X



第33期竜王戦 Part8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/02/19(水) 22:30:26.97ID:iQfyzFNb0
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

第32期竜王 豊島将之 (1期目)

各組トーナメント
1組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/1hon.html
2組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/2hon.html
3組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/3hon.html
4組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/4hon.html
5組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/5hon.html
6組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/6hon.html

竜王戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦 棋戦情報:https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/
読売新聞 竜王戦:https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/

※前スレ
第33期竜王戦 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1581318877/

立て間違え
第33期竜王戦 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1582116658/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/06(金) 23:09:25.79ID:oaRyNQQyH
>>823
師匠は竜王戦順位戦で弟子と同じランクのときだけ意味不明に強くなっとる
2020/03/06(金) 23:09:40.49ID:ILWoIiVB0
藤井くんも千田菅井抜くのは厳しいからな
3組もどうなるか
杉本師匠すげえ
2020/03/06(金) 23:09:45.19ID:D4nhrOLG0
終わったと思って帰ってきたらえぇ!?
2020/03/06(金) 23:10:11.44ID:ZAHtT7iv0
今日のプロ3局はどれも大逆転か
2020/03/06(金) 23:10:17.80ID:uUHyB2rY0
>>863
竜王戦のその二人はボーナスステージ
(他の棋戦に比べて弱い)
2020/03/06(金) 23:10:25.54ID:chdpeDmU0
高野がソフトの順を示したら即座に
会長「そんなの選ばねぇよw」
羽生「ああーええ、ええ 55桂の時ですよねあると思いましたけど でも・・・」
2020/03/06(金) 23:10:40.26ID:TIA2Sgss0
>>854
いや科学
脳科学的に20歳から脳細胞が10万個死んでいくから科学的には「鬼門の20」が正解だからな
それ以外は思い込みという心理的な科学やな
2020/03/06(金) 23:10:43.38ID:G0gcoAfn0
>>817
[行方]は左の裏街道で、[菅井-杉本の敗者]は右の裏街道だね
また[千田-藤井?の敗者]は左の裏街道なので、右の方が楽?
2020/03/06(金) 23:11:07.08ID:uUHyB2rY0
>>868
脳科学vs統計学ですな
2020/03/06(金) 23:11:24.07ID:4k58zDkv0
>>836
脳科学分野で論文が出ているよ
30歳でなく33歳前後だけどね
たいていの棋士はこの一時期だけ勝率5割以下になるし、羽生のような強い棋士もそれなりに勝率を落としているよ
2020/03/06(金) 23:11:31.60ID:PI3oSNCU0
ナベはもともと康光と読みが合わなかったからなー
あの二人の竜王戦はバチバチで面白かった
2020/03/06(金) 23:11:37.11ID:VF6bd+3I0
藤井聡太のランキング戦無敗を止めるのが師匠だったら大騒ぎ
飯島が菅井に勝ってればと(藤井−飯島が見たいのもあるが)
874名無し名人 (ワッチョイ 9b76-M6ie)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:11:47.33ID:j7JE7id30
枠いっぱいまで感想戦みせろよ
振り返りはビデオで見られるんだから
2020/03/06(金) 23:11:55.66ID:ZAHtT7iv0
>>836
羽生もナベも30過ぎて一度成績下がってるよ
2020/03/06(金) 23:12:40.82ID:lyLlAJOz0
杉本はもともと竜王戦は強いしな
2020/03/06(金) 23:13:06.67ID:6aqQZQ8F0
盤面無いけど
モバイルの実験動画ほしいな
2020/03/06(金) 23:13:50.33ID:ZAHtT7iv0
杉本は竜王戦1組までいったよな確か
2020/03/06(金) 23:15:57.43ID:TIA2Sgss0
>>870
統計なんだけど統計が微妙なんだよな。完璧なデータが無いからなぁ
この30からってのは脳の問題じゃなくて社会的な「家庭を持つ」とかも含まれるから家庭を持たない豊島とか無関係な場合がある
あと心理的な問題とかも豊島に「30から落ち始めるらしいよ」と告げても豊島なら「ふ〜ん」とか言って気にしなそうなんだよな
2020/03/06(金) 23:16:02.30ID:+Mvp28md0
>>718
"強いとき"…?
強くないときなんてないんだがアンチ死ねよ
2020/03/06(金) 23:16:10.08ID:gCMEzxeA0
>>861
単純に感想戦での読みが合わな過ぎて、『自分の読み筋を教えたくないから適当なことを言ってるんだろう』
みたいな認識だったらしい 何度も対局してるうちに『あれは全部マジで言ってたのか』ってなったと
ナベはずっと会長に負け越してたし(今は逆転)
2020/03/06(金) 23:16:10.96ID:S+s4LNVO0
千田は千葉に勝ってから 藤井には先手ハメしないと後手では勝てないだろ
2020/03/06(金) 23:16:34.71ID:chdpeDmU0
>>872
96桂95玉でZのあれ
2020/03/06(金) 23:16:42.87ID:AVp96noM0
モバイルの動画配信はちょっとなんか違うと思うんだけどな
あんなの出先で見てたらパケ死するわ
それより今日の新聞解説の高野みたいに積極的に棋士がモバイルに来て欲しい
猛くんみたいに新聞解説はやってるけど存在消してて最後突然現れて実はいたんだよより全然いい
885名無し名人 (ワッチョイ 9f2c-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:18:01.91ID:46WzKswo0
AIは最善手の探求だからな
AIに付いていけるのは豊島竜王名人と藤井七段くらいだろうな
886名無し名人 (ワッチョイ 9f4b-0COp)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:18:28.46ID:PudPi+Q30
>>875
大山も中原も谷川も32,3で一度成績落ちてるんだよな
2020/03/06(金) 23:20:33.20ID:PI3oSNCU0
>>883
懐かしいわー
俺の記憶に残ってるのは角香交換で指せると読んで切っていったナベの指し回し

