X



【183/281/283/261】北の特急HEAT47【785/789】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net(9級) (ワッチョイ 3b0f-uPCv)
垢版 |
2017/08/13(日) 09:47:16.72ID:iwO0VUH80
ワッチョイをONするには本文1行目に↓を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【183/281/283/261】北の特急PART46【785/789】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1493030484/

関連スレ
【40/54/143/150/201】北の普通11【721/73x】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1470052422/
★☆JR北海道総合スレッドPART184☆★
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1500277771/
★☆JR北海道総合スレッドPART181☆★【ワッチョイなし】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1499172222/
【東京〜札幌】北海道新幹線257【4時間以内】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1496421655/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1499999606/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0762名無し野電車区 (ワッチョイ cf53-9Q2q)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:14:12.79ID:3QFpebDG0
>>760
キロハは(元)喫煙室の分グリーンは1列少ない
0763名無し野電車区 (ワッチョイ cfe9-R9jp)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:29:48.72ID:LbeR2LYj0
ハイデッカーのキハ183は車内販売のワゴンが入れずバスケットでの販売を強いられた?
眺望は良かったがバリアフリー面では最悪
新幹線100系も2階建て車両を境に前後でクルーを役割分担してた
0764名無し野電車区 (ワッチョイ cfe9-R9jp)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:30:28.33ID:LbeR2LYj0
>>763
自己レス
ハイデッカーはキロ182-500番台
0765名無し野電車区 (ガラプー KK27-TYX5)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:34:30.56ID:eqhykhPUK
スラントは発電機がうるさいし、200番台だとエンジンは比較的新しいからわざわざ乗る意味はないな。夏にニセコに乗ったのが俺にとっての0番台の乗り納めかな。わざわざ指定席を取ってキハ182に乗ったもんな。
0768名無し野電車区 (ワッチョイ 83c3-3E9j)
垢版 |
2017/12/23(土) 21:10:17.73ID:wzFc4T5y0
>>751
何だかんだ言っても発足30年で乗客の死亡事故は1件もない
道内最大手バス会社は平成以降に限ってもトンネルや料金所に特攻して死者が複数出ている
0769名無し野電車区 (ワッチョイ c3b3-StlJ)
垢版 |
2017/12/23(土) 21:45:05.17ID:yPtHUMxI0
>>768
183だったら国鉄時代から死亡事故は1件もないと思う
強いて事故と言えば突風にあおられて脱線したくらい
(確か同じ年に485が転落して死者が出たが)
0772名無し野電車区 (ササクッテロロ Sp87-StlJ)
垢版 |
2017/12/23(土) 22:07:01.70ID:zV8gMtftp
>>768-770
北海道で死亡事故は大昔にキハ82でなかったかな
死亡事故は束(485や351)や酉(福知山線)で印象に残ってる
0778ノリ (MY 0Hdf-57eD)
垢版 |
2017/12/24(日) 09:29:55.33ID:ENMd/wY7H
>>761
トンクス。もし行って見てスラントなしなら車番を確認して「おーこれが0番台だ」と乗り納め気分になる
しかないな(W
0779のり (ワッチョイ 9366-57eD)
垢版 |
2017/12/24(日) 09:42:21.26ID:if5aAl460
上の方に数年後に281系置き換えのための新系列とあるがそんな余裕あるのか?
札幌延伸の瞬間に大量に北斗用車両が余剰になるはずなのに。
確かに2030年時点で38歳になるが、ちょっと早くないか?
0780名無し野電車区 (ワッチョイ 83c3-1Cba)
垢版 |
2017/12/24(日) 10:22:26.69ID:UrYlAk1N0
ほぼフル稼働の特急用車両で38年は十分やばいし置き換えはある(5ヵ年計画で言及済み)
初期183以降も261で置き換えるという情報がないだけで183/281はおそらく261か261派生で置き換えだと思うよ
確定ではないから新形式かもって言っている人はいるしそれを完全否定する材料もない状態
0781名無し野電車区 (アウアウオー Sadf-W9rz)
垢版 |
2017/12/24(日) 10:58:59.84ID:2mOLDzsja
四国で振り子の新系列を開発するとか言ってたから、それを北向けに
アレンジしたのを入れたりするんじゃないの。
281の成り立ちも四国2000が源流だったし。
0783名無し野電車区 (スッップ Sd1f-uMoC)
垢版 |
2017/12/24(日) 12:13:15.42ID:3F5mlOvvd
>>779
以前JR西日本が北陸新幹線がはっきりしないと北陸特急の車両置き換えができないと政府にクレームつけた事がある
北海道もそんな話になりそう
0784名無し野電車区 (ササクッテロロ Sp87-StlJ)
垢版 |
2017/12/24(日) 12:15:33.78ID:5e8xVw64p
>>781
それはないと思う
261シリーズの車体傾斜システムを事実上廃止したことが全て
0786名無し野電車区 (ワッチョイ cfeb-/dcg)
垢版 |
2017/12/24(日) 14:23:41.23ID:SA5oGB9g0
>>785
5〜7両編成が必要な特急は石勝線系統しかなくなるもんね。増結用として待機する車両が増えそうだ。
0787名無し野電車区 (ワッチョイ 23b3-wHSM)
垢版 |
2017/12/24(日) 15:44:37.36ID:tITxsZ040
中間車あんだけ突っ込んでたらおおぞら転用しないと大量余剰必至なのだが
283集中させたところ見ると振り子じゃないときついのかと言う見方もできるし
なんとも
0790名無し野電車区 (スッップ Sd1f-cLBc)
垢版 |
2017/12/25(月) 00:26:54.64ID:/Xw4Ytv7d
>>787
中間車は食パン化してローカル用の普通車転用あたりが妥当かな?
他にやりようがないし。
0793名無し野電車区 (スッップ Sd1f-cLBc)
垢版 |
2017/12/26(火) 10:58:31.23ID:T37FJLpOd
>>785-791
長万部まで開業したら、その時点でもある程度の余剰がでるのかな?
倶知安まで行ったらまた余剰が出る?
その辺はどうなんだろ、281や283を順繰りに置き換えられそうな気がするけど
延伸途中での運行体系はどうなるんだろ?
0796名無し野電車区 (ワッチョイ 7f87-PWgB)
垢版 |
2017/12/26(火) 15:35:50.44ID:DMBii2ZG0
>>795
どれだけ需要があるのだか…。
特に夏場はどうするんだ?
0798名無し野電車区 (ワッチョイ cfeb-/dcg)
垢版 |
2017/12/26(火) 16:35:11.10ID:r/j2p9f60
>>797
仮に関東から長万部や倶知安の需要があるとしたら、洞爺湖やニセコへのアクセスくらいだな。千歳から離れてるから羽田→新千歳→バスorレンタカーで移動の場合と勝負できるかどうかってところか。

