X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 924

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:37:14.95ID:liLcBCEl
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577714390/

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579173383/
0002名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:38:53.51ID:liLcBCEl
質問者の皆様へ

・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です

・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
 それらの回答は、まず自分で調べることをあなたに求めており、かつあなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません

・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります

・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
  時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
0003名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:39:18.10ID:liLcBCEl
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立ててください
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です
0004名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:39:42.60ID:liLcBCEl
派生議論スレ46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/

軍事雑誌総合スレ 第34号
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1558524061/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ89○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1576736859/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2541◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579063937/
0005名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:41:17.68ID:ZUxiKRpH
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 ●テンプレなど俺は知らないと逆切れする。
 愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
0006名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 16:43:31.46ID:QIPdbssM
立て乙
初心者はまずはググって、Wikipediaを見て、英語版Wikipediaを見てそれでも分からなかったら質問しよう
0007名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 21:39:01.85ID:bbHrnuCb
ドイツ国防軍で陸上を偵察する航空機(百式司偵みたいな)って何がありますか?

自分で調べた限りみつかりませんでした(wikiの偵察機一覧になし)

シュトルヒで偵察は無理ですよね…
0008名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 21:40:24.09ID:bbHrnuCb
スレ立てお疲れ様です

前スレあったの気づきませんでした
質問取り消します
0009名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 21:47:40.81ID:B6UsnMHq
>>7
偵察機は爆撃機の転用が多い
Do17やJu88
これらの偵察機型が長距離偵察をする

高速偵察機として知られてるのはAr234
ドイツ自慢の高高度偵察機Ju86Pとかもある
0010名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 21:51:01.88ID:BWee6cYT
>>7
たとえばメッサーシュミットBf-110双発戦闘機はカメラを搭載して偵察機としても使用されたし、その後継のMe-410も偵察機型がある
他にもユンカースJu-86Pのように爆撃機を高高度偵察機に改造したものもある
0011名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 21:52:30.08ID:BWee6cYT
>>8
あちらのスレがバカが居着いていてスレつぶしをすると思われるのでこちらでどうぞ
0012名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 22:29:22.19ID:bbHrnuCb
詳しい解説ありがとうございます
言われてみれば主要な航空機にはだいたい偵察機型がありますね

あと質問なんですが単座の偵察機って(複数人が乗る偵察機に比べて)ちゃんと情報集められるんですか?

最後のドイツ空軍という本でar234が絶賛されてましたが…
0013名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 22:38:47.93ID:I6hALxQu
>>12
写真偵察機(目視ではなくカメラで撮影して帰ってからそれを分析する)なら単座機でもそう問題はない。
もちろんこれだってカメラは操縦者とは別の専任の要員が担当するほうがいろいろと使い勝手はいいし、汎用性も増すけど。
0014名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 22:42:39.35ID:cbH75+7J
>>12
Ar234が絶賛されたのは、ジェットエンジン由来の高性能で「生きて帰ってこれる」ってのも大きかったんじゃないかな…
どれだけ正確な写真が撮れようと撃ち落とされたら元も子もないからね
0015名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 22:55:08.23ID:B6UsnMHq
>>12
ドイツ空軍でなく英空軍の話になるが
単座戦闘機スピットファイアやムスタング改造の写真偵察機は
現在の電子装備満載の偵察機はどの情報は集めれないが
カメラで時間差撮影することにより3次元画像を生成(といえばかっこいいけど
むかし流行ったステレオ写真…と、平成世代にはなんのことやらかな)

これを分析して敵陣地の詳細を得ていたりしてた
0016名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 23:02:38.79ID:bbHrnuCb
本当に詳しくありがとうございます
海上偵察や航法 夜戦なんかと違って一人でもなんとかなるんですね

