X



ドストエフスキーPart48 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/18(月) 19:57:52.85ID:tZ8wPIRr
「未成年」の「節約ノウハウ」みたいな箇所は面白かったw
0003吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/19(火) 00:27:20.10ID:SkciZntz
ロスチャイルドを理想にするアルカージー少年の若々しい自意識を書いたのが、54歳であったという
50になったら未成年の頃の気持ち何て忘れているよね

「わたしには金は必要でない、というよりは、わたしに必要なのは金ではない、と言ったほうがよかろう。威力でさえもない。
わたしに必要なのは、威力によって得られるもの、そして威力がなければぜったいに得られないもの、それだけなのである。
それは一人だけのしずかな力の意識である!
これこそが、世界中が得ようと思ってあれほどじたばたしている自由の、もっとも充実した定義なのである!」
0004吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/19(火) 05:43:51.45ID:f25pWgZE
>>3

> 50になったら未成年の頃の気持ち何て忘れているよね


それは凡人の場合であって、天才的な作家はそうではないのでは?
0005吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/19(火) 12:33:06.61ID:SkciZntz
>>4
そう言われるとその通りで、天才の根拠はそういう非凡人的な性質にあるんだろうね
あの頃の万能感を取り戻したいものでもあるw
0006吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/19(火) 22:55:36.91ID:oCjWsb/0
>>969
> 私の小文『宣告』は、人間存在の根本的な最高の思想、つまり人間の霊魂不滅の信念の
必然性、不可避性について論及している。

人間存在の根本的な最高の思想 = 人間の霊魂不滅の信念
しかもそれが
必然性、不可避性 であること。
> つまり、自分の魂とその不死に対する信仰なしには、人間存在は不自然であり、考えら
れず、また堪えがたいものだ

> 「論理的自殺」によって死につつあるこの人間の告白の裏付けとなっているのは、今す
ぐこの場で次のような結論を出す必要があるということである。

「論理的自殺」によって死につつあるこの人間
とは、
この場合だれを指すか?

> 最も優れた観念なしでは、人間も国家も存在することはできない。
> ところでこの地上における最も優れた観念はただ一つしかない。
> つまり、人間の霊魂の不滅についての観念である。
> というのは、人間が生きる拠りどころとなっているすべての残りの「最も優れた」観念
は、この一つの観念にのみ源を発するからである。

この信仰が源となって、文化文明社会制度そのほかいっさいの人間の営みが活力を得て持
続する。
0007吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/19(火) 23:10:49.04ID:oCjWsb/0
こんかいぼくがとくに問題視したいのは、自殺との関連についての以下の断言です

現代社会において、いじめ自殺など毎日ワイドショーでとりあげられているが、以下のドストエフスキーのような
思考はふつう考えられていない。

大津市のいじめ自殺の判決がきょう下されましたが、「いじめが直接的な原因としてあり」被害者は
自己価値感を喪失し、自殺したと判決があった。ぼくはこの話題についてほとんど調べたことがないが、
ワイドショーでいっていたが、「これは画期的判決であり」いままで「いじめはあったが」それは自殺の直接原因ではない― とされてきたらしい。
論理的文を書くのが苦手なのでかんべんしてほしいが、

> 私は言明しておく、人類に対する愛は人間の霊魂不滅に対する信仰と共にあるのでなければ、まったく考えられず、理解できず、全く不可能である、と。

ぼくも同感。人類に対する愛、人類愛的なものは、永遠の生命への信仰がなければ、あるはずがないと実感する。
そうであるから、5ちゃんねるでは種々の差別があたりまえのホンネという前提で存在している。事実、かれらには、他人への愛や配慮、人類は皆兄弟的な世界は皆無である。
0008吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/20(水) 00:53:20.92ID:1pMtMG6r
>不死の観念喪失の場合の自殺は、まったく不可避であり、必然的なものとさえなってお
り、
彼(いじめ自殺の中学生)は不死の観念喪失ゆえに、自殺したのか?もともとその観念が
なかったのか?
>逆に不死は永遠の生命を約束することによって、それだけ強く人間を地上に結びつける。
永遠の生命の約束を確信しきってなかったがゆえに、かれはこの地上を投げ捨てたのか?