まあ、どちらにせよ部分開業はする理由がないからやらんだろ。
0801名無し野電車区 (スッップ Sd1f-cLBc)
垢版 |
2017/12/27(水) 01:22:07.85ID:KLZMCmehd
仮に倶知安駅が先行開業したら、直通北斗は廃止で札幌←→倶知安リレー号を新設、
後は室蘭連絡列車の新設か、
こうなったら281や261に余剰がかなり出そうではあるけど、
一応2025年開業を目指すって言ってるらしいけど、どうなるかな。
0802名無し野電車区 (ワッチョイ cfd3-PWgB)
垢版 |
2017/12/27(水) 09:41:07.25ID:9LnM6ZX+0
>>793
ただ部分開業で札幌⇔函館間が乗り換え2回必要になると
飛行機もしくはバスに移行あるいは
乗り換えを避けるために函館に行く需要自体が減る事態も考えられるからな
>>799
確かに札幌方面からも含めて洞爺や室蘭へのアクセス用の特急は必要だからな
0803名無し野電車区 (スッップ Sd1f-cLBc)
垢版 |
2017/12/27(水) 10:10:25.55ID:KLZMCmehd
倶知安先行開業は置いといて、
2030年には北斗が余剰になることは確定してるわけで、
st-1112編成の次は基本編成4両のみが増備らしいけど、仮にそのまた次も基本編成4両のみってなったら、北斗のおよそ10本は2030年に備えて4×4になるんじゃないだろうか?
今ある281系3本は置き換え、261系7本はおおぞら転用、
4両は2030年に10〜12本をオホーツク宗谷、残りの8〜10本を室蘭方面連絡列車に

