X



【静音・高機能NAS】QNAP part46【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:47:59.24ID:YeGD5fmw
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0618不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 15:24:53.44ID:OdJY3HJ2
QTS4.3.5でIHMに対応したから8TBの入れてみたけど結構ゴリゴリいうのな
WD Redの8TBも煩いって聞いたけど8TB HDDはみんなこんな感じなん?
0620不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:32:40.88ID:0RKPMtw+
ヘリウムじゃないほうが発熱多くて音もうるさくない?
ヘリウムはなんかどこぞのレビューで書かれてるのが検索ですぐ目に留まるけど、他はあんま言われてないなぁ
どっちみちHGSTの7200rpmと似たような傾向っぽいな
0621不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:37:51.06ID:VZl4GFFC
ここ最近で静かだなーと思ったのはsgの一番安い4TBのやつ。SMRだけど。
0622不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/09(土) 16:57:38.57ID:VZl4GFFC
ちなみに7200rpmといえば少し前からアキバのgenoで売られてる東芝3TBのDT01ACA300が中古で3999円(税別)と安いから買って使ってるけど回転音はほとんど気にならない。
読み書きだけボッボボッボっていう系統のカリカリ高音系とちょっと違う感じ。
低音系だからヘッドホン貫通してきて映画とか見るときは少し気になる。
レビューを見ると何年か前に大量死して人気ないから安いんじゃないかな。
使用時間は200時間くらいで利用回数も140回くらいだった。外観もきれい。
0625不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:27:42.17ID:txXBOkpU
synologyから移行検討中なんですけど質問です。
QsyncでPC、Mac、iOS、Androidで常時同期するフォルダを作りたいんですが、動作の安定度とかに不満はありますか?
synologyだとよくコンフリクトファイルが勝手に作られ整理し直し…みたいなのが面倒でしたので。
0626不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:41:52.22ID:QeB9SHvB
QTS4.3.6.0805でWD赤6TBx2(RAID1)を使っててRMA期限が切れたので
IronWolfに買い換えようかと思ってるが、IHMって役に立つ?
0628不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:59:19.56ID:iWMsMXv5
>>626
smartより細かいデータとってるらしいけど、どれくらい意味あるかはわからんな
壊れるときは壊れるし…
0629不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 01:35:17.36ID:IK5m7Bhv
初茄子でts228a買ったけど
このクラスだと同期とバックアップ以外は使い物にならんのな
次はintel入ってるモデルにしよう
0630不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 07:21:33.37ID:h/U1l/Rq
いっちゃん選んじゃイカンやつを選んでしもうた感が...
買う前にここででも相談してれば誰か止めてくれただろうに
0631不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 16:30:55.14ID:IB2gaMVh
LAN接続の外付HDDってだけになるからなぁ
目的があるんならちゃんと調べてから買わなきゃ後悔するよ
0632不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:54.17ID:hKlW+w7w
ほぼRAIDオンリーの機体でも4ベイあるとRAID1+アーカイブとかRAID5とか組めて随分違うけど2ベイだとな。
0633不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:26:39.42ID:7NNVDIb1
でも、NASでいろんな付加機能があるなんてみんな最初はそんなに把握せずに買っただろ?
だからまずは使い始めることが正義なんじゃないの?
0635不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:12:00.13ID:/zUrgpW8
>>634
最初に1ドライブの牛を使って、QNAPに移ったけど
個人で純粋にファイルサーバーだけなら
牛でも問題はなかったな。

