X



【web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2021/10/25(月) 07:28:34.55ID:vKsuyZDc
漠然としたアイディア(キャラクター、プロット、設定等)を投下して、作品を形にするのを手伝ってもらったり、受けるのかどうかの探りを入れてみたりするスレ

自分では作るつもりのない捨てアイディアの投下や設定議論等もOK。創作周りの雑談とかに流れることもあるかも
殺伐とせず、まったり行きましょう

相談者は回答の方向性について希望があるならなるべく明示してください
回答者は生産性のない否定はせず、相談者を手伝うつもりでどうぞ

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください

※前スレ
【小説家になろう】設定考えたんだが晒していい?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1563933100/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1568777206/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1574050670/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1580645500/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1588598770/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1602993372/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609990770/
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1619359385/
【web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1627827905/
0627ペンペン草
垢版 |
2021/11/27(土) 09:45:39.72ID:y0Q0H0Xu
初心者に限っては読者ウケの良い物語を書けたとしても、やっぱり文章力が足らんだの何だのでファンが付かない→モチベ消失→エタるの連鎖が来るだけだろうから
最初は「自分が好きだからそれでヨシ」から初めて徐々に力付けていくのが良いと思うよ。自分は。
0629この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/27(土) 11:51:33.77ID:FvVROWnZ
シンプルタイトルでランキング入れたら自信もっていいんか?
0630この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/27(土) 17:43:25.76ID:fcjpTRd3
自信がが持てたらどうなる?

自分の文章力に自信が持てて文体に迷わず書けるようになるなら持った方がいい
自分の中だけで完結して他者から学ぶ謙虚な姿勢を失うならやめておけ
0631この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/27(土) 19:12:42.40ID:3smk+Oj3
プロットってどれくらい詳しく書いてる?
なんか気を抜くとつい本文になってしまうくらい書き込んじゃうんだけどやっぱりそれは本文であってプロットじゃないよな
0632この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/27(土) 19:43:01.88ID:25uupiZ8
プロットはその章で書きたいことや書かなくちゃいけないことを書き込んだ方がまとめやすくなるよってばっちゃが言ってた
0633この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/27(土) 20:50:51.41ID:2sjy60MN
自分がすごいと思う作品を読み返して優秀な感情プロットを作る
それを模倣するようにストーリーを乗せる、記号的に簡素でいい
感情プロットと模倣先の表現を元に、執筆時に表現の波を付ける
0634この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/27(土) 22:14:41.50ID:iO9DH+hz
プロットって用語がそもそも日本だとあらゆる意味で使われててそれぞれ微妙に違うのが困るよな
まあ「目的」によって書き方が異なるだけなんだけど

このスレに晒す目的のプロットなら、相談したいことにフォーカスを当てて簡潔に書いてくれたほうがいいかも
自分の執筆のために書いてるなら好きにやって良いと思う
プロットというか情報整理のための手法はいろいろあるからね
0635えび
垢版 |
2021/11/28(日) 01:13:22.42ID:nkUpj8g0
フハハハハ!!!我帰還せり!
0636この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 01:31:23.80ID:zKQDQex/
物語のプロットは、ストーリー展開のフローで良いとして
書籍化する場合、このシーンを何字くらいに収めるかの割り当てしたほうが良いなと思った
本筋に関わらない描写に、その日のテンションで文字が溢れてきて長くなることもあるだろう
すると本編の話がまるで進まずにやけにクドいページが続いたりして
気づいたら1巻のつもりのとこまで2巻かかったりしてる作品にぶつかったので思った
0637この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 03:35:06.92ID:i3p0+kxz
プロット簡潔にまとめるのって難しいんだよな
何が起きる→何処で→誰が→何故→どうやって→行動と判断は本当にキャラ視点の情報で辿り着いたか→そのキャラの思考でその発想と選択が出来るか→それを受けた周りのキャラはどう思ってどう行動するか→何言えば説得や拒否が受け入れられるか→その行動を見た相手はどう解釈しどう思考するか
みたいに無限に書き込んでしまってちょっとした本編よりボリューム出るんよな
0638この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 08:31:45.05ID:Gm4HOrZE
編集とか他人に見せるならともかく自分しか読まないなら
アイディアを忘れないようにとか考えをまとめたりする為に使えばいいから
自分だけが分かる程度でいいと思う
0639この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 14:13:05.76ID:e/vedVBA
アイディアを殴り書きして多少まとめる程度にしているな
余り細かく詰めすぎるとそこで満足して本編を書く気力がなくなっている事もあるし
0640この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 19:51:00.33ID:wMBQXQTf
>>602
勇者リンの伝説ってのが1巻でそれやってるから読んでみて
ファンタジアで金賞取ってる
ギャグものだけど、学ぶことはあるんじゃない?
0641この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 22:07:32.87ID:mkYa3Qz7
感情プロットというのがなんなのかググったがよく分からない
ストーリーの中で起きる浮き沈みのことらしいが
いろいろテクニックがあるんだな
0642この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/29(月) 06:45:50.08ID:4qYJVpow
感情プロットというとちょっと抽象的に感じるが
ようするに「見てる側のテンションを何処で上げたいか」みたいな奴よ
ここで安心させてここでハラハラドキドキさせてーみたいなあれ

