X



NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbf-ROWR)
垢版 |
2021/11/02(火) 15:24:18.98ID:5V/3I/iTM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614050535/
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617827757/
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0462不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e7c-eLVh)
垢版 |
2021/12/23(木) 22:43:14.28ID:9xj8cIhU0
>>461
技術的にはたぶん可能だと思いますが、マンションの保守管理上、あまりお勧めしません。ハブまでは管理会社が遠隔監視している可能性を考慮して下さい。
やるなら幹線には触らず、既設のハブの下流に自前のハブを1台入れて、そこからDecoとNASと各部屋に下ろすことでしょうか...そうだとしても各部屋への配線を繋ぎ変えてしまうので、退去時の現状回復などの配慮は必要です。
あと、その結線でDeco間のbackhaul接続が成立する保証は無いです。backhaulのプロトコルは普通の通信とは異なるため、一部のハブでは対応していないので。
0464356 (ワッチョイ 7b7c-J8DE)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:48:19.13ID:6xUJcH9M0
>>463
ご丁寧にありがとうございます
調べていたらdecoのQ&Aにまさにやりたいことが書いてありました
Q9が私の想定するシチュエーションかと思います
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

とはいえご指摘の通り管理会社がどこまで把握しているかは分かりませんね...分譲住宅で退去予定はありませんが、どの程度いじっていいものか悩ましいです
天井裏スイッチングハブの未使用ポート(7番や8番)に指すことすらチェックされる可能性があるということですよね

どうしても天井裏使いたいので、天井裏ハブから各部屋に分岐しているLANケーブルを抜いて(例えば4番ポートから出ているケーブルで接続された部屋のLANコネクタは使う予定がないので、天井裏ハブから4番を抜いて)そこにM5子機-NASを有線接続する感じで運用するのがギリギリな気がしてきました
イーサネットバックホールは諦め、M5どうしは無線接続にする感じですかね
0465不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e02-2mf8)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:56:13.62ID:VYSaTTDT0
>>464
日本のサイトではサポート面倒なのか記載無いが
ブリッジモードならハブの後にdeco接続出来る

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001361159/SortID=24407146/#tab
ONU
|
2.5GbEスイッチングハブ -- X90(ブリッジモード)
|
X90(ブリッジモード)

tp-linkの"US版"のQ&Aにはイーサネットバックホールの構築例に載っています。(JP版では記載されていないのは謎)
https://www.tp-link.com/us/support/faq/1794/

また、この接続で正常に動作した報告が某掲示板で何件か挙がっています。
0466不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-5FSb)
垢版 |
2021/12/24(金) 00:24:35.35ID:9il4vI7l0
>>461
天井裏のhub、7番8番が空いてるからそれ使って1台M5を挿せ
で、ブリッジモードに設定する
その後もう一台を部屋のLANコンセントに繋ぐ
それでイーサネットバックホール接続になるよ

ブリッジモードだと使えない機能あるけど2の次で
0467不明なデバイスさん (ササクッテロリ Spef-6fwC)
垢版 |
2021/12/24(金) 10:36:58.28ID:MKrlE+Psp
なぜ天井裏にこだわるのか?
この人がそうだとは言わないけど、天井裏にNASを隠して各所においた隠しカメラと無線接続すると保存&外部から見放題となるところが怖いね。
0468356 (ワッチョイ 0b7c-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 11:24:28.22ID:MujmLqJW0
>>466さんが意図されているのは
>>465さんの

ONU
|
2.5GbEスイッチングハブ -- Deco(ブリッジモード)
|
Deco(ブリッジモード)

という運用かと思いますが、試してみたところイーサネットバックホール接続になりませんでした
やはり親機の配下に子機を入れないと難しいのかな、と理解しました

主線

Deco (メイン、ルータモード/ブリッジモード)

HUB
||
|NAS

Deco (サテライト)

にするほかないですかねぇ
0469不明なデバイスさん (ワッチョイ 896e-5FSb)
垢版 |
2021/12/24(金) 11:53:20.35ID:9il4vI7l0
>>468
あれ?うまくいかんかった?
らそれでいった、と思ったがすまんかった

主線
 |
hub
 |
deco(ブリッジ)
 |
どこかの部屋の線
 |
deco(ブリッジ)

