X



トップページ将棋・チェス
1002コメント401KB

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し名人
垢版 |
2023/11/23(木) 04:57:03.79ID:Qx1LW3l7
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
十七世名人や十八世名人になるチャンスもあったのに十九世名人に終わった場合の評価
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが

升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい

前スレ
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1699801546/
0834名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 21:46:07.82ID:SKpOPOU/
>>833
最後の1行はミスです
0835名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 21:49:04.86ID:DAIJ2XGV
残念という言葉は才能やポテンシャルは凄いのに
それを活かせなかった者に対して使いたい
そういう意味で豊島は残念とは思わないな
かなり頑張った結果があれなんだろう
0836名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 21:50:19.93ID:hWAJ3fMm
いや、昇段年齢からしてかなり期待されていただろ
実際20歳くらいで久保に挑戦したし
本来なら永世の1つは取れていてもおかしくない
0837名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 21:54:49.17ID:hWAJ3fMm
ただまあ、いくらナベ以外が豊島永瀬程度とはいえ初挑戦から19期連続獲得は異常
来年度全防衛したら大山の全タイトル戦連続獲得記録に並ぶし、それに期待したいところ
0838名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:03:04.44ID:SKpOPOU/
>>832
そうなんですよ、競合相手が弱いのは藤井のせいじゃないんです
最強の証明は強い相手を負かすしかないのにその強い相手が現れない
この状況がもどかしいんですよ
0839名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:06:03.93ID:tByunt70
プロ入りした時から7タイトル時代だったら?

羽生九段全冠一度・通算97期
木村十四世名人全冠複数回&複数年・通算170期
大山十五世名人全冠複数回&複数年・通算160期

これくらいのイメージ
羽生九段は年7タイトルになって(1983年)から初の25年に1人の王者で非常に運が良かった

7タイトルになって40年、そろそろ2人目の王者が現れて豪運羽生の評価もふさわしいところに落ち着いていくだろう
0840名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:09:52.21ID:hWAJ3fMm
ただまあ谷川の全盛期を召喚したところで棋風が藤井の下位互換だしタイトル戦の強さはナベより劣るしで 
藤井とやりあったらイトタク並にボコられていた可能性は高い
藤井が強すぎなんだよな
0841名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:13:37.48ID:DAIJ2XGV
>>839
何で羽生の獲得数が微妙に減ってるんだよ
わけ分かんねえwww
0842名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:13:39.35ID:Rc3dRc8b
藤井の強さは17歳の棋聖戦で渡辺に勝ってる時点で証明済みじゃん
なにが不満なんだ?
渡辺は歴史上でも最上位にくる本物の強豪だろ
0843名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:16:24.90ID:mERlE549
今日も大山オタ暴れ散らかしてるのか
0844名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:24:33.38ID:iSdX7Ary
「ありえない、打ち切りまったなし」24時間テレビの寄付金が系列局員の“ポケットマネーに…10年着服発覚で「詐欺番組」と怒り爆発

11月28日、日本テレビのチャリティー番組『24時間テレビ』の寄付金を系列局である日本海テレビの幹部社員が、10年間にわたって着服していたことが、わかった。番組の存在意義を揺るがす不祥事に、人々の怒りが爆発している。

日本海テレビは同日、公式サイトで謝罪文を発表。《弊社の元経営戦略局長が、弊社の売上金など総額1118万2575円を着服していたことがわかりました》とした上で、《うち264万6020円はチャリティー番組「24時間テレビ」に寄せられた寄付金から、また853万6555円は売上金など弊社の資金から着服したものです》と説明した。

さらに元経営戦略局長は懲戒解雇になったとし、《弊社は責任をもって保管すべき皆様の浄財が着服されるのを10年間、見落としてしまいました》《深くおわび申し上げます》と謝罪。また同社は、元経営戦略局長が後輩らとの飲み歩きやスロットに着服したお金を使用していたと考えているという。

