X



日本代表の戦術・システム part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001o
垢版 |
2017/10/19(木) 21:55:42.58ID:M0jmi+Nf0
part5
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1277304137/
part6
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1295981682/
part7
http://yuzuru.2ch.ne...i/eleven/1309997857/
part8
http://kohada.2ch.ne...i/eleven/1320990759/
part9
http://kohada.2ch.ne...i/eleven/1379586974/
part10
http://peace.2ch.net...i/eleven/1391911028/
part11
http://peace.2ch.net...i/eleven/1402970059/
part12
http://peace.2ch.net...i/eleven/1404326074/
part13
http://peace.2ch.net...i/eleven/1413298986/
part14
http://peace.2ch.net...i/eleven/1422111960/
part15
http://peace.2ch.net...i/eleven/1446645497/
part16
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1456498184/
part17
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1461328342/
part18
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1466929157/
part19
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1469031874/
part20
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1477229344/
part21
http://echo.2ch.net/...i/eleven/1479647085/
part22
http://itest.2ch.net...gi/eleven/1484984418
part23
http://itest.2ch.net...gi/eleven/1488957285
part24
http://itest.2ch.net...leven/1492205350/l50
part25
http://itest.2ch.net/echo/test/read.cgi/eleven/1493737042
part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1495030420/
part27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1497140731/
part28
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1498727144/
part29
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1504098033/

※前スレ
日本代表の戦術・システム part30
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1505605365/
0577
垢版 |
2017/11/01(水) 21:42:45.17ID:rLUZVxw60
>>575
やっぱりそう思うよね
おれも認識の乖離があると思うし、その辺の乖離を埋める役割がメディアなんだろうけど、どうしたもんかねw
まあ、騒ぎたい奴には騒がせとけってのもあるけど、ハリルがその騒ぎ気にするからなあ……w
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:49:59.56ID:5n4uwzbT0
>>576
亀の子守備だって、結局のところ完璧な守備なんてのは無いわけでどこかを集中的に守る事になるわけじゃない
ネイマールが怖いならネイマールを抑えろ、とかバイタルを使われるとマズいから中央はコンパクトに、とか
そうしたら、相手はそれを見て、ネイマールはやめてジェズスで、とか、中央は固いからサイド中心に、とか変えてくるワケで
それにどう対応するか、ってのを事前に1〜10までマニュアル化しようとしたって、想定外の事態が出て来る

その想定外に対して、基本コンセプトは変えずにしっかり対応できるかどうか、ってのがこれからのサッカーなんじゃないかなって
0579
垢版 |
2017/11/01(水) 22:05:59.50ID:f2e48mot0
>>578
>その想定外に対して、基本コンセプトは変えずにしっかり対応できるかどうか、ってのがこれからのサッカーなんじゃないかなって

サッカーの試合は昔から常にそうだぞ。
0580へー
垢版 |
2017/11/01(水) 22:33:08.10ID:7HWkP4+E0
>>578
幅の差があれど、振り幅が少ない強豪以外のチームのベースはおそらくガチ守備だわな
失点しなけりゃ負け無いわけで
どれだけ戦術が進化しようが守備ブロック、特に人を掛けられた守備ってのは崩すのは難しいし
前回のW杯のイラン相手のアルゼンチンでさえ一点をもぎ取る難しさはある
手駒の数と種類を増やすか、守備組織を構築することを第一とするかの二極化しそうだ
後者の方は今までのように相手の攻め疲れと焦りを突いたカウンターだろうし、前者は手駒を育てることと、目先を変えるチェンジオブベースの追求が必要だろう
0581
垢版 |
2017/11/01(水) 22:54:25.24ID:2euUSzzd0
ハリルは割と選手を信頼して呼び続ける傾向の監督だと思うんだが、それは選手にとってモチベーションにならないもんなの?
0582
垢版 |
2017/11/01(水) 23:20:47.91ID:KbcvFj5+0
まあ、多彩な戦術か、ガチの守備か、って二極化はすでに何年も前からあったよね
日本も遅まきながらようやくその流れに乗ったけど、これから更にその傾向は加速して行くだろうな