主線とhubだと影響でかいからhibとdecoを置きたい部屋への線との間にdecoをおけば良いよ

もしルータモードにするなら主線とhubの間がいい
主線の上から何か怪しいことされてる不安は無くなる


まあ俺も天井裏にPC置いてる口なんでいろいろ試したいとか気持ちはわかる
納得いくまで頑張れ
0470356 (ワッチョイ 0b7c-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:17:15.64ID:MujmLqJW0
>>469さんありがとうございます

ブリッジモードにするとなぜかiPhoneとかの無線接続がうまくいかなくなりました。PCは接続できるんですが・・・
ちなみにご指摘のケースを想像すると、

主線@天井裏
 |
hub@天井裏
 |
deco(ブリッジ)@天井裏
 |
部屋AにつながるLAN線
 |
deco(ブリッジ)@部屋A

decoにはLANポート2か所しかないので上記となり、当初の目的の”(deco配下で)NASを天井裏に置く”が達成できなさそうです
惜しいんですが、追加でスイッチングハブ買うのもなんだか・・・
0471356 (ワッチョイ 0b7c-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:18:21.05ID:MujmLqJW0
ちなみに>>469さんの
>もしルータモードにするなら主線とhubの間がいい
については、

主線@天井裏

Deco (メイン、ルータモード)@天井裏

HUB@天井裏
||
|NAS@天井裏

(部屋AにつながるLAN線)

Deco (サテライト)@部屋A

と理解しましたが合っていますか?
主線をHUBから抜いてdecoを介させる、という行為が大丈夫なものか不安がありますが、
>主線の上から何か怪しいことされてる不安は無くなる
ルーターモードで使っていればdeco配下はとりあえずセキュリティ的には及第点という感じでしょうか
0474356 (ワッチョイ 0b7c-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:57:00.97ID:MujmLqJW0
>>472さん
理解が浅くすみません・・・

主線@天井裏
 |
hub@天井裏
 | 
(空いている7番ポートか8番ポートか)
 | 
deco(ブリッジモード?)@天井裏
 |
部屋AにつながるLAN線
 |
deco(ブリッジモード?)@部屋A

ということでしょうか?
decoにはLANポート2か所しかないのでNASを天井裏に設置ができないような・・・

ちなみに
主線@天井裏
 |
hub@天井裏
 | 
(空いている7番ポートか8番ポートか)
 | 
deco(ブリッジモード)@天井裏
ここまで試しましたが、iPhoneがdecoに無線wi-fi接続できなくなりました(PCは無線wi-fi接続できました)
0475不明なデバイスさん (ブーイモ MMb3-nVq9)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:05:36.73ID:6c/vcU8hM
シンプルに
幹線→既存HUB→無線ルータ→各部屋&NAS

幹線→既存HUB→Deco→新規HUB→各部屋&NAS
で繋げばいいだろ

今あるHUBやDecoだけでなんとかしようとするからややこしくなる
素直に4〜5ポート付いたメッシュルータか、新しいHUB買ってこい
0479不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b4-nHKY)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:38:24.43ID:2MkQ+kju0
NASからPCへの通り道がLANなわけで。
NASを使いこなそうと思ったら通り道の知識は避けては通れない。
それが出来ないのなら、おとなしくPCの隣に設置しておけよ。
0483不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f29-e50p)
垢版 |
2021/12/24(金) 14:51:04.51ID:VFcHMMAr0
>>481
上から目線じゃなくてHGWや無線ルーターは有線ポート付いてるんだから
元のルーター機能が働いてる機器に直接NASを付ければ終わる話だし
商品名出してるDecoM5だって有線ポート2つ付いてるんだから一番元になってる親機にNAS繋いだら終わりの話

家庭内ネットワークの話してるんでTP-Linkのスレで聞くのが普通じゃね?
0486356 (ワッチョイ 0b7c-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 16:00:08.56ID:MujmLqJW0
>>476さん
コメントありがとうございます。
HUB7番→NAS
HUB8番→Deco親機(ブリッジモード)
HUB3番→(部屋AへのLANケーブル)→部屋AのLANコンセントからDeco子機(ブリッジモード)
で検討しましたが、そもそもブリッジモードにするとインターネットへアクセスできなくなってしまいました
このあたりは別な方ご指摘の通り家庭内ネットワークのスレッドで聞くべきですかね

