X



【スカルプト】3D-Coat 12層目【3Dペイントetc.】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f01-fyIw)
垢版 |
2019/06/04(火) 21:11:29.95ID:UB5f3SZh0
3D-Coat(旧称3D-Brush)について情報交換・質問・雑談するスレ

■公式
ttp://www.3d-coat.com/
開発者アンドリューのtwitter (英語)
ttp://twitter.com/AndrewShpagin
最新ベータ版が公開されるフォーラム (英語)
ttp://3d-coat.com/forum/index.php?showforum=16

■日本公式代理店インディゾーン
ttp://indyzone.jp/catalog/products/3d-coat/
■日本語FaceBook
ttps://ja-jp.facebook.com/3dCoatJ
■日本語マニュアル
ttp://www.3d-coat.com/wiki/index.php/Doc:Manual/ja

■特徴
日本語UI対応、マルチプラットフォーム対応(Windows・MacOSX・Linux)、NVIDIA CUDA対応
スカルプト・リトポ・UV展開・3Dペイントなど多彩な機能を搭載
ブーリアン&カットオフによるハードサーフェスモデリング
3DペイントはPhotoshop互換マルチレイヤー仕様
ver4.5βから物理ベースレンダリング(PBR)&ペイントに対応

■前スレ
【スカルプト】3D-Coat 11層目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1543273138/

・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4482-37Qc)
垢版 |
2020/04/25(土) 13:47:38.81ID:xWYeupCh0
手描きなら
筆圧曲線はデフォルトで低筆圧でも一定の線の太さになる形になってるから
半径の左にある筆圧オンオフアイコンんとこで「筆圧の編集」して筆圧曲線を0から反り気味に上る曲線グラフの形にすると
少しマシになるかもしれない

スプライン曲線モードのときは
曲線のポイントを打つ前にペン半径を変えるとスプラインポイントごとに曲線の太さが変わるから
始点と終点を小さめの半径で打って中間は太めの半径でクリックすると
入り抜きの形になる

筆圧の変化が極端で手描きだと綺麗な入り抜きにならないのは
外部筆圧補正ソフトでも使わないどうにもならないと思うので一応マンティスで要望出しといた
lazy nezumiとか使うと筆圧や手ぶれが綺麗に補正されるみたいだから使うといいかも
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bed2-xOzV)
垢版 |
2020/05/08(金) 22:36:00.95ID:fH17ohui0
ド素人&三日前に購入したド素人で恐縮です
メタセコイアで作ったOBJ形式のモデルを3DCOATでインポートを試みているのですが
高確率で読み込めずにエラー吐いて落ちてしまいます
考える原因を教えていただければと思います
宜しくお願いします
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bed2-xOzV)
垢版 |
2020/05/08(金) 22:43:07.05ID:fH17ohui0
ピクセルペイント用のインポートという形式だとほとんどが落ちてしまいますが
マイクロ頂点ペイント用のインポートという形式だと落ちずに一応読み込めます
パーツ毎にインポートしても固まってしまいます
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bed2-xOzV)
垢版 |
2020/05/09(土) 09:49:16.74ID:68jWOrvb0
皆様助言ありがとうございます
原因が複数ありそうで色々試していきますね
操作性自体は凄く直感的で僕みたいな機械音痴にも優しくて素敵であります
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e82-rsqW)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:19:01.52ID:tG7Rv2ri0
>>531
実は3dcoatには半径・減衰度・深度・不透明度・光沢度を
数値スライドで指定できる「クイックパネル」というウィンドウがあるんだが
ショートカットが手元から遠い「〜」キーに指定されていて全然周知されていない

この機能のショートカットを「〜」キーから手元すぐ近くのキーに変えておけば
半径や深度を数値で正確に変えることができるようになる
数値スライドなのでzbrushでいうSキーでの半径変更に少し近い感じになる

ウィンドウメニュー → ポップアップ → クイックパネル
のとこにある
俺はどのルームでも競合してなさそうなalt+Aにこのパネルを登録してる
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2d-qzFE)
垢版 |
2020/05/13(水) 12:43:30.18ID:9p994S2fa
3DCoatでUVの方でペイントできるけどはみだせないのをなんとかしてほしいよな
展開図のある部分しかブラシが乗らないというのか
とりあえずはみ出しを自動でカットしてくれるのはありがたいけどさ
みんなで要望だそう
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e82-E/lF)
垢版 |
2020/05/23(土) 10:07:28.09ID:4TEktt3f0
筆圧曲線の画面に直接デフォルトを決めるところはないみたいだが
プリセットウィンドウに筆圧を変えたよく使うブラシを追加しておけば
プリセットでそれをクリックするだけで筆圧を変えておいたブラシを選べるようになる
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3db-nYeb)
垢版 |
2020/06/12(金) 08:44:10.52ID:Cj9b53PQ0
他の3DCGソフトで作成したメッシュを3D-COATに読み込んだんですが
※メニュー → ファイル → インポート → 参照メッシュという手順
この手順だとペイントモードでメッシュに色を塗ることができません