二年連続で康光が挑戦したり、棋聖戦ではナベの挑戦を跳ね返したり、
あの辺の時代もまた面白かったな
2020/03/06(金) 23:22:55.10ID:4k58zDkv0
>>868
これ>>871を少し説明する脳科学の研究で顔貌認識の能力が33歳前後から落ちていくということがわかったそうだ
将棋でいうと局面の微妙な違いを識別して記憶する能力、10数手先の局面把握力といった能力のことだな
この能力が低下すると早く正確に手を読むのに支障がくる
見落としや錯覚も増えることになる
当然、今まで以上に注意深くしたり、終盤に時間を残すようにしたりして克服できるから一時的な不調で済む棋士が多いんだろうな
2020/03/06(金) 23:23:18.95ID:Qu6+Z+2q0
歴代中学生棋士たちは33歳のとき、意外にヒサンな目に遭っている
http://shogiweblog.net/archives/2516

歴史は繰り返された...! 渡辺明棋王、33歳の受難
http://shogiweblog.net/archives/3637
2020/03/06(金) 23:24:55.15ID:TIA2Sgss0
>>875
そりゃ長い棋士人生で成績が落ちることくらいあるだろ。逆に30越えて「落ちなかった」棋士のデータは調べたかい
30越えて「伸びた」棋士も一人もいなかったかい。それらを調べないとあまり参考にならない
そりゃトップランナーで30迎えれば色々な要因で1度や2度は落ちることくらいあるだろう
俺も完全に脳の衰えが無いとは言わん。だが完全な「脳だけの問題」かは言いづらいということが言いたい
2020/03/06(金) 23:25:42.67ID:lbLUsftPM
ドルフィン豊島はAIと一体化しつつあるからね
勝負弱かったはずがタイトルとった途端に鬼の終盤力に目覚めた
892名無し名人 (スッップ Sdbf-an6d)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:26:10.41ID:EGYz4JHQd
暦年齢て生物学的にはそんなに拘らなくていいよ
個人差がある
2020/03/06(金) 23:26:20.60ID:uUHyB2rY0
統計もバイアスありそうだし、一方の脳科学なんてアマチュアがあれこれ言っても分からんと思うし
気楽に話す分にはいいけど、素人がおいそれと結論めいた話はしない方がいいと思うよ
やり過ぎるとバカっぽい
2020/03/06(金) 23:26:35.05ID:O8zUW72X0
羽生は勿論、モテ、森内、郷田、○、藤井辺りとバチバチにやりあったり、エピソードが有ったりするのも相まって羽生世代へのリスペクト有るんだろうなナベ
昔よりそれを口に出す機会が多くなってるのが時代の変換期なのを感じる
2020/03/06(金) 23:26:57.35ID:AVp96noM0
大山中原の頃はもっとゆったりとしてたからさすがに30歳で落ちるという時代ではなかったと思うけど
渡辺天彦糸谷稲葉中村太一など30過ぎて戦績が落ちるのは多いね広瀬だけは何故か無事だけど
戦型の落ち目とも重なってることもあるけどやはり年齢的に落ちやすいように見える
896名無し名人 (ワッチョイ 0f61-4muP)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:27:09.76ID:LxU1fFFM0
30云々はどちらかと言えば体力な気がする
自分がおっさんになって思い出すと30で兆候35で明確に体力落ちたと感じた
2020/03/06(金) 23:27:54.94ID:uUHyB2rY0
>>895
広瀬はずっと安定してたのがそのまま一段強くなった感じだね
2018年度はその上で絶好調だったけど
2020/03/06(金) 23:29:24.60ID:lbLUsftPM
>>890
レーティンググラフみても数年周期でランダムに上がったり下がったりしてるだけに見える
ただ心霊写真と同じでランダムパターンに根拠なき法則を見出だしたい人が一定数存在するのでしょう
