在宅勤務という言葉は出社しなくて良いと言うだけで家で仕事しているという訳ではないと初めて知った件
取引先の人が職場来て今日在宅勤務なんですよーと言っていて頭が?だったけど聞いてみたらそういうことらしい
お客様の所に直行直帰でもいいよーということなんですって
みなさんのところはどうですか?
あ、子供はいます
いや、それはそこの会社が特殊なだけだと思う
逆にコロナ前の客先直行直帰にも在宅勤務と表現してたのか?と疑問に思う
客先数時間(移動時間含む)、その他の勤務時間が自宅ってことならまあ分かるが
>>6
ここ子供がいればどんな内容でも良いわけじゃないから育児が絡まないなら他所の板でどうぞ 在宅勤務、まさにそんな感じw
Teamsで朝礼してあとは取引先に直行直帰するなり自宅で事務作業するなり本人の自由
コロナ前は直行直帰の申請必要だったけど、今は在宅だから申請もいらず楽
10名無しの心子知らず2022/11/10(木) 21:08:39.69ID:6NNcjEEl
リモートできる人うらやましい
リモートなにそれ美味しいの?というような職場なので出勤が必須
毎日、今日は定時で帰れるか帰れないか気にしながら仕事だわ
夫もリモートなどない職場で、しかも新幹線で隣県へ通勤だから、なにかあったら私が対象しなきゃいけないプレッシャーがつらい
さいわい、子供たちは体が丈夫なうえ割としっかりしてるからまあまあ残業できてるけど、家族がみんなそれぞれ疲れてるなあ
在宅だとサボりがちだったり、気が散らかってミスが増えたから最近は出社多めにしてる
在宅だと仕事集中出来ないからやっぱり出社した方が仕事できるよね
在宅勤務メインでしっかり仕事できる人ってすごいなって思う
でも出社強制になると9時出勤でカツカツになるから今のハイブリット勤務がちょうどいい
この時期薄ら寒くて在宅だと布団に入ってしまう…
出社しないと捗らないわ
在宅は太るし筋力落ちるし外見にも気を使わなくなるので老ける
でも出社したいかと聞かれたらしたくないw
褒めて!
昨日降園後急遽病院に子供二人連れてくことになったんだけど、
病院で1時間待って、薬局だなんだトータル1時間半遅くなったけど
頑張っていつもと同じ時間に消灯できた!
レトルト使ったり病気の関係でシャワーのみだったりしたけど頑張った!
>>17
偉い!お疲れ様!
ちゃんと事前にレトルト用意してあったり、臨機応変に手抜けるところは抜いてて偉い
デキるタイプと見たわ~ 転職前1ヶ月半の有給消化がとうとう終わる
業種も変わるし生活リズムも大きく変わるから不安だなぁ
新しく有給付与されるまでの半年子供が体調崩さないでくれることを祈るわ
新しい部署でフル一週間働いて疲れた
お迎え前にポテトチップスで自分を労ってみたけど、食材もあってメニューも決まってるけど、夕飯作る気が起きない
>>19
転職後2週間くらいで子供が入院したもんで給料3割減になったところだわw >>18
ありがとう!
久々に予約制じゃない病院行ったからあんなに時間かかると思ってなくてびっくり
子供達ちゃんと寝させてあげられて良かった! >>19
1ヶ月半休めたんだ!かなりリフレッシュできたのでは?
お子さんのことはもうどうしようもないし、これから冬だから皆平等にリスクあるから気にせず頑張ってね 子供を病院に連れて行きたいので休みたい(療育系)
でも有休は月に1回が限度
他の兄弟の発表会とかもあるし…
仕事やめたくなるよ
子供の療育系だとそういう理由だと会社は配慮せざるを得ないと思うけど、甘いなかな
会社は配慮してくれて実際休むんだけど、同僚からよく思われない可能性あるよね
また子供の用事で休んでるってさ
子供の登園が遅くなって、という理由で遅刻常習の同僚は、旅行やら子供の体調不良やらで頻繁に休んでたらさすがに上司も呆れてた。休んだ分他の人にしわ寄せあるからね…
子供の体調不良はしょうがないけど、朝はがんばって起きてほしい
週末旦那が子供連れて義実家泊まってくれる
誰もいない家で何しよう…!
行き渋りとかもあるからね…
旅行ってのは隠しといて欲しいがw
月水金のみ入ってる子持ちパートさん
この時期は仕方がないのかもしれないけど毎週1回(多ければ2回)は園行事・学校行事でお休み
代わりに火・木に出る訳でもなく(人数的にも要らないけど)仕事にも文句ばかりでやる気もなくてなんだかなぁ
>>28
夫と子供がキャンプでいない週末疲れたまりすぎてひたすら寝たよ
トイレ食事に数回しかいかなかったら膀胱炎になった >>30
平日週2で親参加のイベントあるってどんな学校よ 愚痴スレ案件だしパートなんだから問題ないと思うけど
人が足りてないなら不満もまだわかるけど足りてるならいいじゃん
他の日は足りてるけど本来は出勤日で休んだ日は足りないんじゃないの知らんけど
休むなら休むなりの姿勢ってのが大事よね、とかそういうことかな
3人目できなかったら転職しようと思っていたけれど、どうやら転職は先延ばしっぽい
有給フル活用して2、3ヶ月早い産休取れそうだから早めに職場に伝えなきゃだ
異動前はほぼひとり担当で打ち合わせも少なく、時短勤務でもさほど影響はなかったけど、今の担当は打ち合わせが多い
配慮してくれるチームだけど、打ち合わせ時間に制約でたり、欠席したりで申し訳ないわ…
>>38
おめでとう
仕事もお産も障りのありませんように 42名無しの心子知らず2022/11/16(水) 16:42:50.63ID:mcYpDSAI
43名無しの心子知らず2022/11/18(金) 00:23:38.39ID:ymECNMmI
すっごい前から疑問なんだけど、子どもが体調悪いときに祖父母に預けるのって、いつもより機嫌悪くてハードモードの状態の子どもを祖父母にお願いするの?
職場に子どもが熱出してるけどばあばにお願いしてきたって言って出社してる人いて、いつもおばあちゃん大変じゃないのかなって思ってる
うちは両実家遠方で、子どもが体調崩したらどっちかが休まなきゃいけないから、祖父母に頼れるのってかなり羨ましい
>>43
うちは子供まだ小さくて5歳だけど、微熱や下痢くらいだと普段通り元気だから預けてる
私の実親と敷地内同居で、夫婦だけで出かけたいときとかよくお願いしてるから不安はないな
機嫌が悪くなるほど体調悪くなる病気(たいてい高熱とセット)は年2でかかってて、その時は私か夫が休んで看病
治りかける頃には機嫌もよくなってるしいい加減仕事休めないから親にお願いする
例外的に保育園に入れたその年だけはしょっちゅう病気して、自分もまだ子供の病気に慣れなかったから預けることはほとんどなかった ガッツリ熱出してるときは昼寝も長いし面倒見るの楽みたいだわ
治りかけぐらいが大変だから嫌がられる
熱あるときとかに祖父母に預けるのは不安しかないわ
自分が見てても不安になるのに万が一何かあったらと考えると預けられない
預けるのを批判してるわけじゃなく性格や考え方の違いなので悪しからず
>>46
わかる
高齢だし頻繁に会ってるわけじゃないしちょっとした変化に気付けないかなとかとっさの判断のこととか
夫婦で医療関係者だし観察や管理を素人に任せたくないのもあるけど 48名無しの心子知らず2022/11/18(金) 06:10:59.04ID:ymECNMmI
>>43です
なるほど、そんな感じなんだね
色々疑問がスッキリした、ありがとう! >>45
うちも風邪の時はグズリも嘔吐もなくひたすら寝てるからいつもより世話が楽 小1が今日は学童を休みたいと言い出した
普段楽しそうに行ってるし友達もいるし理由を聞けばまあ了承できるものだったから休ませることにしたけど放課後の帰宅に合わせて時間休をとるか留守番させるか悩む
鍵も持ってるし2時間くらいの留守番はできなくはないだろうけど今までは最大30分くらいしかしたことないし職場はとらせてくれると思うけど残りの有休日数が不安
実父に預けると水どれくらい飲んだ、お昼は何をどれだけ食べた、何時にオムツ変えて量はどれくらいだった、今はウトウトしてる、今はレゴで遊びましたと中継されるからお昼休憩にスマホみると数十件溜まってる
うんちは必ず画像送ってくる
お父様ステキ
それは安心して預けられる
でもうん画像はいらないw
>>50
どういう理由だったの?
うちも通い出した4月はおもちゃも本もたくさんあってテレビ見させてくれて学童最高!だったのに最近飽きてきたらしく行きたくないことを匂わせ出した >>51
最後の1行見るまでは素晴らしい祖父じゃないかと思って読んでたw 下痢してるときは受診時に使ったりするから画像ありがたいけどね
普通の便ならやめてほしいけど自己判断せずそのまま写真送ってくれるのは好感もてるかも
>>50
うちの一年生も特に理由はないけど行くと疲れるらしく時々休みたいって言うので月1、2回くらい学童休ませてるよ
高学年の姉がいるけど習い事や遊びでいないことが多いので私の帰宅する5時半まではほぼ一人
その日だけ鍵を持たせて学校から帰宅したらアレクサで私に連絡、近所の公園か児童館のみ行っていい事にしてるけどその場合も連絡、でとりあえずなんとかなってる
>>51
良いお祖父様w >>53
>>56
大きな理由はないけどちょっと疲れたみたい
夏休み頃は迎えに来て欲しいって言われて毎日迎えに行ってたけど最近は友達と帰りたいって言って学童からの集団下校で帰ってたんだけどまた甘えたい周期がめぐってきたのかなって感じ
結局時間休にした 会社の先輩なんだけど祖父母遠方、夫婦でほぼテレワークできないのに未就学児の子供二人育てて、二人目の育休復帰同時で今の未経験の部署に異動して2年目、時短勤務で育成担当もしながら仕事こなして凄い
でも何でもこなせるスーパーウーマンという感じでもなく仕事の弱音も吐くし育児の文句も言う、仕事には支障ないけど上司の話を全く聞いてない時もあるし、「家の〇〇の件は旦那に全部任せてるから分からない」とか「〇〇の件は上司案件だと思ってるから全くやってない(実際それで通る)」とかサバサバ具合がすごい
こういうのって性格の問題なのかな~あれもこれも!ってパンクしてしまう自分からしたら割り切ってる感じが羨ましいわ
自分の立場ではここまではやるべきっていうボーダーラインが明確に分かっているんだろうね
いい意味で要領がいいというか
>>58は私のことかと思った
うちは子供3人いるし自分であれもこれもしてたら無理ゲーだしさ
パンクした経験も有り
今は割り切り必要だしポイント抑えて必要なこと以外はやらないように努めてる
要領良いとはよく言われる、あと心も図太く強かに生きていきたいと思うわw 誉められてるところに「それ私!」って出ていけるあたり、最後の1行は十分に達成できてると思うよ
「できてるように見せる」テクも必要だよね
ただ、「この人はできない」と見なされたほうが仕事は来ないから楽かもしれない…どちらがいいかだよね
「できない人に見せた方が仕事振られなくて楽」って考えに衝撃受けた
日本企業ってなんか凄いね…
そりゃ30年も経済停滞するわ
子供できてからはコミュニケーションはほどほどでも要領よく仕事こなして定時で帰るのが一番有能に思える
昔は人望あって仕事背負い込んで身を削って仕事するのがかっこいいと思ってた
そもそも定時内で仕事を終えることが要領良くて一番仕事できる人
>>60
ポイント抑えてってサラッと言ってるけど、それが難しいんだよなぁ
私は要領悪いから、尊敬しかない >>59-60
先輩も前の部署(激務)でパンクしたことあるって言ってたな
そもそもそこの部署で時短勤務して妊婦2回経験して生き残ってるのがすごいけど
今の部署は定時で絶対帰ってる
ミスには繋がらないけどすごい天然というか勘違いしてる時もあって驚くし
この案件は先輩パンクしてそうだなと思って状況聞いてみると、3歩くらい先進んでてマジかって思う時もある
私ともう一人が育成されてるけど絶対に手を止めて話を聞いてくれる
うちの会社は時短だと異動できず、最近になって時短でも異動できるようになった
仕事できる系の子持ちの人って新卒でそのまま妊娠、10年とか長く在籍してるゆえベテランで仕事できるか、スーパーウーマンだけど人間的にどうかなって人ばかりだったので異例な感じだわ
案件の引きが強くて本当に偶然に難案件ばかり当たるのも何だか応援したくなるw >>68 それはあなたの会社がちょっと異質なのかもよ 長文過ぎて読んでないけどこんな所で絶賛してないで本人に伝えてあげて
71名無しの心子知らず2022/11/19(土) 17:18:01.03ID:KhkNQcoN
来週から毎週出張が入った、合計3回。
ホテル予約したら旅行支援で安くなってる。
勤務先の規程では宿泊費用は9000円が上限なんだけど
割引されているし、ホテルグレードアップできるな・・と思ったけど
バチが当たりそうなので安めのビジネスにしておいた。
クーポンはもらえるのかな、なんか嬉しい。子供にお土産だ、帰りの駅弁ゴージャスなの買おうっと
>>71
なぜバチが当たると思ったんだろう
別に良いのに あー久しぶりに出勤して疲れたー!!
午後から出社にしたしmtgいくつかあったから本腰入れて自分の作業始められそうなタイミングで就業時間て感じだわ
普段フルリモートだから疲れる…
皆さんもう出社割合かなり増えてる?
自分で選べるからまだまだフルリモ、たまーに取引先とリアルで会いたいときとか会食だけ直行直帰する
体力落ちてるからパソコン背負って出歩くだけでヒーハーしてる
移動時間にあててたかなりの時間に作業するか寝て回復できるから生産性は高いと思う
11月から期間限定で旦那が平日1日&土日どちらか1日休みの変則勤務になったんだけど割と良い
平日一人でゆったりできるから本人も疲れが取れてるみたいだし下手ながらも夕食作ってくれるから私も助かるし
子供達も学童行かずに帰れる日が週一で出来てゆとりが出来たみたい
子供の乳幼児時代は土日は居てもらわないと困ったしそれをずっと引きずってたけどこれはこれで悪くないなー
在宅で仕事してる人、どうしたら仕事に集中して取り組めますか?
二人目育休から復帰後、集中力がなんか落ちてて
オフィスにいた方が断然仕事は捗るんだけど子供の用事やらで
在宅で仕事する日もそれなりにある
産休前はそれなりに集中して仕事できたけど、なんかオフィスに居るときと気分が違う
デスク周りやPC、キーボード・マウス、椅子は同じだけど
在宅メインで仕事ちゃんとデキる人って超人なのかしら
>>77
その逆でうちは夫が土日休み私が平日土日の一日ずつ休みだけど平日休み楽すぎるし土日仕事も思いっきりできて最高
案外休みが完全に被るよりいいよね ポモドーロテクニックがいいよ
25分タイマーかけてそこだけ集中+5分休憩の繰り返し。
あとはプロアクティブタイムマネジメントもおすすめ
82名無しの心子知らず2022/11/23(水) 07:31:13.64ID:Cw0xT9fT
>>78
波があるよ。
どんどん仕事進む日もあるし、集中できない日もよくある。
私はやるべきこととを紙に書きだして
頭に浮かんだことをどんどん書き込んでいく
文字書いているとエンジンがかかり始めるし
いいひらめきがあったりするとやる気出る。
キーボード打つのではなく文字を書く、が私には有効。 83名無しの心子知らず2022/11/23(水) 07:36:27.64ID:Cw0xT9fT
連投失礼。
明日地方で仕事。
前泊するのでもう少ししたら家を出る。
今日は祝日だけど移動だけが目的なので
休日出勤にはならない、代休ももらえん。
何より会社のパソコンを一瞬たりとも開いてはいけない(後からログとられる)
すんごい不便。
休日異動手当は3000円、半日かけて異動するから今日はほぼ潰れるのにその価値3000円。
地域クーポン貰ったって使える時間がほぼない。帰りに駅のコンビニで爆買いするしかない。
出張は嬉しいので前向きに考えることにする
84名無しの心子知らず2022/11/23(水) 07:37:04.08ID:Cw0xT9fT
移動だ
夫も出張で今日出発よ
大好きな電車に乗れるから嬉しそう
出張先で1人でゆっくり美味しいもの食べてお酒飲むんだろうなと思うと羨ましい
ちなみに新潟
子と2人で何しよう
せっかくの祝日なのに1日雨で困ってしまう
こちらも美味しいもの食べに行こうかな
出張いいな
昔は自腹で後泊して夜遊び&観光して帰ったっけ
出張でなくてもいいけど、一人で電車や飛行機乗って知らないところに行って美味しい物食べたりしたい
子供が中学生くらいになったら一人旅できるかな、まだまだ遠いな
今日は仕事だけど夕飯は回転寿司に決めたからそれを楽しみに頑張るぞ!
来年度、一年生になるんだけど、勉強系の習い事で迷ってる
くもんはプリント管理が面倒くさそう
丸付けしなくていいチャレンジタッチが楽かもだけど、やるかは賭け
家で市販のドリルでもやらせてるほうがやらなくても月額料金がもったいない!のイライラがない?
手間なくストレスなく勉強させるにはどうしたらいいのか
うちはチャレンジタッチやってて毎日のノルマになってる
何をやるにしても声かけは必要だよね
子による、としか
タブレットなら喜んでやる子、ドリルでも言われればきちんとやる子、公文ならやる子、どれも放り出してギャンギャン喚く子、自分の子の性格とかけられる手間をにらみながら按配するしかない
そしていったん上手くいってもそれがずっと続く保証はない
勉強関係でストレス感じたくないなら親子だけでやらないほうがいい。特に習慣化に時間がかかるタイプは送迎大変だけど塾おすすめ。割高かもだけど個別指導だと結構融通きくところ多いので、45分授業+宿題1週間分とかでスタートして慣れてきたらコマ数増やすか時間延ばすとかするといい。
上の子は親の手間優先でスマイルゼミにしたけど数えきれない程のバトルの末に勉強嫌いにしてしまい、今塾で学び直ししてるところ。子供に辛い思いたくさんさせたし、もっと早く決断すれば良かったと後悔してるので塾じゃないにしても、何を選んでも親の手間は必要と思って自分の子に何が合ってるかをよく考えた方がいいよ
>>87
勉強系民間学童に行ってるけどおすすめ
学校の宿題(音読や日記)も見てくれるし、国算英+α(プログラミングとか)で無学年進級制だから苦手な所はじっくり、得意な分野はどんどん進んでいける
それを放課後で済ませてきてくれるから親としては本当に楽
家に帰ってきてからは親子ともフリータイムだからうるさく言わなくて済むよ
ネックは塾と一緒で料金は高いことだけど、ルーティンにすることで学習習慣づけには成功したかな
チャレンジタッチもやってるけど、うちは休日用の勉強ツールとして使ってる
夕飯作る前に声かけして夕飯作り終わるまでにやらせてるよ 低学年からの塾もくもんも同じイメージだけど、塾のほうが共働き的にも楽ってこと?
上の子は素直に家庭学習するタイプで、市販のドリルで親塾してたんだけど、下の子はタイプが違って、親塾したいけど、バトる未来しかない
くもんは本人のやる気で進度が変わる
うちの子は全くやる気が無くて、1教科あたり教室で10枚、宿題10枚を週2でやって、月謝8000円
あまりにも割に合わなくて3年ほどで辞めた
教室が多いので家から自分で通える教室があるのと、決まった曜日の好きな時間に通えるのは共働き的には有り難かったかな
今は塾に切り替えた
グループ学習なのでみんなの進度に合わせることになるんだけど、うちの子は「ついていかなきゃ!」と思うらしくこっちの方が合ってた
面倒見のいい塾なら授業後にちょっと居残りして分からないところを補完してくれるしね
96名無しの心子知らず2022/11/23(水) 13:05:57.68ID:m0WCJTA0
塾って今個別指導が多い?そんなことない?自分もみんなで授業を受けるタイプに通ってて試験で順番が出たりで張り合いになって良かったけど近所で塾を探すと個別指導しかない。中受されるつもりまではないからめちゃくちゃ塾にこだわる必要もないんだよなぁと思ってて
>>96
個別指導は経営しやすいし場所も狭くて済むからね
利便性の高いところにいっぱいできた
中受しないならマンツーマン(講師一人に子供2人とか)で見てくれるし親の勉強見る代わりになるしいいと思う
講師はピンキリだけど大学生バイトがテストやテキストのわからないところフォローして宿題出す感じ
ただ、小学生で中受しないなら塾もいらない気もするけどそこは子供の成績と親の求めるレベル次第かな どんな習い事も子供によるとしか言いようがないけど
うちの子たちは小学低学年から一人で歩いていける近所のくもん通ってた
仕事が超絶忙しい時で全くプリントの管理とか出来なかったな
でも二人とも算数が飛び抜けて出来るようになって3学年以上先に進んでた
英語はそんなでもなかったけど
先生が厳しいところでもう行きたくないと4年間位で辞めてしまった
子供は中高生になった今でも数学だけは凄くいい点数取ってる
有名進学校の寮、スマホ禁止ネット禁止テレビは週に1回だけっていう
昭和みたいな環境で勉強してるところあるんだね
それくらい本気で勉強しないと有名大学にはいけないってことか
0歳からYouTubeもテレビも毎日見せてるけどいつから制限するべきだろう
それまで制限なしだったものを、今から制限するよーは子供が納得しないのでは
>>99
そんなに勉強しなきゃ上の大学行けないなんて、勉強向いてないんじゃないって思うけどね
トップ高校出身だけど、地頭が良くて高3の秋まで部活して勉強はまあそこそこやって東大とか別に普通だよ
そういう人が世の中出て活躍してるんじゃないのかね
大して頭良くない人が必死に勉強しても?って思わない?
好きならやればいいけど 親世代はそういう子も結構いたけど最近は厳しいとも聞くし今後はもっとだろうね
そこの進学校は塾に行かないで学校だけで教えるから仕方ないかも
塾代タダで東大合格60人なら人気あるのも分かる
寮に入らないで自宅学習だけの子もいるらしい
>>101
私は結構勉強がんばって国立入ったくらいの地頭よくないレベルだけど同意…
社会に出て感じたけど、日東駒専くらい出てれば就職でそんなに困ることないよね
学歴コンプになる場合もあるかもしれないけど 107名無しの心子知らず2022/11/23(水) 16:57:01.78ID:YeEfCe9h
>>106
自頭も学歴も大したことない人が、頑張って大学入った人を「必死に勉強してどうすんの?w」っていうのは違うと思うわ >>99
年明け子供が受験なんだけど
抑えに受ける予定の地方校がそんな感じ
子供の性格的にスマホはいじらないし
コツコツやるのが好きな子だから
昭和的な寮生活でも良いみたい
私は昭和期に寮生活してたけどそこより規則厳しくて笑ったわ 小2のうちの子
本人とのバトルの末4年続けた今月で公文辞めた私には耳が痛い話題だわ
元々私が独断で始めさせたけど、未だに掛け算もやらせてもらえなかったから本人のモチベーションも落ちてた(学校で習ってる九九は問題なくクリアしてる)
このままじゃ堕ちてくばかりだ、と夫は塾に通わせようとしてるけどそのアフターフォローは私だと思うと気が重くて動き出せない
公文は向き不向きあるよね
うちの子もコツコツ派だけど
公文はハマらなかったよ
学校の勉強で躓いてないなら気楽に構えて良いのでは
結局妻側がフォローというのも親子揃ってしんどいよ
112名無しの心子知らず2022/11/23(水) 18:02:58.67ID:m0WCJTA0
>>97細かくありがとうございます!