そもそもは>>356に記載した通り、
データのバックアップ環境を更新する過程で天井裏にスイッチングハブ(LANポート余りあり)&コンセントを発見したため
単に天井裏に物理デバイスおけるなら省スペースでうれしいしかっこいいな、というミーハー心からですが、
>>360でコメントいただいた”空いている7番 or 8番ポートにNASを刺せばOK”の通りNASを購入して設定したところ、
ネットワーク内NASが認識されなく相談したの昨日からの流れです

DecoM5配下にNASを入れればよさそう、というところまではいけましたが、
イーサネットバックホールもうまく活用したい、と欲を出したのもこのスレの趣旨からズレる要因でした
失礼致しました

>>481さんや>>475さんご指摘の通り、
元のhub-deco(親機)-新規ハブ-NAS&各部屋LAN-各部屋deco(子機)
とするのが一番簡単そうですね
浅い知識でスレ汚しすみません、いろいろ勉強する機会となりました・・・
0489不明なデバイスさん (ワッチョイ 53e4-ch9D)
垢版 |
2021/12/24(金) 19:51:03.13ID:FHTVcuhJ0
NASの8.3形式のファイル名のトラブルで知見があれば教えてほしい

共有フォルダーをWindowsのネットワークドライブに割り当てて、
コマンドプロンプトで、8.3形式のファイル名の一部とワイルドカードを指定してdirすると目的のファイルが見つかるのに、
8.3形式のファイル名を完全に指定してdirするとファイルが見つからないという謎挙動
ttps://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=44801
10年前の書き込みなんだけど最近導入したQNAPでも同じことが起きて当惑してる
コマンドプロンプトに限らず、長いファイル名より8.3形式のファイル名を優先して扱うような古いソフトで問題が起きる
ファームウェアはQTS4系の最新の4.5.4.1800

わかっていることは以下

・この挙動になるフォルダーとならないフォルダーがある 同じファイルでも、別フォルダーにコピーすると挙動が変わる
・この挙動になるフォルダーの条件は不明瞭だが、フォルダー内のファイル数が多いとなりやすいっぽい?
・フォルダー名がASCII8文字以内でもこの挙動になる場合はある
・ファイル名がもともと8.3文字以内なら影響は受けない
・共有フォルダーの設定で8.3形式のファイル名を使わないようにすれば(長いファイル名を扱えるソフトなら)解決する、ただし当然8.3形式のファイル名での操作は不可能になる

先のQNAPのフォーラムの書き込みには、Sambaのバグだろうとあるんだけど、今まで使っていたReadyNASではこのような挙動は一回もなかった
他社のNASでこういった挙動に心当たりがある、また「8.3形式のファイル名を使わない」以外の解決方法をご存じの方がいたら教えてほしい
0494489 (ワッチョイ 53e4-ch9D)
垢版 |
2021/12/24(金) 23:41:35.21ID:FHTVcuhJ0
>>490-491
他社等で類似の事例があるようならQNAPスレで聞くのはよくないと思いましたので
先にこちらに書きました

>>492
QNAPでは共有フォルダーのプロパティーで
「長いファイル名形式を利用したファイルへのアクセスのみをアプリケーションに許可する」に
チェックがないとこの問題が起き、その場合smb.confでmangled names = yesになっています
チェックをすれば>>489に書いた通り一応解決し、その場合mangled names = noです
0496不明なデバイスさん (ワッチョイ f7e5-Y+4I)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:48:52.63ID:83j6a8Ig0
上にも出てるけどさ最近複数台のSSDを使用したNASをよく見かけるけど、
HDDの時の様に空き領域に問答無用でデータを詰め込んでいくとSSDの場合は
TRIM用の領域がなくなってそのSSDの寿命を著しく削ると思うんだ
そこでだけど複数台のSSDのデータ容量がを均一になるようにデータを割り振るような
バランサーみたいな機能が付いたNASってメーカー品、自作を問わず存在する?
それとも現状そういうのは諦めるしかないの?
0497不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d63-S7U0)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:58:41.77ID:hpS/D9f50
> バランサーみたいな機能が付いたNAS

RAIDにもよるけどデータは均一に分割して書きこむじゃん?
ミラーリングは別だけど
これをバランサーと呼ばずになんと呼ぶのか
0498不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b68-/nzo)
垢版 |
2021/12/25(土) 18:39:24.71ID:tDAwR/Ep0
NASが欲しいんだが、調べるとQNAPに行き着くんだが、バッファローと違って難しい。Linuxとかわからんし

QNAPのスレ覗いたら、みんな外国語で会話してるのかってレベルで訳わからん
2.5GB LAN が欲しいが、俺みたいなアホはSynologyを使うしかないんかな?