まあ、あくまで予想なんでどうなるかわからんけど、少なくとも余剰が出るよにはしないと思う。
0804名無し野電車区 (スッップ Sd1f-ZYM9)
垢版 |
2017/12/27(水) 10:20:33.12ID:Kwpcw4Lyd
>>803
オ不一ツクも宗谷も5両は必要
0805名無し野電車区 (スッップ Sd1f-cLBc)
垢版 |
2017/12/27(水) 11:19:21.73ID:KLZMCmehd
>>804
両方とも全室グリーン車は不要だから半室グリーンなら4両で十分でしょ、今だってそうだし
もちろん逆に北斗にグリーン車2両は不要なんでその辺は準備工事しとけばokかな。
0807名無し野電車区 (ワッチョイ cfeb-/dcg)
垢版 |
2017/12/27(水) 12:37:48.60ID:vj+px4U40
>>805
わざわざ別仕様のを作るより、他と共通仕様のを作った方が代走とかの影響を抑えられるから、半室グリーン車は作らないと思うよ。
0808名無し野電車区 (スッップ Sd1f-cLBc)
垢版 |
2017/12/27(水) 15:08:47.06ID:KLZMCmehd
>>805-806
車体はそのままでいいじゃないか? 半室グリーン化は今でも289系とか他でもやってるし、
一般席ならサロベツ用キハ183なんかはシートピッチずれまくりじゃない。
0810名無し野電車区 (ワッチョイ 238d-bqMz)
垢版 |
2017/12/27(水) 19:11:28.57ID:XmVOH1c30
>>803
現行の283系が7本組める(キロが7両)のに対して北斗用の261系が来春で7本となるので、
北斗の261系をおおぞらに転用して283系を置き換える前提なら、転用に備えた短編成化の考慮は
281系置き換え用の増備車からで充分

耐寒性能などの関係で281系のオホーツク系転用は難しく、転用なしの直接置き換えで
183系の非エンジン換装車を全部置き換えようとするとオホーツク系に261系が2〜3本必要となるので、
261系が基本の4両のみの増備に移行するのはまぁ必然かと

>>805 >>808
グリーン車は全室とするが定員は少なめ(15〜18人くらい?)にして空いたスペースに
バリアフリー関係設備を集約し、普通車の車種を減らす&2〜3連での運行を可能にする
といった方向がいいのではないかと
0814名無し野電車区 (ワッチョイ 468a-W6vq)
垢版 |
2017/12/28(木) 10:26:51.75ID:mf2M0OBM0
>>810
>転用に備えた短編成化の考慮は

長期計画で既に短編成化を考慮した上で増備しているはず。

>183系の非エンジン換装車を全部置き換えようとするとオホーツク系に261系が2〜3本必要となるので、

北斗ととかちに新車を入れ、北斗の261はおおぞらに転用し、とかちの261は石北線に転用では。

>グリーン車は全室とするが定員は少なめ(15〜18人くらい?)にして空いたスペースにバリアフリー関係設備を集約し、普通車の車種を減らす&2〜3連での運行を可能にする
といった方向がいいのではないかと

それは次世代の新型車両の話だろう。
0815名無し野電車区 (アウアウカー Sacb-B/FC)
垢版 |
2017/12/28(木) 12:25:50.58ID:Hd7snJ+ea
スーパーカムイも261で置き換えたら
0816名無し野電車区 (ワッチョイ aa87-MiNv)
垢版 |
2017/12/28(木) 14:24:51.72ID:YWsKfKXs0
道外からなんだね。
0817名無し野電車区 (ササクッテロ Sp03-nzy8)
垢版 |
2017/12/28(木) 16:47:51.24ID:cooDuEaNp
北斗13号が261で走ってる。
函館で取り替えがあったらしい。
0818810 (ワッチョイ 0b8d-FiVz)
垢版 |
2017/12/28(木) 19:53:05.38ID:67Idnr2R0
>>814
> 長期計画で既に短編成化を考慮した上で増備しているはず。

キハ260-1300をあれだけ増備している状況で短編成化を考慮しているというのは
どう見ても無理があると思うが
現在とかち用となっているキハ261-1300の初期車を新幹線札幌延伸時に
経年20年少々だが構わず廃車するという考慮がされているので問題ない
ということならこれ以上は何も言わんけど

> 北斗ととかちに新車を入れ、北斗の261はおおぞらに転用し、とかちの261は石北線に転用では。

玉突きをやるならそんな感じになるんだろうけど、同一車種で玉突きしてもあまり意味なくね?
そもそも、とかちとオホーツク系は基本の4両が共用になって新旧関係なく使用されるようになる気がする