ワンピースのイーストブルー篇とか新海誠映画とかは教材としてぴったりって聴く
0643この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/29(月) 23:25:22.87ID:W+dMUsv2
キャラ設定かストーリーラインの緻密さ
どっちが大切だと思う?

漠然としすぎてて申し訳ない
0644この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 00:01:28.12ID:zWhpQ/B6
ストーリーラインの緻密さ一択

そこがしっかり進めようとしたら、キャラがぶれてる余裕なんかない
0645この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 00:09:28.74ID:87+rrkoZ
ストーリー詰めようとすると自然とキャラの行動原理も詰めなきゃならんしな
0646この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 00:46:25.92ID:OV6OSFWd
キャラがストーリーに沿って行動するためにその性格からあり得ない行動をさせてしまうなんてこともある
キャラクター性を強く出すためにストーリーが全く進まず飽きられてしまうこともある
バランスは大切だと思うわ
0647この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 01:09:10.20ID:spNoEE24
目的を先に決めちゃうから、キャラを無理やりそこに持っていく為のご都合をついつい入れてしまうのさ
0648この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 10:59:43.18ID:QEkdcxJ0
わからない事を調べない奴は小説書くのに向いてない
自分が理解してない事を相手に伝えるのは不可能だから
想像だけで伝えようとして「ような」「みたいな」を連打する意味不明な文章になる

ストーリーラインとは何か
まずこれを理解して書き込んでいるのか
そしてその内の何人の定義が一致してるかな
0649この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 12:38:17.93ID:8ilDIxeP
最近分かったんだ
創作っていかに自分の中のリアルメクラを黙らせるかだって
世の中には「そうはならんやろ!」って言いたくなるような作品って沢山あるしなんならアニメ化までしてたりする
嘘っぱちでもいい
リアルなんか糞食らえ
そんな荒唐無稽な話を出せる奴は強いんだなって
0650この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 17:15:54.12ID:VJG6Xk9Z
思い込みだけで書く奴もまた物書きには向いてない。
何故なら断定で話を進めていくからだ。
0651この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 17:26:19.03ID:GvEDaivo
自分の中のリアルメクラが弱すぎると鉄が熱に弱い世界とかになっちゃうんだよな
0652この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 18:01:04.70ID:OXViHaAk
毎日のように女の子がいる方向に転んで女の子の服を掴んだ拍子に半裸になり、パンツを脱がしたところで半回転
69で倒れ込むけど普通に接してくれる
そんな日常を書ける男に私はなりたい
0653この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 18:05:54.37ID:QEkdcxJ0
読んでも内容が意味不明なレスをする奴は
読んでも内容が意味不明な小説を書いている

読者を意識していない小説を書く奴は
読者を意識していないレスをする奴だ
0654この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 18:24:29.28ID:EliRbTXB
小説に限らず完全に一般の消費者の気持ちで自分のコンテンツに接するのって無理だわ
だいたい他人の物語とか作品でも一度目の感激とか二度と味わえないじゃん
例え内容忘れててさえ自分の作ったものだと前提となる考えとか認識とかが共有されすぎてて客観的に見ることができないわ
0655この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 18:52:51.92ID:2ke7tOJw
すごいチートなんだけど、弱点ばかり巧妙に突かれてろくな目に合わない、
を延々と続けるのは?
0656この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 19:19:10.82ID:EEWe6H2i
>>655
弱点突かれるのを力技ではねのける熱血ものなのか
弱点突かれてヒロイんに延々転がされるコメディなのか

