X



日本代表の戦術・システム part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001o
垢版 |
2017/10/19(木) 21:55:42.58ID:M0jmi+Nf0
part5
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1277304137/
part6
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1295981682/
part7
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1309997857/
part8
http://kohada.2ch.ne...i/eleven/1320990759/
part9
http://kohada.2ch.ne...i/eleven/1379586974/
part10
http://peace.2ch.net...i/eleven/1391911028/
part11
http://peace.2ch.net...i/eleven/1402970059/
part12
http://peace.2ch.net...i/eleven/1404326074/
part13
http://peace.2ch.net...i/eleven/1413298986/
part14
http://peace.2ch.net...i/eleven/1422111960/
part15
http://peace.2ch.net...i/eleven/1446645497/
part16
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1456498184/
part17
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1461328342/
part18
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1466929157/
part19
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1469031874/
part20
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1477229344/
part21
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1479647085/
part22
http://itest.2ch.net...gi/eleven/1484984418
part23
http://itest.2ch.net...gi/eleven/1488957285
part24
http://itest.2ch.net...leven/1492205350/l50
part25
http://itest.2ch.net/echo/test/read.cgi/eleven/1493737042
part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1495030420/
part27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1497140731/
part28
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1498727144/
part29
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1504098033/

※前スレ
日本代表の戦術・システム part30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1505605365/
0510
垢版 |
2017/10/31(火) 01:17:13.14ID:pTBCkCcp0
>>508
4411ならクリアしたらボール回収出来るか?余裕持って組み立てられる4411の仕組みを説明してみw
お前の方が説明してないよなw批判するせにに代案も無い無策だろw
後手後手にならないシステムが岡崎システムってw崩されない無敵のサッカーが岡崎システムって事かw
楽だなwww相手のボランチ潰すだけでバイタルエリアも空かないサイドバックの裏もケア出来てセンターバックも今のようにディレイしないってどんな仕組みか説明してみw
0511
垢版 |
2017/10/31(火) 01:23:57.91ID:pTBCkCcp0
541なら先手で相手に自由に持たせる事も可能だけどな
4411だと必死に追わないとならないだろw疲れて攻撃への力が残らねーなw
とりあえずシュート打っとけパターンだな
途中で取られて岡崎もチェックに行けず速攻カウンターされ失点
攻撃したい選手とラインを下げたい選手に別れチーム崩壊w
また繰り返すのかよw
0512
垢版 |
2017/10/31(火) 01:27:07.90ID:pTBCkCcp0
岡崎が機能しなければ今までの日本代表と同じw
ぽっかりスペースが空きフリーでドリブルされゴール前でもディレイするセンターバック
何の解決にもならないサッカーそれが4411
0513
垢版 |
2017/10/31(火) 01:31:08.63ID:pTBCkCcp0
得点する為にボランチも攻撃参加をし途中で取られ
誰もチェックに行けないw
広大なスペースをただひたすらダッシュで戻る選手達
そして戻ればそれで守備は終わり
疲れて守備さえままならず人数が揃ってもそこに居るだけ
そして失点する
これが日本代表の4バックだろ
0514
垢版 |
2017/10/31(火) 01:31:12.41ID:CvDNaz3U0
では最近人気のアンカーシステムをみてみよう


https://i.imgur.com/zlxxrHR.jpg

4141の場合、相手のボランチに対しては厳しいチェックが入り簡単には前に向けないものの、
相手の赤CBに対しては青CFが一人で追うことになり余裕を持たれる前抑えられてたとしても、ボランチに軽く当てて受け直してと自由にボールを持つことが出来るなどで体勢を立て直されボール奪えない


さらに、よく認識されてるだろうアンカーの周辺のバイタルの人数分が少なく、ここにいいボールを入れられてしまったらビッグチャンスになりやすい
0515
垢版 |
2017/10/31(火) 02:00:03.11ID:CvDNaz3U0
はい、ここで岡田ジャパンのやった中盤フラットの451


これまで岡田ジャパンが主に採用していた4231はポゼッションを出来る限り高め、奪われたらすぐに囲いボールを回収しショートカウンターあるいはポゼッションをしていたのだが、

攻撃の決め手を欠きポゼッションを狙われ奪われての失点が続き方向転換を迫られた


3バックやアンカーシステムを検討したが、バイタルエリアまでボールを運ばれプレーをさせてしまったら失点に直結するもという問題を解決しなければいけなかった


そこで、岡田の発想は「バイタルまでボールを運ばせない」という方向になった

前線でチェックをしても、かわされたらバイタルまで運ばれてしまうといリスクを鑑みて、
前線のCFには横方向だけ簡単に切って敢えて縦に誘導し、中盤フラット5枚でバイタルエリア手前に網を敷き詰めボールを奪う、
バイタルエリアまでボールを運ばせないという方法を採用した
阿部が中盤真ん中で、ひたすら相手のビルドアップを直接トップ下に当てられないように、
ボールと相手トップ下の間に常に立ちパスコースを消し続けるという高い守備センスを見せつける守備が見られた


https://i.imgur.com/7dj2D1J.jpg

CFが孤立しておりひたすら相手ボールとなる時間帯は多かったが、バイタルエリアまでボールを運ばせないという発想の守備がはまり、4試合1失点の堅守で奮闘した
0516
垢版 |
2017/10/31(火) 06:06:35.86ID:pTBCkCcp0
>>515
また出たw
最近人気のっていつの話だよw
541と関係ないが一応聞いてやろうw
フォーメーションの説明されても541の否定にはなってないが何がしたいのか謎w

4141のその説明を論破してやろう
お前が言ってるのは相手のセンターバックのチェックが出来ずボールを奪えないって結論だなw
相手のセンターバックまでチェックするにはチーム全体が前からプレスする必要があるよな
日本代表がそれをやったらどうなるかわかるか?何度も言ってるが間延びするだけ
そのプレスする行為が悪いわけではないんだぞw
んで4411ならそれで言えばボランチの所に誰も居ない状態になる
4411ではバイタルエリアで守れないって事の証明だな
バイタルエリアを空けてまで相手のセンターバックへのプレスを優先するならFW増やせばいいだろw
優先順位が違うって何度言わせるんだよw