QNAPに移ったのは、交換できない1ドライブだったというのもあるが
2ベイでも専用HDDを要求するから。
0636不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:11.24ID:G2VEA4/Z
以前iodataの使ってたけどしょっちゅうフリーズして再起動せざるを得なくなってたわ…
TS-212Pにしてから停電とアップデート以外で止まらなくなった
やっぱ安定してるのはありがたい
0637不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 08:55:49.61ID:xCdzqKpK
AndroidでOpenVPN接続したいんだけど
なぜかOpenVPN公式アプリも代替のOpenVPN for Androidでも繋がらない
Qbeltなら普通につながる
0638不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:33:31.11ID:UKu1ARKc
質問させて下さい。
QNAPのトランスコードは自分でパラメーター設定出来ますか?
0641不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:34:03.63ID:uVBwrdHG
desk mini A300にHDD4本とか8本積めるエンクロージャー売ってくれたら買いたい。
APUはアイドル時の低消費電力とそこそこの性能のバランス感が優秀なんだよなぁ。
0642不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 16:31:32.46ID:xCdzqKpK
>>639
NTTのホームゲートウェイ(ONU+ルーター)でPR500MIって機種に
OpenVPNのデフォルト穴を開けてるけど、なぜか繋がらない
ルーターの相性とかあるんだろうか
0643不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 17:15:07.97ID:xCdzqKpK
すまん、自己解決したわ
QNAP側を静的IPアドレスに設定するの忘れてた
っていうか、なんであの状態でQbelt繋がるんだよ
0644不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 17:44:57.32ID:h1bpx+1C
そらそうだろうけどそんな簡単にNASのip変わる環境ってどんなやねん。
スマホで持ち出し持ち帰りが多いとかなら分かるけど
バンバンexpireしないと足りないとかじゃなければリース期間長くしといたら?
0645不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/12(火) 23:35:19.46ID:MLoZxyUH
raid5組んでる場合HDDの位置って関係あります?
最初の状態と違う順番で入れたらエラー出ますかね?
0647不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 00:18:42.48ID:AUt3+vfn
qsyncの更新日時で差分同期できないクソ仕様はいつ改善されるのか
0648不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 06:39:45.70ID:RB2AVR2n
以前、メディアサーバーとして稼働中の1ベイからバックアップ目的で2〜4ベイに
乗り換えようかと検討中の件で質問したものです

まだまだ元気な既存の1ベイを退役させるのに抵抗があるので、2ベイのNASを
追加投入して2機体制で稼働させようかと考えているのですが、肝心の
バックアップのことでひとつ心配事があります

バックアップは毎日定期的に自動で行うようにスケジュールを組もうと思って
ますがその際、1ベイのNASの方から2ベイのNASの任意のdiskにバックアップを
取る…といった他機種間へのバックアップスケジュールは組めるのでしょうか?

因みに既存1ベイNASはTS-119P2です
0650不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:06:59.89ID:KkK05I8K
初歩的な問題だと思うのですがかれこれ2年くらい放置していたのですが、やはり分からず質問させてください

現在TS431Pを固定IPで使用しています
TS431Pを起動するとそれまで正常だったネットワークが数分〜数日で繋がっているが通信できなくなってしまう現象が起きています

ルーターNEC WG2600HP2が悪いのかと思いバッファローWSR-2533DHP2を購入したのですが今度は3〜5分程度で同じ様な状態になってしまいます

431Pが起動していなければ起きないので何か悪さをしているのだと思うのですが原因が分かりません
ご教示いただけないでしょうか
情報が足りないと思うので不明点があれば追記します
0652不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:43:37.65ID:jVjfnYBG
TP-LINK -> ELECOM -> NETGEAR の順でルータを買い換えると直る
(順序間違えるなよ)
0657不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 16:59:21.65ID:KkK05I8K
皆さんありがとうございます

>>654
IP固定しているためありえなくないので再度確認してみます

>>655
停止していたと思いますが確認してみます
0658不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 18:30:00.89ID:GiuVDe/7
二重DHCPか。
自宅でPXEブート環境を作ろうとしてハマったことがあるわ。
0659不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:19:45.37ID:Wj4GuN2c
>>650です
IP競合もなくDHCPサーバーも設定していませんでした

とりあえずまたNECに戻して様子を見ます…
0660不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:38:02.52ID:DQHffPXp
線を変えてみるとか
0661不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:20:20.37ID:1IpQezqO
パケットキャプチャでもしてみれば?
以前、起動してなくても通電してるだけで謎パケットを放出し続けるNIC故障に遭遇したことがある
0662不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:33:09.94ID:r+GSHTjE
8年程愛用していたTS-219PUがいきなりぶっ壊れたので、
タイミング良くタイムセールで格安になっていたTS-231Pを購入した。
TS-219PUから引っこ抜いたHDDを入れて起動してみたら、何事も無かったように環境が復活して感動した。

ただ管理画面に入った際、「レガシーボリューム」とかいってケチつけられたんだけど、これって現行のフォーマットにやり直した方が良いのかね?
これ見る感じだと、現在のレガシーボリューム状態の方が速度が速そうなイメージなのだけども。
https://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?storage_manager.htm
0663不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:07:51.50ID:kpWThZPF
>>659
機器の名前が競合してんじゃね?
もしくは、IP経路に矛盾が生じてるとか!
0664不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:32:58.38ID:kpWThZPF
>>662
もう既にバックアップ体制とか環境が整ってたらいいが…
スナップショット等をやりたかったり、新規ボリュームを作って仮想的に構築したいとかなければ、
取り敢えず、壊れるまでそのままで良いんでない?

速度的には、レガシーや静的が速いのは正解!