まだまだ塾はだいぶ先なんだけど、このまま最寄りの公立中学に通うと塾通いが必要な中学ってネットに書かれてたから塾は必須なのかなと思ってて。子に合うのが近くにあればいいな >>111
優しいお声がけありがとうございます
私が小3から日能研→中受失敗組なので必要以上に焦っていたのかもしれません
今現在中受させるつもりは夫婦揃ってありませんので、本人の今現在の学力やモチベーション、周囲の子の状況等鑑みて今後のことを考えていきたいと思います 私自身が小学生の時に公文やって合わなくてそっこー辞めたから習わせるの悩む
あのバラバラとプリント大量にある感じが苦手だった
マンション内にあるから通わせるのは楽なんだよな…
>>115
肌に合う子だと自分のペースでどんどん先取り学習できるところかな
自分自身がそうだったけど中受のための通塾までの2年間だけ通ってて、小3で小6の単元やってた
おかげで計算、とくに暗算は得意で算数も好きになって中学もそれが武器になって第一志望合格
大学受験でも計算能力は地味に役に立った
同級生で計算早い子(≠数学ができる)の多くが公文かそろばん習ってたよ
こう書くとステマみたいだけどw 個人塾も公文も、分からないことが分からないし質問できないしただ居るだけになっちゃってたかな、
集団塾で催眠術のようにモチベ上げてもらってたほうが自分には合ってた(講師によるけど)
つまり好みによる
>>116
計算速いのは理系教科全てに強いよね
式さえ立てられるようになれば間違えないし
そういう意味では近くに珠算塾があって少し興味そそられてる
まだ年中だから塾とけは先だと思ってるけど この間ヤフーで勉強系の習い事でオススメなのはそろばんと公文って記事読んだばかりw
でも公文を続けられる子ってその時点で真面目でコツコツタイプって感じで勉強向いてそう
私が数学どころか算数でもう全然ダメだからどちらかは通わせたい
年中から学研行ってて小1で個人指導塾検討したけど、結局学研のまま
中受じゃなくて授業のフォローと予習と思っていくつか面談したけど、本人にプレッシャーかけてくるとことか、大学生つき自習室みたいなとこが多くて、あと時間が合わないのもネックだった
子の性格的に集団指導は向いてなさそうなんだよな~集団個別指導だと今とあまり変わらないし
とにかく勉強のフォローを外注したいんだよね…自分がやるとヒートアップしちゃって上手く行かない
2月の勝者は集団だけど、あれは漫画的に面白くなるように集団なだけなのかな?
2月の勝者って中受の話でしょ?
それなりの偏差値の中学目指すならノウハウある大手や少数精鋭の専門の塾じゃないと太刀打ちできないよ
天才なら参考書と過去問だけで行けるかもしれないけど
自分、小学生の頃に珠算やってて暗算大会とかで表彰されるレベルだったけど、算数はできたものの数学になってからはからっきしだったわ
でも近所に教室あるし、集中力はつくから子にも習わせたいな
125名無しの心子知らず2022/11/24(木) 11:52:00.92ID:TQaMAIY8
小学生から塾に行ってたけど振り返ると中受するなら集団がいいと思う。みんなで合格するっていう目標にみんなで頑張って一致団結出来る。中学生になると賢い子は1人で勉強出来始めるし集団だと変な知恵がついて他の子と話したりするから少人数や個別指導がいいのかなって感じる。
自分が中学の時塾通い楽しかったな
仲良しの子皆で同じとこ行ってた
メンバー次第だけど集団の方が良い面もある
出来る子/出来る教科は集団でサクサク進んで
苦手な子/苦手な教科は個別でじっくり分からないところを教えてもらうのが良いと聞いた
私もそろばん私もそろばんやってたけど暗算は苦手でほとんど級を取ってない(そろばんは2級)
生活の何かに役立ってるか正直わからない
>>121
まぁそうなんだけど、
60分週2回、家近、9000円の学研と
50分週1回、家遠、10000円の塾
だったら学研でいいかってなったんだよね(くもんも微妙に遠くてプリント多いのが子に向いてなさそうだった)
とにかく文章読解力が低くて、何とかしたいんだけどどうしたもんか
一時家で市販のワークやらせてみたけど毎回バトルがあり疲れてやめてしまった 130名無しの心子知らず2022/11/24(木) 14:03:30.08ID:5NbmqqT/
速読がいいらしいね。近くのお受験塾にも速読コースってのがあるわ。
学研はフランチャイズだから教室によるけど、読解をやってくれてるところがある
>>129
個別指導の塾講師やってたけと読解力低いのは簡単な本でいいから日常的な読書習慣と、あと文章読解のコツを教えるのが大事だなと思った
カラーテストで満点取れない子はそもそもの解き方がよくわかってなくて、フィーリングや自分の中の常識で解答してる
文中からこうやって拾うんだよっていうのを繰り返し教えてた 小1から公文やってて今高学年の子がいるけど
公文国語3学年以上進んだけど、学校のカラーテスト読み間違い多いし、算数の文章題も抜き出す数字間違うし、読み取りという点ではうーんという感じ
点数はいいけど、どの教科でも読み取り不足のままで惜しくも満点を逃し続けています
この度塾に切り替えたので今後も見守る必要があり、外注してるから楽かと言われるとそうでもないなあという印象
怒らなくていいだけマシ、かな
専門職の方、いつ勉強されてますか?
子供が22時にやっと寝ますが、なかなか起きれません
>>133
落ち着きがないのと国語読解力に課題がありそう >>134
業務に必要な資格の勉強とか論文読んだり書いたりは仕事中にやってる
試験前は土日に追い込みかけるけど、平日夜は無理だな…頭働かない >>136
ありがとうございます
やっぱり平日の夜は無理ですよね
きついです… 子供産んで仕事辞めて3年ぶりに働きはじめたんだけど、毎日色々注意されすぎてて辛い
辞める前は頼られたり褒められることが多かったから自分に自信がなくなってしまう‥
働いて半年くらいなんたけど、時間経てば少しは感覚戻ってくるかな
異動してから忙しくて時短だけど、残業
チームは配慮してくれるいい人達だけど、在宅勤務だし、やってしまう
社内だけど、業務違い過ぎて、出来ない奴過ぎる
自分の立ち位置に悩むわ
時が経って慣れるのを待つしかないのかな
転職して給料上がって、でも前職よりストレス増えて自分へのご褒美で美味しいもの買いすぎてしまう…
欲しいものは特にないし全部食欲に向かってしまう
美容に向けて見たら?
そのまま行くと多分太ってストレス増える
小一と年中がサンタさんに頼みたいおもちゃがそれぞれ2万弱だった
こういう時のために働いてるんだけど4万かぁ
144名無しの心子知らず2022/11/25(金) 21:00:30.46ID:s+hFgORZ
ちなみに差し支えなければでいいんだがどんなプレゼント??うちはまだ年中は先なんだけど2万もするおもちゃ?欲しいものがあるんだ!参考にしたい
しょっちゅう買ってあげてるとかじゃないなら買ってしまうな
横だけど、しょっちゅう買うってどれくらいの値段の物をどのくらいの頻度だろう
一人っ子で両祖父母も割といろいろ買ってくれるタイプだけど、よその家庭がどんな感じか分からないから悩む
○○くんは✕✕持ってるのに!とか言われても兄姉いる子とは比べられないし
うちは子供3人いるから大体一人5000円くらいかなー
一番上にはこないだ誕生日とクリスマス合わせてSwitch light買ったりしたけど
うちは終売で高額転売しかないもの欲しがってて困ってる
>>144
すみっこのパソコンとジュラシックパークのパソコン
よく行くイオンのおもちゃ売場の目立つところにあるから単純接触回数が多いんだよね
2人とも12月生まれだからサンタと父と母からの合同プレゼントにしたいくらいw 普通の家のパソコンで遊ぶことは無いの?
親戚の小学生パソコンでお絵描きしてるみたいだけどソフトと液タブ7万もするらしい
お、うちの小1もサンタさんにすみっこパソコンお願いしてる
もう買っちゃったけど、画面小さいよね
まぁタイピングできるようになればいいな
スマホやSwitchより画面サイズは小さいよね
うちも一時欲しがってたけど目に悪そうで結局買わなかった
155名無しの心子知らず2022/11/26(土) 11:20:59.41ID:BCu36gof
>>150
わざわざありがとう!ググったけどめちゃ人気だし可愛いね!自分の世代のpicoっていうパソコンみたいの想定してたから想像以上だった 仕事でミスしてもあまり凹まないし、引きずらなくなってきた
年取って鈍感になったのか、療育が必要な子がいて、そっちで打ちのめされすぎて、仕事のミスなんて些細なことにしか感じないのか、異動したのでパフォーマンスが落ちるのは当然と思ってるからなのか
意図的にミスのことは考えない、次に何をするかを考えるようにはしてる
157名無しの心子知らず2022/11/26(土) 13:35:24.57ID:apTo5/GG
医療職の人いる?妊娠中夜勤ってどうなってた?自分は看護師で自分のところは妊娠の報告があった時点で夜勤免除になるんだが、5日勤って結構しんどいんだよね。
>>157
2人夜勤の精神科亜急性期病棟で妊娠8ヶ月まで3交替やってたよ
吐き悪阻酷いし血圧も上が70台とかで立ってるのもきつかった
夜間緊急入院がない病棟だったからまだよかったけど暴力や衝動行為ある患者の対応時やペアの休憩時間中は他病棟スタッフや当直師長にサポートしてもらってた
日勤だけでも科によってはほんと辛いよね
初期に切迫になって産まれるまで入院ってパターン同僚に何人かいるわ デスクワークしか出来ないわ自分には
娘2人いるけどそういう身を投げ打ってまでするような仕事は無理だろうな
近所にも看護師さんいるけど体力ないとまず無理だね
>>160
煽ってんのかな
そうじゃなきゃ性格めちゃくちゃ悪くて笑う >>160
看護師だけど、デスクワークとか無理だわ自分には
座ってばかりだとあなたみたいに性格歪みそう 「おたんこナース」思い出した
「大変ねえ」っていつも労ってくれる患者がいたけど
「娘が看護師になりたいって言ったけど反対した、だってこんな大変な仕事」みたいなことも言われて微妙な気持ちになる話
164名無しの心子知らず2022/11/26(土) 18:59:00.91ID:BCu36gof
>>158 ありがとう!精神科とはいえ大変だったね。自分元々が連勤キツイ人で夜専やったりもしてたんだよね。自分が何かあった時に他のサポートがあればいいんだけどそこだよなぁ。
ちなみに>>163割とあるね。そういうタイプには看護師にさせなくて正解!って言っちゃう。大体そういうタイプの娘は親が看護職にマイナスイメージだから何かあった時すぐFOしちゃう子多い。 なんかもう大変なイメージしかない
ここでこういう書き込みを見てしまったら
うちは下の子が持病あるから、長年病院通いしてる
本当、看護師さんには感謝しかない
仕事続けられてるのも看護師さん達のおかげよ
いつもありがとうございます
医療職はほんとのエッセンシャルワーカーだよね
十分手当あるとは思うけど大変さに見合ったもっと高いお給金と社会的地位にしてあげてと思う
保育士さんも
エッセンシャルワーカーで思い出した
産後まで地元のスーパーで働いてたんだけど、役員命令は絶対、平社員やパートさんは駒、社畜以外は去れ的な社風だったんだよね
当然続けられなくて退職したんだけど、田舎で競合無しだからか客を馬鹿にするような態度とかコロナ禍でエッセンシャルワーカーを大切にしろ!!みたいな張り紙とか偉そうにすんなよと思ってしまった
最近競合スーパーできて売上落ちてて悔い改めろや!って思ったよ
そっちのスーパーは福利厚生すごい充実してて応募殺到したみたい
スーパーももちろん必要な仕事ではあるんだけど医療関係と底辺スーパーが同列にエッセンシャルワーカーって名乗るのすごく違和感ある
もちろんちゃんとした小売業の方にはすごく感謝してるし自分の子が就職すると言っても止めない
銀行員エッセンシャルワーカーに入れるのやめてほしいw
休みたいww
どこで働くにしたってトップが従業員や顧客を見下ろしてるんだったら話にならないなと思うわ
従業員や顧客を大切にしない企業は衰退するのみだわ
>>163
こういうの言っちゃいそう
駄目なんだよね
大変だよねだけなら良いんだよね
なりたくないとか私には絶対無理とかそういう言い方が駄目なのかな
言ってるほう絶対悪気ないと思うけど難しいよね それを言い出したら世の中こんな仕事したくないってものの方が圧倒的に多い
駅前に立つ某プンハウスとか
>>172
やたら陽キャな感じで声掛けてるよね
そういう性格の人ばっかり集めてるのか、性格関係なくて戦略なんだったらなおさら絶対嫌な仕事だわ 177名無しの心子知らず2022/11/26(土) 22:52:35.92ID:BCu36gof
旦那元某プンハウスの人間だけど全く気にならなくなるらしいよ。ちなみに性格関係なし
なんかごめん大変アピールしたいわけじゃなかったんだけど
基本正規職員かつ病棟勤務は要夜勤で、こんな症状出てても妊婦検診全く問題なくてケトンも出てなかったから私自身こんなもんかーって続けちゃった感じ
しんどいと言いつつ白衣着ると頭切り替わって仕事できちゃったりするんだよね
スタッフ皆優しいし患者さんも好きだったから続けたかったんだ
>>164
サポート無いと怖いよね
お腹の子に何かあったらという不安と、体調の影響で急変対応とか十分できなかったらどうしようっていう不安が余計悪阻悪化させてた気がする
資格あればいつでもどこでも仕事できるんだし無理しないでね オープンハウスに限らず、エンドユーザー向け不動産の売買系は野心家しか入らないよ
歩合がクソデカいし、独立目指してる様なタイプ
オープンハウスは買取額が他と比べていいからいい場所を抑えていると聞いたことがあるわ
8000万で買った土地を4つに分筆して3980万円くらいで売ってるイメージ
184名無しの心子知らず2022/11/27(日) 12:58:31.65ID:74Euk+hg
>>178
ありがとう!元々夜専もやってた身だから5日勤がキツくてキツくて。悪阻とかはなかったんだけど脳貧血で倒れることが多くてさ、でも脚上げてポカリ飲めば10分ぐらいで解消するんだけど倒れたら早退するしかなくって休憩室で回復して問題なく自転車に乗って早退するっていう感じを繰り返してたんだよね。今回また妊娠したから前回とは違うとは言えど夜勤はしたいなぁと思ってて。上司に相談してみる。ありがとう!お互い頑張ろう 仕事の帰り道の交差点とかにたまにいるんだけど、うっかり目が合おうもんならめちゃ追いかけてくるから怖い
急いでるんでって断るけど断ったあとに舌打ちされたり後ろで小声で罵倒されたり
育休中も自宅近くウロウロしてて、道路の反対側にいたのに気づいたら後ろにいてめっちゃ怖かった
>>186
ごめんあえて書かなかった
あんな声のかけられ方して家買わないという話です 看護師はここでもリアルでも聞けば聞くほどシャレにならん内容だね
これを読んでなりたがる女性がいるだろうか
>>189
私は中高生相手の仕事してるけど
看護学部目指してる子結構いる
進学校の理系の女の子は医師より看護が多い
将来的に結婚や出産を考えると看護師で長く働きたいと言ってて
最近の子なのによく考えてるなぁと思った 企業の健康管理室とかに就職希望多いみたいね
なかなか空きないから難しいけど
>>185
これだけ読んだらなにかの怖い都市伝説かと思う 出来るだけ働きたくないのに、みなさん頑張り屋さんだなぁ
>>189
やっぱメリットはどこでもやっていけるのと食いっぱぐれないことかな
これといった特技も能力もコネもない私みたいなのでも経験15年残業ほぼ無しで年収700万くらいになるし
ほかの業種でこれだけ貰える自信全くないわ 看護師が続けられてること自体が素晴らしい能力だわ
真似できない人がいるから年収がそれだけ貰えてるんだよ
>>194
それフルタイム夜勤あり?
時短だと400万いくかいかないかでめげそう 長期入院してたけど、看護師さんって毎日明るく元気に声掛けやお話してくれて
本当すごいなと尊敬するし心の支えになった
でも9割が大学生みたいな20代前半だったから30代以上で続けられるのって少ないのかなと
子供が学校休みだと働く気にならないわー
一緒に出掛けたいとかではなく
よりによって出社だし
>>193
ここのスレタイを見ると良いよ
働くのが大好きな人もいると思うよ、世の中広いんだから 200名無しの心子知らず2022/11/27(日) 23:21:37.40ID:8tSWwfh8
>>193
私もできれば働きたくない
今週また始まるかと思うと憂鬱よ 打首獄門同好会の「はたらきたくない」「だらだらしたい」「布団の中から出たくない」のどれかがぐるぐるしてるわ
自分も働きたくない
っていうか今の仕事難しすぎる
旦那はいつでも辞めて良いって言うけど目標額貯まるまでは我慢我慢…
あと3年
それまでに新たな形式で収入得られるように少しずつ準備をしてる
働きたくないけど2歳児家でずっと見るのはもっと無理…
>>204
ほんそれ
今月から復帰したけど
外で仕事してるほうがよっぽど楽だわ
お給料もらえるし
性格によるんだろうけど専業主婦まじで尊敬する >>205
同じく
育児向いてないとまでは思わないけど、ただ仕事のことだけ考えて働くだけの方がどれだけ効率化求められようと楽だわ 私もそう
育休中にアレしてコレして〜ってキラキラ生活妄想してたのに、実際は食っちゃ寝して1年終わった(子はかなり育てやすい子にもかかわらず)
専業主婦になってもダラダラして終わることが分かったから、自分の使い道として働いて給料貰った方が良いと割り切っている
私も数年前に育休を経験して、時間あっても何もやらないということがよくわかった
でも毎日毎日働いてるとやっぱりへとへとなんだよね
テレワークがあればなあ…
子育て中に転職した人教えて
面談や面接っていつやった?
有休使ってやらなきゃやっぱり無理かな
基本ワンオペだから業後の時間使えないし…
カジュアル面談なんてのもあって時代だなと思うけど、流石に子供も一緒に面談は無理だよね
何の気なしに登録したからスカウト飛びまくっててびっくりしてる
なんだこれ…ITの人材不足ってこういうことなの…
Teamsで面接したよ
午前半休取った
終業後が無理ならフレックスや時間休取れると対応しやすそう
>>210
いや、オンラインでやるにしても業務中は難しいでしょ
丁度今の現場は暇だからこうやって書き込みもできるけど、明日から案件変わるから状況分からないし
>>211
やっぱり有休使うことになるよね
うーん、今年の残有休考えると気軽に使いづらい… ちなみに半休もないので取ったら丸一日休み
フレックスや時間休あるとこ行きたい…
やるとしたら興味ある企業全部同じ日に面談入れるしかないか
というか、覚悟もなく登録するんじゃなかった
メールの圧が凄い
こんなんどんな企業か調べてらんないじゃん
わたしはフレックスでもなんでもないけど昼休みは前後にずらしても何も言われないから、会議を避けて昼休み潰して面接してもらったわ
でも面接に1時間以上かかるところだと難しいね
有給使った事もあるし
子どもの預かり園の延長申請して対応したことあるよ
>>214
昼休み使うのいいね
次の案件が融通きくとこだったらそうしよう
>>215
延長申請も本格的に転職始めたら使うことにする
みんなありがとう >>216
去年転職活動した
ITだとスカウト300件とか来るからいちいちメール返してないしほとんど読んですらいない
とりあえずいいエージェント見つけて相談乗ってもらった方がいいよ
日程調整も全部やってくれるから >>205
私も専業苦手
少しでも働いてたほうが向いてる >>208
転職するかパートになるかの二択になるのかな、その場合 ~外国人生活保護~
日本で在留資格を取得した外国人が、不正に受給して蓄財し、帰国後、それを元手に家を建てたり事業を始めたりするケースがあるという。制度悪用の闇を徹底追及する。
「毎月入ってくる生活保護を生活費にして、仕事で得た収入のほとんどを貯蓄に回してる。もう400万円ぐらいまでたまったかな」
東南アジア系の在日外国人、A(26)はこう明かす。
関東地方の某市に住み、離婚した妻との間に子供が1人。妻は働く職場がなく生活保護を受けている。が、実態は違う。離婚は偽装で妻子とは同居。虚偽申告で保護費を不正に受け取っているのだ。
Aの住む団地では、こうした生活スタイルがまかり通っている。
「団地に住むのは、ほとんどが同郷の外国人で、その多くが僕と同じようなことをしている。役所に内緒で、せっせと貯金してる。1億円ためたって言うヤツもいるよ」
今のままでは近い将来、制度が破綻する。早急な対策が必要だ。
ほぼフルリモートに転職。仕事は忙しいうえに自分も過集中なタイプで、お昼すらとるのを忘れ毎日夕方になっている(お腹減りすぎて夕方にお菓子とか冷食とかたべる)。保育園送る、椅子に座って九時間、保育園迎え、という感じ。リモートでリフレッシュしながら上手く仕事してる方にアドバイスもらえたら嬉しいです
222名無しの心子知らず2022/11/29(火) 23:01:36.24ID:oFPC3tjg
仕事忙しい時にリフレッシュするの難しいよね
フルリモート3年目だけど、お昼休みの時間は会社規定の時間分きっちりとって体と頭を休める
一時間に一回は珈琲や緑茶淹れる
飲み物淹れる時間と、飲み物飲むとトイレ行きたくなって座り続けにならないからあえて飲む
昼休みに家事をやろうとしない。ちゃんと休むのが大事だなって気づいた
>>221
参考になるかわからないけどADHD気味で過集中と注意散漫とギャップがすごいIT職
会議やタスクの状況次第ではトイレ休憩も挟まずに9時間座りっぱなしになっちゃって、エコノミー症候群とかヤバいと思ったので、カップの飲み物がなくなったことに気づいたら淹れに行くってマイルール作ったよ
バリスタかティーバッグのお茶なんだけど、淹れてる数分間でリフレッシュしてる
12時以降はお菓子も食べていいルールにしてて、最近はスーパーで小袋のお菓子を探すのが楽しい…
お昼休みは家事してる、主に洗濯と食器を食洗機に入れたりしまったり フルリモートになったら人と喋るの恋しくなったりしないかな
接客だし職場の仲間とも良く喋るから
フルリモートに転職憧れるけど寂しくなりそうでw
>>222
>>223
221です、温かいアドバイスありがとうございます!まずは飲み物、明日から早速やってみます。同じ環境の人がいるというだけで励まされ感謝です >>224
暇なときは、同じ雑談に飢えてる仲のいい女子社員数名とteamsでオンライン会議(マイクのみ)して雑談しながら仕事してる
特に独身だと会話不足で死にそうになるらしい
転職だとそういう仲の人をつくるまでに時間かかるかもだけど、もともとそういう土壌のある会社の可能性もあるし 職場に過集中な人がいてその人はタイマーかけて30分おきに少し気を抜く時間作ってたよ
一度メンタルやってしまったからその辺りはかなり気を付けてるみたい
仕事自体は好きみたいだから余計に集中しやすいんだろうね
メンタルやると治るまで10年かかるような人もいるから気をつけてね…
私も過集中気味だけど、リモートの日は昼休みにYou Tubeで10分ヨガやってる
>>224
雑談苦手だからリモートだとチャットで聞きたいことだけサクッと聞けるのが快適すぎる
まあフルリモートじゃなくて週3リモートだからそう思うのかもしれないけど
個人的に週3くらいのリモートが色々とバランス良いかなと思う >>227
一度体調崩すと10年では治らないというか、元の時ほど体が持たないよ
疲れやすいし根詰めるとすぐ不安定になる
無理せず少しゆったり働くしかない 断続的に学級閉鎖があって、子供が留守番する機会が増えている状況
家のPCと私のスマホで、文字で連絡を取り合うのに適したツールと言ったら何でしょうか
リモートはありえない職種でその辺りに疎く、調べるとたくさん見つかるものの差異がよくわからず
家電の使い方は教えたけど、急ぎでない連絡は文字でやり取りしたいのです
>>230
LINE除いて文字のやりとりだけを仮定するなら
telegramかgmailでいいのでは? >>230
家のPCにLINE入れる
アレクサでメッセージ送る(よく知らないけどSiriとかOKGoogleとかでも出来るんじゃないかな)
うちは家のタブレットにLINE入れてて4年生はLINE、下の1年生はAmazonエコーからアレクサでメッセージ送ってきてる 233名無しの心子知らず2022/11/30(水) 08:19:12.18ID:FJG3NflS
うちも低学年なのでLINEはまだやらせてなくて、amazonエコーテレビの前に置いてる
留守番中にテレビ通話もできるし、メッセージもできるし今のところ満足
うちもAmazonエコー
ブラックフライデーで旧型安いよ
出勤組だけど、バタバタし過ぎて最近ガチで部分化粧忘れて出勤してしまう
今日まゆげない
おはよう
>>235
あるある
会社着いて洗面所で手を洗ってて気づいて慌てて近くのコンビニでアイブロウ買ったw
今日も頑張ろう >>226
それいいよね
私も仲のいいママ社員とオンライン会議(マイクのみ)で雑談して
さぎょいぷ的なことしようと言ったけど結局出来てないや
やってた後輩とは疎遠になってしまった >>235
眉毛は最初に描くわ
アイシャドウは時間なくて会社でつけることもよくある
そのままつけないこともよくある 230ですありがとうございます
ハングアウトというのがよさそうと思ったらもうなくて、後継は大不評だしすっかり迷子になってました
訊いてみてよかったです
>>230
うちは子供がLINEはじめるのをなるべく遅くしたかったので
グーグルチャット使ってる 244名無しの心子知らず2022/11/30(水) 18:31:37.22ID:HRkYRhZb
今日は旦那出張で居ないし保育園に夕飯をお願いして1人でスタバに来た。そんな滞在出来ないけど、仕事終わりにこんなにコーヒーが染み渡ることないわ。
>>244
たまにはそういう時間ほしいよね。
少しでも息抜きになりますように。
ついに異動が決まったわ。社内転職と言ってもいいくらい業務内容が違うけど、心機一転がんばろうと思う。 >>247
頑張れー!