>自分の不死に対する信念がなかったら、人間と地上のとのつながりは切れ、より細く、
腐ってゆく。
彼(我とおきかえてもよい)信心弱きゆえに人間と地上のとのつながりは切れ、より細く、
腐っていったのか?
0009吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/20(水) 00:54:47.80ID:1pMtMG6r
>そして人生最高の意味の喪失は、疑いもなく自殺を招来する。
不死についての観念、これは生命そのものであり、生きた生であり、生命の決定的な公式
であり、人類にとっての真実と正しい意識との主要なる源泉である。
自殺のいろいろな事実を叙述し、ついでこれらの自殺について私がどのように考え、また
どのようにそれを説明するつもりなのかとたずねる手紙を非常にたくさん受け取っている。
------------------------------------------------------------------
私はこれらの自殺のすべてに説明を与えようとしているのではないし、そんなことはでき
ない。
しかしそのかわりに、この自殺者たちが、その大部分、全体として、直接間接に、同じ一
つの精神の病から、自分たちの魂の中に存在することについての最高理念の欠如からわが
身を滅ぼしたのであると、私は確信して疑っていない。
------------------------------------------------------------------

天才ドストエフスキーのこの断言をどう思うか? このいじめ自殺は該当しないのか?
「この自殺者たちが、その大部分、全体として、直接間接に、同じ一つの精神の病から、
自分たちの魂の中に存在することについての最高理念の欠如からわが身を滅ぼした」の
か?
ぼくはこれは観念論ではない、と思っている。事実そのままだと考える。ぎゃくにいえば、
最高理念なきものは、かならず自殺して終わる(自殺的な形をとって)とおもう。
ですから結論的に、わたしたちは残りの人生のすべてをささげて、この最高理念の獲得に
「のみ」生きなければならない! 
0010吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/20(水) 01:00:09.05ID:1pMtMG6r
>そして人生最高の意味の喪失は、疑いもなく自殺を招来する。
不死についての観念、これは生命そのものであり、生きた生であり、生命の決定的な公式
であり、人類にとっての真実と正しい意識との主要なる源泉である。
自殺のいろいろな事実を叙述し、ついでこれらの自殺について私がどのように考え、また
どのようにそれを説明するつもりなのかとたずねる手紙を非常にたくさん受け取ってい
る。(とくに以下点線でかこんだ箇所に注目してほしい)
------------------------------------------------------------------
私はこれらの自殺のすべてに説明を与えようとしているのではないし、そんなことはでき
ない。
しかしそのかわりに、この自殺者たちが、その大部分、全体として、直接間接に、同じ一
つの精神の病から、自分たちの魂の中に存在することについての最高理念の欠如からわが
身を滅ぼしたのであると、私は確信して疑っていない。
------------------------------------------------------------------

天才ドストエフスキーのこの断言をどう思うか? このいじめ自殺は該当しないのか?
「この自殺者たちが、その大部分、全体として、直接間接に、同じ一つの精神の病から、
自分たちの魂の中に存在することについての最高理念の欠如からわが身を滅ぼした」の
か?
「同じ一つの精神の病」であると書いてある。そのとおりではないか!そしてこの病は
自覚できないところが極大重病のゆえんなのだ。
ぼくはこれは観念論ではない、と思っている。事実そのままだと考える。ぎゃくにいえ
ば、最高理念なきものは、かならず自殺して終わる(自殺的な形をとって)とおもう。
ですから結論的に、わたしたちは残りの人生のすべてをささげて、この最高理念の獲得に
「のみ」生きなければならない!
0011吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/20(水) 01:00:50.35ID:1pMtMG6r
一回目の投稿でフォントが小さくなったので、再投稿した。
0012吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/20(水) 01:40:33.69ID:8r1J+w1a
不死がないならもはや生きていけなくなる、これはトルストイも似たようなことを言ってる
死ぬこと自覚した時、生の付属は意味を失う
なぜなら、すべて例外なく誰もが、死ななければならなだから

やがて死すべき存在であるという事実に直面した時、挫折・絶望し、いかなる幸福も光を失う。──「死の竜と、私の生命の綱である灌木の幹をかじる鼠とを見ると同時に、いかなる蜜の甘さも私には甘美でありえなくなったのである」(トルストイ『懺悔』)
0013吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/20(水) 20:42:38.63ID:/jJrMQFh
創価学会に非ずは人に非ず
公明党に投票しなさい
0014吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/21(木) 22:27:57.00ID:yOWU9zu4
> >哲学的学術的文学的な深い教養をひけらかしつつ、
> >信仰に「ペッペッ」とツバをはきつけてまわっている。