2ベイでPCとスマホ(内部ネットワーク。外からは繋がない)しか使わない
0502不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/25(土) 20:40:38.22ID:pGEOD5yT0
>>496
RAIDを組んでいれば基本、各ドライブに均一に書き込みされるよ。これはメーカーに関係なくどこもそう。
それからSynologyの場合、RAID F1という構成が存在する。これは、各SSDが同時に寿命が尽きるのを防止するしくみ。
0503不明なデバイスさん (ワッチョイ f7e5-Y+4I)
垢版 |
2021/12/26(日) 03:16:26.91ID:bqKM2/pu0
>>497,>>502
さんきゅ

そっかRAIDか 言われてみればそうなのかもね RAIDは逝ってしまったときに
下手やらかしてトドメさしてしまいそうだったので避けてたんだけど
複数台をまとめるファイルシステムやドライブごとに単体で使用するより
良いのかもしれないね
0504不明なデバイスさん (オッペケ Sref-qX2S)
垢版 |
2021/12/26(日) 10:41:33.89ID:qyyzbblwr
DS22jとDS22+とでは、体感して重さが感じられるでしょうか?
用途はPCから内部ストレージ代わりにアクセス(物置代わり)と、スマホで撮った写真置き場、
といった、ファイル倉庫的な使い方を考えています
この程度のライトな使い方なら、メモリが少ないDS22jでも十分でしょうか

ただ、長く使いたいので(7,8年は使いたいです)、それを考えたら、倍の値段を出してもDS22 +を買う方がいいのでしょうか?
あとからメモリも足せますし

2.5GbE積んでるのが欲しいですが、QNAPは難しいそうなんで(日本語でレビューや解説サイトがほとんどない)
0508不明なデバイスさん (オッペケ Sref-qX2S)
垢版 |
2021/12/26(日) 11:09:42.49ID:qyyzbblwr
>>506
欲しくなりますが、PC等の設定なども苦手なので、NASも出来るだけ簡単に導入を、と考えるとSynologyのDS220jやDS220+に行き着きました
QNAPは敷居が高いので我慢します(将来性を考えたら2.5GbEが欲しいのは山々ですが)
0513不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-l4eI)
垢版 |
2021/12/26(日) 17:07:06.23ID:6Uts1mvIM
QNAPが難しいってどの辺が?
Synologyより安くて高性能なNASなのに難しいってイメージだけで避けてたらもったいない
DS220Jと同じCPUでメモリ4倍、更にスナップショット対応のNASが2万円以下で買えるぞ
0514不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-0AF7)
垢版 |
2021/12/26(日) 17:24:23.37ID:uSlwmz+lM
>>513
導入方法をググっても出てこない
Synologyなら沢山ヒットする

みんながネットワークの知識ある訳じゃないし、自力で何でも出来る訳じゃない
お前が手取り足取り教えてくれるんか?
QNAPの導入方法をネットに公開するくらいしてから言えよ
無責任過ぎる。自分が使えるから他人も使えると思ってるなら間違いだ

情弱でも検索したら使えるツールでないと、万人には受けないんだよ
0515不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-NER7)
垢版 |
2021/12/26(日) 18:14:24.69ID:v8c3KwuoM
ネトギヤとシノとアサスターとQNAPのNASを使ってるけど
見れば分かったから導入方法なんて言われてもピンと来ないな