色を塗るためにはどうすればいいのか教えてください
よろしくお願いします
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3db-nYeb)
垢版 |
2020/06/13(土) 11:00:49.79ID:e0xClNv60
なるほど分かりました。リトポ用でインポートするとメッシュに色を塗ったり
できないということですね。ピクセルペイント用でインポートすれば
色も塗れるしリトポもできると、参考になりました ありがとうございます
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-EVMN)
垢版 |
2020/06/15(月) 21:59:27.02ID:e7kIMwm40
外部ソフトで作ったデータで、UVのタイルの四角形が大きすぎる云々のエラーでUV自動設定しないで読み込むと落ちるファイルがあるんですが
FBXのアニメーションやモーフを維持したままUV設定し直してペイントだけ更新する方法ってありますか?
UVを更新しなければテクスチャだけ差し替えられるかとは思うのですがどうも落ちてしまってできないようなのでどうしたものかと
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-EVMN)
垢版 |
2020/06/16(火) 19:34:04.98ID:0niHheLX0
>>567
出力元のアプリはセットアップというか、パーツ選択してパラメーター設定するとモーフやらが設定されたキャラクターのFBXを出力してくれるものなので細かい機能が無いんですよね
Blender2.83とApplinkで試そうとしたらどうもApplinkのGetBackが動かなくなってしまってるので2.82探して試してきます
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3ad-s9RR)
垢版 |
2020/06/16(火) 21:16:45.80ID:lH+U+nCn0
>>568
名前忘れたけどAdobeに買われたwebサービス出身のあれだとしたら読み込んで吐くだけなんだから入れ直す方が早くね

ただ、あの水準の人形専用自動セットアップで良いならMAYALTに標準で付いてるから月額三千円で再セットアップし放題だぜ
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-EVMN)
垢版 |
2020/06/16(火) 21:21:05.22ID:0niHheLX0
いや、別の物ですね
iCloneのとこのCharacterCreater3って奴
顔のモーフとか細かく入ってて結構使えそうだけどあまりにそのままだとバタ臭いんで
テクスチャいじれないかと思って試してるところです
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b602-1/Nl)
垢版 |
2020/06/17(水) 19:03:16.13ID:2AH3GkOO0
CharacterCreaterでOBJで出力してモーフを無くしたものを読み込むとUVタイルのエラーが出なかったので
OBJにペイントして作ったテクスチャをFBXのテクスチャと置き換えれば上手くいきそうなところまでこぎつけました
なんとか解決しそうです。ありがとうございました
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ad-jj/V)
垢版 |
2020/07/03(金) 07:19:00.38ID:WQu5HqnF0
俺もしばらく悩むぜw
前はmetaseqちょっと使ってた程度の素人
ソフトに何万も出せないからこのソフトは手頃感がある
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-CghL)
垢版 |
2020/07/03(金) 09:46:01.35ID:H6lBupby0
金がなくて迷う人に勧めるかは何がしたいかによるな
UV作ったりテクスチャ塗ったりするなら最強の一角
スカルプトやりたいだけならBlenderやZBrushの無料版みたいに他にも選択肢ある
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abe-Xq6X)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:20:54.36ID:9ZQcXjxq0
3Dのために英語始めたがちょっとわかるようになると3D以外のところも色々面白くなる
だいたい1年以上
英語のニュースが聞けるインターネット・ラジオサイトのVoice Of Americaとかを
意味不明ながらも目つぶりながらじっと聞いてたりそのページの文章も読んでみたり
頑張って4chanのレスを読もうとしてみたり
外国語学習サイト「duolingo」を1年以上やってみたり

そしたら徐々に英語耳になって「アダオブジェッ(Add a object)」「ジロポァインッジロファァイヴェ(0.05)」とかちょっとずつ聞こえるようになってくる
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abe-Xq6X)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:35:47.93ID:9ZQcXjxq0
あとやっぱ一番脳みそが記憶したのが「自分で喋ってみた」ときなので
カタカナ語じゃなくなるよう部屋で独り言で今日聞いたワンフレーズとかを
できるだけそっくりそのまま口に出したりしてる
youtubeの気さくな外国人の人が日本人向けに動画やってくれてるのもたまに見てたり
例えだとI will が「アイ ウィル」というより「ェイ ウゥル」となったら
自分で何度もそう喋ってカタカナ語が頭から消えるようにしていく
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bad-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:06:42.54ID:YRbE3/550
steamのセール最終日
IYHする事に決めました
これからよろしく

