X



大山時代に7タイトルあったら大山はタイトルいくつ取ってた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 15:40:58.37ID:sFdCQqcW
考えようぜ
0002名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 15:41:40.79ID:ve/dTdry
90はいくだろ
0003名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 15:45:17.25ID:kcSUH8Le
羽生が80期とった時の雑誌で大山の時に七タイトルあったら120期と算出されてたよ
0004名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 15:46:02.90ID:kcSUH8Le
大山 永世5冠
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)

中原 永世5冠
名人 9連覇 15期 
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)

羽生 永世7冠
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)
0005名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 16:11:33.24ID:DpN4+V8X
羽生全盛に8冠あったらさらに突き放してただろうね
こんなのはなんとでも言えるわけ
仮定は無意味
ただ記録として大山は羽生に負けたという事実だけがあるのみ
全ては妄想
事実を妄想でねじ曲げようとする輩は狂人
0006名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 16:15:33.22ID:rv+gAeDX
体力が持たなかったんじゃ
0007名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 16:18:06.67ID:lGblK4XM
120は余裕で越えてる
0008名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 16:18:58.90ID:kcSUH8Le
10年間の最大対局数

大山→51歳から60歳の647局
羽生→29歳から38歳の648局

若い羽生の記録とわずか1局だけの違いだった
0009名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 16:21:57.98ID:kcSUH8Le
―現在、東京と大阪にある将棋会館は大山先生の尽力でできたそうですね。

有吉 ええ、そうです。先生は東京の将棋会館を造られたあと、すぐ大阪の将棋会館の建設に回られたんです。
連盟はお金がないですからファンや財界の基金でできたんですが、大山先生がその機関車役でした。
東京の将棋会館を建てる時は、たまたま高輪に日本棋院の空き家があって、そこを臨時に借りて私たちも対局してたんですが、
大山先生は朝9時に来られて職員と二人で資金集めに出かけられました。
夕方6時に帰ってきて反省会をやり、明日はどこどこへ行こうと決められて。そういうお姿によくお目にかかりました。
先生は手空きのときは一生懸命、外を回っておられたんですよ。それで東京の会館ができてから1年もしないうちに、「今度は大阪をやろう」と言われたんです。
みんなビックリして「これは大山先生、少し指し過ぎじゃないか」と。というのは東京が済んで大阪といっても、将棋ファンというのは東京も大阪も同じでしょう。
東京のときは日本で一つの会館ということで賛同を得やすいけど、大阪は二つ目ですからね。
当時、私は周囲から「大山先生に”もう少したってからのほうがいいんじゃないか”と言ってほしい」と言われたことがあります。
それで先生に「いまはあまり景気も良くないかし、東京の会館が建ったばかりだから、どうなんですか」と聞いたことがあります。
そしたら先生は「大変なのはよくわかっている。時期が悪いって言ったら、いつだっていい時はないんだ。
やろうと思った時が一番いい時期なんだよ。自分が元気な間でないと、大阪に会館はできないよ」と言われました。
私は「先生がそこまでおっしゃるなら」と言うしかなかった。それでおやりになったんです。でも、やるといってもお金がないわけでしょう。
土地もない。しかし会館がどこに建つか曖昧模糊としてたんじゃ仕方がないというので、まず土地を確保しようとなった。
それと並行して土地を買う資金を何とかしなけりゃいかんと。つまり二つの難題があったんです。

https://shogipenclublog.com/blog/2020/04/22/ooyamaariyoshi/
0010名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 16:29:22.16ID:WSjeGDvw
120〜130くらいかな
タイトル三冠時代と無敵時代を考えると
2×20年分は増えるだろ
0011名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 18:31:05.37ID:N4DbIXtW
>>10
そのくらいだと思う。
他を圧倒していたからな。
0012名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 18:32:57.14ID:N4DbIXtW
>>5
> ただ記録として大山は羽生に負けたという事実だけがあるのみ

君のようないろんな意味での素人はそう考える。
0013名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 20:31:40.52ID:P8Hobdbh
まあたらればなんてあんま意味はねえけど
確かに大山がどれだけ伸ばしたか妄想するのはそれなりにおもろい
大山の無双感って羽生さんのそれとはまた別で、あの時代、張り合う相手なんてほぼいねえしな
0014名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 20:53:44.25ID:taEqUNDq
木村名人に手こずったり、升田にボコられてたことを思うとライバルが不在だっただけってのはあるね
まあそれでもあの時代に80期は80期。死ぬまでA級もすごい。運良く無双できる条件が整った所もあれば、本人が強かったともいえる
0015名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 20:57:33.42ID:kcSUH8Le
  先手    後手
●羽生24歳 米長51歳○ 1994年度NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ 1996年度JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 1997年度竜王戦1組出場者決定戦1回戦
○米長54歳 羽生27歳● 1997年度A級順位戦

50代の米長に4連敗した7冠王の頃の20代半ば羽生
この時点で羽生12勝、米長10勝と拮抗




大山米長タイトル戦 大山4勝 米長2勝

○大山47歳 4−1 ●米長27歳 第11期王位戦(1970年度)
○大山51歳 3−0 ●米長31歳 第25期棋聖戦(1974年度後期)
○大山53歳 3−2 ●米長33歳 第29期棋聖戦(1976年度後期)
○大山57歳 4−1 ●米長37歳 第30期王将戦(1980年度)
○米長39歳 4−1 ●大山59歳 第32期王将戦(1982年度)
○米長39歳 3−0 ●大山59歳 第8期棋王戦(1982年度)

やっぱり史上最強は大山
0016名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 21:03:46.66ID:F+xUxtHn
>>15
米長ってネタにされがちだけど
凄い奴だったんだな
0017名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 21:10:20.99ID:Xivst+qL
>>14
いやいや二上加藤花村がいたんだよ
大山が強すぎてタイトル数伸びなかっただけ
0018名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 21:15:25.17ID:kcSUH8Le
二上は30歳年下の谷川に対して4勝5敗の成績
全盛期はどれだけの棋力だったか
0019名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 21:20:44.89ID:N4DbIXtW
>>17
花村は大山には素人扱いされタイトル戦でも全く歯が立たなかったが、九段戦では塚田を相手に惜しいところまで押し込んでいる。もう少しで花村九段が誕生するところまでいった。
0020名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 21:38:35.15ID:r7CkKXkj
大山信者も羽生信者も謎データ持ってくるよな
0021名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 21:59:47.57ID:cNrDAdBP
120から125くらいだと思われ
0022名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:05:26.44ID:cNrDAdBP
名人は13連覇18期

九段十段は10連覇14期
ただし27歳からの参戦
さらに30歳、31歳、32歳は名人のため不参加な上での記録

王将は9連覇20期
ただし28歳からの参戦

ここまでが大山の記録のベース

1タイトル平均17期18期といったところ

王位は12連覇12期
ただし37歳からの参戦

棋聖は7連覇16期
年2回開催時代
ただし39歳からの参戦

棋王は52歳、王座は60歳のときタイトルとなった
今の羽生と同じ年齢でもまだ5タイトルしかなかったと頭に入れて議論すべし
0023名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:06:23.28ID:AnkpjiYj
>>5
屋敷が棋聖を獲った時は半年に2回タイトル戦があった。
なので、羽生が若いころは八冠時代とそう大差ないと思う。
0024名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:07:36.03ID:AnkpjiYj
>>23
訂正
棋聖戦 半年に一回、1年に2回のタイトル戦番勝負
0025名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:09:28.16ID:Xivst+qL
生まれたときから五大タイトルだったら
の仮定でも100期いきそうな勢い
0026名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:12:07.01ID:iOg7bYiT
大山なら49歳までにタイトル95期~105期ぐらいじゃね?
50代でタイトル11期獲得して通算106~116期ぐらいじゃね?
0027名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:14:43.55ID:lSpFd4sA
大山の時代に7タイトルあれば120期だろうけど、
大山が羽生の時代に生まれて100期以上取れるとは思えないんだよな
0028名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:18:00.58ID:iOg7bYiT
羽生の時代に生まれたら羽生と凌ぎを削る事になるから、100期は絶対にいかないだろうな
0029名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:19:33.20ID:lSpFd4sA
羽生が居なかった場合ねw
0030名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:28:53.43ID:Xivst+qL
おまえの中ではそうなんだろうな
0031名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:48:50.16ID:Z6JZ+5mk
>>5
これ
羽生の方が勝率高いしタイトル数があった過程しても無意味
羽生の方が上
0032名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 22:56:23.74ID:Xivst+qL
もしかして数学できないさんかな?
同年齢ごとの比較をしてごらん

大山のが勝率高かったよ
対戦相手はタイトル挑戦者ばかりだったのにな
0033名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:00:23.13ID:kASpYJno
ってかタイトルになる前の棋戦で獲ってる奴をそのまま足して、それ以外を考えれば?
0034名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:09:38.85ID:iOg7bYiT
防衛よりも勝ち抜き戦の方が難易度が高いからそれはダメだろ
0035名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:11:20.75ID:kcSUH8Le
森内の生涯成績
23歳年上の中原に18勝17敗
27歳年上の米長に11勝9敗

これがライバルだった羽生は大山に勝てない
0036名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:13:52.23ID:kcSUH8Le
>>23
羽生が24歳まで年8タイトル戦があったね
0037名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:37.30ID:Xivst+qL
67歳の大山が20歳の羽生森内佐藤から勝利
60歳の加藤が対羽生戦を含む4勝を挙げA級残留し郷田がA級陥落

どっちの時代がレベル高かったか議論の余地ないだろ
0038名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:51:12.17ID:zPEXY9u/
羽生世代はぶっちゃけ、羽生以外は大したことないけど、渡辺は明らかに米長や中原より強いしなあ
0039名無し名人
垢版 |
2020/09/30(水) 23:56:53.47ID:onl0GrYn
中原と同じくらいじゃないか?
そして羽生と大山は中原ナベより一回り強い。若い頃の羽生は若い頃の升田くらい強い
0040名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:03:37.25ID:QTwvB+X/
大山 在位18年 13連覇
中原 在位16年 9連覇
木村 在位13年 5連覇
―――大名人の壁――――――――――――
羽生 在位9年 3連覇
森内 在位8年 4連覇
谷川 在位5年 2連覇
0041名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:06:33.66ID:dVOIzmua
いや渡辺は谷川と同じくらいだろ
0042名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:49:06.01ID:6eUNeB+w
大山よりも中原のほうが強い
参考までに 大山 55-108 中原
0043名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:49:30.64ID:6eUNeB+w
>>41
谷川は中原よりも強い
0044名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:49:44.62ID:6eUNeB+w
>>40
渡辺「羽生は大名人」
0045名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:50:51.08ID:6eUNeB+w
大山の時代に7タイトルあっても、升田と木村のタイトル数が増えるだけじゃね?
大山は若い頃木村塚田升田にぼこられていたからな
0046名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:51:53.40ID:6eUNeB+w
>>37
60歳の加藤はA級守るマンなだけ
他の棋戦では全く活躍出来なかった
0047名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 00:53:24.05ID:6eUNeB+w
>>38
言うほどか?
佐藤なんかは羽生さえいなけりゃタイトル50は行ったと思うよ
0048名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 01:00:13.32ID:dVOIzmua
>>46
60歳だから当たり前だろ
50歳でB1全勝中の郷田とA級棋士のモテが
他棋戦でどれだけ活躍してるよ?
10年後の羽生がA級残留したとして
他棋戦で闘う余力があると思うか?
0049名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 01:03:31.52ID:dVOIzmua
66歳でA級残留しながら羽生を下し
タイトル挑戦者になった大山が異常すぎるだけで
60歳つったら順位戦に絞っても勝てなくなる年なんだよ
0050名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 01:05:11.77ID:TbV7nCgA
加藤なんて20台でA級から陥落した雑魚じゃん
そんなのがライバルだったから大山は無双できた
0051名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 02:04:57.06ID:2soST3fM
>>50
あらゆる棋士において強さは20歳>>>>60歳だが、弱くなった加藤がA級にいた時代ってレベル低すぎない?
二上も大山との対局見ると弱すぎるんだけど、衰えてから出た棋聖戦では結構強い。
0052名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 02:27:02.37ID:ZU5BVdUM
棋譜解析で現代のレーティングに換算できないの?でも羽生ってレーティング差の割にタイトル数が圧倒的なんじゃないかな?
0053名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 02:44:48.81ID:dVOIzmua
一応やってはいるけど
24の高段者に棋譜解析かけたら
棋風でレート500は左右されるという課題が残ってる
0054名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 02:46:14.89ID:dVOIzmua
あと後に生まれた世代のが有利なのは当たり前なんで
そういう理屈で羽生が大山より強いって言うなら
渡辺が既に羽生全盛期を越えてるだろうよ
0055名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 02:49:08.92ID:2soST3fM
時代で底上げされた分のレーティングを判断材料にしてもな。
現代の棋士が大山時代に行ったら強くなるのに苦労する分力が落ちるし、逆に大山が現代にいたら将棋に専念できる分さらに絶対的な棋力は上がる。
0056名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 03:09:52.63ID:eK0JbzfY
>>55
現代の棋士の方がレベル高いから大山時代なら現代の棋士は無双するし過去の大山が現代にきても勝ち星減らすだけなのは間違いない

将棋のレベルは上がってるからな
0057名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 03:22:26.93ID:2soST3fM
>>56
現代の棋士が大山時代で育ったらそこまで強くならない。本来タイトル戦に出始める時期を戦争で潰されるわけだ。
ちなみに単純な棋力で勝負したら高校生藤井>渡辺名人>>羽生七冠だが、全体の技術が底上げされたところを誇っても意味がないよ。全盛期羽生は永瀬以下なんて評価する人はいないのだから。
0058名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 03:24:33.95ID:QTwvB+X/
名人獲得数
大山(15世) 18-2 升田
中原(16世) 15-1 米長
羽生(19世) 9-8 森内(18世)
0059名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 03:37:35.64ID:eK0JbzfY
>>57
元がありえない仮定なんだから現代の棋士がそのままにきまってんじゃん
0060名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 06:26:10.26ID:2soST3fM
>>59
時代背景を無視した絶対棋力だけで語るなら羽生七冠は無冠の高校生藤井以下ってことね。そういう人間なら了解した。
0061名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 07:28:03.27ID:k5LUIIc8
>>52
羽生さん、全盛期は軽く2000超えやで
0062名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 07:52:57.37ID:eK0JbzfY
>>60
その価値観だと大山は運だけ
今いてもそんなタイトルとれないって事が伝わればいいよ
0063名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 08:34:54.90ID:winjxFu9
過去の名棋士たちをdisることで現代の棋士たちもdisることになるのが理解できないバカがいるね。
0064名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 08:52:44.69ID:winjxFu9
お。IDがWINだ。ゲンがいいな。
0065名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 09:39:15.24ID:fcOUEN1Z
たしか昔の将棋世界という雑誌で強豪に若手を角落ちで対戦させると言う企画があり、大山は若手に角落ちで勝った。
大山康晴が史上最強だとは思うが藤井聡太がどこまでいけるか興味津々
0066名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 11:43:46.08ID:RNKucQ/L
大山時代に7タイトルあれば110~120くらいじゃね?
でも、大山は奨励会三段レベルだから、今ならタイトル取るのは難しい
0068名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 11:53:34.03ID:DUAKRyWN
―現在のトップ棋士は30年後のトップに全く歯が立たないと思いますか?

谷川 「そんなことはありません。今の棋士と昔の棋士を比較しても、知識情報の面で差はあっても基礎体力の部分で差はない。
大山、升田はやっぱり偉大だったし、一つの頂点を作った棋士は時代を超えて存在します。
今の棋士も知識情報はあってもひ弱な面もあるし、そうした弱点はこれからの棋士も抱えていくことになると思う。
本物はいつまでも生き残るし、時代が進んだから本物が出る確率が上がるわけではありません」


将棋世界スペシャル「谷川浩司光速と呼ばれた男」109ページ
0069名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 12:19:51.08ID:10jF4ztM
全盛期大山は奨励会三段レベル
全盛期羽生は新四段レベル
0070名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 12:24:49.85ID:10jF4ztM
>>67
全盛期の大山よりも晩年の大山の方が強い
0071名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 12:40:37.13ID:DvHjzzrP
割とマジで120〜130は余裕でいくだろ
0073名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 12:44:12.79ID:i/riMbt3
1950年度以降の想定数は
1950年度-1981年度の32年間の大山のタイトル占有率は0.525なので32*7*0.525≒117

1940年度から1949年度の期間(大山プロ入りからの10年間)はタイトル獲得は無いが
タイトルは名人のみで
戦争の影響で名人戦が未開催だったり
1948年前は7段以下にはタイトル(名人)獲得の可能性はなかった上に
時期尚早という理由の昇段留保があったりしていて想定が難しい

大山のプロ入りから10年の間に7タイトル戦があったとすれば
プロ入り後10年の間に羽生が39冠を中原が27冠を獲得していることから
悪くても大山も20冠以上は獲得していたとみるのが妥当ではなかろうか

そうすると大山のプロ入り時点から7タイトル戦があったとすれば計140程度になると予想
0075名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 13:26:10.02ID:0Qe9V6PU
羽生が大山の時代に生まれたら、という比較ってあった?
30代後半にできた棋戦で無双していくとは思えず
0076名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 13:38:20.18ID:OOYHi2Wl
>>16
渡辺でも達成してない四冠だからな
0077名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 14:28:07.94ID:z8nl7pjs
>>70
谷川なんて全盛期の片鱗すらないだろ。
人間である限り60代になったらどうしようもないほど衰える。
0078名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 15:14:44.57ID:ne2AKE2O
一生昭和に生きてろよ骸骨オタは

ちなみに骸骨オタは大山オタのことね 死人のちOこしゃぶって気持ちいいか?
0079名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 16:16:13.76ID:wUwMeYtd
何の反論にもなってないw
0080名無し名人🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:44:02.38ID:jefZxCAu
意味のないスレだな
羽生の7冠の時にタイトル30あったらいくつ取れたかっていうくらい呆れる
0081名無し名人🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:48:05.33ID:HwKHj06v
大山がいくつタイトル取っていたかを考えるスレであって羽生と比べてどっちが最強か考えるスレじゃないだろ
0082名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 18:30:40.74ID:WjxBOG3i
タイトル数が約2倍として

160期(80×2)- 過密日程による消耗分
130~140期くらいじゃないかな
研究で戦う様なタイプでも無いし
0083名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 18:37:41.28ID:jefZxCAu
>>81
そんなのタイトル奪取率、勝率から計算すれば良いだけで計算すれば良いだけ
それしかないから余地はない
わかったらお前はもうスレに来なくていいよ
0084名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 19:11:02.07ID:GjiwBW88
100期以上取ってるよ
0085名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 21:13:38.70ID:OrpfCZOf
2日制タイトル
大山64(88)0.727(名人18、十(九)段14、王将20、王位12)
羽生46(73)0.630(名人9、竜王7、王将12、王位18)
中原41(57)0.719(名人15、十段11、王将7、王位8)

8大タイトル
羽生99(136)0.728/656戦411勝245敗勝率0.627
名人竜王16(32)0.5
王将王位30(41)0.732
王座棋王棋聖53(63)0.841
全棋士参加一般棋戦33(43)0.767

大山80(112)0.714/573戦344勝229敗勝率0.600
名人18(25)0.72
十(九)段王将王位46(63)0.730
棋王棋聖16(24)0.667
全棋士参加一般棋戦12(19)0.632

中原64(91)0.703/473戦282勝191敗勝率0.596
名人15(18)0.833
十段王将王位26(39)0.667
王座棋王棋聖23(34)0.676
全棋士参加一般棋戦17(24)0.708
0086名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 21:22:19.56ID:OrpfCZOf
見やすく修正

タイトル戦勝率
羽生99(136)0.728/656戦411勝245敗勝率0.627
名人竜王16(32)0.5
王将王位30(41)0.732
2日制タイトル46(73)0.630
---
王座棋王棋聖53(63)0.841
全棋士参加一般棋戦33(43)0.767

大山80(112)0.714/573戦344勝229敗勝率0.600
名人18(25)0.72
十(九)段王将王位46(63)0.730
2日制タイトル64(88)0.727
---
棋王棋聖16(24)0.667
全棋士参加一般棋戦12(19)0.632

中原64(91)0.703/473戦282勝191敗勝率0.596
名人15(18)0.833
十段王将王位26(39)0.667
2日制タイトル41(57)0.719
---
王座棋王棋聖23(34)0.676
全棋士参加一般棋戦17(24)0.708
0087名無し名人
垢版 |
2020/10/01(木) 23:33:54.43ID:tofbwxiU
大山否定している奴ほど破綻していてワロス
0088名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 00:06:48.97ID:V8m+OWcZ
全棋士参加一般棋戦とは?
0089名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 00:18:32.82ID:hTxRJ2IW
タイトル番勝負の棋譜解析による棋力判定では
3028 大山(586局)←半分以上が40代以降
3005 森内(105局)←羽生をボコボコにした名人戦含む

という結果だった
半世紀前にこの強さなんだからそりゃ無双するのも当然か
0090名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 00:29:46.74ID:hTxRJ2IW
あと余談だが
谷川と渡辺の比較では
谷川のが前時代の棋士であるにも関わらず100近く高かった
0091名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 00:33:30.53ID:IvZL1Cwt
大山信者がいくら妄想しても大山のタイトルは増えない
大山凄い→大山の価値がわかる俺凄い


これ飽きた
0092名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 01:38:10.10ID:PbpxPKUW
>>91
大山→羽生の間違いでした
0093名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 01:40:04.12ID:ZnBRwlUa
20年後、史上最強は藤井か大山か論争が起きたとき、平成の暗黒時代は年下に18世名人とられた19世名人が最強と言って憚らない厚顔無恥な連中が幅を利かせていた。この事実だけは後世にしっかり伝えていきたい。
0094名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 01:41:32.54ID:T6y7fqzx
藤井はそこまでの器じゃないから大丈夫
0095名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 01:47:32.71ID:hTxRJ2IW
史上最年少二冠の上に
順位戦勝率史上最高なのにか?
0096名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 03:43:36.68ID:IvZL1Cwt
>>92
他人のレスが自分のレスに見えるのか
0097名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 03:45:45.76ID:IvZL1Cwt
>>90
その棋力の1の差がわからんのに100近い差とか意味わからんだろ
0098名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 07:08:58.89ID:O6TeyQMb
>>93
名人だけに拘るジジイはその時代には死滅してるから気にすんなや
0099名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 08:39:13.67ID:up89EdQS
羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 34 戦 29 勝 20 敗 (0.592)
2020 年度(50) 34 戦 10 勝 08 敗 (0.556)

大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)
0100名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 09:25:34.49ID:ZnBRwlUa
>>98
20年後、史上最強は藤井か大山か論争が起きたとき、平成の暗黒時代は遥か年下に初代永世竜王とられた2代目永世竜王が最強と言って憚らない厚顔無恥な連中が幅を利かせていた。この事実だけは後世にしっかり伝えていきたい。
0101名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 10:19:51.17ID:K2dUDNUk
大山が勝ってるのは名人だけではなく読売、王将もだけどね
羽生さんが勝ってるのは大山が高齢で獲るのが難しかったタイトルだけじゃない?
0102名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 17:46:50.52ID:Scvt7zcq
>>86
全然見やすくないね
それと、大山のほうは66歳までの勝率だから比較になっていない
49歳までの勝率で比較しないと意味がないんだよ
49歳までで比較するとタイトル戦の勝率もタイトル局の勝率も羽生より大山のほうが高いんだよ
実証的に一番分かりやすいのは40代だね
大山は10年間で60あったタイトルのほぼ7割になる41タイトルを獲得している
羽生は70あったタイトルのうち3割の21タイトルしか獲得していない
実績が素晴らしいのは議論の余地なく羽生より大山だな
0103名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 19:15:15.75ID:HC2FBWvh
>>46
60歳でA級にいることが凄いことなのを理解できないアホコメント
0104名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 19:45:04.99ID:Scvt7zcq
羽生が最初の竜王を獲得した1989年から2018年までの30年間で羽生世代が獲得したタイトル数がすごいことになっているらしい
全216タイトル戦のうち175回に登場し(登場率81%)、うち136回を勝ってきた(勝率78%)
タイトル獲得率(全タイトルの何%を獲得したか?)は136/216=63%で、羽生だけでも99/216=46%だ


ところが、この羽生世代(羽生、康光、森内、丸山、郷田、藤井猛)の偉業を上回ることを一人でやってのけた棋士がいる
それが大山だ
大山康晴 1952年〜1971年
タイトル数 86
登場数 81 登場率 94% (81/86)
獲得数 67 勝率 83% (67/81)
タイトル獲得率 78% (67/86)
0105名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 22:30:20.61ID:IvZL1Cwt
大山が今60歳でA級いても維持できると思っているのか可哀想
お前の中でそれでも大山が最強なら他人の評価なんて気にする必要ないと思うけど気にしてる時点で疑いがある証拠
0106名無し名人
垢版 |
2020/10/02(金) 23:13:25.36ID:g+ANfEi2
アンチはひふみん化を望んでるんだろ?願望。
0107名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 00:21:06.11ID:ZjGTeLMa
将棋界最初のタイトル戦第1期名人戦から、大山48歳のときまでに出場可能な全てのタイトル戦で勝ち
全タイトルを取った場合が、確か96期だったかな
そういう数字だったはず

大山はその96期のうち、69期取ったということだ
48歳までに出場可能だった96期中69期
そして50代で11期追加で、計80期

大山は羽生とはくらべものにならない怪物だよ
ちなみに羽生は19歳から48歳まで220期開催されたタイトル戦のうち99期だからね
チャンスの数が全然違う
羽生は取った数は多いが負けた数も大山よりはるかに多い
(羽生は120回負け 大山は27回負け)
0108名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 01:03:08.78ID:X6p2M11v
史上最強棋士はだれか 将棋AIが出した答えは
https://media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/