> 「ぺっぺ」と言えば、ドストエフスキーの小説ではよく出てくるが、
> ロシア語版だとどういう表現になっているのだろう?
> 翻訳者はこういうところでセンスを問われている

そうだね。ぼくもドストエフスキーからこの表現をおもいついた。眠くないとき調べるわ。
0015吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/21(木) 22:36:50.25ID:yOWU9zu4
> 人生は幸福か、それとも苦痛か? 宗教が繰り返すそれは実に無益な問いであった
> 幸福は苦痛によって、苦痛は幸福によって、弁証法的に発展し続ける
> ――人間とは、揺れ動き続ける状態である(『銃夢』)

-------------------
このジュームとかいう作品は有名なんか? 作者オニオンじゃねww?「宗教」とひとまとめにしてもなあ!

古人は近現代の思想家なんかより異次元の思索をしてるんだぜ? それこそ日蓮大聖人なんか釈迦や

ドストエフスキーでさえ んこ というぐらい深いんだよ。ただ、小説として「思想をドラマチックに

表現できるところ」はすごいね。ドストエフスキーやトルストイは。

> 今日もすばらしい書き込みを授けよう

おまえは「ぜんぜん凄くない」とわかってるから、そんな変な前置きを書くんだろう?WWW
0016吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/21(木) 22:49:22.86ID:yOWU9zu4
>>13
> 創価学会に非ずは人に非ず
> 公明党に投票しなさい

確かにまちがいなく「おれの心の中の本心」ではそう思っている。

そして「公明党に投票」すれば、「ぜったいに幸せになれる」しあわせへの一歩を開く。
おまえの人生のいっさいが開けていく―と断言できる。

しかし。「そんなことをこのスレで書くのは」いたずらに反感をかい、ある意味差別であり、広宣流布において
逆効果である。
0017オニオン
垢版 |
2019/02/22(金) 00:41:33.79ID:K3aB4+Q2
>>yOWU9zu4
嫉妬深い創価学会のおじいさん、『銃夢』はJOJO世代の有名な漫画で、最近ハリウッドで実写映画化されたよ
映画館で『アリータ: バトル・エンジェル』を探してごらん

忠告しよう。創価学会の井の中の蛙をやめて、娑婆の空気を吸いなさい
0018吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/24(日) 18:46:28.55ID:x12r6YDh
Kindleで講談社学術文庫が珍しく50%ポイント還元やってる
ドストエフスキー人物事典
中村健之介 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S66ZXGG/
これ気になるけど、どんな感じ?読んだ人いるかー
0019吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/25(月) 20:47:52.55ID:Cb0kpT/G
池田大作先生はゾシマ長老の生まれ変わりだ
0020吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/28(木) 01:14:43.85ID:09kcjVLN
南無阿弥陀仏池田陀仏 南無阿弥陀仏池田陀仏 南無阿弥陀仏池田陀仏
0021吾輩は名無しである
垢版 |
2019/02/28(木) 06:56:15.04ID:DFg6VNMr
>>19

強引な釣りだなあww
0022学術
垢版 |
2019/02/28(木) 19:29:04.75ID:AzFFeSgK
創造的価値観学会の子も傷ついた。第何野党より企画、都構想とおせよな、いい時宜に。第一党になびくさ。
0024吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 00:53:12.91ID:V8IXNGBn
人間を自然化してとらえるならば、人間社会で選ばれた人間はあらゆる法と制度の枠組みを越える権利を持つのはその通りといえる
越えるとは縛られないものであり、社会において、罰せられないという事と同義である
その証明は歴史であって、同時に人間社会での話に限られる英雄でもある
自然は強きを重んじ弱きを軽んじる

だけど人間は何時でも自然に従うのみなのだろうか
自然を人間化して考える事が間違いなのだろうか
そうならば、その時ラスコリニコフの論理は破綻する
凡人と非凡人の価値観は消え失せ、別の何か新しい価値が創造されるだろう
その新しい価値での非凡人という概念が生まれるのかもしれない
それは愛と呼ばれるものだったりするのかもしれない

と、ぼくはそう思うし、そういう世界をドストエフスキーも望んだのだろうと思います
0025吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 01:59:09.23ID:p4yoe/s8
>>24
お帰りw
しかしむずかしいな。
>人間を自然化してとらえるならば
冒頭からかなり理解しにくい。そこ以降はだいたいわかる。罪と罰を読んでいるから。

