X



【静音・高機能NAS】QNAP part46【自宅サーバ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:47:59.24ID:YeGD5fmw
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:18:10.14ID:5K9ivu2/
機械室に36時間滞在した時はLED2がつきっぱなしになってる幻覚見たわ。
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:34:34.13ID:Q/PseATs
あれもこれもと追求しだしたら、普通にpc組んで自作NASにするのがベストやな
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 01:03:39.67ID:HOY+wY6l
集約したら、メンテで全部止まるぜ。
ルータ、NAS、鯖で別々にしておくのがおすすめ
0822不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:48:40.41ID:fF2L9bRW
を予備も含めて各2台ずつ

絶対に止められないサービスはそこには...ないんだけどね
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:48:39.76ID:Hv+wmqjl
ホットスワップとかホットスペア可能なPC筐体ならいいかもしれんがいろいろ高くつきそう
古いPC流用とかすると間違いなく電気の無駄食いになりそうだし
0825不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:56:44.34ID:rREY7gjJ
やっぱARMよりIntelやADM採用機の方が性能上なの?
型番的に下二桁目が性能ランクだっけ?
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:55:30.16ID:Hv+wmqjl
本来のNASの基本的機能ならARM機で問題ないと思う
以前はNASで動かすなんて考えられなかったアプリを使いたいならIntel機かな
あと2年くらいするとARMでもまた話は変わってきそうな気はするけど...
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:13:26.89ID:wHse09aM
Amazon傘下のAnnapurna製プロセッサを搭載
とかあるけどこれってARMなの?
聞いたことも無いんだが…
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:19:22.35ID:GttYOFKY
qbeltは仕組みが良う分からんのだが
Cloud Linkみたいに間にqnapのサーバー挟むんけ?
0832不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 16:43:14.91ID:rKhHi6n7
TS231PでRAID1にしてるとき、ディスクを1台ずつ大きいのに交換すれば既存ボリュームの容量も拡大される?
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:04:44.76ID:ffW0c1HC
>>832
交換しただけではそのまま。
容量の拡張をしないと。

qnap hdd 移行 容量 で検索すれば手順が引っかかる
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:01:36.74ID:rKhHi6n7
>>833
ありがとう。
交換を始める前に「1台ずつ交換」の操作をしておかないといけないのね。
でもこれをやらずにディスクを全部交換しちゃうとどうなるの?
その場合でも「容量の拡張」ボタンが出てくる?
いや、最初から全交換するつもりならこの手順でやればいいけど、ディスクの故障交換のついででやろうとすると「1台ずつ交換」なんて押すより先に新しいディスクを入れることになるだろうし。
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:15:20.17ID:ffW0c1HC
>>834
申し訳ないが、買ってから故障していないので分からない。

検索したページの中

「ディスクの全交換による RAID グループの拡張」内の
6. 「管理」 > 「ディスクを 1 台ずつ交換する」を選択します。
7.交換するディスクを選択します。
12.前の手順をこの RAID グループの全ディスクを交換するまで繰り返します。

を解釈すると、エラーが出たら普通に故障したHDDを交換して再構築。
正常な旧HDD1台を上記の手順で交換すれば、新HDDでの少ない容量の構築が完了するだろうから
その上で拡張させればいいのでは?

手順を見ると、2ベイだから1台ずつ交換を2回しなくてはいけないわけでもないようだし。
0837不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:23:29.87ID:eryNYXaL
>>832
TS-431で、RAID1のうちの1台で警告が出ていたので
WD REDの4TB -> 4TB (交換品は後で追加購入したもの)をやった

やることは結局のとこ>>833さんの話とおなぢです
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:25:34.31ID:eryNYXaL
あ、違うわ 容量をひろげる作業はうちの場合はございませんです
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:42:43.55ID:rKhHi6n7
>>836
あなるほど、交換するディスクはNASから指示されるわけじゃなく、こっちから選択するのか。
じゃあ故障交換の際に新しい大きなディスクを入れて、後から残ったほうを「ディスクを1台ずつ交換する」で交換すればよさそうだね。
ありがとう。
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:00:15.71ID:wHse09aM
>>830
ありがとう
最近ARMは更に細分化されて解らなくなってましたが
おかげですっきりしました。
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/02(土) 07:28:25.62ID:9t3E6JwJ
qmailはIMAPしか使えないのに、なんでメール保存一択なんだよ
必ずしも保存しなくてもいいところがIMAPの利点だろうに
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:27:22.82ID:W3nIRJfr
ついにTS109が死亡
といってもHDDが死んだだけなんだけど、
乗り換えか復旧か迷うな
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:58:46.60ID:hFXWKL/0
>>843
1ドライブモデルっぽいけどデータ大丈夫だったの?
転送速度に不満なければ継続、新しいやつが欲しかったら
今あるやつはバックアップにでも使えばいいかと
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:40:11.10ID:W16ENcen
2台持ってるけど両方ビビリ音が煩いんだが、みんなはどんな対策してる?
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:49:52.79ID:W3nIRJfr
>>844
心配してくれてありがとね。
データはHS210のバックアップ兼参照NASだったので、問題なかったですよ。

入れ直す方向で考えます。
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:49:59.55ID:O2IAbF/w
さすがに1ドライブでバックアップも取っていないとは思えないが。

この機種は10年前の機種なんだよね?
復旧しても次は本体が壊れる気がする。

新しい機種にHDD乗せ換えて、すぐ復旧もできないようだし
2度手間になりそう。
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:37:13.59ID:hFXWKL/0
>>846
ああ、もうバックアップ的な使い方してたんですね
データが無事なら良かった
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:39:24.55ID:AflbijdO
他人様のデータの無事にも一喜一憂できる、ほっこり暖かいスレですね
0852不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:00:39.47ID:C9MNNEHe
多少の出費を上乗せしてでも中位モデルが良かったと後悔

単なる書類の保管庫ならそんなにパワー要らないのに、必要性の高い検索ツールが使えないのはなんでやって思う
0853不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:12:09.81ID:8BXFCZEV
>>843
うちも109Pあるけど、HDD入れ替えようとしたら
新規インストール出来んかった
よってHDDはそのままw
うまく行ったら教えて欲しいわ
0854846
垢版 |
2019/03/03(日) 14:57:38.80ID:W3nIRJfr
やっとインストール完了〜
簡単な作業経緯書いときます。
linuxmint、UbuntuのQfinderProでは、ファームウェアが20%から進まず。windowsXP機のQfinderProでは、再起動時にエラー吐いて停止。
再度、linuxmintから入れたら正常終了した。
バージョンは全て最新版です。

以上、ちら裏でした。
0855不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 16:35:47.63ID:nvoFnmfC
ああ、実家のも109だったな、もうそろそろ交換してあげなきゃ。
しかし、nas死んだ報告は毎回背筋がぞっとするな
0856不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:55:19.24ID:ZGY1ePTK
1beyのシリーズは同じサイズの外付けにリアルタイムバックアップを走らせとけば壊れた時安心やよね
0857不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:13:37.09ID:8BXFCZEV
>>854
うちもそんな感じで新HDDに新規インストールしたら止まったのよ
で、winじゃなくて違うOSなら動作したって事だよね?
うちはwin10でIEとChromeでダメだったから諦めたんだよね
わざわさLinux環境作るのも面倒いなあ〜
根本的な原因が知りたいわ
0858不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:16:24.90ID:8BXFCZEV
>>855
うちは109p(バックアップ用)と121が現役ですわ
新たに231p買ったから109pは退役させるつもり
(そもそも109のHDD容量が足らなくなってきた)
0859846
垢版 |
2019/03/03(日) 20:01:18.23ID:W3nIRJfr
ubuntu系のlivecdにQfinderProぶちこんでやってみるとか?
うちは逆にwindowsが無かったから親のPC借りた。
原因はlinuxだとフォーマット出来ず、windowsだとネットワークの設定が反映しないような感じでしたよ。
0860不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:52:29.43ID:aJ4VJoyD
qusbcam2でwebカメラを繋いだんですが音声はどうやっても録音出来ないのでしょうか
0861不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 06:40:45.09ID:DTI9gCSt
>>860
つなげたUSBカメラが音声入力に対応していないならできようはずがない
それで録音できたら It's miracle. Amazing!!

音声(マイク)入力を装備しているWEBカメラは普通に買えるものはあるんだけども
どれにでもついているほど当たり前ではないのでわざわざ選ばないと買えない

昨今は家の中での「見守り」用途向けに音声入出力付きの製品が
少しずつ増えてきている傾向はあるようみたいですが
・おじいちゃんおばあちゃんがどっか逝っちゃわないように
・鍵っ子の帰宅確認
・暴君ペット対策

昔は玄関に鍵かけていたら変人だと思われたし、ヨソの家で遊んでたら何もいわずに
夕食も出してくれて「食べていきな」だったし
今の世は物騒ですよね いろいろと
隣の家は犯罪者っていう前提で生きなきゃならない
0862不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:00:04.11ID:aJ4VJoyD
>>861
logiのc270だからモノラルマイクが付いてるはずなんですけど仕様じゃないなら設定が悪そうですね
もうちょっと頑張ってみます
0864不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 10:25:21.39ID:zvYffCAj
>>862
ipカメラじゃなくUSBだったのか。昔持ってた機種の後続だから、なんかできそうな気はするけど…

ところで、128A用にオムロンのUPS買いたいんだけど相性問題あるのかな?これまでUPS買ったことないから知ってる人いれば助かる
0865不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 10:35:16.30ID:DTI9gCSt
>>862
マイクは付いているんですね それはたいへんな非礼を m(_ _)m

USBカメラだと /dev/video* から取得できるのは映像だけのストリームでしょうから
音声は /dev/dsp とかの別の口から取り込むことになるんでしょう
QNAPのソフトウェアがそれをカバーしているのかどうか、でしょう
(つかったことがなく知見がない)

どのvideoとaudioがセットなのか、QNAPに設定で教えてやる必要がありそう
videoだけのやつが他につながっていたりするとどれが対応付くのか分からないですから
0866不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 11:16:20.28ID:PfiwihqX
NAS→NASの引っ越しの作法について質問です

現在TS-119P2(2TB) + 外付けHDD(eSATA接続・1TB)で運用しており、
家庭内でマルチメディアサーバー兼ホームビデオ&写真等の個人ソースを
バックアップしている程度のライトな運用状況です

この度TS-431PとHDD(3TB)を入手したので既存の2TBと1TBを431Pに
換装して3TBのHDDを定期バックアップ用として運用しようと考えてます

で、実際の引っ越し方法なんですが、2TBの方は物理的に換装するだけで
認識しそうですが、外付けHDDで運用していた1TB HDDの方は同じように
ベイ内に換装して認識してくれるのでしょうか?

因みに外付けHDDは基本的に電源OFFにしており、メインの2TB HDD内の
一部ファイルを手動バックアップ(純正アプリFileStationで手動コピー)したい
ときに都度電源ONしています。NTFSフォーマットです
0867不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 11:51:43.43ID:Le6giPDQ
debian系だと、/devの下に、USBのポート番号でシンボリックリンクが作られる(udev?)
ので、対応するつもりがあるかどうかじゃないかな
0868不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 12:05:07.93ID:Q3s6NH2U
>>843
もうQTSすらサポートされない機種なら、いっその事、Debian化しちゃったらどう?
カーネルから新しくできるし、普通のLinuxbox機として使え、しかも動作はQTSよりは軽いよ!

Webインターフェイスに拘るならWebmanとかあるし…、なによりもパッケージが多いDebianだと、コンソールを日本語化できるよ!!

昔の黒箱の様に、X-Windows走らせてVNPでリモート操作とかも可能(黒箱のPowerPCよりはまともに動く)だし、各種パッケージで好きなサーバーとか、好きなアプリを動かせる。

問題は、使用者側がLinuxの知識をどの程度持ち合わせてるか!
0869不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:59:38.48ID:STuPsqt7
>>868
TS109はとりあえず復帰したので、現役続行になります。次回壊れたら引退かな。
ちなみに黒箱姉妹機のHDL-GXRも現役です。
0870不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:45:31.70ID:o7SiAQaf
最近、TS-231の調子がおかしい
・ブラウザからログイン
・コントロールパネルを開く
・一般設定のリンクをクリック
で反応なし
コントロールパネル内の他のメニューもリンクが反応しなくなる
コントロールパネルウインドウ右上の×でウインドウが閉じない

F/Wは4.3.6.0805
同じような症状の方いますかー?
0872不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:24:49.16ID:BYaZI4Z6
>>864-865
ARMプロセッサ搭載のNASモデルはオーディオ機能をサポートしていないという仕様ということで
ts-231pなので仕様通りの動きとなります
機種によってオーディオをサポートしない仕様なんてないだろうと思い込んでいた凡ミスでした
ありがとうございました
0873不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 06:39:49.96ID:5B8XCCvD
本体にオーディオ機能が備わってないとマイク付きのWEBカメラなのに録音できないって
何ともそれ理不尽
0875不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:26:59.45ID:i0SwNXs/
ものすごく早くファイル消す方法ってないですか?
けっこうゆるゆる消えていくので。
0876不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:51:37.20ID:tf+wqpTw
>>869
黒箱が普通に使える人なら、次回はDebian化も考えてみてね!

公式フォーラムを見てると、
QNAPのバージョンアップサポートが切れた機種は、
なんか順次Debian化してってるみたいだし!
0879不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:00:19.70ID:tf+wqpTw
>>870
個人的には、今の肥大化したQTSは、ARMには荷が重いと思う!

何かと>>872の様な制約もARM系にはあるし、
QNAPは素直にNASだけQTSをARM用に作って、
これからはIntel系とハッキリ分けた方が良んでないか?
0882不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:10:50.19ID:tf+wqpTw
>>875   
もしくは、ネットワークごみ箱を切ってみたら?
ONの状態だと、いちいちネットワークごみ箱にファイルを移動してから消されるから!
0883不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:20:53.31ID:Z9HkXK1R
言われてみると、ARMでMP4エンコードするのは厳しいな。
昔みたいに10秒毎にjpeg保存するだけでは納得しないだろうし。
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:07:07.82ID:iEuaL/iW
まあ、消すのが遅いのはwindowsのせいじゃね。
さっさと消せばいいのにわざわざファイルを数えてから消しやがる。
コピーもそう、時間かけて全部数えて容量求めてからやっとこコピーが始まる。
余計なお世話もいいところ。
0887不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:40:21.79ID:kV6Lu1UR
Telneta‚„SSHa‹a‚‰a¶ˆa™a¨e€Ÿa„a‚ˆa€‚
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:41:15.70ID:kV6Lu1UR
おっと、文字化け失礼。
TelnetやSSHで消すと速いよ。
WinSCP等のツールを使うのも有効かと。
0890不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:38:30.87ID:cS+eT+Yz
>>885
winは、SHIFTキー押しながらDELETEキー押すと、
ファイル数の計算せず素早く削除(ゴミ箱にも入らない)
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:06:20.52ID:5Y1bG43a
>886
これはちょっとロマンあるね
でも1TB4本で6万ちょいか...
0892不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:28:46.08ID:aEluu/xk
>>886
魅力的ではあるけど、俺の使用環境だと
わざわざこれを生かすような使いどころが思い浮かばないな
0893846
垢版 |
2019/03/05(火) 23:06:44.92ID:HxSCaJt7
それよりは2.5インチ専用でファンレスが欲しい109ユーザーでした。
0894不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 01:04:01.82ID:uDYQwp+q
自宅のNASに入ってる動画を旅先からVPNで再生できる時代が来るとは。
0895不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:14:14.99ID:5jUXpgxu
M.2オンリーNASか
このサイズだと持ち運びもできそうだな
ちょっと興味ある
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:14:33.43ID:06nB0FNa
SSDオンリーでストレージの速度に対してネットワークがボトルネックにならないためには
10GbEはむしろ必須かも
逆に1GbEの方が高速ネットワークに移行する前の方向けのオマケの位置付けで
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:10:23.13ID:d1m+oaCo
しかし、これ、
RAID1や5や6で組んでも、SSDのTBWが同じペースで消費されていって、
同時にお亡くなりになるんだろ?
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:24:02.71ID:UXIzFvw2
4K出力でも10Gまで要らないのかな?
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:58:12.80ID:kACdZlQa
>>891
米尼で買えば消費込みでも56000円くらいだよ
ヒートシンクも買うと6万円越えるかもだけど
0904731
垢版 |
2019/03/06(水) 17:44:59.74ID:FSvrJ7Nl
>>903
読みでも部品が消耗するのはHDDだけ。
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:03:36.10ID:VV2hjLGM
NANDフラッシュメモーリも読むだけでもちょっとずつ電荷が抜けていく、
というよな話をどこぞの読み物か記事でみかけたことがあります
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:07:46.09ID:ZEiK17x9
読むのでは損耗しないだろうけど、リフレッシュしないで放置しとくと電荷が下がって読めなくなるかも。寿命を縮めはするけど、定期的に書き直すのがいいと思う。
0907870
垢版 |
2019/03/06(水) 21:16:22.84ID:gQF6XmU6
>>871
おお、ありがとう!
firefoxではダメだったけどchromiumだとちゃんと動いた
感謝 m(_ _)m
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:50:14.11ID:RrR30Wwy
Qsyncって任意のフォルダを指定出来なくてqsync用のフォルダ以下にファイルを置く必要があるんですかね?
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:53:16.30ID:UAND3RR0
qtsのファイルマネージャーでUSB-HDDのデータ全部コピーして、念にためwin10から差分とったらいくつかファイル抜けてたんだけど何が問題だったんだろ?
もしかして特定の拡張子や、隠しファイルってコピー対象から外れる?
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 00:41:12.31ID:Dghhltaq
QbeltってSoftetherみたいにNAT超えてくれると思ってたけど違うんだな…
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:37:10.95ID:jKCVg1Pn
>>909
以前使ってたsynologyだとNAS側、ローカル側両方任意のフォルダを指定できたんだよね。ここだけシノロジーの方が使いやすかったな…。
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 05:06:45.66ID:82BgxnfM
TS-251Bという機種なのですが
HDDを入れて一番最初の設定でHDMIの出力が砂嵐状態になるんですけど
原因わかりますか?
ちなみにHDMIケーブルとモニタ側は生きています
0915不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:40:23.77ID:BNN5/9qQ
ケーブルとディスプレイを他の機器とつないで動作OKと確認できているなら
新規購入した新品だとしたら単にHDMI部分の初期不良の可能性も

オークションとかで手に入れたものなら「ノークレーム・ノーリターン」
あきらめるしかないです

表示端子付きの高級機種をつかったことがないのですが
ネットワークで設定できるんでは?
0916不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:55:29.40ID:CLFqRukp
うちもTS-251Bだが、最初のセットアップの時も含めてHDMI出力には一度も繋いだことない
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:38:26.95ID:8+HE6NtL
初期設定をネットワーク越しにしない人、初めて見たよ!
QNAPが同一ネットワーク上にあればQfinderが探してくれるから、PCから設定したら?
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:41:44.98ID:CSDUnUlA
動作チェックと検品は大事だよ。
qfinderからの初期セットアップ終わっても同じ症状なら、それは初期不良じゃないのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況