NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbf-ROWR)
垢版 |
2021/11/02(火) 15:24:18.98ID:5V/3I/iTM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614050535/
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617827757/
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0625不明なデバイスさん (ワッチョイ 3336-7P1/)
垢版 |
2021/12/31(金) 14:53:38.58ID:585BHxJQ0
>>623
openvpnが使えるVPNサーバー(アプリ)を搭載したNASを買ってね
台湾メーカーのNASなら大丈夫なはず
国内メーカーのNASは知らない
クライアントはOpenVPN GUI for Windowsで大丈夫
0628不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-NTeK)
垢版 |
2021/12/31(金) 23:36:38.79ID:JXIVN5LS0
>>624
同じくらいの稼働時間で壊れる傾向にあるってだけだからRAID1とか5じゃなきゃそんなにナーバスになることないよ。
半年くらい寝かせられるなら寝かしてから使っても良いし。
0630不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xH42)
垢版 |
2022/01/01(土) 08:39:32.05ID:4ya6w+gNd
>>628
>>629
RAID1が1番手堅いと思ってたんですけど、そう言うリスクもあるんですね

人気商品だと長期在庫品みたいなものは無さそうな感じなので
どこで買っても変わらなそうですけど、一応実店舗と通販で分けて買ってみようと思います
ありがとうございました
0632不明なデバイスさん (スップ Sd5a-xH42)
垢版 |
2022/01/01(土) 08:58:29.69ID:4ya6w+gNd
>>631
2つ揃えて買うのが手っ取り早いと思って悩んだのですが、seagateで地雷を踏んだ苦い経験があって……
それがロットによって耐久度が違うようなので、意外とバカにできない要素なのかなと思った次第でした

届いたものが買った物と同ロットならそれが運命だと思って組んでみます
0633不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-mO35)
垢版 |
2022/01/01(土) 09:05:38.61ID:C+x8bHl80
>>632
そういう経験があれば警戒するのも仕方ないですね
俺は幸いRAIDで死亡経験が無いのでそこまで気にしてませんが
複数台同時死亡はリプレース中が一番起こりやすいでしょうから
その場合リプレース直前のバックアップから戻せば良いだけなので
個人用途なのでトラブル時ぐらいは停機しても問題ないですし
0634不明なデバイスさん (ワッチョイ e120-45BR)
垢版 |
2022/01/01(土) 12:54:06.91ID:VfH3F6aH0
自分も面倒くさいので同じ店で同一型番のものをベイ数だけ買っちゃうな
以前8ベイNAS用に東芝のMD05ACA800を8台買ってしばらく使った後に6ベイNASに移植した
その後数年で6台中2台が故障したけど、壊れた時期は別々でそれぞれリビルドをかけて
問題なく復旧したんで、今までのところRAID(RAID 5)が吹っ飛ぶ事態は起こってない