10年にわたって寄付金がテレビ局幹部のポケットマネーになっていたという、チャリティー番組としての信頼を揺るがす不祥事が発覚した『24時間テレビ』。’78年の放送開始以来、毎夏の恒例番組となっているが、これまでもその存在意義を疑問視する声は少なくなかった。
0845名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 22:25:12.23ID:DAIJ2XGV
>>842
はい、結局は実績を積み重ねることです。
ここで言う実績とは勿論タイトル獲得数は重要だけど
強さを長く維持すること。10年とか20年。
理屈からすると8冠は名人しか無かった頃の「名人」
より上かどうかも不明なのだから
0846名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 23:43:14.57ID:SKpOPOU/
ここにいる人達の中には
大山>羽生>中原
という評価をしている人が少なくないと思う、俺もその一人だという事は明言しておく
ここでA級順位戦での勝率を比較して升田を大山と羽生の間に置くことは可能で、つまり
大山>升田>羽生>中原
という不等式を成立させることは可能だと思う
この場合時代が離れすぎてるため反論が非常に困難になると思う
さっき思いついたのですぐには反論の糸口さえ思い浮かばないが、感覚的にそれはないだろう、少なくても偉大さでは羽生以下だろうと思うが
それってあなたの感想ですよね攻撃されたらしんどいのも事実だ
何かいい反論はあるだろうか
0847名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 23:51:34.09ID:JvmRDhEC
>>845
ゴールポストずらしすぎ
三冠全覇と八冠全覇の難易度は大違いとか、大山時代と違ってソフト普及で研究がどんどん対策されるなんてのは全く眼中に無いんだな
羽生が軽量級王者に異論は無いが
0848名無し名人
垢版 |
2023/11/28(火) 23:59:36.08ID:D2Dexcdy
>>846
基本はタイトル数で比較だから8期では勝負できない
20期取れてたら土俵に乗れたのではないか
0849名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 00:14:20.83ID:osdd22Pc
どんな稀代の英雄も産まれる時代を間違えれば凡夫と化す
升田は強かっただろうが英雄になるには運も必要だったと諦めるんだな
0850名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 00:21:59.91ID:qQ1FPtKk
  / ̄ ̄ ̄\__
 /      <
 \___>――イ
  |ノ⌒  ⌒ヽ /
  |/・><・\ |
  | ̄ |  ̄ )
  |  し  | < 盤外戦術
  \ <ニフ /
   \__/
0851名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 00:42:06.12ID:9AMAzyCX
中原谷川の上座についた羽生の盤外はひどかった

結果、19世に終わる天罰下る
0852名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 00:43:22.42ID:9cWgjdYV
大山は昭和時代強かっただけで平成では通じない(麻雀と同義でイカサマ駆使してため盤内の実力皆無)
羽生は令和AIでも通じてる
藤井は令和AIしか活躍してない

この中で強いのは羽生だけ
0853名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 01:02:09.66ID:SLVs7p3o
>>846
まず、升田を入れたいという感情が先にあって後付けで理由と反対意見への反論を探している地点で結論ありきの忖度になっている
理屈より感情が先にきている地点で無理筋
0854名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 01:26:46.46ID:hgqEC9Ct
羽生アンチも大山オタもガイジだから勝率しか見えない
大山は戦前の勝負師の考え
盤外でも勝利に導くことを徹底してて将棋に対する執念が強く昭和でしか通じない現在の禁止行為し結果的に勝利治めた

羽生は成人する前に現役アイドルと結婚し富みも得たからどこまで本気で取り組んでたかわからんし
羽生も言うように普段から受験勉強をモチベ保てたのも怪しい
昔からハングリーじゃないからアラがある