そもそも「ろくな目に合わない」こと自体がウケにくい要素だからなあ
0658この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 20:32:25.94ID:2ke7tOJw
イメージしてるのはゲーム・オブ・スローンズの原作。

何でもできる天才少女なのに、馬に乗れば馬術教師に追いつかれ、
剣も強いのに弓矢に囲まれる。
また剣の達人は少し劣る達人と斬り合った後に弓隊に囲まれて腕を斬られる。

能力を手に入れる能力で、戸愚呂弟級の筋力を手に入れたら糸使いに縛られて
自分の体を切り刻む羽目になり、強力な魔法を使えるようになったら魔法無効種族に狙われ、と…
0659この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 20:41:02.03ID:PO5W2UB8
で?

設定は斬新な感じだけど読者からこの反応しか来ないだろ
どういう話になるのか教えてくれ
0660この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 20:50:24.32ID:spNoEE24
天才なのにバカという能力の使い方間違えてるコメディ以外思いつかんな
両津のような
0661この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/30(火) 21:01:15.77ID:QEkdcxJ0
>>654
キャラの主観で物語を見れるならそれは客観
同じように「一般の消費者」というキャラで物語を見ればそれは客観になる
自分ではない他人が何を考えているかを想像する事が、客観的視点を得るための練習になる
「一般の消費者」の考えている事がわからないのは、「一般の消費者」に何のキャラ設定も与えられていないからだ
0663この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/01(水) 07:46:17.43ID:eqoXprDE
相手の知識水準、という問題もあるな。
どれだけ訳注を入れるか、とも言える。
0664この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/01(水) 10:18:19.02ID:6x72mZLT
巻末用語集に、シミター 刃渡り何cmほどで片刃の曲刀
レベルから並べてるようなのが平成にはあった
0665この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/01(水) 10:42:24.91ID:EkyPGTBv
少し難しかったりニッチな知識が要る時は作中に「それが分かるキャラ」と「分からないキャラ」を両方置いておくんよ
すると分かるキャラが居るから説明ぶっちしてそのまま話を進める事も出来るし
分からないキャラに共感させることで読者が作品そのものから取り残される事をある程度防げる
0666この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/01(水) 10:55:48.91ID:D57w6t/a
ふむ、ゴブリン退治か
!知ってるのか、ライデーン?!
説明しよう、ゴブリンとは(ry
0667この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/01(水) 12:46:44.56ID:K0koPnjo
必要な時、必要な分だけ説明する
大抵それが出来てない

開幕から創世神話や過去の歴史から語っていくのはその時点で没
「物語を説明するのに必要だから」という免罪符で誤魔化そうとしても「現在の主人公」を説明するのには全く関係がない
わざわざ遠い所から近づけていくのは、本編開始前に読者に無駄なリソースを割かせるだけで利がない行為

ゴブリン退治で言うなら、退治を決めたところでは説明しない
退治のための武器調達でも説明しない
現地に着いて探す段階でも説明しない
一話の中でゴブリンが登場する、となった時に同じ話の中で説明すればいい
0668この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/01(水) 18:25:08.68ID:Vc3jB8q5
ニッチや限定的な知識はその世界のキャラクターには既知の情報としてサラっと流して、改めて読者に提供するときは未知の情報として補足をぶち込んでやるぜ!と割り振ると楽な気がする
0669この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 01:42:24.64ID:agqN7P80
>>664
昔は読んでる年齢層が低かったし
スマホどころか自分用のPCある人も少なかったからな
そういう用語集が必要なこともあったろう

まあ、用語集はおそらくTRPGリプレイとかの流れだと思うが
0670この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 07:18:45.14ID:DIczLX9D
やっぱ異世界転生って優れてるんだな
違和感なく世界観の説明出来る
0671この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 15:15:06.79ID:8YXKtgSf
必ず物語にはテーマ性が必要だって言い出す人間がいるけど、本当にそうかね?
社会派作品なら入れなきゃいけないだろうけど少年誌に『平和』とか『悪の正義』みたいなのしかなかったら啓蒙書かなと見間違うと思うんだけど
0672この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 15:46:04.51ID:QlsEt79P
わからないけど調べない
根拠のない思い込みで語る
極端な例を出す