8ベイの方は東芝を剥ぎ取った後、IronWolfの8TBをこれまた同じ店で同時に8台購入したのを
組み込んだけど今のところ数年間問題なし
0636不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-mO35)
垢版 |
2022/01/01(土) 15:02:12.97ID:C+x8bHl80
ぶっちゃけ
停機出来る環境ならバックアップからリカバリするだけなので
RAIDも最新のバックアップ取ってリカバリするまでの時間稼ぎ
バックアップも普段から取ってれば最新のバックアップ取るのも差分だけで済むし
リプレースで完全回復すればラッキーぐらいな感じかな
幸いリプレースで死んだこと無いけど
0637不明なデバイスさん (ワッチョイ be02-4Fdz)
垢版 |
2022/01/01(土) 15:25:05.90ID:G9Dwdnsk0
完全自動バックアップがRAID1でしょ?
0639不明なデバイスさん (ワッチョイ e120-45BR)
垢版 |
2022/01/01(土) 15:48:15.75ID:VfH3F6aH0
>>637
全然違う
RAID1はディスク障害時のいきなりのデータ喪失を防ぎシステムの中断を止めることはできるけど、
誤操作やウイルス等によるデータ喪失は防げない
できればRAIDもバックアップも両方使うべきであって、RAID = バックアップだからそれだけやってりゃ
OKなんてことはない
0640不明なデバイスさん (ワッチョイ 6228-MYyk)
垢版 |
2022/01/01(土) 15:55:06.66ID:0T8BHRms0
うちではRAID1じゃなくて夜間同期にしてる。
万一の誤削除だとかPCがランサム感染したときに復元できるので。
バックアップのディスクはPCに対して共有にしてないから消したりすることもないはず。
あと古い機種だから格安で同一筐体を手に入れて保管してある。
本当は正月とか使って定期的に稼働系と待機系を差し替えておいたほうが保管したまま自然死してるっていう状況も避けられそうだけどそこまではしてない。
自分のエロ動画とアニメしか入ってないからな。
0643不明なデバイスさん (ワッチョイ 6228-MYyk)
垢版 |
2022/01/01(土) 17:33:14.76ID:0T8BHRms0
ちなみに自分はセキュリティ系のダメージは食らったことないが誤消去は2回やってる。
1回は無線キーボードの電池交換する時に手抜きしてペアリング解除しなかった。
DELが押されてたみたいで200GBくらい持ってかれた。
もう1回はタブレットからファイルの中身チェックしてリネームしてた時に誤タップでファイル移動が走った。
UNDOしたら残り10時間とか出たから舐めてんのかバーカと思ってキャンセルしたら該当ファイルが全部消えた。
なんだったか忘れたけど糞アプリだったわ。
それ以来タブレット用には専用ユーザー作って閲覧権限のみにして使ってる。
0644不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:40:06.08ID:C9JgRoX70
RAIDって、HDDを寿命が来るまで使うことを想定していないと思う。
基本HDDが壊れる確率は低くて、複数台のHDDが同時に壊れる確率は無視できるくらい低い。
そういう理屈でRAIDは設計されているだろ。
でも、HDDに寿命が来た場合はそうじゃない。複数台のHDDが短時間の内に同時に壊れる可能性が一気に高まる。
そうなると、RAIDの理屈が通用しなくなってしまうんだよ。RAIDの崩壊ってやつだ。
だからお前ら、HDDは寿命が来るより先に、定期的に新品に交換しろ。
そうしていれば、RAIDは理屈通りに働くし、故障でデータロストすることはない。
0648不明なデバイスさん (ワッチョイ c2ff-J1Ia)
垢版 |
2022/01/01(土) 23:20:45.28ID:Cf8qI9Co0
RAID1に設定したNASのバックアップにUSB接続のRAID1を使ってる俺
0649不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-5h27)
垢版 |
2022/01/01(土) 23:44:18.53ID:eDWdXPpU0
RAIDレベルとかHDDの寿命とか関係なく、突然の電源停止はmdデバイスごと認識不能になるおそれがあるから、NASを運用するならUPSは必須と思った方がいい
0650不明なデバイスさん (ワッチョイ 6228-MYyk)
垢版 |
2022/01/02(日) 00:07:14.67ID:IaOY4SH80
UPSは常時通電し続けるものだから有名どころがいいと思うけど容量は小さくていい。
by35sでも十分だと思うわ。
停電じゃなくて間違ってブレーカー落とすみたいなこともあるし。
時間設定は迷うところだけどだいたい5分で自動シャットダウンにしとけばいいと思う。