4141と岡田ジャパンのフォーメーションの解説で終わるって何が言いたいんだw
サッカー知ってますアピールのつもり?wその解説で自分が正しいと酔ってるのかw
そんな暇あるなら4411の解説をしろw
0518へー
垢版 |
2017/10/31(火) 06:38:43.92ID:VCknfmXC0
フォメで熱くなってるお二人さんさ
まずこれ読め
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171030-00010000-footballc-socc
そうすりゃこの>>466意味もわかるだろう
岡田が成功した理由はチームを一つのベクトルに持って行くことに成功したから
湘南が今年成功出来たのも同じ
ザックジャパンが失敗したのはそれが失敗したから
ザックは常々インテンシティを求め、今のハリルが求めるような強度ある守備を求めていたが、一部の選手はショートパスで崩すスタイルが俺たちのと勘違いを起こし、ハーフナー入れようが監督の意図通りに使わなかった
長谷部に監督が総意かと聞いた際は違うとチームの意識が監督も選手も、選手の中でも割れたクソチームだったから試合でも前後分断が起こった
フォメでいくら熱くなろうが、そっち考えなきゃ意味ないから
結果は考え方で同じことしようが180度変わりますよと
0519
垢版 |
2017/10/31(火) 07:33:21.17ID:f8fafuDt0
守備について考えるスレは殆どないから、それは良いんだけど、
試合は攻守両方あるからな。
アンカーシステムを攻める定石はアンカーの横で、ハイチ戦も失点はココ関係してた。
5バックは後ろが重くなり勝ちで、攻める距離が長くなるし、攻めは3バックだろ、3バックへの攻めはWBの背後、ストッパーの横にボールと人を走らせて背後を付かれ易い。そこから速攻が有効だ。
パーフェクトな陣形はない。と言いたい。
0520
垢版 |
2017/10/31(火) 07:38:22.20ID:anWxLQTh0
そもそもハリルはフォーメーションを固定しないだろうし
同じフォーメーションでも相手によって戦い方が全然違うだろうから
フォメについてあれこれ言う事自体ナンセンスなんだけどな
0521
垢版 |
2017/10/31(火) 08:16:55.05ID:hU4HX0fI0
ではお待ちかね、4411はどうだろう

青10番11番の一番の仕事はファーストDFとして相手のビルドアップを阻害すること

https://i.imgur.com/y1X1Qlq.jpg
他のフォーメーションとの違いは二人で連動でフリーでボランチにパスが入るのを防ぎ、スムースなビルドアップをさせないこと

このFW二人の連動した守備によって作られた時間で、
他の選手は狙いどころを絞り込むことが出来る

そして無理にボランチにパスを通して来たら青11番はプレスバックして味方ボランチと連動して潰す
SBにはたかれたら内側を切ってしまいMFと連動して潰す

攻撃側はバイタルで数的同数になっているが、そこに繋ぐにはチェックしてくる青のFW二人をいなしながら青の二人のボランチに当てないようにねらわないといけないという難易度の高いロングボールでの打開を迫られ、ミスすればカウンターに晒されることになる

また、青はFW二人が前線にいるので奪ったボールを収めて時間を作ることが出来る




これが、CFが孤立した541、451、4141だとひたすらボールを回収されてCBボランチで余裕で体勢を立て直して攻めを繰り返される

岡田ジャパンの中盤フラット451は、>>515に書いた通り「バイタルエリアにボールを運ばせない」という発想でそのための代償を払い狙い通り成功した

IHが積極的に前に出る4141だと、中盤で人に対してマークをつけてしまうという発想で、個人の能力に寄るところぎ多い


541だと最終ラインで数的優位を保っているけど、相手のCBとボランチは余裕を持ってボールを繋がれバイタルエリアでたこ殴りになる
0522
垢版 |
2017/10/31(火) 08:23:07.66ID:0X1h2TFZ0
めんどくさいから間を取って
中盤ダイヤモンドの541(5311)で
オマエラ仲良くしろw
0523へー
垢版 |
2017/10/31(火) 08:35:24.63ID:PMGSZIy90
>>520
それな
同じフォメだろうが意図する所が別なら戦い方は変わるし
同じフォメだろうがチームとしての意図、目的、考え方が違えば機能不全のバラバラなクソサッカーとなる
まずはコンセプトをどうするか?が先で、だからこのフォメやシステムを使いそこの狙いを実行出来ると共通理解が出来て初めて機能すると言うもの
4141だろうが、541だろうが、442だろうが、対戦相手によって狙いが付くなら何でもハマる
逆に言えば目的、狙い、意図と言った考え方がバラバラなら何採用しようがハマらない
無駄な議論
0524
垢版 |
2017/10/31(火) 08:53:10.46ID:hU4HX0fI0
>>522
5311ありだと思うよ
スウォンジーは532だけどアーセナルに対して善戦していた

付け焼き刃ではなく、SBにボールをはたかれたときの対処法さえチームで明確にしておけば堅いと思う


http://i.imgur.com/AWa0fYl.jpg

一番嫌なのが、SBにフリーでボールを持たれる点なのでそこをどう対処するか
0525
垢版 |
2017/10/31(火) 10:36:28.25ID:anWxLQTh0
色んなフォーメーション考えてる人居るけど
「○○の代表はこういうフォーメーションが多くて、こういう戦術が基本なので
それに対して日本はこう布陣して、こう守ってココで奪う」
みたいな部分を考えてないので、敵の事は考えてない模様
発想としては"俺たちのサッカー"の延長でしかない
0526
垢版 |
2017/10/31(火) 10:49:43.04ID:OxPCTN3M0
サッカー協会ってワールドカップ獲りに行く育成やってないんだな

本当駄目な奴等
0527o
垢版 |
2017/10/31(火) 11:37:04.52ID:68VbnxdN0
まぁ、バトルしてるふたり以外は、
無駄な論争であることはみんな分かってるから
ふたりが孤立して、しかも誰も止められない。

現日本代表が近々で対戦する具体的な相手を特定した上で
その対戦相手の戦術や戦略などを分析して
初めて日本代表の戦術やシステム、選手選考などの論議をするのが良い。

ということで
ブラジルとベルギーの戦い方はどうしたら良いか?を考えるとして
まず最初にブラジルとベルギーの戦術やシステムや例えば勝ちパターンなど
それぞれの国のサッカーに詳しい人、教えて下さい。
0528
垢版 |
2017/10/31(火) 12:26:52.92ID:8TvlOW/L0
もう3日ぐらいバトルしてるけど本人たちは楽しいのかね
やめる気配ないしそろそろNG入れるしか無いかもな
0529
垢版 |
2017/10/31(火) 12:40:26.90ID:kjDP6HwO0
>>527
>ふたりが孤立して、しかも誰も止められない

