X



トップページ将棋・チェス
1002コメント558KB

【最終決着】羽生永世7冠に大山敗北 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 21:23:57.16ID:fLmvi80u
常に正確に先まで読めるのであれば攻め中心の棋風でよい
だが、大山は違った
大山は派手に攻める手よりも堅い手を好んだ
先まで読んでもその通りの局面にはならない
相手には有力な手が二つ以上あるものだ
それなら、相手がどちらを選ぶか指させてから次の手を考えればよい
そのときに大山は自分の手を先の局面から逆算して決めるということをしていない
自分の手の基準は、負けない手かどうか、相手に決め手を与えてしまうことはないか、注意深く見渡して嫌なスジがあったら先に消してしまうというものだった
一種の手渡し戦術である
簡単に悪くなるスジを消して相手に返せば、相手はどう攻めたらよいか考えあぐむことになる
つまり、大山は問題に答えて正解する側でなく、常に問題を出題する側に回った
しかも、難解な問題を出題するのを得意としていた

なぜ大山は、派手な攻めの手でなく堅い手を好んだのか
その理由は「人間は必ず間違えるから」というものだ

最善手を指し続けることはできないから、相手に決め手を与えないように用心して間違いのない堅い手を指すのがよい
そして相手が間違えるのを待てばよい
相手が間違えていないのに先まで読むのは無駄なこと
相手が間違えたところで、相手の傷口を広げるように、大山は先の先まで正確に読む
それが大山の必勝法だった
0650名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 23:13:51.43ID:dLpUoXHG
ん?
話が年長記録になろうとしてる
19歳からタイトルとってるのに50代や60代でのタイトルを要求する大山オタは何なの?
まず10代で名人挑戦や25で名人獲得しとけや
それができなかったからって話の流れを年長記録に誘導するなよ
>>648とかのことな
0651名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 23:17:26.80ID:dLpUoXHG
>>623
大山オタは伝統がある名人をとにかく序列1位にしたがるが、現実は竜王だよ
竜王名人だからな、名人竜王ではないんだよ
まぁ金の力なんだが、金の力で序列で決まってることを認めれないからこそ大山オタは名人至上主義なんだろう
そういう世間を認めれないから世間と噛み合わないんだよ
0652名無し名人
垢版 |
2018/07/08(日) 23:54:03.41ID:AlztHCD5
>>650
出来る訳がない。戦前の名人戦は2年に1回開催で昇段タイミングも同じ。
おまけに昇段条件は曖昧で師匠による推薦。
実際大山は五段から六段への昇段条件は1年で満たしたけど、師匠が
「まだ早すぎる」と言う事で1年据え置いた。更に戦争のドサクサで、述べ4年
六段をやらされている。

年度/年齢/勝率/段位
1940 17 0.895 四段
1941 18 0.818 五段
1942 19 0.882 五段
1943 20 0.71 六段
1944 21 0.75 六段
1945 22 - 六段
1946 23 0.786 六段
1947 24 0.828 七段
1948 25 0.645 八段 名人挑戦
1949 26 0.667
1950 27 0.737 九段タイトル獲得

こういう条件を知った上で見ると、大山は獲得可能な昇段をかなり効率よく取っている。
羽生オタは馬鹿だから、そういった歴史背景を完全に無視して「大山は晩成型」とか
抜かしている。勝率見てわかる通り、大山は完全に早熟型でデビューした当時から
飛びぬけて強かった。
0653名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 00:14:38.08ID:qZzG/4aC
>>652
名人挑戦権は八段リーグの優勝者だから戦前ルールだと、
最短でも10年かかるのが名人戦と言う事。
0654名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 00:21:57.04ID:k8I6uhG+
名人 竜王戦 16勝15敗 内訳

名人戦


羽生19世名人  0勝1敗  谷川17世名人

羽生19世名人  4勝5敗   森内18世名人

羽生19世名人  0勝2敗  佐藤20世名人




   竜王戦

羽生2代永世竜王   1勝2敗     谷川17世名人

羽生2代永世竜王   0勝1敗      森内18世名人

羽生2代永世竜王   1勝2敗     渡辺初代永世竜王

王座戦24勝2敗で水増ししたのが羽生の力
タャCトルの粉飾決試Zは素人しかごbワかせない w
0655名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 00:34:04.92ID:k8I6uhG+
>>651

竜王最多獲得の渡辺が最強だな

地方遠征の時は羽生の頭脳ではなく必ず重い大山全集持ち歩いていた

自分たちの将棋は未だ升田 大山戦のレベルに到達していないと
発言した後 史上初の三連敗四連勝で羽生さん破り
初代永世竜王獲得

講座講師の時
この形はゲームの初めから終わりまで終始受け続けているだけなので
大山15世名人以外は指しこなせない形ですと
大山さんの技術レベルの高さ認める発言

これが渡辺さんの見解だね w
0656名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 00:38:40.93ID:qZzG/4aC
>>651
>大山オタは伝統がある名人をとにかく序列1位にしたがるが、現実は竜王だよ

じゃあ、それでも良いけど、それだと

羽生善治 竜王 7期
大山康晴 九段十段 14期

羽生の価値は大山の1/2になるんだが?
ここは羽生大山の比較スレだけど、君結局何が言いたいの?
0657名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 00:42:57.34ID:6UEQjGpQ
九段十段は序列1位じゃないけど竜王は序列1位
だから渡辺明が最強
分かるか?
0658名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:59.61ID:qZzG/4aC
>>657
じゃあ【最終決着】渡辺永世竜王に羽生敗北
ってスレでも建てなよ。
0659名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 05:32:14.27ID:/jVIWSAL
>>651>>652>>653
捏造するのが好きなのが大山オタの特徴だな
8段リーグの優勝者が名人と対局というのは無いよ、それともA級順位戦のことを言ってるのか?
それは戦後のシステムだろ
戦前(というか戦中)で大山デビュー時は低段者による予選からあるよ
大山はその中で挑戦者候補の4名にすら残れなかった
で勝率高いから早熟だってことに対しては並みの棋士に対しては早熟だが大山としては晩成だよ結果がそうだろ
早熟だと言うならそんな大山が勝てない8段に対して勝率8割名人が木村だから
木村>>大山が確定だろ
判定不能とか言ってたがさっさと認めて楽になっとけ
0660名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 08:34:09.12ID:uaUat9D4
25歳の羽生には全盛期の中原も米長もいなかった
いたら確実に負け越していた
谷川は勝率0.53と最悪の年度(鬼門の年)で羽生に5勝を献上した
渡辺明(当時四段)との初対局は32歳のときだ
25歳時の羽生の勝率がよかったのはそうしたことが幸いしている
ちなみに20代の大山は全盛期の木村名人、塚田名人、升田三冠(当時八段)との戦いだった