そして、それをつまらないと感じる人間が増えてくると
またFIFAがキーパーチャージを無くしたりオフサイドのルールを変えたみたいに
攻撃側有利になるようにルールを変えてくるかもしれない
0583へー
垢版 |
2017/11/01(水) 23:34:45.36ID:VMyKVvgS0
>>582
あり得るだろうな
ガチ守備が増えれば以前あったキックインや、キーパーなどへのバックパス禁止とかフットサル的な要素で攻撃側が有利なルール変更などが見られるかも知れない
キックインだけでも守備側はタッチに逃げることが難しくなるし、キーパーへのバックパス禁止ならキーパーがカバーするエリアの広くなった今のサッカーが根底から変わるだろう
ま、それまでは二極化は進むだろうけど
0584u
垢版 |
2017/11/02(木) 00:12:16.11ID:/jxdcbj30
ガチ守備だけで守りきれたら文句ないよ。
だが現実はハイチに3失点。
それに昔のイタリアみたいにガチ守備してても1発決める力がある
バッジョビエリやロッシみたいなのがいないと、
相手のペナに全くボールが入らない、5―0の負けより勝ち目が薄い1―0が待ってだけ。
守備しながらも怖い攻撃を見せないと、ただのサンドバッグになる。
武器を持ってこその守備。
0585_
垢版 |
2017/11/02(木) 06:09:38.59ID:mR0UkM8D0
イタリアが守備的ってのは表面しか
見れてない、後ろに下がるリスクを
犯してより攻撃的状況を作り出してる
攻撃の回数が多ければいいというものではない
0586へー
垢版 |
2017/11/02(木) 07:52:55.33ID:flSMuXzk0
>>584
ハイチ戦はそもそもガチ守備してなかったけどな
ま、一発の怖さを作る武器を有して置くのはそうだけど
強いチームの裏には堅固な守備あり
イタリアが強かった時もバレージがいたし、ドイツが強かった時もマテウスでありラームがリーダーだった
一番強い時期のバルサであればプジョルがいたし
どのチームもどの守りをするのか?が先でその上に攻撃を乗せているのは確か
今のグアルディオラのサッカーは状況に応じて可変させる守備から、奪った位置から最適な攻撃手段となるようにオートマチックなシステムが作れているわけで
守備的に作ることが攻撃的にならないわけではない
0587u
垢版 |
2017/11/02(木) 12:31:12.89ID:/jxdcbj30
>>586
最後の一行だな。
98フランスもまず守備を構築して優勝した。
そして、ただ引きこもるだけじゃなくギバルシュのポストからジダンが展開する形を作った。
攻撃に繋がる守備、ペースを握るための守備をしないといけない。

ただ、今それが出来ているとは思えない。
守備組織を立て直すのは同意だが、ただ攻められるだけの組織になってないかと。

それと、何故アンリトレゼゲじゃなく(まだ若かったが)、ギバルシュやデュガリーがメインだったのか。
それも考えないといけない。
0588
垢版 |
2017/11/02(木) 12:51:56.58ID:iCyr+TlS0
守備に関して連動の動きが微妙だと思う。
FWもMFも守備をするまではいいんだけど、DFはMFの守備が突破されてから守備の準備に入るから、突破された時には苦手な対人守備を作ってしまってると思う。
そのせいでボールを奪うチャンスを探りながらも最終ラインが下がるだけになってしまう。
MFが守備している時に最終ラインも上げて、ちょっとした相手のミスを連携して取らないと何のために前の人が守備しているのかなと。
これじゃあMFにボールを奪って欲しいと後ろから見守ってるだけのお母さんだよ。
0589
垢版 |
2017/11/02(木) 13:35:43.21ID:tIrwA8H60
>>588
もしも、基本戦術が前から守備をして、ラインを上げて囲んで奪え、という方針なら確かにラインを上げないCBが悪い

だけど、守る時はしっかりブロック作って引いて守れ、という方針ならCBがフォローに出られないような位置まで釣り出されてる中盤が悪い

特に守備方針の指示が無いので、お互い自分の流儀で守った結果DFラインと中盤が間延びした、というなら
無策で送り出した監督と、コミュニケーション取って守備方針決められない選手たちが悪い
0590
垢版 |
2017/11/02(木) 14:28:46.64ID:HBWRCGzy0
>>589
CBあげるなら守備範囲の広いGKが絶対条件だけど川島じゃねえ・・・
日本のGKじゃラインをあげるDF向きじゃないからその矛盾に誰も突っ込まずCBが悪いって言うのもどうなん?
0591
垢版 |
2017/11/02(木) 14:49:45.79ID:Gs4CRoQx0
戦術の本とか読んでるとプレッシングってリスクある事がわかる。
取りきれなかった場合、大ピンチ。なおかつ運動量の無駄使い
マークとかポジ放棄して奪いに行く訳だから。

行く、行かないの判断が凄い重要。
自陣でブロック敷いてる時はいいんだけど
敵陣でのプレスはやめた方がいいかもね。
現状だとリスクの方が大きい。

だから不正解は多分、中盤のほう。
ライン上げない最終ラインは悪くないかも。
0592
垢版 |
2017/11/02(木) 15:12:11.37ID:aJLo6qzY0
まあ、ブラジル相手なら自陣まではノーケアで良いだろうね
なんだったらファイナルサードぐらいまでは自由にさせても良いと思う
代わりに陣形絶対に崩されないようにポジショニングを徹底することと
ボールホルダー以外の警戒を怠らない事だなあ