ツートップが勝手に前プレかけても後ろがついていけないと、間延びするな。
体力消耗するだけだから、ツートップには戻ってもらってコンパクトにしたいよなー。w
0530へー
垢版 |
2017/10/31(火) 12:46:06.53ID:uvReGH9K0
>>527
正直二戦とも先は読めない試合だよね
ブラジルは毎度日本相手なら色んなテストを仕掛けて来るし
アギーレ時代でもカウンター狙いのサッカーをわざとやって、日本に持たせて奪ってからのショートカウンターのテストしたし
ベルギーはベルギーで前線にタレントが多過ぎてどの組み合わせで来るのか?謎でしか無い
センターはルカクかカラスコだろうけど
仕掛けれるサイドアタッカーが豊富過ぎて、誰が出ても遜色無く自分の色を出せるだろうし
メルテンス、ミララス、アザール、中盤からデンベレなどが仕掛けて来る
基本はパスアンドムーブの運動量とポジションチェンジを行い、マーカーをズラしたり寄せたりして相手DFを集め、シャドリやデブルイネが速く質の高いボールを通してルカク、カラスコが決める感じ
この前の欧州予選のモンテネグロだったと思うが、カラスコのフィジカルの強さと足下の巧さは見るべきものがあった
狙い所が非常に絞りにくく、パス、仕掛け、高さ、強さのどこに絞るのか?がポイントとなりそう
正直、アンカー置いてバイタルをケアし、ボックス内を人かけて埋める以外には日本代表レベルだと無さそうにも思う
CBがサイドに釣り出された瞬間に終わるだろう
0531
垢版 |
2017/10/31(火) 12:56:22.80ID:8TvlOW/L0
ベルギーの前の監督は、攻撃は良きに計らえだったんだが
ロベルトマルティネスがベルギー代表でどういう攻め方してくるか、とかまだちゃんと良く見てないんだよな
0532へー
垢版 |
2017/10/31(火) 13:28:20.64ID:R1RMBs7v0
>>531
手駒が豊富過ぎて、育成から積み上げて来た今が集大成の連携もある
代表ってよりクラブに近いくらい意思疎通は出来たチームだと思う
一つ言える事はデュエルは相手が前を向く前まで
前を向くまではハードに速く寄せて当たり前を向かせないこと
前を向かれたら迂闊に飛び込まず辛抱してブロックを守ることになるだろう
0533
垢版 |
2017/10/31(火) 13:46:19.91ID:yZD2lsFw0
とりあえずエバートンのスケーラアップ版と戦うと思っておけば良いんじゃねw
0534へー
垢版 |
2017/10/31(火) 16:19:04.70ID:4EZJlTJC0
さてと
メンバー発表も終わったし、どう戦うか?だが
長澤を呼んだのは朗報だな
この前のACLで際立っていたから
大迫長澤のケルンラインがあるかも知れん
受け手にも二人ともなれ、長澤はハードワークも出来る
どの道引かされるだろうから、この二枚の起点に収まるかどうかで攻撃に移せる時間を作れるかどうかが見ものだな
0535
垢版 |
2017/10/31(火) 16:49:28.33ID:fle266Ka0
>>521
連動する守備の時間より相手のパススピードの方が早いってw
ボランチにパスが入るしビルドアップもされるよ
しないよりもした方がビルドアップの阻害率が少し上がるがそれだけの策なので確率に当てはまらないほとんどの時間は何も考えずなんとなくボールを追うwそれが4411のサッカー
縦ラインに並んでいる為左右に振られ後手後手の守備になり連動しようと中盤も前寄りになる
すると中盤が薄くなりボランチが行くがサイドバックはサイドを守りセンターバックは見ているだけなのでスペースはどんどん空いていくw
相手のボランチが岡崎を利用しこのチームを崩壊させるシナリオが完成する

他の選手も連動して予測してプレスにいくだけなら今までもやってるんだがw
サッカー選手なら全員やってるんじゃねw高校サッカーでもそれくらいしてるがそれでどうやってバイタルエリアを空けないラインも下がらない守備が出来る事に繋がるんだ?w
4411を採用していない全てのチームは相手のビルドアップを阻害出来ないと言いたいのかw
仮に前から取れても何も出来ずバックパスw無理矢理前に行けばディフェンスラインとの距離が伸び間延び状態が発生する
その状態でボールを取られれば4411システムには何も残らないw
0536
垢版 |
2017/10/31(火) 17:38:56.92ID:/Dxx2VDS0
>>535
ゾーンディフェンスを説明してくれ
0537
垢版 |
2017/10/31(火) 18:43:58.13ID:1HVzoGWM0
>>478
逆だろ。個が強ければ、シンプルに縦に速いサッカーだろ。
個が弱ければ組織でいくしかない。これがサッカー
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 18:57:44.84ID:I1rAGYVq0
11月招集メンバー


■GK
川島永嗣(FCメス/フランス)
東口順昭(ガンバ大阪)
西川周作(浦和レッズ)

■DF
▼サイドバック
酒井宏樹(マルセイユ/フランス)
酒井高徳(ハンブルガーSV/ドイツ)
長友佑都(インテル/イタリア)
車屋紳太郎(川崎フロンターレ)

▼センターバック
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)
三浦弦太(ガンバ大阪)
昌子源(鹿島アントラーズ)
槙野智章(浦和レッズ)

■MF
長谷部誠(フランクフルト/ドイツ)
山口蛍(セレッソ大阪)
井手口陽介(ガンバ大阪)
遠藤航(浦和レッズ)
倉田秋(ガンバ大阪)
長澤和輝(浦和レッズ)
森岡亮太(ワースラント・ヴェフェレン/ベルギー)

■FW
久保裕也(ヘント/ベルギー)
浅野拓磨(シュトゥットガルト/ドイツ)
乾貴士(エイバル/スペイン)
原口元気(ヘルタ・ベルリン/ドイツ)
大迫勇也(ケルン/ドイツ)
杉本健勇(セレッソ大阪)
興梠慎三(浦和レッズ)
0539
垢版 |
2017/10/31(火) 19:05:29.10ID:yRpEsRVq0
もう語ることがないな
引きこもってカウンターして、FWが頑張ってポスト
インサイドも守備タイプを使ってるから、日本がボール持たされたら終了

どう言う対戦相手が来るかにすべてが託された。意外とスペインタイプとか強豪国には強いけど、見てて面白いものではないな
0541
垢版 |
2017/10/31(火) 19:42:54.72ID:hU4HX0fI0
>>535
お前のそもそもの間違いは、何度も言ってる「ビルドアップを阻害する」が第一になってないこと
トップ下はボランチ前で蓋になってパスコース切ることが第一優先なんだよ
実際の試合見ろって