2ドライブ機種だと出来ることが少ないが、
レガシーってのが気になってフォーマットからやり直した俺としては、
4ドライブ機種くらいなら可変長ボリュームの有り難さが分かると思う!

ちなみに俺は、TS-119→TVS-471
0665不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 00:35:24.95ID:xuL9IrD/
>>662
とりあえず気にする程の事では無いかと。
念の為ファームアップだけしておけば大丈夫じゃないかな。
スナップショットとか一見便利そうだけど実際はまず使わないような機能だしね。
0666不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 04:05:43.76ID:Tvkm9r8x
そういえば、ストレージプールを暗号化した状態で
HDDは無事でQNAP本体が故障した場合
どうやってデータ取り出すの?
0668不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 07:40:35.16ID:kNGtEsXm
1本ならlinuxの暗号化ファイルシステムとしてマウント取れる。
0669不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 09:54:27.27ID:kpWThZPF
>>666
Raidはサーバーを止めない為の技術であってバックアップではないから、
普通はデータのバックアップを他のNASやHDDに取って置くので困らんよ?
0670不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 14:37:30.63ID:JOUHGNts
>>659
つながらないというのはどういう状況?
ネットにもNASにもアクセス出来なくなるの?

つながらなくなった機器はパソコンでいいの?
pingでルーターやNASへの疎通はどうなってるのかの確認と
つながっている状態・つながらなくなった状態のipconfigの結果を
見比べれば解決の糸口つかめそうだけど。
0671不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:15:56.77ID:kpWThZPF
>>670
ふと思ったが…、>>650は、ネットワークの知識が乏しいのに「QNAPをIP固定」にしているのが問題なんじゃね?!

もしQNAPに自動でIPを振ったらどうなるん?

安定するなら、DHCPサーバー側でMACアドレス見て指定するIPをふる設定にして、固定IPを実現したらどうよ!

それにしても、ネットワーク系が解らず高性能なNASサーバーを使うと、攻撃の踏み台にされるのがオチ!

IPv6も常用されてる時代なんだから、せめてIPv4くらいは理解しような。(苦笑)
0672不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 19:12:52.64ID:U9469aa2
>>671
俺もルーター以外を自動設定した方が良いと思う。

NASを起動すると不具合が起きるという事は
被っているんだろうし。
自動設定から一つずつ固定に戻せば、原因がつかめる。
0673662
垢版 |
2019/02/14(木) 19:40:50.29ID:PSNTa3Dm
>>664
>>665
ありがとう!
自分の環境だとレガシーのままの方が良さそうなので、このまま行くことにします。
ちなみに
TS-209II→TS-219PII→TS-231Pとなって今回で通算3代目のQNAPです。
前回のTS-219PIIになった際は、モッサリ感が無くなって感動したもんだったが、
今回は更に快適になって満足です。
入れ替えの度に似たようなスペックのを買ってますが、毎回1万円位づつ価格が安くなってますな。
ただどんどん見た目はチープになっていますが…
0674不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:01:28.71ID:79AEVy0u
>>671
うちの接続がまさにそれだ。
端末側は自動設定で、DHCPサーバーでMACアドレス毎にIPを割り振ってる。
ゲストとか新端末導入時にMAC登録せにゃならんけど、セキュリティも兼ねてるつもり。
0675不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:49:15.14ID:BHy+LQ4+
単にDHCPサバで、配るIP帯と固定のIP帯と作れば良いんでないの?
1〜50は固定、51以降を配信みたいに
0676不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:16:32.37ID:fK2TM+3H
クライアント用のDHCPで使う範囲と
サーバ用の固定IPで使う範囲は決めるよね
サーバの名前解決が怪しい時はIPでアクセスすればいいわけで
0677不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:41:57.60ID:CSI1w17K
>>675
ウチはそれに近い。
レンジは2のべき乗にしてるけど。
サーバー管理系サービスは固定レンジのアドレスだけに公開したりとか。
0678不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:59:25.22ID:bjrjyVfp
>>650です
皆さん色々と情報ありがとうございます

DHCPサーバーでのIP振り分けも試していたのですがうまく行かず
しかし現在はNECルーターの不要な設定をオフにしまくり安定しました
バッファロールーターに関してはそもそもNASを繋がなくても通信が不安定になるということに気がつき
初期不良で交換してからは安定して動いています

>>670
もし再発したら試してみます
0683不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 09:47:19.15ID:Aj8XMSEN
TS-431P買ったからせっかくなんでSMBマルチチャネル試してみたくて
PCとNASをハブ中継してそれぞれLAN2本繋いでみたけど速度出ない