どうも日本はちょっとボール振られるとそっちばっか意識言って
逆サイドや二列目をフリーにしちゃうクセがある
0593
垢版 |
2017/11/02(木) 17:36:18.79ID:Om5ALpmt0
ボールホルダーにプレスに行くことは
当然だということは含めて皆書き込んでるよな。
0594
垢版 |
2017/11/02(木) 17:37:51.77ID:Om5ALpmt0
そういう意味で、どこからプレスをかけようかって話だよな
0595
垢版 |
2017/11/02(木) 18:17:15.23ID:LYLPvMlf0
>>592
30年くらい前のサッカーかよ
0596
垢版 |
2017/11/02(木) 18:18:05.71ID:LYLPvMlf0
プレスまでしなくとも、チェックして方向を制限しないと守備なんてたこ殴りにされるだけだぞ
0597
垢版 |
2017/11/02(木) 18:24:31.49ID:Om5ALpmt0
まじでチャレンジ&カバーの基礎から押さえてくれよ
0598
垢版 |
2017/11/02(木) 18:46:24.91ID:XOdtTay/0
>>595
バルサ相手にリーガの下位がとる守り方はだいたいそんなんだよ
プレスかけるラインの設定はまちまちだけど、だいたい自陣入ったらプレスが基本
0599
垢版 |
2017/11/02(木) 19:07:55.74ID:Wb85CDVV0
>>575
方針だけ与えて選手が自分で判断して遂行する、という戦術は戦術と呼ばない

じゃあ、誰でもできるやん。監督。。。ハリルの必要性の説明にならないわ。
0600
垢版 |
2017/11/02(木) 19:13:21.85ID:BNzYss1j0
DFラインは上げれると思うんだけどなぁ。上げる意識と監督の指示だけ。
守備ラインを下げるのとDFラインを上げることは別です。
MFとDFが連携してプレスしないから、守備ラインを下げるとDFラインも下がるんです。
ちょっと考え方を変えるとわかりやすいと思う。
CBという呼び方をやめてCBをアンカーと呼べば、ボランチとアンカーは連携して守備をしないとならないっていうのがわかると思います。
MFとDFがこれをしていないから、守備が整ってても、前からプレスをしても、非効率なプレーで上手くいかないんだと思います。
0601
垢版 |
2017/11/02(木) 19:15:15.80ID:Wb85CDVV0
>>582
そのとおり。結局プロスポーツだから
観客が面白くないと、成り立たない。
つまらないゲーム見せられたら
夢もなく、スポーツ人口も減り、負のスパイラルに陥る。
サッカーがサッカーを見ない人に受けが
わるいのは、長い試合時間と点が入りにくいから。
0602
垢版 |
2017/11/02(木) 19:41:01.70ID:XOdtTay/0
>>599
という時代がもう過ぎ去ろうとしてるんじゃないか、って話よ
0603
垢版 |
2017/11/02(木) 19:51:56.08ID:Wb85CDVV0
>>602
どこにそんなチームスポーツあるの?
NFLやNBAなんてガチガチの戦術スポーツ。
スーパースターがいても!
状況に応じて戦い方やフォーメーションかえるのが理想。
個人のアイデンティティーでは、連携や方向性の統一とれんだろ。
戦術ほど大事なものはない。
0604
垢版 |
2017/11/02(木) 20:12:22.30ID:XOdtTay/0
>>603
そこが手でボールを扱うスポーツと足でボールを扱うスポーツの違い
おまけにピッチが広くてタイムも無く、試合中の指示も満足にできない
まあ、まだそういう潮流は欧州の一部でしか始まってないから今後どうなるか分からないけど
俺はこれからは監督の仕事は後方の大本営で、前線指揮官がピッチ上に必要になる時代が来ると思うよ
0605
垢版 |
2017/11/02(木) 20:28:16.80ID:WkJR9Cp/0
戦術スレなのに選手叩きばかりで戦術の話はほぼないな
そもそも戦術面を一切無視して選手だけを叩くのはナンセンス
戦術、システム次第で選手のパフォーマンスが大きく変わるのを知らないのかね
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 20:29:46.46ID:mR0UkM8D0
>>595
サッカーの本質的なところは変わらないよ、かっこつけてこれが最新流行の
戦術ですとやったところで勝てるものじゃない
0607
垢版 |
2017/11/02(木) 20:34:46.48ID:XOdtTay/0
>>605
今日のレスで選手叩きに該当しそうなレスは一つしかないんだが、お前はどこを見てるんだ?
0608
垢版 |
2017/11/02(木) 20:59:38.74ID:WkJR9Cp/0
>>607
まともに戦術の話をしてるスレは見当たらないけど
君の言ってることもまさに選手叩きだしね
あといちいち日付なんて確認してないよ
0609
垢版 |
2017/11/02(木) 21:00:44.56ID:VaU0m9EM0
>>604
なぜ手と足で違うの?論理的な説明が欲しいな
複数の戦術を選手が理解し、試合中に監督から
サインを出し、ピッチ内の選手が理解できる
システムじゃだめなの?
0610
垢版 |
2017/11/02(木) 21:06:28.55ID:XOdtTay/0
>>609
手でボールを扱うスポーツはミスが少ないので計画通りのプレーを出来る確率が高いけど
足でボールを扱うスポーツはミスが前提なので、アメフトのような綿密な計画を立ててその通り遂行するというのが難しい
FKのなんか見てても、思った通りにボールを飛ばせるケースの方が少ない

