X



日本代表の戦術・システム part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001o
垢版 |
2017/10/19(木) 21:55:42.58ID:M0jmi+Nf0
part5
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1277304137/
part6
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1295981682/
part7
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1309997857/
part8
http://kohada.2ch.ne...i/eleven/1320990759/
part9
http://kohada.2ch.ne...i/eleven/1379586974/
part10
http://peace.2ch.net...i/eleven/1391911028/
part11
http://peace.2ch.net...i/eleven/1402970059/
part12
http://peace.2ch.net...i/eleven/1404326074/
part13
http://peace.2ch.net...i/eleven/1413298986/
part14
http://peace.2ch.net...i/eleven/1422111960/
part15
http://peace.2ch.net...i/eleven/1446645497/
part16
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1456498184/
part17
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1461328342/
part18
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1466929157/
part19
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1469031874/
part20
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1477229344/
part21
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1479647085/
part22
http://itest.2ch.net...gi/eleven/1484984418
part23
http://itest.2ch.net...gi/eleven/1488957285
part24
http://itest.2ch.net...leven/1492205350/l50
part25
http://itest.2ch.net/echo/test/read.cgi/eleven/1493737042
part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1495030420/
part27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1497140731/
part28
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1498727144/
part29
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1504098033/

※前スレ
日本代表の戦術・システム part30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1505605365/
0002o
垢版 |
2017/10/19(木) 21:56:47.05ID:M0jmi+Nf0
【当スレルール】
1.戦術を語る上で、持論を語るのはいいが、他人に押し付けることは禁止
2.持論同士の意見を戦わせる場合、何故この方が良いのか?日本代表には何故この方が向くのか?を根拠として話す
3.3連続以上の連投禁止(無駄な連投するなら自分でスレ立てしてよそでやれ)
4.暴言、批判、中傷したいだけの奴は入場お断り(構ってちゃんなので見ても構わないように)

以上を守って戦術・システムについて、相手が何故そう考えて、その方がいいのか?と言う視点でお互いの戦術理解の幅を作りましょう
0003o
垢版 |
2017/10/19(木) 22:14:48.33ID:M0jmi+Nf0
縦に速いサッカーというのは、
カウンターだけが縦に速いサッカーではないですよね。
最近は、ポゼッションサッカーがゆっくりボールを回すサッカーと考えられがちだが
それはできの悪い日本代表のサッカーがポゼッションするとバックパスばかりの遅攻になるから。

本来は、ポゼッションサッカーも細かくパスをつなぐ、キビキビとした速いサッカー。

ティキタカと呼ばれるサッカーが日本代表の昔ながらの理想のサッカーだった筈。
ティキタカの定義をあらためて見直すと

「ティキ・タカはショートパスをつなぎ、複数のパスコースを確保しつつオフ・ザ・ボールにおける選手の動きによってゴールへの道筋を作るプレースタイルと形容される。
このスタイルは、複数のパスコースを作りながらショートパスをつなぐ点と、辛抱強くパスを回し、保持したボールを失わないようにする点に集約される。」

とある。

ザックジャパンの調子のいい時のサッカーは、まさにティキタカで
とても縦に速いサッカーをしていた。オランダ戦やベルギー戦とか。

その前だって古くはジーコジャパンのコンフェデ付近や
オシムの考えて走るという縦に速いサッカーを目指していた。
堅守速攻だった南アフリカしかり。

攻撃ベースに戦術を考えるか
守備ベースに戦術を考えるかの違いなだけで
縦に速いサッカーをしなければいけないのは間違いない。
0004
垢版 |
2017/10/19(木) 22:55:42.02ID:bFtw1NuL0
>>3
>攻撃ベースに戦術を考えるか
守備ベースに戦術を考えるかの違いなだけ