藤井は現時点で羽生と比較してもやり込みが徹底してて過去の過ちも知ってるから一番有利は間違いない
結婚する前に勝利納めてるから環境も違うし将棋に対する執念も全然違う
下手したら30くらいずっと電車オタク可能性もある
0856名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 01:29:50.26ID:soN/3ozB
木村十四世の14スレ目まで来たな、大いに語ろう
0857名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 06:10:37.91ID:Ev+9u7FG
少なくとも藤井と羽生世代の比較にはナベという間を埋める存在がいるから比較可能
二日制は
藤井>ナベ>羽生世代
0858名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 07:07:05.99ID:SdONh2Ve
>>848
タイトル8期というのは升田のこと?
俺の参考にしてる棋士別だと7期になってるんだけど参考にしているサイト教えてくれ
それと20期というのは3-5漢時代なのか現在の8冠環境での換算タイトル数なのかも教えてもらえるとありがたい
何れにしてもそれは大山が強すぎたからだ、という強弁にあらがうのは難しいように思われる
>>849
現座愛でも升田は凡夫とみなされていない、むしろ大山升田とセットで語られるほどに偉大なきしとみられている
>>853
私見だが3つの中で一番ひどい、これこそ
それってあなたの感想ですよね
の一言で済まされてしまう、洒落なのかもしれないがこれで反論になってると思っているなら相当レベルが低い

三名とも升田を羽生の家に置く、という一手を悪手とみているようだが、悪手というのは咎められて初めて悪手となる
A級順位戦の勝率を根拠に升田を羽生の上に置くのが悪手ならそれを咎める応手があるはずでそれを見つけるのが議論を深めていく方法だろう
2,3日参戦は控えることになると思うからおそらくスレは更新されていると思う
その間どんな議論が進んでいるのか、それともポジショントークの罵詈雑言が飛び交うのか楽しみだ
0859名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 07:09:25.00ID:SdONh2Ve
>>858
×現座愛
〇現在
寝起きにつき失礼
0860名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 07:32:08.61ID:uEX1PglF
升田>羽生は流石に無理が有る

升田>谷川/米長/渡辺とかは有りだと思うよ
タイトル登場率とか順位戦で主張することは十分可能だろう

升田は大山より5歳年上だから年平均3.5冠では無く
年平均3冠時代だっただろう
登場23回を7冠時代に換算すると53回(=23×7/3)
なかなかの数字だ。
獲得7期を7冠時代に換算すると16回(=7×7/3)
これは見劣りするが「大山が強すぎたから獲得数は伸びなかった」
を加味すればよいだろう
0861名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 07:43:59.11ID:uEX1PglF
>>858
順位戦は重視しているが、それでも
順位戦だけを根拠にこっちが上、は無理が有る。
昔は棋戦数が少なかったのを考慮しても。

・升田が羽生級に強いとする
・大山が更に化け物級に強いとする(これは実際そう思ってる)
もしそうだったとしても両者が5歳差程度なら
かなり潰し合いになると思う。タイトル6:4で分け合うとか。
なので升田が羽生級は無理が有る
0862名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 07:47:24.26ID:uEX1PglF
タイトル6:4は羽生に甘かったかな。
7:3くらいだろうか
0863名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 07:51:35.76ID:W1n0Azk6
割を食っているという意味ではイトタクも同じかもな
藤井がいなければ竜王+他タイトルの複数冠持っていてもおかしくない
0865名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 10:20:37.38ID:43oxUpOU
升田40歳の年までは大山とのタイトル戦は5-5
対戦成績も途中まで40-40ぐらいでほぼ互角だった
病気もあって衰えるまではいい勝負
0866名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 10:59:29.60ID:KKkLNH3z
升田はタイトル戦占拠率(登場率)やA級順位戦勝率だけでなく自分より年長の木村にも塚田にも勝ち越しているからマジ強い
木村名人との実質的な初手合いは木村が41歳で、升田が戦地から戻ってきた28歳のときだが、その頃から升田のほうが強かった

現役のプロ棋士の評価でも大山と升田は外せない
大山は根強い支持があり、ソフト解析ができるようになった現代でもプロ棋士の評価は変わっていない
将来が期待されている奨励会の子や若手棋士も好きな棋士とか好きな棋譜に大山の名前を上げている

升田の支持も相変わらず高い
羽生や渡辺もそうだし、増田七段も目指したい棋士として升田の名を上げている
将棋連盟サイトの記事も参考になるだろう
「升田幸三をご存知ですか」
https://www.shogi.or.jp/column/series/series_112.html