時代における傑出度は凄まじいものがあるし大山が偉大な棋士であるとは思うけど羽生の方が偉大なんじゃないかなぁ
ソフト研究が無かった全盛期に悪手率から計算する推測レートでぶっちぎってる訳だからソフトの力を使わず定跡を進歩させた功績はでかい
0109名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 01:56:03.44ID:FfBwKMxI
ソフトの力を使わず定跡を進歩させた功績

その功績が大きいの升田幸三と藤井猛では?
0110名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 07:24:42.46ID:JHHvV3RP
>>108
大山時代と違って棋戦も多く棋譜も手に入りやすかったからな。
ソフトやネットもだが時代とともに便利になっていくのは当然。
0111名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 08:29:07.72ID:N6zxNkBa
>>108
それ、2013年のダメなソフトを使った解析だから使えないよ
そのとき悪手と判定された手が今のソフトにかけると最善手だったり、最善手と判定していた手が悪手だったり、なんてザラだよ
悪手といってもソフトの推奨手以外はすべて悪手と決めつけた解析だから、結果も整合性がないいい加減なものだったんだよ
それと、評価値が1000以内の局面に限定して解析していて肝腎な終盤は対象外だからなおさらだね
0112名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 08:51:13.27ID:DkzdtUK/
最新ソフトで解析し直したデータでもなきゃ暫定真実でおk
0113名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 09:02:53.15ID:eBo5nYd+
たくさんとるだろうが宴会の頻度も激増して50半ばで死んでると思う
0114名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 12:07:43.32ID:bY2C49mO
将棋界タイトル戦と大山の関連表

回 タイトル戦名と決着年 出欠 大山年齢 備考 (出欠の--は不参加や獲得不可能 ×敗退 ○獲得)

01 第01期名人戦1937年 -- 14歳 不出場
02 第02期名人戦1940年 -- 17歳 不出場
03 第03期名人戦1942年 -- 19歳 不出場
04 第04期名人戦1944年 × 21歳 19-20歳時に予選進行、八段戦まで勝ち進む(タイトル戦予選初参加)
05 第05期名人戦1945年 -- 22歳 戦争で途中中止(木村義雄自動防衛)
06 第06期名人戦1947年 -- 24歳 升田とともに順位戦B級配属で挑戦不可
07 第07期名人戦1948年 × 25歳 高野山の決戦で勝利するも、番勝負で塚田に2-4敗退
08 第08期名人戦1949年 × 26歳 プレーオフで五十嵐に敗退
09 第09期名人戦1950年 × 27歳 木村に2-4敗退
10 第01期九段戦1950年 ○ 27歳 板谷四郎に決勝2-0で初タイトル
11 第10期名人戦1951年 × 28歳 A級で升田に次いで2位
12 第02期九段戦1951年 ○ 28歳 南口に3-0でタイトル初防衛
13 第01期王将戦1952年 × 28歳 王将リーグで敗退(残留)
14 第11期名人戦1952年 ○ 29歳 木村から4-1で奪取(「良き後継者を得た」by木村)
15 第03期九段戦1952年 × 29歳 塚田に2-3で防衛失敗(名人の大山が九段タイトル防衛戦に特別出場)
16 第02期王将戦1953年 ○ 30歳 丸田相手に4-3で王将獲得
17 第12期名人戦1953年 ○ 30歳 升田に4-1で防衛
18 第04期九段戦1953年 -- 30歳 不参加(名人の大山は九段戦に出場できない)
19 第03期王将戦1954年 ○ 30歳 升田に4-2で防衛
20 第13期名人戦1954年 ○ 31歳 升田に4-1で防衛
21 第05期九段戦1954年 -- 31歳 不参加(名人の大山は九段戦に出場できない)
22 第04期王将戦1955年 ○ 31歳 松田茂に4-1で防衛
23 第14期名人戦1955年 ○ 32歳 高島一に4-2で防衛
24 第05期王将戦1956年 × 32歳 升田に0-3で奪取される(番勝負決着後の第4局香落ち局も敗れる)
25 第06期九段戦1956年 -- 33歳 不参加(名人の大山は九段戦に出場できない)(塚田が九段タイトルを4連覇)
26 第15期名人戦1956年 ○ 33歳 花村に4-0で防衛(5連覇 15世名人の資格を獲得)
27 第06期王将戦1957年 × 33歳 升田に2-4で挑戦失敗
0115名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 12:16:43.91ID:bY2C49mO
28 第07期九段戦1957年 × 34歳 名人が九段戦参加可能となる トーナメント準決勝で升田に1-2で敗退
29 第16期名人戦1957年 × 34歳 升田に2-4で奪取される
30 第08期九段戦1957年 × 34歳 升田に2-4で挑戦失敗
31 第07期王将戦1958年 ○ 35歳 升田から4-3で奪取
32 第17期名人戦1958年 × 35歳 升田に2-4で挑戦失敗
33 第09期九段戦1958年 ○ 35歳 升田から4-2で奪取
34 第08期王将戦1959年 ○ 35歳 高島一に3-0で防衛
35 第18期名人戦1959年 ○ 36歳 升田から4-1で奪取
36 第10期九段戦1960年 ○ 36歳 二上に4-3で防衛
37 第09期王将戦1960年 ○ 37歳 二上に4-2で防衛
38 第19期名人戦1960年 ○ 37歳 加藤一に4-1で防衛
39 第01期王位戦1960年 ○ 37歳 塚田に4-1でタイトル獲得
40 第11期九段戦1960年 ○ 37歳 松田茂に4-0で防衛
41 第10期王将戦1961年 ○ 38歳 二上に4-2で防衛
42 第20期名人戦1961年 ○ 38歳 丸田に4-1で防衛
43 第02期王位戦1961年 ○ 38歳 丸田に4-1で防衛
44 第12期九段戦1961年 ○ 38歳 二上に4-2で防衛
45 第11期王将戦1962年 ○ 38歳 加藤一に3-0で防衛
46 第21期名人戦1962年 ○ 39歳 二上に4-0で防衛
47 第03期王位戦1962年 ○ 39歳 花村に4-0で防衛
48 第01期十段戦1963年 ○ 39歳 升田に4-3でタイトル獲得
49 第01期棋戦戦1963年 ○ 39歳 塚田に3-1でタイトル獲得
50 第12期王将戦1963年 × 40歳 二上に2-4で奪取される
51 第22期名人戦1963年 ○ 40歳 升田に4-1で防衛
52 第02期棋聖戦1963年 ○ 40歳 二上に3-0で防衛
53 第04期王位戦1963年 ○ 40歳 加藤一に4-2で防衛
54 第02期十段戦1964年 ○ 40歳 升田に4-3で防衛
55 第03期棋聖戦1964年 ○ 40歳 升田に3-1で防衛
56 第13期王将戦1964年 ○ 40歳 二上から3-0で奪取
57 第23期名人戦1964年 ○ 41歳 二上に4-2で防衛
58 第04期棋聖戦1964年 ○ 41歳 関根茂に3-2で防衛
59 第05期王位戦1964年 ○ 41歳 二上に4-2で防衛(5連覇 1997年創設の永世王位資格を満たす)
0116名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 12:41:55.69ID:bY2C49mO
60 第03期十段戦1964年 ○ 41歳 升田に4-2で防衛
61 第05期棋聖戦1965年 ○ 41歳 本間に3-0で防衛(通算5期 永世棋聖資格を獲得)
62 第14期王将戦1965年 ○ 41歳 加藤博に4-1で防衛(通算10期 1973年創設の永世王将資格を満たす)
63 第24期名人戦1965年 ○ 42歳 山田に4-1で防衛
64 第06期棋聖戦1965年 ○ 42歳 升田に3-2で防衛
65 第06期王位戦1965年 ○ 42歳 佐藤大に4-0で防衛
66 第04期十段戦1966年 ○ 42歳 二上に4-3で防衛(九段と併せ通算10期 1988年規定永世十段の資格を満たす)
67 第07期棋聖戦1966年 ○ 42歳 二上に3-2で防衛(7連覇)
68 第15期王将戦1966年 ○ 43歳 山田に4-3で防衛
69 第25期名人戦1966年 ○ 43歳 升田に4-2で防衛(19連続タイトル獲得 直近37回のタイトル戦で36回獲得)
70 第08期棋聖戦1966年 × 43歳 二上に1-3で奪取される
71 第07期王位戦1966年 ○ 43歳 有吉に4-1で防衛
72 第05期十段戦1966年 ○ 43歳 二上に4-1で防衛
73 第09期棋聖戦1967年 ○ 43歳 二上から3-0で奪取
74 第16期王将戦1967年 ○ 43歳 加藤一に4-1で防衛
75 第26期名人戦1967年 ○ 44歳 二上に4-1で防衛
76 第10期棋聖戦1967年 × 44歳 山田に1-3で奪取される
77 第08期王位戦1967年 ○ 44歳 大内に4-1で防衛
78 第06期十段戦1967年 ○ 44歳 二上に4-1で防衛(6連覇 前身の九段戦と併せ10連覇 50回連続タイトル戦登場)
79 第11期棋聖戦1968年 × 44歳 中原に挑決トーナメント準決勝で敗退
80 第17期王将戦1968年 ○ 45歳 加藤一に4-2で防衛
81 第27期名人戦1968年 ○ 45歳 升田に4-0で防衛
82 第12期棋聖戦1968年 × 45歳 高島弘に挑決トーナメント準決勝で敗退
83 第09期王位戦1968年 ○ 45歳 有吉に4-2で防衛
84 第07期十段戦1969年 × 45歳 加藤一に3-4で奪取される
85 第13期棋聖戦1969年 × 45歳 中原に1-3で挑戦失敗
86 第18期王将戦1969年 ○ 45歳 内藤に4-0で防衛
87 第28期名人戦1969年 ○ 46歳 有吉に4-3で防衛
88 第14期棋聖戦1969年 × 46歳 内藤に挑決トーナメント準決勝で敗退
89 第10期王位戦1969年 ○ 46歳 西村に4-2で防衛
0117名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 12:53:27.62ID:bY2C49mO
90 第08期十段戦1969年 ○ 46歳 加藤一から4-2で奪取
91 第15期棋聖戦1970年 × 46歳 北村昌に挑決トーナメント1回戦で敗退
92 第19期王将戦1970年 ○ 46歳 二上に4-1で防衛
93 第29期名人戦1970年 ○ 47歳 灘に4-1で防衛
94 第16期棋聖戦1970年 ○ 47歳 内藤から3-1で奪取
95 第11期王位戦1970年 ○ 47歳 米長に4-1で防衛
96 第09期十段戦1970年 × 47歳 中原に2-4で奪取される
97 第17期棋聖戦1971年 × 47歳 中原に0-3で奪取される
98 第20期王将戦1971年 ○ 48歳 中原に4-3で防衛
99 第30期名人戦1971年 ○ 48歳 升田に4-3で防衛(13連覇 通算18期)
100 第18期棋聖戦1971年 × 48歳 中原に1-3で挑戦失敗
101 第12期王位戦1971年 ○ 48歳 中原に4-3で防衛(12連覇 通算12期)
102 第10期十段戦1971年 × 48歳 中原に2-4で挑戦失敗
103 第19期棋聖戦1972年 × 48歳 二上に挑決トーナメント準決勝で敗退
104 第21期王将戦1972年 ○ 49歳 有吉に4-3で防衛(9連覇)


大山康晴49歳0か月時点

将棋界で開催されたタイトル戦数 104回
 ↓
その104回中
 大山が出場しなかったタイトル戦予選 7回
 大山が出場したが挑戦権がなかったタイトル戦予選 1回(順位戦B級所属)
 大山が出場し獲得可能だったタイトル数 96回
 ↓ 
その96回中
 大山が獲得したタイトル数 69回

69/96=71.875%(大山全盛期のタイトル獲得率)
0118名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 13:14:42.06ID:N6zxNkBa
>>112
羽生が谷川、森内、渡辺を相手にした二日制の対局成績は羽生の78勝75敗(0.503)なのに
二日制対局の棋譜の解析では、羽生は谷川より160、森内より248、渡辺より267、平均して225もレートが高く解析されているからこの解析は何かの間違いなんだろうね
0119名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 13:37:48.16ID:mnH7EkbB
大山は異次元
比べたら負け
こうしてみると二上がいかに強豪だったかよく分かるわ
0120名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 14:24:21.34ID:FfBwKMxI
大山とは比較にならないし
藤井聡太にも遥か上を越えていかれそう

前時代の中原誠と比較すればよかったのに
0121名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 14:28:26.63ID:dPHsSABh
大山は全盛期でも新人王戦優勝は無理だろう
0122名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 14:29:52.91ID:eBo5nYd+
若いころの升田は強いしな
0123名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 14:31:50.38ID:2vj3HSPn
NHK杯で10回以上優勝した者だけが羽生に石を投げなさい
0124名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 15:41:38.98ID:7aNSdDpJ
大山の時代はNHK杯で名人は後手というルールがあった
大山は大名人だから常に後手で戦ってた
0125名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 15:43:11.18ID:JuwPZroS
>>121
新人王戦の仕組みを知らないな
当時に新人王戦があったとしたら七段になる前なら何度でも参加できるから何度でも優勝できるよ
0126名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 15:45:01.29ID:7aNSdDpJ
>>98
将棋覚えたての6歳児「おおきくなったらしょうぎのめいじんになりたい」
https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20180422000193_comm.jpg

9歳児「名人になりたい」
https://livedoor.blogimg.jp/iroiroiroko/imgs/c/2/c2106858.jpg

藤井四段「タイトル、中でも名人という大きな目標に向かって、まい進していきたい。
名人になるにはプロ入りから最低でも5年かかるが、それだけ重みのあるタイトル。
一歩一歩、力をつけて頑張っていきたいです。」
https://livedoor.blogimg.jp/iroiroiroko/imgs/e/2/e24560fb.jpg

藤井四段「やはり名人というものは将棋界で特別なものなので目指していきたいと思います」「10年後は名人位も含めて将棋界のトップにいたいとは思います」
https://hochi.news/articles/20171229-OHT1T50166.html
0127名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 16:34:00.98ID:dPHsSABh
>>125
全盛期は七段などとっくに超えてるのでは?
0128名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 16:36:54.57ID:FfBwKMxI
「若いから」という理由で段位保留されたり
順位戦B級スタートだったはずだよ
0129名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 16:40:57.38ID:dPHsSABh
>>128
その頃はまだ全盛期ではないかと
0130名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 16:48:18.72ID:CB6YnUuO
>>125
年齢制限はなかった(嫌みのように)
第1回新人王戦は、決勝に45歳の五段(順位戦のみでの昇段の時代)
青野四段(当時)が優勝した時も、決勝の相手は41歳の六段だった
0131名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 16:59:30.94ID:eJQTzAzQ
>>130
年齢制限については一言も触れていないと思うが
升田が先に七段になっているから六段以下では大山が最強
なので、戦前に新人王戦があったら1回以上優勝することが可能
0132名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 17:02:12.31ID:RtQ/Ipry
そもそも全盛期の記録が大山>羽生なんだよなあ
大山時代はどんなに頑張っても最大5冠(ただし39歳以降)
羽生時代は6も7も取れるからそれでごまかしてるだけで

全盛期の実力が大山>羽生だから大山は高齢でもあれだけ勝てた
スタートを間違わなければ両者の比較は何も難しいことはない
羽生最強ありきで考えるから破綻するし強引な論理展開にもなる
0133名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 17:36:23.33ID:rw0coD0j
そりゃ単なる予選を勝手に2日制にして高校生羽生を青森に連れて行って公開対局させるような輩だからな>大山
その他の対局も何してるか分からんし棋力以外の不確定要素が多すぎる
0134名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 17:41:13.43ID:eBo5nYd+
青森の熱心なファンに未来の名人を見せてやりたかったんだよ
0135名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 17:43:36.54ID:RtQ/Ipry
>>133
だからそういうごまかしがイラナイんだよ
盤上の棋力以外じゃ勝ちようがないんだからごまかすな
0136名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 17:59:27.52ID:JHHvV3RP
>>133
どう考えても体力的には元気な高校生の方ががん患者の老人より有利になるのでは。
0137名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:01:19.72ID:rw0coD0j
普段の行いが悪いから盤上以外のこと言われるんだろ
ってか対局中に、大山の意向で、封じ手までやって、大山指定の場所で公開対局だぞ
対局に影響無いとかどの口で言ってんだw
0138名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:07:41.50ID:zhmyNImv
>>133
棋譜解析だと大山と加藤が同じレベルだからな
純粋な棋力以外の力で勝っていたのはほぼ間違いない

そういう力の存在を語ったものとして
「家族的雰囲気」だとか「催眠術を使っている」だとか
数多くの証言も残されている
0139名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:12:19.71ID:eBo5nYd+
悪意を持ってみれば盤外戦術なんだが
大山にとっては単純にファンサービスだったんだと思うよ
0140名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:13:17.83ID:N6zxNkBa
>>137
別に18歳の羽生が負けてもおかしくないと思うのだが、相手が65歳の大山だから面白くないのか
負けたのは大山の盤外戦術のせいにしたいということは負けてはいけない老人相手に負けたという認識なんだな
0141名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:23:15.88ID:N6zxNkBa
>>137
次に控えている対局には影響があるだろうが、この1局に関しては若い羽生の方に有利な設定だよ
それでも勝っちゃう大山が強かったんだよ
羽生の自戦記も残っている
「防戦一方で諦めの悪い僕もさすがに負けを覚悟しました」
https://shogipenclublog.com/blog/2019/09/19/habuooyama-3/
0142名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:30:07.27ID:1sXXurTN
純粋なファンサービスなら事前に連盟や羽生に了解とってやればいいだけ
今藤井に同じことやったら確実にパワハラ問題になりますね
0143名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:31:57.74ID:eBo5nYd+
事前に話がついてなければ実現するわけないだろ
0144名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:39:48.87ID:JHHvV3RP
朝日杯が突如名古屋開催になったからと言って、藤井が勝ち上がるのは実力以外の何ものでもないし。
0145名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:49:47.74ID:1sXXurTN
想像力無い奴らだな
そういう「大山の一存で」普通ならありえないことも好きにできる状況だったんだぞ?
表沙汰になってないだけで他にも普段からやりたい放題やってんだろ
少なくとも人格的にはそう思われても仕方ない人間だよ
0146名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 18:57:23.24ID:N6zxNkBa
>>97
100の差はイロレーティングと同じと説明されているよ
だから全盛期の羽生は全盛期の大山より270レートが高いから10局対局すれば羽生の8勝2敗と結論づけている
しかし、この結論(推論)はおかしい
なぜなら、二日制対局のレートの羽生は渡辺より 267高いから羽生は二日制対局で渡辺に勝率8割という結論にもなるからだ
事実は二日制の対局は渡辺が羽生より上だから、羽生と大山のレートも逆の可能性が高くなってしまう
それと、42歳までのタイトル戦の棋譜が羽生の全盛期で、66歳までのタイトル戦の棋譜が大山の全盛期(その半分が43歳以降の棋譜)というのもおかしい
もっとおかしいのは、五冠王のときと50歳以降で大山の平均レートがほとんど同じになっていることだ
解析の手法がプロ棋士の解析に適したものじゃなかったんだろう
0147名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:04:36.49ID:N6zxNkBa
>>145
まあ冷静になって羽生の自戦記を読みなよ
大山の発案だろうが不意打ちで青森に会場を移すなど不可能だよ
事前に羽生にも提案して了解をとってあった話だよ
立場的に羽生が断れるわけがないが、それと移動が羽生に不利な話だったとかいうことはないし、自分の方が有利になるという考えで大山が提案したはずもないよ
0148名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:14:12.47ID:N6zxNkBa
>>145
人格的に云々というのは勝手な思い込みか君の偏見だね
65歳になった大山が王将戦の予選で勝ちにこだわるわけがないし、まして相手は孫みたいな青年だよ
将棋の普及を最優先に考えていた大山がファンサービスで将来の名人候補との公開対局を思い付いただけの話だ
負けるかもしれないわけだからプライド優先なら公開対局など提案したりしないよ
0149名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:19:48.88ID:rw0coD0j
>>148
すげー都合のいい解釈だな
日程詰まってる羽生の方がわざわざ慣れない興業までして遠征するわけねーだろ
対して大山は何度も訪れて後援会まであるいわばホームのような条件だ
若い頃の羽生は昭和世代に嫌われてたから普通に考えたら単なる嫌がらせだろ
0150名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:24:18.94ID:eBo5nYd+
爺さんなんか悪いものに憑かれてるのかい?
0151名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:27:03.34ID:rw0coD0j
今藤井にナベや豊島がこんなことしたら叩かれるかどうかって考えたら、
まともな思考力あれば分かるよな?
大山オタはこれでも都合のいい言い訳始めるんだろうけどw
0152名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:37:07.97ID:eBo5nYd+
爺さんあんたが立てたスレなんだろうが話にならないようなので削除するわ
0153名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:42:00.33ID:N6zxNkBa
>>149
仮に大山がやりたい放題で晩年になっても勝つためには盤外戦術も辞さなかったとしてもだよ、何で相手が羽生で、何で王将戦の予選で、何で地方対局なんだ?
他にいくらでもやり方はあるだろうし、この年16勝18敗と負け越しているのに何で羽生に勝った対局だけを盤外戦術だというのかね
言い掛かりにもほどがあるんじゃないか
谷川以来の中学生棋士で大山も次の時代を担ってくれる棋士として期待しているから大舞台の経験をさせたかったということもあるわけよ
相手が羽生だから企画したんであって他意はないことがわからないのは相当頭がイカれているぞ
0154名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:43:34.78ID:7aNSdDpJ
大山康晴先生の気迫―謎めいた強さ、目標超えた存在 将棋棋士・羽生善治氏(こころの玉手箱)

私がこれまで対戦した棋士で最も印象に残っているのは、やはり大山康晴十五世名人だ。
大山先生との初手合いは、公式戦ではなく、月刊誌「将棋世界」が企画した新春特別対局。大山先生が64歳、私が17歳の時だ。
この時は、中盤には大差になって惨敗した。翌年、公式戦で初対戦した時も私は18連勝中だったが、手もなくひねられた。
公式戦2戦目でようやく勝てたが、本気を出していたとは思えない。
その後も大山先生と指すと指導対局を受けているような感じだった。

日本将棋連盟の会長でもあった大山先生はいつも忙しそうにしていた。対局中もしょっちゅう理事室で会長の仕事をこなしていた。
盤の前でも手帳を開いてスケジュールのチェックをするほどだ。
日ごろ将棋の研究をしているとは思えなかったし、棋譜を並べる時間もなかったと思う。
にもかかわらず、66歳でタイトルに挑戦するなど、強さを維持し続けているのが不思議でならなかった。

今年の王座戦で私は15連覇を達成し、通算タイトル数は65期になった。これは大山先生の80期に次いで歴代2位になる。
今後、数字の上では大山先生が打ち立てた数々の記録が私の目標になる。
だが、実際に対戦し、その強さを肌で感じているので、並ぶとか追い抜くという気持ちにはどうしてもなれない。
大山先生は69歳で亡くなるまで、順位戦最上位のA級の座を守り続けた。
同じことができるかと聞かれても、私には30年以上も先のことで想像しただけでも気が遠くなる。
年を重ねれば少しはわかるようになるかもしれないが、大山先生は私にとって、今も謎めいた存在である。
〔2006年10月27日付日本経済新聞夕刊文化面掲載=記録は当時〕
0155名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:53:34.43ID:FOpi/lQx
>>149
勝つための盤外戦術なら羽生だけにやっても意味ないな
次の2回戦で高橋に勝っていたら王将リーグに入れたのに高橋には盤外戦術を使わなかったのかな
それとも不発だったのか
高橋にはどんな盤外戦術を使ったのか教えてよ
大山の一存で何でもできたんだろ
0156名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:56:43.53ID:FOpi/lQx
>>154
今の康光会長みたいだな
強い棋士はそれでもA級から陥落しないからな
0157名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 19:59:36.44ID:VM8BJv/4
>>154
これなんかを読むと、謙遜などではなく『ただ見た目の数字を抜いただけでは大山を越えたとは言えない』と羽生自身が一番よくわかっているってことだよ。
0158名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 20:02:53.53ID:TipDvYGc
>>46
加藤はあまり語られないが1999年 NHK杯で何とベスト4まで進出している
この年齢で早指しでこれはなかなか凄い
0159名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 20:14:35.56ID:pHV575ks
盤上の棋力で勝負が決まるんだから青森で2日制やったって強ければ勝てるだろう
羽生オタはそこをさも盤外の力で勝てたかのように明らかにごまかして羽生負けの言い訳としている
情けない限りだ
0160名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:07:58.20ID:rw0coD0j
>>153
本当に頭悪いな
青森事件は単なる一例で、本質としては大山は自分の意向だけで棋戦ルール無視して好き勝手にできたということだ
おそらくこの調子でいつも好き勝手にやってたんだろうというのが容易に想像できるエピソードの一つ