これは頭悪くないですかねえ
0005へー
垢版 |
2017/10/19(木) 23:35:43.59ID:Dy0C4STM0
>>1

>>3
ティキタカって当然狭いエリアの直線的な距離も埋めるためのものってのもあるが、その狭い局面の裏も使って速い攻撃を繰り出す意味も同時にある
ショートパスばかりで組み立てようとすれば、相手のコンパクトな守備網に捕まるから遅攻となるのは必定
速い攻撃を起こすには短短長のリズムが必要
ザック時代の日本のオランダ戦は長短短のリズムから速さを得たが
緩急、高低、遠近、左右を使えてこその速さと迫力のある攻撃と知る必要がある
ポゼッションだから速く攻撃が完結するわけでもなく、カウンターだから必ず成立するものでも無い
逆のリズムを使い変化、チェンジオブペースを利用しない限りどの道上手く行く事はない
0006o
垢版 |
2017/10/19(木) 23:50:24.11ID:M0jmi+Nf0
>>4
あなたの頭の良いレスが読みたいわ。
さぞ頭の良い感心する意見を書いていただけるんでしょうね。
期待するわぁ。
0007
垢版 |
2017/10/20(金) 00:05:32.79ID:nx+o5+iO0
>>6
戦術考える時に攻撃と守備を分けてる時点でおかしいでしょ
0008
垢版 |
2017/10/20(金) 00:17:09.93ID:ffV0Sw3k0
ハリルは結局オシムみたいな攻撃しそうだな
0009o
垢版 |
2017/10/20(金) 00:22:27.70ID:H7ptIO8A0
昔は、身体の小さいメキシコが世界でも勝負できるサッカーをしてて
日本サッカー協会は、メキシコのサッカーをお手本にしたチーム作りを目指した。
と同時にスペイン(バルサのティキタカ)サッカーへの憧れもあり、
岡田の後の代表監督に
メキシコ出身でスペインでの実績もあるアギーレに決まったという経緯があるんだよね?

そのアギーレのあたりから、世界的にも10番タイプの選手が活躍するシステムが
廃れ始め、433などハイプレスのショートカウンター型が流行と言っていいくらい
台頭してきた。
モウリーニョやクロップなどが出てきて、ハードワークを基本とした戦術、戦略が
今のサッカーの流れになってきていると思う。
ハードワークやデュエル、インテンシティなどの重要性が増してしまった現代のサッカーにおいては
昔のようにメキシコのような小さいチームでも勝てるサッカーを目指すのはもう古いと言わざるを得ないと思うし、原博実体制が無くなって
協会の方向性も良い方向に変わることを期待したい。
0010
垢版 |
2017/10/20(金) 00:26:25.50ID:QPF+NDYH0
まず選手と監督とスタッフが日本を変えようとしないとならないんだよ
何にも考えてないから成長しないんだよ
普通にサイドバックに上がるタイミング教えたり選手自身も気がついて修正しろよ
パス出すタイミングやボールを受ける動きを意識してやれば普通に出来るだろ
パススピードも散々遅いって言われてるんだから早いパス出せよ
シュートも狙えよ
適当に強いシュート打つ事しか考えてないから枠にもいかないじゃん
意識して実行しろよ
ボール来る前から次の事も考えとけよ

