X



☆ ライカ Leica M型総合 Part7 ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 13:17:35.77ID:WIyUSB4B0
デジタルのM型ライカについて語ろうぜ

ライカ公式
https://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-M/

過去スレ
Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561588381/
Part3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552055285/
Part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546330326/
Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539558137/

☆ ライカ Leica M型総合 Part5 ★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571757726/

前スレ
☆ ライカ Leica M型総合 Part6 ★
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1588807754/
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 05:45:21.82ID:DVc8k2xd0
それがクロームメッキだとキズだらけでみすぼらしいだけなんだけど。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 06:23:12.75ID:UvRYd5XH0
ネットで探してもMP-0.72ブラックペイントってどこも在庫ないのね。
地図の取り寄せってどれくらいかかるんやろか
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 07:04:29.14ID:ddVjGUJw0
M10がディスコンになったらしく次モデルはどんな仕様になるのだろう?
出来れば2000万画素ぐらいの低画素モデルにして欲しい
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 08:29:00.90ID:0nk+B7V+0
ハッセルのSWC/Mからフィルム代が辛くてキャノンの6Dに乗り換えたが、オートフォーカスは便利だがつまらんとなり、ライカのM9に乗り換えた。
一番の驚きは、6DからM9にカメラが変わっても嫁が気がつかない事だった。
黒いカメラとしか認識してないらしい。
いろいろ言い訳考えてたのに。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 09:10:56.07ID:2PdJu2E20
>>156
長く使い込まれたブラックペイントがカッコいいのは分かるけど 使い込んでもいないヤツが擦ったり業者に出したりしてるのは凄くダサく感じるわ
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 09:14:21.16ID:LAWKeOJ+0
この加工で4万か
まぁパッと見絶対天然養殖の区別つかんし
好きならやればいいんじゃね

http://camera.metalmickey.jp/2017/12/28/m240/
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 09:25:04.00ID:2PdJu2E20
>>163
その記事の写真、無骨に使い込んだフリの業者加工とギラギラの装飾アクセサリが全然似合ってないと思うw
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 10:13:13.82ID:Q3Umqk0E0
エイジング加工済みカメラはライカ純正で限定品で出てたよね?
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 10:58:30.53ID:0nk+B7V+0
M9のJPEG撮って出しは、拡大すると解像度低下とダイナミックレンジ狭いけど、フォトブックで作品に残すのが最終形態なんで、そんなに解像度感いらないし、Raw 現像すると色沼ハマる性格なので、もう基本jpeg 撮って出し派になりました。
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 11:48:46.12ID:cgaV2bfa0
>>162
自身が新品を買って長年使った結果として真鍮が露出したのであれば格好いいし愛着も湧くけど
他人が使ってハゲハゲになった中古機材を喜んで買う感性もイマイチ理解できないんだよなあ
前オーナーが著名な写真家とかなら話は別だけど
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 12:11:04.47ID:0nk+B7V+0
ブラックペイントって、そんなに簡単に角が剥げるの?
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 12:16:18.69ID:Kl1HcSvk0
カバンに入れて毎日持ち運んで2年もすれば
結構ボロボロにハゲるぞ
特にサムグリップ辺りはハゲハゲ
業者がやったようにはならん
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 12:31:31.38ID:0nk+B7V+0
それは楽しみだ。買ったM9は新品同様のショット数800枚だった。どこの金持ちが買ったのやら。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 12:37:39.05ID:gbnkpD3M0
わいもM9買ったがほんといいカメラや。サムレストが防湿庫しか売ってなくて黒を注文したが品切れでなかなか発送準備にならん。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 16:10:50.60ID:YV1JBEuW0
>>128
M9に付属してたのもcaptureOneでしたしね

デフォルトはCaptureOneの方がLRに比べてシャープで良いのですが
シャープネス強い分ボケが汚くて、何となくLRに変えちゃったな
ちょっと設定変更すりゃ良いだけ何だが、これが面倒だったんでしょうね