>自然を人間化して考える事が間違いなのだろうか
またしても、わからなくなった。ただひとつわかるは「あなたはいつも真摯にドストエフスキーについて
考えている」こと。
0026吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 02:11:27.57ID:V2k9vCLS
>>24
非凡人は王やただの英雄ではないだろ
遺伝子的に高次の物を作り出せる能力をもった人間とかだ
おそらくはその論理はドストエフスキーから生まれたものであって
ドストエフスキーも非凡人の範疇に入るのであろう
0027吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 02:14:14.24ID:V8IXNGBn
>>25
お久しぶりです
最近色々あって書き込めなかった

なんとなく伝わっているなら良かったです
おそらくここでは、なんとなく、汲み取ってくれる人がいると思う
このなんとなくがイデア的に重要だと思ってる
言葉が重なるとはそういう事なんだろうね
0028吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 02:24:20.94ID:V8IXNGBn
>>26
言葉足らずだったけど、そういう人も含めて自然から人間を見ると強者になる
才能とか高知能とか強靭な身体の持ち主とかも
つまり物資的な、という意味が内包される
一方で人間を人間として眺めれば、精神とか形而上的な感情とか、もしかすれば優しさなどの情緒さえも飛び抜けていれば、新しい非凡人の価値になり得るかもしれない
その時に最上の人間的な価値があるとすれば愛ではないだろうか、という持論です
だけどドストエフスキーだってゾシマやアリョーシャの生みの親なんだから、そういう思考はあったはずと思う
ゾシマもアリョーシャも愛の人と言っても間違いではないんじゃないだろうか
0029吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 03:02:04.41ID:V2k9vCLS
非凡人にNo1アスリートが含まれると?
そんな人間が殺す権利を持っていると言えるのか?
0030吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 03:02:35.58ID:V2k9vCLS
新しい非凡人なんてないですよ
非凡人は限定された存在である
0031吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 09:35:04.55ID:p4yoe/s8
>>28
> 言葉足らずだったけど、そういう人も含めて自然から人間を見ると強者になる
> 才能とか高知能とか強靭な身体の持ち主とかも
> つまり物資的な、という意味が内包される

イヴァンが使っていた「自然法則」ですね。

> 一方で人間を人間として眺めれば、精神とか形而上的な感情とか、もしかすれば優しさなどの情緒さえも飛び抜けていれば、新しい非凡人の価値になり得るかもしれない
> その時に最上の人間的な価値があるとすれば愛ではないだろうか、という持論です

そうです!そうです!「優しさ」こそ人間が持ちうる最大価値です。愛という言葉は混乱を呼びがち。それは
せっこすの愛ではないし、恋愛の愛でもない。仏教の文化圏の用語に翻訳すれば「慈悲」です。しかもいま
話されていることは、特定の文化に限定されたものではない。言葉の表面的な字面なんか関係がないんだ。

ゾシマやアリョーシャは「愛のひと」だったし、イヴァンやミーチャは心の奥底に慈悲や愛を内包してはいたが
それは、日常の振る舞いに自然とあらわれるものではなかった。
ラスコーリニコフもしかりです。青年期の各過程をドストエフスキーはとらえ、それをば巧みに形象化し表現した。

> だけどドストエフスキーだってゾシマやアリョーシャの生みの親なんだから、そういう思考はあったはずと思う

いちばん忘れがちで、こんかい目が覚める思いしたのはここ。ゾシマやアリョーシャのもつ、わたしたちが
あこがれる、あの大感情も、天上の高みへと登っていくあの苦悩も、ちっぽけな自分を制覇しようとする
あの勇気も、悪からの誘惑を退ける瞬間的な愛の爆発も。
すべてドストエフスキーの「心」から生み出された。それはまったく同じものが、いやそれどころか
はるかに壮大かつ深甚のものがあるから、できるワザです。
0032吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 09:43:33.27ID:p4yoe/s8
ぼくは、論議しやすくするために、映画やまんがの登場人物のように

イヴァンやミーチャは一段低い劣ったもののごとく言い、ゾシマやアリョーシャは

ただ崇高そのものの人物と書くが、ぼくの真意はちがう。

彼らはすべてロールモデルです。問題はだれに自分を当てはめて考えるか?です。

ぼくたちは若い頃ラスコーリニコフを読んで、彼に同化した。青少年にとってひじょうに同化しやすい

共感しやすい人物像を、若い詩人であるドストは創造したから。
0033吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 09:49:58.16ID:p4yoe/s8
ぼくは告白しますが、若いときからこんにちに至るまで

ぼくのロールモデルはつねにアリョーシャです、でした!