間違えてブレーカー落としたような場合なら5分以内に復帰すればいいし。
0651不明なデバイスさん (ワッチョイ 31bd-45BR)
垢版 |
2022/01/02(日) 10:21:32.18ID:3fPgEetu0
今まで外付HDDでデータ保存していたのですがデータが飛んでしまいました。
バックアップの大切さを理解したところでNASの導入を考えています。
シノロジーのDS420jで現在検討しているのですがRAID1を複数構築できるのでしょうか?
HDDが4台マウントできるのでHDD2台ずつでRAID1を2グループ作りたいです。
USBタイプも検討したのですがスマホからのアクセスもしたいのでNASでお願いします。
0655不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-mO35)
垢版 |
2022/01/02(日) 12:37:11.70ID:ZFcyCSbv0
>>651
他の人も書いてるけどバックアップ目的なら別NAS(最低でも別筐体)にバックアップしたほうが良いよ
同じ筐体内でバックアップした場合NAS本体死亡で全滅だから
0656不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-oGCT)
垢版 |
2022/01/02(日) 12:44:07.77ID:7QrVts4Q0
量足りるなら静かなポータブルHDDでも付ければ十分では
スケジュールは当然可能で変化あった分のファイルのみだから普段のバックアップもすぐ終わるし
0657不明なデバイスさん (アウアウクー MMb1-3YdI)
垢版 |
2022/01/02(日) 15:27:59.07ID:/gcX1hrdM
容量次第だが2ベイでRAID1にして、
外付けHDDにバックアップとるのが一番低予算かな
無停止運用が必要なければ、1ベイモデルでRAIDなしで外付けHDDにバックアップでも良い
RAIDはバックアップ用途では必須ではない
0658不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d02-haPr)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:22:43.90ID:PHUUfTje0
家族の端末が増えてきたから初めてのNAS導入を検討していて、データ用と動画とHDDを分けようと考えているのですが2ベイでRAID組まないのはあまり一般的じゃないのでしょうか?
候補としてるのは手の出しやすいSynologyのDS220+かQNAPのTS-251Dあたりです
バックアップはデータ用の方をUSB接続した外付けHDDにとるつもりです
0659不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-MYyk)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:32:13.06ID:gGW88Ih9M
RAID1は筐体に何かあってもデータ救うの簡単だから容量が許すならRAID1にしてデータも動画も入れるのが良いと思う。
動画ってのがエロ動画を指してるのなら仰る通りの構成がいいと思うけど。
0660不明なデバイスさん (ワッチョイ fd6e-tV7m)
垢版 |
2022/01/02(日) 16:38:26.59ID:k5KWhGhn0
>>659
筐体に何かあってもデータが救えるみたいじゃないか
救えるのはraid内のディスクが1つ壊れた時だけだろ
筐体が壊れた場合は筐体を交換すればraidとか関係なく復旧するし、操作誤りで削除したデータの復旧可能性はraidとか関係ないけどな
0662不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 17:24:38.42ID:ImmCX4wJ0
>>624
他の人が書き込んでるが海門の一件もあるし分けといた方が無難
運用から半年くらい経ったら、予防保守で追加で一台買って差し替えればいいよ
容量、回転数、キャッシュ容量が同じならなんでもいい
0663不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-NuCY)
垢版 |
2022/01/02(日) 17:26:48.01ID:ImmCX4wJ0
>>646
バカは黙ってROMってろ
0665不明なデバイスさん (ワッチョイ 3132-tn98)
垢版 |
2022/01/03(月) 02:16:41.27ID:hJb38y2P0
NUCにHDD4ベイケース繋いで2.5GbEでNASにしようとしてたんだけど、
>>332に>ThunderboltならいいけどUSB3.0ケースなら発熱速度の関係でやめたほうがいいって書いてる