> それは次世代の新型車両の話だろう。

その通りで、次世代の新型車両を前提とした話(>>803にあるキハ281系置き換え用が前提)
キハ281系置き換え用の新車は2025年頃以降になるはずなので、さすがにその頃には
キハ261系の投入は終了して、H-100形やJR東海のひだ置き換え用のハイブリッド車などの
技術が入った電気式気動車になるのではないかと
0819名無し野電車区 (ガラプー KK56-+25n)
垢版 |
2017/12/28(木) 22:34:05.41ID:AhT7j2rOK
>>817
1月末に北斗のキハ183乗り納めでちょうど13号乗る予定なのだけど、キハ261はやめてくれよ。関西からわざわざ乗りに行くのに。 北海道新幹線初乗車のついでといえばついでだけど…
0820名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/29(金) 04:33:24.33ID:k8F6xXGBd
>>819
その頃だと261との混用運用になってそうだなぁ、
運も必用になってくるんじゃないかな。
0821名無し野電車区 (ワッチョイ aa87-MiNv)
垢版 |
2017/12/29(金) 07:34:23.29ID:xBj3PRFm0
>>819
その前に天候によって運休やダイヤの乱れもあるけどね。
0829名無し野電車区 (ワッチョイ deeb-uPE/)
垢版 |
2017/12/30(土) 16:16:10.95ID:HEbGt3gr0
>>828
キハ261は1号車がグリーン車、キハ281とキハ183は3号車がグリーン車。
0831名無し野電車区 (ガラプー KK56-+25n)
垢版 |
2017/12/30(土) 16:56:10.14ID:djeqgPRSK
>>829
それなら、3号車がG車になっていればキハ183と考えて間違いないかな。今のところ、キハ281は北斗には入らないだろうし。261なら入る可能性あっても。
0832名無し野電車区 (ワッチョイ b3b3-PO3a)
垢版 |
2017/12/30(土) 17:32:50.82ID:dbCHaaAD0
>>815
マジレスするのも…
スーパーカムイはもう…
0833名無し野電車区 (ワッチョイ deeb-uPE/)
垢版 |
2017/12/30(土) 20:50:55.18ID:HEbGt3gr0
>>831
あと、細かいところではキハ261は2号車、キハ281は5号車に車椅子対応座席があるが、キハ183にはない。
0835名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/31(日) 04:50:13.47ID:oABUovvSd
>>825->>827
789と261は同じ軽量ステンレス構造で、車体構造も流用なので強度は同じはずだけどどうなんだろ?
電気式気動車の場合、台車やモーターなんかの電車部分の機器は使い回しが出来るはずで、変速機は無しにできる
789系付属編成はクハとモハの2両1組、
H100を参考にすれば1台車エンジン1機で駆動することになるので、クハとモハに分散すれば一両あたりエンジン1機ですむ、
対して261は一両あたりエンジン2機なんで、理論だけならずいぶん軽くなるはず

まあ、机上の空論かもしれがどうなんだろうね。
0836名無し野電車区 (オッペケ Sr03-Cj+j)
垢版 |
2017/12/31(日) 07:48:36.91ID:WJ56XmqHr
>>835
キハ261で1両あたり676kw、6両組成で4056kw
キハ261の1tあたりの出力は16kw
そこから1割はサービス電源に食われる

789系は電動車で920kw、0番台の3M3Tで編成出力2760kw
789系の1tあたりの出力は11.5kw

にはなるが、電車は過負荷運転も許容出来るから潜在能力が高い
内燃機関は機関が逝かれるから、最大出力以上は出せない
0838名無し野電車区 (オッペケ Sr03-Cj+j)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:03:08.88ID:WJ56XmqHr
キハ261でようやく電車並みの性能を手に入れたと言っても過言ではないかと
なおH100形は450ps=331kw、サービス電源に持っていかれる事を考えれば、
789の電動車出力の三分の一しかない