あなたがたにも、そうなってほしい。イヴァンやそのほかを捨て去ってください!

「えw?おまえのどこが、アリョーシャ?」かって?

そんなことはイイんです! 自分の中で卑小なものを見つけたら、その都度修正して見つめ直せば。

「いや、むしろここはフョードルでゆこう!」「こういう腹たつやつには、スヴィドリガイロフしたれ!」

という感じでゆきましょうww
0034吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 18:25:31.99ID:p4yoe/s8
ところでな、アレクセイ、わしはこれまで幾度となく心の中で、そういう顔を持っている
おまえを祝福したものじゃ、今こそ打ち明けて言ってしまう。」長老は静かな微笑を浮か
べながらこう言った。「わしはおまえのことをこんなふうに考えておる、――おまえはこ
の僧院の壁を出て行っても、やはり僧侶として世の中に暮らすのじゃぞ。いろいろ多くの
敵を作るだろうが、その敵さえもおまえを愛するようになる。また人生はおまえに数々の
不幸をもたらすけれど、その不幸によっておまえは幸福になることもできれば、人生を祝
福することもできるし、また他の者にも祝福させることができるであろう――それが何よ
り大切なのじゃ。よいか、おまえはこう言ったふうな人間なのじゃ。皆さん。」と彼は喜
ばしげにほほ笑みつつ、客人達の方を向いた。

(我)
1,>そういう顔を持っている

とは、目が大きいとか、賢そうな顔をしているとかではなく、福運が如是相に出ていると
いうことだと。

2,>おまえはこの僧院の壁を出て行っても、やはり僧侶として世の中に暮らすのじゃぞ

この僧院を出て俗世で暮らすのは、その目的は「自分自身が」人生を祝福し、「他の者に
も」祝福させるためである。つまり「自他ともに幸福になるため」である。僧院の中にい
るよりも、アレクセイは俗世間においてこそ、より大きな仕事をなすからである。
0035吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 18:27:12.51ID:p4yoe/s8
3,>いろいろ多くの敵を作るだろうが、その敵さえもおまえを愛するようになる。

これこそ信仰者にとってもっとも大事な生き方だとおもいます。最後は信頼されるという
こと。だから勇気です。

4,>また人生はおまえに数々の不幸をもたらすけれど、その不幸によっておまえは幸
福になることもできれば、人生を祝福することもできるし、また他の者にも祝福させ
ることができるであろう――

青年がもっとも信頼し傾倒しきっている長老、その言葉は奇跡としてぜったいに予言通り
になると。だからこそアリョーシャは、今後の人生においてなにが起きようと、どんな不
幸な事件が来ても、長老の自分にたいする予言を思い出し「自分はぜったいに幸福にな
る」「苦悩を使命に変える」「他の人々をも救いきっていく」そういう使命が自分にはあ
るのだ! と考える。そしてじっさいにいかなる堕落からも立ち直る。

--------------
「第六編 ロシヤの僧侶」ぜんぶんにコメントをつける
を一ヶ月ぶりに再開します。上は前回までのところ
0036吾輩は名無しである
垢版 |
2019/03/02(土) 18:57:05.24ID:p4yoe/s8
「この若者の顔がわしの心にとって、なぜこれほど懐しいものになったかというわけ
を、いままで当人のアレクセイにさえ一度も言うたことがない。今はじめてこれを打
ち明けますじゃ。

>(我)先生はゾシマ長老の生まれ変わりなどではない。先生は先生。小説中の登場人物
たるゾシマはゾシマだ。
しかし、その精神の核心部分はひじょうに似ている。それは弟子をきづかい、その成長を
祈り、ときには厳しく指導する。それはなんのためだ?ほんとうの幸福をつかませるため
だと思う。仏にするためだと思う。

この少年の顔はわしにとって、まるで追憶と予言のように思われ
る。わしの生涯のあけぼのに、わしがまだ小さな子供のとき、ひとりの兄があったが、花
の盛りの十七やそこらの年に、わしの目の前で死んでしまいましたじゃ。

>(我)このゾシマと同じような体験をぼくは持たないが、しかしここに書いてあること
はストンとぼくの胸におちてきた。当時少年のぼくにさえ。

その後、自分の生涯を送って行くうちに、わしはだんだんこういうことを信じるように
なった、――この兄はわしの運命にとって、神の指標とも予定ともいうべき役割りを勤め
た、とな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況