うちもしばらく暇部署になるから外にどんどん出されてる
人が毎月いなくなるのが悲しい
残された者として頑張るしかないけど 249名無しの心子知らず2022/12/01(木) 08:44:15.00ID:dC+OdsQO
>>247
頑張れー!初めは大変だと思うけどもしかしたら合う仕事かもしれないし247さんの糧になるのは変わらないよ!応援してる! >>247
ナカーマ
ゆっくり立ち上がればいいと思いながら、ひとり暇してるのも後ろめたくて頑張ってしまって、しんどい…
早く慣れたい! 子供が風邪引いて仕事休んだ
そしたら同僚から謎に健康食品的なもの勧められそうになってめちゃくちゃ腹立ったわ
時と場合選んでほしいわ
いつ勧められても断るけど
247です。ありがとう!
まさかこんなに声をかけてもらえると思わず、泣きそうになったわ。頑張ります。
同じような境遇の人も、そうじゃない人も、無理しすぎずぼちぼちやっていこう。
253名無しの心子知らず2022/12/01(木) 22:54:51.27ID:esp5i2aQ
ボーナス出た!
毎日何かを振り乱しながら働いてるからお金で分かりやすく報われるのはやっぱりありがたい
自分のためだけの買い物何かしちゃおうかなと思うけどあまり思いつかない
みなさんは何か買う?
>>254
ボーナス出るの早いね、いいな!
以前は服やアクセサリー、靴や鞄なんかを買ってたけど出社不要で週末は子供と公園行くだけだからどれももう要らないんだよね…
今年の贅沢は来年のおせちを豪華にしたくらいで自分だけの買い物はしてないな
個人的に今欲しいものはケノン >>254
私はスマホ購入、夫婦でスマートウォッチ新調
子ども達はクリスマスあるしそこで使う
新しいスマホのカメラ機能がよすぎて子ども達撮るのがより楽しい 私もボーナス出た、嬉しい
普段使いしやすそうなダイヤのネックレス欲しいなと思ってる
振込はまだだけどこの間査定のフィードバックがあって普通よりいい評価貰えためちゃくちゃ嬉しい
時短だから問答無用で最低評価のつもりだった
教育の一部もやっている部署だから普段仕事のモチベーションを上げるには云々の話もするけどやっぱ金だよ金
普段子どものものばかり買うけどたまには自分の贅沢に使おう
やっぱりモチベーションってお金よねw
今の階層だと給与上がらないってはっきり言われててもう全然上がってないからやる気全く出ないなぁ
その割に新しいことどんどん覚えろとか言われててふぜんけんなと思いながら仕事してるわw
ボーナス出たら同じくスマホ買おうかな
261名無しの心子知らず2022/12/03(土) 07:47:57.03ID:sXk0n2ew
賞与は来週だけど特にほしいものない。物欲ホント減ったわ。
2月ごろ娘と旅行でも行こう、ダンナ抜き、これが精神的ボーナス。
ダイヤと言えば、婚約指輪のダイヤをリフォームに出したいんだけど
大枚はたいてリメイクして結局装着しなかったら無駄だし。
ダイヤいらないって言ったのになぁ、重荷。
ボーナス出るけど1ヶ月分にも満たない…やる気出ないわー
ボーナス出たけど最近引っ越したから、家具や収納の買い替えに全部消えそうだわ…
年内には落ち着きたい
>>261
横からごめん
失礼ですが娘さんはいくつですか?
我が子は今3才ですが、何才ぐらいになったら旅行を楽しんでくれるのか知りたい。
今は日常の外出すら億劫なので。 別に3才なら全然楽しめるでしょ
4歳と2歳連れてハワイ行ったけど楽しそうだったよ
もちろん子供が楽しめそうなスケジュールは組むわけですけど
買い物ばっかとかじゃなくて動物園行ったりね
ボーナス夏しか出ないからこの話題スルーしてたけど、在宅勤務ボーナスとかいう謎の名目で6万出た
貯金や投資に回したところで記憶にも残らん少額だしいっそ使ってしまおうかな…微妙な額だけど…
267名無しの心子知らず2022/12/03(土) 13:55:29.16ID:SsGnwIMN
>>264
家族旅行自体は1歳前からしてたよ。
旅ーって感じの母子旅行は年長から。
意思の疎通が取れて、子供も旅行の意味がよく分かった上で楽しんでくれた。
未だに思い出して言うので記憶にも残っているんだと思う。
ちなみに住んでいるのは首都圏近郊で山陰に行った。サンライズ出雲。
夜行電車に興奮して寝なかった。 3歳くらいまでの旅行は言っちゃえば親の自己満だけどオムツ外れた頃の旅行が一番楽だった気がする
今年長でめちゃくちゃ楽しんでくれるけど文句と要求も増えるw
>>269
オムツ外れた頃の旅行って急にトイレ!とか大丈夫でした?
トイトレしてるけど、外出時のそれが心配でまだオムツでもいいか~とも思ってる おむつ外れる直前くらいが楽だわ
トイレでも済ませられるし間隔空いてるけどオムツ履いてるから無敵
>>270
ごめん、オムツ外れた頃っていうかオムツ外れてからそこまで自己主張しない内って感じの期間のつもりだった
私はオムツが減るってだけで楽な気分だったけどこればっかりは人によると思うから参考にならないと思う うちは小学生になったらスポ少入っちゃったから1泊旅行しか出来なかったなあ
そのまま中学生になりコロナ禍でもう何年も旅行自体行けてない
海外駐在した国に家族でもう一回行っておきたいけど帰国してもう7年も経ったから色々変わってんだろうな…
オムツ外れたばかりの頃が1番しんどかったな
イヤイヤも相まって飛行機乗る前にトイレ行きたくないけど行っておこうみたいなのも出来なかったし
4、5歳くらいになるとそこそこ上手くコントロール出来るようになって楽になったよ
>>254です
ボーナスの件レスくれた方ありがとう!
そうリモートだから以前ほど服飾品必要ないし、引っ越しで服も靴もバッグも大断捨離したら物欲が減ったんだよね
結局何も決定打がなくてKindleで漫画の大人買いでもしようかなw わかる電子書籍の大人買い増えたw
好きなブランドのバッグは10年前と比べて倍の値段になってるし流石に買えない
円安だし購買意欲失せるよねー
海外で週数回ウェイトレスやって月収100万みたいなの見ちゃうと、今の仕事辞めて私が数年間海外へ出稼ぎに行くか?とか考えてしまうw
物価は高いから暮らすのは大変だと思うけどね
海外駐在員の給与計算してて羨ましいとは思う
ベトナム人とかが、日本で働きたくなる感じかしらね
日本人にとっての週数回ウェイトレスで百万
281名無しの心子知らず2022/12/04(日) 08:18:54.90ID:hLz4cwsA
月収100万、家賃60万、スタバのラテ1200円(多分)・・・
それなりの企業勤務で生活レベル最底辺でないとかお金浮かない。
日本企業も海外駐在減らすんじゃないか。
技能実習生が円安で仕送りするのに今までの1.5倍必要で嘆いてるみたいだよ
今はベトナムにとって日本は出稼ぎ咲きとして魅力的な国ではないみたいだけどね
日本は給料安すぎる癖に労働者に奉仕精神を求め過ぎるからね
そんなマインド外国人には通用しないのにね
もう安全であることくらいしか取り柄のない国になっちゃったな
旦那が馬鹿の一つ覚えで休日にハンバーグばかり作るようになった
この10年でチャーハン、カレーに加え、作れるようになった品
大袈裟に褒めたらそればかり作る
日曜の夕飯を作ってくれるだけマシなのか
普通に料理できる旦那さん本当に羨ましいわ
286名無しの心子知らず2022/12/04(日) 12:14:09.56ID:KL59Cwzb
後片付けまでやってくれるなら毎週ハンバーグでもいいかな。
自分の中では毎週ちょっとずつ改良・試作してるつもりかもよw
288名無しの心子知らず2022/12/04(日) 13:13:48.38ID:ie1NuVop
>>285
えーいいじゃん
素晴らしいよ
もっと褒めたら色々作ってみる気になると思う
大事に育てて
うちはカレーしか作れないしそもそも作る気なし 289名無しの心子知らず2022/12/04(日) 13:51:34.08ID:ofXnXpEO
カレーとかハンバーグとか脂の多い料理の後始末は絶対任せられない、雑なんだもん。
うちは頼めば麺料理とか作ってくれるけどおいしくないので食べたくない。
褒めて伸ばせば結果的に自分が楽って言われるけど
ほめて伸ばすエネルギー残ってないし(子供向けには残ってる)
伸びしろも期待できない。
>>285
作ってくれるだけでほんと有り難いよ
うちは勝手に家事分担されてて自分の好きなことしかしないから私のいるときに作ることは皆無だよ
私がいない日は惣菜ばっかりでこの間流石に毎回はどうなのか?って言ったら初めてパスタ茹でたくらい(もちろんソースはレトルト) 脂の多い料理の後始末は、洗い物は食洗機に任せる
ガスレンジはガスレンジ用の拭くやつ用意しといて拭かせる
旦那材料買いに行けるようになったけど、レシピ本通りにしか用意できないからお値段が異様に高い
あと謎のスパイスとか買ってくるけど一度しか使わないとか
12月に入ったから大掃除少しずつ始めた
とりあえず寝室を徹底的にやってスッキリ
来週はリビングやって大型ゴミを集めないとだわ
再来週には捨てないと年末は混むんだよね
ゴミと共に新しい年迎えるのもなんだかなだし
私も今日細々したゴミをまとめたよ
まだまだ捨てるものあるけどね…
子どもの小さくなった服捨てるの寂しいけど仕方ない
>>285
作ってくれるだけいいじゃん!て言われるけどそういう事じゃないんだよね、分かる分かる
そして>>289 の
褒めて伸ばせば結果的に自分が楽って言われるけど
ほめて伸ばすエネルギー残ってない
が分かりすぎて首モゲる 295名無しの心子知らず2022/12/04(日) 20:31:55.71ID:g/Sh1V2V
金曜残業して帰ってきたんだけどつわりもあっててそのままバタンキューさせてもらった。旦那も今週やや忙しかったし自分もつわりで自宅保育厳しかったから土曜保育園に預けて旦那と子で過ごしてもらった。その間旦那はリフレッシュでゴルフ行ったり自由行動、自分はベッドでずっと寝てた。日曜の朝久しぶりにリビングに行ったら何にも片付けられてないし洗濯物も全部溜まりっぱなし。問いただしたら一緒に片付けると思ったと。疲れてるだろうと思って配慮したのに遊びに行ったっきり、こっちは体調不良で休んでたのに一緒に家事をやりたいとか意味不明。
超狭小マンションから戸建てに引っ越して面積が2倍になった
掃除が大変に感じるんだけど、やっぱりルンバってあったら楽?
マンションの時は出かける前に全部屋サーッと掃除機かけられたけど今は追いつかない
今日は1階、明日は2階とか仕事行ってる間に掃除してくれたら楽だなと思った
床は片付いてるし段差はないけど、一部フロアカーペットだしダイニングテーブルの下にマット敷いてて薄いマット系は乗り越えて掃除してくれるのかな
一階リビングだけeufy使ってる 2時にセットして、あと出かける前に気が向いたら動かしてる
マットの段差とかは普通に乗り越えてるから大丈夫じゃないかな
うちは子供の片付けの習慣付けになったし役立ってるよ
寝る前に床の上綺麗にしないと食べちゃうよ〜って言ってる
>>300
カーペットくらいなら越えるよ
1cm越えると角度でエラー出たりそのまま乗り越えてたりって感じ ルンバめちゃくちゃ便利だよ
おすすめはホームベース付きと間取り学習機能が付いてるやつ
ホームベースは掃除終わりにゴミを自動でホームベースに回収してくれるからゴミが溜まるたびにルンバ本体から取らずに済む
間取り学習は同じ階でも今はここだけ掃除したい、ここはしないでほしいってのが指定できるのが結構便利だったよ
うちは学習機能無しの1番安いルンバだけどこれも悪くないよ
時間かけて愚直に部屋全部きれいにしてくれてアホ可愛い
床に物置いちゃう我が家には向いてなかった
いや置かないように習慣づければ片付くしルンバで楽できて一石二鳥なんだけど
ルンバ基地まで作ったのに
ダイソンが壊れたから参考になる流れ
うちもレゴやLaQがまきびしになってるんだけど、ルンバ無理かなぁ
壊れたダイソンが古いやつ(6?)でカピカピ米粒すら吸わず、微細なチリしか吸わなくてイライラしてたんだけど、最新のダイソンなら問題ない?
>>306
まきびしwはローラーとかあのホウキ?みたいなとこに絡んで
止まってしまう気がするけどどうなんだろ
まきびしはどこか端に寄せてルンバが入らないようにしては うちはリビング横の和室をおもちゃエリアにしてお掃除ロボが入らないように設定してる
リビングまでおもちゃが侵食してるときもとりあえず和室にポイポイしとけばいいから楽だよ
薄いマットは乗り越えるよ
うちは2台買って1階と2階に置いてる
階段はマキタのコードレスクリーナー
マキタ8000円くらい?の安いモデルなんだけど、ヘッドの灰色の絨毯みたいなところにホコリが引っかかったり、ワイパーみたいにゴミ押しちゃって吸い込まれない時が地味にストレス
いちいち外して引っかかったゴミ吸わないといけないのめんどくさい
うちは3万弱だけど階段しか使ってないからストレスない
週末はシャープのキャニスターで掃除してる
マキタやたら評判良いけど充電が面倒だし階段ならクイックルの方が手軽
最近はクイックルすら置きたくなくて雑巾で掃除してるよ
ルンバはレンタルしてて最初は良いと思ったけど最近は稼働率が減っている
単純計算で一回の掃除200円とかになってしまってるのでもういいかな…という感じ
プラレールやレゴと相性悪いんだよねー
うちは結局コードレス掃除機とブラーバで落ち着いたわ
明日から療養期間と待機期間がやっと明ける
迷惑かけたから必死で挽回しないといけないと思うと若干滅入るけど、本当に必死でやらなきゃな
頑張ろう
うん、そんな必死必死にならなくて大丈夫
ぼちぼちやろう
社内不倫の噂が出てる社内結婚した社員が居るんだけど、あれは疑われてもしょうがないわ
不倫疑われてる二人で並んでいちゃいちゃ中に奥さん登場
↓
奥さん来た途端旦那は奥さんに話しかける
↓
不倫相手疑惑を他所へ行けと指示
↓
奥さん居なくなったら不倫相手疑惑が帰ってきてまたいちゃいちゃ
今までは単に仲が良いだけでは?と思ってたけど今日のは無いわーと思っちゃった、旦那絞めた方がいいんじゃ、、、
私は奥さんの味方だから聞かれたらなんでも話すつもり
社内結婚が盛んな会社は社内不倫も盛んと聞いたけど本当にそうかも
319名無しの心子知らず2022/12/07(水) 02:18:46.62ID:SkMRWF/S
子供と向き合う時間ってどうやって確保してる?
保育園迎えに行って帰宅するのが17時半でそこから夕飯準備→夕飯→風呂→寝かし付け20時半
小学校上がったら宿題だってやらないといけないのにどうやって時間作ればいいか分からない
ちなみに4歳と2歳がいる
上が小学校の時には下も4歳だから寝かし付け21時くらいでも良いかもしれないけど
そうしてら少しはゆとりが出来るのかな…
平日は丁寧に子供に向き合うとか考えてたら、それができない自分にイライラするから、開き直って普段の生活でちゃんと会話するようにしてるよ
保育園の送り迎えとか食事やお風呂の時間あたり
私の母も働いてたんだけど、思い出すのはそういったシーンばかりだなぁと思ったら気が楽になった
下の子の前乗せが厳しくなったので自転車送迎から徒歩送迎に変えたんだけど、子ども達と手を繋いでおしゃべりしながら帰るのけっこう良いね
>>317
自分の職場にも似たようなのがいるから分かるわ
周囲も暗黙の了解で口に出さないだけで色々思うことある 327名無しの心子知らず2022/12/07(水) 11:35:22.40ID:FC4/7rOg
仕事なくて罪悪感がすごいんだけど転職するか辞めるか迷う。短時間勤務の転職難しいよね
わかる、時短勤務でフレックスしてるけど転職するとなると今より拘束されて給与も低い
どうにかして自営業できないか模索中
通勤時間+外で自担で働くのと在宅でフルタイムがそこまで時間差無くて在宅出来る仕事に転職してその後フリーランスに
今が一番楽
フリーランスは楽でもインボイスで10%減は厳しいなと思ってたところ
うちの取引先は普通に消費税分10%上乗せして払ってくれるらしい
太っ腹で安心した
周りで陽性者出始めてしばらく在宅勤務なんだけど遊びまわってた奴らが陽性になると腹立つなー
仕方ない話だけどその影響で在宅もさあ
>>327
時短→フルタイムフレックステレワーク中心
実質の拘束時間ほとんど変わってない 昨日は早朝からのスリップ事故多発で道路すごく混んでて通勤に1時間かかった
今日は混んでなくて30分、冬の通勤って本当に大変だよね
前の日に天気やらよーく確認して朝準備しないといけない
>>333
自分もそうすると拘束時間変わらなくなるんだけど
夕方に会議とか入れられると大変なのでなかなか時短1時間伸ばすどころか
解除踏み切れない
下の子小3で時短解除される年齢ギリギリまで時短やるかもなー ボーナス入ってた
時短だからそれなりにカットされちゃってるけど嬉しい
年末年始義実家行きたくないなあ
数日間と長くないし良実家だけど、義兄弟甥姪含めた他人と年2回寝食を共にするのがストレスすぎて発狂しそう
子供にとっては必要な経験なのはわかってるから行きたくないとは言えない
どうにか自分の機嫌を取る方法ないだろうか、スレタイ的には年明けに自分の時間もらって出かけようかとも思ったけど、買い物も初売りで混んでるかと思うとやはり行きたくない…
342名無しの心子知らず2022/12/08(木) 23:10:40.26ID:7pi6Y4WG
>>340
義母はおろか義弟夫婦にも会いたくないから仕事入れた 私も行きたくないよう
子供2歳3歳だから長距離旦那1人に任せるのは不安過ぎて旦那子供だけで帰らせるのはまだ無理だわ
同居の私からしたら年に数回くらいのことで何をグダグダ言ってんだって感じだわ
てか愚痴スレでやれや
>>342
私も年末年始の特別対応いれた
代休もらえるし義母も嫁なしで孫に会えるし
子守なしで家事も義母まかせでゆっくりしたかった旦那以外幸せ もしかして 旦那も幸せ
ってのはさておき、うちも夫はクリスマスまでの仕事で私は30までだからいつも子供連れて実家帰ってもらってて、私は独り身忘年会ひゃっほうしてたけど3人目産まれて3人連れて帰省は無理と言われた
あと真ん中飛行機代かかるようになったから無理って
悲しい
348名無しの心子知らず2022/12/09(金) 08:35:47.97ID:jU8EL2UV
結婚して10年、段々と義実家帰省が嫌になってきた
あちらの両親いい人だし何も悪い事ないんだけど何となくね
来年から子どもが正月も塾だから言い訳できたわ
実家でゆっくりしたいって感覚が無いから、自分が年取ったらホテルで会食して孫にお年玉渡して解散にしたい
兼業で子どもにガチ目の習い事させている人いますな?
上のコースのお誘いが来たんだけど練習週6だし大会多いし海外遠征まである
どう考えても仕事続けるの難しい
でもこのコース進んだら高校は確実に強豪校の寮生活になるからお金も必要
子どもは日本代表目指したいと言ってるしどーしたらいいもんか
>>351
実力的にはどうなの?本気で代表目指せるレベルなら親も覚悟して挑戦させたいけどそうでもないなら悩むね >>351
応援したいけど母だけでは無理だよね
兄弟いないとか旦那も協力できるならかなぁ >>351
ワールドカップ見てたから浅野選手を思い浮かべたけど、彼は七人兄弟の六番目でお金も親の手もなかったけど、強豪校への進学は奨学金で行ってたみたい
金銭面で諦めかけたけど、先生がプロになってから返す方法もあると進めたから
余程見込みがあったのかな
そういう手もあるようだけど、それはそれで親としては心配よね 友達がスポーツ選手だけど、母親フルタイムで働いて父親単身赴任だった
高校大学は推薦で学費はほとんどかかって無いらしい
寮に入れば栄養士がついたご飯作ってくれるけどお金かかるのかな
プロになっても、結果が出ないと普通のサラリーマンと同じ給料みたいだよ
親戚がサッカーで中学から寮生活、高校は海外でユース?所属だった
ユースのほうはチームがほとんどの費用だしてくれたらしいから手間がかかるのは小学校のうちだけかも
結局その親戚はプロにはなれなかったけどサッカー関係の仕事してる
>>355
結果出なくても普通のサラリーマン程度の稼ぎは保証されてるなんていいね 代わりにスポーツ選手は現役でいれる期間がサラリーマンより短いよ
>>351ですが皆さんありがとうございます
実力的には大会出れば全国には必ず行けるくらい
最高は国内8位以内
やっぱ仕事しながらサポートすんの厳しいよね・・・
下にもう一人いるし稼ぎは旦那に頑張ってもらって自分はパートになるのが現実的かも
ほんとこの間のサッカー見てて選手はもちろんすごいけど親もかなりの努力や我慢をしたんだろうなって思った >>359
やってみてダメだったら仕事辞めるじゃ遅いのかな?
案外何とかなるかもしれないから早まると勿体無いかもよ >>358
下手すりゃ在学中に怪我して中退もあり得る恐ろしい世界 fitbitでも着信通知を受け取れるとここで知って設定したー
仕事中もスマホが近くにないと不安で、近くにあると、ついチェックしちゃうから良かった
小学生の連絡手段ってどうしてますか?
小3で子どもの要望も強く、そろそろ子どもだけで外遊びさせたり、1人で帰宅→外遊び・習い事とかさせようかと思ってる(私は在宅はしてない)んだけど
キャリアのキッズケータイ、子供用スマホ、腕時計型、大人の古いスマホを子供用に設定変更?とか、使わせてる方いますか?
家の鍵はスイッチボットで指紋で開けられるようにして、念のため物理的な鍵も持ってもらうことにした。
本当は緊急時に対応できるように私が在宅してる時だけ、1人で外出してほしいけど、そうしたら週1以下になってしまうからなぁ…
小5と小3いるけどまだ電話持たせてない
適当に外遊びに行っちゃうけど
田舎だからかな
もちろん持ってる友達もいっぱいいるよ
キッズ用もスマホもほとんど値段変わらないっぽいよね
>>364
うちも小3でそろそろ携帯?スマホ?持たせようと思ってる
今はGPSのみだけど、万一私の帰宅が遅くなった時とかすぐに連絡取れるようにしたいけど
小3でキッズケータイは今更って感じなのかな
GPSついてて通話とメールができればいいんだけど 367名無しの心子知らず2022/12/10(土) 12:24:37.68ID:83tFJbWf
うちは小4でキッズ携帯だよ
友達はスマホの子、何も持ってない子様々でこのまま小学生期間はキッズ携帯でいくつもり
小4でスマホ
Family Linkで管理してる
家カギもスマホ
GPSで居場所も確認
まわりはキッズケータイが多いかな
外遊びあまりしないけど必ず親に連絡してOKしてからにしてる
夫も私も週3在宅なので2人ともいない時は少ないけど
369名無しの心子知らず2022/12/10(土) 20:27:02.11ID:apJfZLnd
>>364
小2までGPS botで小3から習い事に1人で行くこともありスマホ持たせてる
親が大手キャリアだから子どもケータイと初めは思ってたけど子どもケータイも2万くらい本体価格がしたのでじゃあ格安スマホのがいいかなと
周りは子どもケータイ3:スマホ7って感じかな
ラインで友達と連絡取り合ったり、計算アプリで遊んだりしてる
ファミリーリンクで管理してるし居場所もわかるけど、GPS botと比べて感度悪い
何回更新してもエラー出たり
これはハードやケータイ会社によるのかも キッズケータイ、キャンペーンやってて本体1円で買えたよ。2年前くらい
今小3
ゲームのやり方とか見てる限り、スマホ持たせたらのめり込みそうな子だから、小学校卒業まではこのままの予定
371名無しの心子知らず2022/12/10(土) 21:52:21.61ID:6OzkgIz8
ドコモは時々1円やってるね
ソフバンだけどあまり見かけない
欲しいタイミングでキャンペーンあれば良いね
Family Linkで管理してるからスマホは1日1時間、Switchもみまもりで管理して1時間
多いかな?