升田幸三の評価が高いのは高度な構想力と玄妙な指し手にあるわけだが、その升田のタイトル戦での大山との成績は5勝15敗である
フルセットになったタイトル戦が大山の5戦5勝だったからで、これが年齢差が逆だったらと思うとかなりの接戦と言える
大山に負けても升田の人気、評価が落ちなかったのは、誰しもが大山は別格だと認識していたからだろう
0867名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 11:47:27.45ID:7OYyybiC
それこそ、大山時代の棋界にて活躍した強豪棋士の皆様がどのようなお方だったのか知りたいなぁ…
にわか観る将だもんでタイトル獲得期数や、タイトル棋戦数ぐらいにパッと着目しちゃって…。(確かにタイトル戦挑戦回数やタイトル戦勝率等々着目したらいい指標っていうのはこのスレを見つつどんどん新しく認知してきているんだけど)いや、それだけ見ても大山も羽生も…というかスレタイにある人たちは明らかに飛びぬけているなあとは思うんだけど。
逆に藤井フィーバーで将棋を見始めたので、藤井のちょっと上ぐらいの棋士についてはどんな棋士だったのか自分で調べていこうとも思っていたり。
0868名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:08:19.15ID:KKkLNH3z
九段昇級規定に準拠した採点簿を考案してみた
結果的に羽生が歴代1位を自慢できる採点簿になっている
以下、採点方法について説明する

旧九段昇級規定(30点方式)によるとタイトル獲得が2点、挑戦、優勝、A級が各1点で計算されている
A級1点は与えすぎなのでA級勝越しを1点に変更する
これで、名人挑戦は2点となり、名人以外のタイトル獲得と同格になる
次に新九段昇級規定では名人獲得1期で九段、竜王獲得2期で九段、その他タイトル獲得3期で九段であるから、名人はその他タイトル獲得の3倍の6点、竜王はその他タイトル獲得の1.5倍で3点となる
この点数計算で歴代棋士を採点した
実際の計算は登場回数・獲得期数・優勝回数・A級勝越年数・現タイトル保持数をそれぞれ1点として計算し、これに名人獲得は4点加点、竜王獲得は1点加点する
これで採点結果は同じになる
名人獲得に4点加点は加点しすぎと思えるかもしれないが、名人になってしまうとA級勝越しの1点と挑戦の1点の機会を失うのでこれでよい

この採点方式ならナンバーワン棋士も二番手棋士も同じテーブルでの評価がそれなりに可能になることを確認していただきたい
なお、A級勝越し年数は木村名人の場合は八段昇段から名人獲得までの年数を、塚田の場合は八段昇段からA級順位戦開催までの年数を加算してある
その他にもタイトル戦や一般棋戦の参加機会で不利な採点になっている棋士もいるわけだが、そこはいじっていない

◆九段昇級規定に準拠した採点簿
https://i.imgur.com/wH5hE9L.png
0869名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:12:40.13ID:aIVU+4gA
やっぱ羽生さんが最強なんやなって
0870名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:14:31.09ID:KKkLNH3z
この採点簿に納得できる人もいれば納得できない人もいるだろうが、どこが納得できないかを突き詰めていくことでより正しい結論が得られるかもしれない
と期待したい
0871名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:25:10.51ID:KKkLNH3z
訂正とお詫び(>868)
あとから追加した豊島九段の名人と竜王の獲得期数が抜けてしまっていた

◆九段昇級規定に準拠した採点簿
https://i.imgur.com/YeqoqCW.png
0872名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:34:39.78ID:jQeKSqLl
>>868
竜王戦に全盛期に参加出来た棋士が有利すぎるやん
0873名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:44:24.33ID:KKkLNH3z
>>872
その通りだけど昇級昇段規定だからね
賞金も最高額の棋戦だから全力で獲りにくるわけで加点は納得できるけどね
加点したからといってそんなに点差がつくわけでもないよ
0874名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 18:50:32.41ID:KKkLNH3z
採点で着目するとしたら羽生と大山で14点しか違わないことをどう解釈するか
これをもって羽生>大山と言えるのかだね
0875名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 19:18:03.33ID:i+YEaJP1
大山が羽生より下は結果がおかしい
つまり何か間違っている・条件や設定が適切でないのはわかる
0876名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 19:56:38.01ID:rzHfaiPV
>>852
せめてA級復帰かタイトル復位でもすりゃあね・・・
0877名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 20:12:05.85ID:jQeKSqLl
あと時代によってタイトル数違うからタイトル戦で負けたらマイナス0.5
挑決で負けたらマイナス1
それ以前で負けたらマイナス2
とか減点するとか
0878名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 20:17:14.24ID:uEX1PglF
簡単だよ
タイトル獲得チャンスが違い過ぎる