ついでにこの件で付言するなら、
仮に興行目的で公開対局やるとしても羽生のスケジュールが空いたときにやればいいのに、
あえて糞忙しい時期を狙って連日長距離の移動を強いたことが問題
羽生が同意した?
棋界の第一人者で今のトップ棋士よりずっと権力持ってた大山に高校生の羽生が断れるわけねーだろ
典型的なパワハラ案件だよ
0161名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:10:07.80ID:JkA/Ze1u
損するので羽生は自分からあまりアピールはしないけど、以前
「自分は大山や中原ほど順調に名人を連覇できていない」というようなことを言っていて
ああやっぱり分かっているし気にしているんだなーと思った記憶がある
ちょっとでも記録に興味あればすぐ気づくことなんで、プロ棋士の大半も分かっていて黙っていると思う
大半の棋士が自分は羽生以下の存在だということは分かっていて、その上で羽生を馬鹿にするようなことは言いづらいから
羽生に上から目線で行けるのは中原だけで、中原は羽生があまり名人戦で勝てないことを指摘したことはある
0162名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:10:52.27ID:JkA/Ze1u
羽生より大山のほうがずっと忙しかったと思うけどな
0163名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:14:53.06ID:N6zxNkBa
>>151
こういうのが相手だとオタが面倒臭いことがよくわかる
晩年の大山が羽生に策を弄するなんて羽生を買い被るのも度が過ぎててオタが哀れに見えてくるわ
被害妄想にかられていたり、世間の常識とズレている皮相的な見方になっていることに気付かなくなるんだろうな
あれだけ勝負に徹してトップの座を死守していた人間が会長を引き受けてからは私利私欲抜きで棋士の福祉向上と将棋の普及に熱心になり、その功績は誰でも知っていることなのにな

大山は会長の立場から純粋に公開対局で強い羽生の姿を将棋ファンに見て欲しかっただけのはずなんだな
全力で立ち向かうことで、それでも負かされてしまうなら強い羽生を将棋ファンに見せることができた満足のほうが大きかったのに、羽生がその期待に応えられなかっただけの残念なエピソードになってしまったな
0164名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:14:59.52ID:tjvRcmBx
大山は戦争世代だから価値観が違う
今のパワハラも当時なら当然
会長やってたのも権力欲しさ

プロとして人格や模範、結果を見れば羽生が棋会一番なのは間違いない
間違いないからこそ異を唱えるこんなスレを建ててしまう
大山の功績なんて現代では無意味
0165名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:29:24.79ID:N6zxNkBa
>>160
ほんとに冷静になったら?
羽生の立場では断れなかっただろうと認めているぞ
君は事前に羽生に何の申し出もなく連れていったからパワハラだと主張していたんじゃなかったのか
0166名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:30:07.04ID:1sXXurTN
>>163
大山擁護キモすぎ
普通にパワハラだし忙しい時期にやる必要ないって事については言及避けてるし、
竜王戦4組決勝を直後に控えた高校生の羽生を「大山の」後援会の酒席まで連れ出すとか常識で考えろよ
ファンサービスなら東京でもいくらでもできるし都合のいい解釈しすぎだわ
0167名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:34:23.18ID:XHxFI+Pt
大山って強すぎたせいでなんでも盤外戦術扱いされてるところがあるわな
主に内藤、二上、物書きのネタにしたい河口、羽生最強をアピりたい羽生オタによるものがほとんどだけど

本人忙しい人間で性格がせっかちだから時間を惜しんで好きな麻雀をしているだけなのに
「権力を使った盤外」扱いされているのもその1つだし
本人楽しみたいからやってるのが第一で別に翌日の将棋で勝つためにやってるわけじゃなかろ
「翌日の将棋で勝つためにやってるんじゃないか」とか考えている時点で駄目だと思うんだよな
C級の河口はそんなくだらないこと考えて金もらってればいいだろうけど、内藤や二上は勝負に集中しなきゃ

内藤が将棋世界で語っていた「大山のこぶしが対局中徐々に自分に向ってきて闘志を感じた」とかいう話見て
馬鹿みたいだと思ったよ笑
内藤さん、あんたが対局中集中すべきはそっちじゃない、盤上です
0168名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:38:28.74ID:XHxFI+Pt
で、内藤はそういう話を大山ネタでしかしない
加藤の動きや米長の無駄口だって十分思考の邪魔だと思うんだけど、そっちについてはあまり言わないのね
なぜなら内藤は米長あたりには結構よく勝ててたから
大負けした大山についてだけあれこれ言う

盤外のせいで負けてるんじゃなくて棋力で負けてるんだよ、当然の話だけどね
一番盤外戦術に該当するのって本当は加藤一二三だからね笑
空撃ち空咳、異様な大食い、背後から覗き込む、いちゃもんなどなど
でも加藤が盤外だと言われないのは盤上でそこまで圧倒的じゃなかったからでしかない
0169名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:42:02.40ID:1sXXurTN
大山擁護の苦しい言い訳は飽きたよ
単純なパワハラ事案ですら信者に言わせりゃ「好意でやった」だからな
昭和の老害がセクハラやパワハラを繰り返してきたのと同じ構造
0170名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:46:49.44ID:N6zxNkBa
>>160
当時の羽生は2年前の藤井聡太並みに予選で勝ちまくっていて前年度勝率は61戦で0.820
当然対局も過密になり空いたスケジュールなどない状態で王将戦の対局日程も手合課が決めたことで、大山との対局は18連勝中という注目の中で迎えている
今なら青森に移動しての変則対局などという提案は出てこないだろうが、大山が月15局の対局をこなしたこともある当時の感覚ではさほど大袈裟なことではなかったはず
移動にしても対局会場が大阪なら前日からの泊まり込みの移動になるわけで、青森への移動は対局が東京でなく大阪だった場合と大きな違いがあるわけではない
「おそらくこの調子でいつも好き勝手にやっていたんだろう」という云われのないことを主張するために使うようなエピソードではない
0171名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:50:34.88ID:1sXXurTN
>>170
冷静になれよ
どう考えても青森に連れて行く必要性皆無だぞ
0172名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:04:47.40ID:N6zxNkBa
>>171
当時の常識を今の感覚で断罪しているだけだね
当時の日本人は働きすぎを働きすぎと感じてなかったんだよ
それが求められていることなら身を粉にして働くのが生きがいになっていたからね
当時の労働基準法にしても週48時間が労働時間になっていたんだよ
それが週40時間に改正されたのが丁度この1988年だよ
それも急には無理ということで、46時間、44時間と段階を踏んで短縮することが認められた
プロ棋士は自由業だが、労働基準法の改正に準じてタイトル戦の持ち時間も10時間が9時間になり、1993年からは8時間に短縮されたが伝統の名人戦だけは特別ということで9時間に据え置きされて今に至っている
そうした仕事や奉仕の感覚を現代の感覚で批判してあたかも大山と羽生の王将戦がパワハラだったことの理由にするのはいくらなんでも贔屓の引き倒しにしかならない
羽生の自戦記を読んで冷静になるんだね
0173名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:12:40.58ID:w8zXpsca
>>172
苦しいなぁ
じゃあ過労かどうかはともかく、
何故わざわざ青森だったんだ?
何故自分の後援会の前で公開対局にしたんだ?
何故その後援会の酒席に高校生の羽生を強制参加させたんだ?
羽生に「今日は大山先生に勝ってはいけない」というプレッシャーを与えた可能性はないか?
仮に影響なかったとしても影響を与えるかも知れないと思わなかったのか?

大山の行動には疑問符がいくらでもつくよ
昭和だからで済む話じゃない
0174名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:50:38.63ID:JHHvV3RP
>>173
じゃあ朝日杯の藤井なんて地元の愛知開催はさらにおかしいな。
でもそれを言い訳にするような恥ずかしい棋士はいないよね。盤上の結果には何の関係もないのだから。
0175名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:57:26.79ID:EVI2O4RH
病弱の升田忠犬の二上をボコりすぎ
0176名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:10:49.97ID:eBqQ09rR
羽生は谷川を超える逸材って見抜いてたから早めに二日制、封じ手に慣れさせるために青森まで連れて行ったと聞くが
実際大山は羽生を心配する発言までしてるんだし
0177名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:21:53.98ID:4p/aUuX8
小学生名人戦で羽生善治が優勝したとき、谷川浩司が「このまま頑張れば、
プロになるのも夢ではない」と羽生を讃えて励ましたのに対して、
大山康晴は「数年後は谷川君を目標にタイトルを争っているでしょう」と言い放ち、
谷川は恥辱を受けて顔が引きつるだけだった。

これめっちゃ好き
0178名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:25:05.28ID:BNy6v6gZ
>>173
青森の百石町(現在のおいらせ町)は大山が将棋普及のために訪れたとき、大山の熱意におされて町起こしの一環として子供将棋祭りを毎年開催するようになり、将棋が盛んになった町として有名
大山は将棋連盟会長として感謝の意もあり、公開対局の場としてまさにうってつけ、一択で決まったのではないかな
0179名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:35:49.28ID:BNy6v6gZ
>>173
大山の後援会は倉敷で、青森にはないよ
1978年の最初の訪問から町起こしのための長い貢献に感謝して百石町名誉市民の称号を贈られているが、それは王将戦の翌年の1989年だ
だいたい大山ほどの棋士がタイトル戦でもないたかが王将戦予選の対局をするのに後援会の応援も何もあったもんじゃない
くだらんことにクレームをつけてアホと違うか
0180名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 01:22:48.58ID:44B6RXkf
大山の盤外戦術エピソード
・盤上で優勢になっても決めにいかず
相手を痛ぶって苦手意識を植え付ける
加藤との名人戦第5局、二上戦での王手飛車見逃しが有名
・中原に名人位を奪われても名人と呼ぶよう相手に強いた
・相手が長考に入ると扇子を目の前でクルクル回した 観戦記者と雑談して相手の集中力を乱した

・中原との王位戦の時に見学者のために盤の向きを変えようとした
・二上がいる前で「詰将棋なんかなんの意味も無い」と罵った
・全盛期は連盟会長の地位を利用してパワハラ三昧
・米長内藤の対局戦を二軍戦と切り捨てた
・小学生名人戦で羽生が優勝した時、谷川がいる前で「数年後は谷川くんを目標にタイトルを争ってるでしょう」と予言した 予言自体は外れて無い
・勝手に対局を中断して羽生を青森まで連れ回した 宴会への参加を強制した
・羽生が早投げした事に怒って感想戦放棄
0182名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 02:36:18.83ID:yjenRLn8
とりあえず1つ目の
・盤上で優勢になっても決めにいかず相手を痛ぶって苦手意識を植え付ける

これは盤外ではなく盤上の勝負では(棋力が圧倒的じゃないとできない)

・中原との王位戦の時に見学者のために盤の向きを変えようとした
見学者のために、としっかり書かれているけどこれは何の問題が?優しさしか感じないのですが

・小学生名人戦で羽生が優勝した時、谷川がいる前で「数年後は谷川くんを目標にタイトルを争ってるでしょう」と予言した
予言自体は外れて無い
これもどこが問題なのでしょう
小学生に自信をつけてあげるためのリップサービスレベルでよくあることではないのですか
まあリップサービスにとどまらず当たっちゃいましたけど
0183名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 06:01:03.93ID:BNy6v6gZ
羽生オタはまさにガキだね
俺の見立てでは精神年齢10歳だな
・扇子をクルクル回す
読みに集中しているときに無意識にやっている動作だろ
藤井二冠の消しゴム回しや扇子の高速回転と同じ
嫌がらせのつもりだったら、盤面に集中できず損するのは大山のほうだし
大山は強すぎたから盤上以外の手を使うのも上手いのではないかと勘繰られて面白おかしく書き立てられただけ
今だと、評価値観戦してて最善手が続くとカンニングしているんじゃと囁かれるのと一緒だよ
0184名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 06:09:20.03ID:BNy6v6gZ
・観戦記者と雑談した
これは1日が長いので退屈しないように観戦記者への気遣いだし、
挨拶を交わすのは礼儀で世間常識のようなものだった
雑談できるようになってこそ大人なんで、対局相手へのマウントにもなっていただろうが、だから何?といった程度のエピソード
というか、当時のベテラン棋士は無口な棋士でない限り雑談は当たり前だったよ
0185名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 06:12:39.07ID:BNy6v6gZ
・全盛期は連盟会長の地位を利用してパワハラ三昧
連盟会長になったのは54歳だからとっくに全盛期を過ぎている
0186名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 06:27:38.52ID:BNy6v6gZ
・米長内藤の対局戦を二軍戦と切り捨てた
昔の棋士は遠慮がなかっただけ
とくに戦争経験者は盤上の戦いを総力戦と捉えて精神力も動員した全面戦争という感覚でいたようだ
精神面で落ち込んで負けるのも負け、何事にも動じない精神力を鍛えるのも勝負の内とされていただけ
プロレスやボクシングの興行と同じでビッグマウスが期待された風潮もあった
今は棋士全員が紳士的になりおとなしくなったが、柔なことも事実
だろう
世間の関心を得るためのリップサービスぐらいやってほしいよ
1行目は大山の対局とは関係ないことまで盤外戦術の例にしてて頭がおかしい
これで、米長内藤が発奮したなら大山は棋士のレベルの向上に貢献したことになるだろうに
0187名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 06:32:51.38ID:BNy6v6gZ
・羽生が早投げした事に怒って感想戦放棄
米長が感想戦に割り込んできて、「投了するような局面ではないね」と羽生側をもって感想戦をやったため、いつの間にか羽生の投了局面から指し継いで米長大山戦のようになっただけ
0188名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 07:03:21.53ID:BNy6v6gZ
・勝手に対局を中断して羽生を青森まで連れ回した
何度も応酬があったように「勝手に対局を中断した」も「連れ回した」も事実無根な話だ
「事前に羽生も承知していた」ことを指摘されて「断れないのだからパワハラだ」と論点を変えておいて舌の根も乾かないうちにこうだからね
だからオタは面倒臭いと言われる

・宴会への参加を強制した
宴会は褒美のご馳走にありつける場で、かつプロ棋士として重要な役目(将棋ファンとの交歓)を果す場だよ
当時の世間常識では未成年に酒を強要しない限り無問題だったことにまでクレームをつけるのは傍目から見ても痛々しい
逆に羽生を除け者にしていたらいたでオタは文句を垂らすだろう
普通に対局できていれば65歳の老人に負けるわけがないという
贔屓の引き倒しも傍目からは滑稽に映るだけなのがわかっていない
66歳の大山にも負け、68歳の大山にも負けているのだから、まだ力が足りなかったことを素直に認めればいいことだろうに
0189名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 07:28:50.72ID:KADV5QMO
大山オタの長文好意的解釈集の発表会場はここですか?
0190名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:53:04.59ID:Yzx6ammT
逆に大山の時代に羽生が居たら大山の獲得数はどれくらいになっていたのか
0191名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 09:09:12.25ID:UMoTQUeB
>>190
羽生なら、二上や加藤以上には大山のタイトルをいくつか食うことはできたはずと思う。ただし名人位に関しては大山の牙城を崩せず、棋聖と王将をいくつか食う感じかなと。
0192名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 09:30:36.04ID:BNy6v6gZ
米長vs内藤の棋聖戦が始まる直前の1973-12-01付けのレーティング

1 中原誠名人    1970
2 大山康晴永世王将 1839
3 内藤國雄八段   1781
4 米長邦雄棋聖   1755

現在の棋士に置き換えると、
(26)中原1970→(36)渡辺名人1960
(50)大山1839→(50)羽生九段1834
(34)内藤1781→(31)糸谷八段1796
(30)米長1755→(25)大地五段1777

確かに棋聖戦が糸谷vs大地戦なら二軍戦といわれそうだな
50歳の大山も一軍とは言いがたいが
0193名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 10:23:02.59ID:BNy6v6gZ
>>190
羽生が加藤一二三と同じ時代にプロ棋士になっていたら加藤と同じ運命にあっていた可能性が高い
大山に限らず海千山千の曲者が揃っていた
大山の先輩棋士の升田もいた
それぞれが真似できないような定跡にない戦いを好んで指していた
今のバランス型の将棋に近い
棋譜や情報もなく事前に相手を研究して対策を立てて望むことは不可能といってよかっただろう
加藤のように20代は何度かA級から陥落していたとしても不思議ではない
そして、もたついている間に中原に抜き去られていたかもしれない

中原と同じ時代にプロ棋士になっていたらどうか?
大山は強さのピークを越していたからチャンスはあったかも知れないが、中原のようには大山に勝てなかっただろう
なぜなら、21歳の羽生は68歳の大山に負けるくらいだから大山の地力とはそれなりの差があったことになる
50歳までの大山が相手ならもっと苦しんだことだろう
それだけ、中原のあとの世代、青野から谷川、羽生の世代の棋士はレベルが落ちている
その中で谷川、羽生が歴代のトップ級棋士に引けをとらない強さなのは間違いないが、タイトル獲得数ほどには強くなかったと見るべきだろう
>>192の1973年のレーティングを現代のレートにするなら、少なくとも30歳米長は1855で、したがって50歳大山で1939、26歳中原が2070だったことになろう
当時の中原は押しても引いても強かったが、あの強さを維持するには大山のような節制と普段の努力が欠かせないはずで、中原はそれを怠ったために大山の名人18期に並ぶことができなかったのだろう
0194名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:06:18.74ID:BNy6v6gZ
>>192
有言実行で、このあと大山は棋聖を7連覇した

1974年、51歳の大山
棋聖戦前期3-1内藤
棋聖戦後期3-0米長
0195名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:41:56.99ID:/gRVkYk4
ID:BNy6v6gZは連日大山アゲして何かメリットあるのかね…
0196名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:52:07.12ID:o89u5D1G
まあ大山について語ると必然的にage文章になっちゃうよね
なんたって実力制名人時代で一番の成績出した人だし圧倒的
羽生ファンだと羽生を持ち上げたいもんだからどうしても大山sage文章作成に走りがちだけど
公平に見れば大山が凄い
0197名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:03:42.64ID:T75G9sTB
そもそもなんで大山の話になるんだか
今の人はぶっちゃけ昭和の将棋なんかレベル低すぎて興味ないだろ
まだ江戸時代の大橋宗英とかの話題の方が面白そう
0198名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:21:41.82ID:Zei9vWJT
大山15世は史上最強の棋士なので話題になりやすい
0199名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:24:53.74ID:Gc9InROw
確かに(盤外戦術含めたら)史上最強かもね
0200名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:42:30.00ID:2q7i2+vG
うん
羽生オタはその設定をよく好む
盤上の実力で大山が史上最強だけどそれを認めると負けだと思っているフシがあるからね
0202名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:48:58.40ID:UD02J/aM
羽生オタは羽生最強の結論ありきで理屈を考えていくので手口が読みやすい

羽生が最強

大山が最強なわけがない

大山が圧倒的実績を作れたのは何か理由があるはずだ

羽生が最強

羽生が本気なら森内(渡辺)に名人(竜王)戦で負けるわけがない

何か理由がry

羽生が最強

藤井が最強なわけがない

藤井が勝てるのは何か理由がry
0203名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:50:24.26ID:UD02J/aM
>>202
このようなアプローチも悪くはないのだが
羽生最強ありきで構築した理屈というのは屁理屈や言いがかりレベルになっているものが非常に多い


そうなってしまうのは羽生最強の前提が誤っているからに他ならない
0204名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:52:57.98ID:AakFr/Vh
>>197
永瀬、菅井、斎藤慎太郎、藤井聡太は大山の棋譜は勉強になると言ってるぞ
0205名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:56:38.32ID:sI9Lo69P
一番獲得数が少ないタイトルの回数分を2つ足せばよいんでないか
最低限それ位はとるだろうって数字になる
0206名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:57:02.90ID:+5lgnKip
大山最強とか野球で言えば未だに王や金田が一番とか言ってるようなものだからな
そりゃ世間から相手にされませんわ
匿名性のあるところでしか恥ずかしくて言えないよねw
0207名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:58:31.22ID:UD02J/aM
羽生オタは二枚舌なのも気になる

大山最強派は大山が升田にやられたことを指摘されても
「升田がズルをした」というようなことは言わない
「素直に升田が強かったからだ」と認めるケースがほとんど

羽生オタは対大山では「森内や渡辺が強かったから勝てなかったのだ」と弁明しつつ

羽生が森内渡辺に重要な勝負で負け続けたことに関しては
「森内や渡辺が重要な勝負に絞ってきたせいで勝てなかったのだ」と使い分けている

一方で持ち上げ、一方でけなしている
羽生最強のためには大山も森内も渡辺も否定しなければならないのでこういう事態に陥っている

羽生最強論には敵が多い
その時点で厳しい

羽生は大山にも、森内渡辺にも劣っていると考えると
「羽生は2日制の勝負ではこいつらに及んでいない」という実にシンプルな結論が出てくる
それは羽生最強論を否定することにつながるが、理屈としてはシンプルで筋が通っている

2日制では名人戦や竜王戦といった重要な勝負があり
そこでは同時代のライバル森内渡辺に劣勢だったから18世名人初代永世竜王を逃がし
通算期数も大山の域に及んでおらず史上最強の座を大山に譲ることになる
流れとしてスムーズなのである
0208名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 13:59:38.17ID:sI9Lo69P
>>206
野球は昔と今は別の競技になってるだろうが
将棋は終盤入り口以降は時代が違う棋士同士でも比べられるからなぁ
0209名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 14:01:32.17ID:UD02J/aM
野球も今後は競技人口減っていくからね
でも30年後の野球ファンは30年後の今が一番レベル高いとか言いそうだけど、どうだろうねえ
0211名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 14:12:22.10ID:kLzLTcuv
斎藤慎太郎「大山先生は本当にすごいんですよ! あの時代にとてもたくさん雁木を指されているんです! しかも、今流行してるのと同じ形で……
大山先生は現代将棋の先を行っておられました。今の将棋の感覚にとても近い。玉を固めるのではなく、バランスを取っておられるんです。
それは木村名人も同じでした。大山先生は振り飛車党でしたが、それは勉強する上では関係ないんです。
今は居飛車でも玉が右に行く形もたくさんありますから。それに――。」
https://originalnews.nico/140585
0212名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 14:17:12.77ID:qmMe5Dwq
昔の戦法が現代に蘇るのはよくあることだし、
ガチガチに固めるかスペース活用してバランス重視するかも棋風の問題
0213名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:17:07.17ID:4p/aUuX8
野球ははっきりメジャーとNPBの差が縮まったじゃん
イチローや野茂など向こうでもトップクラスの活躍をしたし
0214名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:20:29.22ID:8Ho0T5+I
名人の期数で、比べればいいだけのこと
他の棋戦はオマケ
0215名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:21:25.87ID:44B6RXkf
昔の棋士って悪手多すぎない?
大山や加藤よりも室谷由紀の方が強いんじゃね?

https://youtu.be/buOvq5239wk
0216名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:22:20.09ID:44B6RXkf
あと96香は完全に挑発だよね?
棋譜を汚すって概念が無かった人なんだろうね
0217名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:25:55.86ID:44B6RXkf
124回目の優勝を決めた時の大山のセリフ「加藤一二三さんを1つ越した訳ですね。」
これだって今の感覚でいくと盤外戦術だよな
敗者を労る気持ちが全く無い人なんだろうね

https://youtu.be/--5mdTaH6qA
0218名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:41:29.32ID:juDaD8b5
昔は記譜で研究って概念がそんなになかったから、
相手に苦手意識与えたり心理的に掌握することに主眼を置いてたんだろう
0219名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:50:09.34ID:4p/aUuX8
盤外戦術は確かに褒められたものではないが
二上以外はみんなやってたからな
0220名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 20:55:23.15ID:kLzLTcuv
>>218
昔から棋譜の研究はあったよ
打倒大山を掲げて山田道美が研究会始めたのが今も続く研究会の始まりだし
大山も新聞何十紙を購読してたのも棋譜を調べるためだった
0222名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:07:49.67ID:juDaD8b5
>>220
そんなにって書いてあるじゃん
PCでデータベース化して云々ってのも当然ないし、
最新記譜をすぐに入手することも難しい
それだけでなく多くの棋士の間で序盤戦術をちまちま研究するのは弱い奴って価値観があった
加藤一二三も研究はそんなにしないと豪語してるし、
中原もタイトル戦は研究発表の場ではないと言ってた
大山の研究もたかが知れてるし、それすら途中で面倒になって(当時は)研究しなくていいと言われていた振り飛車党になってる
0223名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:12:37.54ID:BNy6v6gZ
>>215
その加藤一二三59歳にA級順位戦で負けた棋士がいたな
たしか29歳で四冠だったと思うよ
0224名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:19:29.61ID:qmMe5Dwq
123は一応中学生棋士の天才だからな
雑魚だと思って油断してると1発食らう可能性はある
まともに相手したら危ないからって盤外戦術で心を折った弱者もいたようだけど
0225名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:21:38.97ID:BNy6v6gZ
渡辺明
加藤一二三九段とはデビーした年に1回だけ対局した
相手はA級棋士だといっても60歳だから勝てると思っていた

後日談
それを聴かされた加藤一二三は「A級棋士に勝てると思ってたの?」と呆れていた
「こっちのほうこそ負けるなんてこれっポチも思わず指してましたよ」
0226名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:34:34.25ID:i56w9dhQ
>>206
大山流は相手によって手を選ぶからソフトの悪手率はあまり当てにならないぞ
現代レベルの傑出した力でこうやっても(相手の力では)悪くならないというギリギリのラインをついてくる。
あと、連盟の業務で夕方まで席にいないくらい忙しくセルフ時間責めを食らっていたから
本来のポテンシャルで指せれば今のソフトで解析した数字以上に強いだろうね
0227名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:47:42.96ID:kLzLTcuv
藤井七段は「秀才型の天才」である可能性が高いと思っている。
天才には「秀才型」と「対応型」がある。
秀才型の天才というのは、継続的な研究ができるタイプだ。
努力を続けることも才能なので、努力によってもともとの資質を伸ばしていくタイプである。
羽生九段もここに含まれると思うので、タイプとして藤井七段は羽生九段に近い。

対応型の天才というのは、「ここ一番」というときに集中して研究して、それを結果に結びつけられるタイプだ。
大山康晴十五世名人がその代表に挙げられる。大山先生は「タイトル戦の数日前から調整した」と著書にも書いていた。
短期的な調整をしっかりと結果に結びつけられていたということだ。
大山先生のマネは、誰にでもできるわけではない。
しかし藤井七段であれば、これから羽生九段に負けない成長を遂げていくことは考えられる。