ちょっとこの分野に興味沸いたので本買ってみます
0017名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 23:03:18.83ID:bbHrnuCb
あとステレオ写真というのはよくわかりませんがググってみます
本当にありがとうございました
0018名無し三等兵
垢版 |
2020/01/29(水) 23:16:58.64ID:I6hALxQu
>>16
夜間戦闘機は電子装置の高度に発達しない時代のものでも単座型がありはするよ。
基本的には無線を通して母艦や基地に管制され、自機には短距離の射撃照準用レーダーしかない・・・っていうものだけども。
0020名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 03:23:35.39ID:xaxt22lD
この手のものって定期的に出ては消えるよなあ
本格的な3DはVRが成熟するまでのお楽しみか
0022名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 09:17:56.01ID:Ttf4LxZK
軍事用レーダーで600km先のジェット戦闘機を
検知できるって凄いことなんですか
0023名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 17:38:55.87ID:Lm+EEYjC
>>22
自衛隊が使ってる防空監視レーダーはそれくらいの探知距離はあるし、そうでなければ十分な余裕(距離と時間)を持ってスクランブル機を発進させることができない
0024名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:15:41.17ID:NVjTks8M
>>11
俺はここでは黙ってるつもりだったのに
おまえ挑発するのか?
0025名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:19:36.18ID:ZOAXCULv
もうこうなると後にレスした方が惨めだぞ
0026名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:24:54.38ID:NVjTks8M
前スレで指摘したとおり、とにかく謝れねえやつだな
うちの5歳児だってそのくらいできるのにおまえいくつだよ?
親の顔が見たいってやつだぜ
0028名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:29:13.13ID:7IfYCWs+
ミス
昨日の22時以前から手榴弾の話題ってやってたっけ…?
0029名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:48:25.13ID:IdyRC491
 985 名前:名無し三等兵 [sage] :2020/01/30(木) 12:53:05.51 ID:NVjTks8M
投擲で届く範囲というと数mか最良の条件でも20m程度だろうね
そんなに近くに敵兵がいる状況に何度も遭遇(ということは生還)するのは
よほど運がいいのか、考えたくないが敵前逃亡でもしているのか・・・
0031名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 18:52:57.37ID:H0Rc69Dq
居酒屋や連投みたいにスレに粘着されても困るしな
0032名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:21:53.87ID:NVjTks8M
謝る相手が俺だけじゃなくなったようだな
どうするんだろうな
0033名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:27:41.41ID:7IfYCWs+
>>32
>>11はあんたが手榴弾ネタで喧嘩始める前の書き込みだぞ?
それとも、手榴弾ネタより前にも暴れてたのか?
0034名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:30:46.31ID:icXxc+0J
ju86pが取った高度一万からの写真ってどんな感じなんですか?

よければ乗ってるサイトや書籍を教えて下さい
0035名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:34:55.67ID:NVjTks8M
>>33
ああ、それはご指摘のとおりだ
11は俺のことではなかったようだ
ここは間違えた、申し訳ない

なので、レスアンカーを11から29に訂正したうえで
もう一度言う

>>29
俺はここでは黙ってるつもりだったのに
おまえ挑発するのか?
0036名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:43:21.68ID:7IfYCWs+
>>35
黙ってるつもりがあったならもう黙ってろ
勘違いでコピペ荒し呼び込んだ挙げ句、そいつに後からキレ始めるとか恥ずかし過ぎる
0037名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:47:20.33ID:NVjTks8M
>>36
質問に答えろ
おまえ挑発するのか?

発狂して欲しけりゃやったるぜ
0038名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:48:54.05ID:h74C8o62
質問いいですか?
駐在武官って基本的に階級はどのあたりになりますか?
少尉が駐在武官ってのはさすがにないでしょう
0039名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:50:49.40ID:FHQcsqwg
プレデターみたいな無人機って、例えば5機あったとして
・同じ場所で編隊を組む
・東京、ワシントン、パリ…など五ヶ所で同時に飛ばす
どちらもできるんですか?
というのも無人機の編隊写真を見たことが無かったので(映画だとよくあるけど)
0040名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:51:54.68ID:Lm+EEYjC
>>34
グーグルアース入れてるならズームアップ/ダウンで高度表示されるからそれ参考にすれば?
高度10km前後だと皇居を中心にすると西は新宿や神宮の森が、東は江東区の小名木川がすっぽり画面におさまるくらい
0042名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 19:59:31.71ID:Lm+EEYjC
>>39
プレデターは自動操縦と地上にいるパイロットによる遠隔操縦の組み合わせで、操作するチームと機体の数だけ同時に飛ばすことは可能
ただこうしたUAVの主要な任務は有人では難しい長時間飛行での地上監視なので編隊組ませる必要がまずない
0043名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 20:05:02.37ID:Lm+EEYjC
>>41
https://www.youtube.com/watch?v=ROnb5ouBjNc
The hand crank starter, is the recommended way of starting a Tiger in cold weather conditions, because batteries in WW2 were not very reliable, the tank also has an electric starter.