電気式気動車による特急はスラント程度なら代替出来ても、261はおろか機器更新前のNN183すら代替出来ないかと
軽量化してもパワーが弱い
0839名無し野電車区 (ワントンキン MM93-Xh7j)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:51:05.79ID:oIp6fHCtM
そういうわけで東海はカミンズエンジン+バッテリーなんだろうなあ
四国も北海道も本音は液体変速機と推進軸の保守から逃れたいんだろうけど、ハイブリッドは新車価格が高いのと定期的なバッテリーの交換費用で二の足踏んでるんでは?
0841名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/31(日) 12:48:35.79ID:oABUovvSd
>>838
とすると、H100のシステムで特急型にするためのパワーを得るには、一両あたり2組のユニットが必用なのか
可能かどうかは別にして、重量的にはあまり変わらなくなっちゃうな。
0842名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/31(日) 12:59:48.99ID:oABUovvSd
>>840
同じなのか違うのか...を判別できる資料がないので断言できないよ
逆もまたしかり。
0843名無し野電車区 (ブーイモ MMea-VcTG)
垢版 |
2017/12/31(日) 13:02:07.32ID:654JgSlGM
編成の1両を大出力発電機を搭載すりゃいい
Wデッカー車体の階下と車端部に4基は積めるか?
階上はフリースペースのロビーで
0847名無し野電車区 (スップ Sd8a-6OCh)
垢版 |
2017/12/31(日) 14:20:50.74ID:fDIrqFLwd
>>842
物理的にエンジン周りははVVVFなんかと比べ重さがあるから、電車の箱そのままで取り付けるのは無理だよ
そこを説明して分からないなら説明しようが無いけど
0848名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/31(日) 14:48:15.62ID:2Jv+OH1sd
>>847
もちろんそれは知ってるよ、
ただ、261と789は車体設計を流用してるので、“可能性”があると言ってるだけ
もちろんそれを否定出来る資料か何かがあれば、示していただけるとありがたい。
0849名無し野電車区 (ワッチョイ 0b9f-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 15:14:05.93ID:321pJBep0
そうこう言っているうちに、あっというまに走行距離が伸びて寿命に近づく。
本州の在来線と違って、毎日ロングランだからな。
0850名無し野電車区 (アウアウカー Sacb-76Te)
垢版 |
2017/12/31(日) 17:52:18.36ID:z2MJ/F7Za
>>848
んなもん苗穂の公開時に789と261の床下見せてもらえば一目瞭然。
車体のモノコックは同じでも機器を吊るす梁の構造が違う。
気動車の駆動系を吊るす梁に電装系吊るしても耐えられるが、電車の
電装系吊るす梁に気動車の駆動系と燃料タンク吊るのはむり。
0851名無し野電車区 (オッペケ Sr03-Cj+j)
垢版 |
2017/12/31(日) 18:09:14.46ID:0vdwPP3Rr
電車は台車に最も重い電動機が乗っかるからね
気動車は車体自体に内燃機関を据え付けだから、台枠の構造が変わってくる
0852名無し野電車区 (ワッチョイ 468a-c7mj)
垢版 |
2017/12/31(日) 18:16:47.62ID:Sb6uTtO40
https://twitter.com/derinative/status/929272521190281216
『鉄道界』2017年5月号
・2018年度〜2021年度にキハ261系1000番台の7次車導入(合計両数は不明)。
キハ183系に加えて、キハ281系・キハ283系の一部も置き換え。仕様変更は大型荷物置場の増設。
・2016年度〜2020年度の定期入場時に、キハ261系0番台の重要機器取換工事を実施。

定期特急は全て置き換えになりそうだ。
0854名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/31(日) 21:34:43.12ID:CDRPxeHRd
>>850->>851
それは補強しても無理なものなの?
客車だけどキハ141系列はそもそも、当初は床下にな何も吊るす予定はなかったはずたげど。
0855名無し野電車区 (ワッチョイ 6fc3-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 22:13:27.68ID:W9dLE8sk0
>>854
50系は普通鋼、789系やキハ261系はステンレス鋼。加工性の差は歴然としている。

しかも50系は軽量化を考慮と言っても限界までコンピューター解析して肉をそぎ落としている
現在の構造とはまるで違う旧世代車両。素材の違いから台枠強化改造の難易度も丸で違っており、
普通鋼は溶接も容易で元々の強度の高さと合わせて耐えるに十分だが、789系は根本的に無理。

車体新製した方が安くて早くて確実な物が出来上がるでしょ。車体流用しなかったら何を使うんだ?って話。
0857名無し野電車区 (スッップ Sdea-6cmU)
垢版 |
2017/12/31(日) 22:35:07.82ID:CDRPxeHRd
>>855
もちろん789系は付属編成を電気式気動車のテストに使うぐらいにしか意味がないのは理解してる、
ただ、電車の電車気動車改造は将来性はあるかもとは思ってる、
海外製だがインドネシアのKDRなんかみたいに実証例があるわけだしね。
0858名無し野電車区 (アークセー Sx03-PO3a)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:12:36.35ID:/r0ODWCex
>>857
もういい加減にしろよ
無理と言われてるし今の北に調べたり改造する時間も費用もない
0859名無し野電車区 (ワッチョイ 0b8d-FiVz)
垢版 |
2017/12/31(日) 23:37:24.26ID:o5dswuyA0
>>838
電気式気動車の発電用エンジンの出力と主電動機出力を同列に語るのは無意味
両者とも走行用のモーターの出力で語らないとなんの意味もない

もっとも、H-100型のベースになると考えられるJR東日本のキハE200やHB-E300などでは
エンジン出力331kW、発電機出力270kW、モーター出力95kW×2(バッテリー死亡時でも
通常ダイヤでの運転可能)ではあるが
JR西日本の瑞風だとエンジン出力277kW×2、発電機出力400kW×2、モーター出力130kW×4
(編成では4M6T)だそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況