いまの将棋界において、将棋ファンでなくても名前を知らない人がいない棋士は、羽生九段と藤井七段くらいだろうか。
そういう存在だからこそ、将棋界のためにも立ち止まってほしくない。
https://fujinkoron.jp/articles/-/2201?page=4
0228名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:50:22.15ID:kLzLTcuv
百人を超す棋士と対局したが、天才と言い切れる棋士は加藤一二三九段ただひとりである。読みが広く深く、かつ正確であった。

対局後の感想戦では、こちらの手順まで、あらゆる変化をしっかり読み切っている。加藤さんの読み筋から抜け出せないものがあった。私は後年、十八歳の羽生善治五段と対局したが、十八歳の加藤さんは羽生に勝りこそすれ、けっして劣りはしない。

出典:二上達也『棋士』2004年刊
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200520-00179329/
0229名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 22:34:09.88ID:BNy6v6gZ
>>215,223
59歳の大山>42歳の加藤>59歳の加藤>29歳の羽生
0230名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 22:36:43.61ID:44B6RXkf
>>229
59の大山と59の加藤ってタイトルいくつ保持してたっけ?
29の羽生より上ってことは四冠以上持ってたんだよね?
0231名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 22:42:27.78ID:BNy6v6gZ
>>230
わざわざタイトル戦でもない59歳時の棋譜を探してきているからバカにされているんだよ
0232名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 23:37:17.41ID:+5lgnKip
>>228
やっぱり聡太はひふみんの上位互換なんだな
0233名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 07:35:52.10ID:Y/1lYs+o
去年の羽生康光の順位戦なんて目も当てられない終盤だったな。

>>232
藤井はあらゆる棋士の上位互換。
0234名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 07:51:57.25ID:ELpeR2qz
大山信者は大山史上最強しか見えてないからさっさとNGしないと議論にならん
ソフトにかけたら悪手だらけの時代に恵まれたジジイだよ
0235名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 07:56:10.02ID:fSZySyWB
少しでも盤外戦やったら奪取はもちろんそれ以降の防衛も全部0期扱いでいい
見るも無惨になるんじゃねーの
0236名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 07:58:06.80ID:2zyPZyU2
>>234
その悪手だらけの大山に、なぜ周りは皆歯が立たなかったんだろう?
0237名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:18:05.48ID:ELpeR2qz
>>236
普通に考えたら全体のレベルが更に低かったからじゃない?
0238名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:24:07.49ID:gdTteOll
>>237
二上と谷川が4-5でいい勝負なのはどう考える?
0239名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:25:33.40ID:2zyPZyU2
>>237
大山がカモにした二上とか加藤とか内藤とか、そのへん本当にみんなレベル低かったと思う?
0240名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:39:40.61ID:gdTteOll
30歳以上離れた中学生棋士との対戦
二上 04-05 谷川
加藤 06-14 羽生
羽生 01-04 藤井
加藤 01-00 渡辺
0241名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:47:39.81ID:+uR8TvSa
>>237
大山が弱いとすると、はるかに衰えた66歳で挑戦を許した棋士がみじめすぎる。
20歳→全盛期は大目に見積もっても+300程度だが、全盛期→66歳は-400以上は確実なのだから。
0242名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:52:08.00ID:kHdA0QxG
>>239
「レート測定エンジン ELQを使って君も棋力解析をしよう!」
qhapaq.hatenablog.com/entry/2017/07/19/232527

ELQで行った対藤井仮想対局(100万局)の勝率と
それを基に計算した推定レート

藤井(2019) 3000
羽生(1995) 2994 .4921

渡辺(2018) 2942 .4167
中原(1972) 2921 .3886
谷川(1991) 2905 .3663
永瀬(2017) 2889 .3451

豊島(2017) 2867 .3165
森内(2003) 2866 .3160
佐藤(2001) 2865 .3147
大山(1953) 2858 .3068
米長(1983) 2855 .3023

加藤(1981) 2843 .2882
升田(1955) 2828 .2713
二上(1966) 2820 .2614
0243名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:52:41.60ID:kHdA0QxG
第一人者と対戦数の多かったライバルとの関係

現実の対局数/ELQ仮想対局(100万局)勝率/現実の勝率/誤差

羽生
佐藤  163 .687 .663 *3.5%
谷川  168 .660 .631 *4.4%
森内  136 .691 .574 16.9%
渡辺  *78 .600 .513 14.5%

中原
大山  162 .606 .660 *8.9%
加藤  109 .607 .615 *1.3%
米長  187 .580 .567 *2.2%
谷川  *98 .514 .429 16.5%

大山
二上  162 .565 .716 26.7% ※ この理論値との大きな差は
加藤  125 .497 .624 25.6% ※ 「盤外」効果によるものと考えられる
升田  137 .548 .562 *2.6%
中原  162 .394 .340 13.7%
0244名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 08:59:37.64ID:2zyPZyU2
大山を否定すること=現代将棋の否定、になるんじゃないかな。将棋の未来は、大山の肯定の先にある。
0245名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:04:37.70ID:sZUGZTAi
>>243
ソフトで調べたら盤外戦術で勝ってたということが
こうやってはっきり分かってしまうんだな
0246名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:10:45.03ID:+uR8TvSa
低級ソフト脳には人間同士の勝負は別と分からないんだね。
ソフトの測定通り結果が出るなら羽生が森内に永世名人を許すはずがないのに。
0247名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:10:50.26ID:sZUGZTAi
羽生-渡辺、中原-谷川、大山-中原の2桁%誤差は
「世代の差」で説明できそうだけど羽生-森内のところは謎だわな

強いて言うならば番勝負で対策と攻略の限りを尽くして
成し遂げた数字ということか
0248名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:14:31.16ID:sZUGZTAi
>>246
盤外力=人間力
人間なればこそという指摘なんだけど
さすがそっちのヲタだけあって、トンチンカンな意見だわなw
0249名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:25:51.35ID:2zyPZyU2
今も昔も、ソフトとソフトが対戦してるわけじゃないんだけどな。
たぶんこれからも、プロ将棋は人間と人間の戦いだよ。ソフトを無視はできないがソフトを追究するのが絶対真理とも思わない。
0250名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:26:01.94ID:sZUGZTAi
統計を理解できず「何歳で(ほんの数回)勝った」とか書いてる人間ってマジで哀れ
やっぱり「バカの壁」ってのは本当にあるんだなとひしひしと感じる
0251名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:34:13.78ID:9Aio6zpm
自分の頭で考えられないほど知能も棋力も低いカスが、ソフトを見て「正解!」「間違えた!」と騒いでると思うと悲しくなる。
0252名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 09:40:24.16ID:2zyPZyU2
>>250
>>245の書き込みから全く知性を感じられないんだけど、なにか目論んでわざとやってる?
0253名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 10:02:48.18ID:ELpeR2qz
>>241
お前の目分量の数値はいらないよ

人間同士が別ならソフト研究の効果はないはずだし
一致率が高い事と成績の相関関係もないはず

>>244
こういう抽象的なのはいらない

>>249には同意するけどね
こないだの羽生みたいに250億ノードで出てくる手を出したり
人がソフトを超える瞬間を楽しむという今の時代ならではの楽しみも有る
0254名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 10:09:41.77ID:+uR8TvSa
>>253
目分量?タナトラや青野の全盛期からの落ちぶりを見てみろよ。谷川も60代後半まで数年残しているがすでに全盛期より300点ほど落ちている。
人間にとって当たり前の手を「ソフト超え」と言っちゃうあたりさすが低級だな。
0255名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 10:14:40.85ID:ZVoW8lme
ELQのレーティングって羽生信者が算出してるだけでしょ
0256名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 10:16:17.34ID:mm8Za/Ub
79龍は羽生マジックと紹介されていたね
誰でも指しそうだけど
0257名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 10:17:04.49ID:2zyPZyU2
なんかソフト、ソフトってソフトが絶対神みたいな扱いって、どうなんだろうね。ファンがそんなんで将棋界は大丈夫なのかな、って思う。
将棋は人間同士が勝負するもんだよ。だから面白いしワクワクする。ソフトの正解を探究するためにやってるんじゃないからプロ将棋は。
0258名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 11:56:23.94ID:gdTteOll
谷川17歳〜26歳
1980-03-25 先○二上48歳 勝抜戦
1981-08-29 後●二上49歳 早指し戦
1982-11-06 先○二上50歳 順位戦
1983-03-01 先●二上51歳 棋聖戦
1984-05-01 先○二上52歳 十段戦
1986-02-07 後●二上54歳 順位戦
1986-06-24 後○二上54歳 順位戦
1988-04-01 後●二上56歳 竜王戦
1988-04-19 後○二上56歳 棋聖戦
0259名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 11:57:49.28ID:ZVoW8lme
谷川は二上さんとはそこまで相性良くなかったんだね
0260名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:10:15.83ID:Madi+bEF
>>253
700名無し名人 (ワッチョイ d201-jW6F)2020/09/24(木) 02:47:13.49ID:ZM5GGKtC0
たややんさんのTwitterのツイートの中に以下のソフトを使い候補手5で検討すれば250億ノードも
読ます必要がないことが有志の検証で判明しているよ。たややんさんの検討はおそらく検討に不向きな
枝刈りが多いYO_mを使用し妙手を読むのに不適な候補手3で検討したために読み抜けが原因で250億ノードも
要したと考えられる。以下はたややんさんのツイートから転載。

水匠2/dolphin6mで候補手5で3回目検討しましたが29億ノードで最善になり41億ノードで勝勢になりました、
このソフトと候補手数は優秀なのは間違いなさそうです、深さ 33/62 ノード数 2995927955 評価値 -986
読み筋 △7九龍(89)、深さ 34/74 ノード数 4197510974 評価値 -2051 読み筋 △7九龍(89)

705名無し名人 (ワッチョイ d201-jW6F)2020/09/24(木) 10:54:38.58ID:ZM5GGKtC0
250億ノードの件は有志の検証でソフトと設定を検討に最適な状態にすれば実際は41億ノード
もあれば評価値2000超えの勝勢まで読めておりそこまで話題にする類の話でもないと思う
41億ノードというと藤井君のTR3990Xでたった68秒の所要時間だからね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1598202286/
0261名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:12:22.88ID:gdTteOll
>>242
こうした解析が信憑性があると証明したいなら、現役棋士全棋士の2019年度の棋譜を解析して棋士のレーティングランキングと比較しないとダメ
2019年の解析が藤井だけでは話にならない
0262名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:16:44.33ID:Madi+bEF
谷川(15歳年上)中原 56勝42敗 0.571
谷川(19歳年上)米長 33勝31敗 0.516
谷川(23歳年上)内藤 13勝10敗 0.565
谷川(23歳年上)加藤 30勝16敗 0.652
谷川(30歳年上)二上 .5勝.4敗 0.556


対中原戦は中原が53歳から58歳の時に7連勝してるのが大きい
対内藤は内藤が51歳の時から68歳の時まで5連勝してやっと勝ち越した
対加藤は加藤が53歳から59歳まで10連勝が大きい
対二上は二上が56歳の時の最後の対戦で勝ってやっと勝ち越し
0263名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:20:52.69ID:MM3B25vr
中原戦以外は 大山先生の方が勝率高いのは
一目だな w
0264名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:29:59.09ID:ZVoW8lme
大山悪手多すぎでしょ
羽生が偶然ミスってくれたから勝ってるけど

https://youtu.be/6HMDe_OX608
0265名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:31:51.74ID:ZVoW8lme
どっちが最強かはともかくとして、昔の棋譜は悪手が多い気がするね
0266名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:32:50.82ID:ZVoW8lme
永瀬齋藤戦のハイレベルの棋譜を見た後だとなおさらそう感じる
昔に比べて終盤の技術もかなり上がってる感じがする
0267名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 12:58:02.86ID:7w7xSKvN
悪手は咎められなければ悪手じゃないんだぜ
0268名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:04:32.23ID:2zyPZyU2
>>264
そのときの大山はすでに60歳を越えていた初老
君の中では大山は不老不死なのか
0269名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:06:57.11ID:ZVoW8lme
>>268
年齢の問題じゃない
昔は終盤があまい
0270名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:12:18.62ID:eeiwsDi3
ってかスレタイの議論してねーじゃん
んま単純に大山の獲得率を七大棋戦の数に合わせるだけでだいたいわかるけどね
0271名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:12:25.66ID:2zyPZyU2
>>269
君の指摘した大山と羽生の対局は年齢関係ないわけないよ。

昔って具体的にはどの時代かな。どのあたりから悪手が少なくなったの。
0272名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:13:34.77ID:mglxkb3J
還暦過ぎの大山の終盤叩いてたら
今の羽生の終盤なんてどうなるんだ
0273名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:17:19.94ID:ZVoW8lme
昔は評価値が無かったから終盤の悪手が分からなかっただけ
棋譜解析をしてみると40代の大山より最近の羽生の方が終盤の悪手は少ないよ
これをもってして羽生が大山より上だと言ってる訳では無いよ?
0274名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:20:37.72ID:ZVoW8lme
こういったらあれだけど昔の棋譜より今の女流の棋譜の方がレベルは高いと思う
ソフトで棋譜を並べる人なら分かると思うけど
0275名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:22:47.55ID:mglxkb3J
>>274
女流のほうがレベルが高かった解析結果出してくれ
0276名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:24:02.73ID:mglxkb3J
羽生のこの前の糸谷戦なんてクソ酷く見えてけど
ソフトだとそうじゃないのか
0277名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:42:01.77ID:ZVoW8lme
全盛期の大山の棋譜はああいうのがざらにある感じ
0278名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:43:31.80ID:gdTteOll
>>273
最近の羽生の勝率が落ちているのは悪手が多いからだぞ
それと、全盛期の悪手率は大山も羽生も変わらないよ
分かりやすい局面ほど悪手は減るし、難解な局面が続いたり、手数が長くなると持ち時間がなくなるし疲労も蓄積するから悪手が増える
相手が違う時代は簡単に比較できないよ
強いて指摘するなら、終盤の悪手率は羽生より大山のほうが低いよ

https://i.imgur.com/rBPbzST.png
0279名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:53:54.10ID:gdTteOll
棋士のレベルは大山中原時代より中原世代のあとの谷川世代までのほうが落ちている

大山世代からはA級10期以上の棋士が大山、松田、原田、加藤博二、灘の5棋士が誕生した
大山世代の前には升田、花村、丸田の3棋士がいた
中原世代からは中原、桐山、森の3棋士が誕生
中原世代の前には米長、加藤、内藤の3棋士がいた
谷川世代からは谷川、高橋の2棋士だけで、谷川世代の前は田中寅彦がいたがA級は6期だけ
中原世代と谷川世代の間にはA級10期以上の棋士は青野しかいない

羽生世代からは、羽生、康光、森内、丸山、郷田、藤井猛、深浦の7棋士が誕生した
しかし、羽生世代の前は森下だけ
0280名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:56:12.84ID:MM3B25vr
ま 竜王戦で羽生が負けたら静かになるさ www
0281名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 13:57:15.19ID:YCzKE9fC
大山は中原に随分ボコられたけど
仮に同い年だったら大山の方が対戦成績勝ち越せたと思うか
甘く見ても互角ぐらいじゃないの
そう考えると時代に恵まれたとも言えるから単純にタイトル数が増えるとは思えんわ
0282名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:03:54.31ID:mglxkb3J
中原が森内や康光を押しのけて、羽生とタイトル戦やりまくってるようなもんだぞ
羽生ヲタって眩暈がするくらいアホだわな
0283名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:07:44.77ID:gdTteOll
狭間にいた青野の対戦成績を見ても青野の前より後の棋士のレベルが低いことは歴然としている

青野照市九段の対戦成績
米長は10歳年長
谷川は9歳年少

大山康晴  07-13 0.350
二上達也  04-05 0.444
加藤一二三 11-21 0.344
米長邦雄  06-16 0.273
中原誠   09-27 0.250
───────────
小計    37-82 0.311

谷川浩司  11-16 0.407
福崎文吾  17-09 0.654
高橋道雄  06-17 0.261
中村修   11-07 0.611
島朗    18-11 0.621
南芳一   12-11 0.522
塚田泰明  10-08 0.556
───────────
小計    85-79 0.518
0284名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:23:28.63ID:gdTteOll
青野が出た次いでに
30歳離れたA級10期以上の棋士との対戦成績

大山 13-07 青野 30歳差
二上 04-05 谷川 30歳差
加藤 06-14 羽生 30歳差

参考
二上 45-116大山 大山9歳年長
加藤 47-078大山 大山17歳年長
0285名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:24:42.30ID:Madi+bEF
森内の生涯成績
23歳年上の中原に18勝17敗
27歳年上の米長に11勝9敗
0286名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:31:52.33ID:2zyPZyU2
>>285
凄いんだか凄くないんだか微妙な戦績だな森内。まあ勝ち越しているだけぎりぎりセーフか…
0287名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:34:33.89ID:gdTteOll
青野じゃ羽生谷川と比して格落ちだが、大山の30歳前後下の棋士でA級10期以上の棋士は青野しかいないので仕方ない
それだけ、後の時代のレベルが落ちている
その青野ですら谷川と高橋以外の谷川世代より格上だった
0288名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:39:33.35ID:ZVoW8lme
>>278
デタラメ悪手率やめろ
0289名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:41:38.30ID:gdTteOll
なお、青野は中学生棋士でないので青野との初手合いは大山53歳のとき
次いでにいうと、大山は中原との初手合いが44歳のときなのに162局、米長とは46歳のときが初手合いで105局の対局を実現した
0290名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:45:45.85ID:gdTteOll
>>288
ここから拾ってきたんだが

29 名無し名人 sage 2020/04/17(金) 16:08:37.15 ID:XO1wBtA4
ELQ付属のテンプレートで作成したグラフ

全6棋士の比較
https://i.imgur.com/rBPbzST.png

横軸は評価値(使用ソフトはKristallweizen)
縦軸は悪手度(低いほど良い手/強い手)


藤井と羽生の比較
https://i.imgur.com/jUxceqz.png

藤井の強いところは評価値-600〜+200あたりの形勢の接近した局面であった
特に評価値-400〜0は他の棋士と比べて極端に悪手度が低かった
逆に評価値+800〜+1400あたりの手はさほど良い手と評価されなかった(深さ17の限界か?)
0291名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:49:58.23ID:ZVoW8lme
今の棋士って終盤はほとんど最善しか指さないよね
あと昔に比べると詰み逃しがかなり少ない
昔より頭も進化してるかも?
0292名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:52:51.04ID:9Aio6zpm
>>281
羽生と藤井はさらに酷いけどな。
0293名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:56:33.63ID:ZVoW8lme
>>292
王将リーグでボコられたけどな
0294名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 14:58:15.71ID:9Aio6zpm
>>293
大山は59歳で中原相手に王将防衛したのと比べてショボすぎる。勝率2割だし。
0295名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 15:15:49.24ID:mglxkb3J
マジで羽生ヲタって話にならないくらい頭が悪いわな
まあ性格もだけど
0296名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 15:19:17.65ID:gdTteOll
>>291
ほとんど最善しか指さないなら名局だらけになっちゃうよ
負けているほうに悪手があるのはもちろん、悪手合戦になりがちなのも昔と変わっていないよ
終盤の形の違いで悪手が少ない将棋もあるし、悪手を指しやすい将棋もあるだけ
時代によって流行も違うし、手数も違う
入玉模様や盤上の駒より持駒のほうが多いような将棋ほど最善手を指すのは難しくなるから単細胞的な発言は止めとけ
この前の順位戦の羽生vs糸谷の棋譜でも解析したらいい
悪手合戦の棋譜など探せばいくらでもあるし、悪手合戦だから糸谷も羽生も弱いなんてことにはならない
0297名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 15:20:00.88ID:ZVoW8lme
昔最後に悪手を指した方が負ける
今次善を指した方が巻ける
渡辺と藤井が棋聖戦をやっていた時に見た書き込み
0298名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 15:38:06.81ID:9Aio6zpm
>>297
渡辺と豊島の名人戦や豊島と永瀬の叡王戦が泥仕合だらけだったのは見えていないらしい。さすが低級。
0300名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:03:36.31ID:gdTteOll
>>297
終盤力は昔より磨きがかかってきているのは確かだよ
だから棋士の序列に変動が起きているかというとそれほどでもない
相変わらず詰逃しはあるし頓死もある
それだけ終盤は難しいが、終盤は難しいということがわかったのはソフトの貢献が多い
大山がモットーにしていた「助かってないようで助かっている」ということが実際にかなり多いことがわかってきたし、手がないようで手があったり、最善手だとずっと思ってきた手が実は悪手でこう指されていると逆転していたとか、読み進めて詰みがないと見切った局面に実は詰みがあったとか、ソフトで解析させると次々に新しい発見がある
そういうわけで、昔より終盤に時間を残すようになった棋士が多い
何かあるはずと、残した時間でじっくり読めば最善手を指す確率も当然上がる
しかし、下位棋士だけが終盤力を上げているわけでなく、トップ棋士も終盤力を上げているからね
渡辺を見ればわかる
5年前二冠だったのが今は三冠になっている
同じことで、大山が将棋ソフトに触れれば終盤力は昔以上に向上する
元の土台が違うから傑出した存在の棋士はどの時代でも傑出するんだよ
0301名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:24:34.35ID:gdTteOll
>>286
当然森内より中原(23歳年長)、米長(27歳年長)は強かったんじゃないの
0302名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:43:59.59ID:G7oGH2yi
20代中盤という全盛期であろう時期にアラフィフの木村名人や塚田9段にやられてるからな
過大評価でしょ大山は
0303名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:49:34.61ID:YCzKE9fC
中原 107-55 大山
これで最強とか腹いてぇwww
0304名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:52:46.48ID:2zyPZyU2
>>303
その戦績から大山の凄さに気づけないのは素人だよ
0305名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:57:34.50ID:gdTteOll
>>301に追加
米長は青野に16勝6敗(0.727)と圧勝している(谷川は青野に16勝11敗)
米長と谷川は19歳離れているのに米長の31勝33敗
最大で米長の20勝9敗(0.310)というときもあった
谷川と米長の力が逆転したのは米長の棋力が落ちだした43歳以降

谷川の19歳下の棋士と言えば山崎八段になるが、43歳のときに2-2、通算で11-18で米長が谷川に勝ったほどには勝てていない
山崎のあとに出てきた渡辺には6-12で、さらに分が悪い
つまり、谷川のA級昇級が早かったりタイトル獲得数が多いのは、周りのレベルが落ちていたことが幸いしている
これは羽生にも言えることで、羽生も同期や年少の棋士が力を付けてきた30歳以降はタイトル獲得に穴が目立つようになってしまった
0306名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 17:21:54.78ID:gdTteOll
>>302
塚田名誉十段は二上や谷川より上位互換の棋士だから強かったんだよ
木村にも勝ち越しているし
その塚田に大山は通算で45勝30敗(0.600)、名人九段戦でも8勝3敗(2の結果を残している
それと、大山は20代はトップでの実戦経験が少ないから本格的に強くなったのは30歳以降だから

本スレの趣旨に戻すと、羽生と同じような環境で実戦経験を積むことができて棋戦の数も今と同じようにあったら、30年間で210タイトルの6割から7割、120~140は獲得していただろうね
0307名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 19:33:05.72ID:46IPiKdc
そもそもあの時代に現代のように20代中盤そこそこで全盛期の強さに達するとかありえねえから
戦時の影響でどんどん対局数を減らされ、戦争に足を取られ、戦争後も食糧事情は悪く名人戦は1日制に短縮
ここまでで大山の20代中盤は終わってる
大山同様に10代の頃から別格の強さだった升田の初タイトルが何で33歳になったのかちょっとは考えろ
0308名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 20:13:24.86ID:zDpLN7KG
今日の王将戦とか大山なら10回は頓死してそう
0309名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 20:16:16.38ID:2zyPZyU2
>>307
> 大山同様に10代の頃から別格の強さだった升田の初タイトルが何で33歳になったのかちょっとは考えろ

タイトル戦が今より少なかったからかな。
0310名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 20:38:23.23ID:gdTteOll
>>308
大山は逆転されないコツをつかんでいたからそれはない
今日の王将戦のようなグダグダは二枚腰の相手だとよくあること
昔の棋士のレベルに近い将棋には違いない
こうした屈辱的な負けを経験して成長するんだよ
0311名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 21:30:51.78ID:G2SNR/kZ
ID:ZVoW8lmeは逃亡ですか?
0312名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 21:51:44.84ID:eU15aKWs
>>307
それを言ったら大山の周りの棋士の方が被害受けてんだろ
0313名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 22:30:24.16ID:gdTteOll
>>312
大山だけとは誰も言っていないよ
順調に成長できれば20代後半には強さのピークに到達できるのに当時青年だった棋士は強さのピークが5年遅れてしまったということを言っているだけ
0314名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 22:40:46.07ID:PCEvTen1
>>297
この人に今日の藤井豊島戦の感想を聞きたいね
0315名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 22:58:17.51ID:Ys0qjGod
この手のクソスレは承認要求の塊が何匹も釣れるからな
0316名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 23:33:51.26ID:/LkTr4Nd
>>307
えらそうに
0317名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 23:46:39.90ID:SEu/1RkO
ひふみんがあれれ〜って言ってるときも何を言い出したのか理解できないのがファンの棋力なんだよねw
ソフトでカンニングしてあーだこーだトッププロをディスる奴ってw
0318名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 00:01:44.03ID:84X8VjBI
何度か痛い目にあわないと時間の使い方は変わらないものだが、今日の1局を観たかぎりでは1分間の直感勝負では豊島のほうが一日の長があるようだ
痛い目にあいながら、終盤に時間を残せないのは気持ちのどこかに終盤は何とかなるという気持ちがあるからだろう
実戦は研究の場でなく勝負なのだから、今の時間の使い方は間違いだ
終盤は豊島のほうが上と謙虚になれば、豊島に勝つには自分のほうが多く時間を残せるように工夫すべきだ
序盤中盤での長考は持ち時間別に最長何分までと自分に課して守ることを鉄則にすべきだろう
読み足りなかったら勝負が終わってから自宅でやればいいことなのだから
0319名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 00:23:09.51ID:tXSQH777
>>312
本来伸び盛りの年齢を戦争に取られた棋士とそうでない棋士だと同じ戦争でも被害度が違うだろう
10代後半〜20代前半に対局数を減らされ、徴兵を経験した、升田〜大山あたりの世代の棋士は一番戦争の被害が大きいと思う