HDDの速度的にはUSB3.0はボトルネックにならないと思ってるんだけどどうなの?それでもサンボル接続の方がいいの?
0667不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-WsZ+)
垢版 |
2022/01/03(月) 11:42:25.16ID:9adAsQmU0
Archer AX50に外付けHDDを繋いでNASにしたいと思うのですが
以下の2点について教えてください

1 PCを起動しなくてもスマホ等で外付けHDDにアクセス可能か
2 オキュラスクエスト2を外付けHDDにアクセスしてVR動画を再生できるか

よろしくお願いします
0670不明なデバイスさん (スプッッ Sd62-oGCT)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:08:10.66ID:letSZmOad
同じUSB3.0ポート付でもCPU処理性能差でUSBも速度数倍変わるから
下位のモデルじゃなく5400でも微妙だな
11000みたいな上位モデルにしないと厳しいぞ
通信捌くため性能高いモデルはUSBポートも速い
0672不明なデバイスさん (ワッチョイ e120-45BR)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:17:06.14ID:lS3+tiAI0
>>669
NASにアクセスするのにPCの起動は必要ないよ
そもそもNASはUSBとかの単なる外付けHDDとは違い、それ自体がCPUやメモリを持ち
裏でOSが起動している一種のコンピュータで、言ってみればPCの内蔵HDDに対して
ネットワーク経由で他のPCからアクセスできるようにするのと同じことをもっと小型の
専用ハードウェアでやってるだけ
0673不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-jkwy)
垢版 |
2022/01/03(月) 13:20:35.74ID:in5k8XU90
>>669
NASってのは基本的に小型のPCみたいなもので常時起動状態で使うことが多いです
で、Archer AX50はNASではなくルーターです、これも小型のPCみたいなものです
なのでPCを起動する必要はありません
Archer AX50はwriteが15MB/s程度らしいのでNASとして使うには最低レベルの部類

ここで聞くより価格comとかでレビューを見たり質問した方がいい気がする
0674不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-WsZ+)
垢版 |
2022/01/03(月) 15:34:09.43ID:9adAsQmU0
みなさん有難うございます。

NASを買うか
ルーターをNASとして使うか悩ましいのですが
オキュラスクエスト2みたいな高速通信を要する場合は
やはり新たにNASを買うのが正解でしょうか?

買おうと思っているのは一番安いこれ。
用途はPCを起動させずにVRをオキュラスで楽しんだりスマホに漫画入れたりする
https://i.imgur.com/kia67Wr.png
0675不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d18-CTdg)
垢版 |
2022/01/03(月) 15:39:46.06ID:+E3LSAln0
>>673
ルーターのNAS機能は基本的にオマケみたいな物で信頼性も高くないよ
1ベイタイプでもバッファローやI-Oなど国内メーカーよりも
QNAPやSynologyの1ベイタイプ買った方が後々いろいろ出来るし初期設定はそんな難しくはない

ただQNAPやSynologyはHDDを別に購入しないとダメで割高になるのと
海外メーカーの代理店経由なのでサポートはあまり良くはないデメリットはある
0677不明なデバイスさん (ワッチョイ dd02-Yy4n)
垢版 |
2022/01/03(月) 16:28:09.83ID:uvBo5ZMp0
QMiroPlus-201Wとかいう、NASとルーターのHybrid製品もある
正直イロモノっぽいけど、2万円未満だし、余裕があれば試してみるのもいいかも
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qmiroplus-201w

メッシュのWifi6対応で、2.5GbE、さらにSD-WAN対応ってのはルーターとして悪くなさそうではある
2.5インチだけど2ベイあるから、RAIDも組めるし、QTSも搭載してるからアプリも動かせる

ルーター部分のCPUが、Qualcomm IPQ4019, Quad 4cores ARM Cortex A7@716.8MHz
NAS部分のCPUが、Intel Gemini Lake J4125 4cores @2.0Ghz メモリも4GBある