みんなどれくらいの時間OKしてるんだろう
みんなどんな仕事してるの?
自分cadオペ
在宅ワークしてる時に子供が見かけて興味持ったみたいだけど
給料はそんなに良いわけじゃないからなあ
ただうちの子には自分と同じく画面に向かって仕事するのが向いてると思った
メディアで働いてる
入社時はワーママは希少だったけどいまは普通にいるかな
そんなかっこいい職業じゃない
普通の田舎の事務員
たぶん淘汰されていくんだと思うわ
昔の親が女は手に職つけろって言ってた話たまに聞くけど、その気持ち今すごくわかる
娘には普通の事務員じゃなくちゃんと自立した仕事してほしい
警備員兼事務職
時間を無駄にしてる感じが辛いし薄給
転職したいけどこれといったスキル無しアラフォー
薄給正社員より、非正規でも何かしらスキル付く仕事や好きな仕事の方が良いのではと思いつつここまできた
副業も禁止、見直すべきかな…
銀行員だけど、特に何が出来るってこともない…
普通の人より事務は正確に早く丁寧に出来るけど証明する術もなく
営業も形のない物を売って数字上げてるわけだからスキルはあると思うけど
資格も業界内のものばかりだしねぇ…
メーカー営業職
直帰直帰できてフレックスだからやってけるけどノルマきつくてメンタルやられる
在宅で仕事できる資格が欲しい
中小企業の平管理職だけど管理職の経験積んで転職したいこの頃
上は塾があるから、仕事はカレンダー通りで帰省もしない年末年始
何しようかな
382名無しの心子知らず2022/12/11(日) 08:06:36.26ID:x9PqLOn1
連絡手段聞いた364です。
みなさんありがとうございます。すごく参考になります。
意外とスマホ持ってる子も多いんだね。
そう、意外と多いの、私も最初そう思ったよ
月々にかかるお金がそんなにキッズ携帯と変わらないし
どうせいつかスマホにするんだから初めからスマホでいいじゃん的な意見をよく聞きます
旦那が単身赴任になりそう
しかもインド
子が2歳児一人なんだけど、今の賃貸でワンオペするか、実家に戻るか悩む…
>>376
失礼ながらアラフォーだと転職で経験積むのは
まず採用されるかどうかでなかなかハードそうだから
自分だったらとりあえず今の仕事続けながら何か資格取るかな >>386
自分なら実家かなぁ
期間と立地と親との関係性次第だけど 期間は?
インドだと2歳児連れて行きたくはないよね
>>386
ここに書くってことは実家の場合は仕事辞めて実家に身を寄せるってこと? >>386
うちも旦那が海外単身赴任して半年
2歳児と2人暮らししてるけど気楽でいいよ
子の世話は100%自分にのしかかってくるけど、1週間で慣れる >>386
子供一人で既に入園済み(入園後の洗礼期間終わり)、特に発達不安があったり病弱なタイプでもないなら全然ワンオペでいけると思う
子供二人なら詰むけど 386だけど、インドに3年
来年4月からの予定
仕事は資格職だから実家に行くなら近くで働こうと思ってるよ
インドに帯同はできないみたい
>>394
うちは半年くらいのものではあったけど子供との二人暮らし結構楽しかったよ 今現在実家が遠いなら実家の近くに引っ越しはするかも
何かあった時に大人がもう1人いるだけでかなり楽にはなるとは思う
子供2-5歳(未就学)の間で今の職場に未練なくて実家の近くでも3年後今の住まいの近くに戻って来たとしても働く場所に困らなさそうなら
実家に戻る選択肢取るかも私なら
うちは5歳2歳の時旦那半年くらい単身赴任で大変なりに何とかなったけど3年となるとやっぱり長い
一歳の子供いる父親に海外転勤てのも酷だけど、帯同不可ってのは許されるの?
しかも3年
横だけどうちの会社はインドは帯同オーケーだけどエルサルバドルとかメキシコの田舎の方は帯同不可だわ
帯同したがる人もあんまりいないけど
運転手とかも会社がつけるから家族の分のセキュリティまでは手が回らないってことじゃないかな
400名無しの心子知らず2022/12/11(日) 22:41:04.25ID:vXe6lEUl
402名無しの心子知らず2022/12/15(木) 22:11:52.66ID:i6YM1d7J
5歳2歳で食が上の子は特に細めだったけど、最近よく食べるようになってきた
朝ごはんはパンが多いけど超熟ロールとかのロール系だとパン3つ食べたりして一袋じゃ足りない
パン系と果物か、パン系とウインナーとかのおかずにしてたけど足りなくなってきたのかな
皆朝ごはん何食べさせてるの?加えるならインスタントのスープとかかな
朝に晩ごはんまで作り切って7時半には出社しないといけなくて、夫は私よりも早く出るしあまり朝ごはんに時間かけられない
主食
長男はクロワッサンかロールパンか普通のご飯
長女はコーンフレークか冷凍焼きおにぎり
次女はコーンフレークか冷凍焼きおにぎりかロールパン
飲み物
長男次女は牛乳
長女は野菜ジュース
タンパク質はソーセージかフランクフルトかナゲットか卵焼き(これらは全員共通)
ビタミンは長男次女は林檎キウイイチゴみかん葡萄のいずれか、長女は林檎のみ
前に話題になってたホットサンドとか憧れるけど多分次女しか食べない…
私と夫はコーヒー飲み
うちは全員一緒でその日によって納豆ご飯だったり卵かけご飯だったりチーズトーストだったり適当なパン&ウインナーだったりに
前日に多めに作っておいたスープでも付ける感じ
>>405
似たような4歳2歳
上が食細く、二人とも同じ量食べてる
レーズンバターロール1、キャンディチーズ、野菜、ウィンナー、汁物、野菜ジュース
野菜はトマトとかキュウリとか、前日の副菜残りとか
汁物は大鍋に一度に作るのでそれを食べさせてる
汁物に最低3食材入れて(たんぱく質1、野菜2)これで少しはバランス取れるようにしてる
間に合わない時はインスタントのコーンスープ
うちはどっちかっていうと夜作るからあんまり参考ならないかも
朝は基本盛り付けるだけにしてる 皆めっちゃ朝からちゃんと食ってるじゃん
こういうのがプレッシャーかけてくるんだよねー
うちの小一と年中はトーストとか肉まんピザまんとかたい焼きだよー
飲み物は牛乳かミロ
キャンディチーズがついたりつかなかったり
>>409
ほんとみんなえらいねー
うち
パンとソーセージ
パンとチーズ
パンとみかん レベルだわ
そしてそれすら食べなかったりする
保育園の補食と給食を信じてる 小1はオートミールと麦茶(米嫌い)
年少はおにぎりと野菜ジュース(オートミール嫌い)
私はプロテインか速攻元気(時間無い)
>>406-412
皆様レスありがとう
肉まんとかフランクフルト、野菜ジュースとかナゲットは頭になかった
2歳はよく食べるけど食べるのめちゃくちゃ遅いうえ上の子と同じ量や物を食べたがる、5歳はそこそこ食べるかな?って感じで食べるのは早い
2歳は制止すると癇癪起こしたりするし、うまく考えないと毎日イライラさせられそうだなと思ってたけど、かなり参考になりました 冬は肉まん助かるあとコーンスープ
夏はバナナと牛乳とかおにぎりとアマノのスープ
朝ごはん学校ででたらいいのにと思ってしまう、大学のカフェだと朝ごはんやってるし
下の子に手がかかってごはんの用意が出来ないときは上の子に自分で準備してもらってるんだけど、食パンにマヨネーズ、しらす、チーズ乗せてトーストしてみたり、ごはんにチーズと鰹節と醤油かけてみたり、コーンスープにごはんとチーズ入れてドリアっぽくしてみたりとアレンジャーの道を歩み始めている。
今のところテレビで見たことあるようなのしか作ってないみたいだけど、ここがメシマズ、メシウマの分かれ道なんじゃないかとドキドキしている
うちの年中なんて朝はヤクルト一口とかチョコひとかけらレベルだよ
園バス7時半なんだけどとにかく起きなくて朝は起こす着替えるトイレでやっとだわ
バナナとかどら焼きとかヨーグルト、おにぎり、目玉焼き、おもち…とかそんなもんだよ
みかんやトマトがつくくらい
アンパンマンスナックパンとアンパンマンソーセージとバナナで固定してたけど最近バナナに飽きたらしく拒否する
バナナをアンパンマンポテトに変えるか…
>>419
アンパンマンまみれw
うちはアンパンマンパン、アンパンマン魚肉ソーセージ、ミニトマトとフルーツ系のヨーグルトでほぼ固定だ 学生時代留学してた時にホストファミリーに朝ごはんと言って出されたのが全粒粉トースト(10枚切りみたいな薄いの)とひめりんご1個で歓迎されてないと思ったらその家の子供もおんなじの食べてたw
日本の旅館の朝ご飯みたいなのは幻だと思うことにしてる
アメリカって弁当もジップロックに入ったサンドイッチとりんご一個とかだから、それ普通だよね
>>421
ニュージーランドがまさにそんな感じ
ランチはジャズリンゴに小袋のポテチ 日本人って普段の食事にもそこそこのレベル求める民族なんだよねw
休日の朝食はパンケーキ・ワッフル・クレープとか甘めのことが多いんだけど親は毎週毎週のことでかなり飽きてるわ…
そのかわり晩御飯は鍋とか多少子供受け悪くても大人の食べたいものにしてる
425名無しの心子知らず2022/12/17(土) 22:42:52.12ID:kpCur7C0
この数年、この話題が出るたび書いてますがまた書きます!
私自身朝食は毎日トーストだけの家で育ち
こどもも基本的に朝はトーストと果物だけで育ってます
毎朝違うものをいろいろ食べるなんてめんどくさすぎ
身長も伸びたし風邪すら滅多にひきません
もちろん体質によると思うけど昼と夜ちゃんと食べてりゃ大丈夫
学校のプリントで朝ごはんのおすすめレシピが来るのが地味にプレッシャーなんだよね
栄養価ガーと頭の働きガーって
427名無しの心子知らず2022/12/18(日) 00:39:34.05ID:gxY24OQl
前にここでホットサンドメーカーをお勧めしてくれた奥様方ありがとう
最近買ったらめちゃ捗るわ、ちゃんと耳閉じられるのがいいね
デジタル音に慣れてる子らには、チーンっていうあの原子的なタイマー音が新鮮みたいで起きてくれるし
自分自身、朝しっかり食べた時と食べなかった時比べると頭の回転違うなと思うから
それ考えるとやっぱり子供にもしっかり食べさせたいなと思ってしまう
だからといって朝に余裕があるかと言えばそういう訳でもないし
その辺は各家庭の方針や子供の傾向もあるだろうし、周りと比較しないのが一番だと思う
朝食1食くらい子供が食べやすくて親の準備しやすいもので良いんじゃない
うちは基本その方針なんだけど学童にお弁当が必要な時期は弁当で一番力を抜きたいからその分流石に朝食は少し栄養の事考えなくちゃならなくてしんどい
こと昼食に関しては保育園はまじ神だった
朝って特に入る量が人によるから、子供が次の食事までに腹ペコになったり食べられないのに無理やり食べさせられたりで悲しい思いしてなければそれでいいんだよ
上の子は食パン1枚でもう無理ってなるし、下の子はそこにトマト、チーズ、ミートボール、バナナがつかないと満足しないけどこれを逆にすることは出来ないし我が家的には満点の朝食だと思ってるわ
シリアルだと日持ちするから量の調整が楽だわ
食べなくても食べ過ぎでもイライラしなくて済むから好き
>>432
わかる、私が小さい頃朝からいっぱい食べさせられて辛い思いをしてたので
子供には食べたいものを食べたい量食べて行ってくれればいいわと思ってる うちは朝からバターみたいな油物がダメで授業中腹痛なななるから必ずご飯と汁物と卵料理
皿数増えるから手間だけど仕方ない
夫が「朝はご飯味噌汁卵焼き!」主義で、だったら作ってねってことで朝食は任せてた
そんな夫が単身赴任、ご飯味噌汁卵焼き主義に染まった子供たちが残された
そして夫は単身赴任先での一人朝食はオートミールで済ませてるらしい
解せぬ
ご飯とお味噌汁は夜のそのまま残して卵焼きだけ焼けばよい!
さっきまで元気モリモリだった子供が突然発熱中…
教室で席近い子が先週途中からコロナで休んでる
念のため抗原キット買いに来た
さてどうでるか…
年末で仕事忙しいのに職場の人ごめん…
タンパク質込みのおにぎりを作って冷凍しようかと思うけど、まとめて作るのも面倒で動き出してない
>>439
そこで冷凍肉まん
私は朝眠たいから、前の夜のご飯にふりかけ、チーズにみかんで完璧だと思ってる 441名無しの心子知らず2022/12/18(日) 20:10:41.69ID:COcgKL5X
>>440
完璧
別スレで中村屋の個包装肉まんがそのままチンできて賞味期限短いけど冷凍できるってパケにも書いてあると見たので今日買ってきた >>436
だったら作ってねで素直に作ってくれてた旦那さん裏山
私は朝から米無理だから食べたいなら自分で作ってねの流れで毎回喧嘩して私も譲らずご飯以外に固定だけど未だにブツブツ言われるわ
子供はあんまんとお茶漬け出しとけば喜ぶのに 子供発熱し、市販のキットでは陰性
発熱外来激混みみたいで午前中の予約取れなかった
会社はどうしても行けって言うし今日は休みだな…
てかキット陰性ならもうそれでいいじゃんね
無理矢理病院連れて行った方が具合悪くなるでしょうに
発熱外来で勤めてる人もおつかれさますぎる…
6月に育休から復帰する予定なんだけど、(年少で入園→保育園に慣れたら育休明け)いろんな事情があって元々いた内勤部署じゃなくて販売職に異動を命じられた…
非オフィスワーカー、非専門職の正社員で子育て両立してる方って方どれくらいいますか?
夫が土日祝休みの仕事なので私は土日祝全部出勤だし、土日祝に至っては昼スタートだから子供達が寝るような時間に帰ることになるからネックなんだよねー
販売職を探さねばならないことになって、私が入社時〜5年ほどその部署の経験があるからという理由でお鉢が回ってきた
BtoCだからもっとストレスも溜まりそう
>>445
うちもそう
旦那も同じような仕事だから土日休みは交代だったり、たまに2人とも休みだったり
昼から出勤だと午前中家事したり公園遊びしたりぐったり疲れた状態で出勤してるw
ただ土日祝のワンオペがずーっと旦那だとだんだん不満がたまってくると思う
うちは私が土日祝休む回数が多いんだけど、やっぱり1人で子供の面倒みるの疲れるししんどい あーーー子供がコロナだわ、年末の数字がいかない、仕事上詰んだ
まあいいや、部屋の掃除しよーっと
夫婦コロナ、子供元気なせいで家庭内対策できないからと約半月引きこもり生活
私がseなんだけど運良く案件明けで待機中だったからずっと午後休(コロナ特別休暇)取ってた
結果時短分の早退がなくなって給料増えるという謎現象
休み取った方が給料増えるのって悲しくなるけど、おかげで引きこもり生活イージーモードだった
旦那は仕事終わらなくてひいこら言ってるが
>>445
お子さん小さいうちは家族のために転職も考えた方が良いと思う
土日は学校行事が入りがちだしね
無理して続ける意味がない 転職考えてるママのスレとかある?
それこそ家族の都合で来年転職すると心に決めてるんだけど
何月にやめると良いとかあるのかな?
正社員やめるので旦那の扶養に入れるとか入れないとか
それは保険組合によって違うかな
失業保険は一応貰おうかな、家族のために時間を使いたい
税扶養のこと考えたら12月に辞めるのがいいんじゃない?
健保の扶養は組合によるけど失業保険もらってる間は条件によって入れない
ご主人の会社に要確認だね
仕事に気を取られて
サンタ名義のプレゼント用意するのすっかり忘れてて昼休みアマゾンぽちぽちしてた
日常ルーティンはいいんだけど、行事は頭から抜ける確率高い
つい私用だとスケジューラーに入れるの怠ってしまう
私はクリスマスケーキ予約するの忘れてた
当日買えるかなあ
うちはケーキの好みがバラバラすぎてホールケーキが無理なんだけど
クリスマスはホールケーキ優先で普段売ってるようなショートケーキがあまりなかったりするから困る
ところで年賀状書いてますか?
ここ数年どうしても年内に書けなくて、来た人に返信する形にしてたらじわじわ枚数が減ってきてそれはそれでいいかと思ってる
下の子がクリスマス当日生まれなので、毎年ネームプレート付けられなくて悲しい(繁忙期なのでと、近所の唯一のケーキ屋に断られる)
年賀状もうやめたよ〜
育休中はギリ書けたけど、復職してからは無理無理
あと自分が小梨時代に、子供の顔載った年賀状に引くタイプだったから筆がノらないのもあって(出産後は、子を載せる意義みたいのは理解できたけど)
>>452
同じく私も忘れてて今日の昼休みAmazonとヨドバシでクリスマスプレゼント注文したわ
そして夫の誕生日がクリスマスの翌日なんだけどそのプレゼントを用意してないことに今気づいた
年賀状は結婚式の翌年に一度出してそれ以降は一度も出してない ここ見て年賀状の存在すら忘れてたことに今気づいた
正直年明け受験だからそれどころじゃ無かったわ
>>455
プレート買って自作したらどうかな?
100均にもあるよ >>459
私も
ラッピング資材買いに行こうと思ったら先週末雨もあって余裕なく今週末はもうクリスマス
ピンチ 去年Amazonででかい袋状のラッピング袋を買った
それをとっておいて今年も使い回す予定
我が家はラッピングなしで中身ドーンだよ
何故なら私が子供の頃にラッピングが近所のスーパーで夢が醒めたからw
小売の仕事してたから、プレゼントは大抵100均で包装紙とリボン買ってきて好みの形にラッピングしてる
鬱で休職するくらい辛かったけど、子供が喜ぶスキルを一つでも身につけられたのが救いと思ってる
>>464
ラッピングって難しいよねスキルなさすぎて100均で袋状の方そう買ってきてスボ!しか能がないから綺麗に包めるの羨ましいよ!! >>464
キレイに包装出来るのカッコいいよね
習得したかったけど不器用な私には無理だったw みんなクリスマスとか年賀状の用意はバタバタ、人によっては年賀状辞めてるんだなと
結構安心したwやっぱり兼業だと大変だよね
>>454
うちは毎年写真つきで30枚くらい出してて一昨日終わらせたけど、住所印刷まで頼むと8000円くらいかかるし辞めたい気持ちもある
早く用意すれば割引も効くし良いけどなかなか始められない うち数年前に年賀状やめたのにやめた年から近所の実家に年賀状作りのヘルプがくるようになって小学生の子供らも年賀状出すようになってついでに作れる環境なら続ければよかったかと思ってるとこだわ
年賀状、しまうまプリントとかに頼んでたけどもう送る枚数少ないからスタンプと手書きにした
ダイソーにかわいいスタンプたくさんあった
コロナで無くなってた旦那の出張がまた始まったんだけど、なにこれノーストレスじゃん!やること増えて大変だけど、精神的負担がない!イライラしない!最高
474名無しの心子知らず2022/12/21(水) 14:28:44.09ID:rcLvsA0L
私はその日なら帰って来れるよに期待して何度も裏切られて期待しなくなった
え、ちょっと待って
近くのダイソー、クリスマスのラッピングがもうない
お正月モードだよ
476名無しの心子知らず2022/12/21(水) 18:43:21.23ID:y+ZAxrFA
昨日、高校生の娘が同じ事言ってた。
クリスマス仮装して友達とイルミを見に行こうとしたら
ロクなのなかった、正月モードだったって呆然としてた。
先週末はスカスカだったけどまだちょっとあったな
去年の使い回しだけど大きなブーツ型の不織布袋あるからそれに詰め込むしかない
平日はお迎えギリギリで土日は子供と一緒に行動してるから、ついつい後回しになってこう言うことになってしまう
ラッピングは高いけど今年は店で頼んじゃった
数百円より楽を取る
ラッピングしてないお店から買ったものもあるし何かしら自力でやることが発生しちゃうw
>>475
分かる
カルディ行ってこまいお菓子詰め合わせ的なの探そうとしたら殆どお正月もの
結局見つけられなかった
クリスマスと年始近いのは分かるけど、終わる前にほぼ切り替えするのは止めてほしい クリスマスと正月が近すぎるのが悪い
旧正月に戻す?って言われてもなんか微妙だけど
>>468
写真屋さんの年賀状かな?
アプリなら住所印刷込みで、定価でも送料込み6000円以下だよ
うちは25枚くらいで割引もあるから3000円台、これならプリンターに見張ってるより全然楽だし安いと感じる
住所無料なのはおそらく住所登録させて翌年以降も囲い込みたいからだけど、まんまと囲い込まれている
一番最初に登録するのは少し面倒だけど、エクセルのリストがあればそのままアップロードできるよ みてねのアプリに普段多大なお世話になっているけど有料登録してないから年賀状だけでもと思い還元している
あのアプリなくなったら泣いちゃう
486名無しの心子知らず2022/12/22(木) 06:47:44.93ID:UY9MpMem
年賀状、私も去年から住所登録して、印刷まで依頼してる。スマホの写真使って、そのままスマホで定型文面や住所氏名を少し加工して、発送する相手を選んで、PayPayで決済。
本当に楽になったわ。
ただ、将来的には辞める方向。去年は会社関係は辞める旨の文面いれた。
487名無しの心子知らず2022/12/22(木) 07:39:53.83ID:Uq99BCLi
年賀状は自分でデザインにして印刷、あて名は手書きしてる。
枚数は多くないし、年一でも連絡とりたい相手しか出していない。
あと年老いた実家や仲の良い叔父叔母、大昔の上司など
「返事は期待しないでほしいけど年賀状を受け取るのは嬉しい(ので欲しい)」という呪いを頂いたのもある。
若干負担ではあるけど今日中にやっつけてしまおうと思う。
>>484
そう写真屋のやつ!
アプリは知ってたけどそんなに値段違うんだ…
パソコンの方が住所管理とか画像とか編集しやすいのかなと思ってアプリ使ってなかった
来年から絶対アプリにする!教えてくれてありがとう 写真屋ってどこですか?
しまうまだったけど来年の参考にしたいです
>>485
私もみてねで年賀状も作ってるから無くなったら泣くわ
試し印刷だけはしたからあとは来週やろう… うちもみてね年賀状、アプリ使いやすいし可愛いしいいよね。
週末にコメント書いてなんとか出したい
ここ丸二日全く料理をしなかったからこれから帰ってあれこれするのが非常にダルい
そもそもコロナで半月引きこもり生活だったから会社から保育園お迎え行くのが久々だ
なんか心ここにあらずな感じ
この後も頑張んなきゃ
昨日から警報級の雪が降ってる地域
周辺自治体は昨夜から登校繰り下げや休校の報が続々なのに
うちの市は夕方に「明朝メールするかもなのでよろ(要旨)」みたいなのが来たっきり
外見たら膝まで積もってて今も降ってる
夫不在なので、雪かきしないとと思うけど腰が重い、けど行ってくるわ
うちも大雪警報の地域だけど普通に学校あるってメール来たわ
1年生の下の子が心配だし送ってってその後出社とか遅刻確定過ぎるしそもそも何時に会社着けるんだろう
みんな風邪です、お休み下さい
ほら、体温計こすこすしたら37.5℃だよ!