戦後初の名人になったのは塚田だけど彼は戦争前から既にトップ棋士で棋力が完成してた人だから(1940年に26歳で八段昇段)
戦争のせいで成長や台頭が遅れた大山升田に対して塚田が戦後初の名人になれたのは
相対的な戦争被害の少なさに恵まれた面もあるように思う

それを示す間接的な証拠として
戦後数年が経ち、戦争の傷も大分癒え、成長曲線の遅れを取り戻したであろう1950年代前半以降の大山升田には
年齢差を考慮しても(と言っても升田とは4歳しか違わないが)塚田はかなり負けが込むようになってしまった
0320名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 00:27:57.13ID:84X8VjBI
私たちプロ棋士は、長年かかって習得した定跡の上に立ち、そこから三十手とか四十手先とかを考えて指す。その先の道は何十通りもあって、それらを合計すれば、五百手とか六百手とかの手が浮かぶ。その多数の手のなかから最善手を選んで指していく。
・・・・・勝負所が訪れてきても、それがすぐに勝ちに結びつくとは限らない。私たちプロの仲間で厳しく戒め合っていることは、「勝つべき将棋を負けてはならぬ」ということである。
形勢がよくなれば、人間だから気もゆるむし、嬉しくもなる。そのとき、心を引き締めて、一気に勝ちに持っていくよりは、少しでも優勢を積み上げていくことを考える。回り道のようであるが、それが一番確実な勝利への近道である。
私はだいたい、七割台の勝率を保っている。そのためには、勝つべき試合は勝っていかなければならない。そのうえ、すこし悪い将棋も逆転して勝たないことには、どうしても七割台の勝率は維持できない。
形勢のいいときは喜ばずに、優勢を積み重ねていく。形勢の悪いときは悲しまずに、悪くなった状態以上に悪くならないようにじっと耐えしのぶ。
高い勝率を維持するには、そうした心がけが是非とも必要である。
(大山康晴『勝負のこころ』)
0321名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 06:03:16.85ID:qdH0ZnJL
>>319
そういう意味で最大の損害を受けたのは大山でも升田でもなく丸田でしょうね
0322名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 07:31:04.01ID:84X8VjBI
丸田は軍務に丸5年、升田は足掛け4年、最後はポナペ島あたりで終戦を迎えている
大山は丸1年で戦地に駆り出されることはなかった
3人に共通しているのは召集礼状を受けたのが21歳のときだったことだ
丸田はまだ奨励会員の身分だった
したがって、棋士の成長期を最も奪われたのは丸田で次が升田、大山の順となる
ただし、丸田は召集を受けたとき特例で三段となり、戦後開催した順位戦では四段として参加が認められている
このとき、すでに28歳だった丸田は12-2の成績を上げ、翌期は二段飛びで七段(今のB1)の待遇を受けて2位の10-2の成績でA級八段になったに
このときの1位が11-1の大山で、他に北館、松田辰雄の4人が同時に八段になった
したがって、丸田は棋力の成長面では最も不利を受けたが、昇段のスペードでは大山のほうが戦争の被害者だった
戦争がなければ20歳で七段、21歳で八段になり得ていたわけだから

升田も20歳で六段だったのが召集されたため、七段になったのが25歳だ
そこでまた召集されて戦後の順位戦をA級昇級は1位だけの枠を12-2でクリアして29歳でA級八段になった(2位が11-3の大山だった)
したがって、升田は六段から七段になるのに5年、七段から八段になるのに4年の歳月を要してしまった

松田辰雄はさらに不遇だった
大山より5年早い1935年に18歳で四段になっていたが、八段になったのは大山と同じ1948年で30歳のときだった
A級に昇級するや升田、大山を下して1位の木村と同率の7-2の成績でプレーオフに進み、木村との決勝三番勝負まで闘ったのちに病気休場し、順位戦には復帰することなく帰らぬ人となった

「盤上で倒れてもよい」闘志の棋士・松田辰雄八段が燃え尽きるまで
https://bunshun.jp/articles/-/29504?device=smartphone&;page=1
0323名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 07:40:27.38ID:84X8VjBI
文の途中、ハイタッチのせいでスピードがスペードになっていたり、変なところがある長文になったが御容赦願いたい
0324名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 08:05:57.91ID:qdH0ZnJL
>>322
あの時代、招集されたされなかった棋士は分かるかな?
丸田…支那戦線
升田…内地・ポナペ島
大山…内地(岡山の連隊?)
塚田…内地(横須賀海兵団)
五十嵐…場所不明

までは知ってるけど、あとがわからない。
坂口允彦、大野源一、小堀清一ら明治生まれはさすがに招集されず?
0325名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 08:41:33.08ID:84X8VjBI
戦前は棋道報国会というのが作られていて木村名人はその顧問だったから満州などを慰問している
塚田は1939年の皇軍慰問団の将棋団長になっている
加藤治郎、松田茂行らが同行している
召集外の棋士はそうしたことが多かったのでは
0326名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 09:30:58.95ID:aS/R+Cwk
戦死した棋士は関口慎吾だけで奨励会員はいたのかな?
0327名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 09:56:51.94ID:JtZmAQJd
出だしで負けまくりが中年以降に「最強棋士」になってしまうという
現代では考えられない黒歴史

大山(25〜35) 羽生(19〜24) タイトル戦登場20期まで
●塚田正夫  〇島朗
●木村義雄  ●谷川浩司
〇板谷四郎  〇南芳一
〇南口繁一  〇南芳一
〇木村義雄  〇福崎文吾
●塚田正夫  〇谷川浩司
〇丸田祐三  〇谷川浩司
〇升田幸三  〇谷川浩司
〇升田幸三  〇郷田真隆
〇升田幸三  〇谷川浩司
〇松田茂役  ●佐藤康光
〇高島一岐代 〇谷川浩司
●升田幸三  〇南芳一
〇花村元司  〇米長邦雄
●升田幸三  〇谷川浩司
●升田幸三  〇郷田真隆
●升田幸三  〇谷川浩司
〇升田幸三  〇佐藤康光
●升田幸三  〇島朗
〇升田幸三  〇森下卓
0328名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 10:59:47.08ID:MLMCUZhH
>>327
逆に羽生さんは、何故その出だしから
名人9、竜王7っていう物足りない成績になっちゃったの?
大山並みに獲る事も可能だったんじゃ・・・
0329名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 10:59:47.32ID:84X8VjBI
>>327
大山が負けた相手は谷川より格上の木村、塚田、升田だけで、しかも対戦回数も多い
当時のタイトル戦のレベルが高いことを示している

一方で羽生のタイトル戦の相手は谷川、康光、郷田のほかは一流棋士とは言い難い棋士もいるし、米長は50歳だった
それだけタイトルを獲得するのが楽だったことを示している

よく、羽生世代は強かったというが、佐藤康光にしても羽生との対戦成績は55勝108敗(0.337)だった
丸山は20勝39敗(0.339)、郷田は28勝56敗(0.337)で、いずれもライバルというには差がある
彼らはタイトル戦数やタイトル獲得数が多いから強かったことになつまているが、羽生に勝率3割台の棋士でも活躍できるほど、彼ら以外の棋士のレベルが低かったとも言える
とても、木村、塚田、升田、大山といった互いに勝率4割を切らないレベルで相まみえた死闘のレベルではない



歯に衣着せぬ先崎九段曰く

ーー皆に聞いている質問なのですが、なぜ羽生世代にはこれだけ強い棋士が集まったと思いますか?
先崎 結局強いのは羽生さんですよ。そこに尽きる。
・・・・・彼以外は普通の将棋指しだと、いまでも思います。
0330名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 11:16:42.33ID:yLtFQywd
>>327
大山の時代は年功序列圧力が厳しそうだな

30前半じゃ、まだ部活の下級生みたいなもんだから負けもするが
40代で部活の上級生になれば「無敵」になり勝ちまくる
前近代的な当時の日本の社会なんて、まあそんなもんだろ

そうこうしながら十数年もの間、専制君主のようにタイトルを独占しようとも
社会的に何の価値もなかったのは大山が国民栄誉賞を取っていない事実がよく表している
0331名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 11:22:52.42ID:yLtFQywd
>>328
それぐらいが、むしろ普通で、実力でやっている証拠
大山が「チート」や「空気読みまくり」であった可能性を考えるべきだと思う

約十年ぐらいタイトル戦に連続で出続けたとか
確率を計算してみれば「あり得ないだろ」と思う人が多いはずだ
0332名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 11:23:17.38ID:84X8VjBI
>>327,330

>>329の続きで、例としてわかりやすいのは羽生のタイトル獲得3期と4期目にあたる棋王戦だろう
その前年の1989年の挑戦者は本戦を6-0で勝ち上がった66歳の大山だった
その中には本戦決勝で羽生に勝った1勝も含まれている
66歳の大山が挑戦者になれるのが当時のレベルだったのだ
翌年の1990年、大山に勝って防衛した南に挑戦したのが羽生で、その翌年の1991年、羽生棋王に挑戦したのが南で、まさに他に強い棋士はいないのか、という時代だった
しかも、その羽生棋王自身も68歳の大山に持ち時間3時間の天王戦で負け、これが大山との最後の対局になっている
0333名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 11:26:54.78ID:yLtFQywd
なんだこの脳味噌うんこ噴出みたいなキモい長文はw
精神衛生上悪そうだから速攻あぼーんしたわ
0334名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 11:33:25.63ID:2diJ/NhE
大山推しの人間はプロ棋士をよく知りたいという純粋な気持ちで調べていて羽生オタは羽生より強い存在を忌避したいだけの不純な動機で書き込んでいる
0335名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 11:38:44.84ID:icDw432c
>>327
羽生のタイトル戦初期は大山の史上最年長挑戦や屋敷の最年少挑戦が生まれた最もレベルの低い時代だし。
0336名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 14:55:34.68ID:tXSQH777
中原が早めに衰えて55年組や福崎程度の棋士がタイトル取れてた羽生のタイトル戦初期は煽り抜きに将棋史上最も低レベルの時代よな
羽生世代の衰えと渡辺の絶不調で高見や中村なんかがタイトル取れちゃった2,3年前の将棋界もどっこいどっこいの低レベルだっただろうが
渡辺の復調や藤井の成長で今は相応の実力者にタイトルが収斂していってる
0337名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 15:04:55.43ID:icDw432c
>>336
実際に少し前も木村の最年長獲得や本田の1期目挑戦があったしな。
そういう記録が生まれるのは上が厚くないからこそ。
0339名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 16:39:46.55ID:bFaGbYob
大山は運が良かった
兄弟子に升田がいて、10代の頃に徹底的に鍛えられたのが
大きなアドバンテージとなった
0340名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 19:28:36.83ID:3TQy9qLC
>>336
今も羽生世代が衰えてようやくタイトル取れた小粒棋士が藤井が来る前に一発勝負でタイトル取って翌年取り返されてを繰り返してるだけのような
豊島の評価が微妙だけど、羽生と久保に2回ずつ挑戦失敗して3度目でようやく取ったくらいだからなぁ
0341名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 21:36:35.31ID:2nCoOPeJ
今日の将棋で確信した
地力は全盛期の羽生世代が最強
羽生世代の頂点の羽生さんは規格外の化け物
大山、藤井も羽生世代が幅を利かせていた時代ならタイトル10期程度じゃないか?
0342名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 22:02:24.59ID:MLMCUZhH
>>297
今日の王座戦にもコメント欲しいねw
0343名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 22:55:09.71ID:84X8VjBI
本日の王座戦
悪手が多いか少ないかは泥仕合になったらあまり棋士の棋力は関係ない
戦型  対抗型
手数  長い
持時間 秒読み
これだけ揃ったら誰でも悪手から逃れることはできない

逆に
相居飛車
短手数
持ち時間を残して余裕勝ち
こうした将棋を多く指していると悪手が少なくて済む
悪手が少ないとか言われて褒められている棋士も長手数を辞さない消耗戦や読みを外して時間を削る作戦にかかると意外と脆かったりする

https://i.imgur.com/nyso5Rt.png
0344名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:52:02.12ID:icDw432c
現代の棋士が間違えにくい、ってのは最終盤まで定跡が整備されて間違える要素が少ない場合限定だな。
ねじり合いの将棋になったら今も昔も泥仕合になるのは変わらない。
0345名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:53:46.28ID:SkcJCTgL
>>341
1989年の羽生評(高校卒業する辺り)

ここで気になるのは新人類棋士達の勝負運である。いくら勝率が高くても、急所の一番に勝たなくてはなんにもならない。

羽生についていえば、今年1月末までで50勝14敗。最近ちょっとペースが落ちて8割から遠のいたが、それにしても恐るべき高勝率である。
これだけ勝つと、いつ見ても勝っているという感じだが、実績はといえば、これというものがない。
新人王戦、天王戦と二つの優勝はあるものの、タイトル戦の挑戦者になれないし、リーグ戦にすら入っていない。
棋王戦がいい例で、みんなあと一歩のところで負けている。そして肝心の順位戦は他力頼みの状態だ。
意地わるな言い方をすれば、要領のわるい勝ち方をしているということになる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190726-00135838/


将棋世界1989年7月号(高校卒業した辺り)

5月11日には「今度こそ羽生が挑戦だろう」と思っていた棋聖戦で、
羽生が淡路八段に負かされてしまったではないか。
週刊将棋で聞くと羽生−淡路戦は羽生の逆転負けという。
長手数美学の淡路八段が最後は光速の寄せで決めてしまったという。
「淡路流の腰の重さに羽生君がつんのめったんだろう」と、某八段。
それにしても最近の羽生はいいところで負けてくれる。大相撲の旭富士みたいだな、とちょっと心配になる。
https://shogipenclublog.com/blog/2019/10/23/against/
0346名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:55:28.16ID:SkcJCTgL
>>341
羽生の王将リーグ王位リーグ入りまでの道のり(21歳で王将リーグ入り22歳で王位リーグ入り)

1985年
王将戦一次予選2回戦 桜井昇七段に負け

1986年
王位戦予選1回戦   佐藤大五郎八段に負け
王将戦一次予選1回戦 飯野健二六段に負け

1987年
王位戦予選3回戦   森下卓五段に負け

1988年
王位戦予選2回戦   達正光四段に負け
王将戦二次予選1回戦 大山康晴十五世名人に負け

1989年(19歳、高卒1年目、竜王奪取で初タイトル)
王位戦予選2回戦   加藤一二三九段に負け
王将二次予選1回戦  有吉道夫九段に負け

1990年(20歳、高卒2年目、竜王防衛失敗、棋王奪取でタイトル2つ目)
王位戦予選2回戦   長谷部久雄八段に負け
王将戦二次予選2回戦 淡路仁茂八段に負け

1991年(21歳、高卒3年目、棋王防衛でタイトル3つ目)
王位戦予選3回戦  島朗七段に負け
王将リーグ入り   3勝3敗でリーグ脱落(中原、米長、森内に負け)

1992年
王位リーグ入り 93年度に郷田から王位奪取
王将リーグ入り 4勝2敗で村山聖とプレーオフで負け
0347名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:56:18.44ID:gu76YdDN
その前に三段リーグを抜けれるかどうかw
0348名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 23:56:25.03ID:SkcJCTgL
>>341
森内の生涯成績
23歳年上の中原に18勝17敗
27歳年上の米長に11勝9敗

中原&米長「森内程度が永世名人になれる羽生時代って」
0350名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:07:01.24ID:qDuSjEV0
森内の対中原戦は2000年以降でも3勝3敗
中原が60歳の最後の竜王戦1組5位出場者決定戦でも負け
対米長戦も2000年以降2勝2敗
地力は中原時代の棋士の方がずっと上ですな
森内が中原と同年代なら絶対に永世名人になれません
0351名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:16:05.97ID:U9prFKx2
森内は3割名人だから世代関係なく6〜7割は負けてる
ただ3割を順位戦・名人戦に固めてくるから厄介
その辺の予選とかで森内に勝っても何の参考にもならん
0352名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:16:13.20ID:AE6ZyXSu
>>328
初竜王:島朗(通算タイトル1期)に4勝3敗
初名人:50歳の米長に4勝2敗

出だしから物足りないので結果物足りない成績に終わったのでは…
0353名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:18:14.51ID:dPfJs8NR
王位戦はシードの4棋士以外は前棋士が予選から参加する棋戦なので、そこでの勝率を比較すると色んなことがわかる
大山の王位戦予選成績
52歳〜59歳 10勝1敗(0.909)

このように50歳すぎても大山の強さはピカ一だった

羽生の王位戦予選成績
86年 0-1 16歳
87年 2-1 17歳
88年 1-1 18歳
 3勝3敗 勝率5割

同じ年の大山の成績はというと
86年 4-0 63歳
87年 1-1 64歳
88年 4-0 65歳
 9勝1敗 勝率9割

このように羽生と同じ年で比較できる
羽生がプロ棋士になった時代は高齢の大山の勝率が高いことからレベルが低かったことがよくわかる


参考
藤井棋聖の王位戦予選成績
17年 3-1 15歳
18年 0-1 16歳
19年 4-0 17歳
 7勝2敗 勝率7割7分
0354名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:31:08.88ID:dPfJs8NR
>>349
森内は1991年、21歳のとき63勝16敗の成績でC級1組全勝1位、早指し戦優勝、新人王戦優勝、勝抜き戦6連勝の成績で羽生を除けて年度勝率1位になっている
決して遅咲きの棋士ではない
羽生よりデビューが2年遅れたので、タイトル挑戦が遅れただけのこと
将来は羽生以上の名人の大器という呼び声も高かった
しかし、勝抜き戦7連勝を68歳の大山に阻まれたように、羽生世代の強さは、一つ前の世代が貧弱すぎたからでもあった
0355名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:32:04.28ID:JgHPYnyE
スレタイは正直どうでもいいな
結論の出ない話ではあるけどレベル議論のほうが面白い
0356名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:42:17.84ID:9sV2dvqj
羽生世代が強かったのは一つ前の世代が貧弱だったからって流れになってるけど
ポスト羽生世代以降の棋士の評価ってどうなんの
タイトル戦って観点から見ると渡辺明以外は論外みたいな感じか?
A級在位が長い(10期以上)っていうのも三浦と久保くらいだろ
0357名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:44:27.81ID:AE6ZyXSu
結果論になってしまうが羽生の2日制の脆さの片鱗は出だしから既に見えてた
最軽量級(通算1期)タイトルホルダーの島明にフルセットで何とか初竜王
最ロートル名人の米長(50歳)相手に途中追い上げられるも4勝2敗で何とか初名人

当時の谷川や30代の米長・加藤クラスに苦戦するならともかく(本当は30過ぎまでの最強期中原と言いたいが)
島や50歳米長なんてタイトル戦の相手としては下の下なんだから、ストレート、せめて4勝1敗で快勝すべき相手だろう

4タテでもフルセットでもタイトル獲得には違いないし、当時から羽生の2日制の脆さに気付いてた人はまずいなかっただろうが
(気付いたとしても当時の羽生はまだ若かったし、今後成長すれば大丈夫だろうくらいに思ってたはず)
0358名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 00:49:09.48ID:XT5zG/Cg
>>356
一つ前の世代が弱かったのは確かだけど、実際に世代としては羽生世代が史上最強なのは間違いないだろう。全盛期はモブ棋士にタイトル取らせなかった。まぁそれを一人でやってのけてたのが大山なんだが。
0359名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 01:17:27.11ID:JgxP1TQd
江戸時代から7タイトルあったらどうなっていたか気になる
最多獲得はダントツで大橋宗英かと
0360名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 11:18:32.89ID:QI2XAh43
現代に人生二週目の大山20代と羽生20代を復活させたら
藤井を差し置いて大山が30台で抜け出しそうな気がする。

みんな天才だけど体力と対人センスが別格だと思う。
0361名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 11:43:48.86ID:I39fcCU3
開幕当初からスタメン固定してれば二冠王もあっただろうな
なんにしても久々の生え抜き大砲だから是非ともタイトルは獲得してほしい
0362名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 11:49:41.70ID:5XHUoxWK
大山はこういう家の出だからな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1592974159/95-96

最近すっかり「上品」になった棋界にあって、その筋の存在アピールは困難であり
奨励会の段階で居場所すらなくなって退会するのではとさえ思われる

なんとか生き残っても先崎や橋本のような負け犬ぶりを晒すのがオチ
0363名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 16:41:54.57ID:QI2XAh43
康晴、もうしまいやで。の介護殺人の人って自殺してたんだな。
0364名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:03:17.39ID:6oDlTLqf
https://m.imgur.com/kGtrjRB

大山1964 85%
藤井2018 85%
藤井2017 80%
羽生1995 78%

illqha3(探索エンジンdolphin1.01)との一致率を序盤40手を除いて解析
0365名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:06:33.41ID:u6P+46bQ
>>357
王位戦が二番目に獲得数多いんですが
0366名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:22:17.68ID:dPfJs8NR
>>365
王位戦は渡辺も森内も予選からの参加で持ち時間も4時間なので過去一度も挑戦者になったことがない
王位戦はタイトル戦としては二日制だが、二日制に強い棋士がなかなか挑戦者になれない棋戦なんだよ
しかし、二日制に強い棋士は森内や渡辺だけでない
谷川や深浦に出てこられると、羽生の成績は王位戦でも冴えないかった

谷川には3勝2敗、深浦には1勝2敗
0367名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:32:07.83ID:dPfJs8NR
プロ棋士になったからにはA級棋士になることは誰でも目指すステータスであろう
その上が名人なわけだが、A級にも強いA級と弱いA級が存在する
在位1期か2期で終わるのは弱いA級で在位期間が10期以上なのは強いA級だ

A級の地位は毎年自分より強い棋士が一人上がってくるだけでも10期在位は不可能となるから、A級在位10期以上というのは、あとの時代の棋士にも力負けしていない強い棋士であることを証明している
ただし、A級10期以上の棋士が前の世代にも後の世代にも少ない時代ならば、歴代のトップ棋士に匹敵する強い棋士とみなすには15期以上の実績が必要であろう
これが20期となると、もはや文句がつけようがない歴代のトップ棋士だ
過去に、塚田正夫、升田幸三、丸田祐三、大山康晴、二上達也、加藤一二三、米長邦雄、中原誠、谷川浩司、佐藤康光、羽生善治の11棋士しかいない
これに十四世名人の木村義雄と1917年に八段、1940年に53歳で名人戦の挑戦者となった土居市太郎名誉名人を加えても13名だ

さて、三浦九段が今期残留なら20期だが目下厳しい状況にある
それだけA級在位20期は達成困難なステータスなのは間違いない
そのステータスを二度達成しているのが大山なのだ
0368名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:40:28.88ID:mfOenkJ4
羽生のNHK杯10回優勝は凄いよな
大山も8回勝ってるけど参加人数少ないし
早指し最強は羽生で間違いないと思うわ
藤井は長時間ならこれから凄い棋譜残すだろうけど秒読みなら人間だからなぁ
0369名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:41:33.87ID:dPfJs8NR
歴代トップ棋士なのにあまり知られていない丸田九段を考察して見よう
丸田祐三(1919 .3.30)は升田九段より一つ下で5年の軍務歴があるため30歳で八段と遅かったが、そこからA級在位24期を達成した
彼の戦歴である、
1973年、55歳までA級
1983年、65歳までB1(加藤は64まで)
1989年、71歳までB2(加藤は69まで)
は、まさに大山に次ぐ化け物級と言えよう
最高齢の公式戦勝利記録も76歳の加藤一二三に塗り替えられるまでは丸田九段の75歳が最高記録だった
0370名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:48:16.46ID:4MHNe6q5
>>364
捏造一致率
0371名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:50:32.35ID:LnXfGdUM
>>367
記憶だと有吉もギリギリ20期いってたはず
0372名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:56:13.77ID:LnXfGdUM
>>368
最強かどうかはわからないけど羽生が早指し戦に強いのは間違いないな。
0373名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:56:17.28ID:dPfJs8NR
歴代棋士のA級以上の勝率(プレーオフと名人戦の結果を含む)は左表の通りだが、これは生涯の通算なので、このままでは比較にならない
そこで、50歳までの勝率ランキングが右側の表だ
ただし、木村名人の勝率は名人戦の8勝2敗が入っているが順位戦は40代だけであるから参考程度だろう

https://i.imgur.com/pKjgmmY.png
0374名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 18:58:40.11ID:dPfJs8NR
>>371
有吉が抜けてしまったな
有吉21期を追加
0375名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 19:06:40.84ID:LnXfGdUM
>>374
三浦は最初の頃は残留争いの常連で、運よく落ちそうで落ちない。それが気がついてみると20期に届こうとしている。名人戦にも登場した。竜王戦では残念なアレがあったが実質的には挑戦者だから、あらためて立派なものだと思う。
0377名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 19:10:57.91ID:qDuSjEV0
>>368
大山の時代にはNHK杯で名人は後手というルールがあった
大山は大名人だから常に後手で戦ってた
0378名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 19:26:49.79ID:dPfJs8NR
>>367の関連でA級10期以上の棋士の生年別分布をグラフにしてみた
羽生世代の前が20年間で4棋士だけで寂しく、渡辺の前の10年も寂しい
渡辺の後の10年は広瀬、天彦、豊島、斎藤、菅井、永瀬あたりが見込めるが、後ろからも追ってきている棋士がいるのでどうなるかまだ分からない

https://i.imgur.com/NHDVYvZ.png
0379名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 19:42:34.10ID:JgHPYnyE
参考になるかわからんがこの前調べた50代A級の一覧でも貼っておくか
康光と羽生は継続中なので除外した
50代A級
金易二郎(56) 第1期順位戦(1946)
村上真一(50) 第2期順位戦(1947)
花田長太郎(50) 第2期順位戦(1947)
大野源一(53) 第19期順位戦(1964)
原田泰夫(50) 第27期順位戦(1972)
丸田祐三(55) 第28期順位戦(1973)
二上達也(55) 第45期順位戦(1986)
内藤國雄(52) 第50期順位戦(1991)
森雞二(50) 第55期順位戦(1996)
米長邦雄(54) 第56期順位戦(1997)
中原誠(52) 第58期順位戦(1999)
青野照市(51) 第62期順位戦(2003)
高橋道雄(52) 第71期順位戦(2012)
谷川浩司(51) 第72期順位戦(2013)
0380名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 19:43:25.85ID:JgHPYnyE
ちなみに60代A級は以下
土居市太郎(61) 第3期順位戦(1948)
塚田正夫(60) 第29期順位戦(1974)
升田幸三(61) 第37期順位戦(1978)
花村元司(61) 第37期順位戦(1978)
大山康晴(69) 第51期順位戦(1992)
有吉道夫(60) 第54期順位戦(1995)
加藤一二三(62) 第60期順位戦(2001)
0381名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 20:02:53.77ID:h+UhFFsa
大山が羽生の時代にいたら、タイトルはほとんど取れてないだろうな
0382名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 20:18:41.40ID:sYXeeB9H
>>367
10期に辿り着けるかどうかの壁
10から15期に行けるかどうかの壁
20期に到達できるかの壁