あれ?これで2万未満ってけっこうお買い得??
0681不明なデバイスさん (ワッチョイ 4910-iZeD)
垢版 |
2022/01/03(月) 17:13:44.92ID:98qWyJ230
XigmaNASを使ってて一度ZFSが吹っ飛んでから多少は復活させやすいNTFSで使っています
明日辺りにPCショップに行って新しいHDDに買い替えようかと考えていますがXigmaNASでのUFSファイルシステムって他のBSDから中を見たり、復活させたりできるのでしょうか?
0682不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-mO35)
垢版 |
2022/01/03(月) 19:24:02.75ID:PSlwkP130
>>681
zfsで吹っ飛ぶていったい何したの?
そりゃまぁZFSでも飛ぶ時は飛ぶだろうけどFreeNASスレ見る限りはトラブった時にあわててフォーマットしたとか
デグレ放置で最後の一本死亡ぐらいしか覚えがないんだが
UFSでもUFSをサポートしてるOSからならサルベージできる
ところでNTFSてXigmaNASでフォーマットしたNTFSなら念の為速いうちにWindowsでNTFSてフォーマットしたストレージに退避する事をお勧めします
0684不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
垢版 |
2022/01/04(火) 10:06:43.20ID:k2F57Owu0
うちのNASはHDDを多めに積んで、空き容量が5TBほどある状態にしている。
これだけあると、気持ち的には青天井に近い。HDDの空きを全く気にせず使える。
0685不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d18-CTdg)
垢版 |
2022/01/04(火) 10:21:05.49ID:udCIIW1a0
動画使ってると湯水のように容量解けるの辛い…
去年だけで動画データ3TBで全部で12TBだけど既に残り1.5TB
synology使ってるが新OSが重いから今年発売するであろう新モデルに期待してる
0686不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-MYyk)
垢版 |
2022/01/04(火) 11:25:57.19ID:kzZhppb+0
YouTuberとかどうしてんだろうな。
喋りメインのやつはまだしも里山のやつとか車いじりのやつとかマルチアングルFHDで数時間の作業を撮りっぱなしでやってるから元データ全部残してたらすごいことになってそう。
用済み後に即消しすると後から切り口変えてxx編みたいな動画出せなくて困るだろうし。
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 827c-hDuN)
垢版 |
2022/01/04(火) 16:56:05.17ID:8Mbatexm0
でもそういうのって常に全部のデータ即アクセス出来る状態にしとかなければならないわけじゃないよね

youtubeでカメラマンの人のデータ運用見たけど、2個刺しのハードディスクスタンド2つ使ってて、いっぱいになったら差し換え、HDDのみ静電防止袋に入れてダイソーかなんかのケースに入れて保存とか言ってたな
0688不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d18-CTdg)
垢版 |
2022/01/04(火) 17:09:48.52ID:udCIIW1a0
配信してる人は必要な動画以外はバッサリ捨てたりも多いみたいだね
例えばPC自作系だとベンチマークなどを撮った時の残すが
そういった後に活用できるもの以外は消してると言ってる人も居たな
0691不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 10:54:47.93ID:hWO5c4Xs0
PCからNASの設定画面に入って操作するってのは普通だけど、
それをスマホで出来ないの?
スマホ用の画面っていうか、スマホ用のアプリから設定したい。
PCなしで運用できるとありがたいんだが。
0693不明なデバイスさん (オッペケ Srf1-yqtY)
垢版 |
2022/01/05(水) 11:11:07.64ID:Ph+MWDScr
>>691
単にスマホから設定したいってことなら、ほとんどのNASはWEBで設定するタイプだから
スマホのWEBブラウザを使えばPCは使わなくて済む

そういう意味じゃなく、WEBブラウザではなくスマホ用の設定変更アプリでって意味だと
自分はよく知らないのでパス
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 11:18:35.11ID:hWO5c4Xs0
>>693
>ほとんどのNASはWEBで設定する

そのWEBですが、レスポンシブデザインになってますかね?
0696不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 11:22:34.47ID:hWO5c4Xs0
スマホを使う場合、スマホ用のアプリになっているとか、スマホに最適化されたWEBが
あるとかが「スマホの常識」だと思うんですが、NASの設定はそうなってますかと
いうことなんですが。
0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 4148-tV7m)
垢版 |
2022/01/05(水) 11:24:50.94ID:YkdUNcDI0
>>695
メーカー特定無しだとなってるやつもあればなってないやつもある、しか回答できなくね?
qnapでiosだとqmanagerってあるみたいだからそれを使うんじゃないかな
appstoreでqnapと打てば関連アプリがでてくる
他のメーカーとかandroidなら自分で探せ
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 11:54:37.78ID:hWO5c4Xs0
なんでもかんでもスマホで完結したがるのは日本のガラパゴスなのかもしれませんが、
国内にそういう方向のニーズはあるのではないかと思う。
0700不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d18-CTdg)
垢版 |
2022/01/05(水) 12:07:01.87ID:zsYli/k60
QnapやSynology辺りなら普通にスマホのブラウザからNASのIP直打ちで設定ひらけるじゃん…
国内メーカーでもブラウザ経由なら同じくスマホからだいたい行けるだろ
バッファローとかI-Oとかルーターもブラウザ経由でIP直打ちで開くんだし
0701不明なデバイスさん (ワッチョイ 4237-qpXy)
垢版 |
2022/01/05(水) 12:27:54.56ID:gOb86wBf0
>>697
AndroidにもQmanagerあるよ。アプリ導入やEnable/Disableとかもできる。
でも個別のアプリの設定などはWebからじゃないと出来ないと思うから、Web使った方が良いかも。