だから、書いてることが追って振り回される前提になってて全部間違い

コースを限定するのだよ

>連動する守備の時間より相手のパススピードの方が早いってw

つまり、後手後手になる541は無理ってことねw

>縦ラインに並んでいる為左右に振られ
同じサイドの外にフられるのはむしろ歓迎、狙っているMFと連動して挟撃だわな
無理なら無理におわず、ボランチにボールが入らないことを優先するんだよ
0542
垢版 |
2017/10/31(火) 19:45:12.05ID:MATvhsT+0
>>539
まさに南アの時の代表だな
全方位からクソサッカーと罵られながら、初のアウェー大会でGL突破した
0543
垢版 |
2017/10/31(火) 19:54:18.29ID:HdjTufOk0
南ア時代よりは組織守備も出来るようになってると思うけど。。
だからあの頃よりは楽に守れる部分もあると思うよ
もちろん体力的にも頭を使うって意味でもとてもハードなものになると思うけどね
0544
垢版 |
2017/10/31(火) 20:05:35.41ID:rn/S34FX0
麻也と川島のお笑い守備がインパクト強いけど基本的に日本の守備は固いよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 20:11:25.14ID:I1rAGYVq0
>>544
アレなあ……リーグではそれぞれ良い守備してるのに、なんでああいうギャグが生まれてしまうのか……
まあインパクトが強いだけで実のところそんなにやらかしてる分けじゃないんだけどさ
0546へー
垢版 |
2017/10/31(火) 20:26:57.76ID:pKAfOz5D0
>>545
まぁザックの時は中盤が自動ドアで後ろの負担がハンパ無かったし
世界的な選手と、しょっちゅうコース切りも無く1on1やらされりゃそりゃ精神的にも追い込まれミスも出やすくなるわなと
チームとして守れてない証明だっただけじゃん
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 20:35:25.91ID:Ahso1MEn0
>>546
ザックの時は前が守備サボってたからな
特にサイドが守備しない、しても気が向いた時にしかしない
おまけに長友が余りにも攻撃に上がりすぎた
西欧遠征で少し希望が見えかかったところで守備の主力が2人大怪我で1人が謎怪我
せめてその怪我人が出なければもう少し見所のあるブラジルだった・・・はず
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 21:17:20.80ID:QPj0AKZa0
>>530
日本にもたせてショートカウンター?日本にほとんど前にボールを
運ばせずに奪ったってこと?
ブラジルは低い位置でボール奪ってカウンター、相手を誘い出しての
カウンターだよ、相手に持たせるってそうゆうことだろ
そうやってスペース作るんだよ
0549
垢版 |
2017/10/31(火) 21:30:38.74ID:fle266Ka0
>>541
お前のそもそもの間違いは
4411を正当化しようとしてビルドアップの阻害が第一だと思っているところ
誰でもビルドアップの阻害はするに決まっているだろwそれとお前の主張する相手のボランチへ必ずビルドアップの阻害をしなければならない話を一緒にしようとするなよw
バイタルエリアが空いてる状況で相手のボランチへビルドアップの阻害をする理屈がおかしいって言ってんだよw
相手のボランチが動く前提にもなっていないし試合中でビルドアップの阻害に誰も行けない状況の事も無視しているしそんなサッカー今までの日本代表のサッカーと何が違うんだよw

当然チームによって守る位置が違うがお前は岡崎が相手のボランチのビルドアップを阻害する事が全てであり他の策も言えていない
さらにその阻害が出来ていない他のフォーメーションはダメだと決めつけ否定し自分のボランチのビルドアップを阻害する考えが正しいと主張するが
言っている事は相手に自由にやらせない様に相手のボランチにプレッシャーを掛けろというだけでそれだけで全て上手くいくと強引に結論付けている所w
他の説明もしないただそれだけをひたすらいい続けビルドアップの阻害が出来ない時の策もないw
bサの理屈はトッャv下がないチーャには当てはまb轤ネいしそもそb熨且閧フボランャ`へのビルドアャbプの阻害が絶荘ホではない事はbサういうチームbゥらもはっきりbオている
bィ前の言ってんbフは守備の一つbノ過ぎないって血セっただろw
どのシステムでもそれだけをやるサッカーにするなら可能なんだよw
ボランチマークすれば解決するのかアホかw
0550bn
垢版 |
2017/10/31(火) 21:39:37.80ID:BbY8FAqU0
必死ダナー
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 21:43:45.35ID:I1rAGYVq0
まずはブラジル戦かあ……ハリルがどういう戦い方するのか結構興味あるな
とにかく速い、上手い、何してくるか判らない、ってブラジル相手にどう守るか

とりあえず後ろは

     川島
ゴリ 吉田 昌子 長友
     長谷部

でほぼ決だろうけど(長谷部はヒザの状態にもよるけど)
そこから前に誰を置いてどうやって中盤を保つかが一番のポイントだな

個人的には最近のゴートクの出来が良いので、ゴートクと井手口あたりで組んだIHってのも
守備力的には結構アリなんじゃないかと思ってるんだが
0552
垢版 |
2017/10/31(火) 22:44:27.80ID:HQYEtxXy0
ゾーンディフェンスを理解してから
書き込んでもらえないもんかな。
いや。高度すぎるな。
チャレンジ&カバーからだな。
0553
垢版 |
2017/10/31(火) 23:03:24.59ID:28t/hL490
ハリボがACLの浦和評価しまくりなのがわかるね。
興梠が点取るだけの選手じゃないのわかってる
0554へー
垢版 |
2017/10/31(火) 23:57:38.22ID:syVq+Hh00
ではではw
この言葉を与えるから、泣いて感謝するように↓

★まず低学歴は頭が悪いんだから、生きてる価値は無いよ ゴミクズだな
俺のようなイケメンで有名大卒じゃないとな  
当然モテモテ王子だよ
頭が悪いと何をやってもダメだ ずーっと負け組のままで終わるv 冷笑

★禿げやチビも、大きく減点だ  ~~
身長173センチ以下は遺伝子に問題でもあるんだろ  欠陥人間だ
禿げなんて笑いの対象にしかならんわな

★ブサイクやキモい奴は、地球から消滅したほうがいい  キリッ
醜い男たちよ モテないだろうな(笑) それでオタになったのか?
整形でもしろ 世間の迷惑だからよ  ゴキブリ君たちw

★やっぱ頭が悪いと金儲けもできんだろ  
それで銭に困って借金して、犯罪に走る馬鹿がけっこう多いんだよな
俺のような勝ち組になれるのは、世間の1割程度だからな
ゴミのような負け組どもとは絶対に関わりたくねーよ(マジでマジで)
俺のように、女達とラブラブしながら、遊んでいられる身分になりたいだろ?  でも無理だ