好きに書けば良いのに、わざわざ他を見下さないと自己肯定できないの?
0673この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 17:34:10.71ID:agqN7P80
>>671
じゃあテーマ性がない少年誌の作品探して反証してみたら?
それで自己完結できるだろ
0676この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 21:23:16.37ID:1jz9ZqpI
メッセージ性は必須ではないけどテーマはあった方がいいと思う。なろう系にはどっちも不要かもしれんけど
0677この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/02(木) 21:26:57.90ID:LSeCqp19
逆にテーマやメッセージを意識的に除外するのは難しい
感情移入して書いてたら勝手に乗ってくるもんだ
0678この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 01:05:20.27ID:FBHYPZT/
VRのデスゲームもの書いてて思ったんだけど、なろうと相性悪い?
転生ものとかチートで強くなってからスタートしてるのに、デスゲームという逆境から始まるからハンデ抱えてる気がしてならない
盛り上がりからスタートするにはデスゲームやめるべきなのかね?
0679この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 02:23:09.39ID:bZ6FD+FB
テーマって要はその作品で作者が表現したいものだしね
乗らないことはなくても作品中でブレる可能性はあるが
0680この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 02:36:11.22ID:bZ6FD+FB
>>678
流行りの主流ではないにしろデスゲームものもあるかと
序盤から盛り上がらなくても続けていくうちに人気出る作品もあるし

あとチートで強いから序盤から盛り上がる訳じゃないよ
ヒロインのピンチ助けるとかシーンがあるから盛り上がるわけで

序盤で掴みとる手法としては冒頭に盛り上がるシーン出して
(デスゲームの始まりを告げられるとか)
その後の回想でそこに至るまで書くとかね
0681この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 03:28:56.32ID:FBHYPZT/
>>680
デスゲーム開始から旅立ちまでを1話にはしてるんだけど、それだけじゃ読者を引っ張るのには弱いと思ったのよ

チート得てこれから活躍するぞって周りがやってるなかで、デスゲームでこれから問題が起こるんだろうなって始まりだと見劣りしてそうで悩んでる
0682この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 06:51:50.10ID:gMs9Pooq
SAO形式はあかんの?
デスゲーム中盤から終盤から物語開始、ナローシュの力みせた後で始まりの日描写
0683この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 08:04:32.38ID:m6iBNeGO
デスゲームでも主人公や他キャラのなんらかの才覚の萌芽やなんらかのアドバンテージを感じさせれば似たような効果は得られるんじゃない?
0684この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 08:05:08.75ID:Nb5vsBvs
SAOはデスゲMMOという概念を作った事のみ偉大であるが
内容は正直ゴミだぞ、廃人もビーターもいくらでも居るはずなのに1人だけやたら強すぎて
ニコポにたまたま知り合ったのがたまたま重要人物だの知り合いだの、ログインして最初に遭遇したのが隣の部屋の妹でしたw は苦笑い

まともに背景考えたらVRMMOの多数プレイヤー世界で主人公無双にならんし、デスゲーム型では気楽に行動できん
こいつらは転移のスキルチートじゃなく
ノゲノラやキングゲイナー、デスノートのようにリアル世界側の能力チート人物

それ無しに真面目にVRMMO世界考えても難しいと思う、その点は実力拮抗したギルド間のイザコザあるログホラのがそれっぽいかな
デスゲームなら死を怖がる心理描写中心かな
0685この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 09:03:11.57ID:mkT5NZuA
第一巻の内容は普通に面白い
それ以降は684みたいな感じなのも否めない
0686この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 12:44:00.38ID:+W/4h+Qm
>>678
マジで読者受けを考えるなら、最初に仲間から追放された後にチート能力生えさせたり実は役に立っていた〜とすればいい
そのあとは無双して持ち上げられる
ようはハイファンで流行ってるやつ
独自の要素いれたいなら、それらのなろうテンプレが終わってある程度世界観やらキャラを紹介した後でやればいい

そういうのしたくないなら、自分の信じたもの、書きたいものを貫けばいい
メジャーにはなれなくとも、何人かはついてきてくれるはず
0687この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 13:15:01.92ID:aInRUn94
SAOは8巻までならハーレム要素目当てでも見れた。
それ以降は途端読む気失せた
0688678
垢版 |
2021/12/03(金) 13:38:33.27ID:FBHYPZT/
>>682,683
SAOを踏襲して主人公はそのゲームを昔からやってることにはしてる
ユニークスキルもあるんだけど、主人公だけに付与だと他のプレイヤーが動かなくて全員に付与にしちゃった。多分これが悪手なのかな?