   無線ルーター
       |
PC=スイッチングハブ=NAS

今こんな状況
・それぞれNICにはDHCPでIP割り振られてる(PC2個、NAS2個それぞれ別のIP、NWは問題なしのはず)
・powershellでマルチチャネル有効化するコマンドを打ってる
・Get-SmbConnectionコマンドで見てみたけどNASのDialectの項目が3.1.1ってなってるからSMB3.0では使えていそう
・NICはオンボ+USBLANアダプターで試してみたけど片方のNICしかファイル転送に使われてない(110MB/sくらい)
・構成合わせようと思って同じ型のUSBLANアダプター2個でも試してみたけど同様に片方だけしか使われない

個人的にはやっぱりUSB LANアダプターが怪しいから
PCIスロットのNIC買いたいんだけれど今スロットが空いてない
現状、解決策無い?
0684不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:58:30.22ID:n+93s+xb
>>683
それ、俺も以前やってみたことある
NICはPCIeスロットにintelのPRO/1000PTデュアルポート挿したけど、速度出なかった
0685不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:07:53.01ID:IZf2NJas
SambaでのSMBマルチチャネルはまだ試験段階では?
デフォ無効のはずだけど
0686不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:10:46.53ID:Z2Y4cDXA
PC2台あるんでしょ?
それならPC1-ハブ-NASnic1というルートと
PC2-ハブ-NASnic2って分離して使ってみたら?
これでダメだったらもうダメなんじゃないか。
0687不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:12:13.93ID:Z2Y4cDXA
>>686
PC1-ハブ-NASnic1というルートと
PC2-無線LANルータ-NASnic2というルート
もちろんハブと無線LANはつながず互いに分離して。
0688不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:33:30.80ID:2WpSAjf/
>>635
なんというラッキーマン。
牛nasはゴミ箱機能はオフにしておかないと後で泣きを見るぞ
なんであんな酷いもんがデフォでオンになってるのか理解できない
0689不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:59:54.43ID:1OwHVtRu
貼っておく

QNAPのNAS狙うマルウェアに警戒--駆除ツールを妨害か
 ttps://japan.zdnet.com/article/35132819/
0690不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:49:39.35ID:Aj8XMSEN
>>684
スロット空いてればまさしくそれをやろうと思ってたんだけど駄目なのか

>>685
NASの管理画面から
コントロールパネル→ネットワークサービスとファイルサービス
→Win/Mac/NFS→詳細オプション→最上位SMBバージョンをSMB3.0 に設定してあるから有効のはず(デフォルトの値は忘れた)
ちなみにFWは4.3.6で最新
0691不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:17:24.99ID:N1Nn9WTy
TS231pにWD RED6TBを1つだけ入れてみたけど
シャットダウンに4分くらいかかるのな
0695不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:52:29.60ID:CFD1fJGq
上の方のEntware-stdを入れようと思ったが、Optware-ngってのも見つけてしまって、どっちが良いかな?っと悩み中!

どうもEntwareのユーザーはQNAPとは独立してるっぽいから、QNAPに機能追加を考えると、QOptware(旧Optware-ng)の方が良いのかな?

フランスのQNAPフォーラムには、ディストリビューターを選ぶ様なもんだから、好きなの使ったら?って書いてあったけど、何が違うのかLinuxに詳しい方々に解説して欲しいです。

Optware-ng
https://github.com/Optware/Optware-ng

Optware-ng (QTS4.2以上)
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=124&;t=137710

QOptware-ng
https://www.qnapclub.eu/nl/qpkg/550

あと、TS-469proにメールサーバーを入れるなら何が良いですか?
公式のXmailは4.2.xまてで、この機種最新の4.3.4だと、公式にメールサーバーが無いのよねぇ…
QNAP CLUB storeやパッケージ管理から入れるとなると、いろんなのがあり過ぎて…、余計に悩む!(笑)
0696不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:12:32.72ID:MetxGvHW
使用目的:家庭内での写真やデータ置き場所、たまにDLNA。あと遊びでIPカメラ。
運用:本機とUSB-HDDによる定期バックアップ

この基準で考えたら、1ベイのts128aで十分かなと思ったんですがどうですかね?