そういう人は株取引はやらないほうが良さそう
2020/03/06(金) 23:29:38.76ID:DVaTT7qJ0
トップレベルの棋士10人いて3人が30前後で成績落ちれは「鬼門の30」でいいと思うけどな。こういう言い回しに10割なんて必要ないし、脳科学はさらにお呼びじゃない
2020/03/06(金) 23:30:14.47ID:chdpeDmU0
>>892
統計的マクロの解と個人というミクロでは解がまったく当てはまらんからな
塩分は高血圧を誘発するという統計的見解では塩分が血圧にまったく反映されない
他の4割の人にとって迷惑極まりない解となるのと同じだ
2020/03/06(金) 23:30:28.27ID:TIA2Sgss0
>>888
脳の衰えが無いとは言ってないし、そりゃジジイを見りゃ分かる通り誰でも衰える
30で衰えるならキレッキレの終盤がそれ以降に誕生するのがおかしい。「もう見られないな」というのなら分かるが。キレッキレの終盤が取り戻せる理由が知りたい。20代に戻るとでもいうのか

大局観に切り換えられるだけで勝てる訳もなく、結局は終盤力で「読み」が重要なのは変わらず、それで尚且つ最近のナベの終盤力は明らかに全盛期とも思わせる終盤力だったのはどういう理屈?
2020/03/06(金) 23:31:50.72ID:YCmbnV4P0
羽生勝ったか
今年は何とか勝率5割以上はキープできそうだな
このままなら通算勝率も5割キープできるっぽい
903名無し名人 (スッップ Sdbf-an6d)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:33:05.56ID:EGYz4JHQd
老化は段階的に起こるよ
それが30歳とか32歳で絶対こうなるというのがアホなだけ
ある程度は個体差があり後天的なアンチエージングの影響もある
2020/03/06(金) 23:33:14.15ID:AVp96noM0
>30越えて「伸びた」棋士も一人もいなかったかい。
ジミトシは今はっきり強いね
やすあきじゃない横山泰明なんかも30過ぎてから振り飛車捨てたら強くなったね
905名無し名人 (ワッチョイ cb01-z7F/)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:33:18.42ID:QUTJlK4y0
>>902
通算のほうは引退まで全て負けても5割切らないぞ
906名無し名人 (ワッチョイ 0fb0-mvVe)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:33:32.90ID:dTmQHl5P0
>>894
そいつらと比べたら藤井とは大してやりあってないだろ(笑)
2020/03/06(金) 23:35:43.95ID:ZAHtT7iv0
>>904
横山、和俊はソフト研究のおかげだし本人の棋力の問題ではないだろう
2020/03/06(金) 23:35:52.80ID:7hvpDn810
及ちゃんなんて30過ぎて上昇曲線だし 面白いモノヨ
2020/03/06(金) 23:36:27.89ID:/NIJF5Yh0
菅井杉本も相振りなら杉本ワンチャンありそう
2020/03/06(金) 23:36:51.28ID:ej1IkPVld
及川は今期は順位戦以外はあかんぞ
911名無し名人 (スッップ Sdbf-an6d)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:36:56.25ID:EGYz4JHQd
>>900
それはちょっと喩えが違う
厳密に塩分が血圧に全く影響されない動物などない
本態性高血圧の人で減塩しても無効な人が何割かいるだけ
2020/03/06(金) 23:37:25.85ID:7hvpDn810
>>906
多分・・・というか高確率でたけしのほう
2020/03/06(金) 23:38:58.71ID:PI3oSNCU0
懐かしくて見つけてきた