30代に入ると同年の森内と14歳下の渡辺に肩を並べられている
森内とは30歳〜43歳までの成績が44勝47敗と負け越している
同じく、渡辺には31勝34敗と負け越している
44歳以降には巻き返して逆転できたが、今度は自分の老いとの戦いが始まった
年が10も離れていなければ相手も老いてくるので大丈夫だが、それ以上離れたA級棋士には勝ち越しそうもない
辛うじて無冠を免れA級棋士でいられるのも、超強い20代A級棋士が出てきていないからにすぎない
こうして見ると羽生ファンでも羽生が史上最強の棋士でないことがわかるだろう
0661名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 09:27:56.49ID:oVplpiXN
これが名人戦と他タイトルの格の違いだ
竜王戦に関して「神の領域」などという発言は全く聞かないな

A級棋士に聞く「名人とは」 

郷田 「別格の存在です」 
谷川 「名人と順位戦は、棋士の格を決める棋戦と言えますね。 
    お金ではなく、棋士のプライドと序列をかけた順位戦に 
    最も魅力を感じる。」 
羽生 「ゴルフだとマスターズ、テニスだとウィンブルドン。 
    伝統と格式がある特別な存在です」 
佐藤 「一言で言えば神の領域」 
丸山 「別格のタイトル」 
藤井 「縁がないと思っていたが、今は挑戦を争える。 
    とにかく七番勝負に出たい」 
久保 「将棋の道を志した時から目標であり、憧れの対象。 
   将棋界の頂点というイメージが強い」 
三浦 「棋士を目指した子供の頃から、誰もが夢見る存在。 
   挑戦を争う場にいるが、『こんなに遠いものか』と感じる」 
木村 「永遠の憧れの存在」 
行方 「将棋界の歴史そのもので、いまだ遠い存在」 
0662名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 09:32:07.94ID:oVplpiXN
木村義雄と大山康晴の比較ものせておく
実力制名人は1937年(当時32歳)から始まった
1952年(当時47歳)に木村が名人位から陥落するまで名人戦は合計11回あった
木村の名人獲得数が大山大名人に比べて少ないのは仕方ないので、32歳から47歳までの名人占有率で比較するのがいいだろう
木村義雄14世名人(32歳〜47歳) 11回中8期獲得 占有率0.727
大山康晴大名人(32歳〜47歳) 16回中14期獲得 占有率0.875
大山康晴大名人>木村義雄14世名人
0663名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:17:21.82ID:sZxnSQIF
>>660
40歳の大山には全盛期の谷川も渡辺もいなかった、ましてや同世代にはタイトル挑戦できるような棋士もいなかった
10代の羽生には複数冠の中原や米長がおり、20代では4冠だった谷川がいた
30代では渡辺が出てきた
こうして見るといかに羽生が凄いかわかるだろう

みたいなことを言いたいの?
ライバルいる羽生はそのなかでもトップを維持し、大山には弱者しかいなかったと言いたいの?
0664名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:19:25.40ID:sZxnSQIF
>>661
そりゃ400年も名人続いてるんだから伝統、格式ともに特別なもんだろ
で誰が他のタイトル6個や7個持つよりも名人1つ持つ人の方が実力は上ですと言ったの?
伝統の話はしてないのに論点をすり替えるなよ
0665名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:20:38.95ID:sZxnSQIF
>>662
大山と羽生との比較でもそうだけど
20代全盛期の棋士と40前後が全盛期の棋士を比較する際に30代と40代で比較するなよ
0666名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:39:11.45ID:oVplpiXN
>>665
木村義雄の全盛期は30〜40代(20代もめちゃくちゃ強かったが)だから、充分公平な比較だと言える
羽生の全盛期(23歳から27歳)と大山康晴大名人の20年間(29歳から48歳)の占有率比較をしたデータもあるぞ
0667名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:40:39.02ID:ba9WS0wi
>>664
名人・竜王を無双できなかった羽生、名人戦だけ羽生と互角以上に渡り合った森内、竜王戦だけ無双した渡辺。
このへんと比較して、全てのタイトルで無双して、69歳まで生涯A級を守り抜いた大山が最強ではないかという主張だよ。
0668名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:51:37.92ID:uaUat9D4
大山とタイトル戦を戦った回数と獲得した期数
中原20回(16期)
升田20回(05期)
二上20回(02期)
加藤08回(01期)
以上4名で68回
次点
米長06回(02期)

羽生とタイトル戦を戦った回数と獲得した期数
谷川22回(05期)
佐藤21回(04期)
森内16回(08期)
渡辺09回(05期)
以上4名で68回
次点
郷田07回(02期)
0669名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 12:56:40.16ID:uaUat9D4
>>663
これ>>668を見て大山と羽生の違いがわかるだろうか
羽生は年少棋士が有利とされる8歳年長の谷川との対戦が多く、大山は逆に不利とされる年少棋士との対戦が多い
それも羽生の相手は14歳年少の渡辺とのタイトル戦が9回しかない
大山の相手は24歳年少の中原までの広いレンジで、しかも、24歳年少の中原とのタイトル戦が多かった
中原が10年遅く生まれていたら、大山のタイトル獲得期数は16期増えて96期になっていたことになる
もし王座戦が大山が30歳のときからタイトル戦になっていたらその分だけでも8期、中原が10年遅く生まれていたら10期増えていたので優に100期を超えていたことになる