>>684での問題点を解決できるように設定組んだら複雑になってしまった感じ

>>686
最初はなろうテンプレを毛嫌いしてたけど、考えてみれば動機付けとか読者を引き付けるのに簡潔な手段だと思ってる
なるべくテンプレに寄せられるようにしたいんだけど、いきなりデスゲームじゃ難しいなって思ってしまって
0689この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 14:04:40.23ID:FuDfzwD1
主人公がそもそも世界ランカーである
世界1位で2位にも試合で全勝くらい強い
トップ10で互角のやつは全員有名人
最強クランなので個の力はともかく大規模戦績は凄い
最強クランでもないがレイドの死亡率がゼロである
人付き合いダメでクラン入ってない野良ネームド数名の1人
初心者だがFPSプロ世界一、VR格ゲー世界ランカー
などなどがリアル超人
運営や神がイタズラで数名にチートプレゼントしてる介入もありかも
いずれにせよ主人公一強は作りにくい

逆にデスも目的もないMMO世界で
元世界一の剣士職がマヨネーズラーメン食べられなくなった事に絶望して、全てを捨ててlv1料理人職にリンカネーションしたり・・
0690この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 14:34:09.46ID:+W/4h+Qm
>>688
デスゲームが始まって数ヶ月、みたいにいきなり始めでいいんじゃない?

なろう読んでる奴なんかVRでデスゲームなんて聞けば大体SAOのあの感じってわかるでしょ
0691678
垢版 |
2021/12/03(金) 15:00:49.39ID:gz3s3jN5
>>689
主人公最強でなくとも一芸に秀でていれば良いって感じか

>>690
なるほど、ありかも知れない
プロット最初から書き直す必要があるけど、今のままよりは良さそう
0692この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 20:24:23.03ID:pZ0T1V4a
主人公が特別なスキルのせいで突出して強いようなチート系ってあまり好きじゃ無いんだけど
リビルドワールドとかは好きなんだよな
あれはチート系の部類なのかなあ?

「定義のうえでどっちか」ではなくて他人の印象・感覚を知りたい
0693この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/03(金) 21:04:03.19ID:Y3OZ9aMR
>>681
なんだ旅立ちって
ゲームの中なのにお家でゴロゴロしてる所でデスゲームになったって事?
そりゃ死の危険もないのにデスゲームと言われても読者はついてこないわ

だったらパーティメンバーと狩りの最中にデスゲームになったことにすればいいやん
さっきまで遊びだったのに気づけば死地にいて、死にたくなければ動かないといけないって状況にすれば嫌でも話は進む
一箇所に留まれないような展開にしないと中だるみすると思うよ

命からがらセーブポイントに戻ったらモンスターが街中まで入り込んでて、知り合いを探しつつ市街戦とか
今後の方針を決めるためパーティリーダーを集めて会議してたら、PK集団に襲われて仲間が来るまで持ち堪えるとか
街の物資が枯渇する前にもっと大きい都市まで移動中に大型ボスモンスターが現れ、逃げるために仲間と離れ離れになるとか
そういう平和と無縁な展開を目指さないとデスゲームの意味がないよ
あと周りに人がいないと「人が死ぬ」って描写を見せられないから緊迫感も出ないよ
0694この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 08:16:17.35ID:AY1LQe8+
テンプレって便利立ったんだなぁとあらt目t知ったきょうこのごろ
和風のファンタジーを書こうとしてたんだ
いつものナーロッパなら魔法使いって書けばそれだけでローブを着た人を想像して貰えるだろうし、大きな街って言えば例の円形の奴を想像して貰えるからそれ以上の説明も要らない
でもそこを外したらすっげー説明が必要になるのな
神様見習いで巫女服着てる女神様を出そうとしたんだ
見習いだし巫女服かなって考えたんだけど巫女服って神様に遣える人が着る服で神様が着る服では無いと気付いてさ
でも巫女服は来てて欲しいから巫女服とは書かずに巫女服である描写だけはしたい
草すると巫女服ってどう描写すれば良いか分からないんだわ
0695この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 08:48:33.73ID:hYVv1nJT
「よくある話の、別ルートからの続き」
よくある冒険小説。
宝の地図を見つけた。異星人の遺跡で、探そうとしたらマフィアやCIAに狙われる。
殺し屋と戦って勝って手に入れたが、「こんなの世に出したら戦火がひどくなるだけ」と捨てる。