よく言われてるように大山の実績が凄すぎるから
そのまま数字を比較出来ると多くの人を錯覚させてしまう
これが木村なら獲得数をそのまま比較するのが
誤りだと誰でも分かるけど。

そのまま比較する暴挙を振るったとしても
羽生にかなり迫ってる大山はとんでもなく
飛び抜けていたということだろう
0879名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 20:25:21.73ID:MiHiOt1a
本当にぶち抜けて強かった棋士のことを人は何て呼ぶ?→「常勝将軍」

では羽生九段への一般的な評価の定説は?→「最強羽生世代の中にあって一番強かった人」

タイトル率「4割」の棋士に対してはそう呼ぶしかないんだよね

羽生は決して木村十四世のように常勝将軍とは呼ばれない

周りを最強集団とか呼ばせてる時点で本当はもうダメなんだよね
0880名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 20:39:56.20ID:KKkLNH3z
ざっと見てこの採点簿には大きな特徴がある
羽生を中心として前後の棋士がたくさん点数を稼いでいるということだ
それ見たことか!羽生世代が最強じゃないか!と息巻くのは早とちりだ
点数でわかるのはその世代の棋士が一人占めしたら何点稼げるかということなのだから、羽生は稼げる点数の半分ぐらいしか稼げていないということになる
0881名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 20:42:32.09ID:uEX1PglF
なので時代が大きく違う者同士を比較する場合は
獲得数より「王者であった年数」の方が適切と思う。
勿論どこからどこまでを王者と呼ぶんだとか
そういう話はあるけど。

そうすると木村と羽生はどっちが上なのか。
いい勝負ではないだろうか。
0882名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 20:47:24.27ID:uEX1PglF
>>880
ああなるほど、そういう風に突っ込んで欲しかったわけかw
意図が分かりました
0884名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 21:08:13.43ID:tPBfS9Ou
さすがに木村は比較対象外じゃだめか?
見方によっては大山より木村の方が偉大とも言えるし誰かの下に置くのが相応しいのか?
恩師への待遇として大山自身が悲しむ気がする
0885名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 21:46:05.83ID:9AMAzyCX
木村は20代前半から最強で32歳のときから取れた実力制名人で13年在位なので明確に羽生より上と思う
ざっくり言えば20代30代での大勝負で負けはない
飛び抜けている
0886名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 21:50:45.85ID:19HDxDlY
時代、環境が違うのにどっちが上とか下を決めようとするのは水掛け論にしかならない
0887名無し名人
垢版 |
2023/11/29(水) 22:06:10.89ID:gVMg+O/S
また大山オタが暴れ散らかしてるのか
アホだな〜
0888名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 03:36:19.57ID:2AmTbdZ5
>>886
イカサマ勝負師混ぜてる時点で水掛け論どころかガイジ理論無理矢理押し付けてるだけだろ
イカサマ麻雀から始まって盤外でも勝てばいいとしてきた大山や盤上ルールから発展した羽生世代、全て濃縮されたネットやAIから始めた藤井と全く違う
藤井の場合特に将棋や賞金の価値すらない時代に感じるわ
一人で独占しててくだらないから賞金額下がって良いよ
0889名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 07:48:43.05ID:ET7zVxtr
1 藤井聡太 八冠 2125
2 永瀬拓矢 九段 1923
3 菅井竜也 八段 1894
4 羽生善治 九段 1875
5 豊島将之 九段 1874
6 佐々木大地七段 1866
7 伊藤匠  七段 1857
8 渡辺明  九段 1834
9 佐々木勇気八段 1807
10 斎藤慎太郎八段 1804
11 八代弥  七段 1799
12 本田奎  六段 1795
0890名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 08:02:00.12ID:ET7zVxtr
レーティング上位にC2棋士が3名という異常事態
>C2クラスのレベルが近年になく高い?
>彼らを除いたC2クラスの平均レートは10年前、20年前と変わっていないはず
>では、何が原因なの?