逆に藤井聡太が10年早く生まれていたら羽生の成績はどうだったろうか
40代に獲得した21期のタイトルはすべて藤井に持っていかれてただろう
永世竜王にもなれず、永世七冠は絶望的だったろう
羽生ファンは羽生が時代に恵まれただけであることを忘れてはならない
0670名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 13:19:14.69ID:ba9WS0wi
羽生が現役No.1という認識は俺にだってあるんだよ。タイトル99期は空前絶後の大記録だ。
でも、それ以前に、大山という化け物がいたんだが、それを本当に越えたと言えるのか?というのがテーマなんだよ。
0671名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 13:32:04.63ID:T+OVyblB
大山か羽生かは別にして大山派と羽生派を比べるとIQの差を感じるね
文章力、読解力、論理力、データ分析力、すべて大山派が勝ってますよ
羽生派にまともな論客はいないんですか
ミーハーでファンになったんでしょうがないか
0672名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 13:52:52.73ID:E5rbR0Ch
中原名人は俗に言う天然
大山名人の盤外戦が利かなかったとされる
突撃事件の後も周りを気にせずマイペースだったし、永世名人がB級で指すとい
う前例のないことも平気でやったし
0673名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 13:56:18.54ID:ba9WS0wi
>>672
勝負師にはある意味そうした部分も必要かもしれないな。無神経ではダメだが神経質すぎても勝負に踏み込めなくなる。
0674名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 14:18:00.89ID:H7WsmhHF
中原名人はB1で指すべきではなかった
たった1年の雑魚名人加藤がフリクラに落ちるのはともかくも、中原だけは大山の言葉を聞き入れるべきだった
突撃事件の時点で潔く現役を引退すべきだった

大山の後継者だった大名人が現役晩年に生き恥を晒したようなものだ
0675名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 15:01:59.23ID:qZzG/4aC
>>668
こうしてみると羽生は渡辺を圧倒できなかったことが痛いな。
年齢的に大山にとっての加藤(17歳下)が羽生にとっての渡辺(14歳下)
に近いだろう。
大山は何だかんだ言って「神武以来の天才」とマスコミに騒がれた加藤を
タイトル戦で圧倒して空気にした。大山の傑出度は加藤、二上を圧倒した
事で完成したと言っても良いだろう。
0676名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 15:06:37.04ID:sZxnSQIF
>>666
木村の全盛期を40代と言う奴なんて大山オタだけだぞ
0677名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 15:18:30.83ID:f1Gybhlr
実力制名人になって木村義雄と大山康晴という大名人が出た事で、将棋界の地位向上に果たした役割は計り知れないよな
0678名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 15:59:02.53ID:uaUat9D4
81勝時の勝率ランキング
・藤井聡太スレから借用したものに追加
・木村名人、升田九段らは戦前データ焼失で不明
・中原の頃のほうが勝ち上がるとすぐにA級棋士に当たるので高い勝率をキープするのは難しかった
・選考モレもあるかも

藤井聡太 81勝14敗 勝率.853
中原誠  81勝17敗 勝率.827
大山康晴 81勝19敗 勝率.810
羽生善治 81勝24敗 勝率.771
ひふみん 81勝26敗 勝率.757
豊島将之 81勝27敗 勝率.750
菅井竜也 81勝29敗 勝率.736
森内俊之 81勝30敗 勝率.730
高橋道雄 81勝31敗 勝率.723
佐藤康光 81勝32敗 勝率.716
三浦弘行 81勝32敗 勝率.716
久保利明 81勝33敗 勝率.711
谷川浩司 81勝35敗 勝率.698
屋敷伸之 81勝35敗 勝率.698
千田翔太 81勝35敗 勝率.698
郷田真隆 81勝37敗 勝率.686
永瀬拓矢 81勝37敗 勝率.686
田中寅彦 81勝38敗 勝率.681
渡辺 明 81勝38敗 勝率.681
斎藤慎太郎81勝38敗 勝率.681
南 芳一 81勝39敗 勝率.675
0679名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 16:06:38.61ID:uaUat9D4
選考モレ
千田と郷田の間に
先崎学  81勝36敗 勝率.692
0680名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 16:10:27.06ID:uaUat9D4
菅井と勝率が同じ
丸山忠久 81勝29敗 勝率.736
0681名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 17:12:22.60ID:uaUat9D4
>>676
きみ、場当りで反論しているとボロだらけになるよ
羽生ファンの名誉を守るためにも正確なデータを駆使できるようにならなきゃダメだよ

経験法則だと最強棋士の全盛期は25歳から44歳の20年間だね
総合的な棋力では44歳の羽生と25歳の羽生も変わらないからね
正確に早く読む能力は25歳の羽生のほうが優れていても、45歳の羽生には幅広い定跡の裏表から最新の定跡まで精通しているという強みがあるよ
もし40すぎてすぐポシャるようでは最強棋士ではなく、一時期得意戦法で活躍した棋士という評価に下がるよ

これが45歳過ぎると記憶力の面で、定跡の膨大な新しい変化を素早く吸収できる若手に勝てなくなってくるというのが経験法則だな
0682名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 17:20:15.40ID:5h6NFvON
一応確認しておくけど、「貴賎」って言葉は羽生オタが話をごまかすために持ち出したものだから
羽生オタが使いだした単語

「名人は別格」という話になると「タイトルに貴賎はない」とか単語をすり替えてごまかしているんだよ
上級国民みたいな羽生オタのニートがね
だから相手にしないほうがいい
0683名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 17:40:09.54ID:waHDcWr+
>>676
木村の最盛期は1940年〜1942年だね
土居時代を築いた土居を4勝1敗で負かして、挑戦予備手合いで当時の八段陣を下し名人位を維持した頃だね
年齢だと35歳〜37歳の頃
比較できるタイトルが名人ぐらいで両者の全盛期もそんなに離れていないから、32歳〜47歳までの名人占有率で比較するのが妥当だろう
0684名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 18:08:30.18ID:waHDcWr+
木村義雄14世名人と大山康晴大名人のタイトル占有率比較
木村義雄14世名人(32歳〜47歳) タイトル(名人)11期中8期獲得 占有率0.727
大山康晴大名人(32歳〜47歳) タイトル
タイトル 74期中58期獲得 占有率0.784
注 1950〜1956年まで名人保持者は九段戦に出場不可
タイトルが多い分不利なはずなのに大山大名人が勝ってる
大山大名人>木村義雄14世名人
https://i.imgur.com/elPWTCp.jpg
https://i.imgur.com/PlQULzx.png
0685名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 19:08:27.07ID:sZxnSQIF
>>683
で40代の木村の戦績はどうなの?
42歳で塚田に名人取られてるけど最盛期の一部?
43歳は名人に挑戦すらできなくなってる
事実として40代は全盛期と言えないよな