戦車のクランク始動は冬などにバッテリー上がり起こした時の方法でちゃんと電動のスターターも装備してる
戦車だとキーじゃなくてボタンだったりするけど
0044名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 20:05:33.47ID:7IfYCWs+
>>37
端から見て、既に発狂しているようにしか見えないから少し落ち着けと言っている
挑発的に見えたのはすまなかった、俺の書き方が悪かった
0045名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 20:16:53.03ID:icXxc+0J
>>40
pcで見る限りはよくわかりませんが、専門の拡大鏡でみると車両の集結状況とか飛行場の様子とかはっきりわかるんですか?
0047名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 20:34:13.15ID:0NS3xc5w
軍艦で双胴の船体になるときの理由ってなんですか?
0049名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 20:45:33.37ID:Lm+EEYjC
>>45
写真引き伸ばしたり、スライドにして拡大したり色んな方法があるしフィルムの解像度が低ければ高高度撮影なんかしない
0050名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 21:45:09.65ID:WNo9fZuU
三島由紀夫の心からの演説に耳を傾けた自衛官が誰一人いなかったのはなぜですか?
やはり自衛隊もアメリカとコミンテルンの影響を受けて腑抜けだったのですか?
0051名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 21:53:13.47ID:n2ToxQWa
>>50
もともと警察予備隊が前身。
つまり、警察の目が光ってる。
0052名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:11:41.91ID:w1sNFCd4
武漢の肺炎なんてそんなに怖がる必要はあるか?
結核は世界中で年間200万人、インフルエンザでは年間5000人死んでるんだ。武漢の肺炎はまだ1000人だろう。
心配性の日本人が騒ぎすぎなんじゃね?
0054名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:22:17.85ID:J8BsYE9U
>>53
武漢で解放軍が街に出て秩序維持に当たってるのを知らないのか?
0055名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:29:01.21ID:oJRbGgZy
戦艦大和の水上特攻が成功しなかった理由は何ですか?
0056名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:29:17.37ID:jjuN9PCg
>>50
現場にいた人の話によると「何言ってるか聞こえなかった」そうだ。
0058名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:33:23.56ID:KcjRxyqt
>>52
ある意味では、日本ゆえとも言える。
日本人は病気で仕事を休むことに対して、寛容ではない。少なくとも寛容だとは誰も信じていないし、他人に寛容でいない者も多い。
そのため、感染症が発生した時に拡大を食い止める術を認めることができず、ひたすら恐れる。

既にSNSで「うがいや手洗いをしていれば大丈夫」と拡散されていることなど、まさに象徴的。
裏を返せば「うがいや手洗いをしていれば感染しないのだから、普段通りにしろ」と強要する雰囲気が、既に醸成されつつある。
そしてそれは無意識なので、なかなか気づけない。

遠い昔に軍事的な何かで同じような経験をしたはずだが、それに学ぶことはない。
0059名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:43:47.31ID:KcjRxyqt
>>55
そもそも「どこまで達成すれば成功」という作戦ではなかった。
空襲を突破すれば、米艦隊を突破すれば成功というわけではなく、沖縄まで到達して艦砲射撃して大破擱座すれば成功というわけでもない。
出撃すること自体が目的となっており、ある意味では出撃して沈んだことで、特攻として成立したと言えなくもない。
0060名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:47:05.69ID:nmjpzizX
米国の戦闘機は尾翼が後ろにあり
欧州の戦闘機は尾翼が前にあるのはなぜですか?
尾翼を前にする利点と欠点もお願いします
0061名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:57:24.19ID:7IfYCWs+
>>60
利点
安定性の低下(=機動性の向上)
離着陸能力の(無尾翼デルタ機比)向上