…捨てない。じゃあどうやれば、自分も金持ちになり、世界を平和にすることができるだろう。
無人の宇宙戦艦ヤマト(旧作、波動コア制限なし)ぐらい、とする。
0697この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 14:26:15.69ID:aITnzT7G
>>694
なろう批判でも説明していないと批判あるの多いけど
実際に説明しないで作品を読み進んでいくと分かっていくでもいいと思う
下手に説明しても分かりにくいしすぐに記憶できない
主人公がえっとか、ここではこうなんだって書くのもいいかもしれない
0698この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 14:44:21.05ID:9GxGog5q
現れたのは純白で飾りの無い上着に、朱色でくるぶしまである袴を履いた人物だった
初めは巫女かと思ったのだが・・どうやら男性だった
0699この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 14:54:11.71ID:JwtwdmrQ
この場の誰も知らない事だが、それは異なる世界において「巫女服」と呼ばれる衣装に酷似していた

みたいな身も蓋もない描写を読んだ事がある
0700この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 15:10:30.00ID://AKNCb9
>>694
それが文章力なんだよ
https://studyhacker.net/what-is_ability-to_write

文章力とは、自分の伝えたい事を相手にちゃんと伝える能力
その基本は「この文章を読んだ相手は何を思うだろうか」
これは自分の文章を相手の立場から見たとき、どう書けば理解しやすいかを考えるもので、結果的に客観的視点にを養う事につながる
自分の文章を客観的に見られるなら、読んだ人が理解しやすい文章を書く事ができるという訳だ

ちなみにWikipediaで調べると
巫女装束 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E8%A3%85%E6%9D%9F
巫女服 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3_(%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC)#%E5%B7%AB%E5%A5%B3%E6%9C%8D
で分かれてる
前者は巫女が着る服、後者は巫女や巫女服装束を着たキャラが登場するサブカルについてまとめられてる

現代において、巫女は神職を補佐する役割の人であり、神職ではない
巫女が神様に仕える人というのは明治以前の役割であるが、その「和風ファンタジー」は明治以前の世界観を元にしているのか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3

上記の巫女装束の概要で説明されているが、「伝統的な巫女装束は白い小袖に緋袴を用いる事が多い」と書かれているが
これが>>694の書きたい「巫女服」なのかどうかはわからない
実際に小説として書くなら、この書き方をそのまま用いるのではなく「小袖とは何か?」を説明しなくちゃいけないだろうけどね
袴は分かっても小袖が分かる人は中々いないだろうから

わからない事はとにかく調べよう
文章力のない人の特徴でも書かれてたけど、情報のインプットが足りてないんだよ
「自分だけの物語を書く」という、他者と違う事をしているんだからわからない事だらけなのが普通だ。何も恥ずべき事じゃない
「わからないから調べる」のは小説を書く上で基本中の基本なのよ
0701この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 15:36:23.31ID:aITnzT7G
かっこよく最初から独創的でうまい文章なんか書くのは無理

画家もそうだけど最初はとにかく模写して真似するしかない
語学とかもそう

なんか日本はやたらと暗記を低俗だと軽視するけど
最初は覚えないとどうしようもない
そうでないならいきなり時代を超えた発明ができる
0702678
垢版 |
2021/12/04(土) 15:57:17.12ID:i8iKGXJD
>>693
亀レスすまん

展開の話じゃなくてストーリー構成の話ね
転生とか追放のテンプレだとワクワクでスタートできるけど、デスゲームだとそういう始め方が難しいよねっていう

どうすればデスゲームものでもテンプレチックなスタートを切れるだろうか?
そもそもデスゲームをやめるべきなのか?
という相談なんだが
0703この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 16:08:16.51ID:9GxGog5q
待望のデスゲームMMO続編!
ゲームオーバーは真実となる、本当の英雄になれる世界が今ココに帰ってきた
3万人の死者を出した前作よりさらに凶悪に!
無謀な突撃は許されない、入念な準備を揃えて強敵に立ち向かえ!
2063夏 ラストミズガルズファイナル2発売決定!