現在のC2順位戦成績
佐々木大地七段5-1
八代弥七段  5-2
本田奎六段  3-3
0891名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 09:39:05.14ID:YtMIDl5f
>>888
将棋に価値がないと思うなら見なければいいんじゃない
0892名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 10:28:33.92ID:ET7zVxtr
念のため10年前と比較してみた
データはGlicko2サイトのC2棋士
2013/11/15
総数46名    35.14歳 1530
15永瀬拓矢 六段21.19歳 1792
26澤田真吾 五段21.98歳 1712
28佐々木勇気四段19.27歳 1709
      平均20.81歳 1738
30位大石以下平均36.14歳 1515
        レート差 223
昇級は澤田と佐々木勇気と大石六段で8-2で次位の永瀬は2年後に昇級

2023/11/15
総数55名    37.64歳 1551
5佐々木大地七段28.46歳 1912
9八代弥  七段29.70歳 1820
12本田奎  六段26.36歳 1803
      平均28.17歳 1845
31位高野以下平均38.19歳 1534
        レート差 311
0893名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 12:06:15.58ID:ET7zVxtr
このようにC2のレートが上がっているわけではないのに、それどころかレート差が300を越えているのになぜ抜け出せないのか?
今期抜け出せるとしてもあまりにも遅い
彼らのレーティング順位は信頼できるものなのだろうか?

考えられるのは持ち時間が6時間の対局に限定すると彼らのレートはもっと下なのではないかということだ
その原因は一つとは限らない
天才棋士の条件を満たしていないのかもしれないが、佐々木大地の場合は体力的な問題を抱えているのが原因に違いない
AI研究の成果を出すのには持ち時間6時間の対局は向いていないのかもしれない
他にもあるだろうが、遅れてC2順位戦に参加した古賀五段が1期抜けしたばかりか、C1でも現在6-0と好調だ
何か示唆するものがあるのではないだろうか?
0894名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 12:27:57.99ID:N46e8pAj
逆だろ
AI研究を生かしやすいのは短時間の方
0895名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 12:57:51.41ID:ET7zVxtr
>>894
5時間までは短時間に入る
長考タイプの棋士からすると5時間(チェスクロック)は短いという感覚だよ
0896名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 12:59:44.73ID:ET7zVxtr
だから5時間まではAI研究の成果が出やすいが6時間は力戦得意な棋士の出番となりやすい
0897名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 13:12:33.36ID:2AmTbdZ5
スキルおじまた屁理屈言って逃げるだけか
いつものお前じゃないか
お前こと捏造ばかりで語るしかねーんだよバカ
0898名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 13:17:02.97ID:2AmTbdZ5
おっとスキルおじのいつもの逃げる行動に咄嗟に誤字ってもうた
>お前こと捏造ばかりで語るしかねーんだよバカ
お前こそ捏造ばかりで語る資格ねーんだよバカ