つまりランダム要素が増えるので、戦術もピーキーで複雑なものよりも、シンプルで大雑把なものにならざるを得ない
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 21:09:48.88ID:mR0UkM8D0
戦術は選手がもつ能力を効果的に最大限発揮されることはできても
能力以上のものは出てこない
0612
垢版 |
2017/11/02(木) 21:13:56.59ID:VaU0m9EM0
>>610
そのロジックだと、シンプルで大雑把でいいなら
前線指揮官がピッチ上に必要になる理由と不整合だと思う

>>611のいうとおり、選手特性にあう戦術のほうがシックリくる
0613
垢版 |
2017/11/02(木) 21:19:10.19ID:P6NkzQKl0
監督の仕事は試合より練習のほうが重要らしいぞ。
どれだけ自分の思うスタイルを実現できるかと
次の対戦相手への対策とをどれだけバランスよくプレーさせられるか
を、練習で落とし込んで、
試合は選手が応用問題に悪戦苦闘するわけよ。
時々、監督はサイドの選手を通じてちょこっとヒントを与えたり、
ハーフタイムでガッツリヒントを与えたり
後半は選手交代や並びやマッチアップを代えさせたりして援護射撃したりするのよ。
0614
垢版 |
2017/11/02(木) 21:26:23.64ID:P6NkzQKl0
アメフトの戦術の組み方は野球のピッチャーキャッチャーだ。
ワンプレーごとにハドルするなんざスポーツの種類がサッカーと違いすぎる。
0615
垢版 |
2017/11/02(木) 21:26:46.03ID:VaU0m9EM0
>>613
そんなのはスポーツしてりゃ、誰でも知ってる当たり前のこと
現状の戦略に対する問題と課題に対して
解決する方法と、次のステージに向かう手法は
何か思考するべき
0616
垢版 |
2017/11/02(木) 21:41:54.93ID:P6NkzQKl0
>>615
サッカー見てて具体的にどこが問題だって?
0617
垢版 |
2017/11/02(木) 21:48:39.22ID:VaU0m9EM0
>>616
質問の意味が不明すぎる。
かわりに誰か質問の意味を解説してくれ
0618
垢版 |
2017/11/02(木) 21:51:37.64ID:P6NkzQKl0
>現状の戦略に対する問題と課題に対して
>解決する方法と

戦略に対する問題と課題って、具体的にサッカーの試合でどういう現象を指すんだ?
0619
垢版 |
2017/11/02(木) 21:52:11.95ID:w9TCpgRz0
日本の問題は戦術の問題ではなく、ベースがないこと という話でもする?w
0620
垢版 |
2017/11/02(木) 21:57:35.91ID:VaU0m9EM0
>>618
記述の趣旨すら読み取れないのかw
サッカーの試合での現象って時点で的外れw
このスレの意図からすれば、戦術戦略システムに対する
問題や課題のことだろ。
それに対して色々な意見から思考を深めるべき
0621
垢版 |
2017/11/02(木) 22:00:57.50ID:P6NkzQKl0
抽象論を繰り広げたいのか?
0622
垢版 |
2017/11/02(木) 22:07:25.23ID:P6NkzQKl0
あー、4123の弱点はこうだから、この選手がいいとか、こう動くのがいいとか
そういう話か。
わかった。いつものやつだな。自由にやってくれ。
0623
垢版 |
2017/11/02(木) 22:24:14.04ID:VaU0m9EM0
ラルフ・ラングニックのように、展開に応じてシステムを変え
複数のシステムで戦うようになれば、見てて面白いスポーツになる。
バスケやアメフトなどのエッセンスも取り入れ
あたらしい体系が深化すると良いと感じる
0624
垢版 |
2017/11/02(木) 22:25:47.03ID:XOdtTay/0
>>612
つまり監督レベルで建てられる戦術は大雑把にならざるを得ないので
ピッチ上でそのコンセプトに合わせた細かい戦術、というか作戦レベルでの動きを現状に合わせて都度都度アジャストして行く必要があるってこと
情報伝達技術が無かった時代の戦争で有能な前線指揮官や部隊長が必要だったのと一緒
0625
垢版 |
2017/11/02(木) 22:35:31.85ID:VaU0m9EM0
>>624
監督レベルの戦術が大雑把ってのは
ブレークスルーできないものなのか?
0626
垢版 |
2017/11/02(木) 22:35:50.85ID:pygf4Br70
実際監督のやれることなんてほぼないんだよな
選手自身で考えて動かないといつまでも弱いまま
チームが上手くいってないと日本人はすぐ監督を叩いたり解任しろだの騒いだりするから駄目だわ
0627
垢版 |
2017/11/02(木) 23:00:53.16ID:3u8vTPQx0
本田は単に劣化して実力不足
香川と岡崎はハリルの守備的戦術にはポジションがない
これに尽きる
W杯本大会で誰が出ようが確実に得点が計算出来る選手など一人もいやしない
それよりハリルの理想は3試合すべて無失点にしてそのうち1試合で1点だけ取れば
1勝2分で決勝トーナメント進出だからな
その1点もPKでも良ければセットプレーからの吉田の頭でもいい
3試合のうち1試合1点取って1−0で勝てばいい
あとの2試合はスコアレスドロー上等なんだろ
万一先制点取られたら終盤高さのある杉本入れてパワープレイやるんだろう
まあ2点取られたら終了の戦術だがとにかく2点取られないように徹底的に守備守備守備なんだろ
0628
垢版 |
2017/11/02(木) 23:21:30.63ID:1jGwEx5h0
>>606
技術の向上によりやらなければいけないタスクは増えている