493です無事出勤しました
開き直って「1時間遅刻します」と連絡入れたあと、雪かきして家のこともいつも通りして、ゆるゆる行って40分の遅刻
あとは帰ってからの雪かきがあまりないといいなー
積雪地帯のみなさまお気をつけて
498名無しの心子知らず2022/12/23(金) 15:20:12.59ID:cdi34ss5
県内最大のダイソーに行ったけど本当にクリスマス系なかった。あったのは逆にサンタの服だけ
私は会社の店頭の飾り付けするのに100均よく使うけど、商品のサイクル速いから今更買いに行っても遅いのよ
クリスマスなら12月始まったら買っとかないと
基本は1ヶ月前かなあ
>>500
ハロウィンが終わる頃にはもうクリスマスのものを売り出してるから、とにかく早く早く買いに行くしかないのよね
ハロウィン終わってないのにもうハロウィンのものほとんど置いてないもん >>501
ハロウィンも当日行ったら全然無くて困ったわ
クリスマスと正月は近いから早めに切り替わるの分かるけど、ハロウィンからクリスマスはだいぶ間あるのにな
平日は行けないし遅くとも2週間前には用意しとかないと駄目だね 子供の習い事について。
来年度小学生になる上の子がピアノやりたいっていうからオンピーノを今度体験予定。
出張ピアノレッスンて色々あるっぽいけど誰かやってる人いる?
共働き+下の子が小さくてヤマハは諦めたわ。。
将来音楽にとかはまったく考えておらず、教養の一貫で楽しんでやってくれればいいと思ってる。
>>504
オンピーノ試したよ
数ヶ月やったところで講師から個人契約持ちかけられてそのままお願いしてる(おそらく規約違反だろうけど)
自宅レッスンなら楽だろうと思ってたけど、時間までになんとしても夕食済ませなきゃいけないからわりと余裕ない >>504
ヤマハ土日の夕方とかもあるし乳児連れ可能だよ >>504
2歳からヤマハ、振り替えできないのと送迎が面倒で年少以降オンピーノやってる
すごく優しい先生でたまたま同園(幼稚園)のママさんだったので話も合って園のこと教えてもらったりもして助かってる
教室送迎不要、レッスン中家事できる、振替はラインのやりとりで気軽にできるから良かった
デメリットは自宅だから子供の気持ちの切り替えがすっきりできないことかな
最初の数ヶ月はピアノは触り程度で遊び相手みたいになってた
そのぶんよく懐いたけど 独身時代、バリバリやってた頃の後輩に会ったら、男性陣は皆、管理職
私は今は事務系まったり希望と言ったら、意外やら管理職を目指して欲しいやら言われたわ
日々の生活に疲れ切って、そんな意欲なんてないよー
ここでみてね年賀状の話題出たけど印刷機械故障のメールきたw
>>508
そりゃ男性は仕事に全力投球できるもんな うちもみてね年賀状で頼もうと思ってたから急いで他探したわ
カメラのキタムラが即日でよかった
>>509
ええ、この時期に大変だね
対応にあたってる(かもしれない)印刷業の人も大変そう…せめてイブやクリスマスのプライベート予定が潰れていないといいんだけど 仕事があるだけマシだと思うようになった
コロナで潰れた会社もたくさんあるし
>>511
うちは注文済みだったから慌てて別アプリで作ったよ
住所録40件程度だから助かった
>>512
ただでさえ一番忙しいであろう時期+かきいれ時なのに大変なことになってそうで気の毒だわ みてね年賀状、23日朝注文して昨日の機械故障のお知らせで慌てたけど宛名無しだったから問題なかったようで無事発送済み連絡来たよ
対応に当たった皆さんほんとお疲れさまだわ
子供は冬休みだし、仕事納めもしたから休み気分だけど、まだ仕事だ
やる気しない
今日からお弁当作りだ
夏休みより短いからまだいいけども
うちは23日から弁当だった
ホント短期間だからまだいいよね
冬は腐る心配もあまりないし
保育園ってほんとギリギリまでやってくれてありがたすぎる
友人が通わせてる保育園は卒園児用の学童があって昼食も出るらしくて羨ましい
最近子供寝かしつけてそのまま21時就寝→2時起床→5時就寝→7時起床
の生活でしんどい…
寝かしつけてそのまま寝ないママ達尊敬する
522名無しの心子知らず2022/12/26(月) 10:35:38.48ID:4h83jHzS
>>521
うちはそのまま寝て4時とか5時で起きる >>521
それなら一気に早朝まで寝てしまった方がいいよ、細切れ睡眠よくない
睡眠はまとめて取って >>523
うちは下手したらそのまま寝て7時に起きる
そして家が荒れ放題 いくら早く寝ても早く起きれないのはどうしたら改善するんだろう
8時に子供と寝ちゃって5時に目が覚めたとしてもそのままいつもの時間まで普通に寝ちゃう
そもそも目が覚めた時に眠くない時が無いから目をつぶれば何度でも寝られる
楽しみな事があっても早く目が覚めるとかないしそういう日でも寝坊した事あるくらい起きられない
特別低血圧な訳じゃないけど子供の頃からそうだからもう体質?気持ちの問題?
クリスマス終わったから後は年賀状作るだけと思ってたら、お年玉の存在すっかり忘れてたわ
年末に実家帰るから甥姪分のポチ袋とピン札を明後日までに用意しなきゃ
手土産も買ってないや
最寄り駅に銀行もデパートもないから昼休みや仕事帰りに寄れなくてキツい
ピン札じゃなくていいでしょ!ポチ袋は百均可愛いの色々あったよ〜
529名無しの心子知らず2022/12/26(月) 12:55:02.17ID:a0pGjgUp
>>526
自分もそんな感じだけど体質もあり気持ちの問題もありじゃない?
独身の頃は17時間とか全然寝れた。今も旦那さんに子どもお願いしてガンガン寝る時もある。
起きたい!っていう気があるならもうアラームで対応じゃない?こんな自分でもアラーム設定するとアラームが鳴る何分か前に起きて止めて起きるよ。アラーム恐怖症 >>517
仕事納めしたけど仕事ってどういうこと? >>526
日光でも結構違い出るよ
時間でカーテン開ける機械使ってるけど、夏場なんかは起きる30分や1時間前くらいに明けとけば起きやすい
逆にこの時期6時ですら真っ暗で中々起きられない >>529
アラームは5分おきのスヌーズ5回くらい止めてようやく起きれる
目覚まし遠くに置くとか、二度寝しないようにスヌーズにしないでアラーム一発とかいろいろやったけど今のパターンでようやく起きれてる感じなんだよね
>>532
自動でカーテン開ける機械なんてあるんだね!調べてみる 自然光が一番爽やかに目が覚めるけど
この時期シャッター閉めないと窓際が寒過ぎて寝られないから
安眠をとってしまい更に起きづらい
>>533
睡眠環境とか試してきたことが分からなかったけど、窓からの光に工夫してなかったなら多分試せること色々あるのでは
レム睡眠の時に起こしてくれる目覚まし時計とかパジャマとか、薬…に頼るほどではないか >>529
アラームの音で起きようとするというより、何時に起きるか決めとくと出来ちゃうこともあるよね >>530
今週は有休推奨だから先週納会をやったんだけど、在宅でゆるゆると働いてる 日光に近い光を出す目覚ましライトがあった気がする
先週末で仕事納めして、子供達は実家へ、夫は仕事、私は自由!てことで好きな街ブラブラしてスーパー銭湯行ってマッサージ受けた
これであと1年頑張れる
539名無しの心子知らず2022/12/26(月) 18:57:55.55ID:yyN+jn2M
>>538
> 日光に近い光を出す目覚ましライトがあった気がする
林先生の今でしょ講座でやってたね
セットした30分前から徐々に明るくなるとかってやつ
タイマー機能のついたスマート電球でも、同じようなこと出来ると思う
という自分も邪魔されなければ余裕で半日以上寝れる…
一週間とか期間を決めて、何が何でも根性で起きて、早起きを習慣化させるしかないのかな
と思いつつ、最近はアラームが鳴ってることにすら気づかない 私も先週末で仕事納めだったけどクリスマスツリー片付け、子ども部屋の断捨離で今日一日あっという間に終わった…
どこかでリフレッシュ用の1日が取れるように頑張ろう
リフレッシュ用の1日欲しいよね…
休みと言っても子供の通院だったり家族や家事してあっという間に終わる
自分の為だけの時間取りたい
自分の為といっても通院や美容院とかしなきゃいけない的なものではなくですね…
半日でもいいからだらだらごろごろゲームとかして、ごはんなのかおやつなのか定かでない食事して過ごしたいなあ
起きなくても問題ないなら、眠れるということは体が睡眠を求めてるんだなと思って私なら寝る方に全振りする
545名無しの心子知らず2022/12/26(月) 22:32:57.21ID:6vbTftzY
546名無しの心子知らず2022/12/27(火) 07:44:22.35ID:k79nK6is
睡眠は重要、寝れる時は寝ておいた方が良い。身体のためにも、それと「時々休む」姿勢を保持した方が良い。
夫とは仲が悪いわけじゃないけど、察しが悪い・空気が読めないこと、価値観がなんか独自、
家庭の問題は傍観者の立場でいること、話は聞いてくれるし、ご飯も褒めるし、
頑張ってるね!とかよく言ってくるけど口先だけな気がしてイラつく。
過去の自分が家事育児を十分にしてこなかったことを「反省してる」「(私)ちゃんは本当にすごい」とかも言うけど、言うな!
!って思う。
そもそもの思考の層が浅くて、勉強はできるけど頭ちょっと悪い?という感じ。
離婚したいわけじゃないけど退化している感が強い夫との生活に絶望的になってる。
今は距離感おいてる、夫婦で在宅勤務主流なのでますます距離感持ってる。
ご飯も一緒には食べないし20時ごろに娘と共用している部屋に引き上げてる(天国だ)
夫はかなり不満そうで、でも「譲歩してあげている理解あるオレ」状態。
夫氏を全面的に大好きな人ばかりではないと思うけど距離をどうとってる?
愚痴スレの方がいいんじゃない?
あっちは定期的に夫への愚痴出てレスも沢山付いてるよ
546が理不尽にキレてるだけのように見える
これじゃあ夫が何してもダメでしょ
夫に干渉するより自分のメンタルケアが先だと思うぞ
>>546
これからこうしてほしい、というより過去の恨みを忘れられずあなたが陰湿な復讐をしているだけに思うわ
不毛だと個人的には思う
子供に悪影響だし建設的な関係築けるように歩み寄ったら? 自宅でできる手軽なストレス解消があったら教えてほしいです。
母べったりの3歳の相手と、仕事と資格勉強で手一杯な中、美味しいものを食べるのを楽しみに頑張ってきた。
でも、ストレスが重なって胃を痛め、今はおかゆと野菜スープしか食べられない。
これから冬休みで子供を1日中みないといけないし、ストレス解消法がない上、おせち作りに掃除にと、やること山積みでもう逃げ出したい心境…
どうしたらいいのやら
転職の面接が終わったから、急遽新幹線で美味しいもの食べに来た
食べて帰るだけだけど楽しみ
おせち作らない
掃除は暖かくなってからする
休みは自分も子どももあまやかす
>>554
スマホで無料漫画(LINEマンガとかピッコマとか) おせちは買うもの
実家は完全手作りだったけど義実家は仕事の付き合いで毎年買ってる家だったから助かった
>>554
私はカラオケが好きなんだけど、カラオケ行く時間ないから好きな曲流して自宅で熱唱してる
なんなら子供と童謡熱唱する
声出すのって意外とすっきりするよ
あと、おせち作らない、掃除しない
うちは今年大掃除は諦めた
おせちは実家がガチ勢なのでその時に食べて終わりでいいと思ってる
(持ち帰りも持たされるから)
それでなくともスーパーでおせち売ってるので、それで手を打てばいいと思う
その頃までに体調治りそうなら奮発したもの買えば良いだろうけど
自分じゃ食べられないものを体調悪いのを押して作ることないよ
貴方は休んでいい >>558
テレビだと5分早いけど、ラジオなくてもできるのよね ローソンの100円おせちが気になる
無駄にならないし選べるのがいいね
>>554です。こんな短時間にありがとうございます。
コメントがあたたかすぎて昼休みなのに涙でそう。
ラジオ体操と自宅カラオケいいですね。
おせちは諦めようかなと思います。
掃除は見えるとこだけやろうかなと。 おせちを作るという発想がそもそもない
買えば済むよ
おせちはデパートのカタログみてワクワクするのが好き
たまの贅沢と思ってお高めのを頼む!
そうそうおせちなんて食べたい分だけ買えばいいよ
うちは夫がおせち好きじゃないし自分が食べたいかまぼこ伊達巻と子供の分の厚焼きたまご買って終わり
買うおせちセットは小分けになってて自分で1パックずつ盛り付けるタイプだと時間が溶けるので(乳児持ちの時に本当になんのために買ったのかわからなくて泣いてしまった)
31日に届いた!冷蔵庫保管!テーブルに出すだけ!タイプが手間なくていいよ
前にフランス料理店で洋風おせち買ったことある
いろいろ試してみるのも面白いと思う
中華風おせちもよかった
うちは和風のを食べる人が少ない
570名無しの心子知らず2022/12/27(火) 13:47:31.48ID:dODDUOVD
うちも義理実家が毎年洋風お節出してくれる
伊勢丹とかで買うみたいだけどいくらするんだろう、とても美味しい
でも義理両親があと10年位でこちらがもてなす側になったらそんな高いの買えないよ
>>556
ホントそれよね
もうお金で解決できることはする、疲れている時やらなくて死なないことはしないを撤退してるわ
自分の心身がダメになったらそれこそ回らないという事で 573名無しの心子知らず2022/12/27(火) 15:36:30.65ID:541mrftF
うちも夫婦揃って好き嫌い多いからおせち買っても半分も食べられなかった。だから今年はお煮しめってのと中華おせち買った
うちの実家は煮物が何品があるだけだったし、旦那も似たようなものみたいで、おせちがないと嫌がる人がいないのでとても楽
うちは結婚したての頃、実家で飾り切りよくやってたからカマボコ張り切ってやったら
「安いの買ったでしょ、マズイ」って言われてその後手付かず
それもあって自分からは一切用意しなくなった
今年は喪中だからお年玉以外の行事ぜんぶサボる
ゆっくりするわ
>>554
やりたくないのに無理してやる必要ないよ
子供にはユーチューブと動画見せて寝てよ
寒くなると胃痛くて食べられなくなるよね 義実家がおせち作る家だから手伝うのが面倒くさい
買ってほしい
明日は保育園最終日で給食室閉まってるから弁当日だわ
帰宅後すぐに子供が寝ちゃうから朝に夕飯まで作り切ってから出社するけど、プラス弁当2つは時間的に無理
もう夕飯は惣菜にしよー30日まで仕事だし楽しよう
皆さん疲れきっててすごく楽したい時の夕食ってどうしてます?
ミールキット作ったり保育園と学童のお迎えに行った後にスーパーに行く元気もないみたいな時
うちは田舎でウーバーは圏外で近場に手頃な店もなく
本当にどうしようもない時はツナマヨおにぎりを子供に自作させてフリーズドライ味噌汁とミニトマト付けるみたいな感じで
子供はそれはそれで喜ぶんだけど同じくらいダラけたメニューを開発したい
サトウのご飯にインスタントカレー
子供はアンパンマンカレー
追加で冷凍唐揚げ
最後に牛乳飲ませてデザートはバナナ
パーフェクト
>>582
・ピザ頼む
・レトルトごはんとレトルトカレー
・冷凍弁当買い置きしとく ファミレス行っちゃうけど外食もめんどくさいくらいかな?
うちは幼児なのでコープの冷凍ランチプレート3種は絶対ストックしてあって野菜が足りないからミニトマトとか冷凍ブロッコリー足してる
親は好きなカップ麺に何かしらストックしてる冷凍食品(からあげとか)
私も夫もジャンクフード好きだからこれで満足
ツナマヨ巻納豆巻、サバ缶鶏缶、納豆、トマト、アンパンマンポテト、コンビニでおにぎりとかハンバーグとか、冷凍パスタ、マクドナルド、その辺のからあげ屋、カップ麺
たまの一食くらいなんでもええわよ
元気な順に
オムライス
焼きそば
お好み焼き
牛丼
親子丼
レトルトカレー
納豆ごはん
納豆とメカブが全てを解決してくれる
ご飯だけはいつでも炊いてる
汁物はパックのコーンスープやカボチャスープ
それもない、って時はアンパンマンのレトルトカレーやミートソースでスパゲッティとか
元気あるときにから揚げ大量に作って冷凍してあるからそれを使うこともある
同じく千切りキャベツやほうれん草のごま和えも冷凍してあるからそれを出す
>>582
納豆ご飯かふりかけご飯か卵かけご飯
かお茶漬け
フリーズドライスープとオートミール
とか
とりあえずお腹に入れば何でもよくて、食べて元気出たらまだ洗濯とかお風呂もしなくちゃいけないし…
毎日じゃないけど、18:30過ぎて帰宅したらもうなんか食べるのすらしんどいし子供も疲れてるよね 日持ちするパンと牛乳
はごろもの味付きまぐろフレーク
ガストの冷凍ピザにコーンだけまぶす
麻婆豆腐食べられる子なら麻婆豆腐丼
親の分も作れるから楽
パラパラの冷凍挽き肉と麻婆豆腐の素は常にストックしてる
白菜と豚バラで鍋
うどんも入れればご飯炊かなくて済むし
>>582ですがすごく参考になりましたみなさんありがとう
今日もそうなんだけどお迎え後に通院とかが入ると帰宅後どうしてももう何もする気が起きなくて困ってたので
参考にさせてもらってほどほどに頑張ります! >>546
遅レスな上に距離をとってない立ち場で申し訳ないが不満はよく分かる
頭悪そうに感じられるけどおそらくIQ高いんじゃないのかね
私は悪く言えばこき使う位にしてて、かつ私ってすごいでしょ頑張ってるでしょ褒めてと迫る
誉めさせて自分を保つ 今日は小6娘が晩ごはん作ってくれることになってて、先に帰ってる旦那から美味しそうなチャーハンの写真が送られてきて喜んでたらお母さんの分は食べちゃったんだって
なんじゃそら
>>598
娘さんすごい!
料理って量が分かりにくいから、それもいい経験だよね。 仕事納めで開放感
数年前から年末に大掃除するのやめたら楽になったよ
かわりにGWにやる
>>600
うんうん、仕事追い込んで心も体もボロボロのところに、寒い中大掃除と何時間も台所でおせちなんて…
もちろん掃除と料理がリフレッシュになる人もいるけどね GWやるのいいね
うちは明日旦那が出勤なったからホントにもうやる気なかったからそうしようかな
年中の上の子が保育園で大掃除して楽しかったって言ってるから廊下の拭き掃除くらいやろうかな
603名無しの心子知らず2022/12/29(木) 07:28:24.84ID:Jojw685Z
私も昨日で仕事納め。
お節料理を作る派なのでこの後台所にお籠りの日々になる。
掃除は10月からコツコツやってきたので、最後に雑巾がけして終わり位。
一日早く仕事納めだった夫がでかけようと言ってるけど
一日潰れるとしわ寄せが来るから嫌だ、と言ったら機嫌が悪い。
手作りお節は食べたいです、お出かけしたいです、掃除もやってほしいです、
無理だってわからんのかな。
うちもGWと夏休みに大掃除してる
水を使うベランダや窓やお風呂は暑い時がいいわ
今年もお疲れ様でした
うちの会社も今日から休み
3日まで
もう少し休ませて欲しい(笑)
昨日飲み過ぎてさっき子供に起こされた
パワハラ上司はシングルマザー
子持ちだろうが飲み会断れない‥よお
相談させて下さい
今年会社都合でフルタイムをやめたことをきっかけにパートしています
パートをしている理由は末っ子に手がかかり過ぎることと保育園維持と少し夫の希望です
IT系週4のほぼリモートワークという勤務時間等は理想的な仕事なのですが、いかんせん給与が低く家計的に先々フルタイムへ転職が必要です
しかし来年末っ子が小1のため転職はしばらく様子見したいので、とりあえず時給の高いパートに移るか、次も正社員を希望するなら今の薄給パートを続けるか転職的にどちらが良いと思いますか
私の年齢は40前半、職場は東京で、職歴は今で3社目です
>>607
自分は田舎住み
下の子小6からフルタイムにした
当時44歳かな
扶養内パートの時に人脈つくってそこから知り合いに頼んで今の仕事に就いてる
やりたい仕事からかけ離れてるとかじゃないなら現状維持で
お金が必要になってきたらフルタイムに切り替えるでいいんじゃないかな
今既に足りないなら転職考えるけど 今年は育休からフルタイム復職した
フルタイムとはいえ産前と同レベルの成果が出せたとはとても言えないけど、大きな事故なく完走できたからヨシ
育休終盤の無収入期間が昼ワンオペとあいまってなんともキツかったから自分は仕事してるのが合ってると実感できた
きょうはお昼寝してる子の顔をゆっくり見ながら添い寝して幸せ
毎日保育園に楽しく通ってくれて感謝しかないよありがとう
>>607
私も>>608と同意見
タイミングよく時給高いパートが見つかるかもだから求人情報はチェックしつつ、基本現状維持かな
末っ子がもう少し大きくなったらフルタイムかな 今日から休みで思いつくままに掃除中
去年は掃除した復帰初年度で炎上プロジェクトに入れられて掃除する余裕もなかった
今日が仕事納め
明日年賀状作ってから帰省だー
なんか休まる暇ないわ
>>601
料理好き以外はおせちなんて作らなくて良いと思うの
金で解決できることはできるだけ金で解決したい 掃除はルンバとブラーバかけて満足した
明日も仕事だし
仕事!遅刻!って思って飛び起きたけどお休み2日目だった
染み付いてるなー
>>607です
家計的には元々メタボだったので努力でトントンにした感じです
やりたい仕事からかけ離れていないけどビンゴでもなく、健康と育児重視としました
職歴は増やさないほうが良いかなと自分の中でも思っていたので現状維持したいと思います
時給は入社前に交渉したけどあまり上がらずスーパーの夜間と同じくらいです… >>615
あるあるだわ
私も目覚まし切ってるのにいつもの時間に起きた
二度寝できる幸せ 【日本の没落】一人当たり名目GDP
1993年 2022年
米国:26,364ドル→75,179ドル
日本:36,425ドル→34,357ドル
韓国:_8,886ドル→33,591ドル
今日が仕事納め
例年より電車に人が多くて普通に混雑しててびっくり
毎年ガラガラで座れるんだけどな
子供たちも大きくなったので朝色々準備しなくてもサクッと夫に任せて出勤できるようになって楽になったわ
620名無しの心子知らず2022/12/30(金) 08:17:10.87ID:5sIDObTE
>>613
料理は割と好きなんよ。市販のお節はおいしくない。
すごい高いのはおいしそうだけど買ったことない、5万ぐらい出すとおいしいのかな。
あと家族に乳と豚に弱アレルギーがいることもある。
>>607
会社都合で退職は仕方ないけど、夫希望でパートっていうのが引っかかるなぁ。
来年って4月から小学生ってことだよね
求人がある職種なら早く動いた方が良いと思うけど
経済問題が喫急でないなら様子見してもいいかもしれない。
でも
環境が万全になることのを待つのも良くないと思うし
小1は壁だけど小4位までは壁は高くなったり低くなったりして継続するよ。
概念みたいな所見だけど。 >>620
料理好きなら作らの全然良いと思う
気分転換にもなるならなおよしだね 普段は掃除とか疲れ切ってて嫌嫌やってるし捗らないのに、なぜか年末の大掃除はやる気でて捗る
夏休みの宿題追い込まれてからやるタイプ…
しばらく保育園行かなくていいからと子供も機嫌よく遊んでくれる
>>622
ルーチンの掃除は楽しくないけど年1の大掃除なら新鮮味もあってやる気湧くとか? 子供達と廊下の掃除やった
明日は子供部屋掃除できたらいいな
それで今年の大掃除は終わりにしよう
室内清掃はやる気出るけど窓掃除みんな苦手
誰か全部の窓掃除してくれるなら2万出す
枚数によるけど掃除好きだから春以降でいいなら承りたいw
ホースで水ジャバジャバかけて派手に洗うわよ
今年一番のカレーができてしまった
年末年始に何やってるんだろう
明日はカレー南蛮蕎麦かな
>>627
奇遇だ~うちも今日明日とカレー
やっと仕事納めだわ
上から17時に業務終了しろって言われてて17時2分にかかってきた電話でなかった
相手は同業界の銀行だと思われる カレー大杉笑った
なんか元気出た、みんなありがとう
>>628
あなたもわたしもお疲れ
同じく銀行員より カレー作りたくなったw
みなさん今年もお世話になりました
良いお年をお迎えください
銀行員ですが、この忙しい年末年始に家族連続コロナからの私も発症したっぽい
頭痛、発熱、喉痛
自宅待機期間含めて24連休になりそう、ごめんなさいー
>>633
ありがとう!