お前みたいな捏造や大山イチ押ししかできないゴミこそいる価値もねーわ
都合悪いと逃げる馬鹿が調子に乗るな
0899名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 20:24:51.47ID:ET7zVxtr
>889のランキングを見なくとも藤井八冠の1強なのはいわずもがなわけだが、二番手が凄いことになっている
二番手が3強どころでない7強といってよいほどの団子状態になっているのだ
抜きん出て強い二番手棋士がいないということは藤井八冠の無敵時代が続くことを意味している
現状ではこの7強の中から抜き出る棋士が出てくることは想像できない
だとすると20歳以下の棋士に彼ら7強を脇に押しやるほど強い棋士が現れるのを待つしかないことになる
それはいつのことだろうか
それともひそかに刃を研いでいる棋士が我々が知っている棋士のなかにいるのだろうか
0900名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 21:20:45.24ID:mPkoVC0B
羽生から藤井まで32年掛かってるから
そんな簡単には出てこないよ
日本限定だし。
0901名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 22:11:21.91ID:aCKAH808
盤外戦術に頼らず最強の藤井は100年に1人どころの逸材ではないのかもしれない
0902名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 22:21:14.94ID:2AmTbdZ5
>>899
いつも逃亡図っててバカなのかコイツ
いつも偉そうに言うくせに都合悪いと逃げる奴が偉そうに論者ぶってんじゃねーよ低能
答えられないなら失せろ雑魚
>>901
既に遅い藤井には扇子ぎゅいぎゅいの盤外戦術がある
0903名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 22:28:21.27ID:ET7zVxtr
>>900
古賀五段と藤本四段はいいところまでいくんじゃないかな
タイトル挑戦はまだ先のことになるけどあと1勝のところまで藤井八冠に肉薄できるとしたらこの二人だろうね
暗記将棋じゃないのがいいね
0904名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 22:39:17.34ID:16+2jeyR
その2人じゃイトタクを超えられないだろう
イトタクがそいつらの壁になって藤井の鴨になるのがしばらく続きそう
0905名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 22:49:36.30ID:jGflPjhi
・順位戦の持ち時間6時間が苦手なタイプ
・C2は棋士数が多く総当たりではないため昇級が困難

そもそも順位戦が上がりにくく落ちにくい仕組みではあるが
1日制6時間は2日制より長丁場でいまや順位戦のみ
森内みたいな長時間特化型と逆の棋士のほうが生まれやすいのでは
0908名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 23:12:44.57ID:2AmTbdZ5
羽生オタオタ言ってるキチガイの現実がこれ

http://hissi.org/read.php/bgame/20231123/NFU3eU11SVE.html

「1011ID中書き込み1位2時間で50レス」しといてこれを荒らしと思わない奴いるのかね
誰が見ても荒らしだろう
荒らしと見えないなら病院行った方がいい
0909名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 23:31:53.37ID:mCb/rKdQ
羽生オタは羽生オタって言われるのが相当嫌なんだなw
十年以上暴れまくったくせに今になって被害者ぶってんの草
0910名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 23:35:59.01ID:ET7zVxtr
>>904
古賀はイトタクより先に名人挑戦しかねないよ
今期順位戦はイトタクにも勝って6-0、イトタクは4-2
この調子だとイトタクより先にB2に昇級するだろうね
0911名無し名人
垢版 |
2023/11/30(木) 23:59:26.66ID:ET7zVxtr
タイプ的には増田が升田タイプ
古賀と藤本が大山タイプ
この辺り以外の棋士では藤井八冠攻略は無理だな
0912名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 00:52:03.82ID:1cGWMBJW
>>909
異常者羽生オタを非難するとで羽生アンチとか言い出すんだよな
認知症が進むと自他の区別がつかなくなるってこういう感じなんだろう
0913名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 00:57:35.97ID:vP6sbrHA
>>912
>>908
明け方3時から発狂する無職羽生アンチは異常でないと?
自己紹介やめた方がいいぞ
0914名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 07:08:45.91ID:j18hqPXs
>>910
確かに順位戦ではそうかもだがほかの短時間タイトル戦ではどうだろうね
叡王戦はイトタクが本戦進出しているし(藤本渚もだが)、イトタクが壁になるかもね
0915名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 08:46:15.95ID:KgqZQ/1/
森内 渡辺 大山 藤井
に五回線で悪口書いてきた屑が

プロ棋士に対する尊敬がーとか
うける w
0916名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 08:54:40.31ID:S2EyvwWt
裏では三浦に黒認定しておいて、騒動になっても知らん顔。
自分の黒認定が暴露されると大慌てで妻アカウントで意味不明言い訳。

嫌な野郎という印象は免れない。
羽生嫌う奴はいないと羽生オタは言うが
羽生に好感持つ箇所ってどこにあるんだよ。
0917名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 08:59:18.11ID:S2EyvwWt
AIから全力で逃げた当時の第一人者 
何故逃げることしか出来なかったかという誠意ある考察でもしたらどうなんだ