しかしZbrushより安いという理由で決めていいのだろうか・・・
Zbrush core mini触っていい感じだったんだよな
ブラシの距離に応じた強度が変えられないから
(やれるのかもしれんけど)お試しで終了したけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bad-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:10:05.28ID:YRbE3/550
そっちがやりたいんですが、なんかブラシが多くて迷いそうで(汗
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bad-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:28:46.42ID:YRbE3/550
体験版落としてみる事にしました
どうもみみっちくてこの手の期間限定の奴は勿体なくて使えないんですが
今回はまぁ買う予定なんで(^^;
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bad-kYYI)
垢版 |
2020/07/09(木) 18:51:48.59ID:0EJhPsPS0
粘土の固さみたいのって選べないんでしょうか?
なんかこう、影響範囲が広くて使いにくい部分が
ブラシの強さを絞ればいいって話ではあるんですが
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bad-kYYI)
垢版 |
2020/07/09(木) 20:38:04.60ID:0EJhPsPS0
ボクセルの解像度ってそういう効果があるんですか!
早速やってみます、ありがとうございます
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed02-mXGD)
垢版 |
2020/07/11(土) 22:02:23.44ID:1Zezkwcc0
>>596
実際にはそういう目的で使うものじゃないけど
解像度が増えると処理が重くなるんである程度解像度があった方が扱いやすい
所期状態だとブラシかけると大きく変形しちゃってだいぶ扱いむずいしね
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bad-kYYI)
垢版 |
2020/07/12(日) 06:34:20.95ID:u/jeNsBy0
あーなんかモコモコ変形しちゃうのは仕様なんですか
もうちょいゆっくり動いてくれって思いますね

というかもしかしてこのツールはスカルプト向いてない気がしてきました
普通にポリゴンでモデリングした方がいいのかな?
むしろテクスチャのツールとして一番有名で、モデラーとしてメインで使う感じではないのか
なんかこう狙った感じにならない気がします
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed02-mXGD)
垢版 |
2020/07/12(日) 09:56:44.35ID:bd8YtavC0
解像度上げてももこもこ変形するのはブラシの種類の問題じゃない?
エアブラシとかを深度1〜5とかで使えばちょっとずつしか動かんはずだけど。
ほかにもボクセルモードのサーフェスツールのクレイとかも低深度だと扱いやすいのでオススメ

スムーズとかも各ツールごとに動作が違うしシフトだけじゃなくCtrl+シフトでもまた別の挙動のスムーズができたりする

あとは発想の転換だけど、ボクセルとボクセルで重なった部分を削り取るみたいなこともできるから
なめらかな形状を作りたいって時は丸みを帯びたボクセルで削り取っていくのも手
棒を差し込んで穴を開けるとか、型に粘土を押し込んで形を作るとかそういうイメージ
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a504-qPbI)
垢版 |
2020/07/12(日) 21:18:59.10ID:RBws2gkb0
3DCはZBみたいに深度の筆圧カーブがブラシごとに最適化されてないからな。これでかなり損してるよ
まぁそれだけじゃないけど
出来ればブラシの筆圧カーブを編集して
筆圧が低い(描き始め)の部分でパワーが低くなるようにS字のカーブにした方がいい

筆圧が1〜15%くらいの時にはパワーが5%までしかでないようにして
グッと押し込めば40〜50%くらいの所にやや平坦になるようにして。
最大値はかなりタブレットを押し込まないと出ないのであまりその辺はあまり重要じゃない
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-cov1)
垢版 |
2020/07/13(月) 19:55:23.93ID:9yWCg0Kd0
ご存じの方がいたら教えてください
1.オブジェクトの表示サイズを画面に合わせるコマンドかショートカットはありますか?
2.3DConnexionで操作すると回転とズームがめちゃくちゃピーキーな動きをするのですが(通常のマウスでは問題ない)、3DCoat側で弄れる設定はありますか?

今までオブジェクトが消失する度に読み込みなおしてたけどいい加減それではいけないなと
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76f2-OGTH)
垢版 |
2020/07/17(金) 12:10:18.62ID:GjBrBcSF0
セールだから買ってみたんだけど既存のテクスチャ塗られたモデルに描き込み追加したいのだけどそれを読み込むことはできますか?
ソリッド表示みたいになってるのをカラーにしたくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況