私は保険関係なんだけど窓口はしまってるのに本社は出勤で、もう休みでいいじゃんって思ってしまったわ
電話少ない分じっくり考える系の仕事は捗ったけど
>>635
>うちもクリスマス前後からまた流行りだして、年末から年明けまで出勤できない人、昨日やっと復帰した人など複数いる
もうこれは仕方ないよ…軽症で済みますように どうしてもカレーが食べたくなってCoCo壱でテイクアウトしてきた
大掃除しない予定だったのに子供部屋とお風呂場、風呂釜、洗濯機、ポット、洗いかご
気付いたら色々掃除してる
書類も整理しとかなきゃ
なんでワンオペの大晦日にこんなことやってんだろ
連休だと子供急かさなくていいから、専業だったらもっと手がかけられたかなぁと寂しくなった
映画館連れてって番号探して答えてもらったり、鍵の番号はどのプレートと同じかな?とか毎日こういうの時間かけてできたら賢い子に育つんだろうか
映画館行くのも贅沢になるだろうけど…
疲れてたり出不精だけど今年からもっと色々連れ出してあげよう
んなこたあない
娘の中学で一番頭いい子は共働き、塾無しの子だったw
正月でゆっくりしてると、仕事辞めた時のシミュレーションしちゃうのわかる
子供が小学生になったらパートに出る人もいるし、小学生になったら暇になるんじゃないかなー
今は時短だから、フルタイムなんて無理とは思う
テレワークは月イチしかなく通勤一時間かかって両家祖父母頼れない、夫もテレワーク不可だけど下の子が入学して時短切れたら退職して同じ会社で16時半勤務終了のパートしたいと思ってる(大企業で常にどこかの部署がパート募集してる)
9時ー17時が定時勤務だけどフルタイムに戻ったら普通に17時半からMT入ってるし、周りのフルの人は基本18時~18時半退社で無理だなと思った
週2くらいで宅配弁当利用したいんだけどおすすめあるかな
子の塾通いが始まるから先に食べててもらわないと間に合わない
647名無しの心子知らず2023/01/02(月) 17:53:06.83ID:7v40IWiF
早速仕事始め。旦那と子どもは義実家に行ったので1人時間ゲットした嬉しすぎる
お住まいの都道府県くらい書いてくれないとおすすめのしようがないと思うわ
650名無しの心子知らず2023/01/03(火) 07:42:28.88ID:II+ypJNt
>>646
塾の時は
カレーとかシチューとか肉じゃがとかおでんとかを作っておき
自分でよそってレンチンで食べてもらってた。
夏は、朝に焼きそばとかナポリタンとか作って冷蔵庫、でレンチン。
レンチンチャーハン、レンチンパスタも併用(プラスサラダや浅漬けのつく置き)
宅配のお弁当を利用しようという発想はなかったな。
帰宅してから小腹空くみたいで野菜系のお一人され食べてた。
中学になったら部活があってギリギリなのでパンとかコンビニおにぎりになった。
帰宅してから野菜系おかず食べて、
あとは朝食お弁当、塾のない日にがっつり食べさせてた。 >>646
うちは高学年になるにつれて
炭水化物取ると眠くなるからと、塾前は軽食、帰宅後にしっかり食べてた 明日から仕事かー在宅勤務で良かった
親子ともに緩んだ生活してる
公務員って市民とか生徒とか家族と天秤かけたとき家族しか選べねぇ!って思って受験できない
公務員の方たちを尊敬するわ
自分のところは土木関係無い普通の事務職ならそこまででもない
災害時に出ないといけないのはあるけど流石に子連れでこいとか子供置いてこいとかはないし
今の業務内容的にテレワークしづらいから基本出勤なこと以外は満足してる
後は時短がもっと長く取れる制度になると嬉しいから個人的に活動をしてるw
副業って何かやってる?
副業OKになるんだけど、ノースキル
副業するくらいなら、まずはフルタイム勤務にしたほうがコスパいいかな
趣味が副業になるのが理想的だけど、そんな趣味ない
うちの会社は副業OKだけど時短の場合はまずフルタイムに戻ってから、と規定に書かれている
ハンドメイド好きだからやってみたいと思ったりもするけど、人にあげられるようなもの作れないし、ましてやお金もらってなんて…って感じだから趣味の時間に費やしてる
テレワークになってから副業OKになった
アプリ開発とか本制作とか外部講師とかしてる人いる
夫の兄公務員だけど大雨降った時に高齢者の避難の手伝いとか避難所の開設や運営は役所総出でやったらしくて3日くらい帰宅できなかったってきいてやっぱり公務員って大変だな…て思ったよ
661名無しの心子知らず2023/01/04(水) 17:37:44.85ID:N3ITE2a7
うちは理由なき時短・日短勤務がOKになってその場合のみ副業可。
でも時給換算するとそのまま会社でフル勤務した方が年収は大きいと思う。
どの会社でも必須だけど専門家は少ない業務なので在籍中にスキル上げてエルダー雇用を目指す。
終生社畜を目指すわ
夫は民間だけど自治体の委託で水処理場の維持管理をしてて、ある年の台風のときは1週間くらい帰って来なかった
後で聞いたら処理場も水没しそうで、やばくなったら他の職員を避難させて自分はギリギリまでがんばるつもりだったとか
沈没船の船長みたいなことを言っていた
公務員だけじゃないよね
介護施設や病院もパートなら緊急時帰れるだろうけど正社員は帰宅とかはどうなるんだ…
公立病院の看護師だけど、災害級の大雪で退勤できず(車が動かせないし電車バスもストップ)次のシフトの勤務者も出てこれずで4日間くらい職場で寝泊まりして勤務も続けたことある
残された職員で特別個室の風呂や空き病床を交代で使って休んで、病院が保管している非常食食べて、最低限の看護ケアでなんとか回してた
公立民間問わず病院は職員不在にはできないからどこもこんなだったろうな
独身時代だから何とかなったけど幼児持ちでこんなことまた起きたらどうしたらいいのやら
665名無しの心子知らず2023/01/05(木) 18:12:19.46ID:LBLcy8RF
私も国立の病院だけ半年か年1必ず災害時は来れるか来れないか?どうやって来るか?の現況届の提出があるよ。あと台風とか大雪とか予め勤務があって来れないと分かってる人は前夜から職場の待機室で寝て翌日の勤務に備えるっていう風習的なのがある。最近はパワハラもあるから若い子に強要は出来ず大先輩がやってることが殆どだけどね。
友人が介護士だけどパートにとどめてるのはその事があるからだと言っていたよ
災害時に子供の近くにすぐ行けないって考えたら正社員は無理だと
独身時代に児童養護施設で働いていたけど、そこも災害時に徒歩何分で職場に来れるか届出なきゃいけなかった
住宅手当も半径3キロ以内にしか出ない
何かあったら即集合が原則
今は全然関係ない仕事しててまたいつかそっち方面で…って気持ちがあったんだけど、この流れで上記を思い出して無理だと悟った
すごいね、恥ずかしながらそういう世界初めて知ったわ
パートにしろ正社員にしろ、覚悟を持ってやってて尊敬する
669名無しの心子知らず2023/01/05(木) 20:57:00.04ID:LBLcy8RF
医療福祉ってのがやっぱり対象が人間だから致し方ないんじゃない?って自分は思ってるけどな。本当に私たち居ないと避難できない人多いし。
医療福祉の同業者同士の結婚だとこういう時大変だね。
特に男手なんて必要だから駆り出されそうだし。
ここでも多い銀行とか災害時はどうしてるの?支店長さんとかが見に行くの?
薬局勤務の薬剤師だけど、311の時は他の仕事しててどさくさに紛れて2週間くらい仕事休んでた
職場の同僚は自転車で2時間かけて出勤してたとか聞いて震えるわ
今何か大災害があったら…と考えたけど保育園休みになったら休むしかないな
>>669
支店勤務ではない銀行員だけど、定期的に災害用の報告訓練させられる(災害が起きた想定で出勤可否とかを報告するやつ)
実際は偉い人とかが頑張って出るんじゃないかな
決済とか止まるといろんな企業困るよね >>660だけど夫は民間だけどインフラの関連の仕事してるからやっぱり災害時にはもしかすると帰れないかも
夫の同僚は地方で停電が続いた時に自衛隊の輸送機で移動して復旧作業してたって インフラ系だけど、神戸の震災の時働いてた上司たちは自分たちの家もめちゃくちゃなのに泊まり込みかなんとか出勤するかして復旧作業してて離婚危機だったっていってたな
今はそんなんできるのかな。ママさん社員も増えたし、給料安いから男性社員も共働きばかりだし。
コロナでシフト崩壊して、お客様に迷惑かけた箇所もあったしな
公務員いいなと思うけど周りの公務員で在宅勤務してる人いないからちょっとなーとなる。
在宅勤務できて潰れない安定した仕事ないかな~
>>674
私公務員だけど週1,2くらいで在宅してるよー
窓口とかだと無理かもだけど事務仕事だったら普通にできる
今日は下の子が熱出してて休みだけど、上の子だったら看病しながら在宅もできなくはない うちは夫婦とも市役所職員だけど、旦那が災害対応の部署にいるので、発災時のワンオペは覚悟してる
在宅勤務については、条件を満たす部署にいるならできるんじゃないかな
制度自体はアナウンスあるけど、個人情報は持ち帰れないし、自宅でやれる業務はある程度限られると思う
私は窓口部署にいるから無理だなー
夫が水道の地方公務員だけど大地震きたらいないだろうなぁ
うちは私の実家の近くにマンション買ったから実家の家族と助け合うしかない
その代わり有給取りやすいから助かってる
園のお迎え要請とか子の体調不良とか対等に対応してもらってる
公務員は市民からの苦情対応と議員からの無茶ぶりが大変そうすぎて私には無理だなと夫見てて思う
でも数年ごとの異動は人間関係リセットできて羨ましい
私が保育士夫は会社員で何かあったら夫に行ってもらうしかない
でもハザードマップだと自宅が1番危険で次が夫の職場
私の勤務先と子どもたちの園が1番安全っていう
両方無理なら園の先生に任せるしかないわ
私は勤務地が遠いので災害時にすぐ帰れないのが心配
職場の人が3・11の時に小学5年生を自宅に残して両親共に帰れなくなって近所の人に助けて貰ったそう
うちは頼れる程ご近所付き合いしてないから無理だわ
災害時心配だよね
電車通勤1時間くらいなんだけど、大阪北部地震の時にJRの外に出られるまでに2時間半、そこから線路を歩いてバスと徒歩で2時間半、保育園にたどり着くまで5時間かかり、子供引き取って何か食べ物と思ったらスーパーはもう空っぽなのに大行列、家に帰ったらあちこち割れてるわ水道止まってるわ
京都で勤務してる夫は京都からずっと歩いて帰ってきて夕方までかかった
ママ友は大阪市内から歩いて途中で見つけた自転車屋さんで自転車買って帰ってきてた
保育園も被害があったし何度も保育園からお母さん今どこですか?!って電話きて必死で走って帰ったw
確かに祖父母遠いしご近所付き合いも挨拶程度だし災害時は心配
大阪北部地震のときは運良く育休中だったけど、JRで通勤1時間かかるから働いてたら影響受けただろうな
うちは夫も通勤1時間弱だけど、車で鹿とか出るレベルの田舎道通勤だから災害で道路が混むなんてことは起こりにくいかなぁとは思ってる
ジョブズみたいに服を制服化して、決断する回数を減らして、生活の時短を図りたい
でも、制服化を決めるのが面倒なんだよね~
基本はリモート
今は週3くらいはどっちかが在宅勤務してるけど2人ともいなかったら徒歩40分くらいの義実家に迎えに行ってもらう予定
ただ義実家がかなり古い家だからもし地震だったらそれどころじゃないのかもと思う
職場のそばでレンタル自転車借りるか最悪買えればいいけど争奪戦だろうな〜311の時も自転車すぐ売り切れてたもんね
>>683
うちも義実家が車で15分くらいの近場だけど義実家の方がそれどころじゃなかったよ
近いってことは同じ被害に遭ってるわけだし
余震も怖いし水も止まったから2県向こうの実家にしばらく避難したわ
そこからでも職場に通えたのが良かった 今度の休みに小学生の娘と推しのコンサート行くので新幹線に乗って東京まで行くわよ
20年ぶりの遠出、一人ならまだしも子連れなんて大丈夫かしら、緊張する!
せっかく東京まで行くんだからコンサート見て帰るだけじゃ勿体ないかしら…
田舎者で失礼しますわよ、出張族の人ホント尊敬するわw
兼業パワーでお金はめっちゃ使うぜ!!
出張に子連れで行ったことあるよ
学会をちょっと冷やかして出席カードをもらう簡単なお仕事だったから連れてった
会場内に託児所が設けられてて、仕事が済んだ後は博物館とか行って楽しかったな
>>685
羨ましいなー楽しんできて!
年長息子を推しに会わせてあげたかったけど叶わなそうだしその内興味なくなっていくんだろうなと思うと悲しい >>685
小学生の娘さんの年齢にもよるけど洋服とかショッピングは? 689名無しの心子知らず2023/01/09(月) 07:38:36.47ID:R/P93p0G
保育園時代から定期的にムスメと泊り旅行行ってるよ。
多分そんなに大変じゃない、めっちゃ楽しいと思う。
そんな娘も今大学生で2022年度は京都とか3回旅行に行った。
このために毎日がんばれるって感じよ、楽しんできて。
うちも上の子(年長)との旅行の予定を夫と取り合ってるw
下の子がまだ小さい上に医療ケア児なので、みんなでは行けないのが残念…
下の子も可愛くて大好きなのは大前提です。
推しの舞台の会場に託児サービスあるの気づいたから3歳の娘連れて東京行くけど3時間超えの新幹線とか5年は行ってない渋谷での乗り換えが心配でしかたない
学生時代の友達も同年代の子供たちいるけどコロナ禍で会ったことないから子連れで行きたいし
自分の仕事や旦那繁忙期で休出あること考えると混むだろうけど土日しか無理だし緊張する
>>691
少なくとも乗り換え失敗しても死なないし時間だけ余裕持って行こうぜ >>691
いいなぁいいなぁ!
きっと楽しいよ
がんばって! >>691
舞台に託児サービスとかあるんだね、子持ち親にも優しいな
楽しめるといいね! >>682
ユニクロで何の飾り気もないタートルフリース(冬)やカットソー(春秋)や半袖シャツ(夏)を色違いで3枚くらい買って、下はやはり何の飾り気もないフツーのパンツを3本買って、順番に着てるや 安倍晋三支持団体
パチンコ屋
焼き肉屋
統一教会壺カルト
朝鮮芸能人
高利貸し朝鮮金融
株式デイトレーダー
仮想通貨トレーダー
電通
パソナ朝鮮派遣中抜き
山口県朝鮮部落民
>>692-694
ありがとうこういうのに気兼ねなくお金使えるのは兼業のいい所だわ
未就園児は観劇できないから日帰りできる地方公演って限られてるし託児サービス有り難すぎる
子もほぼ電車乗ったことなくて不安だけど早め行動で頑張る 今更だけど未就園児じゃなくて未就学児だった
明日3歳児検診のためにとった有給で夢の13連休も終わりかー
700名無しの心子知らず2023/01/09(月) 22:12:10.64ID:P15QIFZh
>>695
シンプルな服に小物で変化つけるのが良さそうだね
今年は制服化にトライしてみる 学童が閉鎖で小1が給食後に帰って来ちゃうから急遽午後休を取ったんだけど
帰宅まで1時間ほど時間があったから近場でお得な平日ランチを満喫中
普段は昼休憩短くてランチ行けないし嬉しい
703名無しの心子知らず2023/01/10(火) 12:30:04.15ID:ssG4cR9e
704名無しの心子知らず2023/01/10(火) 13:50:31.45ID:a5XmxnV3
>>702
いいね
自分なんか周りに店がないから行けないよ
仕方ないからおにぎり持って行ってる
食べすぎないし無駄遣いしなくて済むからそれはそれで悪くないんだけどたまには美味しいの食べたい >>704
同じだわー
たまーの一人ランチが楽しすぎていっそ専業になればちょくちょくランチ行けちゃうじゃんとチラッと思ったりもするけど
辞めちゃうとそんな余裕なくなっちゃうんだよなあと毎回思い直してるw 昨日午後休だった
用事済ませて昼過ぎには自宅にいたから早めに家のことしてテレビ見て、ってしてたら
専業時代に一瞬戻りたくなった
いかんいかん
フルリモートになって昼食べに行くことがなくて心が踊らない
ダイエットしやすいし食費は安いんだけどね
オフィスカジュアルも着なくなったから服も適当になっちゃった
商社の事務だけど、社内としかやりとりのない部署はフルリモートしてる人もいるわ
私は営業部だからお客さんとの兼ね合いもあって週2在宅
メーカー勤めのママ友も工場と営業系以外はフルリモート多いと言ってた
IT企業のインハウスUIデザイナーです
営業さんとか物理的に出社必須な職種以外はみんなフルリモート
>>708
大手メーカーの子会社の経理
でも出社の日を作ってその日はなるべく集まろみたいな計画はしてるみたい >>708
この質問定期的に出るね
自分は銀行のデータ分析担当でずっとフルリモートだったけど、海外送金の部署に異動になることになった
完全在宅でダラけきってたので、出勤率どのくらいなんだか今から戦々恐々としてるわ
少なくとも最初のうちは連続で出勤だろうしなー フルリモートだけど食い意地はってるから手作りパスタに凝ったり外出もしてるわ
なお旦那はコンビニ食(時間合わないし自己解決)
保育園でフルタイム出社のお母さんは園内小走りで子供抱えて帰って行く
フルリモート時短の身だから働き方を変えるのは怖い
>>714
フルリモート時短なのにフルタイム出社の人と同じ時間にお迎えなの? 717名無しの心子知らず2023/01/11(水) 23:31:24.53ID:/YD3+XI6
>>708
編集してるよ
フルリモートのおかげで通勤時間なくなって働ける時間数増えたけど、雑談含めて相談事は対面で直接社内でやりたいときもあるし、仕事量多くて普通に定時分の時間じゃ足りないし子育てと家事ワンオペでするのしんどくなってきた
違う仕事に変えたい SEで基本フルリモートだけど案件しだいではフル出勤の人もいる
個人的には家と保育園の往復だと運動不足なのと
リモートだと夜も仕事できる前提で連絡きたりするから週1か2くらいで出社したいなと思ってる
家だとサボるから在宅は週2程度にしてる
もう下期半分過ぎたなんて信じられない
今期目標何も達成してない
>>715
時短は小3までだから
>>716
フレックスなので業務状況によってお迎えが遅くなる日もある
フレックスは、病院に連れていきたい日は早めに上がるよう調整できるし、助かる >>717
雑誌?書籍?
同じく編集だけど取材もするからリモートなんて1ヶ月に1回できるかどうかだし在宅宣言すると上司の当たりキツいから羨ましい >>719
わかる
出社すると周りの目もあってシャキっとするよね
同じ部署の人が2人目育休1年取って辞めることになった
同じ辞め方が2人続いてこれから自分が2人目産休
上司に冗談ぽく「ちゃんと帰ってきてね!」って言われた
リモートメインの管理系部署で働きやすいし辞めるつもりは無いけど2人育児は未知の世界だから不安になってきた 私の前職の大手IT系会社は会社自体が恒久的にリモート導入してたよ
そういう会社に最初から応募するのもアリなんでは?
724名無しの心子知らず2023/01/12(木) 13:04:46.28ID:lJjyb2OX
>>721
書籍だよ。取材はほぼなしでできるタイプの本今やってるけど、担当書籍によっては取材したり撮影したりよく外出てる人もいる。子持ちのリモートは助かることも多いけど、リモートしてると心身引きこもりがちになるし普段からフットワークある程度軽い方が職種的にいいと思うから出勤もまぜたハイブリッド型がいいのかなって思ってきている 725名無しの心子知らず2023/01/12(木) 14:46:52.55ID:jnOL0zVL
すみませんID変わってましたが>>717 = 724です >>723
いいですね、IT未経験なんだけど今更いけるかな
今年40ですw >>726
正社員の中途採用募集見てみたら企画や広報、プログラマー、デザイナー関連が多かったわ
親会社がエンタテインメント系の会社なんだけど、そっちも見たら経理等の管理部門やらもっと募集職種が幅広かった
ちなみに親会社のリモート実施率は70%だそうだ
大会社の中途採用って経験が求められるね 大手IT系でフルリモート勤務
正直40で未経験はかなり前職の職歴が魅力的じゃないとIT系に限らずどこも厳しいとは思う
ITは未経験でも他の領域での経験が活かせそうな職歴ってことでしょ
うちの会社だと簿記1級持ってる経理出身の方とか、中小企業診断士の資格持ってる経営企画出身の方なんかが未経験で採用されてるかな
(活躍できてるかというと微妙だけど)
20代なら未経験での転職でもポテンシャル採用されることはあるけど、40代は書類で弾かれるのが現実だと思うよ
仮にオファーが出たとしても年収は落ちると思う
>>720
時短が小3までならあなたは保育園で子供抱えて走る人にはならないじゃん
よかったね 大手メーカー営業事務。業務自体はフルリモートで全然支障ないけど、社内規定的に月5日は出社しろよって指示なので仕方なく行ってる。まぁ営業は来てナンボだろうから仕方ないけどさ。。。
目標管理やばい。全然達成してない。なんて誤魔化そう毎回これだよもうやだ。
給料上がらなくていいから目標管理とかないとこ行きたい
>>732
目標管理、困るよね
相談業務メイン、数字で目標を出すよう言われてもやもやしながらやっている
生活に困った人がたくさんいれば目標達成になるけれど、それもどうなんだろうと思いながら仕事しています >>732
金融事務だけどわかる
私は今の仕事で目標管理とかない所に行きたいのならパートになるしかないなあと思ってる
お客様向けの書類の改善やら営業向けのマニュアルの改訂、書類の在庫管理、システム開発、照会対応、他金融機関との交渉とか同時進行してる案件がとにかく多すぎて定時で無理やり帰ってる状態で目標も何もないわって感じだ
同僚たちに迷惑をかけないようにすることでもう精一杯 735sage2023/01/13(金) 06:47:11.35ID:4+5P5o9G
ITは制度は整ってるけど、SEは案件次第で出社必須だし、営業もこの先もリモートでいけるかはお客さん次第じゃない?
管理部門とか社内向け開発部門を選べば、フルリモートでいけそうだけど
目標管理がきついの、分かる
手持ちの案件を遅れなく完了させるだけで精一杯
プラスαの改善とか新規案件獲得とか、手すら出せない
>>736
ただの事務だけどあるよ
前職も全然違う業種・職種だったけどあったからどこにでもあるんだと思ってた うちは目標達成度を基に考課の点数がついて、あとは社内の調整を経てボーナスのランクが決まる
勤務態度だったり、技術力、社への貢献だったりは年度末の能力査定対象で昇給に反映
逆に目標管理がないところはボーナスは会社の業績に応じて一律だったりするのかな?