欠点
ステルス性の低下(バードストライク対策に強度を保つ必要があり、電波吸収材料が使いにくい)
アビオニクスの能力や能力向上への制限(只でさえ少ない機首の容積をアビオニクスやコクピットと取り合う為)

他にもあるかも知れないし、挙げた中には異説がある物もある
0062名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:57:46.63ID:jQyTjhZ4
>>60
タイフーンもラファールもグリペンも尾翼は後ろにあるが。
尾翼が前にある欧州の戦闘機の例を上げてくれ。
0064名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 22:59:10.85ID:fCS/IVor
>>62
この場合の尾翼ってのは「カナード翼」のことでは。

カナード付きデルタ翼機をイメージしているのでは。
0065名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:11:38.19ID:Lm+EEYjC
>>60
カナード(前翼)があると機首上げ姿勢の時揚力が増して道路のような短い滑走路でも離着陸がしやすいのでヨーロッパ向き
ただ電波を反射しやすいのでステルス向きではない

イギリス・ドイツ・スペイン・イタリアの国際共同開発のユーロファイター・タイフーンには元はフランスも参加してたけど、空母艦載機としても使いたいフランスが脱退して開発したのはラファールでこの2種は元々は同じ構想から出発してる
スウェーデンのグリペンは独自開発だけど先代のビゲンからカナードとデルタ翼の組み合わせを採用してる
0066名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:22:33.37ID:oW7s+kzY
大型艦砲を捨てた後の護衛艦・巡洋艦の主砲である3〜5インチ程度の速射砲が
実戦において発砲された例はどれだけあるのでしょうか?
局地紛争での対地射撃はありそうですが対水上や対空で撃った例はありますか?
0067名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:24:08.88ID:oW7s+kzY
>>66訂正
護衛艦・巡洋艦ではなく駆逐艦・巡洋艦です
もちろんフリゲート等に分類される艦も含めてでお願いします
0068名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:31:20.31ID:fCS/IVor
>>66
フォークランド戦争のときにイギリス艦は備砲で対空射撃している。

中東戦争では何回か水上戦闘艦同士の砲撃戦が行われているよ。
フリゲートより更に小さいコルベットによるものだが・・・。
0069名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:46:11.55ID:ZfFZqUGD
戦争中にはパイロットたくさん必要かもしれないけど、彼らは戦争が終わったらどんな任務に就くの?
民間のパイロットに転じるとか?
0070名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:46:59.60ID:lVITR0rt
ボルトアクションの小銃は質の悪い戦争末期の急造品以外は
動作や命中率は悪くないと思うのですが正式採用当時から故障が多く欠点が多い
評判が悪かったボルトアクションの小銃はありますか?
0071名無し三等兵
垢版 |
2020/01/30(木) 23:54:31.60ID:fCS/IVor
>>70
イタリア軍の制式小銃だったカルカノM1938はエチオピア侵攻の際に「全然当たらない」「狙ったところに当たらない」「弾の威力が低すぎる」と超不評で、イタリア軍が苦戦した原因の一つとされた。
ただ、弾の威力不足はともかく、「当たらない」のは兵士の練度が低いだけだった、というのが今の主説になっている。

フランス軍制式のMAS36小銃は、性能そのものに特に問題はなかったけど、弾を装弾した状態でかけられる安全装置がない設計だったので、「危なすぎる」と不評だった。
あと、空挺/車両部隊向けの折り畳み銃床型は「形が変なので構えづらい」「すぐ歪んで使えななる」とやっぱり不評だった。

他にも結構色々あったりする
>欠陥設計と言われたボルトアクション小銃
0072名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 00:00:49.59ID:tK7p/Nk/
>>69
大概は民間機のパイロットになる。
パイロットではなく別の職業に転職した、って人もたくさんいるけど。

