低いのに射程も短いから補えなかったんだ
とりあえず射程を3km延伸すれば使い物にはなる
まずつぎはぎがいけないとか言っていられる状況にないからな
既存の砲架を流用して砲身のみ取り替える方が全体の底上げになるだろうな
0241名無し三等兵 (ワッチョイ 56b0-U5P5 [153.225.163.96])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:50:58.39ID:e+C+ZYus0
>>239
自作自演ではないよ 煽ってるのは事実だけど
相手は思うところ最低ふたりくらいはいるな
核心つつくとなぜかレス数が急にふえるよな 原理主義者の心当たりある人間だと思うけど
IDかえてるんじゃね?
0242名無し三等兵 (ワッチョイ 56b0-U5P5 [153.225.163.96])
垢版 |
2019/04/12(金) 20:59:44.34ID:e+C+ZYus0
>>208
あんたと喧嘩するつもりはない議論が深まればそれが本望
せめて当時の緒方設計が慣れてたなんて妄言は撤回してください
お笑い種以外の何物でもない
あんたがもし佐山さんでも辞せずです
0243名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:00:23.97ID:fWICwc30d
>>241
だから、四年式は問題ありだから改善すべきと言っているの
そりゃ急に喧嘩腰で来られたらレス数も増えるでしょ
君はここ最近ずっと粘着してるけど
正直言うよ?ここのスレの書き込みの6〜7割は君でしょ
ひとしきり確認したが毎週ごとに一人の連動が大半を占めている
それに反応する奴は数人
今回俺が反応しなかったらいつも通りのチラシの裏だった
これからは俺が相手してやるよ
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-XGqV [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:04:29.14ID:iGvIfW1O0
4年式15榴を改造してどうのより、91式10榴配備していこうぜってのが簡単である(馬の数半分で良い)
今ある4年式は使用寿命が尽きるまでは使うけどわざわざ改造して射程10kmにしてどうするんじゃいってなもんよな
0245名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:06:32.72ID:fWICwc30d
>>242
慣れてたといったのは繰り返すが砲架の設計
これは普通。及第点は取れてる
問題大有りのは短射程の砲身と閉鎖器

砲架は流用しつつ、最新鋭の砲身で射程を10.7km程度にして妥協

砲身や閉鎖器含めた設計全体ならそりゃ中の下だよ
何も設計全体を総括して慣れてるなんて、君自身そうは読み取っていないでワザと自分の反論しやすいように汲み取っているだけ。俺には分かる
0246名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:11:40.91ID:fWICwc30d
>>244
その今ある四年式、そのままじゃ戦力としてしょぼい
射程が短いなら機動力で補わないといけないし、機動力が低いなら射程が無いといけない
sIG 33 だって褒めるけど結局射程も短い癖に機動力無かったんで自走砲にされてる

機動力も射程も無いと使いどころが厳しいんだよな
ゼロを1にするという意味では四年式の延命も必須
もちろん十榴も必須だけどどっちかに偏らせることはできない
0247名無し三等兵 (ワッチョイ 56b0-U5P5 [153.225.163.96])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:16:55.40ID:e+C+ZYus0
>>243
煽ってたおれも冷静にレスすると
列強が射程15km達せんとする次期に10kmの新十五榴制定するなんて奇道だし、時代錯誤も甚だしい
九六式の改良射程伸長か師団砲兵の牽引車配備充当が王道だ
当時の状況でできなかったというなかれ
それがまっとうな近代化だ
両方とも出来なかった日本の工業近代化歪を検証すべき
0248名無し三等兵 (スプッッ Sd37-n/XK [110.163.216.49])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:27:05.55ID:fWICwc30d
>>247
やっと真っ当なレスが来たか
射程が野砲級あれば十分新型十五榴の最低要件は満たしていると考えている
というのも、師団砲兵の射程としてはそれだけあれば十分だからだ
射程15km、これは大いに同意する
俺はあくまで師団砲兵として言っている
だから四年式よりも高性能であるはずの九六式にはむしろ辛口なんだ。九六式は軍砲兵なんだよ。むしろ許されないのは九六式の中途半端さ
責めるべきは機械化牽引なのに軽量化を追求して射程を疎かにした九六式なんだ

射程15kmというのは軍砲兵の舞台において同意するね
0250名無し三等兵 (ワッチョイ 0f02-XGqV [118.154.42.240])
垢版 |
2019/04/12(金) 21:32:07.84ID:iGvIfW1O0
単脚で遠戦てナニソレ笑えるってのが現実で
現実的な遠距離射撃は偏差公会法や転移射だから、左右に振って射撃して見積もり取るんで
砲車固定して精密に方位取って撃てない限り遠距離射撃では話にならないわけよ

観測修正に弾をばらまいて、それでも精度は妥協し、多数弾を大体そのあたりで叩き込むというのなら単脚でも良いし
1920年代に達成できてたならまだ意味はあるが、91式10榴が登場しちゃったあとの日本軍ではね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況