30年前なんかとは守備やボランチの選手の足下のレベルは格段にあがっており、これをフリーにしてゴール前まで放置とかあり得ん
0629
垢版 |
2017/11/02(木) 23:27:12.89ID:63Ci0V0W0
アメフトなんて一ミリも面白く思えない
すぐ止まるし3時間もあるからねえ
アメリカ以外で人気ないわけだ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 23:53:32.94ID:mR0UkM8D0
>>628
足元のレベル上がってようがゴール前の密集地帯をくぐりぬけることはできない
592が言ってるやり方はブラジルはじめ強い南米のチームはやってること
相手を自陣におびきだしてスペースをつくる、それからカウンター仕掛ける
守備で攻撃のための準備をしておく、日本みたいにボール持ちたがるチーム
は簡単にやられる
0631
垢版 |
2017/11/02(木) 23:57:19.52ID:BNzYss1j0
守備なんてミドル打たれない距離くらいで守備すればいいんです。
わざとミドル打たせる守備もあるけど、リスクが少なければ低い位置でもいいし、それより前で守備出来るならすればいいし。しないで相手を誘き出してもいいし。
ゴール前まで守備を放置するのかという低レベルな意見は止めてほしいかな。
コロンビアの低い位置からの守備に日本はやられたんだ。
前に行きすぎる日本の弱点は研究されてたんだ。。。

https://i.imgur.com/ppzirCW.jpg
0632へー
垢版 |
2017/11/03(金) 00:04:44.81ID:XkGw52WE0
代表チームの戦術なんてやれるものも限られ(実際に可能にする手駒が存在するかしないか)、また実際に修練出来る時間的制約もあり高度な戦術を用いようとすればするほど中途半端になりやすい
時間的な制約をカバーする手段としては自国リーグの強豪をベースにする戦い方を用いるか、又はリーグ側に働き掛けてベルギーのように協力してもらうか
日本もどちらかと言えば後者とは思うけど
時間にも選手層にも限界があるのであれば、シンプルイズベストとなるだろう
0633
垢版 |
2017/11/03(金) 00:21:10.01ID:NS97Dqkf0
>>630
おびき寄せるにもコース制限しておびき寄せるべきで>>592の言うようにノーケアとか小学生レベルの話だ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 00:33:49.09ID:Huj/paae0
>>633
「自陣までは」と条件つきだよ、当然サイドじゃなくて、人数の揃った
中央に追い込むんだよ、もう相手しないよ、さよなら
0635
垢版 |
2017/11/03(金) 00:38:49.97ID:NS97Dqkf0
横を切って、あえて縦に誘導するとかはままあるパターンよ

澤がボランチにいたころのなでしこなんかはけっこう特殊で、ストロングポイントであるボランチのところで潰すことをチームで意思統一して外から内に誘い込んでた


そういうチームとして狙いを持っておびき寄せる、ボールを持たせるならいいよ

アホみたいに単にゴール前に間抜け面並べてかかってこいってするくらいなら、CBを7人くらいならべとけよもう
0636
垢版 |
2017/11/03(金) 00:39:56.79ID:NS97Dqkf0
>>634
>>592でファイナルサードくらいまで自由って書いてるじゃねえかw
0637
垢版 |
2017/11/03(金) 00:43:48.62ID:vohEMqTL0
>>629
他のスポーツを貶すようなマネはやめろや
野球キッズにさんざんサカ板荒らされた過去を忘れたわけじゃあるまい
0638
垢版 |
2017/11/03(金) 00:49:03.81ID:P6V973V90
戦術の練度を上げるのが難しい代表だからこそさ〜 (^o^)y-゚゚゚
準備段階のスカウティングと対策が物凄く重要なんでないのかな〜?
んで個人技で密集した局面を打開出来るスペシャリストなんか居ないからさ〜
相手が引く前にフィニッシュまで持ち込むって発想は正解だよね〜
ハナクソホジッチの正論は問題ないけど戦術眼と選出と起用はどうなの?
戦力不足と相まってピッチでは監督のイメージする戦い方が出来ないかもね〜
オージー戦はベストだけどアレは相手が蹴ってこないから嵌まっただけだよね〜
本番ではあのレベルの相手とは当たらないからな〜
0639
垢版 |
2017/11/03(金) 00:51:49.11ID:NS97Dqkf0
>>638
ホームオージー戦も前半終了間際にカウンターからゴール出来たからよかったものの、
前半のゴールまでは相手に自由にさせてそれを手をこまねいて見ててけしてよくなかった