★悔しかったら泣けよ ^^  
でも不幸しかない未来が変わることもないがなw
まぁ馬鹿でも前向きにやっていけば、運が良くなるかもしれんぞ
● デブは脳機能に問題があることは、明らかになってるから、土方の仕事でもやって世の中に貢献してからポックリくたばれなww


ダフフフフフフフフフフフフフww
0555o
垢版 |
2017/11/01(水) 02:20:18.07ID:gE9XGOFU0
■GK
川島永嗣(FCメス/フランス)東口順昭(ガンバ大阪)西川周作(浦和レッズ)

■DF
▼サイドバック
酒井宏樹(マルセイユ/フランス)酒井高徳(ハンブルガーSV/ドイツ)
長友佑都(インテル/イタリア)車屋紳太郎(川崎フロンターレ)

▼センターバック
吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)三浦弦太(ガンバ大阪)
昌子源(鹿島アントラーズ)槙野智章(浦和レッズ)

■MF
長谷部誠(フランクフルト/ドイツ)山口蛍(セレッソ大阪)
井手口陽介(ガンバ大阪)遠藤航(浦和レッズ)
倉田秋(ガンバ大阪)長澤和輝(浦和レッズ)
森岡亮太(ワースラント・ヴェフェレン/ベルギー)

■FW
久保裕也(ヘント/ベルギー)浅野拓磨(シュトゥットガルト/ドイツ)
乾貴士(エイバル/スペイン)原口元気(ヘルタ・ベルリン/ドイツ)
大迫勇也(ケルン/ドイツ)杉本健勇(セレッソ大阪)
興梠慎三(浦和レッズ)

ブラジル戦はACLの関係で、レッズの選手を起用しそう。

442でキチンとブロック作った方がいいな。
------大迫----コオロキ------
原口----山口----遠藤----浅野
長友----槙野----吉田----酒井
------------川島------------

山口→長澤
遠藤→井手口
浅野→久保
コオロキ→杉本
長友→車屋
アクシデントのための1枠残し

ベルギー戦(3バック)では、
オーストラリア戦と似た451

------------杉本------------
乾----井手口----森岡----久保
------------倉田------------
長友----昌子----吉田----高徳
------------川島------------

杉本→大迫
倉田→長谷部
森岡→長澤
乾→原口
久保→浅野
アクシデントのための1枠残し
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 09:38:27.10ID:W8IQ6gX60
これは深い・・・

「マンマークとゾーンマークは実際に存在しない。コンセプトから成るメタファーだ。」
--- つまり1対1の戦いに勝つかだろ?
「それも存在しない」
0557
垢版 |
2017/11/01(水) 12:15:57.72ID:xsT05GLM0
>>556
禅問答かよw
0558へー
垢版 |
2017/11/01(水) 12:26:38.02ID:SScls6aF0
今回の選考にて見えるものとして
1.守備をハードに頑張れる人間が優先順位の第一
クラブでは結果は残してないが、大迫や原口は守備で頑張れるからの選考だろう
2.クラブで好調な選手をテストする
森岡や乾がそれに当たる
3.ACLを見据えて移動の負担を軽減するために浦和のメンバーを呼ぶ
浦和のメンバーを使うかどうかはあるが、長澤だけは見てみたいはず
4.本田、香川、岡崎を外し、競争原理が働いている代表だと選手にアピールする狙い
遅ればせながらようやくこの三枚を外して、全員が横一線であることを示せた
当然本田、香川、岡崎にもクラブでのパフォーマンス次第で呼ばれるだろう
これで四つのW杯で戦える共通項の内、3つまでは満たして来たことになる
1.名前に拘らず戦力となり得る調子のいい選手を起用する
2.守備からチームを構築する
3.守備にチームリーダーを置く
4.競争原理が働く代表を作る
あとは、3.の守備にチームリーダーを置くの部分のみだな
0559
垢版 |
2017/11/01(水) 12:40:43.09ID:WesOr5Kj0
そのチームリーダーは長谷部じゃ駄目なのか?
0560へー
垢版 |
2017/11/01(水) 12:55:58.77ID:H8f+g5Ok0
>>559
今だとそうなるだろうな
本戦まで状態の維持と、肉体的な衰えが来ないかはあるが
吉田辺りがキャプテンシー持ってくれりゃ、ロシア後のもう一つ先までの基盤となれるけど
これらは少なくとも戦術、フォメ、システムを機能させるための最低の土台だから
その上に戦術、フォメ、システムを乗せなきゃ牙をもがれた虎と同じ
0561
垢版 |
2017/11/01(水) 13:18:59.46ID:YtbsUnRV0
>>558
長谷部が攻撃守備どちらもリーダーだった
攻撃守備の繋ぎ目であるアンカーがリーダーシップを発揮するべき
長谷部の代わりは今はいないからやばい
0562へー
垢版 |
2017/11/01(水) 14:02:37.06ID:yybAK/590
>>561
今のベストはそうだろうな
先まで見据えたベストはまた違うと思うけど
南アの時に将来を見据えて長谷部にキャプテンマークを渡し、ベテランが長谷部や川島をサポートして伸び伸び自分のプレーをさせてあげたから今があるのも確かだから
主力三枚外して横一線に選手を見れる今の時だから出来ることもある
0563
垢版 |
2017/11/01(水) 15:04:50.83ID:WesOr5Kj0
キャプテンシーという面ではゴートクに期待したいところもあるんだが
意外と気が荒いトコもあるんだよな、ゴートク
0564へー
垢版 |
2017/11/01(水) 15:24:27.43ID:C4xc90A+0
>>563
確かにクラブでもやっているわけだから、候補になり得るな
そして気の荒さや集中力の欠如なんかは長谷部から学ぶといいな
南アの時の岡田はモチベーションを作り上げ、チームを一つにまとめサボる人間を出さないための工夫が幾重にも用意してあった
競争原理と危機感をもたらしサボれる環境や甘えを消し、その頃売り出し中の本田を担ぎ上げることで主力頼みの個のチームから脱却を図った
キャプテンを長谷部に託し、チーム一丸で支え合う体制を作り自分ごとじゃなく、フォアザチームの精神を与えた
自分ごとなら甘えが出てサボる選手も出るが、フォアザチームならサボりも甘えも排除される
目的を自分のためから他人のために向けて行けたことが、あの時の成功に繋がる要因だったであろう
その意味でもどうチームリーダーを作り上げて行くかは今後の注目ポイントの一つだな
0565へー
垢版 |
2017/11/01(水) 15:34:37.69ID:MbPmsQfO0
そう思うと南アの成功は「勝ちに不思議の勝ちは無し」で、ブラジルの惨敗劇は「負けに不思議の負けは無し」となるな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 15:52:27.39ID:5n4uwzbT0
代表スレとか見てると「ハリルに戦術がない」とか「メンバーコロコロ変えて戦術を深化させてない」
とかいったたぐいの批判が結構出てるんだが
ハリルは前回の親善の時に、3月からはメンバーをもう少し固定して戦術を深めて行く、みたいな事を言ってる