大手にいた時は半年毎に目標立てて3ヶ月に1回上司と状況確認
数値目標は必ずひとつは入れないといけなかった
職種部署関係なく社員全員必須
売上関係ない部署だから目標立てるの毎回難しかった
給与は細かくランク付けされた評価制度に基づいて、悪い評価が続くと下のランクに落ちて給与も下がる
ボーナスも個々人の評価によるので必ずしも2ヶ月分もらえるとは限らない
体調崩して休職してからは得意な作業から外されて能力活かすの難しくなってきて給与も下げられそうな流れになってしまったので辞めた
正直疲れた
細かい評価精度は、能力あったり上り調子の時は楽しいんだと思う
売上出して目標出しやすい部署とかね
742名無しの心子知らず2023/01/13(金) 12:25:43.13ID:kg6yTxEX
うちは半期ごとの目標設定でボーナスが決まり、同じように今の職位の目標設定があってそっちで昇給昇格が決まる
なので年4回書かないといけない
めんどくさい
営業事務だし毎年同じことしてるから書くことないよ
744名無しの心子知らず2023/01/13(金) 15:16:03.71ID:DATB5Ruf
ID変わってるけど732。目標管理きつい仲間がいてちょっと救われてるありがとう。
ほんと、限られた時間内に業務を遅延なく遂行させるだけで精一杯だよね。。
目標管理、営業さんたちは新規獲得何件売上いくらとかで、事務とかバックヤード側は業務効率化を掲げてるイメージ。あとはリーダー職ならチーム運営とか。
最初こそマクロ自習とかしてツール作ったり派遣さん含んだチームのリーダー職を遂行するとか書いてたけどもうネタがないほんとない。。効率化するとこはしきったよ。。
>>745
処理件数や定形外業務をどれだけ対応や効率化したかとかかな
正直受け身な部分もあって自分の努力じゃどうしようもないのもあるし無理矢理感はある >>746
強いて言えば属人化してる作業がないか、マニュアル化できないか、とかかねえ 自分は完全実力主義の時代というか会社にいたから、年功序列が羨ましいと思ってた
能力ある人には良い時代だけど、やる気はあっても実力が伴わない自分には一定まで給与が上がった後が難しくてそこから上に行けなかった
年齢で長年勤めれば給与や役職が上がるなんて夢のようだわw
そういうところで踏ん張ってる人はすごい
>>749
ヒラより管理職のが人数少ないんだから年功序列と言われてる会社だって実際は使えない人は途中で頭打ちだよ 入社十数年、年功序列でヒラ界トップ階層まで来たからあとは消化試合よ…これより上の管理職にはなれないしなりたくない
うちの会社は昇級はどの業務をやってるのか運もあるなー
私も消化試合だけど、まだ倍近く働かないといけないから、どういうモチベーションで働いたらいいんだろう
753名無しの心子知らず2023/01/14(土) 08:02:55.42ID:3TleGNyD
私の勤務先も所属部署、上司で昇格が大きく分かれる。
基本、部署で人数枠があるからそこに入れてもらわないといけないし
成果出しても、駆け引きがあって結局何年も保留されてそのうち消失するな。
基本、いまだに男性優先。とはいえ時短勤務で2年連続昇格して肩書着いたのが心底嬉しかった。
平社員の夫からは僻みっぽい否定的賞讃を受けたけど。
公設学童の来年度利用の書類提出と面談してきた(つぎで小2)
土曜8:15〜だったのでダラの自分に起きられるか不安だったけど無事に面談できたし、帰りにスタバでずっと詰んでたSF単行本を30分くらいだけど読めてQOL上がった感があるw
やはり偶に趣味に没頭する時間必要だなーリフレッシュする
育休から復帰した人達がなんだか危機感なくてずっとおしゃべりしてんのよね
若いとそうなりがちなんだろうか
周りに配慮してもらってフォローしてもらってその立場なのに当たり前みたいな顔してるわ
756名無しの心子知らず2023/01/14(土) 10:12:08.28ID:DsRgRs8b
そういう子は育休じゃなくてもくっちゃべってると思うわ
>>753
時短でその結果はすごいね
おめでとう
旦那さんの器の小ささだけが泣ける >>753
おめでとう、頑張ったね
うちも昇格制度あって出来るかも未定なのに
今から女性活躍促進で女性は肩書き付きやすいよねとかその職階って誰でもいつかはなれるやつだよねとか予防線張られてる…
便乗で愚痴って申し訳ない 国家資格とらないと昇級できないけど試験が土日朝から夕方までコースで受ける気なくすわ…
勉強時間も取りにくいし子なしのうちに取らないと詰むわ
前にここかどこかで公務員試験受けたって書いたけど、無事受かってた!
>>760
おめでとう!!育児や家事こなしながら合格するなんてすごい!!! 公務員試験!凄いなぁ
IT業界にいるんだけど、できる人は平日夜や土日もしっかり勉強しててどんどん差がついている
私もやらないとと思うけど、子供との時間も大切にしたいしそもそも怠惰だしでダメダメだ
時間貧困の記事が話題になってて確かにそうなんだけど、やる気がないという自分自身の問題も大きい…
すごいねえ
私も今年は資格の更新試験があるからがんばろ
>>763
むしろITは勉強だらけかな
資格も色々、新しい言語や概念が出てくるから勉強しようとすればするだけどこまでもある
自分の能力はここまで、これ以上はやらないと決めることももちろん出来るけど、そういう人は頭打ちになる 子供が陽性になったけれど、フルリモートなので仕事が可能なのが、ありがたくもあり、辛くもある
休園のときは特別休暇が使えたけど、この条件では使えないんだろうなぁ
>>766
分かるー仕事溜めるのもしんどいからリモートワークできるのありがたいけど働けてしまうのも辛いよね うちは育児しながらのリモートは認められないから、その場合は特別休暇だわ
転職してユニフォームからスーツになるんだけど、30代ママってどんなところでスーツ買ってる?
リクルートスーツしか持ってないし、太ったから着れないわ…
>>769
いいやつ着てる方も多そうだけど安く数揃えるなら楽天とかでもあるよ >>769
安さ優先ならニッセンとかセシールしまむら
ペラいけどねー スーツってちょっと寝かせとくと縮んじゃうから油断ならないよねー
773名無しの心子知らず2023/01/15(日) 20:44:57.38ID:lITUQw5e
あー子どもが微熱だ。仕事行きたくないなぁ。
出勤して1時間でお迎えコースだろうし、自分もコロナ明けで申し訳ない気分は十分にあるけど病み上がりで自分もキツい。
そんなんで預けられるの?
コロナ以降解熱後24時間ルールとかない?
>>774
解熱後24時間ルールは38度以上の発熱から24時間ルールだわ
預けるのは37.5がボーダーだけど >>769
楽天で洗えるスーツ買ってるよー
ヨレて来たら買い替え 777名無しの心子知らず2023/01/15(日) 21:26:35.90ID:lITUQw5e
>>774
うちも38度以上かな。そこまで厳しくはなくなった。
今は元気だけど37.3とか37.4をウロウロしてる感じ。 30代前半くらいまではORIHICAで買ってた
40代の皆様はどこでスーツを買ってますか?
昇格したのを機にオーダーしようかな?と調べ始めた矢先にコロナ禍になり着用機会が一気に減って
今後は年2〜3回程度になりそうでどのくらいの予算にするかも悩ましい
40代です。
大きめの駅ビルによく入ってる、オーダースーツチェーンのお店で作ったけど、丈や肩幅などピッタリで着心地いいからおすすめ。
それに長く着たいから、大幅に太らないよう気をつけるようになったのも良かった。
約4年育休から復職
社内小テスト受けたら20点満点中たった3点で、最低点だった…以前はそれを使って働いてた訳だけど、4年ですっかり忘れてる
元から数学は苦手で、休み中に拍車がかかってしまった
自宅で勉強しないとだめだ
>>782
数学的知識が必要な内容と契約書の内容の抜粋のようなもよで、今はその職位でないんだけどいずれ戻らなきゃいけないから結局再勉強しなきゃいけない
業務中に勉強する時間はないから、寝る時間削ってやるしかないんだけど、兼業だと時間捻出するの本当大変だよね
ここでも自宅で資格勉強してる人とかいるけど、本当凄いと思う 製図の仕事だけど自分はオフィスカジュアルですらない
専業主婦みたいな服装
>>778
私も年に5回ぐらいしかスーツ着ないんだけどユニクロで買ったよ
スカートがどんどんキツくなるんだけどスカートだけ買い替えられるから便利 研究職だけど、職場着いたら作業着だわ
学会とかお偉いさんとの会議ではスーツ着るからロッカーに忍ばせてはあるけど
ほぼスーツを着ない担当だから、いざという時のために、UNIQLOスーツのジャケットのサイズだけ確認しておいた
ZARAで昔買った安いスーツまだ着てる
型で年がバレてるかもしれないの
皆自分への応援歌ってある?
私はクリーピーナッツと幾田りらの「ばかまじめ」という歌が最近のテーマソング、ワーママにも刺さると思う
打首獄門同好会
「だらだらしたい」
「はたらきたくない」
「布団の中から出たくない」
のどれかが常時脳内再生されてます
793名無しの心子知らず2023/01/17(火) 11:42:34.35ID:H1B8J5Y0
わんわんおにゃんにゃんお聴いてる
別の意味で刺さるお
>>791
応援歌じゃないけど、ワーママのYouTubeみてやる気出してる
今はかおちゃんちよく見てる 昨日、なんとなく
あしーたーがある、あしーたがある、と歌って景気づけしていたら6歳児に大笑いされたわ。
>>791
古すぎるけど、wow wow tonightがなんか好き 798名無しの心子知らず2023/01/17(火) 12:55:00.88ID:6coMJ5El
私も古くてすまんが、渡辺美里のマイレボリューションだわ
>>797
当時はピンと来なかったけど
最近染みるわアラフォー 私はアニソンだけど、少女革命ウテナの輪舞と、ボン・ジョヴィのイッツ・マイ・ライフ
私はブリグリのThere will be love thereかな
適当に作った曲らしいけどwこれまで何度もこの曲に励まされてきた
ボンジョビで鬼奴さんが出てきてしまった
出てきた曲ほぼ納得だわ
アラフォーだけどちょいちょい同じ年代かなと思う人がいるなw
>>791
TRFのサバイバルダンスかな
TKサウンド大好きだわ 育休中は「くだらないこと言ってないで早く働けよ、無駄にいいもんばかり食わされて腹出てるぜ」がマイテーマソングだった
仕事してる時は千里の道も一歩から千里の道も一歩からとひたすら唱えてる
乙女のポリシーと
キラメイジャーのオープニング曲にやる気をもらってる
あとは昔に宝塚好きだったのでEXCITER!!という曲
>>791
FUNKY MONKEY BABYSの「ヒーロー」
私はお父さんじゃないけど
>>792の曲も大好き キラメイジャー私も好き
戦隊のテーマ曲は元気出るよね
勇気100%かなあ子どもの頃はなにも思わなかったけど改めて聴くとめちゃくちゃ歌詞がいい
自分に甘いので自分への応援ソングより子どもの未来に向けての曲のほうが刺さるw
もうすぐりっぱな一年生
は卒園式で歌われて号泣した。
知らなかった曲だけど
もう胸いっぱいになった。
>>806
乙女のポリシー懐かしすぎる
どんなピンチの時も絶対諦めないんだよね 乙女のポリシーめちゃくちゃ世代だ…私も大好き、前向きになれるよね
たくさんレスありがとう!!
知らない曲もあってバラエティーにとんでて楽しいし、プレイリストつくって聞くね
WOW WAR TONIGHTは今聞くとほんとしみるね
似た路線だとBEGINのボトル2本とチョコレートもオススメ
私はリチプアSPの主題歌だったmiwaのDelightだな
SPドラマのテーマが「変わることを恐れるな」で、本編含めときめくだけじゃなくて大いに励まされた
逆に辛くて孤独な時はB'zの赤い河を聴く
広い宇宙で孤独に膝を抱えてるイメージの曲だけどそっと寄り添ってくれる感じ
この季節は上でもでてたけど毎朝布団の中から出たくないが延々とリピートしてるわ、布団の中から出てえらいわ私って思って起きてる
手っ取り早くテンション上げたい時はクラブジャズ系の曲を聞く、掃除とかめっちゃ捗る
>>815
ここでその曲のタイトル見れて嬉しいわw
赤い河いいよね
同じB'z繋がりでWonderful Opportunityかなぁ
曲調も明るいし元気出したい時によく聴くよ DAISHI DANCEの曲聴くとテンションが上がって頑張ろうって気になる
ジブリシリーズとかもあるから子供も聞いたことある!ってなってるw
逆に最近の曲だけどファンでもなんでもないけど緑黄色社会のmela!聴くと元気出るからよく聞いてる
藤井風のへでもねーよ聞いてる
時短勤務でなんとなく引け目を感じてるから、自分なりに頑張ろうって思える
みんなの曲、参考になる
私は湘南乃風のSHOW TIMEが応援歌
職場に入る直前に聞いて戦闘開始モードに切り替える
>>817
赤い河良いよね
改めて歌詞見たらすごく良くて心に染みた globeの『precious memories』もしんみりくるよ
よかったら聞いてみてね!
>>824
大好き
学生時代とか新卒の頃を思い出して切なくなる‥ 826名無しの心子知らず2023/01/18(水) 12:59:46.20ID:DOrGOLzt
>>824
それ書き込もうかなーって思ってたw
あとfaceの歌詞なんかもグッとくる do as infinityのweek!は正に働く女性の曲って感じで好き
glayの笑顔の多い日ばかりじゃないもいい
sex machinegunsの日曜日は日曜日に聴くと絶望感が増すよ
90年代20年代の曲で好きなのたくさんあるけど小学生が流行りの曲仕入れてくるからそればっか頭に流れちゃうわ
子供が卒園の年に一緒に運動会で踊ったミセスのlovinがここ数年お気に入り
仕事で疲れてても子供になんだか優しくしようと思うw
ネットでワーママの平日スケジュール見ると6時起き23時就寝とか当たり前でびっくりする
7時起き21時から22時就寝で時間がもったいないからショートスリーパーになりたいわ
夏場はそんな感じだったけど最近寒くて起きられない…
>>829
自分がまさに22時就寝4時半おきだわ
目覚ましかけなくても自動的に目が覚めるし土日も同じ時間に起きる
独身時代は25時寝7時起きだったからショートスリーパー体質なんだとは思う
逆に夫はロングスリーパーで土日はほっとくと午前中ずっと寝てるのでこちらは損した気分になるw 8時間は寝ないと頭が使い物にならなくなるタイプなのでショートスリーパーに憧れあるわ
今は通勤がないのでなんとか8時間確保できてる
結婚前に在宅可能な職種(コロナ前は出社してたけど)に転職してた自分グッジョブ…
私も出来たら8-9時間寝たい
サラリーマンには向いてないw
>>829
逆に、21時22時に寝て7時起きって家事や自分の時間どうやって確保してる?
うちは20時過ぎに子供が寝てから最低限の家事したりようやく自分の時間でその時間で気分がリセットされるから寝る時間減らしちゃう
睡眠時間少ないと熱出すロングスリーパーだから土日に午後まで寝れる生活が恋しい 5時前起床
7時半出発
18時帰宅
22時就寝
まあまあいい感じ
若い子はどれだけ寝ても眠いみたいで仕事中よく寝てるw
>>829
夏場5時21時、冬場6時21時だ
コーヒー2~3杯飲まないと持たない
睡眠時間短い人はカフェイン結構取ってるのだろうか
妊活しようとするとカフェインも制限かかるから辛い 妊娠にカフェイン関係あるなんて思ったことなかったけど
>>836
確かにコーヒー毎日3杯くらい飲んでる
でも別に眠いからとかじゃなくて好きだから飲んでるだけだなぁ
妊娠中じゃなくて妊活中だったらそこまで気にしなくていい気がするけど何か根拠とかあるの? >>839
横だけど妊活してるからいつ妊娠成立しててもいいようにカフェイン制限してるんじゃないの? 体外の採卵までやったことあるけど
カフェインについては何も言われたことないな
病院によるかな
兼業しながら妊活するの大変だよね
宵っ張りだから2時3時に寝て7時前に起きてるわ
もう不惑だしそろそろ体壊しそう
そんなんコーヒーガンガン飲みながらでも妊娠してたし
つわりの頭痛にもコーヒーがよく聞いたわ
気にしすぎ
さすがにその発言は無神経すぎ
気にしすぎかどうかはあなたが決めることでは無いよ
皆たくさん寝る時間とれててうらやましい
毎日5時間くらいしか寝れてないわ
これでも自分の時間1時間もないんだけどどういうこと
>>845
がんばりすぎよ
労働通勤家事育児時間のどれかを減らさないと 6時起床、子供と共に21時半就寝
自分の時間は片道1時間の通勤電車内のみ
家事は最低限で片付けを放棄してるので家はぐちゃぐちゃ
しかし子供が寝てから家事やら自分のやりたいことやって24時に寝てた時の3倍は元気なので睡眠時間を優先してる
848名無しの心子知らず2023/01/19(木) 01:52:00.86ID:9wWj5/mF
コーヒー3杯くらいならほとんど毎日飲んでる
朝と、午前午後の休憩の時かな
>>837
妊娠中~授乳中はコーヒーどんなに多くても2杯まで、ってのが最近言われてることだよ
胎児の発育不全を引き起こすリスクがある模様
だから妊娠初期も避けた方が無難って認識
水銀の摂取量気を付けましょうとかと同じ(影響度は違うけど
上産んであれこれ知識ついてからの妊活だと気を付けること多くてしんどい 851名無しの心子知らず2023/01/19(木) 06:57:18.67ID:cW32CgzA
ふぅ〜月に1回の弁当作り終えたわ。子どもが仕切りとかお弁当グッズで遊んでたから捨てたの忘れてて無かったから焦ったわ。サランラップに助けられた。
今日有休なんだけど朝の支度の余裕が半端ない
小学生の子供が朝に宿題やっても腹立たないし聞かれても丁寧に説明できるし朝食に卵だって焼いちゃう
フルタイム8時間の概念、早く短くなる世界線来ないかな
18時 帰宅
19時 夕飯
20時 風呂
21時 子供就寝
22時 家事
23時 自分時間
24時 就寝
だいたいずれ込んでもっと遅くなるんだけど、何か要領悪いのかな?やっぱり自分時間無くすべきかしら
私も8時間くらい寝たい
自分時間ほしいけど睡眠6時間程度だと身体がおかしくなるから、自分時間はなし!
休みの日の前日に夜更かしするくらい
日中ふわふわした感じというかなんか動悸がして仕事に支障が出る
自分時間とると体に支障きたすのわかる、かといって自分時間全然ないのもストレスなんだよね
私は子なしの頃から睡眠時間短くて2時くらいに寝て6~7時に起きてるけど
多分身体には悪いんだろうなと思ってる
でも早く寝ても目が覚めちゃうから長く寝れる体力つけるところからだわ
昼休みダラダラ過ごしてあと30分…買い物来たけど何食べたいかわからなくて買えずに帰りそう
昨日のおすすめの曲の流れありがとう
乙女のポリシー?と思って検索しておお懐かしい!と嬉しくなった
あと打首獄門同好会は知らなかった、昨日から子どもたちとゲラゲラ笑って聞いてるわ
木曜日で疲れピークでやる気出ないけど午後も頑張る
>>856
私もほぼ同じの4時間睡眠
周りからはショートスリーパーで時間たくさん使えていいなと言われるけど
正直好きでやっている訳ではない
毎日仕事家事育児でやる事多すぎて忙しいから無理してるだけなんだけど
週末予定がなければいくらでもこんこんと眠れるしでも週末も子供の部活やらその他でほとんど早起き
早死にしそうだけどそれもまた良し 寝かしつけで一瞬うとうとしたせいで夜眠れなくなって深夜2時頃まで漫画読んでたけどダラダラ自分時間楽しめた反面やっぱ今日仕事中めちゃくちゃ眠いわ
21時頃子供と一緒に寝ちゃって、2時くらいに起きちゃうわ
そこから家事と自分時間で5時くらいになっちゃってそこからまた寝ちゃう
21時に寝て5時まで寝たい…
睡眠時間が短くなると、身体もしんどいけれどイライラ度が爆あがりするのがわかるのでむやみに短くできないな、
心身相関しているのを実感するわ
睡眠時間足りないとまず使い物にならないし頭痛もするし寝ること自体が好きだから睡眠を削ることはまずありえない
ベッドに入ってからのスマホぽちぽちがリラックスタイム
睡眠障害持ちだから寝る前にスマホ見るの本当は良くないけど
眠いとすぐ子にイラッとしてしまうんだよなー
あと自分時間してるときに限って下の子が泣いたりするからもう諦めた
どうせスマホしてるかゲームしてるかだから、子が起きてる間に共存する道を選んだ
睡眠時間足りてないときは子どもと一緒に20時には寝る
その代わり4時に起きて、のんびり長風呂したりマンガ読んだりする
家事はもちろん旦那に丸投げ
旦那は皿洗いや翌日の作り置きしといてくれる
いいなあ、早起きしてちょっとのんびり自分時間でも…と思っても起きてトイレ行って戻ってくるとそこにはパッチリ目の覚めた我が子が…w
早起きしてもダラダラとスマホ見ちゃうのよね
夜更かししてもスマホ見ちゃうけど、録画番組を見ることもある
&teamのUnder the skinのダンスと曲が気に入って一時期見てたら今度はキンプリのichibanのダンスと曲がカッコ良すぎて少しハマってた
ichibanは良い上げ曲だと思う
同じくキンプリのichibanにハマってるわ
アラフォーにして今更初めてジャニを推し始めたけど生活に張り合いが出ていい
ichibanアゲ曲のはずなのに聞くと悲しくなるヲタがここに…
推しのお陰で上がったり下がったりだわw
>>869
オタじゃなくてもKpopに対抗しうるグループだと知って勿体ないと思ってるのにオタには辛いよね
でも見れば見るほどカッコ良すぎるからこれからもダンプラ動画を回していくよ
夫にもこんなに踊れるんだと好評だったよ アラフォーおばさんがキンプリ推してんのって傍目から見ると恥ずかしいな
趣味や気分転換できる物がある人ほど、育児や仕事でメンタルバランス壊さないと思う。
新しいもの(新しい推し)を受け入れる素地のある人は健康的よ。
新しいものを受け入れられる柔軟性があるかどうかって仕事にも通じるものがあるよね
頭が凝り固まってるより良いんじゃないかな
曲の話はいいけど、その先のジャニ語りは他所でお願いしたい
あと1日頑張れば休みだ
男女逆にして考えると、アラフォーじじいがNiziU可愛いよねって言ってるようなもんか
確かに気持ち悪いな
性別関係なくない?
推しごとし過ぎで仕事やコミュケーションに支障でるなら別だけど
ジャニオタってどこでもすぐに隙自語するよな
そういうとこだぞ
来年から小学生
今は土日どちらも習い事してて家族で出かけるのが難しいから、どちらかの習い事を平日に変えたい
でも1年生の平日だと4時開始とかで勤務時間中だから送り迎えできないんだよね…
上の子は、徒歩で通えるところは2年生から、電車・バスを使うところは4年生から1人で通ってるけど、1年生でバスは悩ましい
私立小の子は何ヶ月くらい付き添いしてるんだろう?
一昨日、子供達の公園行きたい!攻撃にイライラして、寝かし付けまでずっと引きずって辛かった
昨日、この時間まで保育園の片づけ出来たら、帰る時はすぐ帰る、とか約束した上で
公園連れてったら少し駄々捏ねそうだったけどちゃんと約束守れて、何故かこっちもスッキリ
(夕飯の事前準備大変だったけど)
ただ突っぱねるだけなのは反発も強いし、こちらも消耗するんだなと実感
とはいえ、必ずしも事前準備ができるかと言えばそうでもないのが辛い…
何で人手が欲しい夕方以降がワンオペなのかとホントに思う
>>878
該当者じゃないし電車の話なので参考にならないかもしれないけど、昔住んでた所の最寄り駅で毎年2、3人私立小学校の子を見かけてたけど、4月上旬でも親が付き添いしてる姿は見たことないかも。駅まで送っていってバイバイしてる姿は見かけたから多分私立の子は入学前に付き添いは卒業してるんじゃないかな
小学生の習い事難しいよね。今は週末出かける時はどうしてるの?私なら一人で通える年になるまでは今と同じようにするかも >>878
今年私立小一年生の子がいるけど、学校から指定された付き添いは1週間だった
下駄箱まで→門まで→駅出口まで、と段階踏んで行って2週間目からは1人
ただうちは幼児教室でその駅を利用していたのである程度景色は知っていたのと、駅行けば同じ学校の子がいるから流れに乗れるというのはある
子どもの性格にもよるし、もっと付き添いされてる親御さんもいるから個人差はあるかな
バスが複雑でなければ、少し練習すればいけると思うよ >>878
上の子と同じ曜日時間には出来ないのかな?
新一年生が時間を見て一人で家を出てっていうのも難しそうだね >>881
土曜の習い事は9:30開始だから午後にお出かけするようにしてる。
日曜は14時開始で遠出はできないんだけど、もうすぐ上のクラスに進みそうでそうなると16時開始だからまだマシかな
小学生クラスから14時開始になるんだけど、隔週で午前中学校もあるから土曜はもう潰れたも同然かな…
>>882
段階的にというのは考えてなかった!