第一次世界大戦が終わると、この戦争で大量に誕生した「軍用機のパイロット」のかなりの数が曲芸飛行士や冒険飛行家に転職した。
彼らは戦間期の飛行記録の達成に貢献したし、「急降下爆撃」も元々は曲芸飛行の演目から生まれた。
0073名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 00:10:12.02ID:FANwcj/7
>>69
第二次大戦中の大量養成されたパイロットや通信士などの搭乗員のほとんどはどこの国でも戦後は飛行機と関係ない職業についてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBH%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5#%E5%B8%B0%E9%82%84%E5%BE%8C
たとえば米海軍のパイロットだったジョージ・H・W・ブッシュは戦争が終わって除隊後大学に入学し、石油関連のビジネスに従事し、その後政界に進出して最後は大統領になってる
0075名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 03:53:35.28ID:cxXJxLPB
>>69
海軍トップエースの岩本は土木業だし
坂井三郎は印刷業なんてやってる
0076名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 03:56:25.22ID:cxXJxLPB
>>66
海自の図上演習では敵味方双方がSSMを打ち尽くして艦砲による艦隊決戦が生じるなんてとんでもない事が発生したそうな
0077名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 06:21:27.35ID:GiHwcO8J
>>66
フォークランド紛争では対空射撃以外にも、陸上への艦砲射撃が行われている。
中東では米軍艦によるイランへの艦砲射撃や、艦砲も使ったイラン艦艇との交戦が行われており(プレイング・マンティス作戦を参照)、
イージス巡洋艦ヴィンセンスがイランの民間旅客機を誤って撃墜した時も、イラン側艦艇との砲戦中だった。

1980年代末の旧ソ連時代末期には、ソ連の揚陸艦が南シナ海を夜間航行中に商船と間違えられて海賊に襲撃され、備砲の57mm砲で
反撃して撃退した珍事もある。

また厳密には「実戦」ではないが、衝突事故を起こした大型タンカーが爆発炎上しながら東京湾を漂流した第十雄洋丸事件では、
5インチ砲2〜3門を搭載した新旧4隻の護衛艦が出動し、砲撃および対潜哨戒機からの爆撃、潜水艦の雷撃と併せ海没処分した事例がある。
0079名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 07:41:14.16ID:LwnXUPyF
終戦後、ソ連攻略をしていた戦力がアメリカを追い払う作戦はなかったですか?
0080名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 08:04:54.65ID:/eJeW9lE
>>79
すまんが何を言ってるのかサッパリわからない、「ソ連攻略をしていた戦力」って具体的に何のことだ?
0081名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 08:22:25.47ID:LwnXUPyF
>>80
おまいは知らないだろうけど
終戦後もソ連とは戦争継続してたんだよ
0082名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 08:48:31.35ID:az4PkBky
その兵力は壊滅したか武装解除に応じたかのどちらかでは?
0084名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 10:03:37.02ID:+LJbv99c
関東軍を始めとする対ソ連用の部隊の大半は他戦線に転用されて最小限の戦力しか残されていない
現地住民の男性をかき集めて数だけは揃えてみたものの対独戦で経験積んだソ連軍とは戦闘技術からして比べ物にならない

そんな部隊がソ連と休戦した挙げ句にアメリカに戦闘再開?
シベリア抑留でググって来なさい
そんな事は100%不可能だと分かるから
0085名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 10:49:30.73ID:fHTexOSW
>>84
>関東軍を始めとする対ソ連用の部隊の大半は他戦線に転用されて最小限の戦力しか残されていない

大陸打通作戦が大切だからな。
0086名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:01:04.11ID:x0+Bge1S
真珠湾攻撃は結局成功?失敗どっちなんですか?
0087名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:05:06.21ID:tK7p/Nk/
>>86
作戦自体は大成功だよ。