全部出来ることなのにやろうとしないから四年前と変わってないじゃん
0011
垢版 |
2017/10/20(金) 00:39:32.82ID:1NuOEG3d0
まあチームが弱けりゃ守備を必死で考えて、攻撃は運任せだろな
本当は奪ってカウンター仕掛ける形を構想するんだろうけど、実質
は攻守分けると言うよりも守備だけのチームが多い
一応相手の足を疲弊させて運を呼び込むプランくらいは有るだろう
けど、選手は涙目
0012へー
垢版 |
2017/10/20(金) 07:48:29.11ID:RnRV91Db0
勝てるチームを目指すなら、まずは守備戦術を考え、奪った位置から最も攻撃しやすい方法は何か?となるわな
攻撃戦術から入るチーム、例えばELのミラン対アテネ戦のミランのように、が機能しにくい理由としては、毎度守備するボールを奪う位置がやろうとする攻撃戦術のスタート位置と違い過ぎて、機能しないことが考えられる
攻撃戦術からハメれるケースは守備を一切しなくていいほどの力量差がある状況だけ
3割相手にボールを持たれるならやめとけレベルだな
まず守備がハマらなければ効果的な攻撃のスタートを切れないのだから、戦力差が有りどれだけ強力な攻撃戦術を用いようが宝の持ち腐れとなる
逆に守備戦術がハマれば少なくともそこからの攻撃戦術のプラン通りの攻撃となり、ある程度の戦力差を埋めることは出来る
この前の浦和がそう
基本は全て守備から考え、奪い所からどう効果的に攻めるかを当てはめた方がいい
特に日本レベルなら
0013へー
垢版 |
2017/10/20(金) 08:08:25.97ID:m5vJgPpv0
この前の浦和はまず昨日書いた守備にハメ、攻撃はセットプレーは速く低いライナー性で高低差を無くし、回しの部分は長短短のリズムで長いボールを当ててからショートパス、ショートパスも中中外のリズムで遠近を利用していた
これだけ緩急、高低、遠近が使えれば守備から入ろうが戦力に差があろうがプラン通りに試合を進められるだろう
0014
垢版 |
2017/10/20(金) 08:40:51.10ID:PiRvElvc0
なにげに日本代表って緩急つけるのヘタよね
別にJでそういう傾向がある訳じゃないから
代表に限った問題なのかもしれない

選手たちの共通理解みたいな物が薄いのかなー
0015
垢版 |
2017/10/20(金) 18:04:41.78ID:bPWG7zWz0
緩急使ってリズムを変えるとか、
勝ってるときは無理に攻めないで相手を誘き寄せて一気に裏を取るとか、
大人のサッカーをワールドカップクラスで見せられるようになったら
本当に強くなったって言えるんだろうね
0016
垢版 |
2017/10/20(金) 18:16:36.53ID:TUu1lZV40
出来ることもやろうとしないのに強くなるわけない
理想ばっかり追って形だけカッコつけても基礎が出来てないんだから

まず狙ってシュートしろ
ダイレクトで打てる準備しろ
守備をコンパクトにしろ
相手が寄ってきたらギリギリまでキープしてからパスしろ疲れさせろ

こういう事すぐ出来るだろ
やってない選手居たら選手同士で言えよ
日本が連携が良いとか妄想も大概にしろ
弱いんだから基礎的なことを試合中でやれよ
次の試合からやれよ
0017へー
垢版 |
2017/10/20(金) 20:55:20.63ID:EPNTV0/80
やっぱ狙いを持って守備していたのは明らかだったな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171020-00010003-goal-socc

昨日書いた内容と寸分の違いもない三カ条
前を向かせず、危険な場所から遠ざける意識を持ったプレー
ハチの巣を突きに来る外敵から巣を守るかの如く、素早く寄せ、蹴散らし相手を巣から遠ざけ安全を得る手法
今回の相手はゴールの近くで変化を起こせる面子だったからそれが正解
ピルロなどのように、FKでチャンスが作れたり、遠い場所から作れる目を持つ選手にはそれは不正解となるけど
相手により正解の守備と不正解の守備があり、対戦相手に合わせた守備の重要性がわかる
次のブラジルやベルギーとの試合でも相手に合わせた守備を行えるかどうか
ブラジルなら今回の浦和が取った策がいいだろうが、ベルギー相手の戦いであれば日本がブラジルW杯でやられたようにまずはボールの集まる場所を潰すことが大事となる
0018
垢版 |
2017/10/20(金) 21:06:59.08ID:FMYYlHPd0
ラファエル・シルバが走れなくなってたけど
やっぱあのポジションは一番疲れるんだろうな。
攻撃で駆け上がって、守備でも最初に潰しにいかないといけない。