色はM9のJPEG色が何だかんだで良かったりするのは確かでして
方向性が分からなくなった時は一旦プレビュー色に近く調整してみたり

ただし全く合わせると、色濃過ぎなので自然な彩度で-5から-10
コントラストもちょっと下げていたように記憶してるが、昔すぎて
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 16:40:30.50ID:cgaV2bfa0
C1がバンドルされてたのはM8。M9からはLR
DMRはImaconのFlexColorだっけか

バンドル版からの名残もあってC1使ってる人はそこそこいるんじゃないかと思うけど、
最近のC1はライカ製品、特にM10への対応がかなり遅かったのが気がかり
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 19:08:03.46ID:0nk+B7V+0
M9のJPEG撮って出し設定は彩度が中低、コントラストも中低、シャープネスは標準で、露出補正が大体ー1/3設定が好み。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/12(水) 19:27:17.75ID:0nk+B7V+0
CCD センサー、ハイキー写真向かない。
マグナムとか好きなんで、描写は重い方が好き派。
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 06:51:04.40ID:R/Vgw4Zp0
>>176
お前よりましだねw
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 08:28:23.48ID:N1myKcfS0
>>183
M-A
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 17:47:59.37ID:JZQK9eFD0
2年くらい前にセンサー交換する時にもセンサー交換せず下取りでの特別価格を提案されたけど、新品定価の2〜3割引くらいで大して魅力を感じなかったな
特別価格と言っても定価ベースでの提案だからね
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 18:51:28.40ID:N1myKcfS0
買って後悔するより買わずに後悔しろ
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/13(木) 20:30:43.27ID:ElnwwsD+0
TTArtisanの50mm/f0.95が来た。不思議なことにズミルクスと似たような質感で撮れる印象。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 07:36:55.63ID:Nrd09sXu0
じゃあそれでいいね
8万円でズミルックスと同じなら超お買得
中華最高!
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 08:50:17.66ID:U7FFuStz0
ノクチじゃなく?
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 10:42:54.85ID:5XwmqYd/0
MPはシャッター音が汚くて五月蝿いよ
0200200
垢版 |
2020/08/14(金) 20:29:39.05ID:S65JN9JY0
200^^
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 21:32:39.46ID:U7FFuStz0
>>201
20年前、委託品で買ったノクチ(第二世代?)は16万だったけど今は60万位になってるのな
これ売ってM10買おうかと思うけど、売ったら二度と買えないと思うから躊躇してる
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 22:40:04.01ID:WAa4NWCj0
昔はノクチ欲しかったが、いかんせん重いのとカミソリピントシビア過ぎて使いこなせ無いと判断した。M10-Rとアポズミクロンの組み合わせも、手ブレに神経質になって疲れそう。