2006年11月14日〜11月15日 第19期竜王戦七番勝負 第3局
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/19/061115_watanabe-sato.html
※ Zからの痺れる角捨て強手、金銀3枚の矢倉を一気に崩す

2007年11月13日〜11月14日 第20期竜王戦七番勝負 第3局
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/20/071113.html
※ 森内名人、佐藤天彦四段などが見守る中、誰も予想しなかった角切りの構想
914名無し名人 (ワッチョイ 9feb-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:39:30.21ID:UxNZ5j940
今期は決勝トーナメント行けるかな羽生九九冠九段
2020/03/06(金) 23:41:18.55ID:AVp96noM0
>>907
ソフトのおかげで強くなれるなら造詣の深い西尾が強くなるわ
和俊・横山あたりは本当につよくなってんだよ
2020/03/06(金) 23:41:32.16ID:chdpeDmU0
>>911
どれほど糖分を取っても糖尿病にならない遺伝子を持つ人がいる
これはDNAの研究で明らかでして人間は一様ではない事が証明されてる
健康学はいつも統計的な解をミクロに当てはめがちだが全て間違い
2020/03/06(金) 23:43:37.18ID:TIA2Sgss0
>>915
造詣が深すぎる遠山とかももうちょっと強くなってもいいよな
918名無し名人 (スッップ Sdbf-an6d)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:44:26.57ID:EGYz4JHQd
>>916
そら糖尿病は糖代謝異常だからそういうのも可能
血圧とは仕組みが異なる
ナトリウム塩の摂取量が血圧に全く関係ないなどあり得ない
2020/03/06(金) 23:45:08.13ID:Ehv5ElsLd
>>915
終盤が強くないとソフト研究してもだめでしょそりゃ
2020/03/06(金) 23:45:21.64ID:uUHyB2rY0
>>917
ソフト派の良くある答え
「使ってなかったらもっと弱かった」

こういうのは第三者はなんとでも言えるので話半分に聞くべき
2020/03/06(金) 23:46:29.06ID:mtr/ny4G0
>>908
及川の髪の毛の量は…
922名無し名人 (スッップ Sdbf-an6d)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:48:29.27ID:EGYz4JHQd
全体的な傾向は個々に全て当てはまるわけではない!
なんてそんなの雑談レベルでも当たり前のことで
そもそもそんな話してないよ
2020/03/06(金) 23:49:16.45ID:AVp96noM0
>>917
勝又とかもな!
千田や豊島を見てるとソフト使ってりゃ強くなれるようだけどそうじゃない
2020/03/06(金) 23:52:43.06ID:chdpeDmU0
>>918
DNAによる医療を研究してる医師がこう言ってる
「我々は健康な人間の体について余りに無知だった」と
塩は体に良くない糖は体に良くないと言ってるすぐ横に
そういうのがまったく効かないスーパー遺伝子を持ってる奴がいるとさ
2020/03/06(金) 23:53:13.52ID:TIA2Sgss0
>>922
個人で見ても、ナベが30越えて今の時点で終盤力が全盛期とも言えなくもない物になってる理屈が説明出来ないっすわ
30以降脳は衰え続ける説だと
ナベは奇跡でも起こしてるんか、と問いただしたい。エセ統計信じる人達に
926名無し名人 (ワッチョイ 9f2c-VG+X)
垢版 |
2020/03/06(金) 23:54:58.74ID:46WzKswo0
勝負は勝ってなんぼの世界やね
藤井七段順位戦29勝1敗
2020/03/06(金) 23:57:45.09ID:16i2QHUld
ナベは大局観に切り替えが上手くいっただけだろ
森内のいう通り
928名無し名人 (ワッチョイ 9bda-Inmc)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:00:02.06ID:8TKKJqGH0
広瀬に勝てないようではナベの名人も怪しくなってきてる気がするけど
ここ竜王戦スレだからスレ違いすぎるな
2020/03/07(土) 00:00:09.03ID:G1ntx0lA0
>>921
減少曲線
2020/03/07(土) 00:05:23.22ID:K6rWv5GE0
最近中継を見る時に評価値を隠して見てる
自分の頭でどうにか考えながら見るから面白い
今日みたいに評価値で大騒ぎするのも面白いけどさ
2020/03/07(土) 00:11:45.05ID:lwMTZHNK0
>>890
自分でデータをとろうとしないでなんだね
その態度は感心しないね
羽生、森内、康光らのトップ棋士だけでないよ
現七段の棋士をみても33歳前後に勝率を悪くしている棋士がほとんどだよ
その年度を過ぎると成績がよくなっているからその年だけ当たりがキツかったということでは説明できないよ
2020/03/07(土) 00:15:02.74ID:eOMY8UwS0
まぁ統計って、
白いカラスがいないことは示すというか、
白いカラスがいる確率が5%以下であることを示す程度のもんだしな