いや、売れんな
0704ペンペン草
垢版 |
2021/12/04(土) 16:32:24.43ID:8S39W32a
>>702
逆境から始まることこそデスゲーム物の醍醐味だから、テンプレチックがチート物全般のことを言っているのなら、相性最悪だと思うので止めた方が無難かもしれんね
0705この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 16:42:54.05ID://AKNCb9
>>702
まず自分が何を話しているかちゃんと言語化しようか

「異世界のテンプレ」「追放のテンプレ」「ワクワクスタートできる」「デスゲームの始め方が難しい」
感覚で書いているこれらを定義づけて、共通認識が持てる文章に置き換えてみてくれ。そこに答えがあるから

俺の中の定義では、「異世界のテンプレ」と「追放のテンプレ」は全く違う物だ
全く違う物を同列に「ワクワクスタートできる」と語っている時点で「曖昧な理解なのでは?」と予測する

「デスゲームの始め方が難しい」なら、「異世界のテンプレ」もしくは「追放のテンプレ」から、「ワクワクスタートできる」始め方を取り込めば済むと思うのだが
二つのテンプレの違いが分からぬ曖昧な理解だから取り込めないのだろう
と思った

「異世界のテンプレ」とは何だ?
「追放のテンプレ」とは何だ?
二種のテンプレの「ワクワクスタートできる」構成とはどの部分を指している?
その構成を「デスゲームの始め方」で再現できない理由とは?

大体、デスゲームのテンプレの方が異世界や追放より先だから調べるには困らないはずだぞ
なろうの一番最初の流行がVRMMOで、今から10年以上前の話だから
0706ペンペン草
垢版 |
2021/12/04(土) 16:49:59.10ID:8S39W32a
>>681
てか、何平然とゲーム内でチートしてんねん
もしかしてチーター集めてデスゲームさせる話ってこと?
違うよね、ちょっと面白そうだけど、たぶん違うね
0707この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 17:01:54.22ID:9GxGog5q
日本デスゲーム協会の日々とか
株式会社デスゲームの多忙な管理職とか
あ、利根川さんで既出だった・・
0708678
垢版 |
2021/12/04(土) 17:13:47.07ID:i8iKGXJD
転生ものも追放ものも不遇な環境から良い環境へと上がり目の構成でしょ
デスゲームものは普通にやったら不遇な環境へと下がり目の構成になっちゃう

これを上がり目の構成にするには690のような途中スタートで工夫するしかないなって

SAOで言うならSAOはともかく、GGOみたいなデスゲームなのに主人公が来たらどうにかしてくれるんだろうなっていう期待を持たせた構成にしたい

それを情報ゼロの主人公でやるにはどうすればいいんだろうってこと
0709この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 17:49:19.75ID:0bu1TeOv
そもそもなんでデスゲームを描きたいんだ?
デスゲームなんて基本的に人の死ぬ悲壮感を描くのに打って付けの題材で
スタート以後もストレスフリーな無双系にしたら単に死んだら死ぬ世界ってだけで
デスゲームのシリアス感とか出せるように思えないんだが

スタートの問題というよりストーリー全体の問題な気がする
だいたい序盤下げて逆境から始めるの自体は転生系も追放系もむしろテンプレだろ
ゴミ能力で転生したと思って絶望してたけど案外なんとかなりましたとか
無能として追放されたけどのしあがりましたとか、
最初に下げが来る
逆にデスゲームは平和ボケさせてから殺す、上げてから下げる物語を想像するが
0710この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 17:57:53.37ID:0bu1TeOv
ごめん>>708読んでなかった
じゃあやっぱりホットスタートかなんかで最初は全員の絶望的な状況描きつつ、主人公が内心(アレ、でも俺の能力でなんとかなるんじゃね)ってところから始めるか
SAOみたいに二段階にして
最初はデスゲームのこと舐めてる状況とかまだデスゲームじゃない状況で
一旦下げてから少し上げる形を用意して
(主人公がガチの無能だったけどちょっとチームに貢献できたとか)
そこから絶望的なシーン作ってそこから主人公が無双するか
0711この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 18:02:35.64ID:TY8sflxa
なろう系でデスゲーム書きたいなら能力アンチに走れよ
デスゲームに勝ち残りそうな能力持ちを一列に並べては次々殺していって、じゃあ最後に残るのはどういう奴なんだ?と期待を煽る昏い楽しみ
0712この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 18:05:23.58ID:9GxGog5q
いいと思うよ、運営がコッソリ、ランダムでチート配ってて
それをcoするか自分だけ楽するか、バレて内通者扱いされたりチート扱いされるか
スキルじゃなくてアイテムなら、狙われるだろうし
しばらくすると、一部にチートギフト持ちが居る!って噂で疑心暗鬼になるプレイヤー達
0713678
垢版 |
2021/12/04(土) 18:43:04.79ID:i8iKGXJD
>>710
スタートはともあれ1話最後に、あれ?この能力使えるんじゃね?系をやるのが良さそうかも