むしろ、一試合通して見るならばアウェイオージー戦の方がよかったとおもう
0640
垢版 |
2017/11/03(金) 00:52:26.77ID:HI5F5JQU0
まあ、正直この段階でハリルを肯定的でも否定的でも評価しよう、ってのは
自動車の模型を目の前に「この車は速いか遅いか」を論じてるのと同レベルの愚行にすぎんわ
もともと"格上相手にでも泥臭く食い下がれる"ことを条件に雇った監督なんだから
格上と試合するまで評価を下す判断材料なんて何一つない

それだけに今回の欧州遠征は大きな意味を持つんだが
0641
垢版 |
2017/11/03(金) 01:09:42.72ID:P6V973V90
>>639
アウェイはPK取られた選手の動きだよね〜 (^o^)y-゚゚゚
ああいう大きな動きをたまにやられると対応できないよね〜
アウェイサウジ戦もたった一人にひっかき回されたよね〜

>>640
それって残念ながら現状では本番の結果が出てから評価するって事と同義だよね〜
アウェイで格上となんて何試合も出来ない
4年も有るんだけどな〜
0642
垢版 |
2017/11/03(金) 01:10:40.24ID:o2BiDcUo0
何言ってんだこいつ
格上と戦うためだけに雇ったとかどこ情報だよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 06:27:48.79ID:UGReUbw20
>>590>>591>>600
プレスが意識と運動量だけじゃ出来ないように、
CBがライン上げるのだって才能や経験が要る。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1497140731/922
で磐田のコンパクトさを褒めてる人がいたけど、
コンパクトにラインコントロールしてるのは快速DFの大井。
こいつは新潟でもコンパクトなコントロールに成功している。
身体能力や対人だけならこいつより上はいくらでもいるが、
必要とあらばハイライン統率してしまうのは一つの能力だ。

足が遅い二人なら当然駄目だし、速いだけでも簡単じゃない。
なのにその経験を持ってる奴を誰も呼んだ事が無いだろう?
国際級のDFとは言い難いが経験の為にどこかで呼ぶしか無かった。
プレスで人は呼ばないしラインでも人を呼ばん。GK東口位だ。
そらライン上げられないし、ラインを前提にプレスも出来んよ。
>>589の言う通りで、全てがチグハグ。
0644へー
垢版 |
2017/11/03(金) 07:55:06.21ID:XkGw52WE0
>>638
そう
戦略立てるまでの諜報、索敵、鼓舞、統率、予測、予算、予想、予備が大事
それらがどの戦術を採ろうが、良くも悪くも8割結果を決めるだろう
よほど当日の選手が当たっているか、監督の采配が完全にハマるかが無ければ対処不能
でもその二つも諜報に基づく采配であり、予算立てて今使える選手か算段した上で起用するのだからどれだけ事前の準備、予備が出来ているかとなるし
相手を知り己を知れば百戦危うからずや
コレが戦いの全てに繋がる
0645
垢版 |
2017/11/03(金) 07:56:29.94ID:Aa4ecs5Z0
>>643
吉田がずっと呼ばれてて守備の統率出来てないってのも問題かな
前でやろうが後ろでやろうが吉田が統率出来て当たり前なくらいずっと呼ばれてるんだけど
統率のためだけに大井を呼んでも身体能力や対人能力が劣れば結局穴になるわけだし
とりあえず志向する戦術に必要な人選する必要はあるね
こんなこと今更だけど
0646
垢版 |
2017/11/03(金) 10:03:05.33ID:sskNI4VB0
他のチームで統率できたからって代表でも出来るとは限らないぞw
相手関係や川島を起用してる時点でハイラインはメイン構想からは外れてるだろうね
それでも状況に応じて上げ下げする必要はあるわけで
会見で言ってたように監督の指示だけでなく
もっと選手同士がコミュニケートして状況に応じた連携できるようになるには
吉田の統率にかかってるだろうなぁ
0647
垢版 |
2017/11/03(金) 11:24:00.35ID:SsYNhO0E0
リスクマネジメントしないのが日本の伝統になってるのがなあ
明らかにブラジルの悪影響
ゾーンDFの文化がないのも欧州の戦術的育成の系譜がない故
インテルはほぼ長友上がらせてないからな
ブラジル並みにSB上がらすのやめた方がいい
ブラジルにすら日本にはカウンターの鴨だと思われてるし
0648
垢版 |
2017/11/03(金) 13:43:07.41ID:HfYnlzVm0
何か違うんだよなぁ。
前からプレスするならハイライン、後ろから構えるならローラインってことなら合ってる。
これが前からプレスするのにローラインだったから開きすぎでしょってこと。
ローラインで構えるなら前もそれに合わせないと。
選手間の距離が開きすぎたら守れないんだから、後ろの選手が前に出てその距離を詰めないと開いたままですよって。
0649
垢版 |
2017/11/03(金) 19:28:11.10ID:sskNI4VB0
ことアジア予選内ではブラジル並みの存在感と強さを発揮して欲しかったけどなw
長友が上がろうが下がろうが格下には大量得点して勝ってくれと
前線が不発過ぎて明確に格下と呼べるような相手がいない
3点以上取れた相手が少なすぎ
0650
垢版 |
2017/11/03(金) 19:43:30.29ID:sskNI4VB0
逆に守備が崩壊して大量得点された試合ってなかったよね?
本田、岡崎、香川が外れたのは守備重視とか以前に
連動した攻撃のフィニッシュとして機能してなかったから
数ある攻撃オプションの1つ程度の価値になっちゃったんだよね
他の攻撃オプションが機能し出せば外される
0651
垢版 |
2017/11/03(金) 20:40:00.02ID:LKef5Xo+0
>>650
確か予選の失点率では歴代で一番少なかったんじゃないっけ?
ちょいと今手元にデータが無いんで確証ないんだけど
0652へー
垢版 |
2017/11/04(土) 08:11:59.95ID:qudBkOXO0
どんな競技であろうとも計算出来る試合を作るのは守備が強固であること
その上に攻撃を乗せることが第二
攻撃から作るチームの前提条件は相手に攻撃させないこと
3割以上攻撃されるなら守備から考えた方がマシ
代表戦においてそんな相手はアジア二次予選程度だろう
0653
垢版 |
2017/11/04(土) 15:52:35.97ID:hoPcIIox0
ルヴァンカップの決勝が最終予選前までの代表観てるみたいだったね
W杯で守備がしっかりした相手とやること考えたらフロンターレのようになるのが目に見えてるから、失点をしないようにしっかり守ることを考えなきゃダメだわ