土居時代を築いた土居に4勝1敗と言うがそのときはすでに土居は50を超えている、その相手に4勝1敗だから最盛期といっても終わりの方と考えてもいいだろう
で、>>681は過ちを認めてごめんなさいくらい言えないのか?
少しは40代が全盛期の証拠をだしたらどうだ?
さらに大山、米長以外に40代が全盛期の棋士はいるのか?
0686名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 19:29:06.85ID:waHDcWr+
時代別最強棋士の傑出度比較

木村義雄(32歳〜47歳)タイトル(名人)11期中8期獲得 占有率 0.727

全盛期羽生義治(23歳〜27歳)タイトル37期中28期獲得 占有率 0.757

全盛期中原誠 (28歳〜32歳)タイトル34期中22期獲得 占有率 0.647

全盛期大山康晴(36歳〜43歳)タイトル40期38期獲得 占有率 0.95

大山康晴20年間(29歳〜48歳)タイトル86期中67期獲得 占有率 0.779

全盛期大山康晴>大山康晴20年間>全盛期羽生義治>木村義雄>全盛期中原誠



https://i.imgur.com/PlQULzx.png
https://i.imgur.com/QCDQv2T.jpg
https://i.imgur.com/FhSkBHn.png
https://i.imgur.com/elPWTCp.jpg
0687名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 19:30:23.66ID:/jVIWSAL
40代の成績を永世持ちで考えると
森内 タイトル12期43歳竜王名人、ただし翌年失陥、勝率3割台、また41歳時にも勝率3割台、名人位だけは死守していたが勝率は非常に低い
佐藤 タイトル13期42歳王将獲得、が他に40代でタイトル挑戦無し、王将も翌年失陥
谷川 タイトル27期40歳王位、41歳王位防衛、棋王獲得 他にタイトルなし
中原 タイトル64期41,42歳で2冠だが、全盛期5冠の持ち主だが33歳以後は2冠しかなし

米長、大山は40代もバリバリだが他は40代は全盛期と言えんだろう
0688名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 19:48:53.71ID:BQSA+Hau
対局数が少なくて楽な時代の占有率で誤魔化してるだけだな
0689名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 19:53:27.81ID:qZzG/4aC
精神を病んだ可哀そうな羽生オタが上げ足取るスレだな。
返すのも面倒になるから、そこで勝利宣言だろうか?
0691名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 20:12:06.51ID:uaUat9D4
>>685
トップ棋士は20代にA級に昇級して44歳までA級の地位をキープするのが普通のこと
つまり、20年間棋力はほとんど同じなんだよ
全盛期を短い期間で捉えるのが間違い
そもそも全盛期が短い棋士なら最強棋士とは呼べないからね
44歳まで棋力が同じでも、今までになく自分と同等か、自分以上に強い棋士が現れるから負けるようになるだけのこと
木村は42歳で塚田に名人を奪われたが、44歳で取り返して3連覇している
全盛期の力がなければできない芸当だよ
0692名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 20:13:59.02ID:waHDcWr+
>>685
40代でも名人3連覇してるから、全盛期と考えてもおかしくは無い
仮に木村義雄14世名人の全盛期を32歳〜40歳の頃だとしても、32歳〜47歳までの比較にすれば、大山康晴大名人の全盛期(36歳〜43歳)を含めることが出来るから条件としては公平になる
0693名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 20:15:01.07ID:k8I6uhG+
藤井聡太 81勝14敗 勝率.853
中原誠  81勝17敗 勝率.827
大山康晴 81勝19敗 勝率.810
羽生善治 81勝24敗 勝率.771
ひふみん 81勝26敗 勝率.757


これ見ると大山さんは若い頃から弱くはないんだね w
やはり 木村 升田 も強い棋士と考える方が論理的だな
0694名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 20:42:10.44ID:ba9WS0wi
・勝負づけは終わったと思われた谷川に17世名人を献上
・周回遅れの森内にゴボウ抜きにされ18世名人を献上
・渡辺に将棋界の番勝負では初の3連勝4連敗を食らい初代永世竜王を献上

羽生のビッグタイトルにおける汚点だよ。
0695名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 21:18:23.51ID:uaUat9D4
>>685
タイトル3期以上棋士の
最初のタイトル-最後のタイトル
A級到達時年齢-最後のA級
・括弧内は途中陥落時の年齢
・佐藤と羽生は現在もA級

   タイトル A級
大山 27-58  27-69
二上 30-50  24-54(51)
内藤 29-42  27-53(45)
加藤 28-44  18-61(21,26,28,49)
米長 29-49  28-55
中原 20-44  23-53
谷川 20-40  20-52
佐藤 23-41  26-58(41)
羽生 18-47?  23-47
森内 31-42  24-47
丸山 29-31  27-42
郷田 21-44  28-44(30,33)
0696名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 21:26:29.43ID:f1Gybhlr
大山ってあの時代にほぼ理想的な英才教育を受けてるんだよな
0697名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 21:39:34.15ID:uaUat9D4
>>695
断るまでもないと思うが順位戦は戦後スタートなので、大山がA級になれるのは早くとも25歳
そして、戦中の2年間の兵役がなければ25歳でA級だった
そして、27歳で獲得した九段戦のタイトルは設立された年に獲得している
0698名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 21:49:08.78ID:qZzG/4aC
>>697
戦前の段位制度が無駄すぎだね。
藤井聡太がデビューして1年半で七段なのに
81勝時点で藤井、中原に次ぐ勝率の大山が8年たって7段とか、
馬鹿げてるね。
0699名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 21:52:54.27ID:uaUat9D4
河口八段が言うには、手を早く正確に読むのは若いときでないとできない
30歳をすぎると今までのやり方では急に勝てなくなる
1985年頃、高橋道雄や南芳一などは一番強い棋士と言われたりしたが、タイトルを次々に失い、A級も維持できなくなった
とにかく秒読みに弱くなるのだ
全盛期の強さをキープできた棋士は時間配分や将棋の内容を変えることができた棋士なのだ
大山も若いときは序盤の駒組のときから延々と考える棋士だった
当時の持ち時間の7時間を惜しげもなく使い、残り15分でようやく開戦ということもあった
それでいて終盤秒読みでも誤らず精密機械と称えられた