なんか段々と方針が良い方向に向いてる感じがするわ。ありがとう

というか、なんでデスゲームなのって質問が一番刺さった
逆境作りと目的設定に簡単だったからってだけなんだよね。なんかここも考え直す必要がありそうだ
0714この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 20:05:46.62ID:vMLl+4dD
気がついたらどこかに閉じ込められていた
俺の他に何人かいる、まだ意識のない人もいる
起きてる人間と挨拶したり話したり
みんなが目を覚したころ、モニターにマスクの人物映り、宣言した
「これからみなさんには殺し合いをしてもらいます」

デスゲームのテンプレってこんな感じじゃね
0715この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 21:01:42.59ID://AKNCb9
それは現実世界のデスゲーム
VRのデスゲームっていうのは

VRゲームを遊んでいたら突如ログアウトが不可能になる
ゲームマスターからプレイヤーへ、ゲーム内での死亡は現実の死亡と同義だとアナウンスが入る
ゲームマスターが提示する目的を達成しないと現実世界に帰れない

っていうやつよ
なんか相談者も勘違いしてそうだなコレ
0716ぺんぺん草
垢版 |
2021/12/04(土) 23:21:13.38ID:zs7spppy
ペンペン草はもうスレから永久退場しちゃった方が良いんかね
スレの繁栄っていう当初の目的達成しちゃったし
0717この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/04(土) 23:34:04.95ID:po4GxqNM
やる夫日本は設定は良かったな、別に死なないけど垢ロス
プレイヤーである事が利権でありプレイが義務になっていく流れ
0718この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 05:43:57.55ID:hHkNMjOe
急に閃いた
ifシナリオ先出し法
時系列順に書いていくんだけど、前後で内容が矛盾してて、後が正で前がif

読者大混乱間違いなし
0719この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 07:55:58.40ID:ROOGh2wX
時差トリックかな、過去と現在に似た事件があり
過去のA視点と現在のB視点で書かれてるけど微妙にズレてて違和感を与え
主人公の名前が明記されてなくて他者からの呼び名で読者を誤解させるやつ
0720この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 08:06:02.32ID:ROOGh2wX
映画の方がよく使われるかな、
窮地の人と、助けに向かってる人
実際には数時間や数日のズレがあり、ギリギリ間に合いそうに見せてて、死体が残っているとか
IFの並行世界でやると、2つ交互に描いてる意味が最後にまとめるの難しそう
例えばジョジョのD4C、隣の世界のお前を連れて来た!とか
シュタゲの観測者がラスボスだったり?
0722この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 11:59:13.26ID:0Ib3PfSq
爆弾がドカーン!

…ってなったらヤバイよなあ…

みたいな想像オチはよく使われてる
0723この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 12:13:34.76ID:XuSaU2Tr
記憶に新しいのはSAWだが、そうだ建物が違ってて部屋にはノーパソが中継に使われてて、残念だったなってのもあるかな
IFというかループの過去のパターンであって、仲間の死を見せてると思ったら、今回は助けたぞ!とか?

妄想オチは成人漫画にいくつかあったわあ
0724この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 12:40:11.72ID:XwtB3UAL
慟哭思い出してうつ
0725この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 16:36:10.16ID:oujN/WNJ
イニシエーションラブ やアヒルと鴨のコインロッカーみたいな叙述トリックかな?
0726この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/06(月) 18:50:25.49ID:ZxpZSbPz
ちゃうちゃう
トリックでも何でもない
完全に並行世界を普通に時系列並べて書く

例えば、
ヒロイン生存ルート→章が変わって死亡ルート(半年後)
って感じ

小説は別に辻褄が合ってなければいけないっていう決まりなんか無い
殊更に強調して書かずにさもヒロイン死亡ルートでずっと書いてましたが?っていう論調で書いていく

読む方は違和感というか「あれ?この作者なんか勘違いしてね?推敲しろよ」っていう風に受け取れていい味が出るかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況