ただ潰れる(交代)の前提で運用していいかも。
久保の体力じゃ絶対90分無理だし。
0019q
垢版 |
2017/10/20(金) 21:32:39.98ID:tAllzHRi0
やっぱ日本人はへんにうぬぼれないでそれぞれが役割をひたむきに果たすサッカーならある程度勝負ができるんだよな
うまくやろうとかしないで決められたことをやり通す。
今回の浦和もこれまでの日本代表もCWCの鹿島もいつも同じことを証明しているように感じる。
日本人は特に守備面で役割に徹して、ひたむきにやれば結構どことでもいい勝負できるって自信持っていいと思うんだがなぁ
逆にうぬぼれたり、うまいつもりになったり、強豪国の表面だけ見よう見まねサッカーやるとすぐに足許救われる、ってこともいい加減理解すべき。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 22:27:15.48ID:S40NpjpI0
日本人はホント戦術論好きだな
まあ大政翼賛会から戦略がなくなってしまったからなー
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 05:29:18.12ID:eYPdH2rO0
そういう意見を言う輩が結構いる時点で大して好きじゃないんだよ
戦術面でも戦略面でも日本は後進国
でもなぜか日本は戦術論が好きという勘違いした輩がいる
0022
垢版 |
2017/10/21(土) 05:56:10.00ID:5OovxOLd0
全然ハリル戦術でも策でもないけどな
前を向かせるな、外に追いやれ、無駄なファールは避けろ
当たり前だろーが
選手は本来言われなくても出来て当たり前のこと
出来てないってことはやってないってこと
もしも出来ない選手がいたとしたらそれはプロとしてさぼってきただけ
まぁ監督としては出来ている選手にも言うだろうね
ハリルはもっと細かく言いたいんだろうがこれくらい簡単じゃないと伝わらないってことだ
いざ試合中に選手が判断しなければならない場面になった時、指示が細か過ぎたら体が動かないんだよ
この簡単に伝わる事だけがチーム全体でのベースとなる
難しい指示はベース作りでは邪魔
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 06:24:49.63ID:yRiMbFgn0
だから仕込む時間を取れないうちは人海戦術のマンマークしか手が無かった
基礎ベースの守備戦術が使えないんだからどうしようもない
アジア予選で敗退するわけにはいかないからな
直前合宿までは基本的にチーム戦術どうこうじゃなく選手選択がメイン
0024へー
垢版 |
2017/10/21(土) 06:29:42.06ID:5i+Pu82t0
ま、前を向かせるな、危険な遠ざけろは守備からベースのチームじゃないと出来ないってのが抜けてるけどな
一人追いでは相手に数的優位を作られて寄れない絞れない当たれないの三拍子となるし
守備から作るチームでコンパクトな密集地帯を構築出来るからのこと
ハチの巣に群がってるハチの一匹が飛び出しても巣は守れるが、ヒナを守る一匹の母鳥が釣り出されると巣は途端にあらゆる外敵に晒されるのと同じ
守備から入ったからその原則が適用されたってのが抜け過ぎ
0025へー
垢版 |
2017/10/21(土) 07:15:24.12ID:fqC/TDOa0
試合を考察、検証する場合、何故それが出来るのか出来ないのか
出来たこと出来なかったことの理由の原因に対して、どのようなアプローチに変えれば出来るのか出来ないのかを考えないと見る目は養えないだろう
今回の浦和と相手の上海の力関係、浦和のJの中での立ち位置での戦い方
何故今回は守れ、Jでは一試合に大量失点食らうのか
理由と原因はまた別の所にあるからだと考えることからスタートする
代表に対しても何故出来て何故出来ないのかの部分から考察する必要がある
状況、状態、環境、対戦相手と外的要素が関わり、自らの心理面も大きく左右するのがサッカー
同じチームだから、メンバーだから、同じフォメだから、戦術だからで同じ結果は得難いもの
状況、状態、環境、対戦相手、メンタルに応じて相応しいもの、メンバーを起用して勝利を目指す重要性は浦和の戦い方でもわかるはず
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:52:44.13ID:V78WaC3X0
守備から入るとか当たり前じゃないの、まず攻撃となると前がかりになりすぎて
点とるまえに点とられるのがサッカーの本質
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:55:09.03ID:ui7Kfsyt0
U和vsS海は、S海のサイドアタッカーの質が勝敗を決したね
あそこがブラジル人選手で、カバリングが必要だったら、U和は相当きつかった
でも、それはもうブラジルのクラブチーム