その大山が将棋の内容を変え序盤に時間を使わなくなり、終盤に1時間以上時間を残すようになった
0700名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 22:02:21.06ID:ba9WS0wi
順位戦はプロ棋界の根幹棋戦である。四段にして初めて順位戦参加の資格を得られ、順位戦に参加しない(できない)棋士はその期間が規定年数に達すると引退となる。その頂点が名人であり、すなわち名人戦が他のタイトル戦に比して高い序列にあることを明確に意味している。
0701名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 22:08:24.62ID:uaUat9D4
こんだけ違う対戦相手
藤井聡太デビュー時の竜王戦と中原デビュー時の棋聖戦の比較

藤井四段の相手 中原四段の相手
加藤九段C2   河口四段C2   
浦野八段F    吉田五段C1   
所司七段F    桜井五段C1
星野四段C2   冨沢七段B2
金井五段C1   升田九段A級
近藤五段C1   二上八段A級
増田四段C2   北村七段B1
勇気五段C1    大山名人
    
中原の頃はトーナメント戦を勝ち上がると5戦目(二次予選決勝)からA級棋士が対局相手になった。
藤井四段は6戦目が6組決勝という軽さ。どちらが連勝しやすいか言うまでもない。
藤井四段が強いのはいうまでもないが、デビューからの連勝や勝率記録は中原の頃のほうが価値がありそうだ

↓60名もいる6組トーナメント表(中原のときは少数精鋭。全棋士で72名)
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/6hon.html
0702名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 22:33:38.87ID:uaUat9D4
>>698
スタート時の順位戦なんて大山いじめだったからね
大山六段は、B級(七、六段)15名のリーグ戦で升田12勝2敗に次ぐ11勝3敗だったのにA級に昇級できたのは升田だけ
翌年第2期順位戦はB級17名で昇級4名といういい加減さ
ここで、11勝1敗だった大山七段は、A級上位3名との四者プーレーオフで勝ち上がれば名人挑戦できることになったわけだけど
それがすべて三番勝負というのも棋戦が少なかったから可能だった
大山○●○升田
大山○●○大野
大山不戦勝花田(病気のため)

こうして塚田名人に挑戦までいったのだから、2年間のブランクを考えると、戦中に兵役につく前に実力は八段だったね
0703名無し名人
垢版 |
2018/07/09(月) 23:38:00.00ID:k7/Dnwqs
>>701
大山に勝ったあと決勝戦で板谷七段?に勝ち山田棋聖に挑戦まで行ってるね
で、○○●●●で惜しくも棋聖になれなかった
中原の時代に勝率8割以上というのはトップ棋士にも勝たないと無理な数字だから凄いね
0704名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 01:24:22.67ID:AirxWaZQ
明日の豊島にちょっと期待
0705名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 07:21:57.58ID:sBPka2+Y
>>692
じゃあ大山は58でタイトル3連覇してるから全盛期じゃないの?
木村は32から47で大山は32から58で比較したら?
0706名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 07:24:36.70ID:mi5fCPbn
>>705
恥ずかしいから、もう黙って見てろ。君は本当は羽生ファンじゃないんだろ?
0707名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 07:28:33.62ID:sBPka2+Y
>>698
そりゃ大山は藤井くん並に低段棋士と対戦したから勝率高いよ
当時はタイトル戦があるわけじゃないから基本低段リーグの戦績でしょ
中原、谷川、羽生で言うとC級やB2リーグの勝率だけ取り出して比較すれば良い感じになる
0708名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 07:40:04.20ID:sBPka2+Y
>>692
3連覇したから全盛期という理屈は嫌だが、
その理屈で占有率を考えると
木村:32-47:11期中8期 占有率0.72
大山:27-58:163期中80期 占有率0.49
羽生:19-47:210期中99期 占有率0.47
これは大山が163期、羽生が210期と考えたら
羽生>大山でも大山>羽生でもいいんでないかい
で、木村がダントツ
0709名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 08:41:58.87ID:RFoeytTm
>>708
コイツは真正のバカ。
羽生オタはこんなんばっかだな。
0710名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 08:46:18.07ID:NuDRTW/H
最強論争スレに大山オタは存在しない
亡くなっている棋士を応援するスレは立たない
大山最強派がいるだけ
一方の羽生最強派の正体は羽生オタだ
羽生を応援する延長で羽生最強を主張していて大山には人格攻撃すらする
客観的に判断できなくなっている
0711名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 09:08:58.56ID:uYdjnF+V
http://hissi.org/read.php/bgame/20170902/d0kycVFkenA.html

http://hissi.org/read.php/bgame/20170904/dGlSbFVyRU4.html

http://hissi.org/read.php/bgame/20171015/Y0hFayt1aTk.html

 http://hissi.org/read.php/bgame/20170903/dzRjNHUwSHI.html

http://hissi.org/read.php/bgame/20170910/V25LWERrdDE.html


こいつが暴れてるだけです wwww

http://hissi.org/read.php/bgame/20171106/Sm9HZFhwelM.html





http://hissi.org/read.php/bgame/20170910/V25LWERrdDE.html

http://hissi.org/read.php/mental/20170910/d3FnY2E0K3M.html
0712名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 09:36:07.38ID:NuDRTW/H
>>705
私ID:uaUat9D4は一貫して最強棋士の全盛期は25歳〜44歳説を唱えている
木村が46歳でも名人だったり、羽生が47歳で竜王を取ったり、二上が49歳で棋聖を三連覇したり、米長が49歳で名人になったりしたのは、最後の踏ん張りなのであって、全盛期とは違う
なぜ、最後の踏ん張りかというと、年間の勝率が全盛期のものではなくなっているからだ
全盛期との違いは全盛期が過ぎると出来不出来の差が激しくなるのだ

