X



日本潜水艦総合スレッド 109番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-iZeJ)
垢版 |
2023/10/15(日) 01:01:44.24ID:w1bz6M2Y0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 108番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685338925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005名無し三等兵 (ワッチョイ c901-iZeJ)
垢版 |
2023/10/15(日) 12:54:07.08ID:SjwRCsWT0
潜水艦の浮上は何回かヤバいやらかししているから一般人が見える範囲だと相当きちんとコントロールされているとは思うよ。
0010名無し三等兵 (ワッチョイ 5395-T9H3)
垢版 |
2023/10/18(水) 04:23:10.20ID:RMnaLSS80
戦後31隻目か

海自の最新鋭潜水艦たいげい型4番艦「らいげい」進水 高出力の新型ディーゼル機関を初採用
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/877cd38da2f544ed5a3a9ba33fd760cbeffa880d
海上自衛隊の最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月17日、川崎重工業神戸工場で行われた。「らいげい」と名付けられた。
同工場での潜水艦の進水式は2021年10月の「はくげい」以来で戦後31隻目。
海上幕僚監部広報室によると、艦名の「らいげい」は漢字では「雷鯨」と書き、力の象徴としての雷と鯨を組み合わせた。旧日本海軍などでの命名実績はない。
らいげいは、日本の主力潜水艦そうりゅう型12隻の後継艦となる最新鋭たいげい型潜水艦の4番艦だ。
0011名無し三等兵 (ワッチョイ c1fc-S8Dy)
垢版 |
2023/10/18(水) 11:47:24.82ID:CxbCwV4R0
ゲイが増えてきたな
0016名無し三等兵 (ワッチョイ 5300-/4nw)
垢版 |
2023/10/18(水) 20:13:51.26ID:38XqXLIU0
軍板住民に説明の必要はないだろうが、古代ギリシアには神聖隊という精強部隊があり猛威を振るった
世界的な流れでLGBT対応が求められている時代でもあるし
狭くて臭い潜水艦に、無理やり個室やトイレを用意して、女性乗組員を乗せるよりも
艦名にゲイとある船をゲイ専用艦として、素質のある乗員を乗せるほうが合理的であろう
乗員同士の堅い絆で艦の戦闘力は大きく向上するだろう
0017名無し三等兵 (ワッチョイ 5300-/4nw)
垢版 |
2023/10/18(水) 20:14:54.99ID:38XqXLIU0
軍板住民に説明の必要はないだろうが、古代ギリシアには神聖隊という精強部隊があり猛威を振るった
世界的な流れでLGBT対応が求められている時代でもあるし
狭くて臭い潜水艦に、無理やり個室やトイレを用意して、女性乗組員を乗せるよりも
艦名にゲイとある船をゲイ専用艦として、素質のある乗員を乗せるほうが合理的であろう
乗員同士の堅い絆で艦の戦闘力は大きく向上するだろう
0018名無し三等兵 (ワッチョイ 8907-Lij+)
垢版 |
2023/10/19(木) 02:46:40.13ID:Vgm+Wuk40
雷鯨の由来ってレミングトノケトゥス(雷明頓鯨)とかいう古代クジラで良いの?
それとも何も考えずキラキラネーム付けた?
0020名無し三等兵 (ワッチョイ 8907-Lij+)
垢版 |
2023/10/19(木) 08:38:04.07ID:Vgm+Wuk40
>>19
そっかー、遂に艦艇にもキラキラ時代が来ちゃったかー・・・かみなりクジラって意味分からんしなぁ。
今更だけど古代クジラ由来ですって言ってくれないかなぁ。
0021名無し三等兵 (ワッチョイ d9ac-3DwP)
垢版 |
2023/10/19(木) 08:49:08.73ID:gLBT7Koh0
命名めんどいし意味のよくわからん名前与えられたって士気が上がったりはしないだろう
伊号連番でいいんじゃないか
0025名無し三等兵 (ワッチョイ b1ad-f6Dd)
垢版 |
2023/10/19(木) 18:51:53.09ID:7JN4uudu0
しお、りゅう、げい
次は?またしおに戻るのかね
0026名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-8LTE)
垢版 |
2023/10/19(木) 19:58:45.91ID:ROp6QA/rM
個人的には海に関するもので灘名でいいと思うがな

かしま、はりま、げんかい、ひうち、くまの、えんしゅう、さがみ…
当分困らん
もう動物名は飽きた
0027名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-8LTE)
垢版 |
2023/10/19(木) 19:59:46.84ID:ROp6QA/rM
個人的には海に関するもので灘名でいいと思うがな