ていうかどのメーカでもオンラインマニュアル有るんじゃないのか?
0518不明なデバイスさん (ワッチョイ ad20-bUmE)
垢版 |
2021/12/26(日) 20:11:18.82ID:bSsEt0i70
NETGEARのReadyNASは数年前ならともかく今はオワコン状態だから選択肢からは外れるな
ReadyNASの10GbEモデルをメインで使い倒している身としてはただただ残念な限り
0519不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f29-e50p)
垢版 |
2021/12/26(日) 20:53:16.53ID:4BHJi1QE0
性能的やアプリなどは同価格帯ならQNAPもSynologyも同じぐらい
確かにSynologyの方が検索したときに情報出やすいから
自分で調べれて設定できる初心者ならSynologyにしておいた方が無難かもしれない
0520不明なデバイスさん (ワッチョイ 4902-Bj2+)
垢版 |
2021/12/26(日) 22:20:45.37ID:F3/Djk3D0
そんなNASの導入や操作で調べるもクソもないよな
オンラインマニュアルで十分間に合うだろ

調べる必要があるような難しい事なら、QNAPの方がマニアックな人が多いから情報も多い
というかDockerとかの話になるからQNAP限定でもないだろうけど

>>519
同価格帯ならQNAPの方が安くて性能いいぞ
0529不明なデバイスさん (ワッチョイ 439c-F6nT)
垢版 |
2021/12/27(月) 08:51:41.55ID:V+TDhQ560
>>514
落ち着けよじじい
0530不明なデバイスさん (ワッチョイ 5328-7KVm)
垢版 |
2021/12/27(月) 09:00:37.65ID:lttWlTuQ0
QNAPは遊ぶならiodata向けOEMを買うのが最高。
x86機として使える。
試してないけどXPEnologyも動くんじゃないかな。
少なくともデスクトップ版のdebianは動いた。
0532不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-S7U0)
垢版 |
2021/12/27(月) 09:58:20.15ID:AxVhZaPv0
CUIでコマンドを叩くわけじゃあるまいし
勉強行ってる奴らはなんなんだ?w
0535不明なデバイスさん (スップ Sd37-4DPS)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:34:42.65ID:h+A5G2Xnd
QNAP買ったら、admin無効化して、デバイスアクセス制御をプライベートにしておけば、とりあえずSynologyのデフォルトくらいにはランサム耐性が上がると考えてりゃ良いかな?
0536不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-S7U0)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:37:38.37ID:AxVhZaPv0
VPN経由にしとけよ
銀行がでっかい金庫を公道に面したところに置いて、
「これは篠製で錠前が強固だから誰にも破れない!」
って言ってるようなもん
公道に面してるから通行人は好き勝手に錠前をいじれる
これがどういうことを意味するかわかるだろ

Qは外部で勧めないってのは、少し前のランサム騒動が念頭にあるんだろうが
だからといって篠なら外部に直接公開して大丈夫とはならない

何も知らない初心者を騙すなよ
0537不明なデバイスさん (ワッチョイ 4902-Bj2+)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:43:59.79ID:F41Kya4r0
SynologyでもQNAPでも、Tailscale経由にしておけば外部からのアクセスも安全で便利にできるぞ。
アンチVPNのユーザーもいるから反対の意見も出てくるけど、こればかりはやってみて是非体感して欲しい。

ルーターの設定変更してポート開放とか不要だから、ポート全部閉じて外部からのアクセスは全部Tailscale経由にしておけば安全安心。
0538不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-S7U0)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:45:11.48ID:AxVhZaPv0
>>535
んなのあたりまえ
つまてか、それって空き巣に入られる前提の備えじゃん
玄関のドアの鍵を一つから二つ、二つから三つにしたり、
鍵そのものをピッキングが難しいシリンダーに替えるだろ、ふつーは
金庫が無事でも家の中は荒らされてるし
盗聴器とかしかけられているかもしれんぞ