超のつく強い棋士は、全盛期が過ぎたら全盛期のときの強さを発揮できないというのではない
大山の58歳での三連覇は超がつく棋士のなかでも最たるもので、いかに大山が別格の棋士だったかを証明している
大山の次に別格と言える棋士は升田だ
升田のタイトル獲得は40歳のときの名人戦が最後だが、升田はその後も53歳まで11回大山が持つタイトルに挑戦し続けた
相手が大山でなければ名人9期で53歳名人もありえた

超がつく棋士でも出来不出来の波は隠せない
棋士としての衰えは年間勝率に如実に現れるからだ
0713名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 09:45:47.99ID:h3v+oGc2
>>705
1つしかないタイトルを3連覇と数ある中で1つのタイトルを3連覇じゃ難易度が違すぎるわ
タイトル3期連続獲得と同一タイトル3連覇の区別もつかないのか...
0714名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 09:52:59.83ID:3l3fSRPC
>>712>>713
大山オタの中で言うことを統一しろよ
それぞれが自分勝手で狭い狭い範囲に絞って主張したら対応できんだろw
0715名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 10:01:30.86ID:h3v+oGc2
>>714
お前がめちゃくちゃな事を言うから色々な人間につっこまれるんだよ
1人ずつ安価つけて処理すればいい話だろうが
0716名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 10:04:20.77ID:NuDRTW/H
生命にかかわる医療事故、航空機事故、原発事故からヒューマンエラーの研究が盛んになった
人間の頭の老化は注意力が低下することから始まる
思い込みや勘違い、手順前後の誤り、錯覚、見落し、注意力の散漫は、本人がどんなに頑張っても、脳に勝手にサボられてしまったらどうしようもない
だから、ダブルチェックの重要性が叫ばれるようになった

盤面を相手側から見るというのも一つの対策だ
しかし、ダブルチェックというものは、本来別の人間にチェックしてもらうことをいう
将棋の対局はそれができない
だからこそ、44歳限界説が真実味をもってくる
裏を返せば、20代の棋士が45歳を過ぎた棋士にいくら勝っても自慢できないのだ
21歳で68歳の棋士に負けたら一生の恥
慰めは、相手が史上最強の化け物だからしょうがないと誰もが思ってくれていることだろう
0717名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 10:20:30.45ID:NuDRTW/H
羽生オタが、
大山の頃は全体のレベルが低いから大山は大した棋士ではない
今の低段棋士にも勝てないレベル
などと、よく調べもせず口からでまかせで言っているのは恥の上塗りにしかならない
そんな大山が68歳のときに負かされたのが羽生なんだから
0718名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 10:55:26.35ID:NuDRTW/H
集中力に問題あり? 2015年、ハーバード大学とBoston Attention and Learning Laboratoryの研究者らが行った研究によると、集中力は年齢とともに向上し、43歳前後にピークを迎えることがわかった。

同研究を率いる科学者の1人、ジョー・デグティス(Joe DeGutis)氏は声明の中で、「若者が情報処理の速さと柔軟性に優れている一方で、中年になるにつれ、集中力はピークへ向かうようだ」と述べた。

集中力は43歳! 人間の脳のピーク年齢は、能力ごとに違っていた
https://www.businessinsider.jp/post-100550
0719名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 11:29:32.07ID:NuDRTW/H
43歳がピークということは、棋士の成績が44歳から低下することが多いことを学術的に証明しているというか、
学説を棋士の成績が証明しているというか実に示唆深いことだね

私はこうした学説があることを知る前に棋士の平均を調べて44歳説に辿り着き、だからこそ大山が偉大すぎると確信したわけ

最高段位七段の棋士36名のデータ
最初に負け越した年齢の平均は32.4歳
最後に勝ち越した年齢の平均は42.0歳

30歳過ぎに七段になった棋士32名では
最初に負け越した年齢の平均は30.9歳
最後に勝ち越した年齢の平均は43.1歳
0720名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 11:58:29.50ID:NuDRTW/H
先に紹介した学術論文を読むと
顔認識能力は32歳前後がピークと書かれている

人間の脳は、顔を認識、識別する特別な能力を持っており、その理由が解明され始めている。新しい顔を覚える能力は、平均して30歳になった直後にピークに達するようだ。

これは将棋では局面を認識し、識別する能力ということになる
まさに、手を早く正確に読む能力だ
これが32歳前後でピークになるわけだ
0721名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 12:53:30.61ID:3l3fSRPC
>>715
安価つけたレスとは別の奴が答えてるだろ
ちゃんとレス追え
0722名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 12:56:18.97ID:mi5fCPbn
>>714
なんで意見を統一しなきゃならないんだ。アプローチは人それぞれだろう。
そんな中で結論が大山最強に収束されているわけだ。
0723名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 13:23:25.00ID:NjZMUTKt
時代別最強棋士の傑出度比較

全盛期羽生義治(23歳〜27歳)タイトル37期中28期獲得 占有率 0.757

全盛期中原誠 (28歳〜32歳)タイトル34期中22期獲得 占有率 0.647

全盛期大山康晴(36歳〜43歳)タイトル40期38期獲得 占有率 0.95

木村義雄(32歳〜47歳) タイトル(名人)11期中8期獲得 占有率0.727

羽生義治20年間(23歳〜42歳) 注19歳〜22歳の記録を含めるとタイトル占有率が下がってしまうため23歳〜42歳の記録を使う
タイトル144期中77期獲得 占有率 0.535