嫌う要素ばかりだ。オタが屑ばかりなのも偶然ではない
0918名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 09:21:43.55ID:GB2mrUCo
第一人者のくせに無責任野郎というイメージは昔からあったな
得意なのはお茶の間棋戦で人間性も軽量級
オタが未だに学会員みたいにに他の棋士下げて崇め奉ってるのが理解できん
0919名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 09:23:50.88ID:j18hqPXs
環境が近いから藤井の差が顕著になってくるからなこれからますます
羽生オタも必死なんだろ
0920名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 10:05:50.28ID:G0dY88lA
藤井八冠は今年度31勝5敗(0.861)で、中原の最高年度勝率47勝8敗(0.855)を抜いて大山の年間勝率32勝5敗(0.865)に並ぼうとしている
負けた相手は渡辺、永瀬、菅井、佐々木大地の4人だけで、それぞれと
渡辺4-1、永瀬4-1、菅井4-1、大地7-2
大山が負けた相手は升田、丸田、二上の3人で、それぞれと
升田2-2、丸田5-1、二上11-2

なお、藤井八冠は千日手局が菅井と2局、大山は升田と2局あった

藤井八冠の今年度の凄さは誰もが実感しているわけだが、想像することしかできない大山の凄さも藤井八冠の成績から納得できる
要は負けた相手の比較だが、やはり升田に相当する棋士の不在というのが物足りない
0921名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 10:27:38.22ID:G0dY88lA
羽生は今年度A級昇級を決め、来年度A級で勝ち越せばA級勝ち越し年齢ランキングで米長を抜いて歴代4位となる(>679)
そのくらいはやってほしい
なお、谷川は今期B2で勝ち越せば
B2勝ち越し年齢ランキングの歴代6位にランクインする(>681)
0922名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 10:41:35.14ID:oAFSxenq
あまり知られていないが年間勝率の最高記録も実は羽生世代の棋士が持ってる
0923名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 10:49:45.64ID:j18hqPXs
年間勝率ならとんでもないことになりそうだけどな
例のアレで優勝している可能性あるから
0924名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 11:37:16.37ID:2OT40VRb
>>920
大山の年間勝率最大は何歳の時でA級だったのか?
対戦相手に木村もいて、木村には全勝したってことか?
それで凄さが全くといいほど変わる
0925名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:03:12.85ID:G0dY88lA
>>924
前々スレにあるように最高レート時の年間勝率だよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1699195885/93

なお、藤井八冠の最高時レートは更新されているので記録を取り直してみた
藤井聡太の最高レート時の年間勝率
◆期間
2022/11/20~2023/11/19
◆年間勝率
84.8%(56勝10敗)
◆タイトル局勝率
76.3%(29勝9敗)

大山康晴の最高レート時の年間勝率
◆期間
1961/6/2~1962/6/1
◆年間勝率
86.5%(32勝5敗)
◆タイトル局勝率
85.0% (17勝3敗)
0926名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:05:27.48ID:2OT40VRb
将棋棋士成績DBに大山の32勝5敗の記録がないが公式記録でなくある特定の期間を切り取った非公式な数字での記録ってことね
0927名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:07:07.57ID:7cEHd/f+
都合のいい期間を区切ってるの草
いつも君らが例えてる野球ではこんな事しないんだけど笑
0928名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:07:42.40ID:2OT40VRb
公式での大山の1961年と1962年の勝率は以下の通り

1962 45 29 16 0.6444
1961 34 27 7 0.7941
0929名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:13:26.36ID:G0dY88lA
なお、タイトル局の比率
藤井 57.6% 38/66
大山 54.1% 20/37

大山は勝率がよかったので下回っているが藤井と遜色なし
0930名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:18:02.70ID:zFsWiDri
タイトル局で藤井に近づいた反面それ以外は1962年は年間6割
タイトル局以外も安定して強い藤井とは比較にならない気がするけど
0932名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:21:42.77ID:2OT40VRb
都合の良い期間の勝率を切り取って8割で、その年全体だと勝率6割ってことは最高勝率をとった後大分負けたってことか
0933名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 12:23:41.86ID:2OT40VRb
瞬間風速関係なく安定して強い藤井の凄さが際立つ結果になったというわけか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況