かしま、はりま、げんかい、ひうち、くまの、えんしゅう、さがみ…
当分困らん
もう動物名は飽きた
0029名無し三等兵 (ワッチョイ 8907-Lij+)
垢版 |
2023/10/20(金) 01:09:15.00ID:zb/yRtMg0
寿司型潜水艦ならいっぱい作れそうだけどな。
1:まぐろ、2:いか、3:あじ、4:さーもん、5:ひらめ、6:がり、7:かるふぉるにあまき、8:はまち、9:ラーメン、10:たこ、11:しらす、12:おあいそ
0032名無し三等兵 (トンモー MM7d-VGqS)
垢版 |
2023/10/20(金) 16:30:24.90ID:6MhKR9z7M
>>20
はくげい、だってどう考えてもモビーディック由来だけど公式には言いそうにないから
ほんとは、その古代クジラなのかも
>>31 ちゃんと入ってるぞw >>29 ラーメンとかおあいそ混ぜるなw
0033名無し三等兵 (ワッチョイ 1317-1J/V)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:02:55.69ID:ukf2K9QH0
>>29
魚系の名前は、かつて米海軍が潜水艦につけていたな。
「魚の名前じゃ票にならん」
とか言った大統領が居たそうで、それ以来米海軍の潜水艦には都市名がつけられているんだが。
あ、人名がつけられている潜水艦もいたかな。
0038名無し三等兵 (ワッチョイ f965-s3V2)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:21:56.28ID:unCvuS5U0
中国の記事ではえらく持ち上げてるみたい

日本の最新鋭潜水艦「らいげい」が進水、「原潜に迫る性能」「アジア太平洋の脅威に」と中国で警戒感
https://www.recordchina.co.jp/b922376-s25-c100-d0193.html
また、機動性や探査能力が同型潜水艦の中でもさらに向上しており、同型潜水艦が搭載する大容量リチウムイオン電池と
先進ディーゼルエンジンをベースに、「らいげい」にはより出力の大きなディーゼルエンジン2基に換装され、発電パワーの
増強に適応した新たなシュノーケルシステムが採用されたと紹介。これらの改良が事実であれば、通常動力の潜水艦でありながら、
その機動性は原子力潜水艦にかなり近づき、実戦性が大きく向上することになると説明した。
さらに、潜水艦の生命線とも言える騒音面についても「らいげい」が「スクリューではなく、先進の原子力潜水艦に用いられる
ポンプ噴射式推進装置」を採用しており、騒音の低減と同時に航行速度向上を実現したと紹介した上で「これらの特徴を総合して、
外部からは『原潜との差はもはや原子炉の有無だけだ』との見方も出ている」と伝えた。
0039名無し三等兵 (ブーイモ MMee-RFV7)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:36:50.85ID:q9vXs3ARM
>スクリューではなく、先進の原子力潜水艦に用いられるポンプ噴射式推進装置」を採用しており

ほほう・・・
スクリューがハリボテって気付いたのか?w
0040名無し三等兵 (ワッチョイ dd4d-py6J)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:47:02.45ID:M73d7zVy0
ポンプジェット推進?
嘘ーw w
0041名無し三等兵 (ワッチョイ 5d01-iKuA)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:49:30.30ID:HHeifr4b0
レコチャイだから環球時報とかに比べたらまだ客観的な見方をする記事も出すよ、こういう妄想成分も入っているけどw
0042名無し三等兵 (スップ Sd7a-HZvd)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:56:54.73ID:SakGK4Old
「スクリューが無い」
「スクリューなんて飾りです、偉い人にはそれが分からんのです」

そんな、やりとりが現場であったのやもしれない
0043名無し三等兵 (ワッチョイ 8d44-th3i)
垢版 |
2023/10/21(土) 13:16:33.43ID:Au4NOIPd0
自衛隊にはガンダム好きが大勢いるからな
構想段階でいい年した将官たちがそんなやり取りをして、笑いあっていたかも知れない
0045名無し三等兵 (ワッチョイ ce4b-REre)
垢版 |
2023/10/21(土) 17:46:28.33ID:8pqXAB5c0
保全age
0048名無し三等兵 (ワッチョイ ddc8-+b3R)
垢版 |
2023/10/23(月) 08:50:35.22ID:lUyB2tF50
人間潜水艦になりたい!
0052名無し三等兵 (ワッチョイ bd07-Ibwa)
垢版 |
2023/10/24(火) 02:16:57.79ID:+KZJWJfC0
恩恵っていうか、アレないと高速推進が難しいな。

高速でスクリューぶん回すとキャビテーション(気泡)で空転するから、
潜水艦のポンプ推進は、キャビテーション抑えるためにスクリュー直前の水圧上げる装置。

効率云々は比較したことないから分からんが、一般的に同じ機構なら[速度^2]は[航続距離]に反比例するから、
速度が2倍になると航続距離は1/4になり、速度が1/2だと航続距離が4倍になる。
0053名無し三等兵 (ワッチョイ 45a2-zThJ)
垢版 |
2023/10/25(水) 09:04:45.33ID:Ex9W8n6H0
通常潜は哨戒中はバッテリー節約しながら、又は、AIPとかで低速航行する時間が一番長い
スクリューを高速回転させてダッシュかけるのは、いざって時の極めて短時間でしかない
だから普段はスクリューはゆっくりでキャビテーションも抑えられているから、シュラウドリングなんかで
覆ってもポンプ推進の利点が活かせず、かえって水中抵抗になるだけ
だからバッテリー気にせずぶん回せる原潜に比べて通常潜では恩恵が少ないんだだよ