中原誠20年間(21歳〜40歳)
タイトル139期中56期獲得 占有率0.402

大山康晴20年間(29歳〜48歳)タイトル86期中67期獲得 占有率 0.779

全盛期大山康晴>大山康晴20年間>全盛期羽生義治>木村義雄>全盛期中原誠>羽生義治20年間>中原誠20年間
注 木村義雄の場合タイトル数が少ないので逆転も有り得る

結論
全盛期大山康晴の傑出度が飛び抜けていて、大山康晴20年間の傑出度は全盛期羽生義治と大体同じぐらい(僅差で大山康晴が上)
全盛期羽生義治と木村義雄の占有率も同じぐらいだったがタイトル数が違いすぎるので実際は数字よりも差が開いていたと考えてもいい
全盛期中原誠は全盛期羽生義治木村義雄より下だが、タイトル数の関係上木村義雄と同格と見ても良い


https://i.imgur.com/PlQULzx.png
https://i.imgur.com/QCDQv2T.jpg
https://i.imgur.com/FhSkBHn.png
https://i.imgur.com/elPWTCp.jpg
0724名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 13:32:17.43ID:NjZMUTKt
>>721
いやいや、お前は>>692に対して>>705>>708に分けて返答しただけで、>>713にはなんら具体的な対応はしてないだろ
0725名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 13:33:51.61ID:NjZMUTKt
議論したいなら、必要最低限指示語目的語ぐらいは理解しろ
0726名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 13:37:56.89ID:NuDRTW/H
羽生オタが立てたスレなのに羽生オタは二人しかいないんだよな
だから大山最強派の勝利宣言で終了だね

羽生オタA
年長記録反対。データの切貼り反対。短期と長期で羽生が上と主張
今は、論理破綻して返すことができなくなり、目茶苦茶な論理飛躍の詭弁を弄して呆れられている

羽生オタB
角馬鹿一点張りの大山名人アレルギー患者
どうやら羽生さん応援スレでは尊敬されているらしい
0727名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 14:46:47.54ID:jRdNPKvN
>>726
>年長記録反対。データの切貼り反対。短期と長期で羽生が上と主張
これは俺は主張しているがここ数日は>>688しかレスしてないよ
同一人物認定はやめてくれ
0728名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 15:14:29.57ID:NuDRTW/H
>>727
それは失礼しました
あなたから見てもこいつID:sZxnSQIFやこいつID:sBPka2+Yはおかしいんだろうから意見してやってください
0729名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 15:33:44.27ID:NuDRTW/H
>>727
羽生オタBはあなたのお仲間ということでいいんですね
ID:sZxnSQIFもID:sBPka2+Yもお仲間ですか
>>665,685,688からすると同意見なんでしょ?
こじつけ、曲解が多いのは羽生オタ共通の特徴なのかな?
0730名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 16:39:26.14ID:AirxWaZQ
代理戦争だったのが単なる戦争になってるな
0731名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 20:11:02.61ID:Nn88P9MJ
>>729
お仲間お仲間ってなんかよくわからないマウントの取り方してるなお前
なんで別人を羽生オタと一括りにしようとしているのか
0732名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 20:34:07.53ID:RFoeytTm
豊島、どーしても羽生に勝ちたくないみたいだね。
0733名無し名人
垢版 |
2018/07/10(火) 22:30:01.22ID:uYdjnF+V
豊島見てたらレートで棋士の強さ計るのが如何にくだらないか

わかるは

大山さんの言葉通り 普段の勝ち負けの一勝とタイトル戦の勝ち負けの
一勝同じにカウントされたらタマランわけでね

あの学者だかの研究のくだらなさが改めて痛感できる
0734名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 01:08:42.84ID:OBVNAukl
全盛期の大山に8割勝てるって冗談だよね
定年(65歳)すぎた大山にさえ5勝4敗なのに
0735名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 04:41:15.40ID:JUWno1c5
大山先生は本当に偉大だよ。
序盤、中盤、終盤全く隙のない完璧なキャリア

序盤(10代後半〜20代前半):
 名人戦リーグが2年掛り、昇段は師匠の推薦、八段にならなければ名人挑戦
 できない等、制度上、タイトル取得が困難ながら、勝率の高さで実力を示す。
 81勝時点の勝率が藤井聡太、中原誠に次ぐ史上3位。
 42年第三期名人戦が特例で四段〜七段参加可能になると五段にも関わらず
 いきなり八段戦まで勝ち進む。
 この頃既に強すぎて嫌われていたエピソードあり。

中盤(20代後半〜40代前半):
 八段になるや直ぐに名人挑戦、敗退するも第一期九段タイトル取得
 ※これ以降、十段王位棋聖などタイトル第1期は大山がゲット。
 最盛期タイトル戦50期連続出場
 名人戦13連覇、21期連続出場
 名人、名人九段、王将独占3回
 三冠王(1回)、四冠王(2回)、五冠王(4回)
 他記録多数

終盤(40代後半以降):
 タイトル戦最年長奪取 56歳11か月
 タイトル戦最年長挑戦 66歳11か月
 最年長A級 69歳4か月(A級棋士のまま死去)
 それ以外にも最年長記録多数。
0736名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 07:27:15.09ID:Dw4z4Y5c
プレーヤーとしての全盛期にはタイトル戦を無双しまくり、一線を引いてからは会長として運営を仕切りつつタイトルまで取り、69歳まで現役A級を貫いた。

こんな化け物は、もう二度と出てこない。大山がいなければ間違いなく今の将棋界は違ったものになっている。
0737名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:05:41.66ID:9A0JB8fD
>>735
タイトル挑戦の最年長記録(66歳)となった棋王戦は6連勝での挑戦
それも、すでにA級棋士だった羽生八段(4日後に竜王)も破っての挑戦というのがまた凄かった

それ以外の年長記録
タイトルホルダーの最年長記録
58歳 加藤、米長、中原を破って3期連続王将
全棋士参加棋戦優勝の最年長記録
60歳 NHK杯優勝(自らが持つ58歳優勝記録=王座戦を更新)
名人挑戦の最年長記録
62歳 前期はガン闘病休場のため張出し11位の順位から6勝4敗でプレーオフ
加藤九段、米長九段を破っての挑戦