つまり、ハリルの言う「戦術」を準備するには3月からの3ヶ月
もっと言えば3月のAマッチウィークとロシア大会の事前合宿だけで充分と考えてるのに対して
ハリルを批判している層の考える「戦術」の準備には、今からでも遅い、という考え方が多いように見受けられる

という事は、多分ハリルの言う「戦術」と、彼らの言う「戦術」の間に大きな乖離があるのではないかと思う

なんとなくだけど、彼らは代表に対して「練度の高い正規軍」を求めているのに対して
ハリルは「実戦経験の豊富な傭兵部隊」を作り上げようとしている、という違いなんじゃないかと思った
0567u
垢版 |
2017/11/01(水) 16:21:11.59ID:gkydYIq00
守備重視はいいんだけど、その守備が出来てないよね。
トルシエの攻撃的守備や、岡田の後ろを厚くすることで前への推進力を増す守備だといいけど
ハイチ戦を見るかぎり、引いてるのに相手に振り回されてどんどん攻められてる。
ハリルジャパンは守備的じゃなく、引いてるが守備できない的戦術。
守備的言うならちゃんと守備しろ。
0568へー
垢版 |
2017/11/01(水) 16:47:46.06ID:lz4mAn9L0
>>567
NZ戦やハイチ戦は実際モチベーションの置き所も無い、オレがオレがのアピールサッカーだったからあんなもんじゃね?
その証拠に、アピールプレーしまくった小林は今回見送られてるし
守備は備えて守る組織が全てだから、アピールプレーに走りやすい本田や香川、小林なんかを外したのは、もう一度守備組織からのテコ入れに向かうメッセージだと思う
0569u
垢版 |
2017/11/01(水) 17:08:41.17ID:gkydYIq00
というより、オージー戦で夢見ちゃったんだな。
0570
垢版 |
2017/11/01(水) 17:15:01.48ID:FD+WEuEz0
何がヤバいって次の試合も前と同じ。
誰も何も言わないし、何も変えようとしない。
この選手の方が良いと一人が云えば、賛成するか反対するかだけで、選手を選べば何事もなく問題点は忘れられる。
大事なのは何をするかなのに、何も変えようとしないし、前の試合と同じプレーをし、問題は残ったまま時間だけが過ぎる。
0571へー
垢版 |
2017/11/01(水) 17:33:56.36ID:ld9mbVnH0
>>570
ま、確かに危機感は足りないな
これからの親善に負けまくって芽生えるかもだけど
今ある危機感なんて自分ごとのメンバーに選ばれたい程度のちっぽけな危機感しかないだろうし
何かを変えるほどの危機感は今は無いわな
成功の裏にもいつも危機感は存在する
日韓の時は自国開催の大会を必ず成功させなければいけないと言う危機感と使命感、南アの時は親善に負けまくって俺たちは弱いと団結に繋がった危機感
ロンドンの時は谷間世代と呼ばれ自分たちもと臨んだ危機感、さらに言えばW杯を始めて決めたフランス大会の予選も、自国開催が初出場にしてはいけないと言う危機感があった
大義の意味の危機感が芽生え無ければ意識もやる事も変わらないだろうな
自分ごとの危機感程度で大会に臨めばドイツ大会、ブラジル大会の二の舞になるだろうな
0572
垢版 |
2017/11/01(水) 18:56:30.69ID:KbcvFj5+0
まあ、ハリルについて一つだけ確度の高い欠点があるとしたら
彼にはモチベーターとしての能力は無いように思える
0573a
垢版 |
2017/11/01(水) 19:24:09.68ID:lgeTBwzj0
そこらへんは手倉森が入ってから改善されてると思う
0574
垢版 |
2017/11/01(水) 21:19:40.02ID:rLUZVxw60
>>566
30代6人、空前の若手監督ブーム。ドイツで何が起こっているのか?
https://www.footballista.jp/column/39268

ドイツの若手監督ブームを後押し。テクノロジー化の波が止まらない
https://www.footballista.jp/column/39304

こういう状況を考えた時、本当に戦術というものを長期間かけて刷り込むのが正しいと思う?
どれだげ秘匿性高めても、2年かけて構築したものが、前半終了後のハーフタイムで対策取られてしまう可能性もあるんだが
いや、ハーフタイムまで持たないかもしれないなw

確実に"戦術"のパラダイムシフトが起こってる
ロシアW杯はさすがにそうはならないかもしれないけど、カタールでは
現代人(ラップトップ有り)と原始人(ラップトップなし)の戦いになるかもしれんね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:28:21.32ID:5n4uwzbT0
>>574
いや、俺もその記事は読んでるし、その「長期間かけてマニュアル化した戦術」は意味がないとは思ってるよ
というか、この少ない代表ウィークの時間ではそんな事をやるのは不可能に近いし

だけど「ハリルには戦術がない」という批判を繰り返す層にとっては
そういう、方針だけ与えて選手が自分で判断して遂行する、という戦術は戦術と呼ばないみたいだなあ、と思ってね
0576へー
垢版 |
2017/11/01(水) 21:30:09.70ID:e3PYmylU0
>>574
まぁ対策取ろうにもそれを可能にしてくれる駒がいることが必要だから
実際は手駒に多様なタイプを用意出来る強豪国しか出来ないだろう
むしろ強豪以外はそれに対応する亀の子守備が増えていくだろう
0577
垢版 |
2017/11/01(水) 21:42:45.17ID:rLUZVxw60
>>575
やっぱりそう思うよね
おれも認識の乖離があると思うし、その辺の乖離を埋める役割がメディアなんだろうけど、どうしたもんかねw
まあ、騒ぎたい奴には騒がせとけってのもあるけど、ハリルがその騒ぎ気にするからなあ……w
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:49:59.56ID:5n4uwzbT0
>>576
亀の子守備だって、結局のところ完璧な守備なんてのは無いわけでどこかを集中的に守る事になるわけじゃない
ネイマールが怖いならネイマールを抑えろ、とかバイタルを使われるとマズいから中央はコンパクトに、とか
そうしたら、相手はそれを見て、ネイマールはやめてジェズスで、とか、中央は固いからサイド中心に、とか変えてくるワケで
それにどう対応するか、ってのを事前に1〜10までマニュアル化しようとしたって、想定外の事態が出て来る