スマホからだとレスポンシブで機能限定のスマホ専用のWebが表示されるので、明示的にPCモードで開けばOK
ChromeとかならメニューからPC版サイトにチェック入れればいいよ。
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-MYyk)
垢版 |
2022/01/05(水) 12:36:16.45ID:aaDX9NMI0
QNAPのweb管理画面は別にiPadで使うのに支障ないけどやめたほうがいいよ。
重要な操作は確実に意志を込めたときだけピクセル単位でクリック場所を操作できるマウスが安定。
ノートPCのタッチパッドでもタップでクリックになるから使うの避けたいわ。
指タップの場所がずれることあるしスクロールとか違う操作がタップ扱いになることもある。
ほとんどの重要な操作にはダイアログ出るとはいえ怖いわ。
qmanagerみたいな専用アプリになってるとタップ操作を前提に作られてるからそんなに怖いところなくて自分も使ってるけど。
0703不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7c-mO35)
垢版 |
2022/01/05(水) 13:10:19.08ID:H9XFZbyZ0
ブラウザ使えばスマホやタブからでも設定できるのに
わざわさ専用アプリ開発して価格に反映される方が困る
そして得てして専用アプリは使いにくかったりするw
0706不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 17:08:32.29ID:z/pQDR6qM
QNAPはスマホアプリが充実してるのも利点なんだけど?
個人向けNASメーカーの中では一番まともなスマホアプリを提供してる
念のため、アプリが遅かったりするのはNAS側のパワー不足が原因だから、パワーのあるNASを推奨しとく
0709不明なデバイスさん (スッップ Sd62-oGCT)
垢版 |
2022/01/05(水) 20:00:11.51ID:sRmHJCxKd
アプリなしだとアレコレ困難になるじゃん
例えばスマホの新たな写真のみオートでNASへ保存(アプリ起動自体もオート)
みたいなことをどうやってやるか提案してくれるならありな意見
0718不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-45BR)
垢版 |
2022/01/05(水) 22:54:44.46ID:ZPaXrTiu0
>>665
USB機器を多く繋いだPCで、外付けHDDを繋いで負荷掛けるとUSB機器が不安定になった経験はない?
ここに分かりやすく説明してくれているサイトがある
ttps://btoplus.jp/archives/usb-hdd-connect-trouble/

USBポートと1対1でHDDを繋ぐかハードウェアRAIDを搭載しているケースを使うようにしないと
ブチブチ接続が切れてファイルシステムが壊れる可能性のが高い
0721不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-KL06)
垢版 |
2022/01/06(木) 00:32:59.10ID:tYQ628wx0
個々にHDDを認識するような安い4ベイケースは内部にHUBが搭載されているだけの可能性がある
NASとしてソフトウェアRAIDとした場合USBに長時間負荷掛かったりすると接続切れたりするよって話
まあReFS使うならいいけどNTFSだとファイルシステム壊す可能性が高いです

経験者が語っているだけですので判断は任せます
0723不明なデバイスさん (ワッチョイ 3132-tn98)
垢版 |
2022/01/06(木) 02:50:11.07ID:8a4bNalZ0
>>718->>722
ありがとう ちょっと時間が経ってレス付くとは思わなかった
RAIDは組むつもりないから大丈夫。
ただ内部がハブになってるのかどうかは多積HDDケースを使う以上買ってから調べてみないとわからないからしょうがないかな…
安定を取るならサンボル接続のHDDベイ、まあ個人的に使うくらいなら普通の4、5ベイのHDDケースで良さそうって感じかな ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況