それ以外の年長記録だけでも誰一人真似ができない前人未到の記録だよね
0738名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:09:56.87ID:Dw4z4Y5c
>>737
その年長記録の偉大さを全く理解できない羽生ヲタが、まあさすがに一部に過ぎないとは思うしわざととぼけているのかもしれないが、あまりに馬鹿すぎる。
0739名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:13:28.85ID:9A0JB8fD
>>737
訂正
すでにA級棋士だった羽生八段→
竜王戦七番勝負中だった羽生六段
0740名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:28:36.29ID:l7FTuSxJ
少し時間ができたので
>>712
棋士としての衰えは年間勝率に現れるからだ
森内は40代前半で勝率3割台が2度ある
なぜ〜44才が全盛期?
他の棋士も含め多くの棋士が40代は勝率落ちてるから全盛期はもっと前だな

升田は大山がいなければ名人9期って
羽生がいなければ谷川も森内も名人10期越えてるよ
升田は強い棋士と言えるものがない
羽生の方が大山よりも厳しい環境ということを言いたいのならわかるが
0741名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:33:44.56ID:l7FTuSxJ
>>713
そもそも勝率8割名人だった木村が
名人を取られることが全盛期じゃないと言っている
それに対して2年後に名人奪取、3連覇ということを言ってきている
つまり論点が、名人取られたから全盛期じゃないというのに対して
名人3連覇だから全盛期
王将3連覇の大山も全盛期
という流れだから何も不自然じゃないだろ

第一、名人5連覇と3連覇どっちが難易度高いかわかるか?
わからないんだろ?
そもそも木村が名人3連覇したから全盛期という理屈がおかしいんだよ
木村の経歴に対してそれは全盛期とは言わない
0742名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:36:37.82ID:l7FTuSxJ
>>719
集中力が将棋のすべてなら棋士の成績が44歳から低下というのもアリだろうが
集中力じゃないからね将棋は

そもそも最初に負け越した年齢の平均が32歳、最後に勝ち越した年齢の平均が42歳
このデータがありながらなぜ、44歳説になるかがわからないありえんだろ
0743名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:40:20.01ID:9A0JB8fD
年長記録を鼻であしらう羽生オタはしっかり理解してほしい

脳機能には能力で異なるピークがあることがわかった
総合的な情報処理能力や記憶力は、18歳前後がピーク
人物と名前をリンクさせる能力は20代前半がピーク
顔を認識し識別する能力は32歳前後がピーク
集中力は43歳前後がピーク
相手の感情を読み取る能力は48歳がピーク
計算能力や新しい情報を学び理解する能力は50歳前後がピーク
語彙力のピークは67歳前後

ピークを過ぎれば低下するのみなのに生涯A級棋士だった大山
40歳前後にあれだけ無双できたのはその大山だからこそなんだよな
全タイトル戦連続勝利19期
全タイトル戦連続登場50回
10年間ほぼ完全無双
0744名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:40:30.33ID:l7FTuSxJ
>>720
手を早く読む能力は32歳前後でピーク
44歳までが全盛期説から離れたな
0745名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:45:01.86ID:l7FTuSxJ
>>743
年長記録は年長記録と分けて考えてるだけだよ
大山オタはしっかり理解してほしい

いろいろなピークを年齢ごとに書いているが、
大山が40前後で無双できた理由だろ
情報処理能力、記憶力は大山は秀でていなくて
集中力、感情を読み取る能力が秀でているとすれば
40前後で無双できた理由になるだろ
米長が最年長名人なのも同様の理由

そして他の棋士でも20代が全盛期、30代が全盛期とあるのは
それぞれ得意とする能力が違うからだろ
0746名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:53:10.34ID:l7FTuSxJ
>>735
序盤は隙だらけだろ
5段で8段戦まで勝ち進むって普通の強い棋士ってだけじゃん
似たような事例はこれまでに何十人もいるよ
8段にならなければ名人挑戦できないって煽ってるが、
 第1期:名人いないため名人挑戦という言葉は間違い
     8段じゃないと名人になれないというのはその通り
 第2期:7段も名人挑戦できるルールに変わる
 第3期:5段も名人挑戦できるルールに変わる
 第4期:4段も挑戦できるルール?
戦前は基本的に8段じゃなくても挑戦できる
0747名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:55:06.18ID:l7FTuSxJ
>>736
升田が無双して巨人大鵬卵焼きに升田が追加されてたかもな
升田じゃなくて二上かもしれんが

人気ある棋士が無双したほうが良いと思われる

まぁ可能性の話だからどうなっていたかわからんがな
0748名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 08:55:20.01ID:9A0JB8fD
>>742
32歳前後から局面を覚えておく能力の低下が始まる
これは読みの速さや正確さに影響する
だから32歳前後でどの棋士も成績の低下を経験している
ところが、集中力や学習理解力、計算能力はまだピークに達していないので、これらのの向上で読みの衰えをカバーでき、一段と棋力は上がっていく

ところが集中力がピークをすぎる44歳以降はポカが目立つようになり、出来不出来の差が激しくなるため勝率が下がっていく
トップ棋士を除いて5割を維持できなくなる
学習理解力や計算能力がピークをすぎる50歳前後から一段と成績が落ちていく

以上の概要からすべて理解できるでしょ
0749名無し名人
垢版 |
2018/07/11(水) 09:00:13.90ID:l7FTuSxJ
>>733
あの学者はタイトル戦だけの検討で大山、中原、谷川、羽生のレート出してるけどな
タイトル7番戦を4勝3敗と4勝0敗も強さの基準を測る上では同じタイトル1期のため意味がない
というようなことを言う大山オタにはわからんだろうが

あと、全盛期のタイトル戦10期以上でも勝率8割以上だった羽生はすごいよ
大山のタイトル独占もすごいが短期間で考えると羽生というのが俺の理屈な
勝率を意味ないととらえるか意味あると捉えるかの違いだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況