30以降、脳が衰え続ける人が大半を占めるなら、それはそれで正しいんだよ
どこにでも例外はいるんだし
2020/03/07(土) 00:16:12.04ID:M8bQnEyrr
広瀬だってちゃんと強いんだから
しかし今日といい第3局の王将戦といい凄いグラフの対局が増えてやっぱり人間の指す将棋は面白いよね
2020/03/07(土) 00:16:16.67ID:5+12oNGw0
好きやわあ、熱戦の後に5chがオタアンチ入り乱れて程よく荒れてる状況
みんな将棋が大好きということなんやなあ
2020/03/07(土) 00:16:32.68ID:eOMY8UwS0
あ、スレ違いだなゴメン

新旧振り飛車対決楽しみだな
2020/03/07(土) 00:17:45.61ID:IPDv/9B10
統計で語る人はとりあえず棋士全員分のデータ持ってこい
脳科学で語る人はとりあえず分野的に広く認知されたレビュー論文持ってこい

っていう事になって面倒すぎるw
それすらしない「議論もどき」は単に不毛過ぎるし
2020/03/07(土) 00:20:38.18ID:5+12oNGw0
あれやね、「ファミコンが登場する前と後とで棋士の実力、層の厚さが変わった」、「ファミコンが棋士を弱くさせた戦犯だ!」という議論と同程度に不毛やね、
32歳棋士スランプ入り節
2020/03/07(土) 00:21:20.51ID:IPDv/9B10
>>937
まあそれもこれも議題としては不毛じゃないけどね
議論の進め方が不毛
2020/03/07(土) 00:21:30.06ID:TinOOb+10
>>905
いやいや、だから通算成績も5割キープできるだろうって書いてるし
よっぽどの事がない限り通算で負け越すことはないと思ってるよ
2020/03/07(土) 00:22:51.53ID:lwMTZHNK0
>>901
大局観の問題でなく、手を読んで局面を正確に記憶したり、読んだり研究したりした局面を素早く脳内で再現する能力のことをいっているんだよ
あくまでも技術的な能力の問題だから、たいていの棋士はスランプに気づいて時間の使い方を変えたりして克服しているよ
2020/03/07(土) 00:23:14.00ID:HNoCqb190
>>931
古くは大山が升田にやられたのも33歳の時だもんな
2020/03/07(土) 00:25:44.77ID:ELvmI9Ai0
フィールズ賞は40歳まででしたっけ
とある数学者が「若い時に脳をフル回転させた人とそうでない人とでは大きな差が出る」
というような事を言ってましたな棋士は脳をフル回転させるという意味では長持ちしそうな脳だね
2020/03/07(土) 00:26:16.40ID:eOMY8UwS0
統計学的に年齢と棋力を考えるなら、

40overの棋士だけ集めてきて、
最高のレーティングを取った時の年齢出して、平均とか標準偏差出すのがいいのか?

まぁやったところで、レーティングはインフレするんだとか言われて反撃されそうだが
2020/03/07(土) 00:26:28.56ID:IPDv/9B10
>>939
羽生が通算勝率5割切るためには負け越し約850を追加する必要あるから
あと30年現役として一年当たり28の負け越し

よっぽどの事しても無理では
2020/03/07(土) 00:27:04.06ID:lwMTZHNK0
>>903
「人間の脳は、顔を認識、識別する特別な能力を持っており、その理由が解明され始めている。新しい顔を覚える能力は、平均して30歳になった直後にピークに達するようだ。」
https://www.businessinsider.jp/post-100550
2020/03/07(土) 00:29:29.48ID:eOMY8UwS0
次スレ>>1テンプレ
Part9にするかPart10にするか悩ましいが個人的にはPart10押し