A級の個人的なイメージってこんな感じなんだよな
特に15の壁が結構厚く感じる
郷田が今年復帰して来年残留とかやってのけたら15期だったはずだけど
0383名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 20:48:43.16ID:u6P+46bQ
>>366
谷川は王将戦も3-1だよ
深浦にも勝ってるし
そもそも森内は竜王戦も王将戦も防衛0で
名人戦以外強くない
0384名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:17:58.59ID:dPfJs8NR
>>383
森内は王将戦は羽生との2回しかなく1勝1敗だよ
防衛戦は羽生としかやっていないから王将戦は強くないという根拠はまったくない
言えるのは二日制は羽生と互角ということと、持ち時間4時間の王将リーグは得意としていないということだけ
0385名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:22:18.87ID:dPfJs8NR
>>383
君は極めて分析能力が欠如しているね
森内の竜王戦は羽生に1-0、渡辺に1-2だからやはり二日制は強いことになる
逆をいうと羽生は一日制のタイトル戦より弱いのは明らかだね
0386名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:22:37.34ID:/o0MPFWk
竜王戦も防衛してないし
二日制でも羽生より下だろ
0387名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:27:06.41ID:u6P+46bQ
>>385
確かに1日制よりは弱いだろうけど
2日制でも46取ってるんだからこれが弱いというのは苦しい
谷川と森内足しても及ばない
0388名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:31:40.16ID:dPfJs8NR
>>386
二日制のタイトル戦は
名人戦 森内 5-4 羽生
竜王戦 森内 1-0 羽生
王将戦 森内 1-1 羽生

二日制 森内 7-5 羽生
0389名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:36:24.05ID:dPfJs8NR
>>387
二日制のタイトル戦もリーグや予選本戦は二日制じゃないからね
二日制のタイトル戦への登場回数や獲得数では(タイトル戦相手も二日制に強い棋士とは限らないから)二日制タイトル戦に強いということにはならないんだよ
0390名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:37:58.22ID:u6P+46bQ
>>389
二日制タイトル戦勝率もトータルは森内の方が低い
もし森内が二日制に強いというなら
王将も竜王も防衛できないと
0391名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:45:02.04ID:/o0MPFWk
森内は研究による先行逃げ切り型だから研究をそこに集中すれば時間の長い2日制の方がまあ強いだろう
羽生は中終盤で捲るタイプで対局も森内より圧倒的に多くて特定棋戦に集中も出来なかったからな
他の棋戦でも勝ちながら二日制タイトルも強いって状態を見せられないわけだから単純な棋力評価にはできない
0392名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 21:57:39.94ID:XT5zG/Cg
>>385
糸谷に取られたのは論外なレベル。
0393名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:01:11.63ID:dPfJs8NR
>>390
森内の羽生以外との二日制タイトル
名人戦 森内 1-0 丸山
    森内 1-0 郷田
    森内 1-0 谷川
竜王戦 森内 1-2 渡辺
    森内 0-1 糸谷
二日制 森内 4-3 羽生以外

森内が二日制で負けた相手は羽生以外は渡辺と糸谷だけ
糸谷に負けたのは二日制対局なのに糸谷が持ち時間を使わず一日制対局のような将棋を強いられたのと、明らかな棋力低下が原因している
森内は糸谷戦で無冠になり以後タイトル戦とは無縁になった
0394名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:05:22.57ID:dPfJs8NR
>>390
羽生の二日制タイトル戦のトータルの勝率が悪くないのは、何度も指摘したように二日制に強くない棋士とのタイトル戦になることも多いから
二日制に強い棋士が相手のときは勝率が悪い
0395名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:18:42.32ID:M/fGSomz
>>394
羽生が2日制に弱いというより
序盤研究の差が2日制は出やすいだと思うけどね、羽生は全方位型だから
この前の竜王戦インタビューでも言ってたが2日制は序盤で差がつくときつい

森内や渡辺は研究上手いかつ棋戦絞るタイプだった
竜王連覇してた頃の渡辺は自分より勝率高いのに挑戦できない山崎に効率悪い言ってるぐらいだからな
0396名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:26:16.79ID:JgHPYnyE
大山の時代ってのが長すぎるからとりあえず全盛期と仮定して
そのころって今より棋戦の持ち時間が長かったんだよな
順位戦7時間名人戦10時間、王将リーグとか十段リーグも今の順位戦並みの持ち時間
単純に長時間棋戦が多い+もしタイトル戦数が多かったら?という仮定だとすると負担の面とか変わってくるんだろうか
面倒な話だから省くと言われるならそれまでだが、1日制2日制の違いで議論するなら時間の違いも完全無視はできんような
0397名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:33:03.37ID:qDuSjEV0
>>395
具体的にどんな研究?
羽生に勝てる研究ならさぞかし流行ったのだろうね
0398名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:33:38.18ID:exwh0mtZ
>>396
あるだろうけど
そもそも研究会とかで序盤研究が活発になったのは大山の末期あたり
研究のウェイトも時代によって違う
今はソフトのせいで羽生時代でも半年はかかる定跡の進歩が数週間で成られるとどんどんエグいことになってるし
0399名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:38:04.94ID:eYnQUrjP
羽生は年中タイトル戦に絡んでおり年中忙しい
森内はほぼ名人戦だけに注力してそれでほぼ互角の成績
これで2日制が強い弱いと評価するのは無理がありすぎる
0400名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:43:23.53ID:dPfJs8NR
>>395
違うね
自分の経験値が高い局面や研究済みの局面に誘い込むのが上手かったのは羽生のほうだよ
だから、時間が短い将棋では、優勢に戦いを進めることができたし、相手が長考して互角を維持しても時間差で終盤を優位にできた
しかも、五番勝負なら研究のストックは少なくて済む
それが二日制の七番勝負となると、羽生が用意してきた作戦に長考で対処して互角の局面を維持でき、時間を残せたまま終盤に入ることができる
これが、二日制の対局で、谷川、森内、渡辺が羽生と互角以上に戦うことができた理由だよ
0401名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:47:17.80ID:dPfJs8NR
羽生信者が作り出したもう一つの神話が「羽生は中終盤が強い」だ
深浦が「萎縮して負けるのはだらしない」と言っているように深浦と羽生の終盤の強さは変わらなかった
羽生の勝率が深浦より高いのは羽生が序盤作戦でオールラウンドの天才だからだ
森内も「経験がある序盤ではあまり時間を使わないようにして終盤に時間を残すようにしてから羽生さんに勝てるようになった」と語っている
渡辺は「羽生さんに終盤で読んでない手や軽んじていた手を指されると読み抜けがあったかと動揺してしまうことがあった」
それが、深く読みを入れ直してこっちの読みで間違っていないことも多いことがわかってからは落ち着いて読み直すことができて勝てるようになった
渡辺の場合も深く読みを入れ直す「時間」が残っているかがカギになっている
0402名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:50:43.40ID:dPfJs8NR
羽生が研究負けしたから森内に名人戦でやられたわけでないことは棋譜を見ればわかる
2011年で検証してみよう
この年度の森内は10勝19敗(0.345)で、タイトル戦登場は名人戦のみで羽生名人に4-3で勝った
いわゆる、3割名人といわれた年度だが、これだけ調子落ちしていた森内でも二日制の対局では羽生より強かった
ちなみに、この2011年度の羽生は44勝19敗(0.698)で名人戦4-6月の前のタイトル戦は、竜王戦10-12月で、王将戦や棋王戦はタイトル戦に出ておらず、かつ名人戦は防衛戦であったから十分に挑戦者森内を想定した準備ができていたはずだ

●第1局 123手で先手森内の勝ち
戦形:羽生の注文で横歩取り
50手の局面(中盤)で互角
●第2局 68手で後手森内の勝ち
戦形:羽生の注文で先手矢倉中飛車
40手の局面(中盤)で互角
●第3局 91手で先手森内の勝ち
戦形:羽生の注文で後手中飛車
40手の局面(中盤)で互角
◯第4局 133手で先手羽生の勝ち
戦形:羽生の注文に応じて相矢倉
60手の局面(中盤)で互角
◯第5局 106手で後手羽生の勝ち
戦形:羽生の注文で横歩取り
50手の局面(中盤)で互角
◯第6局 139手で先手羽生の勝ち
戦形:羽生の注文に応じて相矢倉
60手の局面(中盤)で互角
●第7局 123手で先手森内の勝ち
戦形:羽生の注文で横歩取り
40手の局面(中盤)で互角

このように「森内が研究を絞ってきたから羽生は負けた」というのは羽生オタの妄言だ
実際は羽生のほうが名人戦対策(森内対策)をしてきたにもかかわらず転んでしまっていたのだ
しかも、前例がない中盤まで互角で進んでいるから勝敗は終盤力の差でついている
策を凝らしたのは羽生のほうで、結果、4勝3敗で森内が名人戦を制している
0403名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:52:02.42ID:XT5zG/Cg
今も昔も一番勝つ奴が一番終盤強いのは不変の事実。
大山〜中原〜羽生〜藤井と終盤の強さで勝ちまくったんだよ。
0404名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:54:56.46ID:V61sxjh1
>>402
駄文読む気にならんけど都合のいいシリーズ抜き出してくるんじゃなくて統計的に意味のある分析しろよ
0405名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:55:59.50ID:BN2MgUfb
>>400
ソフトでトップ棋士の解析した際
渡辺らは優勢の局面の最善率が高いのに対して羽生はやや劣勢の局面の最善率が高く相手の悪手率が高い
データとして羽生は逆転が多い傾向にある
そもそもソフトで効率よく研究してる豊島でもストックが足りなくなるのにソフトもない時代にあの対局過多でストックが持つはずがない
羽生が序盤強かったのは若い頃の話
0406名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:00:35.33ID:XT5zG/Cg
大山と羽生の棋譜を並べた上で大山最強派だが、羽生が終盤派ではないとの戯言は噴飯物だわ。
0407名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:00:37.11ID:u6P+46bQ
例えばじゃなくて森内の二日制対局全部出して見せてくれよそこまで言うなら
横歩だから後手の研究というのにまず根拠がないし
0408名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:04:28.26ID:YedCCdgU
最近の羽生見ても誘導=研究ではなく
とりあえず経験してる将棋にする
善悪は知らんばかりだぞ
経験したものあるいは類型なら中盤以降で何とかするという将棋で
結局損を咎められて負ける
0409名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:06:40.54ID:dPfJs8NR
>>378で、羽生世代の前の20年間にA級10期以上の棋士が4人しかいない(青野、高橋、谷川、森下)と指摘したが、当然先輩棋士より後輩棋士のほうが有利なので羽生世代の前の20年間で手強い棋士(A級20期以上棋士)は谷川だけだった
しかしながら、羽生世代はA級10期以上の棋士が多い(康光、羽生、森内、丸山、郷田、藤井猛、深浦)
一見厳しいようだが、実は年齢が近いライバルは力が逆転することがまずないので、タイトル戦の相手としては厳しい相手ではない
さすがに羽生と同じA級20期以上棋士の森内、康光相手に切磋琢磨したことは高く評価されて当然だが、本当に厳しい相手は一つ下の世代(20年後の世代以内)の強敵であろう
それがまた、羽生世代の後には多くなく強敵となるのは渡辺と豊島だけだった


大山の場合と比較すると違いがよくわかる
大山の同世代にも松田、原田、加藤博二というA級10期棋士がいたが、実力差が縮まることはなくライバルにはならなかった
ところが、前20年間の棋士に歴代トップ級の棋士が多かった
木村、塚田、升田、丸田がいた
他にも大野源一(A級16期)、花村元司(A級16期)もいたが大山の敵ではなかった
後の20年間にも二上、有吉、加藤一二三、米長がいた
他にもA級17期の灘と内藤がいた

中原の場合はどうか?
大山の後の二上から米長までがすべて中原にとっても強敵だったが、中原より後の20年間に誕生した棋士の中で強敵と言えるのは谷川しかいなかった
谷川は、後のほうには羽生、康光、森内がいたが、前は米長、中原だけだった
0410名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:10:01.67ID:u6P+46bQ
2018年の名人戦6局とか棋聖戦3局とか
相手の研究に勝てないから力戦に持ち込むのもあったが
結局無理やり力戦にするのは序盤で損することと=
それを逃げきられてるという話では?
少なくとももっと前の森内戦は矢倉でポイント上げられて押し切られる将棋だったと記憶してるけど
森内の研究を外す対策かもしれないけど研究ではないと思う
0411名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:10:46.03ID:eYnQUrjP
大山はどうせ人間は間違えるという思考で相手の弱点を突くのが上手かった
盤外においてもだけど
羽生も似たところがあって局面を複雑化する技術が天下一品
渡辺や豊島が最近終盤罠を張るのが上手くなったなあと思うけど羽生に相当鍛えられたからだろう
藤井もこういった狡さを身に着けることができるかどうか
0412名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:10:50.89ID:dPfJs8NR
>>405
終盤逆転できるというのも持ち時間が足りなくなる場合が多いからだね
二日制だと相手が終盤にまだ時間を残せているので羽生マジックも不発になって勝てないんだよ
あれだけ一日制のタイトル戦に強い羽生が二日制で結果を出せない相手がいるのが何よりの証拠だよ
0413名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:13:42.93ID:LnXfGdUM
>>404
読む気にならないなら無理に読まなくていいし、人になにか頼む態度じゃないよねそれは。
ちょっと気になったので言っておく。
0414名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:14:53.22ID:YedCCdgU
>>412
だから序盤のリードの差を守られて押しきられるって話でしょ
マジックが出るということは元が悪いわけだからな
羽生は深い研究とかないから序盤は損する将棋の方が圧倒的に多い
0415名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:18:57.04ID:dPfJs8NR
>>407
後手で横歩を研究してきていなかったのなら横歩に誘導する意味がないんだぞ
先手森内が矢倉でも何でもやらせればいいだけ
実際の対局は羽生が森内の先手矢倉の研究を警戒して避ける目的で横歩に誘導したんだよ
後手でも主導権を握りたいのが羽生で、羽生が事前に相手の研究対策を怠るようなことはないんだよ
0416名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:19:49.46ID:dPfJs8NR
>>414
深い研究があるから勝ってきたんだよ
0417名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:23:04.58ID:u6P+46bQ
>>416
逆転勝ちが多い
序盤が悪いことが多い
研究で勝ってたのは複数冠なる前
時間がないからね基本
0418名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:27:29.05ID:o9yWnaOF
森内が先行逃げ切り型と言われても羽生はそうは言われない
プロの評価も終盤型
0419名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:28:57.74ID:XT5zG/Cg
>>415
まさか横歩取りに変化したら相手が研究してないとでも思ってるのか?
0420名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:34:39.85ID:o9yWnaOF
>>415
羽生が横歩するときは研究じゃなくて相手の研究嫌ってやることがほとんど
そもそも横歩自体得ではないし
羽生はとりあえず経験生かせる形にすればいいスタイル
0421名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:34:54.11ID:dPfJs8NR
>>404
別に都合のいいシリーズでなく、「羽生は受けて立つ横綱のような将棋が多い」というから調べただけだよ
反証としてはこれだけで十分で「いや、そんなことはない」と主張したいならデータを出すべきなのは君のほうだよ
0422名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:37:42.93ID:o9yWnaOF
>>421
いつも横綱相撲にするじゃなくて
研究できないからとりあえず受けて知った形にするか
損覚悟で外すか
どちらにしても序盤損になるから逆転勝ちが多く時間長いほど押しきられやすい
0423名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:41:45.42ID:eYnQUrjP
羽生は基本相手の戦法を受けて立つけど毎回それだと嫌なので避けることがある
横歩は中盤が少なく弱者が一発入れやすい戦法だから羽生に取っては不利になる
中盤が長い将棋になると実力が出やすく一番羽生の力が発揮される
0424名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:44:54.08ID:dPfJs8NR
>>420
相居飛車の将棋が深く研究しなくても勝てると本気で思っているのか?
羽生が勝算もなく後手横歩取りを選択するとでも思っているのか?
羽生は相手の弱点の研究もやるし相手によって作戦を選ぶこともやっている
例えば、梶浦六段は横歩取りは2年近く前の四段のときが最後で後手大橋に負けている
その前は後手上村相手に勝っているが、その前が後手三枚堂に負け、3年間にこの3局しか横歩取りの実戦がない
最近の好調は相掛かりを得意としているからだ
こうしたことを、しっかり調べて対局に臨んでいるのが羽生だよ
藤井との王将戦も事前に後手と決まっていての横歩取りだから周到に研究してきたのは明らかなことだよ

羽生は研究時間が削られてしまうと成績が落ちるタイプの棋士だよ
羽生ファンも承知しているから、「忙しすぎて研究する時間が取れなかった」を名人戦の敗因に必ず上げているだろ
0425名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:47:43.17ID:ZY/y+lZc
>>421
よく分からん論法だな
一つのシリーズだけ挙げてこじつけたらそれが根拠になるのか
まあ羽生が相手の得意戦法受ける云々は理由はともかく色々な対談とかでも言われてるから、
それ自体を否定するならまともなデータ持ってきてね

http://www.newair.co.jp/column/interview1/enjoy.html

【中村】羽生さんのすごいところは、対戦相手が誰であっても、相手の最も得意とする戦法で勝負されますよね。
やはり真の覇者としての「風格」を感じます。いつも決して逃げない。
角換(かくが)わりでも、矢倉(やぐら)でも、振飛車(ふりびしゃ)でも、横歩取(よこふど)りでも、何でもござれ。オールラウンド・プレーヤーとしてどんな戦法でも使いこなす。
相手は、自らの得意戦法で負けてしまうわけですから、ダメージも相当なものになると思うのですが、これはもちろん意識されていることですよね(笑)。

【羽生】うーん。それは、好むと好まざるとにかかわらず、そうせざるを得ないところがありますね。
最近では、オールラウンド・プレーヤーにならないと勝負にならないんです。
情報化が進んだおかげで、プロが指した棋譜は、翌日には自宅のパソコンで研究することができます。
同じ戦法ばかりをやっていると、対戦する前に研究されてしまって…。
0426名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:49:19.04ID:bvKJwgX7
>>424
昔はそれで勝てた今は衰えて勝てないから棋戦絞って研究ぶつけたってだけ
0427名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:52:22.08ID:bvKJwgX7
順位戦の天彦戦なんか時間もあったのにろくに準備できておらず序盤で時間使わされ中盤逆転するも終盤時間なくて間違えて負け
昔は勝ちきれたものが今は勝てないってだけ
0428名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:53:56.42ID:dPfJs8NR
>>425
それだけ羽生が相手の得意戦法も研究していて対策も練ってきているということだよ
研究で一番効率がいいのは相手の得意戦法に乗っかることだから
そうした研究と相手が苦手としていることの研究との両方をオールラウンドに研究しているから羽生は作戦巧者なんじゃないのか
0429名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:57:07.46ID:dPfJs8NR
>>423
横歩取りは研究がハマりやすいし、一発勝ちが狙えるから戦い方としては弱者向きなんだよ
羽生も藤井二冠に対して自分のほうが弱者と認識していたから後手での作戦としてぶつけてきたわけで、これで勝てなかったら勝てるときがないでしょ
0430名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:58:09.22ID:bvKJwgX7
>>428
何度も言われてるが羽生は劣勢から崩れず逆転勝ちが多い
序盤からリードして勝ちきる将棋は渡辺とかの方が圧倒的に多い
0432名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 00:00:41.95ID:jj3EMKzq
>>428
普通に考えて棋界で1番忙しいのに相手の得意戦法で相手の研究を上回るとか無理やろ
0433名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 00:06:49.84ID:0pZEjWZ+
>>431
そんなもんそこら中で言われてるだろ
この前の羽生聡太戦だったかコールがアベマで羽生さんの若い頃の将棋はほとんど逆転勝ちばかりとか言ってたし
0434名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 00:07:45.50ID:mEFVUcTY
>>431
リンク貼ろうとしたらNGになるから
中学生棋士 aiで検索して
0435名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 01:57:32.74ID:PjhCjO5D
プロ棋士間で羽生の終盤がイマイチなんて評は皆無。
0436名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 06:51:34.44ID:rolz+6Tq
若い頃はというのは10代の頃でよく逆転勝ちしていた
それは羽生の終盤力が66歳の大山並みの頃でそれだけ対戦相手の終盤力が弱かったときのこと
序盤がへただった羽生は20代前半の頃から序盤も上手くなっている
0437名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 06:55:47.90ID:rolz+6Tq
逆転勝ちできるのは相手に悪手が多いからで、序盤はうまいが終盤は弱いといった相手が多かったからだろう
詰将棋を解くのは苦手でもプロになれる人がいた時代だったからね
0438名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 07:00:15.03ID:rolz+6Tq
羽生が終盤力が強いと言ってもA級棋士相手に何度も逆転できるほど終盤力があったわけではない
序盤がへたで対局の6割が作戦負けだったと仮定しよう
逆転負けが0の場合でも作戦負けした6割の将棋で2局に1局逆転勝ちしないと勝率7割にはならない
それが本当ならプロ棋士とは言えないような棋士がゴロゴロいたというだけの話だ

優勢にできた将棋と劣勢になった将棋が半々なら、逆転勝ちが4割で勝率7割になる
これでもあり得ないが、この場合は羽生は序盤はへたでなく互角に戦える棋士だったことになる
もっと実際的なのは序盤は作戦勝ちすることが多く、そのまま勝ち切る将棋が6割あるケースだろう
これなら、逆転勝ちが25%あれば勝率7割になる
勝率8割以上にするには、作戦勝ちが6割以上ないと難しい
深浦が「私がタイトル戦に出た頃は羽生さんは序盤から優勢勝ちすることのほうが多かった」と語っていることのほうが正しいだろう

プロ棋士の評価も序盤戦法に革命をおこしたのが羽生をリーダーとした羽生世代だとなっている
つまり、過去の定跡を徹底的に洗い直して修正してきたのが羽生の将棋だ
0440名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 07:12:07.82ID:Z8oOSXD0
>>437
ちなみに貴方は二日制がイマイチな羽生がなぜ王位戦では活躍できたかを解説してくれた人だと思うんだけど、あれには唸った。目からウロコだった。
0441名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 07:18:39.09ID:rolz+6Tq
結論はこうなる
終盤力で拮抗する対戦相手が増えてくる中で羽生は序盤作戦の巧者になっていった

羽生の研究量は仕事がない日は1日5時間、ときに8時間を超えることもあった
羽生は研究が優れた天才だったから素晴らしいのに何故羽生信者は否定したがるのか?
それは羽生は中終盤力で勝ってきたことにしたいからだろう
確かに羽生の終盤には羽生独特の手があり、それが勝因になることもある
それが魅力なわけだが、客観的に見ると羽生以外にも終盤力が強い棋士は渡辺、森内、谷川、深浦などがいたし、彼らと比して特別に終盤が強かったとは言えない

もちろん、終盤力に定評があった棋士は過去にも木村、塚田、升田、二上、有吉、加藤、米長とたくさんいた
その彼らの全盛期に彼ら以上に終盤が確実で強かったのが大山と中原だ
大山中原と同様に羽生が終盤力でよく勝っている棋士かというとそうではない
明らかに大山中原よりは序盤戦法で優位に立つことで勝っている棋士だ
昔の棋士の全盛期は知らないだろうが、今の棋士ならわかるだろうから全盛期の羽生は強かったという人に質問しよう

羽生の終盤力は今の渡辺名人や藤井二冠以上だったと自信を持って言えるのか?
0442名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:01:18.23ID:rolz+6Tq
森けい二も終盤力が強かった
その森九段が羽生王座に挑戦して逆転負けした将棋を悔やんでいるが無理もない、森九段が羽生に挑戦したときは48歳になっていた
昨日そこらまで大活躍していた棋士ではなかったのだ
タイトル挑戦は7年ぶり、A級陥落からも7年が経っていた
その森九段が48歳で王座戦の挑戦者になれたのは序盤はダメでも自分の衰えた終盤力でも勝ち上がれるほど棋士のレベルが落ちていたからだろう
それ故、森九段は50歳の1996年にA級に復帰できたといってよい