あと皆さん、NASどこに置いてます?
ネットワーク機器もそうなんですが地味に置き場所悩みませんか?
0697不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:22:24.64ID:bbzlL7KS
機種選定は他の人に任すとして。

設置場所は、光回線が来ている壁近くに
高さがないメタルラックを置いて
ONUをはじめ、無線ルーター・NAS・UPSを収納しているが。
0699不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:24:09.26ID:3X/8Lqcx
うちは賃貸だけど、光入れるときにエアコンの下とかじゃイヤだったんで、ファイバーケーブルを
数m余分に伸ばしてもらって、折らないように壁に這わして机の下まで引き込んでるよ
0700不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:29:41.79ID:iBCm2A4S
データの住まいより自分の住まいが先だろ たとえ遠くても
0701不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:56:50.80ID:xEEUSWjf
押し入れに入れたらカビとか湿気の予防になるだろうか
ファン付いてるから
0702不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:31:03.00ID:bbzlL7KS
押し入れに何も入れていないならいいけど
普通押し入れというと布団がある。
上げ下げをしたらホコリが舞うのでは?

そもそも押し入れのふすまを閉めっぱなしにしたら
熱でやられる。
0703不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:47:17.96ID:Ye0JJYU3
トイレに置くという記事は読んだことある。
確かに換気あるし、適度に涼しいけど、耐アンモニアとか大丈夫なんだろうか?
0704不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:34:54.37ID:bbzlL7KS
適度に涼しいというか、夏は良いけど冬は地域によるだろうが
動作保証温度以下になりそう。
0705不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:29:32.85ID:ukx2bsj0
icloudとQnapのNASを同期する方法ってないんですかね?
0707不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:01:34.84ID:y2OE/4Wm
風通しの良い涼しい場所…

軒先(玉ねぎかよ)
0708不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:44:10.11ID:4rStR6ZZ
干物かよ
0710不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:59:37.20ID:6JgLVONF
押入れって会うか納戸に入れてる

そんなに暑くならないよ
0711不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:16:09.89ID:+w0pZTxU
スクラブのスケジュール設定で第何週の何曜日って設定できるようになればいいな

会社で使ってて土日はほとんどアクセスなくて月一スクラブしたいって感じだから
今はいちいち次の月の第一土曜日をわざわざ毎回指定している
0713不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:52:48.07ID:CFD1fJGq
>>695
Entware-ngとEntware-3xが統合されEntware(-std)になった時期と、OptwareがOptware-ngとして復活した時期を見ると、Optware-ngの方が数ヶ月くらい早いな。

でもパッケージバージョンは、Optwareがお休みしてた頃も活動してたEntware系が比較的新しいが…、ちゃんと動作チェックをしてるかは、Let's try!?

GitHubのcommitを見ていると、どちらも精力的に活動中!
使いたいパッケージがある方で良いと思うが、Entwareはパッケージの方でPATH通してるやん。(/opt/binとかにパスが通らない奴は、公式forumをよく見よう!)


メールサーバーは、QNAP公式で4.2.x頃までIntel系もARM系もXmailを推奨して提供していたが、その後は公式が推奨するメールサーバーは無し。
そのおかげで、ボックスサーバーとしては暫く敬遠されて、他社へユーザーが流れた。
今ではContainer StationのコンテナとしてXeamsを公式が提供中。

ここで困るのは、Container Stationが動かないTS-x69までのatom系の機種と、ARM系の機種だけど…、QNAP CLUB storeにIntel系で使えるメールサーバーを発見!
QNAP推奨のXeamsをQXeamsとして、QNAP公式が5.3のところ、QNAP CLUB storeでは5.8をリリースしてた。(注:QJDK8を先にインストール)

メインから引退した、使い道に一番困る少し前までのARM系NAS用のメールサーバーは、良いのが見つからねー!
QNAPには暫く公式のメールサーバーが不在だったから自業自得だが…(笑)

結局古いARM系だと、黒箱の頃を思い出しながら、EntwareからPostfixパッケージ等か…、純粋にDebianBox化した方が苦労しないかも?

ついでに外向けのサーバーと、内向けのサーバーと分ければ、いろいろ遊べてセキュリティー的にも良いかも!
0714不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:00:32.73ID:CFD1fJGq
>>705
何をやらかすか分からない初心者ならいいけど、iPhone系とか…、自由度が少ない機器を使い続ける理由が分からん!

今や流行ってるのは日本のみで、ある意味ではガラパゴス化してる(笑)
0715不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:13:46.56ID:wMKtMxaF
>>696
Google Oneとbackblazeのほうがコスパ良さそう
どうしてもカメラ使いたいならどうぞ
0716不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:25:57.88ID:iBCm2A4S
なんのぶんやでもそうだが、じぶんがくわしいことだと
うまいことやれていないひとにたいして、うえからめせんになってしまうものよ
0718不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:04:49.01ID:yMrTia0c
>>706
あー確かにそれは考えてなかったですけど…
もうちょっとシンプルにやる方法はやっぱ無い感じですかね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況