!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

第32期竜王 豊島将之 (1期目)

各組トーナメント
1組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/1hon.html
2組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/2hon.html
3組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/3hon.html
4組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/4hon.html
5組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/5hon.html
6組 https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/6hon.html

竜王戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦 棋戦情報:https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/
読売新聞 竜王戦:https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/

※前スレ
第33期竜王戦 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1581318877/
第33期竜王戦 Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1582116658/
第33期竜王戦 Part8 (実質 Part9)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1582119026/
2020/03/07(土) 00:30:18.52ID:lwMTZHNK0
>>904
そういうことをいってないよ
プロ棋士は40歳過ぎまで強くなれるさ
ただ、その途中で弱くなる時期があるという話をしているんだよ
2020/03/07(土) 00:32:47.70ID:+Xrd/dKAH
農の使い方を切り替える必要がある時期に、シフトチェンジしきるまでどうしても変な負けが増えるってことだよね
2020/03/07(土) 00:34:42.32ID:5+12oNGw0
今日の迷言
「ぴえーかぁ」byモテ
2020/03/07(土) 00:34:59.39ID:k01lYza70
30過ぎたところで読みから大局観メインに切り替えないときつくなる
と森内他が言ってるし
実際にほとんどの棋士が30過ぎたところで一時的成績が下がってる
今だと88年組が低調
2020/03/07(土) 00:35:52.28ID:lwMTZHNK0
>>904
たとえば、その村山は2016年度(32歳)だけ成績が落ちているよ
横山は2013年度(33歳)のときだけ成績が落ちているよ
2020/03/07(土) 00:37:41.93ID:IPDv/9B10
>>950
>実際にほとんどの棋士が30過ぎたところで一時的成績が下がってる

この「ほとんど」を具体的に何人中何人か示せば議論終了な件
スタートが>>816なんだからさ
2020/03/07(土) 00:45:57.93ID:po/Ev5rpp
>>944
羽生の通算勝率5割切るのがどれだけ困難な挑戦か、って定期的に話のタネになるよねw
2020/03/07(土) 00:47:07.70ID:po/Ev5rpp
羽生はあまりに勝ちすぎたため、通算勝率5割を切るために必要な負け数を引退までに稼ぐことが困難なんだよな。
2020/03/07(土) 00:48:06.07ID:+Xrd/dKAH
流石に7割は来年には切るかな
2020/03/07(土) 00:48:43.60ID:TinOOb+10
>>953-954
じゃあ6割切るのなら現実感ある?
2020/03/07(土) 00:49:24.29ID:BXG6JE3/0
勝率何割切ったら不調か、どのレベルの棋士をサンプルにするかとか考えだしたら結論なんて出ない

とりあえず「30代で一旦調子を悪くする棋士が多い」くらいの認識でいいんじゃねーの?
2020/03/07(土) 00:51:18.68ID:po/Ev5rpp
>>956
前ざっと計算したところ、6割切るのも結構大変だった記憶がある。
2020/03/07(土) 01:02:28.33ID:lwMTZHNK0
>>952
升田、大山、加藤、米長、中原、谷川、康光、羽生、森内
今、思い付いた棋士にあたったら全員33歳前後の年度にスランプがあったよ
以前、現七段棋士のデータを出したこともあったが、8割9割の棋士が該当したと思ったな
もう忘れたけど誰でも確かめることができるよ
2020/03/07(土) 01:02:46.24ID:po/Ev5rpp
これから引退まで全ての対局を負けるという非現実的な仮定をしてようやく6割切れるかどうか、くらいだったような……
2020/03/07(土) 01:05:45.54ID:lwMTZHNK0
>>957
そんな不可知論者になる必要はないよ
棋士の前後10年くらいの勝率をみて33歳前後にその棋士のワーストがあるかを調べるだけのことだよ
2020/03/07(土) 01:08:22.05ID:8Tqnp8dga
順位戦 (C2)0-10→0-10→9-1(C2→C1)→0-10→0-10(C1→C2)のループで5年で9-41の負け越し32(1年当たり6.4)
竜王で2、棋聖王座棋王叡王王位NHK銀河朝日で計8
王将はリーグで6敗→シードの二次予選で2勝のループで4の負け越し

これで一年当たり20.4個が最大で合ってるかな?
羽生はこれを43年続ければ93歳で5割切り達成
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況