こうした例は森九段に限らずあるのが羽生の20代だ
加藤一二三が53歳でA級に復帰したのが1992年度のB1順位戦で羽生と一緒だった
青野が47歳でA級に復帰できたのが1999年度のB1順位戦、羽生世代が29歳のとき
高橋九段も羽生の20代のとき二度A級に復帰したし、三度目の復帰は48歳になった2008年のB1順位戦のときで、52歳までA級に在位した
0443名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:02:10.34ID:7iPUsmMS
大山は現代ならタイトル争いにも絡めないし、順位戦もC1かC2維持で精一杯だな
0444名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:10:31.29ID:wzbw340e
>>441
まずデータを出しなさい
そういうのは結論じゃなくて妄想っていうんだよ
プロ棋士が見て森内や渡辺は序盤が上手い言われるが羽生のそういう評はない
無論全く研究してないなんてことはないがそもそも7冠時代前後にはそんな時間すら取れるわけないのが物理的に明らか
それでも負けなかったのは競り勝ってるのに他ならない
0445名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:19:53.59ID:rolz+6Tq
ーー羽生さんと二度目のタイトル戦ではどんなことを心掛けていましたか
深浦 当時の羽生さんは1局の終わらせ方がものすごくうまくなっていて、終盤になる前に大差をつけて圧勝することも多かった。だから逆に、終盤の競り合いに持ち込めばチャンスがあると思っていたのです。
結果的に終盤で際どい勝負になることが多かったので、そこはうまくいきました。
0447名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:29:41.62ID:rolz+6Tq
ーー羽生さんはなんであんなに将棋が強いんですか?
飯塚 僕が思うのは、膨大な練習量です。
どの変化も細かく詰めていますし、ベテランになった今でも現代将棋の最新形を若手に負けないくらい追いかけている。勝負に入るまでの戦略の立て方とか、隅々まで目が行き届いている感じですね。
将棋はとてつもなく深いから「ここの戦型は用意したけど、こっちは準備できていない」ということは普通にあります。でも羽生さんにはない。自分なりの地図を作って標識を立てて整理しておられるんでしょうね。
0448名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:32:58.70ID:rolz+6Tq
>>446
中盤がいつもへたなら棋士失格だよ
深浦は終盤まで互角でいけたから終盤で競り勝つことができたと語っているんだよ
0449名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 08:44:46.89ID:yqoyv/Xl
>>447
対応力が上手いと研究勝ちってのは全然別物
何でも指してる羽生だから
どの戦型でも経験値のある形に持っていく「対応」はできる
でもリードしてるわけではない、少し悪くても経験ある形にして中盤以降で捲る
だから劣勢時の悪手率が他の中学生棋士と比べてずば抜けて低いというデータが出てる
単純に寄せの技術で見れば谷川が上だろう
でも羽生相手だと何故か間違えされると谷川を言ってる
0450名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 10:09:56.72ID:CBv4QKau
>>445
深浦は羽生と途中まで互角ぐらいの対戦成績だったのが一気に離されていったよな
奴は羽生将棋をわかってないよ
0451名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 11:27:49.93ID:rolz+6Tq
羽生さんは子供の頃から道場へ通い、将棋の勉強と研究を重ねました。羽生さんは15歳頃から私と戦っているんですが、そのときも私の将棋をよく研究したうえで、私に新しい手をぶつけてきました。
羽生さんは実にマメで勤勉。人間的にも素晴らしく、その意味では「秀才型の天才」だと思うんです。

一方、私はそれほど将棋の勉強をしなかったし、対局前の研究もそんなにはしません。実は以前、羽生さんから「加藤先生はいつ勉強されたんですか」と聞かれたことがあるんです。私は何も答えませんでした。
ただ、研究はしないのですが、その分対局中の思案時間が長い。公式戦での積算長考時間は、私は第1位ではないかと思っています。このあたりが秀才型の天才である羽生さんと私との大きな違いでしょうか。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/36126?page=2
0452名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 11:28:45.40ID:rolz+6Tq
加藤一二三が見た、藤井聡太七段の稀有な才能「短期決戦でも持久戦でも、どちらでも戦える」
https://fujinkoron.jp/articles/amp/2201?page=4

藤井七段は「秀才型の天才」である可能性が高いと思っている。

天才には「秀才型」と「対応型」がある。

秀才型の天才というのは、継続的な研究ができるタイプだ。努力を続けることも才能なので、努力によってもともとの資質を伸ばしていくタイプである。羽生九段もここに含まれると思うので、タイプとして藤井七段は羽生九段に近い。

対応型の天才というのは、「ここ一番」というときに集中して研究して、それを結果に結びつけられるタイプだ。大山康晴十五世名人がその代表に挙げられる。大山先生は「タイトル戦の数日前から調整した」と著書にも書いていた。短期的な調整をしっかりと結果に結びつけられていたということだ。

大山先生のマネは、誰にでもできるわけではない。しかし藤井七段であれば、これから羽生九段に負けない成長を遂げていくことは考えられる。
0453名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 11:32:21.09ID:rolz+6Tq
加藤一二三が言っている秀才型の天才(研究に余念がない)と対応型の天才(その場で対応する)の違いを考察してみよう

普段から最新形の研究に余念がなく、事前に相手の下調べを欠かさず必ず対策を練って対局に望むタイプが秀才型の天才
だから、相手や先手後手の違いで色んな作戦を使い分けることができる
羽生や渡辺がその典型

一方で、自分の得意の戦法を作ることに専念して磨きを掛けるタイプはいわゆるスペシャリストで秀才型の天才とは異なる
55年組(高橋、塚田)や丸山、藤井猛、三浦がこのタイプになる

秀才型の天才もスペシャリストタイプも1日の研究時間が長い(10時間が当たり前だったりする)のが特徴
彼らには老いてトップ棋士に一発を入れる力はない
老いてもトップ棋士に一発を入れられるのは大山、有吉、加藤、中原のような対応型の天才
現棋士では佐藤康光が対応型の天才だろう
対応型の天才の特徴は1日2時間程度の研究でトップ棋士の地位を維持できること

では、藤井棋聖はどのタイプかというと、加藤一二三の見立ではデビュー時は秀才型の天才だった
実際の藤井棋聖は研究に余念がない秀才型であり、かつ対応型の天才でもある史上最強の棋士になるだろう

藤井が羽生や渡辺のタイプの天才と違うところは、相手によって作戦を変えることがないこと
事前に相手の棋譜を調べて相手の弱点を徹底研究して対局に望むようなことをしないで勝ってしまうのが藤井棋聖なので、その点は大山に通じる天才だ
0454名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 11:42:25.00ID:PjhCjO5D
有名どころだと渡辺は永世竜王シリーズの第6局、森内は横歩取りの▲7四歩取り込みのように研究ハメだけで2日制を勝ったことがある。
この妄想連投さんの説が正しいなら序盤型の羽生は局数そのものも多いし、はるかに研究ハメ勝ちの棋譜が多いはずだな。具体的に5つくらい棋譜をあげてみてよ。
0455名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:10:33.58ID:yqoyv/Xl
事前研究をやってないなんて誰も言ってないんだよな
それと研究で勝つってのは全然違う
0456名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:21:13.03ID:IkCfer/A
研究だけで勝ってるなら7冠なんて無理に決まってる
物理的に時間が取れないんだから
作戦負けしないように色んな戦型を勉強しておくのと研究手を用意するのは全く別
0457名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:32:28.08ID:Qpb5PQLR
123の言うことを間に受けて分析したところでなぁ
0458名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:40:24.83ID:xapR6zpe
毎度毎度の長文だけど結局「羽生の20代の頃の棋士のレベルは低かったから高齢の棋士が活躍できたしそんな時代の羽生七冠は別に最強じゃない」っていうことに集約されてるよねこれ
だらだら書いてるけどそれ以上のことは読み取れん
0459名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:40:46.58ID:Qpb5PQLR
羽生善治

タイトル戦登場回数:136回
タイトル獲得回数:99回
一般棋戦優勝回数:45回

対局以外にもイベントや講演、各種雑務をこなしながらこの成績
オールラウンダーなのに他の棋士より研究に時間割けるわけないやろ
0460名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:48:46.83ID:z3jXgMMt
>>458
まあ手筋とかも蓄積されるし全体のレベルはどんどん上がってるだろうからね
宗歩の時代より木村時代、木村より大山時代、大山より中原時代、中原より羽生時代、羽生より現代
0461名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 12:49:40.10ID:sDW+wsYR
中原「羽生さんも藤井さんも、18歳の時点ですでに整っていますよね。
新人の場合は、攻めは強いけど受けは下手とか、終盤は強いけど序盤は荒っぽいとか、普通はそういう整ってない面が見られるものなんですが
お二人は、早くから序盤から終盤まで全部整ってます。稀有な共通点と言っていいでしょう。」
0462名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 13:01:36.60ID:rolz+6Tq
羽生は新戦法の開発でなく既成の戦法を研究改良していくタイプだよ
藤井九段が行き詰まった藤井システム側の局面を羽生が指してうまい打開策を実戦で用いたりしている
藤井九段の話だと藤井システムには羽生が改良を加えた指し手がかなりあるらしい
もちろん、羽生が藤井システムを採用して指しているから羽生の研究手ということになる
0463名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 13:29:51.67ID:yqoyv/Xl
羽生は改良じゃなくて
前例から見てこう指したらどうなるんだろうで新しい手を指すだけよ
その先の変化までは大概やってない
0464名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:11:18.67ID:rolz+6Tq
矢倉でも例をあげることができる
数多く指された☗46銀☗37桂の駒組から端を絡めて☗25桂と攻める形などは、この攻めが成立するか否かで先手をもったり後手をもったりして相当に研究の跡がある
そもそも、この難解な矢倉定跡の将棋を研究の成果もなしに渡辺を相手にNHK杯(2011年)で採用できるわけがない

その後の2013年の名人戦第5局でも羽生が採用した(結果は羽生の負け)

このときの名人戦は
第1局先手羽生の相掛かり36銀戦法で70手まで互角だったが、終盤羽生に悪手が出て森内の勝ち
第2局は森内が先手で1局目の羽生側の戦法を採用して森内の勝ち
やはり、60手あたりまでは互角だったが、終盤に羽生に疑問手が多く出た
第3局は先手羽生の注文で角換わり腰掛け銀となり羽生の勝ち
64手目の△35銀がよくなかったようで、そこからは一方的な将棋になった
第4局は先手森内が矢倉を採用した
今度は62手目の羽生の指し手が疑問手だったようで森内が押しきって勝っている
羽生マジックのような逆転は全く見られていない
そして後がなくなって採用したのが第5局の矢倉先手☗46銀☗37桂戦法だった
この戦法は100手近くまで同一局面の局が存在するほどで研究なしで指せるものでないから、羽生の取って置きの作戦だったことは間違いない
しかし、森内も研究していないわけがなく、62手目に森内の研究手が出て森内の快勝となった
この結果をもって研究していた森内がズルいというのはあたらないだろう
羽生も研究手を用意していたはずで、その前に森内の研究手が出ただけのこと
この形の将棋は研究の課題局面であるから羽生の研究になかった手を見つけていた森内を褒めるところだろう
0465名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:25:56.45ID:PjhCjO5D
>>464
森内が名人戦にだけ研究を温存していた解説をしていてワロタ。
そりゃ全方位に全力の羽生とは序盤で研究勝ちしやすいわな。
0466名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:30:42.84ID:uzNeUmkU
研究勝負では名人戦に全力の森内には勝てないもんな
0467名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:33:33.90ID:rolz+6Tq
>>459
2013年の名人戦にその言い訳ができるか見てみよう
次の対局まで丸々4日も休日があれば言い訳はできないのではないだろうか
プロ棋士にとって研究は仕事の一部だ
名人戦の最中にイベントへの参加を強いられることも滅多にないはずなんだが

2013-02-09先●渡辺明竜王 朝日杯
2013-02-25後●渡辺明竜王 NHK杯
2013-03-01後○橋本崇載八 順位戦
2013-04-10先●森内俊之 名人戦
2013-04-18後●佐藤康光九 竜王戦
2013-04-24後●森内俊之 名人戦
2013-05-10先○森内俊之 名人戦
2013-05-17後○佐藤天彦 竜王戦
2013-05-22後●森内俊之 名人戦
2013-05-24後●行方尚史八 銀河戦
2013-05-31先●森内俊之 名人戦
0468名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:40:59.55ID:P3XZLQZ2
ソフトもなかった時代に何言ってるんだ
できるに決まってるわ
0469名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:47:15.95ID:rolz+6Tq
>>465,466
例えば、名人戦最後となった第5局
は行方八段との銀河戦のあとでもタップリ丸5日間は研究日があった
第5局は羽生の先手と決まっていて矢倉を目指せば後手森内も追従してくるのはほぼ間違いない
そのため、羽生は経験値も高い☗46銀☗37桂形を徹底的に研究することができた
実際にその局面になっている
単純に事前に全方位の研究を怠っていなかった森内に研究の内容で負けただけなのだ
この局面の研究時間の差で負けたことにはならない
0470名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:48:03.17ID:pBX8l4k1
>>467
1年間名人戦一本に絞ってる相手に4日で研究勝ちしたら神だろ
0471名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:51:38.77ID:yqoyv/Xl
定跡の進歩に半年かかる時代にたっぷり5日ってw
もう少し将棋を理解してから話そうぜ
0472名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 14:52:44.26ID:PjhCjO5D
>>469
だから具体的に研究勝ちした棋譜をあげてみろって。
森内や渡辺はすぐに思い付くだけで>>454のような将棋がある。二日制の対局数が多く研究型(笑)の羽生ならはるかに研究だけで勝った棋譜が多いはずだろ。
0473名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 15:05:05.40ID:PjhCjO5D
アンチ大山の「大山は歳をとっても弱くならなかっただけ」
アンチ羽生の「羽生は4日もあれば完璧な研究をできたはず」

どっちも大山や羽生を称えているだけと気付いてないのが面白い。
0474名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 15:14:45.42ID:rolz+6Tq
そもそも、大山に張り合って羽生も対応型の天才だったとゴリ押しするのは滑稽だ
たしか羽生信者は大山はプロ棋士が研究に力を入れていなかった時代だからタイトルを獲れただけで羽生七冠の時代には通用しないと主張していたはず
その同じ口で、羽生はタイトル戦で忙しくて研究する時間がないのにタイトルを99期獲得したような主張になっている
しかも、相手が研究していない(?)大山時代と違って、相手が徹底的に研究しているのに、たいした研究をしないでタイトルを99期獲得したような話しぶりだ
オタ内で二重規範の主張が通るほどオタもバカではないとよいのだが
0475名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 15:16:43.48ID:yqoyv/Xl
なんかついにキレだした
オタって言葉を使いだしたら終わりだな
結局まともに語る気なんてなかったか
0476名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 17:44:22.17ID:rolz+6Tq
羽生神話の世界に入ってしまっている人間は、羽生は序盤は作戦負けが多いが終盤が強いから逆転勝ちが多いと言ってみたり、
研究の差で負けているだけでちゃんと研究する時間があれば負けたりしない(終盤が強いから逆転勝ちできるんじゃなかったのか!)とか言ってみたり、
言うことが一貫していない
0477名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 17:49:33.43ID:Lc4yoqu2
2日制は逆転が難しいって話だろ
羽生本人も言ってるじゃん
むしろいつも序盤でリードできるなら2日制の方が勝ちやすいとは
0478名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 17:50:19.99ID:PjhCjO5D
>>476
早く具体例をあげてよ。
研究温存組の森内渡辺が勝った例はあげたんだからさ。
0479名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:04:48.50ID:rolz+6Tq
実際に存在している神話化されていない羽生について語るべきだ

羽生は序盤から一手の意味を大事にしている棋士で、ハメ手に頼って勝つような棋士ではない
探究心が強く、序盤だからといって曖昧な妥協をしないで、絶えず研究している
いわば、学究肌の棋士だ

羽生と対局する棋士は序盤から緊張を強いられる
一手でも甘い手を指すとキチンと咎める手を指してくるのが羽生だからだ
だから、羽生の強みは序盤から中盤にかけての戦い方にある
終盤は羽生の時代のトップ棋士はほとんど差がない
いわば、平成の時代においては羽生の終盤力はトップ棋士のレベルだが、昭和、令和の時代を含めてトップ棋士の終盤力かというと、神話になってしまう
0480名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:07:45.73ID:sDW+wsYR
藤井七段は「秀才型の天才」である可能性が高いと思っている。
天才には「秀才型」と「対応型」がある。
秀才型の天才というのは、継続的な研究ができるタイプだ。
努力を続けることも才能なので、努力によってもともとの資質を伸ばしていくタイプである。
羽生九段もここに含まれると思うので、タイプとして藤井七段は羽生九段に近い。

対応型の天才というのは、「ここ一番」というときに集中して研究して、それを結果に結びつけられるタイプだ。
大山康晴十五世名人がその代表に挙げられる。大山先生は「タイトル戦の数日前から調整した」と著書にも書いていた。
短期的な調整をしっかりと結果に結びつけられていたということだ。
大山先生のマネは、誰にでもできるわけではない。
しかし藤井七段であれば、これから羽生九段に負けない成長を遂げていくことは考えられる。

いまの将棋界において、将棋ファンでなくても名前を知らない人がいない棋士は、羽生九段と藤井七段くらいだろうか。
そういう存在だからこそ、将棋界のためにも立ち止まってほしくない。
https://fujinkoron.jp/articles/-/2201?page=4
0481名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:10:30.96ID:sDW+wsYR
  先手    後手
●羽生24歳 米長51歳○ 1994年度NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ 1996年度JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 1997年度竜王戦1組出場者決定戦1回戦
○米長54歳 羽生27歳● 1997年度A級順位戦

50代の米長に4連敗した7冠王の頃の20代半ば羽生
この時点で羽生12勝、米長10勝と拮抗




大山米長タイトル戦 大山4勝 米長2勝

○大山47歳 4−1 ●米長27歳 第11期王位戦(1970年度)
○大山51歳 3−0 ●米長31歳 第25期棋聖戦(1974年度後期)
○大山53歳 3−2 ●米長33歳 第29期棋聖戦(1976年度後期)
○大山57歳 4−1 ●米長37歳 第30期王将戦(1980年度)
○米長39歳 4−1 ●大山59歳 第32期王将戦(1982年度)
○米長39歳 3−0 ●大山59歳 第8期棋王戦(1982年度)


史上最強の棋士は誰かと聞かれれば、「大山康晴」と私は答えることにしている。
実績において大山を破る者があるとすれば羽生善治だろうが、それでもまだ今後の活躍次第と言っていいだろう。

— 米長邦雄 『将棋の天才たち』 講談社
0482名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:12:43.83ID:bZL1dPGK
羽生sage大山ホルホル飽きた
大山最強派の方々も迷惑してると思うよ?
0483名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:17:26.63ID:yqoyv/Xl
>>479
終盤と言っても色々ある
寄せの上手さで言えば谷川の方が上だろう
粘りある受けなら久保の方が上手いだろう
羽生の終盤ってのは局面を複雑にさせて間違わさせる技術
悪いなりに一直線で攻め合うなら勝てるようにして相手の手を難しくしたら読みになさそうな手を指して焦らしたり
当たり前だが最善指し合えば序盤損した方が最後は負ける
羽生の対局は劣勢時の悪手が少なく相手の悪手率が高い
リンクがエラーになるが中学生 aiでぐぐれば引っかかる
0484名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:42:18.29ID:rolz+6Tq
>>477
二日制の対局でなぜ、森内や渡辺に差をつけることができなかったのか、自分で考察してみるといい
序盤中盤で差がつくことが少ないのは、序盤中盤で間違いないようにしっかり時間を使えるからだ
だから、研究範囲を過ぎた中終盤力の勝負になる
しかも、まだ考える時間は1時間以上残っている
そもそも持ち時間が多いタイトル戦があるのは「持ち時間が長いと悔いのない戦いができるでしょう」ということでそうなっている
だから、本来ならば、二日制ほど強い棋士が有利になるはずなのだ
おまけに二日制のタイトル戦は七番勝負なので五番勝負より番狂わせが起きにくい
それなのに、羽生が勝ちきれていないのは序盤でなく終盤に問題があるからと言わざるを得ない

例として上げた2013年の名人戦でも中盤までに有利な展開になって勝ったのは互いに1局で、残りの3局は前例がない局面まで互角に進んでいずれも終盤に悪手が出た羽生が負けたものだった
この敗局を「全方位の戦いを強いられて研究の時間が足りなかったから」というのは無理がありすぎる
それでは、「羽生の勝つ活路は終盤に入る前に有利になるしかない」と言っているに等しい
0486名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:48:48.98ID:ND5tEl3N
データがあるのに神話?
2013年の棋譜、ソフトにかけたけど
序盤の損したままじりじり行って苦しくなるパターンばかりに見えるが?
200〜300でも埋まらないまま進めば無理しないと勝てなくなるからな
0487名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 18:55:09.19ID:yqoyv/Xl
二日制になるとお互い大きなミスが減るから序盤の研究の差が響いてくる
森内も渡辺も序盤研究が上手く優勢になってからの最善率も高い
なので防衛に徹底した名人や竜王戦は特に強かった
羽生が森内に4連勝された名人戦も先行逃げ切りされてる将棋ばかり
0488名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:20:44.81ID:rolz+6Tq
>>487
それって終盤力で差がないという見立てだよね
二日制は序盤の研究の差がでてくるというのも間違いだよ
短い対局ほど序盤の研究の差が出やすいんだよ
持ち時間があれば、研究の不足は長考してカバーできるからね
プロ棋士の読みの量と集中力を軽視しているとしたらそれも間違いだよ
机上での研究より実戦の読みのほうが強いんだよ
とくに羽生たちの全盛期時代はソフトで正解を教えてもらえる時代じゃなかったから、机上での研究が足りないことが二日制の対局で勝ちが減った理由には全然ならないよ
0489名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:35:07.73ID:dTnlm/4m
羽生の棋譜の粗探し熱心な割に大山の棋譜の話ぜんぜんないんやな
そもそもスレタイに従うなら羽生ほとんど関係ない話やろ
それなのに論争の中心が羽生のあたり大山ageも程度が知れてるな
0490名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:38:23.70ID:PjhCjO5D
渡辺や森内が二日制で羽生と互角以上に渡り合えたのは研究温存+逃げ切れる持ち時間があったからと結論が出たようだ。絶対王者には渾身の研究をぶつけるしかないのはいつの時代も同じだね。
0491名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:39:38.83ID:rolz+6Tq
>>486
で、その羽生のどこがすごいわけ?