今はM9にズミクロン50mm 3rd だがこれくらいの組み合わせで緩く使うのが合ってる。
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 22:49:38.28ID:F/ejVdqh0
高画素になればなるほどピントがシビアになるから
2000万画素ぐらいで丁度いいのでは?
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 22:55:53.08ID:C1HW6r900
分かるわ
距離計カメラが好きでライカ買ったのにEVF欲しいなとか思い始めると、何のためにライカ買ったんだとセルフツッコミしてる
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 23:43:38.01ID:AyOh5GDi0
>>202
1966年ものは中古だと200〜300万の値段よ。
確かF1.2のやつだったかと。
特にノクチは手元の置いておいて損は無いよ。
余程、状態が悪くなければ買った当時より値段上がるから。
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 23:45:26.85ID:TcxSfPzZ0
>>204
手ブレがシビアなのは分かるが
ピントがシビアってどういう事?
ピント面が合ってれば 画素数関係なくない?
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 00:08:13.67ID:e2H6HKKh0
昔は、有効基線長と許容焦点距離(開放F値込み)の対応表のようなものが出ていた。
いまなら有効基線長、撮像センサー画素数(表示ディスプレイサイズ&等倍表示)、許容焦点距離の対応表が必要だな。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 00:38:32.31ID:7ejyJlmd0
ノクチくらい高価なものになると、死蔵しておいて万一カビが生えたりヘリコイドの動きが渋くなったらてのが怖くなりそう
OHに出すだけでもぼったくられそうだし
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 16:17:48.04ID:np3KLmwq0
>>207
ばかだなぁ
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 18:28:19.04ID:fV0CfTSN0
被写界深度の概念によるよな
画素数が上がれば判別できるピントがシビアになって被写界深度が浅くなるって考えの人もいる
ワイは被写界深度はごく低画素数の場合を除き画素数に左右されないと思うけど
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 19:38:44.36ID:cyWC2GT40
自分も最近まではセンサー解像度に関わらず許容錯乱円の大きさは一定という説を支持していたけれど、
M10モノクロームを使うようになってから考えが変わった。
等倍で見たとき明らかにピント精度が出ていない写真を、
被写界深度内と言い張れる自信は最早なくなった。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 19:45:57.82ID:AmpFh6mk0
等倍で見るかどうかによるよなあ
高画素でも低〜中画素の等倍と同じ拡大率で見るなら変わらんけど
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 21:17:13.34ID:bMG2EKW70
>>217
だよな
条件同じにして比較しなきゃ意味ない
高画素写真を等倍で見て「ピントがシビア!」とか
低画素写真だって同じサイズまで拡大して見れば「ピントがシビア!」と思うだろ?
低画素だから見えないだけの話
ピント面は同じなんだからw

>>213
>>214

お前が馬鹿だよ出直してこい
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 22:59:17.31ID:rJVX+XpE0
>>218
EVFかLV前提での話をしてない? ここはM型ライカのスレだから、ピントがシビアってのはM型の光学式距離計前提での話だと思う。

M型の光学式距離計は計算上からも実際上も4000万画素等倍レベルでピントを合わせるに十分な精度をもっていない。

あなたはピント面があってればという前提で話をしてるけど、そのピント面が合わないことを皆んな問題にしているんだと思うよ。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 23:50:43.45ID:7ejyJlmd0
だからそんなに極薄ピントしたいやつはビゾフレックスなりSLなり買えばいいんじゃねえと
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 00:32:05.81ID:Q4sdM4yd0
そうだな俺も代々ライカを使ってきたが、ビゾフレックスを常用するようになったらそれなりに便利だし、もうレンジファインダーである必要性を感じなくなった。

ただEVFの出来に関してはもう少しなんとかしてほしい。
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 00:52:49.73ID:QR6LTNi70
>>221
それで何を撮影してんの?
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 01:42:24.89ID:tCOwwht80
>>219

レンジファインダーじゃ高画素のピントは合わせられない?
そんなの高画素じゃなくても同じだよ
どんな画素数であろうとレンジファインダーは無関係
そんな事を言いだしたら、レンジファインダー自体現代に全く必要のないもの
絞って被写界深度稼ぐか、ピント合うまで撮り続けるか
デジMなんてそんなもの
ライブビューとかビゾフレとかそういう話ならMもなにも関係ない

俺が言ってるのは
撮る時のピントが合わねー問題じゃない
結果を見て「高画素はピントがシビアー」とか言ってる馬鹿のこと
高画素関係ないだろw
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 09:24:49.55ID:Qzno7QDT0
>>223
M9の頃までは距離計でのピント合わせもまあまあ使えていたと思うけどね。とりあえず今のM型の距離計がセンサーの能力に対して力不足だというのは、君も認めている訳だ。

ところでM型以外の今日的デジタル機は等倍レベルでピント精度を確保できているのが前提となっている。そもそもそうでないとAFの設計なんてできないからね。その場合ピント面が合っているんだから高画素かどうかは関係無いという主張は確かに成立する。