バスの複雑さも考えてなかった!
マンションの目の前の10分に1回来るバス停を想定してたけど、3路線あるから間違えて乗ったら自力でリカバリできなさそう
本数少ないけど1路線しか来ないバス停を使うことにする
>>883
私が在宅勤務だけど、私自身が信用ならんwから、アレクサにも協力してもらう!
上の子と同じ塾だけど、低学年と高学年で開始時間が1時間半違うんだよね…
塾の近くに時間潰せそうな場所もなくて。。 885名無しの心子知らず2023/01/20(金) 19:50:29.35ID:AihCfvfd
急遽休みになったんだけど子ども送ってからお迎えの時間まで寝ちゃってて大分回復したわ。睡眠大事
今子は小1と2歳で時短取ってるんだけど、時短フレックスっていう制度があるのを知って少し気になってる
勤務時間のばして週4にして、週1は専業主婦みたいな育児家事100%自分がやる日みたいなの作ったらしんどいかな?
その日は習い事の送迎とか通院とか家の片付けとか美容院行ったりとかしたりして…夫は家のこと気にせず残業できる日
でもそれするなら普通に週5にして稼いだほうが良いのかな…?
保育園的には親休みでも預けてOK
>>886
その週4がどのくらいの勤務時間によるんじゃない? 例えば週30時間、時短5日なら6時間労働、フル4日なら7.5時間労働で同じ給料とかかな
私も後者みたいな働き方したいけど、夫にズルいと言われそう笑
お、私もそのうち時短フレックスになりそうだけど、
そんな働き方も出来るのかぁ。面白いね!
勤務時間延長できるんじゃんって思われないかな?
>>888
その計算を借りて話すなら…
伸びた1.5hが日々の圧迫にならなければありな気がする
もしくは0.5~1hに抑えて週1は半休にするとか
半休でも必ずあると分かる休みは凄く有難い 893名無しの心子知らず2023/01/21(土) 07:02:51.42ID:h+tfM9P1
私の勤務先は
時短は給与影響あり、しかし賞与影響なし
日短は給与影響あり、さらに賞与影響あり、なんだけど、
そういう差はないの?
>>886
時短フレックスいいね
うちの会社も働き方改革で来年度から週休3日制が選べるようになった
説明資料によると>>888みたいな働き方を前提にしてる
ただ時短でも適用出来るのかは不明
時短で出来るとすると今5hr勤務×5日=25hr/週のところ4日勤務にすると1日6.25になるんだけど元々子供の迎えの関係で5時間勤務が週2回ほどあるから一応ベースを5時間の時短にして他の日は6~7時間働いてるのでなんとか出来そうな気がする
1日中休みの日があると全然生活の余裕度が変わりそう 4日は勤務時間が増えて疲れ切って、1日は家事育児全部背負って疲れ切って残り4日の仕事にも悪影響…て未来もありえるから、休みの1日は無理せず詰め込まない方が良いと思うな
フレックスいいなあ
うちの会社では今後もありえないので羨ましい
役所勤務の公務員の友達が時短か週4か選べるって言ってたわ
テレワークも時間休も使ってかなり自由に働いてる
有給消化率100%だしやっぱり公務員はホワイトだなぁ
>>897
いいなぁ、同じく市役所職員だけどテレワークなんて懐かしの緊急事態宣言以降ないよ。
逆に姉が民間でテレワークで羨ましい。
ワーママ世代はそんなこと考えずに就活してたと思うし、入った職場や部署による運ゲーなのかな。
新人はテレワークじゃなくてよかった!と言うけどワーママになったら後悔するぞw うちの周りの市役所勤めのママさんも民間定時帰りの自分と同じかより大変そうな人多いなあ
うちもだけどテレワークなにそれ状態
先輩が時短+週4勤務
楽ちんで天国!だけど、労働意欲の低下が凄まじいとは言ってる
給料はフルの時の半分になり、ボーナスも新人の頃より少なく、業務では10個下の若手の下に付けられるとか
もう「ベンチ暖めるだけで給料貰えてラッキー」と思いながらやってるって言ってた
プライド捨てられる人じゃないと厳しいかもね
私には無理だわ…
今の会社の役職にプライド?持つなんてないわー
いかに楽して給料をもらうか、そのバランス
私は今時短で(周りの一般職には)何やってるか分かりにくい係を勤めて難しそうな書類や画面を表示して仕事してる感を出しているw
いずれフルに戻すことを考えると週4から週5はハードル高そう
自分の中でのハードル
886だけどありがとう
やっぱり週一平日休みあると楽だよねぇ
ただ給与の面とかは知らなかったからから教えてもらえて良かった
職場の人への説明(もっと働けるじゃん)みたいなのは確かに悩ましくて、来年2年生になるタイミングなら適当な理由つけやすいかなーと思いつつ…自分も異動あるかもだしパターンだけ考えといていけそうなら申請してみようかな
それとなく人事にも聞いてみる
>>901
新人研修でお世話になって以来、先日出張で10年ぶりくらいに支社で見かけて話しただけの関係だから好きも嫌いもないよ
私もたまに時短になりたいと思うことがあって話聞いてみたけど、私は変にプライド高いからやっぱり無理だなーと思ったことを共有しただけだよ
(もちろんそう思ったことは先輩には言ってない) フレックスでもコアタイムあると普通の時短勤務とあまりかわらないしコアタイムなしでも丸1日休みは無理じゃない?
>>897
県職員で時短とか時間の調整は比較的自由にできるけど、仕事量が考慮されてる訳じゃないから結局どこかで無理になって日付変わるまで残業したり、時間外に無償でテレワークしたりしてるわ
トラブルあったら子持ち関係なく呼び出しだしあんまりホワイトじゃないよ… 自宅から職場近いし夫が育休取るのに有給の時短2時間取りたいの言い出しづらい
土曜出勤ある仕事なんだけど、2歳半の息子が出勤するときに大泣きする
平日保育園預けるときは平気なのに、土曜主人に任せて家から出ようとすると大泣きで、今日は吐いちゃったわ
>>906
うちは勤務するなら2時間はやらないといけないけど最初から休みにするために8時間フレックス消化ってのはできる 管理職にならなければ、後輩の下につく日も遠くないからなー
私は管理職になりたいわけではないから、モチベーションの保ち方は悩んでる
ベンチ温めるだけでラッキーに至るまでに凄く悩んだと思う
異動したばかりで仕事は出来ず、自信喪失中で、他の人をサポートする役回りでいいんじゃないかと思い始めている
ベンチ温める役も時短の間だけだからね
その間ボーっとしてたら異動したくない部署に飛ばされる
時短の間も全力だったわ
たくさん異動あったけど運良く生き残った
プライドなんて雇われてる身ならみんな必要ないでしょ
>>897
例えば公務員でも教師はブラックだし働いてる場所や職種によるでしょ
友達が公務員で前に散々羨ましいと言ったらかなり嫌だったみたいでこちらの何気ない一言も恨みに思われてて後で言われて謝ったことある
公務員は羨ましいとか妬まれたりして散々嫌な思いしてるんだろうね
898も大変みたいだし人によるから公務員良いねとは一言で言わない方がいいね コロナ禍でテレワーク推進されて助かってる事務職なんだけど、5類になったら在宅制度なくなる...とかそういうのないか気になってる
うちは5類になったら在宅なくなる。春節でコロナ拡大して5類変更延期になればいいなんて勝手なこと考えてしまう
経済的には5類にしないと厳しそうだとわかりつつもね
夫に子ども達は任せて、土日で一人温泉に来てる
何かあったら困るから家から最寄りの温泉地だけど、一人でゆっくり温泉つかるもの、テレビや動画見放題なのも、家事しなくていいのも最高すぎる!
2月3月は週末もワンオペだから、思いっきりリフレッシュしてやる気チャージする
いつも14:30~15:45の間、眠気が襲うんだけど、
休日の今日もその時間帯に眠くなってきた
平均睡眠時間、6時間台(スマートウォッチ調べ)
もう少し睡眠時間を確保したいなぁ
>>919
ありがとう、試してみる
子供達は、土日に限って早起きして騒ぎだす
土日にゆっくり朝寝坊したいなぁ >>917
いいなー羨ましすぎる
ゆっくり楽しんでね! >>917
いいなぁ
本当は家事も育児も後のこと何も考えずに外でお酒飲んでそのままバタンと寝たい
こないだ午後休取ってラクーア行ってきたけどその後のお迎えと寝かしつけ考えたらお酒飲めなかったわ
一人でゆっくり温泉入って美味しいもの食べて寝れるなんて最高だね!楽しんで 925名無しの心子知らず2023/01/22(日) 01:28:17.45ID:7nLnlD/b
>>853
18時に帰ってそのスケジュールでやれてるならすごいし早く寝るためには時短かなんかで早く帰るしかないとわたしなら思うw
自分時間無くすの睡眠時間短いのと同じくらいストレス溜まる 子供に宿題やったか、やら寝る時間やらAlexaにリマインドさせるのって最初は効果あるけど、段々意味なくなる?
私が言ってもすぐにやらない時は、ずっと覚えてないといけないのが地味に嫌
うちは二年生からは声かけしたことない
お母さんの宿題じゃないからやらなかったらあなたが怒られるだけだからねって言ってあとは本人任せ
ゆくゆくは声掛けなしでもできるように、Alexa使うのはアリだと思う
うちの子はゲーム終わりの時間や勉強始める時間に自分でAlexaにアラームやタイマーかけてやってる(3年生
下の1年生はまだそこまでできないから声掛ける
いつから宿題やるか聞いて、自分でAlexaにアラームかけさせてる
>>853みたいなスケジュールで年長と2歳がいるけど、子供がタブレット欲しがったのとDMやら散々やってきて、様子を見てようやく出来そうかなと思ってチャレンジ始めることにした。
スイミングも夏から始めた
周り見てると兼業でもポピーやちゃれんじ、体験ぽけっと、公文とか学習教材含め他習い事も年少あたりから色々やってる子が多くてすごいなと思う
金銭面ももちろん、時間的にも余裕がなくて無理なんだけど皆すごいしどうやってるのと思う
祖父母頼れないから送迎するとしたら親だし、学習系もやろうとしたけど赤ちゃん~イヤイヤ期で下の子見ながらとかで無理だったよ…
自発的にやってくれる子が多いのかな >>932
バイタリティのある母、やる気のある上の子、育てやすい下の子、
のどれかがあればできるのかもしれないけどそうでないなら無理する事ないと思うよ
うちもその頃は無理だったけど下の子4歳くらいからそこそこスムーズに予定が進むようになって色々できるようになったよ 今小1の上の子が園児の頃は下の子が構って構ってで中々勉強系の課題はできなかったよ
だから夫がいる時に1人ずつ担当して何とかやってた
入学してからはタブレットになったので手がかからなくなったし、下も4歳になったらだいぶ落ち着いた
今は2人で一緒にタブレット学習してくれるので楽になったよ
7時起床
7時半朝食
8時半登園
9時始業
18時終業
18時半降園
18時45分帰宅
19時半夕食
20時半風呂
21時就寝
このスケジュールなんだけど、自分時間が全くとれない…
21時に子と一緒に寝ちゃって、それから夜中に自分だけ何度か覚醒するんだけど、そこから起きると早すぎる
みんな寝かしつけってどうやってます?寝かしつけしながら寝ない方法が知りたい
>>935
ほしい回答じゃなかったらごめん
寝かしつけのあとに途中で起きると翌日しんどいから諦めて子供と一緒に寝て朝早起きしてる
上のスケジュールだと10時間寝てることになるし2時間早く起きるとか難しそう?もちろん体質とかにもよると思うけど >>935
真っ暗の中寝たふりしてるけど目は開いてわざとらしい寝息立ててる
本当に疲れたときは寝落ちするけど考え事してたら気付いたら子供が寝てる 938名無しの心子知らず2023/01/23(月) 15:49:53.36ID:vlm5q5QN
寝かしつけから卒業するのが1番自分の時間取れるんだよね
IKEAで自分のベッド選ばせたらその日から1人で寝るようになった
「今日から秘密基地で1人で寝るんだよー」ってベッドのテントやらぬいぐるみやらライトやら好き放題選ばせて全部買ったw
>>935
ながらスマホしてた
帰宅時間以降のタイムスケジュール似た感じだけど朝は5:30起き
30分ほど洗濯物畳みながらだけど録画とかニュースとかテレビ見るのが唯一の自分時間 >>939
楽しそう
IKEAの子供ベッド売り場可愛いよね 子供と一緒に21~22時就寝で
朝早く起きられる人本当に尊敬する
基本夜型だから朝全然起きられないw
>>935
背中むけてスマホしてる
ママはこの後起きなきゃいけないからスマホしてるんだよって言い聞かせて寝かしつけ >>933>>934
レスありがとう
思い返すと、話を聞く相手がたまたま一人っ子や育休中の人が多くて変に焦ってたかも
933さんの言う条件はどれも持ってないし、年長の子がようやく春からの昼寝なしの生活に慣れて、夕方も不機嫌じゃなく過ごせる日が多くなったレベルなんだよね
上の子のやる気と下の子の成長に合わせる心持ちでどんと構えていきたいと思う >>935
寝たふりは絶対寝ちゃうからスマホいじるか1時間後くらいにアラームかけて起きる
もちろん起きれない時もあるけど
あと私もここで言われたんだけど、就学したら何時起きになるかを考えて徐々に起きる時間早くした方がいい気がする 異動した
この3年ほぼフルリモートだったから、久しぶりの出勤に緊張したけど(しかも誰に聞いても「駅から遠いよ」って言われるハズレな事業所…)、問題なかった
電車は20分弱なのに、オフィス最寄り駅着いてからの徒歩が長いからドアドア1時間弱かかる…とちょっとゲンナリしてたが、
異動先の上長とランチしたときに、その人が2時間かけて来てる、冬なんか家出る時暗いと聞いて自分は甘いなと思ったw
これまでの仕事と全くの畑違いってわけでもないから、失望だけはされないようがんばっていきたいわ
自分なんか全く仕事できる方ではないけど図々しく居座ってるわ
自分が今の部署来る前はすごく仕事できる人が何人か休職したりしてたから
仕事できるできない関係ないんだな…と思った
図々しい奴だけが生き残るのかもね
3歳で時短が切れる
子は誕生日3月だから、あと1ヶ月ちょいでフルタイムに戻っちゃうけど、自分不器用すぎて既に家のこと後回しになってるから、リモートなしのフルタイムは無理だなって実感してるから
パートか契約社員になれないか明日相談することにした
転職してもいいかなって思ったけど、人間関係と有給やり直しキツイから出来れば残りたいな
>>947
横だけど自分は銀行員なんだけど、「銀行に長く勤められるのは性格悪いから変人しか居ない」ってどこかで読んで納得したよw
鈍感力大事よねー 私も銀行員だけど、長年勤められる女性は気が強いかちょっと変わってる人だと思うよ
旦那に言わせると私はその両方らしいけど
てか旦那お前も銀行員だろうと言いたいね、細かくて変な奴
>>951
銀行ともよく関わりがある部署の保険会社勤務だけど、金融で特に昔からあるような会社は独特な雰囲気がある感じがする
友人も銀行含む金融が多いけど、メーカーやら他の業界の人には理解し難いようなルールとかもあるかも
とにかく社内ルールと法令を遵守し形式を整え波風は立てず空気を読むことが大事
女性が多いし色々あるよね 研修後に支店に戻ったら「研修ありがとうございました」って言わされるもんね
有休の次の日「お休みありがとうございました」
もちろん支店の全員一人ずつに言う
>>954
銀行ではないけど研修でも有休でも戻ってきたときフォローありがとうございましたは言うなあ 直属の上司とか何か仕事お願いした人にはもちろん言うけど
全員に言うとか時間の無駄過ぎない?
言われた方もイチイチ返事するのめんどくさいだろうなぁ
メーカーだけど、お休み明けの「ありがとうございました」は言うなぁ
子どもが通ってる保育園でも、前日休んでた先生が出勤時に「お休みありがとうございました」っておはようございますと一緒に言ってまわってるの見かける
会ったときにおはようございます、お休みありがとうございました、とか朝礼で言うくらいは普通かなと思うけどわざわざ個別に全員回って言うのは無駄に思える…
うちの会社も所属長には言いに行くけどあとは挨拶ついでに言うくらいだ
コロナ5類になるなら看護休暇も小学生までに広がらないかなあ
インフルより感染しやすいし学校は出席停止で留守番させられないし
銀行って不正検査みたいので突然休みになるときあるんだっけ
朝礼出てる時は言ってたけど、時短で朝礼参加しなくなってからは言わなくなったな…フォロー頼んだ人には引き継ぎがてら言うけど
公務員夫はコロナで休んだら菓子折りを持ってく文化 お互い様なのに馬鹿馬鹿しい
有休取ってありがとうございましたという文化のある会社に勤めたことないな
有休は当然の権利だし別になんとも思わない
いちいち言わなきゃならないの大変だね
急に休むことになってフォローしてもらうことがあったらお礼言うけど、計画的な休みだったらお礼言う文化無いなー
一人一人にお礼言って回ったら「そんなのいいからさっさと自分の作業進めて」って言われそうw
休む時もメール一本
「ご迷惑をおかけしますが」みたいな文言も、有休は当然の権利だからわざわざ入れるなと言われてる
そういう文化だと、「あの人休んだのにお礼の一つも言わない」みたいにモヤモヤする人がいない
ずっと金融だから他業種全く分からないんだけど、自分が休んだら他の人に迷惑ってかからないものなの?
金融(支店)は皆で店を回してるから1人抜けたらその分他の人に確実に負担がかかる
バイトの人数足りてない飲食店みたいなもの
もちろんお互い様だけどお礼の声かけし合った方が気分良く働ける面はあるよ
自分が休んでも自分の仕事が止まるだけで他の人に影響出ないなら、お礼の必要もないだろうし休み自体も取りやすそうだしいいね
休むのは自由だけど休んだ分の仕事はそのまま次の日の自分にオンされる部署から、その日やらなきゃいけない仕事がメインで休む時は他の人達に仕事をお願いしなきゃいけない部署に異動したけど、後者の方が全然楽だったわ
体調不良による突発休の後なんて地獄よ
>>965
確かに職種の違いはありそうだね
>>956だけど休みの間は他の人にがっつり対応してもらうからお礼言う感じ
次の日の自分に降りかかる仕事ならお礼言わないだろうしもっと自分勝手に休んでるかなあ 扶養内パートからフルタイムに切り替えて4年になるが旦那があまり良い顔しない
こないだ何故か聞いたらフルタイムで働くくらいなら働かずに家でゲームでもしてゴロゴロしてくれてた方が良かったんだと
いまどき変わってるわねーとか思ったけど今こうして物価高などあると
やっぱり働いていて良かったと思える
扶養内の時は節約したりでとても面倒だった
うちは母親がずっと仕事してたから共働きに抵抗ないけど義母はずっと専業だったからその違いもあるのかね
職種の違いはかなりありそうだよね
前飲食務めてた時は役職あったからアルバイトさん含めて言ってたけど、今はコンサルで人に負担かけないから上長にしか言ってないな
言われて嫌な気持ちにはならないし、言うべき相手には言うのがいいんだろうね
>>968
えー変わってるね!うちの旦那も家に居ていいって言ってくれないかなw >>968
家事分担はどうなの?
旦那さんにもやってもらってる? 972名無しの心子知らず2023/01/24(火) 18:48:38.40ID:jj3s6gOO
女が稼ぐと面白くないとか?
いや分かるよ
私もめっちゃ稼げるなら、旦那には家でゴロゴロしててもらっていい
いつも余裕ある感じでいてくれて、私が帰るころに部屋をあったかくしてくれてたら最高
お金いっぱい稼ぎたいなあ
私もいっぱい稼ぎたいと思ってた頃あったけど
旦那の実家がわりと金持ちで
私が頑張って働いて働いて子供の将来のお金貯めても
毎年の暦年贈与でもらえるお金の方が貯まるし
生活費は旦那だし別に私働く必要ないじゃんって思うようになってきた
まあ有難い話ではあるんだけど
>>968
それならお金の不安がないくらいに稼げと言いたいw お金は大事よね
どんどん値上がりしてるから、自分の収入あってほんと良かったと思う。
けどさ、今フルタイムナスなしで月手取り20万くらいなんだけど毎日家事育児必死になってこの額って割りに合わないよなって感じてる
自分の能力の問題なんだけどこんなに大変ならもっともらってないとやる気出ないわ
学生の頃は普通に働いたら事務職で手取り25万~くらいと思ってたわ
フルタイムで手取りギリギリ20万行くか行かないかで、たぶんもう昇給しない
幸い業績は絶好調でボーナスは夏冬決算賞与の3回で200位あったから年収的にはボチボチ
でもボーナス上乗せは一時的なものだからなぁ
ボーナスのせいで社会保険料が上がってさらに月収が減るw
979名無しの心子知らず2023/01/24(火) 23:48:34.71ID:rVN6g4Jf
残業してるからその分は上乗せされてるけどそもそもの基本給が時短で下がってたりで
身体壊しそうになってまで働く意味がわからなくなってきたわ
ポジティブに転職でもしようかしら
>>982
乙です
電車の中で1歳くらいのホニャホニャした声が聞こえる
とても可愛い
子連れ通勤の方おつかれ様です >>986
乙
普段ワンオペで保育園の送迎自転車なんだけど、雨の日とかキツい
雨の日だけ朝タクシー呼びたいけどそんなやり方してる人いるかな >>985
時間間に合うなら良いと思うよ
うちはバス停が保育園の前だから雨とか雪だとバス >>985
やってたよー
帰り雨止んでると歩いて帰ることになってそれは嫌だったけどw
子のせシェアサイクルがあればいいのになーっていつも思う 今日前からリフレッシュのために有休取っててめっちゃ楽しみにしてたのに警報で学校も休み
ネトフリで映画たくさん観たかったのに子供がずっとまとわりついてくる
最悪
自転車通勤だから夜に道路見てこれなら積もらなそうだから出勤できると思って寝てたら子供が夜中に盛大に吐いた
雪だったら休みたいって同僚に散々言って子供の体調不良で有休とるといううさん臭さ
自分理由で有休とると子供があわせたように熱発する法則の亜種かな
あるあるだよねw
時短の自分が帰った後も他のメンバーは遅くまで仕事してるというのもあるから
子供と何処に行ったとか家族で外食したとか、プライベートな出来事や気持ちとか職場では言わないようにしている…どこに地雷があるか分からないからね
自分理由で休むと子供体調不良、お出かけの直前に体調不良のあるある話も職場じゃ地雷だわ
真面目な勤務態度の子持ち同士こっそり労い合うならいいんだけど、ひとり勤務態度最悪の子持ち様みたいなのがいて「あるある!うちもうちも!」って絡んでくるから、絶対一緒にされたくない
子供理由で休んでるはずなのに保育園の連絡がなぜか職場に来る、本人に電話すると背後から賑やかな遊園地やショッピングモールみたいな音がするのはしょっちゅう
家族で旅行に行くと仕事中あちこちで自慢して連休取って、絶対前日午後と旅行後の1日は追加で休む、旅行は熱発でも行くし、前日午後は連絡つかないから前乗りだと周囲にバレててもしらばっくれる
頭悪すぎて毎回つく嘘も下手で見苦しいし、こういうのが1人いると本当に迷惑、消えてほしい
色んな人がいるのね
自分はもう時短じゃないからあれだけど、時短の人をグループにして補い合うようにしてる部署はある
まあその方がお互い様精神でうまくいくのかと思ったけど、非常識な人が混ざってると確かに疲れるねw
>>982
乙
>>992
まさに時短組で補い合ってたけど、私だけ強烈な独身お局様方のいるチームに異動が決まった
ものすごく自分たちを棚にあげるんだよ...図太くいくしかないわ >>991
前乗り部分って無断欠勤ってこ?
体調不良とかなんか理由付けるってこと?
休み足りなくなってそう
そこまで行くと、有休は権利だから嘘つかないでいいから休み申請してってしたほうがまだいいのかしら
時節変更権の話したら体調不良が増えるだけだろうし
やるとしても上司の仕事だわな みんな寒い中お仕事お疲れ様
怪我なく過ごしてくださいな
1000名無しの心子知らず2023/01/25(水) 21:16:09.16ID:M+/I8D02
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 3時間 29分 6秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php