彼我の戦力をよく把握し、対策がバッチリはまった。良いゲームだったと思う
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:56:08.84ID:ui7Kfsyt0
マンCvsナポリ
弱点を見せつつ、そこを囮に、切り合い、殴り合い

マンCはフルコート全体を完璧に守っていたわけではない
彼らの守備の目的は、ハーフスペースからのクロスをさせること
(勿論、それ以前に止められれば最善。だが、最悪の場合、敵の出口をどこに設定するか?)

マンCの得意技がハーフスペースからのクロスだが、グアルディオラは自分の得意技への対策を当然していた
危険エリアの外、PAエリアの内側にDFを縦に3人並べて、クロスのコースを消していた
(ナポリの)

最後の局面で、サイドからハーフスペース(ニアサイド)に入れても、それはマンCにとって想定済み
バスが並べられていた

最後の局面以外で、ナポリのサイドアタッカーに内側に切り替えさせない。カットインさせない
なので、ナポリがカットインできた時は、ボールを後ろに大きくボールを弾ませるくらい引くしかなくて、まっすぐ横に入っていくことはできないくらい。徹底されていた


後半、マンCが攻められなくなったのは、バスを並べることに集中していたのと、前半体力を使って攻めたことの反動と、個人の能力ではさほどではないから
デブライネがボールホルダーの時に怖いくらいで、ナポリ側からすれば背走していなければ、数的同数、数的有利でやられるほどの怖さはなかった
(3人以上が一人にいってしまう恐慌状態がほぼなかった。規律が守られていた)

あと、大事なことは、上手くいかない時にマンCがどうしたかというと「バスを止める、個人で頑張る、ラフプレイでファールして止める」
最初からバスを止めてないから、マンUほどひどくは見えないけど、やってることは同じ
というか、これくらいのことができないで、きれいなパスゲームだけで勝とうとしているなら、グアルディオラ以上の才能とマンC以上のチーム力が必要ということ


ちなみに、モウリーニョのマンUは背が高い強い選手を集めている。バイエルン対バルサの7-0を再現する気なんだろう
中盤でパスを窒息させて、サイドからのクロスを、高さで問答無用にゴールする
さて、これにマンCがどう対応するか


重要なのは、あのマンC、あの激ツヨ無敵チーム(一見そう見える)だって、弱点を見せつつ、そこを囮に、切り合い、殴り合いしてるんだってこと
1点目はナポリがバスを用意してなかった。殴り合いに行ったからこそ生まれた点。2点目はデブライネ
必要なら、バスだって止める
ペップの無敵の魔法がさく裂して、100-0でナポリが負けました、なんて試合ではないってこと
(ほとんどのチームに対して、数的有利、位置的有利、質的有利を駆使して先手を打って、後手を踏んでもすぐ対応するグアルディオラはやっぱりすごい監督だけどね)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 10:10:32.82ID:ui7Kfsyt0
・ロングボールにも質の差があるよ
CFに当てるロングボールは短いのはダメ。相手のプレスを無効化するために、相手の重心を後ろに下げる必要がある
カバリングが生まれないようなロングボールは無駄

ただのロブパスと戦術的なロングボールを切り分けられていない
まあ、ロングボール蹴ることを禁止されて育成されてきた選手が多いから仕方ない
でも、どこかから解禁しないと、自分から縛りを設定して、勝手に不利になってる