研究では差をつけられる→研究している棋士のほうが将棋技術の発展に貢献している
序盤200~300の差を付けられると下位棋士相手だったら逆転勝ちできるが、トップ棋士が相手だとその差を埋められない→局面を難しくする技術はどこに行ったことやら
0492名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:42:37.30ID:pBX8l4k1
羽生派のみならず大山派からも賛同が得られないのに自分が馬鹿なことに気付けないらしいw
0493名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:46:33.18ID:sDW+wsYR
渡辺が初代永世竜王になった時なんて渡辺の逆転勝ちだよ
0494名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 19:49:16.05ID:PjhCjO5D
>>493
第6局は研究ハメ勝ち、第7局も温存していた研究をぶつけたじゃん。
0495名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 20:24:49.80ID:R+uGCIAP
>>491
逆転してるから
永世七冠なんだろ
2日制が1日制よりは苦労してる理由をあげただけだよ
0496名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 20:26:38.02ID:rKIKetj/
大山も羽生も全盛期中原には勝てん
0497名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 21:03:22.15ID:mmdrvwQ2
まあ羽生世代に大山が居たらせいぜいモテくらいの位置だろうな
0498名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 21:24:50.68ID:79JEohtK
いや、森内的なポジションだと思う
死に物狂いで名人を狙ってきそう
0500名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 21:49:03.64ID:rolz+6Tq
>>495
その逆転は相手が終盤弱かったわけだね
森内や渡辺相手だと序盤で200~300の差を付けられると埋められないらしいから
0502名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 22:21:43.02ID:CBv4QKau
大山や羽生は優勢な展開での終盤の悪手が少ない印象
そして相手に間違えさせる術も兼ね備えている
トッププロ同士の将棋で中盤まで差がつくなんてことはそんなにないから
タイトル80期以上やら勝率7割とか達成するには終盤の異常な強さがないと無理
0503名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 23:02:22.31ID:Mmk3SIuo
32飛で終わり?
0504名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 23:13:50.63ID:ikOzn6U0
>>500
してるのもあるから
森内や渡辺にも番勝負勝てるんだろ
0か100かでしか語れないとか
0505名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 07:19:26.48ID:vUBeNA4p
>>504
差が埋められないと仰有ったのはそちらさん

>してるのもあるから
>森内や渡辺にも番勝負勝てるんだろ
→逆転負けしてるのもあるから
→森内や渡辺にも番勝負で負けるんだろ

逆の台詞も使える捨て台詞はまともな議論からの逃げ

羽生のタイトル戦は王座戦の勝ちっぷりと名人戦と竜王戦でのもたつきが極端に違いすぎる
「研究負けしただけ」の理由ではそれを説明できていない
0506名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 08:25:28.19ID:5vcAOJol
大山は現代ならタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2維持で精一杯
0507名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 13:59:28.98ID:2y4XWV6q
>>505
2日制の方が1日制より逃げきりがしやすいから逆転が起きにくい
特に専守防衛してる棋士と他も勝ちながらやる棋士では後者が勝ちにくいだろう
それを毎回はね除けられるのは羽生でも難しいという話
0509名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 22:22:12.08ID:N0PJR5r/
>>506
中継されると盤外戦術の半分くらい封じられるからな
0510名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 08:37:01.51ID:8P3LH9Kd
>>507
>2日制の方が1日制より逃げきりがしやすいから逆転が起きにくい

それ以前に、序盤中盤で逃げきりできるほどの差が生じることが二日制の対局では少ないことを忘れている
一日制のほうが序中盤で優劣が別れる(研究の成果の差が出やすい)ことが多くある
持ち時間が少ないとそうしたことになりやすい
一日制の対局でも敗因は終盤にあることが多いのは、逆転が起きやすいからだ
読む時間がなければ悪手、疑問手が増えるのは当然だ

二日制の対局は序盤中盤では差が付かないことが多くなる
したがって、二日制の対局の敗因も終盤にある
前例がない未知の局面になってから読み負けしたほうが負けている
0511名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 08:39:13.09ID:8P3LH9Kd
羽生の強みは直観の指し手で間違わないことが他の棋士より多いので、逆転負けするより逆転勝ちすることが多いことだ
その強みが大いに発揮されるのが一日制の対局だ
しかし、言われるほど序盤中盤で形勢が不利になっているわけではない
羽生は序盤中盤の指し方も巧みで早くに優勢になっていることが多いのだ
形勢不利な局面から逆転勝ちできるのはよくて2割か3割だ
たとえば、優勢勝ち60%、逆転勝ち12%(40% × 03)としても勝率72%だ
優勢勝ちが50%しかなければ逆転勝ち5割の強者だとしても勝率75%が限界だ(50%+50%×0.5=75%)
羽生は逆転負けが少ない棋士だが逆転負けがまったくないわけではないから勝率75%はありえないことになる
ところがどうだ
羽生は王座戦は獲得24期で負けたのは二度しかない
対局の勝敗は96局で73勝23敗(0.760)だ
羽生は序盤中盤で優勢になりそのまま押しきることが多いことを示しているではないか
羽生の特徴を指摘したまでだが、不当ないいがかりだと思うなら自分で羽生の王座戦96局を調べてみたらどうだろうか
0512名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 08:43:35.19ID:fbQDtGom
また長文基地外が珍説を唱え始めたなw
二日制でも羽生は渡辺森内に温存研究ハメされたケースが挙げられてるじゃないか。
0513名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 08:47:08.56ID:fbQDtGom
>>511
この理屈で言うなら序盤から完敗のC級棋士も藤井に終盤力で劣ってないと言い張れるなw
大山も羽生も藤井も周りとレベルが違うから圧勝してるだけ。
0514名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 09:53:40.04ID:8P3LH9Kd
これまで羽生についていろいろと論評してきたが、大山との比較で劣るところを指摘したまでで平成最強の棋士の評価を変えたことはない
ただ神話の世界に入らずに相対化して評価しようとしているだけにすぎない
たとえば、羽生の七冠については「羽生さん凄い」で終わらせないでどうして七冠がとれたのだろうかと考える
「羽生マジック」という称賛には追従しないで森内や渡辺に競り負けたのはなぜだろうかと考える
そこが神話の世界に入ったままの人との違いだ
たどり着いた結論は、終盤はトップ級の強い棋士の一人だが、飛び抜けて強い棋士ではない
終盤が弱い棋士(終盤力が落ちた棋士)を相手に逆転勝ちする力を持っているが、人間が到達できる最高の終盤力を100とすればまだ80であろう
むしろ、羽生が偉大なのは、序盤中盤に革命を起こしたことだ
これまでのすべての定跡、戦法を洗い出して定説を覆してきた
そして、オールラウンドな棋士に成長した
これほどに過去形から最新形までの定跡に精通している棋士は後にも先にも羽生をおいていないだろう
0515名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 11:02:20.31ID:8P3LH9Kd
羽生は序盤、中盤、手をよく研究している
対戦相手の棋譜を調べて巧みに作戦を練ってくる
指されなかった好手がなかったかと調べる
対振り飛車の勝率が悪い相手なら飛車を振ればいいし、相手は先手でも後手でも羽生の作戦が事前に予測しにくいので研究手を用意しにくい
戦う前から絶対的な優位を確保できるのはいろんな戦法に精通しているばかりでなく経験値が高いからだ
それが中終盤に生きてくる
まさに秀才型の天才

大山は、事前に作戦を用意せずに勝てる対応型の天才
だから、50歳すぎてもあれだけ勝つことができた
研究の比重が少ない昔だからできたことではない
大山だからできた、大山だけができた
経験値を対抗形の将棋に集中させたから可能だったと言えよう
もちろん、多少不利でも逆転できる終盤力があったからこそだ


大山さんは腰掛け銀でも矢倉でも相手の注文通りに応じて作戦負けしていた
それでも最後には勝っていた
(内藤國雄)
0516名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 11:17:27.84ID:q7gk6+1a
>>433
「逆転勝ちばかり」などとは言っていない
「順当に勝つ展開がほとんどだが、それに加えて逆転勝ちもいくつかあった」と言っている
0517名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 11:30:13.48ID:6cfFRXOW
バカって必死だけど心が歪んでるから説得力皆無なのね
0518名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 13:46:07.27ID:BBT14byL
大山は弱い対戦相手の時代だから勝てただけで、1日制だろうと2日制だろうと羽生には遠く及ばない
0519名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 16:11:02.07ID:7VX5twls
>>518
及ぶかどうかは分からないが、羽生はライバル多過ぎたのは事実

同学年に永世名人が2人、名人が3人、名人挑戦だと4人、タイトルホルダーだと5人、A級経験が6人
さらに一つ違いに永世棋聖が1人、タイトルホルダーだと3人、A級経験だと4人追加

おかしすぎるぞこの世代は
0520名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 16:23:04.57ID:8P3LH9Kd
中原は25歳~26歳のときが生涯最高の棋力だった
十段を防衛し王将獲得名人防衛王位獲得で四冠となり、迎えた十段戦の相手が50歳の大山だ
無冠となっていた大山は見事4-3で復位し、そのあと51歳での名人戦も挑戦者となり3-4で復位とはならなかったが、十段、名人とフルセットで互角のタイトル戦を中原と戦っている

26歳の年度の中原は31勝12敗(0.721)
名人防衛、王位獲得、十段失冠、王将防衛、早指し戦優勝、そして王座2-0防衛の成績だった
27歳の年度の中原は47勝19敗(0.712)
名人防衛、王位防衛、十段防衛、王将防衛、NHK杯優勝の活躍だった

50歳の年度の大山の成績は38勝18敗(0.679)
A級は8勝2敗で挑戦者、早指し戦は6連勝するも決勝で中原に負けた
51歳の年度は48勝27敗(0.640)
名人戦は復位ならず、順位戦は7連勝するもそのあと3連敗で挑戦を逃した
棋聖戦は挑戦者に進出して内藤米長を相手に獲得防衛した
王座戦は4-0で中原王座に挑戦したが2-1で負けた

50歳~51歳でこれだけの成績を残せるのが史上最強棋士だ
0521名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 16:28:41.93ID:8P3LH9Kd
>>519
よく、羽生世代は強かったというが、佐藤康光にしても羽生との対戦成績は55勝108敗(0.337)だった
丸山は20勝39敗(0.339)、郷田は28勝56敗(0.337)で、いずれもライバルというには差がある
彼らはタイトル戦数やタイトル獲得数が多いから強かったのは間違いないが、羽生に勝率3割台の棋士でも活躍できるほど、彼ら以外の棋士のレベルが低かったとも言える
羽生と羽生世代の関係は、木村、塚田、升田、大山といった互いに勝率4割を切らないレベルで相まみえた死闘のレベルではない



ーー皆に聞いている質問なのですが、なぜ羽生世代にはこれだけ強い棋士が集まったと思いますか?
先崎 結局強いのは羽生さんですよ。そこに尽きる。
・・・・・彼以外は普通の将棋指しだと、いまでも思います。
0522名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 16:49:51.42ID:8P3LH9Kd
若いときの羽生と互いに勝率4割を切らないレベルで戦えたライバルがいなかったわけではない
対羽生戦となると全力で向かった中原、米長、加藤、内藤、大山だ

如何せん、彼らは退役が間近の老兵で、彼らが死闘を演じた時代は疾うに過ぎていた
0523名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 17:01:30.94ID:Cqx9MiHo
>>521
羽生世代の上下に強い棋士が少なかったから、ということになると思うけど
上は谷川、下は渡辺、あとは南と久保かな
とは言えあそこの3年位のボリューム感は不思議ではあるが
0524名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 17:19:29.52ID:8P3LH9Kd
羽生世代のボリューム感は出生数が多かったから
1962年 162万 谷川
1970年 193万 羽生
1984年 149万 渡辺
1990年 122万 豊島
2002年 115万 藤井

阿久津、渡辺の子供時代はいわゆるファミコン世代だったからなおさらボリュームが薄い

大正昭和なら羽生世代のボリュームが当たり前だった

1923年 203万 大山
1932年 218万 二上
1940年 211万 加藤
1943年 225万 米長
1947年 268万 中原
0525名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 17:21:25.42ID:F2wFUVSz
>>519
それをバラまいたのは羽生だろ
大山なら森内が永世名人になったり康光が永世棋聖になってないよ
逆に大山の代わりに羽生だったら升田は永世名人になれて二上は永世棋聖になれただろう
0526名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 17:24:04.49ID:F2wFUVSz
大山のカモの加藤が62歳まで羽生世代に混じってA級棋士だったり
60歳の時に16歳の渡辺に完勝してることは有名だが
他のカモも谷川や森内と互角に戦ってた

森内(27歳年上)米長 11勝9敗 0.523
谷川(19歳年上)米長 33勝31敗 0.516
谷川(23歳年上)内藤 13勝10敗 0.565
谷川(30歳年上)二上 .5勝.4敗 0.556
0527名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 17:53:54.06ID:BgbRQeA5
羽生負けて嬉しそうやな大山信者は
今マウント取らなくていつ取るのかって感じだからね
0529名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 19:54:44.07ID:q7gk6+1a
「〇〇歳で勝った」とか書いてる奴ってマジで頭悪そう
0531名無し名人
垢版 |
2020/10/10(土) 22:55:19.51ID:8P3LH9Kd
599 名無し名人 sage 2020/08/20(木) 07:58:40.49 ID:enz+DIYZ
未知の互角局面をソフトに作らせてそこから先手後手どちらかを持って対局させればどっちを持っても大山が勝つ
史上最強棋士は大山だな

609 名無し名人 sage 2020/08/20(木) 11:51:30.41 ID:fyJWsszs
>>599
「未知の互角局面を指させたら大山の上に出る者はない」
に共鳴する棋士は多いだろう

未知の互角局面での羽生には大山ほどの信頼がない
受けの手が最善手のときに間違えないのが大山
受けの手を間違えてしまったり、攻めの手を指してしまいそうなのが羽生
というイメージがある
0532名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 00:20:02.37ID:BqKEOzbp
運命は勇者に微笑む、だっけ?羽生のお好きな言葉

分からない局面ではとりあえず踏み込むことを勇気と勘違いしているフシはあるな、羽生って
0533名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 01:47:07.17ID:kdlBgsTx
名人9期ごときでよく18期に張り合う気になれるなあ
わずか半分どまりで

名人9期の上に100年後は4〜5人いそうなんだけど
0534名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 01:49:03.91ID:kdlBgsTx
名人在位

木村義雄 13年でしょ(1937年の第1期時点で32歳だったにも関わらず)
大山康晴 18年でしょ
中原誠 16年でしょ

羽生善治 9年でしょ

藤井聡太 何年?

その次の王者 何年?

その次の王者 何年?

その次の王者 何年?
0535名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 01:51:35.16ID:kdlBgsTx
年に1番の勝負で何回勝つか、ってのが公平な指標なんだからさあ

年に6番や7番の勝負がタイトル扱いだったかタイトル扱いじゃなかったかだけの違いで
6番や7番の勝負に多く勝てたので最強認定してください、なんて話通ると思う?

王座24期に支えられた総タイトル数記録を自慢しているのは残念だけどそういうことなんだよねえ
0536名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 01:55:18.49ID:kdlBgsTx
別に年に6番や7番の勝負で多く勝ったっていいんだよ
さらに年に1番や2番の勝負で誰より多く勝ってたら最強扱いで問題ないよそれは

羽生は年に1番や2番の勝負で他の時代の王者ほど多く勝てず
それ以下の勝負で多く勝って、年に6番や7番の勝負がタイトル扱いされた時代だからという理由だけで持ち上げられている人
だから彼の史上最強論って明らかな虚像なのね
これから藤井時代、その次の王者の時代と進んでいけばますますはっきりと分かることなんだけど
結局羽生の前の時代の木村、大山、中原の3王者には羽生は及んでいないわけ
それが現実
0537名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 01:58:33.03ID:kdlBgsTx
将棋指しって大体、個人差でズレはあるけど平均的には
20歳前後から45歳近辺まで強い
20〜25年程度が盛期だね、その中に全盛期数年を含むわけだ

20〜25年強いんだから、そのうち15年は年に1番重要なタイトルを取っておかしくない
5〜10年負けたって、残りの15年程度は勝てる計算
だから名人在位15年ってのがひとつの基準になる
0538名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 07:39:28.29ID:s1QUVBrJ
羽生>ナベ≒森内≒谷川≧佐藤>大山

実力順だとこんなもんだな
0539名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 14:26:00.26ID:wIovmqw3
森内がナベから竜王取ったときは鬼のように強かったよな
竜王戦では滅法強かった渡辺がまさか負けるとは思わなかった
0540名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:02:58.77ID:kNB8k1DC
あれが森内の燃え尽きる前の最後の輝きだったんだな
0541名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:27:50.79ID:MDjdIvrg
今年の順位戦B級1組永瀬郷田戦で永瀬が放った53香~61角
52銀よりこっちの方が遥かに凄い
0542名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:29:20.16ID:MDjdIvrg
53香~61角に関しても寄せの手筋200で似たような手筋は見たことあるけど実戦であそこまで綺麗に寄せるのは凄いと思った
永瀬は才能の塊
0543名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:36:16.04ID:MDjdIvrg
スレ間違えた
0544名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 15:56:38.54ID:oMrgnBCj
>>541
普通に縛りの手で必至問題でいうと三手必至の問題だね
羽生の52銀なども第一感で浮かぶ手だし
0545名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 19:15:25.61ID:dFvfiecF
渡辺明名人(建前)「名人に特別な思いはありません」
渡辺明名人(本音)「名人?特別に決まってんじゃんwww」

羽生オタの言うタイトルの価値は等しいなんて幻想だぞ
0546名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 19:18:56.98ID:d1YQZCd+
取ったら嬉しいかどうかと強さは関係あんのか?
0547名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 19:20:03.85ID:dFvfiecF
同い年に名人戦の直接対決で負け越した挙句、永世名人まで先越されるような棋士が史上最強面してるとか木村名人も今頃あの世で仰天してるだろw
0548名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 19:24:33.09ID:d1YQZCd+
なるほど
名人位に論点を限定しないと羽生を落とせないから必死に他のタイトル数を無視しようとしてんのね
0549名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 19:33:34.88ID:dFvfiecF
2日制史上初3連勝4連敗
第21期竜王戦 羽生善治 ×××〇〇〇〇 渡辺明

竜王戦史上最速決着 
第31期竜王戦第6局 2日目午後0時7分 広瀬〇 羽生×

竜王戦史上最短手数決着
第33期竜王戦第1局 52手 豊島〇 羽生×

良かったね
竜王戦では羽生は3つも記録持ってるよwww
0551名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 21:14:04.92ID:+TSuK/R0
アンチってどこか歪んでんだよな
嫌いなら興味持たないで「オレあれは嫌いなんで」で済ますから普通(笑)
0552名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 21:44:26.99ID:Pccg3PCg
プロは長い時間程序盤が重要言ってるのに
妄想持論をしつこく振りかざすの酷いな
0553名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 21:52:57.78ID:Oe5tdt1Q
例え時間があろうと序盤で全部正確に指すなんて無理
そもそも振り飛車や横歩は作戦選択の時点で損があるし
角換わりはソフトが出る前は先手に理のある定跡が多かった
お互い中盤でミスが少なければ序盤の損がある方が段々指しにくくなるのが普通
時間が短い方が手の広い中盤でミスが出るから逆転が起きやすい
0554名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 22:30:35.95ID:BAavz1YS
大山にしても振り飛車にしてからは獲得は1日制に寄ってる
大山の受けでも2日制では振った損は中々返せない
0555名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 23:02:03.41ID:12ngqxJD
大山最強論者だが長文コピペ羽生sageと名人真理教はキツい。
0556名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 23:04:51.22ID:oAVf7vlp
>>554
頭悪すぎだろ
振り飛車等になってから一日制のタイトルが増えただけだぞ

何でそんなアホなん?
0557名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 23:29:24.68ID:I6RJ9xBd
大山が振り飛車になってから増えたの
未獲得の王座(非公式除く)と棋王だけだぞ
0558名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 23:35:48.30ID:oMrgnBCj
>>552-554
>プロは長い時間程序盤が重要言ってるのに

だから、二日制では序盤で差が付きにくく中終盤が強くないと勝てないということになるんだよ


>そもそも振り飛車や横歩は作戦選択の時点で損がある
>お互い中盤でミスが少なければ序盤の損がある方が段々指しにくくなるのが普通

二日制の対局を振り飛車で勝つのはよほど中終盤が強くないと難しいということでいいのかな
すると、王将戦は久保は羽生と11局対戦して5勝6敗だから、久保は中終盤は羽生と互角以上だということだね
それなら、久保は一日制のタイトル戦になると羽生と11局対戦して2勝9敗なのも説明できるね
持ち時間が減ると読む力を発揮できなくなるからね
久保は豊島とは王将戦で12局対戦して8勝4敗だから、久保の中終盤力は二日制のほうがあるのは間違いないね


>大山にしても振り飛車にしてからは獲得は1日制に寄ってる
>大山の受けでも2日制では振った損は中々返せない

こんなアホがいたのには驚くね
大山のタイトル獲得は圧倒的に二日制のタイトル戦が多いのも知らないとは
ほとんどが振り飛車を指すようになってからだし
そもそも一日制のタイトル戦は棋聖戦しかなかったし

全タイトル連続19期獲得
全タイトル戦50回連続
全タイトル戦10年連続
これ、大山が振り飛車に転向してからの記録だからね
大山の中終盤力は驚異的ということになるね
「二日制では振り飛車側を持つと段々指しにくくなるのが普通」らしいから
0559名無し名人
垢版 |
2020/10/11(日) 23:58:37.65ID:oMrgnBCj
二日制では序盤で差が付きにくく中終盤が強くないと勝てない
ということは、すでに>>484,488でも説明している
0560名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 00:40:04.66ID:j4t4Nnwl
持ち時間が数時間長いだけで対応できるなら事前研究なんぞ要らんわ。相手は1年間その番勝負のために研究温存してるんだぞ。
0561名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 01:09:50.87ID:Uptn08xi
>>559
そんな事実はない
何も説明できてな
作戦負けってのを500〜600差がつくものだけと思ってるのか
そもそも時間かけないと手が見えないならそれは実力がないだけだろ
0562名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 01:13:08.40ID:Uptn08xi
そもそも1日制の方が番狂わせが起きやすいならそれで勝ちまくってる方が地力あるってことだろ
0563名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 01:33:23.16ID:bOh5FFsE
大山は現代のアマ五段以下
0565名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 02:06:47.65ID:6vgsL8pP
そういうしょもーない煽りはいらん
長文妄想君と同レベルになってはいけない
大山は間違いなく大名人の一人
0566名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 02:08:10.40ID:oZmPlkGV
タイトル7つもあったら塚田と谷川はどっちがすごいのかみたいな感じになると思う
0567名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:27:36.20ID:9CfAWzD9
>>561
君は議論の流れを無視して根拠がない自説を繰り返しているだけなんだよ

羽生は一日制の対局のほうが序盤中盤で優勢になりそのまま押しきることが多い
二日制の対局はそうでもない
だから、一日制のほうが勝率が良くて二日制では勝率が下がっている(>>511)

根拠がある自説は当然長文になる
相手の根拠に反論するにも長文が必要だろう
なぜできない?
しかも、君の説は事実に反している

振り飛車党の久保も大山も一日制より二日制のほうが強敵相手に勝っている

と事実を指摘されても反論できていない
反論できないのなら自説を撤回すべきだ
0568名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:52:47.89ID:9CfAWzD9
>>561
>作戦負けってのを500〜600差がつくものだけと思ってるのか

なぜ曖昧な短文にしているのか?
200〜300差も作戦負けだと言いたいのか?
作戦負けには900以上差もあると言いたいのか
それによって主張はまったく違っているし、反論も変わる
君は反論されないように曖昧な短文で議論を誤魔化しているだけだろう
0569名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 07:56:48.69ID:bncEFsum
大山は現代ならタイトル争いには絡めず、順位戦もC1かC2維持で精一杯だな
0570名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 08:41:58.59ID:rL7i7ul7
>>567
そもそも振り飛車大山も久保も1日対局の方が強敵に勝ってる
0571名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 08:47:31.55ID:aEUis0y5
てか、久保なんか2日制なんかやったことあんの?
0572名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 08:53:10.43ID:kiTiW9Me
王将戦だろ
サンプル少な過ぎて笑っちゃうが
しかも豊島とか相振りシリーズだから振った損もなかったし
0573名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 09:13:26.28ID:bOh5FFsE
大山オタ今日も妄想駄文垂れ流して完全敗北w
0574名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 09:22:31.12ID:yfGgT6Yr
時間短いほど羽生が勝ちやすいなら
予選もタイトル戦も5時間の王座戦より
棋聖戦や棋王戦の方が勝ちやすくないとおかしいがそんなこともない
王位にすら及ばない
0575名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 10:02:45.50ID:w2nCZ8Eo
大山が50歳以降棋聖7連覇してるのは戦型の問題じゃなくて番勝負に中原が出てこなかったのが大きいだろうね
0576名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 10:04:55.39ID:w2nCZ8Eo
大山は全盛期から飛車を振ってるから、特に一日制に寄ってるなんて事は無いが
50歳以降獲得タイトルが一日制に寄ってるって話しなら、それは振り飛車の問題じゃなくて中原が番勝負に出なかったおかげだな
0577名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 12:44:56.33ID:bncEFsum
2日制で全盛期の羽生と全盛期の大山が対戦しても、余裕で羽生が勝つかな
0578名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 14:09:14.22ID:9CfAWzD9
>>570,571

>>558に答えが出ている
王将戦は久保は羽生と11局対戦して5勝6敗
久保は豊島とは王将戦で12局対戦して8勝4敗

久保は一日制のタイトル戦になると羽生と11局対戦して2勝9敗

振り飛車は二日制になると勝てない??という珍説とは逆になっている
0579名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 15:05:22.61ID:aGQg/ZR9
>>578
久保は羽生には勝てないってだけじゃん
0580名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 16:32:21.30ID:DaM+d+aE
>>579
> >>578
> 久保は羽生には勝てないってだけじゃん

1日制で羽生に歯が立たない久保が王将戦ではほぼ互角に渡り合ってるという対比がわからんのか?
0581名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 16:40:08.53ID:j4t4Nnwl
>>580
単純に久保が強くなってから一日制のタイトル戦で対戦してないだけ。
0582名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 20:27:48.41ID:CWj9s0+u
>>580
2009年の2-4だけだろw
久保の対羽生勝ちって
この年は羽生の勝率が6割前半まで急落した不調の年だからな
0583名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 20:35:25.87ID:eKB9rLRR
結局気持ち悪い羽生アンチの粘着長文荒らしってことね
0584名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 21:08:07.49ID:bncEFsum
羽生と大山が1日制と2日制で対戦してもどちらも羽生の勝ちだな
仮に久保と大山が1日制と2日制で対戦しても、久保が勝つな
0585名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 03:15:34.96ID:4mo+3RY4
粘着長文君は偏狭で近視眼的な論調が目立つので大山オタからも煙たがられてるよ
かなりの時間を割いて長文打ち込んでるのに誰からも賛同されない哀れな存在ね
0590名無し名人
垢版 |
2020/10/17(土) 14:01:36.15ID:k/6MOM6X
体力がきつくなるからそのまま増えはしない100どうかぐらい
0591名無し名人
垢版 |
2020/10/17(土) 18:36:41.86ID:rnHksF0c
羽生マジックは最善手

―羽生さんが終盤で逆転勝ちすると、判を押したように「羽生マジック」という言葉が出てきます。
羽生さん自身はこの言葉をどう思いますか。

 いや、全然”マジック”ではないと思うんですよ。

―たぶん、そうだろうと思って、実はこんな質問をしたんですけど。

 言葉が独り歩きしている感じですね。だって私は、別にルールを違ってやってるわけじゃないですから。
私はハッタリみたいな手は指してないはずなんです。いままで。

―ちょっと苦しめの局面で、羽生さんがダマシのテクニックをひねり出していると。
そういうイメージを抱いている人が多いと思うんです。

 結果的に、それが逆転に結び付いているから、ということなんでしょうけど。

―ダマシではなく、それが最善と思っているから指しているわけですね。

 そうです。終盤はあまり、相手の意表を衝くということは考えないほうがいいと思いますよ。
私は基本的に、終盤も最善手を指すのが最善だと思ってるんです。当たり前のことですけどね。
0592名無し名人
垢版 |
2020/10/18(日) 01:42:15.99ID:IZEeRsOP
最善手の意味によるだろ
勝負手はAI的には最善じゃないけど人間的な勝ちやすさでは最善だったりするからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況