セレッソは引いてしっかりブロックつくって守ってたけどサイドは少しゆるかった
代表がサイドでゆるさを見せると失点のリスクが跳ね上がるからSBの上がりを極力控える必要がある
同時に中も固める必要あるから守る時間は割りきって人数かけるしかないかな
ウイングはスピードと運動量が必須になるね
0654
垢版 |
2017/11/04(土) 16:45:39.32ID:iq/HaDQN0
フロンターレは無策過ぎた

セレッソは単に引いてしまってただけだから、
後ろの緩いところでテンポ作ってから仕掛けるなり、森本なり使って放り込みから押し込むなりすればよかったのに、
緩い部分をするすると持ち上がって、相手のブロックの手前までノコノコやってきて詰まってからオタオタしてたからね
それでも崩しかけることはあったけど、最後まで押し込めなかった
0655
垢版 |
2017/11/04(土) 17:15:50.04ID:ZygphC7n0
フロンターレなんて勝ちよりパス回しが大事だからなあ
0656
垢版 |
2017/11/04(土) 17:27:45.50ID:Y/N0TuMe0
天皇杯準決勝の対柏戦でもそんな感じだった。
やたら中央突破にこだわってた。

セレッソは川崎の最近の傾向を読んでたのかな
ルヴァン見てないんでわからんけど
0657
垢版 |
2017/11/04(土) 18:55:03.96ID:jp3qnC5b0
ロシアでは引いて守ることがハリルの考えかなw
速いパス回しでサイドがぼろぼろの試合展開しか見えないけどねw
0658へー
垢版 |
2017/11/04(土) 20:05:20.00ID:v439s7fw0
少なくとも人掛けて守らなきゃゲームとして成立せんのもわかってるけどな
一点取れるかどうかのショぼい攻撃のために、三失点覚悟する守備放棄
自動開閉ドアが前にいりゃ、試合始まる前から日本はゲームを捨てたようなもんだし
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:46:00.51ID:bbkBW1/T0
>>645
まぁ、穴になるっても永井に簡単にスピード負けしないだけの
速さは魅力的な位だけどね。
押し込まれた時の外人CFとかに強いとはいえないのは確かだが。
>>646
それでも2クラブ成功させた奴は結構貴重と思う。

本命としてじゃなくて、お手本として呼んで、吸収させろって事ね。
それこそ吉田ちゃんとしろって話よ。
0660
垢版 |
2017/11/04(土) 21:15:59.00ID:RizS6QvY0
お前ら三流、四流のカスがどうこう意見しても、一流のレベルにはなれない

俺様のような超一流は世界一になるために努力している
0662
垢版 |
2017/11/04(土) 22:29:05.97ID:RizS6QvY0
三流、四流の馬鹿は、二流にさえなれない

馬鹿だからなww
0663
垢版 |
2017/11/05(日) 15:37:03.79ID:8nnGf2Y80
>>654
セレッソが引いてて、
>緩い部分をするすると持ち上がって、相手のブロックの手前までノコノコやってきて詰まってからオタオタ