・攻撃の優先順位
モデルケースとして、5レーンに5人のFWを並べる
中央がもっとも大事。次にハーフスペース。最後にサイド
いけるなら当然、中央を使う

自分の前にFWがいて、1対1や数的同数の場合、考えずにパスして良い
あとはFWの仕事。自分は受け直しや、ボール奪取を準備。撤退守備するまでは攻撃
相手が自動迎撃してくるなら、自動にサイドやフリック。監督が準備しているはず。後半の緩くなる時間まで待て

外国人の言うこと聞かずゴールに向かう選手に、ゴール以外に向かわせるから意味がある
最初からゴールに向かってない日本人選手(そういう風に矯正される)に、ゴールに向かうな、と言ったら、何の競技か行方不明
0030
垢版 |
2017/10/21(土) 17:15:13.66ID:R60iharA0
とりあえず日本のサッカーは雰囲気だから意味ないよ

パスを受け手の事などお構い無しに雰囲気で出す
守備もなんとなく頭でわかってるだけ
敵がボール持ってたら取る雰囲気を出す
シュートもまぁ打っとけばいいや
仕掛けたらミスるしバックパスしとこ
ボール貰いに行ったらミスするから顔出すの止めとこ
インターセプトしても次にやることが分からない
ペナルティエリア内でパスコース見つからないどーしよう
センタリング上げる精度ないし一旦戻そう
ドリブル苦手だから嫌だなぁ
下手に持ってたら敵が来て怖いしすぐパスしよっと
走っとけば頭使わなくていいから楽だなぁ

戦術云々の前にこういうとこやれよ
0031o
垢版 |
2017/10/21(土) 23:44:58.91ID:/Q49UxuS0
ボールを奪う手段
数的優位で囲んで奪う
1対1デュエルで奪う
パスコースを読んで奪う
サイドに追い込んでマイボールにして奪う
無理な体制でシュートさせて奪う
ファールを誘って奪う

ボールの奪い方からどのように攻めるか
ボールを奪ってからシュートで終わるまでの
チームとしての動きがどういう形なら効果的か?
ボールの奪った位置によってカウンターを狙うか
位置が高ければシュートカウンターだし
中央から攻めるかサイドからクロスをあげるのか?
様々な守備パターン(ボールの奪い方)と攻撃パターンの組み合わせを
チームの約束事で決めておく必要がある
0032
垢版 |
2017/10/22(日) 01:05:26.52ID:WqVLFZ9w0
>>31
日本の場合は1対1で奪うってところを最初から放棄する傾向にあるから後手にまわることが増えるよね
1対1で抜いたり奪うことが出来れば数的優位が作れるからチャンスになるんだけどね
0033o
垢版 |
2017/10/22(日) 01:24:05.89ID:ffaFlhJv0
>>32
ボールを奪うという点では井手口、山口、今野など、1対1で勝負出来る選手が今後はより重宝されるでしょう。
同じく攻撃面でも
1対1で仕掛けられる乾や原口などが挙げられるし、
ボールキープという意味での1対1の強さで言えば大迫、1択と言っていいくらい。