ただ、これがリチウム潜水艦となると、原潜ほどではないがそこそこ長い時間、高速航行が出来る様に
なるから通常潜でもポンプ推進の利点が生きるかもしれない、どっちを選ぶか境目辺りって感じか
0055名無し三等兵 (ワッチョイ 0b06-v5im)
垢版 |
2023/10/30(月) 00:16:01.43ID:hpkHo2f60
屁の力で進むことは出来ないだろうか
0058名無し三等兵 (ワッチョイ b116-Sv32)
垢版 |
2023/10/30(月) 10:15:59.99ID:+G+1iTH30
>>57
>?キャパシタでも
潜水艦のリチウムイオン電池化でも、コスト面の問題で10年ぐらい待ったのに、こんな産業化もまだの技術は・・50年ぐらい先でしょう。常温核融合の方が先になるはず

おうりゅう 起工2015年 最初のリチウムイオン電池搭載艦
1985年 旭化成リチウムイオン電池(実用型の原型、ノーベル賞)
1991年 SONYリチウムイオン電池商品化
2009年頃 各メーカーがHV車、EV車にリチウムイオン電池採用。
この4年前、EV自動車用で噂になり始める2005年頃には潜水艦用は近い将来には採用されるだろうと言われていたはず。
0060名無し三等兵 (ワッチョイ b116-Sv32)
垢版 |
2023/10/30(月) 10:49:12.67ID:+G+1iTH30
>>59
>今はどういう状況
モノになりそうなら、JSTで基礎研究 → メーカーが複数入ってNEDO予算で大規模試作 → メーカーが商業化目指して大規模試作 ぐらいが普通のコース。
そこまでは行っていないのでしょうね。検索しても出てこない程度

NEDOでの先行研究
https://www.nedo.go.jp/content/100550890.pdf
これのコイル構造に革新的改良を行った・・
0061名無し三等兵 (ワッチョイ f3ab-oLUB)
垢版 |
2023/10/30(月) 12:35:11.91ID:ALrpmzPr0
SMESはどちらかというとレールガンに有用な技術だな。潜水艦にとっては全固体電池とかバイポーラ型LIBを見た方がいい。
0065名無し三等兵 (ワッチョイ 4217-IBJp)
垢版 |
2023/11/05(日) 16:26:26.76ID:AAigBemI0
>>62-63
外殻の厚さはわかるけど、実際につけてるスクリューは見えなかったしね。
最初に可変ピッチなスクリューは見えてたけど、あれがそのまま潜水艦に使われるとは限らない訳で。
(最近の潜水艦に使われてるスクリューは、ハイスキュード式な固定ピッチが使われることが多い)
0066名無し三等兵 (ワッチョイ 4217-IBJp)
垢版 |
2023/11/05(日) 16:32:21.25ID:AAigBemI0
>>55
高圧空気を噴出して推進力にする”潜水艇”なら、あるにはある。
(クストーが個人的に開発した潜水艇”ドゥニーズ号とか)
あまり推進効率が良くない様なんで、潜水する船での使用例は他に知らないけど。
0067名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-sdYh)
垢版 |
2023/11/05(日) 16:54:06.58ID:lrO6oLM00
鉄板の厚さである程度性能推定できるし、溶接の水準もフェイク画像じゃ無いならある程度推定できるよ>>62
何なら曲げ過程で判る人ならどんくらいのハイテン使ってんな、位読むと思う。

未だに欧州米国だとGTAとも称されるTIGって特殊技術扱いなのかな?
日本だとスズキッドが交流TIGを10万で出してたりするけど。
0068名無し三等兵 (ワッチョイ 19d6-iYzF)
垢版 |
2023/11/05(日) 17:07:38.03ID:xLOh5tzN0
大昔だが雑誌の記事で台湾がHY40鋼を製造したとあった
そのときは先は長なと思ったが、とうとうここまで来たんだな
0070名無し三等兵 (トンモー MM55-jfG6)
垢版 |
2023/11/06(月) 11:06:17.44ID:fGypwpwjM
クルスクが外殻 8.5mm、内殻(耐圧殻) 50.8mm、最大潜航深度 500m ?
らしいので、動画だと外殻10mmはありそうなので600mは潜れそう?
0072名無し三等兵 (ワッチョイ 421e-SYpv)
垢版 |
2023/11/06(月) 21:35:30.00ID:wDxrvOCw0
耐圧殻は厚さよりも組成や鋼材自体の製造方法の方がノウハウだと思う
円形に圧延するなんて民生品でも幾らでもやってる作業だからな、溶接もしかりだよ
0073名無し三等兵 (ワッチョイ 421e-SYpv)
垢版 |
2023/11/06(月) 21:37:18.92ID:wDxrvOCw0
>>70
潜水艦用高張力鋼(NS鋼)でNS80とかNS110とかって言葉を知らないの?
それを知らずに最大潜航深度とかは厚さだけでは推測出来ないよ?
0075名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
垢版 |
2023/11/07(火) 09:30:12.06ID:SwnCk+qP0
>>69
映像見るに内フレーム構造の単殻船体だから、あの見せているのは耐圧殻だよ
現代潜水艦で複殻は廃れてるからね、せいぜい部分複殻だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況