問題は「この作戦が成功すれば戦争の主導権を握れる」って考えて戦争はじめたことそのものなので、真珠湾攻撃の戦果自体はこの上なく成功してる。
0088名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:27:21.11ID:ixGMRtrv
>>71
MAS36の前のベルティエもルベルも安全装置は無いんだからMAS36の段階で現場から改めて不評が出てきたと言う事はありえないと思う
0089名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:40:41.74ID:Gxg1sFPy
>>87
大陸打通作戦と比べれば大したことない。
0091名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:45:46.41ID:tK7p/Nk/
>>88
「MAS36では安全装置は廃止されたので「危険だ」と不評だった」ってことでもなし、それまでのフランス軍制式小銃同様に安全装置がないので不評だった、とするならおかしくはないんじゃない?

MAS36の不評点だと「ボルトハンドルの角度が変で引くのが面倒」ってのがあったそうで。
兵士が「個人的に」ひん曲げてしまうことが多々あって、そのせいでボルトハンドルが折れてるっていうのがよくあったそうな。
0092名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 12:55:42.14ID:FBo/zCrm
ルベルといや、チューブマガジンのボルトアクションは尖頭弾使えない上に撃ってる内にバランスが変わるんで芳しくない、ってのはあったな。本邦の村田連発銃もさくっと回収されたし。
0093名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 14:04:07.62ID:y4bN7DYd
Su-33にしろJ-15にしろ尾翼に派手目に部隊マーク描きこんでますけど、
中ロの他部隊だと見なれない感じですけど特別扱い的な感じでマーク作るの認めてあげた感じなんでしょうか?
0094名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 15:38:51.81ID:+/29qXdh
零戦から武装などをとっぱらって
可能な限り軽量化したら
それだけで最高速はアップするものなのですか
0095名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 15:42:36.33ID:qJDKDs1f
>>86
いつ「攻略」してたんだ?対峙してただけだろ
日本語の使い方が間違ってるんだが
0096名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 15:46:20.10ID:qJDKDs1f
>>94
少なくとも日本機のカタログスペックよりは向上する
日本戦闘機の場合、戦闘状態の燃料弾薬を搭載しての数値なので、他国より控えめだから
0098名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 16:46:13.21ID:ixGMRtrv
>>91
誰から不評だったのかにもよる
後世のアメリカの銃マニアの他国の銃との差としての評価ならわかるが
当時のフランス軍内部で不評だったとは聞いた事はないし
0099名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 17:32:45.03ID:FANwcj/7
>>93
http://www.sukhoi.mariwoj.pl/
このサイトはスホーイ系の戦闘機だけだけど、中露だけでなく旧共産圏の戦闘機は尾翼に目立つ国籍章(フィンフラッシュ)や部隊章を描く傾向がある
0100名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 19:31:59.60ID:DtMsG/yp
パイロットの訓練期間について質問です。
http://harukaze.tokyo/2017/08/09/hikoujikan/
↑このサイトだと1週間3〜4時間の飛行時間です。
https://w.atwiki.jp/army2ch/pages/123.html#id_be874a86
第二次世界大戦時の航空士官学校56期で44週130時間で1週あたり3時間くらい。
57期は6ヶ月60時間で週あたり2.4時間に減ってます。

1週間3〜4時間くらいなのは何らかの根拠に基づくものでしょうか。

戦時中なら毎日1時間、週6〜7時間で半分の期間で卒業、みたいなことは出来ないのでしょうか。
日本の場合は戦争が始まった57期で減ってるのは予算などの兼ね合いかもしれませんが、
アメリカは練習機も燃料も豊富だったはずですが訓練密度を上げて早く育成するなどはしてなかったのでしょうか。
0101名無し三等兵
垢版 |
2020/01/31(金) 19:54:04.23ID:kmt12AYK
武漢の新型肺炎ってそんなにビビる必要あるか?
あんなのしょぼいインフルエンザみたいなもんだろう。武漢肺炎ではまだ100人ぐらいしか死んでいないが、インフルエンザでは全世界で毎年1万人以上死ぬんだぞ。
どいつもこいつも、デマに踊らされて騒ぎすぎだと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況