速いだけでもダメだし、走るだけでもダメだし、考えるだけでもアイディアだけでもダメ。

接触プレーを怖れて避けるような選手は今後は使いづらいでしょう。
今後どんな戦術やシステムを採用するにしても。
0034
垢版 |
2017/10/22(日) 01:28:14.07ID:WqVLFZ9w0
>>33
そうですな
相手が1対1の局面を意図的につくるような戦術で来たら何も出来ずに終わるしかなくなるしね
現にアジアですら日本を恐れずに突っ込んでくるとこ増えてきてるし
相手に恐怖感を与えられなければ自分が優位に立つのは難しいね
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 02:28:02.56ID:sIYp5Jmy0
逆に言えば、今までのポゼッション主体のサッカーだって
1対1での強さがもっと上がれば効果的に運用する事はできるんだよね
0036
垢版 |
2017/10/22(日) 02:32:53.23ID:Oy73airz0
>>35
相手の守備ブロック形成が早ければ必要なシーンはあるだろうね
持たされて何も出来ないんじゃ話にならんから1対1でブチ抜くことは必要になるし
0037o
垢版 |
2017/10/22(日) 03:15:54.38ID:ffaFlhJv0
今までのポゼッションサッカーで悪い点は
前線の動きで前に出せるチャンスがあっても
失敗を怖れチャレンジせずにバックパス横パスを繋ぐ
戦う姿勢が見られないこと。
ポゼッションサッカーが悪いのではなく
ゴールを奪う前向き姿勢の問題
戦わずしてパスミスして失点という醜態を今まで何度も見せられて
日本代表のポゼッションサッカーに嫌気がさしているだけ。
ザックジャパンのティキタカの速いパス回しは見てて気持ちが良かった。
0038
垢版 |
2017/10/22(日) 05:44:06.49ID:zjNPHNrp0
レスターのマフレズは華奢な身体でもあのプレミアでMVPを取るほどの活躍
体格で劣る日本人も参考にすべきだと思うが、どこが違うのかねぇ?
テクニックとかって抽象的な話ではなく、具体的に体格差をこう補っているとか
0039予想
垢版 |
2017/10/22(日) 07:00:15.09ID:twDTC2SS0
ブラジル戦では日本のカウンターを警戒して
双方ボールを渡し合う様なゲームになるだろう
ブラジルは敢えて崩され攻めさせる
日本が俺達強いんじゃね?と調子に乗ってきて前線に人数仕掛ける
それを待っていたかのようにカウンターされ前半35分辺りで失点。

後半失うものは無いとカミカゼプレスとカミカゼ速攻を仕掛けるが
見事にカウンターをくらい失点
その後ブラジルはこれがサッカーだと言わんばかりに神業ポゼッションで翻弄し
ドン引き日本から3点目を強引にもぎ取る

試合後自分たちのサッカーは出来ていた、後は足元の技術だけが課題であると各選手のインタビューが続く
0040
垢版 |
2017/10/22(日) 07:30:08.03ID:lLVA2p8n0
岡崎中心に武藤か大迫2トップの4―4―2でいいよ
ヴァーディほど得点力なくとも長谷部に井手口あたりでレスターよりしっかり守れるだろ
あれくらいの競争力で決勝トーナメント十分残れるような
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 07:49:25.78ID:nRhW3OrA0
まずは自分達でどん引きカウンターやらないとブラジルのやってることの
意図が理解できないのかね、ひきずりだされてスペース作られて....
南米に全く歯がたたないのはこのあたりが原因かな...
弱者のカウンターじゃない、強いチームこそカウンターなんだよね
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 08:00:17.10ID:nRhW3OrA0
>>31
人数が多い中央に追い込む方法だってあるからね
あとカウンターは低い位置で奪ったほうが効果的だからね
0043へー
垢版 |
2017/10/22(日) 08:15:45.91ID:7K7xjnd50
>>37
あの時悪かったのは前線の前残りが多く帰陣が遅かったこと
奪われた後の担保が無いからチャレンジ出来ず、奪われないように横パス、バックパスに終始するだけ
奪われた前線がまず目の色変えてドイツのミュラーのように追うか、チリのビダルのように潰しに行ってればもっとアグレッシブにやれるはず
高い位置で奪えればショートカウンターまで出来るのに
前の守備サボりがボランチへ全て負担がのし掛かるようになっていて、そのボランチがその負担に耐え切れず最終ラインに吸収され、前後分断のポゼッションに程遠い選手間の距離が間延びしたクソサッカーとなっただけ
カウンターだろうが、ポゼッションだろうが前線の守備意識と守備からチームを構築しないとダメなのは同じ
0044
垢版 |
2017/10/22(日) 08:54:03.89ID:x6TNI+jF0
あり得ない話だけどペップが日本代表監督になったとしたら歴代最強になるん?
0045
垢版 |
2017/10/22(日) 10:57:25.96ID:UBBurQdK0
ザック期にベップだったら歴代最強だったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況