しかしM10M(まだ使ったことないけど恐らくM10Rも)のような高画素のM型は撮影時に等倍レベルでのピント精度は確保できていない。最終的にピントが合っているように見えるかは鑑賞環境に依存する。L版のプリントならわからないかもしれないが、等倍ないしそれに近い鑑賞環境だとピントが来ていないのがはっきりわかるよ。

どうだいこれでもM型の高画素機はピントにシビアという表現はおかしいと思うかな。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 11:40:20.83ID:NClupCz40
>>223
おまえが馬鹿だろ。
撮像サイズ変わらずに高画素化すれば、被写界深度が浅くなるし、それに従ってピントはシビアになるわな。
ピクセルバイピクセルで鑑賞するなら、という前提だが。
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 12:06:55.15ID:mRoZq5TT0
話しの途中ですみません。フィルムでも解像力の高い低感度オルソ(Adox,Rollie,Ilford)使っていると被写界深度浅くなりますね。一方で同じ条件でも被写界深度があまり浅く見えないレンズもあるのだと知りました。もう二十年以上前にある人からフィルムとレンズの組み合わせのノウハウについてを教わってから写真に対する見方が変わりました。そして私は、レンズ沼に見事にハマってしまった。きっとデジタルでも同じことが言えると思いました。
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 12:17:18.20ID:OoCIEcIi0
フィルムでも高解像度と低解像度では被写界深度の概念は違うものになるとしか言いようがないです。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 13:54:06.81ID:PQPc56P90
フィルムのときには画面サイズ比の最小錯乱円で被写界深度を語っていたと思う。
デジタル化に伴い画面サイズ比の最小錯乱円はすっかり廃れ、画素ピクセル単位の解像が求められるようになった。
フィルム時代にJIS規格化された最小錯乱円だと、デジタルで等倍拡大したらボケボケに見えるせいもあるけど。
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 14:32:30.93ID:OoCIEcIi0
>>229
よくわかります。JIS規格の最小錯乱円の概念は、びっくりするくらい荒っぽいですね。そして時代的にトライエックスの増感現像みたいなのが流行ってたから最小錯乱円って何?という感覚の人もたくさんいたでしょう。だから被写界深度がかなり荒い規格であることに気がつかない人が大半だった気がします。
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 15:01:36.15ID:tCOwwht80
>>225
等倍鑑賞ではなく同サイズにプリントなりリサイズなりした場合の話をしてるのに
何故等倍鑑賞の話をしつこくしてくるんだ?
馬鹿なのか?
本当に頭がおかしいのか?
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 15:03:13.62ID:tCOwwht80
>>226
成金しかいないからなw
他人を騙して金儲けして 成金ステイタスでライカ自慢するアホばかり
品などあるわけがない
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 16:48:06.71ID:Q/cxJpXM0
ここで口汚い書き込みしてる奴が顔と名前の出るところでは紳士ぶってるんだろうなと思うと笑える
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 16:57:53.61ID:ka1/yMzk0
GKが荒らしているのだから、裏で言っているのはこんなことでしょ。
ちょっとは知られたピンサロGKさんですよw

317:名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H2f-GAtu [101.102.202.74]) :2019/05/21(火) 16:15:59.17 ID:bImIV6IkH
  ピンサロは最高だな!4000円で女の子にフェラして貰ったりベロチューやクンニ、アナル舐めできるんだぞ!! この世の天国や!