なんでプロがこんなことになるのか。
監督はもちろん周りの選手スタッフもほんとになんも気がつかんのかね・・・
0664
垢版 |
2017/11/05(日) 16:20:00.53ID:CBDlPS0r0
>>663
これ日本代表も大差ないよな
0665へー
垢版 |
2017/11/05(日) 19:58:03.87ID:okmZWR5O0
>>663
別に何の不思議も無くね?
それが狙い持った守備ってやつだし
そこに誘導するために、敢えて緩いポイントと堅いポイントを作って置くだけのことだし
プロレベルであろうが代表レベルであろうが、相手が同等の実力の時は勿論、それ以下であろうとブロックがガチガチなとこを崩して行くのは至難の業
奪われるよりも押しこみたいと考えるチームなら尚のこと、至難の業の部分に行って奪われる回数を嫌うのは当たり前
運べている持てているが最後の部分が崩せないは、押しこみたいと考えるポゼッション重視のチームや、格下と相手を見下すチームに良く見られること
日本代表に限らず、強豪と呼ばれるチームでさえもハマる罠
相手を対等と捉え、相手に応じて対処出来る慢心を抱かないチーム以外ならいつも起こること
0667
垢版 |
2017/11/07(火) 15:19:12.20ID:AlwaFJPr0
>>666
これ2006年の記事だけど、その後の10年で4321を活用してるチームって殆ど見ない気がするんだが…
敢えて言えばJ2で何チームか4321使ってるところがここ最近増えてきたぐらいか
0668
垢版 |
2017/11/07(火) 18:18:27.65ID:IXy/8KyV0
   ゼロトップ
原口   大迫   浅野
 山口 長谷部 井手口
長友 昌二 吉田  酒井 
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 23:54:15.64ID:fvvWqwTL0
対ブラジル戦
4132のプランA「しっかり守って相手の両SBを引き出して、その裏」

守備はボールサイドのボランチ(SH)が下がって味方SBをフォロー
5311のような形
11はボールサイドに下がり目のFW、逆サイドに高めのFW

サイドチェンジされた時は大外の相手SBは捨てて、スライドが完了してから、もう一人押し出すようにしてSBにあたりに行く
中央のクロスコース埋めること優先

攻撃はボール取ったら素早くSBが上がってダイヤ作りつつ前進
センターレーンの3人のうち中央が前進して、中央の受け手になる
相手が食いつけば、バックパスから逆サイドの高いFWへ
食いつかなければそのまま前を向いて、左右にいるFWへのパスを選択肢に持ちつつ、FWとレーンを交差して前進(FWに渡して1対1でもOK)

親善なら2勝3分け5敗くらいの相手なんじゃないかな
恐れなければ、勝てない相手じゃない
こんなこと言うと、いろんな人から怒られそうだな

ゴールに向かう姿勢、体の向き、仕掛け、それらが大事。最初から逃げる姿勢じゃ、通るパスも通らない
プランAを対処された後にどうするかも大事。プランBは中央レーンから上げる選手を最初から上げとく形かな。4312みたいな
0670
垢版 |
2017/11/08(水) 01:49:47.07ID:BIh0ZNLL0
ユーロではドイツ、スペイン、フランスが負けて、グループステージ不調で三位だったポルトガルが優勝した
戦術しだいで何が起きるか分からんな
ポルトガルは途中から戦術かえたから好結果だせたんだよな
0671
垢版 |
2017/11/08(水) 01:58:59.77ID:BIh0ZNLL0
ワールドカップで優勝したスペインとドイツ、ユーロ優勝したポルトガル
これらの共通点は何か

それすら理解してないと、レベル低すぎてお話にならないし二流ですらないな
0672
垢版 |
2017/11/08(水) 04:41:15.64ID:SFSAZHfa0
一流のキチガイがこのスレに帰ってきたな
0673へー
垢版 |
2017/11/08(水) 12:12:23.70ID:at6uayag0
ま、ブラジル戦もベルギー戦も、守備
どのようにスペースを消すのか、攻撃は奪われた際に真ん中で取られると危険なので、自軍ゴールから遠いサイドにいかにスペースを空けてサイドから攻撃をするのかとなる
守備は人を掛けてスペースを消すのか、敢えてやらせる道を作り奪い所へ誘導する罠を用いて囲みスペースを消すのか
攻撃はドン引きからの広大なスペースへ足のある選手が飛び出しての縦ポンか、片方のサイドに引きつけておいて大きなサイドチェンジでスペースを使うか、大迫が時間を作ってタメを作りサイドにハタいて組み立てるか
おそらく読みとしては罠を張り誘導する手法を守備では用い、攻撃では大きなサイドチェンジを意識した攻撃となるだろうと予想するが果たしてどうか
0674
垢版 |
2017/11/08(水) 20:41:50.67ID:BIh0ZNLL0
レベル低そうなのばっかだな

俺様は一流ではない
超一流だw
0675
垢版 |
2017/11/08(水) 22:30:06.15ID:U0C9k8ZH0
>>674
寝言言ってないで働け
0676
垢版 |
2017/11/08(水) 23:07:44.06ID:BIh0ZNLL0
馬鹿な

俺様は実業家だぞ
この前、カンボジアのクラブチームを買収したところだw
0677
垢版 |
2017/11/09(木) 13:08:15.72ID:/udwfghq0
>>673
ベルギーやブラジルクラス相手に日本のハイプレスが通用するかも疑問だね
今の面子が引いて守備して守りきれる保証もないけど
前の面子がハイプレス頑張っても後ろの面子がズルズル下がるようだと崩壊やむなしだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています