X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/26(木) 23:47:25.60ID:djB5Zkd+
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
0019不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/28(土) 20:25:57.13ID:I8vYnHfT
そういえば昔、HP のデュアルかクアッドの NIC で同じカード内で MAC アドレスが重複してる不具合があったな…
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 18:53:23.97ID:CCtAuljH
>>16
なんでコントローラーだけは正規品に違いないという発想になるんだ
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:19:02.47ID:iVc8BbJ2
>>20
コントローラーまでコピーは無理じゃない?
10Gのチップをコピーするなら超大規模の工場と機械を導入しないと無理でしょ
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:37:00.93ID:iVc8BbJ2
>>22
OEMとかの横流しか、メーカーから受け取った企業の方で検品したチップの不良品とかかな。

>>23
メモリならまだしも、10Gのコントローラーはさすがにドライバが合わないでしょ。
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:31:27.32ID:4kMZEZon
無茶言うなよw
昔ならいざ知らず今の規模のチップをリバースエンジニアリングはほぼ無理
よしんばそれなりに動く安価な偽物を作れるとしたらそれはそれで凄いことだよ
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:58:12.28ID:kHKy0UY9
まあ横流しだよな
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 23:29:01.81ID:m62EkiSR
しかしNICチップは昔から(動く)偽物が出回るよな。
CPUはエンジニアサンプル、メモリはリマークと相場が決まってるのに。
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 00:12:17.09ID:wSFgQHPa
>>21
このサイトでIntelではないが中国製の偽造品USBコントローラーの解析をしてる。
https://zeptobars.com/en/read/FTDI-FT232RL-real-vs-fake-supereal
偽造品のX540とかのチップが本物なのか、偽造品なのかは、探してみたが、見つからなかった。
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 00:35:38.08ID:H3/6jzhh
おいおいFT232とX540を一緒に考えるなよ
全然ハードルの高さが違うぞ
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 00:47:48.56ID:uD1H0Kzc
>>30
いやだから10Gのチップは無理だって
昔のUSBシリアル変換のチップとは取り扱うデータ量やプロセスルールとか違いすぎるでしょ。

そのUSBのフェイクチップもドライバ側で対策されて新ドライバでは機能しないらしいし。
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 01:01:12.10ID:nTzb2Gwv
>>32
純正ドライバーの偽チップ潰し機能は動かなくなる機器が多発して撤回されたと聞いた
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 02:56:02.52ID:wSFgQHPa
>>32
探したんだけど、偽物と本物のX540のコントローラーチップ自体を比較したサイトはなかったんだよね。
ただ、一般論として言うと各種制御コントローラーの設計をコピーすることはかなり多いと思う。
完全なコピー製品というわけではなく、コントローラーの機能の一部を別のASIC内に実装してしまうとか、
そのため、半導体についてはリバースエンジニアリングして内部設計を解析することは多々ある。
半導体についてはリバースエンジニアリングを行う専門業者がいくつか存在しており、
この種の業者に出すと半導体回路をレイヤーごとに電子顕微鏡で撮影し、
更に、内部コードの逆アセンブリングなども行い一致度の判定を行ってくれる。
市場で流通してるIntelのX500シリーズのコントローラーが偽物なのかは分からないが、
IntelのFabで中国国内にあるのはNANDチップ用のもので、他のFabは全て米国国内。
Intel程の企業のFabで品質検査落ちしたチップとかが完全破棄されずに横流しされるとは
考えにくいのだが、
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 04:52:43.31ID:vunOCDw2
偽物の定義も考える必要があるんじゃないか?
Intel純正に偽装して売ってるのは間違いなく「偽物」だけど、例えばオリオで売ってるNB品は
純正を偽装してる訳ではないし、見た目も違うから純正とは違うものだと分かる
Intelも別に10GbEチップを外販してないわけじゃないし、純正とは別物として販売する前提なら
在庫を安く中華メーカーに売り渡すぐらいの事ははあってもおかしくはないと思う
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 07:57:50.88ID:tAeMQ6qY
普通に考えたら10Gのチップなんてコピーしたってペイできるほど売れるかっていう
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 08:57:07.83ID:nZmZKzpb
坂東忠信(外国人犯罪対策講師)が外人は日本人では考えつかないような犯罪をするって言ってたな。
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 09:00:00.70ID:MBEzNEg1
シリコンチップのコピーってそんなに簡単にできるもんなの?
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 09:20:39.93ID:ZDHx1e8T
>>38
儲かるなら確かにそうだな。
ただ、基盤でさえまともにコピー出来ないのにチップをコピーとかありえない、とは思う。
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 10:56:03.79ID:uD1H0Kzc
>>34
いやいやUSBシリアル変換チップは自転車をコピーするぐらいの難易度だと仮定すると
10Gのチップは自動車をコピーするぐらいの難易度だから

それぐらいの技術力があるなら真っ当な仕事すると思うよ
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 13:13:55.61ID:cjpVdmqM
偽物業者も金のためにやってるんだから
一般であまり売れない10GbEのコントローラなんて偽造しても
手間に比べてリターンが少なすぎるから手を出さないと思う
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/02(木) 15:42:16.93ID:YFa4fi2E
IntelのNIC向けチップはシステムボードのオンボードNIC用として外販されているから訴訟や互換性のリスクを犯してまでデッドコピー品を作るとは考えにくい。

オンボードNIC用として買ったチップでIntelロゴの付いた偽物くらいなら手間に見合いそうではある。
だから大抵偽物は(特に複数買うと)デフォルトのMACアドレスがおかしかったりするよね。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 01:42:18.51ID:vGJismLR
残念ながら需要があまりないから、微細化もされずに
発熱や消費電力、引いては価格も下がらないし、悪循環だ
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 07:08:02.64ID:ynt2h1Nh
家庭用の光回線が10Gbitになってきたから
普通に需要は増えると思うが
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 09:13:28.70ID:tl1mea4N
一般家庭って必要無くてもノートパソコン使うよな。
ノートパソコンが10Gbe積まないと普及しないかな?
Thunderbolt接続の10Gbeが安ければ。。。
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 10:12:39.77ID:vGJismLR
>>47
期待したいけど、フレッツ光クロスも提供エリア狭いし、今後拡大されてくんかね
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 11:41:38.36ID:bIMlmcsh
>>48
最近のノートPCって、有線LANそのものが無いモデルも多い。しかも単体で消費電力2W越えは設計者にとっては使いたく無いよ。
そもそも1GbEでは帯域幅が足りないと思うキラーアプリも無いし。
一般家庭で常時1GbEの帯域幅じゃ足りないような使い方をしているケースは稀だからなぁ。
だからこそ、NBASE系(2.5G,5G)の中間速度品目が提案されるに至ったわけで。
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 11:56:31.14ID:Z6QAJON0
最近のノートはバッテリ内蔵して光学ドライブ無くしたから
RJ45やRGB端子付ける厚みが無いからなぁ
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:06:40.72ID:l1Cy61WT
>>51
厚みが足りないせいで、有線LAN付いてても
使いにくい特殊コネクタか外付けアダプタになってるモデル多いな
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:15:44.63ID:aBdpcn+S
>>51-52
普通のコネクタで有線LAN内蔵してるモバイルノートって今やレッツノートくらいかな?

TB3搭載のレッツノートをメインで使ってるからTB3タイプの10GBASE-Tアダプタ買おうかなと思うんだが
ちゃんと10GbEの性能をフルに出せるんだろうか
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 12:23:18.91ID:55RLCz2+
>>53
出せないから心配する必要すらない。
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 13:31:06.91ID:Ug18ri3f
>>50
指摘の通りだわ。
最近、ノートパソコンの有線LANは無いかオプションだったね。

しばらく10Gbeは流行らんなぁ。
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 13:42:31.83ID:Seizywnk
RJ45は搭載しないけどTB3は搭載されるという前提の話じゃなかったのか
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:31:03.61ID:XDh8Wyr5
TB3はチップセットに内蔵されているのにTB3が搭載されないパソコンがたくさんある。
コストダウンで配線・コネクタの実装すら省かれつつあるのが現状。
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:27:30.73ID:Gm5AX7wq
とりあえずUSB4で機能は統一してほしいな。
オプション扱いが多すぎていちいちチェックせねばならん。
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/04(土) 22:49:13.06ID:T839pWYa
USBオプションが完全にフルだとUSBPDの100W供給必須になるんじゃないの
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:42:40.39ID:OZXlPmA3
全部フルセットにしろとは言わんよ。
今の問題は転送速度も供給電圧も映像出力もそれぞれにランクがあって
各社好き勝手に、、、というのは言いすぎかもしれんがまあ自社の都合に
合わせて商品作ってる。

例えばPDは18wまで、データ転送は20G、映像はフルHDMIまでというのが
どのUSB4でサポートされる、、、つまりオプションは全部入ってるが
このレベルまでしか入ってないし、逆にここまでのレベルなら必ず入っているよ
というのを統一してもらいたいんだよな。
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/05(日) 15:05:14.72ID:QJTEM1tO
10Gbが一般にならなくてもいいよ
ノートパソコンにも社用以外RJ45なんて要らんし 11axでオプションで5G付けられたらいい
というかデスクでいい
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:18:17.47ID:Gc1qMzW6
>>70
ビジネスグレードのノートPCでも専用アタッチメント必須のモデルが増えてきている。地味に困る。
0072不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:23:38.94ID:04o9OaZb
10GbEだとどのみちノートに内蔵ってのはまず無理な相談だけどな
(一部のゲーミングノート辺りで内蔵した奴はあった気がするが)
レッツノートに10GbEが内蔵される日は来るのだろうか・・・
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:46:29.00ID:RdEsqqD3
微細化が進んで省電力低コストになればあるかもね
スイッチングハブやルーター周りもそうならないといけないけれど

それよりも5G携帯通信網がメイン回線になって無線ブリッジでWi-Fi6で接続が標準という世界線もありそう
0074不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:19:05.59ID:wQ1qzDcE
SpaceXの衛星インターネットで通信速度は400Mbps
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 12:02:36.52ID:md6n+/LU
>>75
SpaceXの計画してるスターリンク衛星は低軌道なので、古の衛星インターネット程の遅延は無いだろうけど。
日本だと今のところ、地上局を札幌で計画してるみたいだ。その為、必ず東京-札幌間の遅延も入る。
0077不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:47:25.82ID:wQ1qzDcE
なるほどね。
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 19:53:03.40ID:/7Bua9cc
遅延が重要なのって、ゲームやリモートデスクトップみたいな用途?
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 19:55:53.91ID:J8rRofvW
主にゲームでしょ
ゲームほど高ビットレートが必要で低レイテンシーが求められるものはない
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 08:02:41.22ID:jgyGxreQ
webもレイテンシ重要だけどね
ゲームの数倍は送受信繰り返すからRTT酷いととんでもなく遅くなる
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:46:09.34ID:IL+vQuSw
>>68
シェアなんかどうでもいいんだよな 10Gbeが一般化する必要もないし
法人でノート大量導入する
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 15:48:48.13ID:GKvRDC48
ノートでもデスクトップでも高性能で安いにこしたことはない
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:39:37.46ID:Barbm38o
Starlinkのレイテンシは23-35ms
日米間の海底ケーブルで90msだから、レイテンシはあまり問題視されてない。
現在の問題は、速度が400-600Mbpsと光ファイバーと比較すると遅いこと。
そのため、都市部では競争力はない。用途はコスト的に光ファイバーの導入が難しい地域。
現在の運用開始後の売り上げ予想は約3兆円。
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:39:08.08ID:IL+vQuSw
400-600の数字がベストエフォートなら速度は現状の4Gレベルか及ばないぐらいかな
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:27:21.14ID:N2doPv66
4Gなんてちょっと動画みたら転送量オーバーで絞られるので、
どれだけカタログスペックすごくても意味ない
5Gも同様
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:23:08.72ID:OR+z8TbN
1Gbit??そんな回線個人で必要ないよ、、、、と言ってたのは何年前だったかな
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 22:31:33.25ID:N/axERSU
>>88
ファイルサーバーでの利用ならまだしも、ネット回線なら今でも不要と断言できる。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 23:33:46.10ID:N2doPv66
一般的な光インターネットサービスの10Gbps化は、最高速度が高くなるのではなくて、
同じ回線につながってる多くの人が同時につかったときの速度低下が起こりにくいってのが重要

同じ回線にぶら下がってる30ユーザーが200Mbps出そうとしたときに、1Gbpsだと速度が大きく落ちるが、
10Gbpsだと余裕がある
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:33:20.15ID:CmWLP1l8
>>90
実際の所はそうなんだが、ISPの商業的な売り文句の観点から言えば末端の無線LANや
有線LANが1G超えてきたからようやく2G以上の回線を提供する気になったと思う。
で、2Gを提供してるんだから共用の1G部分は10Gに改修しよう、、、ってなる。

これで共用部全体の速度低下が無くなるが、その意味で末端の速度向上はISPへのプレッシャーとして必要じゃないかと。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 08:05:21.29ID:T4CUK531
>>89
そりゃユーザーによりけりじゃないの?
重たいPCゲームとかだとパッチがGB単位のサイズになったりすることもあるみたいだし
そういうユーザーは回線が速くなってさっさとダウンロードできた方が助かるだろう
普通にサイトやYoutubeを見たりする程度なら100Mbpsもありゃ十分だけどさ
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:25:53.94ID:nJ8E+AQA
>>89
一家総在宅ワーク在宅学習の御時世にこう言い切れるとはねw
最早必須インフラよ
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:51:36.69ID:OMDBYlNS
在宅学習でそんなに帯域いらんだろ。一人頭10Mbpsもあれば十分。
大学からのアンケートでは光回線かどうか、はあったけど。
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 11:50:51.03ID:47uUN6Dr
まあ少なくない在宅ユーザーが昼間から実効で10Mbpsも使うといろいろ破綻するんだろうね。
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:38:07.00ID:gw3BxAii
NTTの増設基準はユーザー数だから、全員が同時に使うと一人頭1Mbpsも無いんだっけ
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:46:51.23ID:5b9xK9sk
>>94
ホントか?
ウチは40Gで直結してるが600Mbps以上帯域使ってないぞ。
レスポンスは少し早いかな?って感じ。
どれくらい帯域使ってる?
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:49:06.45ID:vI63Xp5w
10G-EPONを128分岐なら80Mbps近くは出るけど、上がそこまでの帯域を持ってなさそう
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:52:30.82ID:47uUN6Dr
RDPはもっと遅い回線でも使えるようになってるけどまあそこは快適さを求めるといろいろね。
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 13:05:31.43ID:naNJKNX6
>>91
100BASE出た頃はADSLすらなくまだISDNの時代じゃん。
上限が128kbpsの時代だったんだから当時はネット利用で100BASEは必要なかった。
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:20:16.50ID:nJ8E+AQA
1gbps位のフレッツ光回線みたいなのだったら結局隣近所や自宅の他の家族の使い方でかなり回線詰まるじゃん
マルチギガはやっぱ意味あるよ
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 18:50:33.42ID:wng447pV
>>104
所謂ご近所トラフィック(OSU/OLTの共通範囲)のために回線輻輳が発生するという話は聞かないな。
最悪値で1分岐あたり約32Mbpsくらいは確保されることからも自明。
(VDSL提供の回線では一部発生している疑惑はあるのだけど、そこはよく分からない)
フレッツで基本的に問題になっているのは県域のPOIでIPv4PPPoEを終端している装置だから。
なお、家庭内の問題は家庭内で解決してほしいところ。

www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0310/pdf/besshi2.pdf
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 20:15:27.90ID:gjKB7+Qu
4Mbpsとかは流石にクソバイダの問題
管理会社や大家が16世帯以上分取りまとめて契約するプラン2でもありえない。
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:09:41.89ID:/F4tJ4G8
その1000分の1でいい
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:07:18.56ID:BMCqXTeT
RDP自体はそんなに帯域使わんけど
RDPされるPCは鯖用とか多いだろうから
その分の帯域をなるたけ確保した上でとなると
速いほうが良いに越したことはないな
0113不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/10(金) 16:14:14.71ID:PKdYaYrC
>>111

569 名前:不明なデバイスさん [sage] :2020/02/18(火) 23:54:18.16 ID:zA7tecSZ
なるほどNGN網の出入り口は網終端装置とか言うんやな
ISPはここに線つないでPOIとか言うんやな
https://i.imgur.com/DuFubAW.png

ISP接続用ルータをつなぐ
10 Gb/s ポートごとに月額354万円
100 Gb/s ポートごとに月額921万円

東日本を集めるPOIにつなぐ
100 Gb/s ポートごとに月額829万円

お、おう・・・
https://i.imgur.com/PYg7GaF.png


 _人人人人人_
 >        <
 > POI NTE <
 >   輻輳   <
 >        <
  ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄

そうですか・・・
https://i.imgur.com/5uahCgP.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況