その想定外に対して、基本コンセプトは変えずにしっかり対応できるかどうか、ってのがこれからのサッカーなんじゃないかなって
0579
垢版 |
2017/11/01(水) 22:05:59.50ID:f2e48mot0
>>578
>その想定外に対して、基本コンセプトは変えずにしっかり対応できるかどうか、ってのがこれからのサッカーなんじゃないかなって

サッカーの試合は昔から常にそうだぞ。
0580へー
垢版 |
2017/11/01(水) 22:33:08.10ID:7HWkP4+E0
>>578
幅の差があれど、振り幅が少ない強豪以外のチームのベースはおそらくガチ守備だわな
失点しなけりゃ負け無いわけで
どれだけ戦術が進化しようが守備ブロック、特に人を掛けられた守備ってのは崩すのは難しいし
前回のW杯のイラン相手のアルゼンチンでさえ一点をもぎ取る難しさはある
手駒の数と種類を増やすか、守備組織を構築することを第一とするかの二極化しそうだ
後者の方は今までのように相手の攻め疲れと焦りを突いたカウンターだろうし、前者は手駒を育てることと、目先を変えるチェンジオブベースの追求が必要だろう
0581
垢版 |
2017/11/01(水) 22:54:25.24ID:2euUSzzd0
ハリルは割と選手を信頼して呼び続ける傾向の監督だと思うんだが、それは選手にとってモチベーションにならないもんなの?
0582
垢版 |
2017/11/01(水) 23:20:47.91ID:KbcvFj5+0
まあ、多彩な戦術か、ガチの守備か、って二極化はすでに何年も前からあったよね
日本も遅まきながらようやくその流れに乗ったけど、これから更にその傾向は加速して行くだろうな

そして、それをつまらないと感じる人間が増えてくると
またFIFAがキーパーチャージを無くしたりオフサイドのルールを変えたみたいに
攻撃側有利になるようにルールを変えてくるかもしれない
0583へー
垢版 |
2017/11/01(水) 23:34:45.36ID:VMyKVvgS0
>>582
あり得るだろうな
ガチ守備が増えれば以前あったキックインや、キーパーなどへのバックパス禁止とかフットサル的な要素で攻撃側が有利なルール変更などが見られるかも知れない
キックインだけでも守備側はタッチに逃げることが難しくなるし、キーパーへのバックパス禁止ならキーパーがカバーするエリアの広くなった今のサッカーが根底から変わるだろう
ま、それまでは二極化は進むだろうけど
0584u
垢版 |
2017/11/02(木) 00:12:16.11ID:/jxdcbj30
ガチ守備だけで守りきれたら文句ないよ。
だが現実はハイチに3失点。
それに昔のイタリアみたいにガチ守備してても1発決める力がある
バッジョビエリやロッシみたいなのがいないと、
相手のペナに全くボールが入らない、5―0の負けより勝ち目が薄い1―0が待ってだけ。
守備しながらも怖い攻撃を見せないと、ただのサンドバッグになる。
武器を持ってこその守備。
0585_
垢版 |
2017/11/02(木) 06:09:38.59ID:mR0UkM8D0
イタリアが守備的ってのは表面しか
見れてない、後ろに下がるリスクを
犯してより攻撃的状況を作り出してる
攻撃の回数が多ければいいというものではない
0586へー
垢版 |
2017/11/02(木) 07:52:55.33ID:flSMuXzk0
>>584
ハイチ戦はそもそもガチ守備してなかったけどな
ま、一発の怖さを作る武器を有して置くのはそうだけど
強いチームの裏には堅固な守備あり
イタリアが強かった時もバレージがいたし、ドイツが強かった時もマテウスでありラームがリーダーだった
一番強い時期のバルサであればプジョルがいたし
どのチームもどの守りをするのか?が先でその上に攻撃を乗せているのは確か
今のグアルディオラのサッカーは状況に応じて可変させる守備から、奪った位置から最適な攻撃手段となるようにオートマチックなシステムが作れているわけで
守備的に作ることが攻撃的にならないわけではない
0587u
垢版 |
2017/11/02(木) 12:31:12.89ID:/jxdcbj30
>>586
最後の一行だな。
98フランスもまず守備を構築して優勝した。
そして、ただ引きこもるだけじゃなくギバルシュのポストからジダンが展開する形を作った。
攻撃に繋がる守備、ペースを握るための守備をしないといけない。

ただ、今それが出来ているとは思えない。
守備組織を立て直すのは同意だが、ただ攻められるだけの組織になってないかと。

それと、何故アンリトレゼゲじゃなく(まだ若かったが)、ギバルシュやデュガリーがメインだったのか。
それも考えないといけない。
0588
垢版 |
2017/11/02(木) 12:51:56.58ID:iCyr+TlS0
守備に関して連動の動きが微妙だと思う。
FWもMFも守備をするまではいいんだけど、DFはMFの守備が突破されてから守備の準備に入るから、突破された時には苦手な対人守備を作ってしまってると思う。
そのせいでボールを奪うチャンスを探りながらも最終ラインが下がるだけになってしまう。
MFが守備している時に最終ラインも上げて、ちょっとした相手のミスを連携して取らないと何のために前の人が守備しているのかなと。
これじゃあMFにボールを奪って欲しいと後ろから見守ってるだけのお母さんだよ。
0589
垢版 |
2017/11/02(木) 13:35:43.21ID:tIrwA8H60
>>588
もしも、基本戦術が前から守備をして、ラインを上げて囲んで奪え、という方針なら確かにラインを上げないCBが悪い

だけど、守る時はしっかりブロック作って引いて守れ、という方針ならCBがフォローに出られないような位置まで釣り出されてる中盤が悪い

特に守備方針の指示が無いので、お互い自分の流儀で守った結果DFラインと中盤が間延びした、というなら
無策で送り出した監督と、コミュニケーション取って守備方針決められない選手たちが悪い
0590
垢版 |
2017/11/02(木) 14:28:46.64ID:HBWRCGzy0
>>589
CBあげるなら守備範囲の広いGKが絶対条件だけど川島じゃねえ・・・
日本のGKじゃラインをあげるDF向きじゃないからその矛盾に誰も突っ込まずCBが悪いって言うのもどうなん?
0591
垢版 |
2017/11/02(木) 14:49:45.79ID:Gs4CRoQx0
戦術の本とか読んでるとプレッシングってリスクある事がわかる。
取りきれなかった場合、大ピンチ。なおかつ運動量の無駄使い
マークとかポジ放棄して奪いに行く訳だから。