Qも、あのランサムの根本的な原因を公表してないのが悪いわな
何も知らない初心者ほどQは危ない、Sは大丈夫と思ってしまうんだろう
0539不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-l4eI)
垢版 |
2021/12/27(月) 10:55:47.24ID:RhEqDFDcM
初心者や情弱はみんなSynology好きだよな。
普通に使う分にはいい製品だけど、いろいろ知ってくるとQNAPの方が優れている事に気がつくんだよ。
情弱はバッファローでもいいけどw
0540不明なデバイスさん (ワッチョイ 5328-7KVm)
垢版 |
2021/12/27(月) 11:01:20.47ID:lttWlTuQ0
Appleのほうがユーザーが少ないから攻撃も少なくて被害を訴える件数も少ないだけなのに安全!って主張してた人もいたな。
最近はユーザー数も増えてそうでもなくなってきたけど。
0542不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b05-Isz2)
垢版 |
2021/12/28(火) 01:12:39.15ID:1e036a6w0
高度な事(RAIDとか外部から接続とか)出来なくてもいいからルーターのLANケーブルに接続するだけでWindowsからもAndroidからもファイル使えるNASありません?
0543不明なデバイスさん (ワッチョイ f163-S7U0)
垢版 |
2021/12/28(火) 01:30:07.43ID:tKfj50bv0
>>542
バッファローの1ベイだけのNASを買う
AndroidならSMBクライアントに対応しているファイルマネージャアプリをインストールする
(Windowsはいわずもがな、iOS, iPadOSも純正の「ファイル」アプリでいける)
SMBでNASに繋げる
以上

外部から繋げたいなら、
VPN対応のルーターを買って外からVPN経由で繋げばいいだけだよ
IPv6を契約していて、外から繋げるときにv4だとややこしいけどそれはまた別の話
0544不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-7KVm)
垢版 |
2021/12/28(火) 09:05:54.54ID:d6W43wQn0
量と性能でどれくらいかによるけど微量だったらnano piとかのシングルボードコンピュータ使うって手もある。
100Mbpsだけど気分次第でDLNAつけたりowncloud入れたりできる。
0545不明なデバイスさん (ワッチョイ 439c-F6nT)
垢版 |
2021/12/28(火) 09:20:35.30ID:lY9Ukk3r0
>>544
文章読めてる?
0546不明なデバイスさん (ワッチョイ e337-82RG)
垢版 |
2021/12/28(火) 09:45:39.36ID:E8DP4Bob0
>>542
それってNASの最低限の機能だから、別にどこのNASでもできる。PCやAndroidに必要なファイル転送ソフトを入れるだけ。
ルーターの機種によるし速度も遅いけど、ルーターに大容量のUSBメモリ付けても同じことが出来る。
0548不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b4-nHKY)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:12:54.12ID:QWlvELQs0
>>542 が言っているのは、

>ルーターのLANケーブルに接続するだけで

ってのがミソだと思う。
IPアドレスを設定するのも嫌だし、共有フォルダを設定するのも嫌だし、
アクセス権を設定するのも嫌だってことだろう。

現状、そういうNASは存在しない。
0552!ninja (スフッ Sd57-osIv)
垢版 |
2021/12/28(火) 12:53:27.08ID:ocnYwhS4d
外付けhddをスマホで見たいのだが
nas最安で1万するので、2千円のusb付きwifi買えばおk?
0556不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-y3gs)
垢版 |
2021/12/28(火) 13:40:30.53ID:MXb7fjJCM
DLNAとSMB2(できれば3以降)が使える6〜8TB程度のNASで手頃な価格のおすすめのやつってありませんか?
あくまでも個人用途なのでRAIDとかUPS対応とかは必要ないです

自分で調べた感じだと民生品ではIO DATAあたりかとは思うんですが(Buffaloも早そうなのがあったんですがIOのSMB3に対して2でした)

用途としてはJCOMのセットトップボックスからの録画引き上げとWin/iOS(とできればChromebook)からのデータ置き場です
(WinとChromebookの要件で最低SMB2は必要みたいです)
0559不明なデバイスさん (ワッチョイ e3ad-y3gs)
垢版 |
2021/12/28(火) 16:15:01.70ID:mB4G6uEX0
>>557
使ってないPCをメディアサーバーにすることも考えたのですが、既製品と違って電源2つ取られたりがちょいとネックでして……かといってラズパイ組むほどのスキルもなく……
0560不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b63-nHKY)
垢版 |
2021/12/28(火) 17:22:10.95ID:xgTp532I0
>>559
ラズパイで組んでも電源2つ取られるのはネックだと思うけど……
容量が要らないならUSBの2.5inch HDDならUSB給電で賄える(自分はそうして「た」)

使ってないPCがデスクトップならSATAは余ってるんだろうから、
3.5 HDDを刺してDドライブなりEドライブを作って共有しちゃう手もある

まあ、IOなり牛の1ベイのNASを買った方が早いと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況