  何で、俺らって、せっかくの週末なのに
  風俗嬢のオプションで持ち帰った染み付きパンツを舐めたりやペットボトルに入れてもらった聖水を飲んだりして、
  土日を過ごすだけの人生になっちゃったんだろうな・・・

ID:bImIV6IkH
http://hissi.org/read.php/dcamera/20190521/YkltSVY2SWtI.html
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 17:28:04.98ID:NClupCz40
>>231
見た目違いないはずのサイズで比べるんなら、そもそも高解像関係ない話だろw
トートロジーでしかない。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 17:48:57.80ID:QR6LTNi70
>>231
何を撮影した画像をプリントしたんだ?
ぼけたジジイがババアを撮影したのか?
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 20:12:10.57ID:1gzCrhYO0
>等倍鑑賞ではなく同サイズにプリントなりリサイズなりした場合の話をしてるのに

見事な後出しジャンケンだな
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 21:07:44.80ID:tCOwwht80
>>238
最初から見返してから言えよw
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 21:51:02.15ID:YHY+e7Ll0
M10-Rの4000万画素クラスって、フィルムで言うとエイトバイテンくらいの解像感出てるの?
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 22:16:15.88ID:/qkA+M3n0
フィルムによっても変わるだろうが映画の70mmフィルムが8K(IMAX70mmなら15K)位はあるらしいから良くて66くらいじゃね
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 22:26:20.65ID:JhXkR+ny0
ベルビアあたりだとバイテンどころか67版でも勝てないと思う。
ただしフィルムスキャンした画像で比較する場合、業務用のスキャナーでスキャンすることが前提だけど。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 23:29:32.97ID:YHY+e7Ll0
解像度を追求するとレンズ沼以上の泥沼なのがわかった。自分がカメラや写真に何を求めてるのか見つめ直すわ。
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 23:36:33.64ID:Ml7TKb4T0
>>245
そうだよ。今の解像度競争が行き過ぎたもので、購買者の耳目を集める宣伝材料にしかなっていないのが良くわかるだろう?

一般人が必要かつ充分満足できる解像度のセンサーなんて、既に技術屋が開発から手を引いているんだよ。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 23:45:50.44ID:Ml7TKb4T0
つまりライカのカメラが売れないのは、メーカーがユーザーの要望を知りつつも、
それに耳を傾けない製品開発ばかり続けているからだよ。欲しくない物を売られても買わないのは
アタリマエ。売れないのはライカが悪い。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 02:29:17.10ID:2dD+Uc4x0
>>247
毎回予約しないで買えるだろうと
油断してると売り切れている様な

クソ高い製品がよくもまぁ皆んな買うよねと感心してる

コロナのせいで他のカメラが売れないという状況だったのだろうけど今年のGW頃、
金額ベースで量販店での売り上げ一位とかにもなってましたよね
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 07:32:09.35ID:8kcFt2Zm0
ライカ使ってると金銭感覚マヒしてくるから。
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 10:28:52.31ID:D9pb86jR0
質問です。
ボディはM9で普段は50mm1本ですが、家族や子供との記念写真用に広角レンズを物色してます。

子供+周囲の景色や状況を残す目的なのでほぼパンフォーカスで使用しま。
屋外では多少は絞りますので、周辺の細かい画質や歪みは気にしません。
ただ、高感度に弱いM9なのであまり暗いレンズや大きなレンズも取り回しが辛いです。
何かバランスの良いオススメレンズないですかね?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 10:53:18.87ID:8vxKYQrG0
ライカ高い高いっていうけど、日本のメーカーのカメラも新作出すごとに値上がりしているから段々価格差無くなってきているとおも。
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 11:32:52.87ID:XhM6baDr0
勧めたいのは Elmarit 28mm F2.8 ASPH なんだけど、経験的に M9 との組み合わせで周辺に色づきが残るんですよね。
6bit コードでも完全には補正してくれない。
Summicron 28mm F2 は、それよりはマシだけど、うっすらと周辺に色づきが出る。
後からソフトで補正可能だけどメンドウ。
35mm なら M9 でも大丈夫。
なので王道のオススメは Summicron 35mm だと思います。
6bit コードのないサードパーティ製の広角レンズは、M9 と組み合わせて周辺の色づきが出るかどうか確認してから購入したほうが良いと思います。
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/17(月) 12:15:23.31ID:D9pb86jR0
回答ありがとうございます。
35 mm は少し狭いので28mm以下でいいのないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況