行く、行かないの判断が凄い重要。
自陣でブロック敷いてる時はいいんだけど
敵陣でのプレスはやめた方がいいかもね。
現状だとリスクの方が大きい。

だから不正解は多分、中盤のほう。
ライン上げない最終ラインは悪くないかも。
0592
垢版 |
2017/11/02(木) 15:12:11.37ID:aJLo6qzY0
まあ、ブラジル相手なら自陣まではノーケアで良いだろうね
なんだったらファイナルサードぐらいまでは自由にさせても良いと思う
代わりに陣形絶対に崩されないようにポジショニングを徹底することと
ボールホルダー以外の警戒を怠らない事だなあ

どうも日本はちょっとボール振られるとそっちばっか意識言って
逆サイドや二列目をフリーにしちゃうクセがある
0593
垢版 |
2017/11/02(木) 17:36:18.79ID:Om5ALpmt0
ボールホルダーにプレスに行くことは
当然だということは含めて皆書き込んでるよな。
0594
垢版 |
2017/11/02(木) 17:37:51.77ID:Om5ALpmt0
そういう意味で、どこからプレスをかけようかって話だよな
0595
垢版 |
2017/11/02(木) 18:17:15.23ID:LYLPvMlf0
>>592
30年くらい前のサッカーかよ
0596
垢版 |
2017/11/02(木) 18:18:05.71ID:LYLPvMlf0
プレスまでしなくとも、チェックして方向を制限しないと守備なんてたこ殴りにされるだけだぞ
0597
垢版 |
2017/11/02(木) 18:24:31.49ID:Om5ALpmt0
まじでチャレンジ&カバーの基礎から押さえてくれよ
0598
垢版 |
2017/11/02(木) 18:46:24.91ID:XOdtTay/0
>>595
バルサ相手にリーガの下位がとる守り方はだいたいそんなんだよ
プレスかけるラインの設定はまちまちだけど、だいたい自陣入ったらプレスが基本
0599
垢版 |
2017/11/02(木) 19:07:55.74ID:Wb85CDVV0
>>575
方針だけ与えて選手が自分で判断して遂行する、という戦術は戦術と呼ばない

じゃあ、誰でもできるやん。監督。。。ハリルの必要性の説明にならないわ。
0600
垢版 |
2017/11/02(木) 19:13:21.85ID:BNzYss1j0
DFラインは上げれると思うんだけどなぁ。上げる意識と監督の指示だけ。
守備ラインを下げるのとDFラインを上げることは別です。
MFとDFが連携してプレスしないから、守備ラインを下げるとDFラインも下がるんです。
ちょっと考え方を変えるとわかりやすいと思う。
CBという呼び方をやめてCBをアンカーと呼べば、ボランチとアンカーは連携して守備をしないとならないっていうのがわかると思います。
MFとDFがこれをしていないから、守備が整ってても、前からプレスをしても、非効率なプレーで上手くいかないんだと思います。
0601
垢版 |
2017/11/02(木) 19:15:15.80ID:Wb85CDVV0
>>582
そのとおり。結局プロスポーツだから
観客が面白くないと、成り立たない。
つまらないゲーム見せられたら
夢もなく、スポーツ人口も減り、負のスパイラルに陥る。
サッカーがサッカーを見ない人に受けが
わるいのは、長い試合時間と点が入りにくいから。
0602
垢版 |
2017/11/02(木) 19:41:01.70ID:XOdtTay/0
>>599
という時代がもう過ぎ去ろうとしてるんじゃないか、って話よ
0603
垢版 |
2017/11/02(木) 19:51:56.08ID:Wb85CDVV0
>>602
どこにそんなチームスポーツあるの?
NFLやNBAなんてガチガチの戦術スポーツ。
スーパースターがいても!
状況に応じて戦い方やフォーメーションかえるのが理想。
個人のアイデンティティーでは、連携や方向性の統一とれんだろ。
戦術ほど大事なものはない。
0604
垢版 |
2017/11/02(木) 20:12:22.30ID:XOdtTay/0
>>603
そこが手でボールを扱うスポーツと足でボールを扱うスポーツの違い
おまけにピッチが広くてタイムも無く、試合中の指示も満足にできない
まあ、まだそういう潮流は欧州の一部でしか始まってないから今後どうなるか分からないけど
俺はこれからは監督の仕事は後方の大本営で、前線指揮官がピッチ上に必要になる時代が来ると思うよ
0605
垢版 |
2017/11/02(木) 20:28:16.80ID:WkJR9Cp/0
戦術スレなのに選手叩きばかりで戦術の話はほぼないな
そもそも戦術面を一切無視して選手だけを叩くのはナンセンス
戦術、システム次第で選手のパフォーマンスが大きく変わるのを知らないのかね
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 20:29:46.46ID:mR0UkM8D0
>>595
サッカーの本質的なところは変わらないよ、かっこつけてこれが最新流行の
戦術ですとやったところで勝てるものじゃない
0607
垢版 |
2017/11/02(木) 20:34:46.48ID:XOdtTay/0
>>605
今日のレスで選手叩きに該当しそうなレスは一つしかないんだが、お前はどこを見てるんだ?
0608
垢版 |
2017/11/02(木) 20:59:38.74ID:WkJR9Cp/0
>>607
まともに戦術の話をしてるスレは見当たらないけど
君の言ってることもまさに選手叩きだしね
あといちいち日付なんて確認してないよ
0609
垢版 |
2017/11/02(木) 21:00:44.56ID:VaU0m9EM0
>>604
なぜ手と足で違うの?論理的な説明が欲しいな
複数の戦術を選手が理解し、試合中に監督から
サインを出し、ピッチ内の選手が理解できる
システムじゃだめなの?
0610
垢版 |
2017/11/02(木) 21:06:28.55ID:XOdtTay/0
>>609
手でボールを扱うスポーツはミスが少ないので計画通りのプレーを出来る確率が高いけど
足でボールを扱うスポーツはミスが前提なので、アメフトのような綿密な計画を立ててその通り遂行するというのが難しい
FKのなんか見てても、思った通りにボールを飛ばせるケースの方が少ない

つまりランダム要素が増えるので、戦術もピーキーで複雑なものよりも、シンプルで大雑把なものにならざるを得ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況