X



【ズーム・ラピート】南海電鉄、車輌専用スレ13【8300】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:51:29.70ID:I0lG1K5X
現役の車輌から過去の車輌までの語り合い、批評から、
外部データ・納入実績などを基にした次期車輌予想・自己車輌案、
果ては計算のケの字も無い妄想から、単なる脳内車輌まで、
飽きるまで語りつくそうと

※路線に関わる話をここで絶対にしないでください。
※地域叩きは禁止。あっても徹底無視でお願いします。 地域話は沿線スレhttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1488836819/
※AA禁止、相手に不必要に喧嘩を売ったり煽るような書き込みもNG
※いわゆる「統一論議」は一切禁止致します。見かけたら触らず荒らしとして扱うこと。
※会社そのものの話題は禁止。総合板でやってください。
※社員同士の収入がどうたら、人生相談などはスレ違いなので禁止。夢・独り言板やメンヘルサロン板・なんでもあり板でやってください。
※住人の合意なしでローカルルールを追加しても無効とします。

前スレ
【ズーム・ラピート】南海電鉄、車輌専用スレ12【8300】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1515783953/

関連スレ
【改正批評】南海電鉄ダイヤ徹底議論10【理想妄想】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1500450974/
【祝・全編成50周年】南海6000系スレッド 7両目【廃車ちょっと待った】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1520129110/
南海電鉄・沿線スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1488836819/
0002名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:51:56.51ID:I0lG1K5X
本線車説明 ※2018年ごろ 一部古いものあり 座席モケット更新は全編成で少しずつ進行中の模様
7100系…4両編成と2両編成があり南海本線ひいては南海で最大の車両数を誇る。2両5編成がワンマン対応車で本線他加太線・多奈川線にも運用を持つ
 鋼製塗装車で7000系の両開き扉・下降窓仕様。2015年9月以降南海線最古参。座席仕切りはパイプ
3000系…4両編成と2両編成が存在するが、現在4両2編成と4+2両がそれぞれ1編成ずつを組成し固定化された。元泉北3000系
 内装は優先席のモケットが灰色から青に変わった以外泉北時代のままだったが、最近座席だけ8300系と同色のバケットシートに交換。スキンステンレス・帯以外無塗装。泉北マークの跡が残っていたりと結構改造はやっつけ
9000系…6両編成と4両編成があるが、4両編成は現在全て2編成併結の8連で走る。4連一本は必ず予備となる。ステンレス・帯以外無塗装
 界磁チョッパ制御。1000系以降の車輌と併結可能だが、クーラーが異なり営業上はどの形式とも併結しなかった、が2016年以降12000と併結しサザン運用に入る。座席仕切りは木目調
1000系…6両編成・4両編成・2両編成がある。車両番号1003Fまで(6連)と1033Fまで(2連)が狭幅、1004F・1034F以降が広幅。現在広幅車は全て本線所属だが、たまに高野線に転属する編成がある
 LED案内装置がつくがドアチャイムは無い。またかつてはマップ式停車駅案内が搭載されていたが一時隠された後撤去された。一部編成はLCD(液晶)案内とフルカラーLED行先表示・自動放送搭載
1000系50番台…上述した1000系唯一の4両編成で1051Fのみ。帯以外無塗装・シングルアームパンタ・握り棒つき仕切り・青系モケットなとで内装や外観に差異あり
 またIGBT素子のVVVF(一般の1000系はGTO)。LED案内装置を千鳥配置。マップ表示は当初より搭載されない。ドア開閉ランプ(LED下・文字点灯式)とドアチャイムが1000系で唯一ある
8000系…2008年登場。全編成が4両編成。ステンレス・帯以外無塗装。一部自動放送付。車体構造はJR東日本車を基軸にしており側面は特徴的。一部LED照明。フルカラーLED行先案内
 LED案内装置を千鳥配置。マップ表示は当初より搭載されない。ドア開閉ランプはドアの桟下赤ランプ点灯式。座席仕切りは大型。扉に化粧板が無い。VVVFインバータ(IGBT素子)
8300系…2015年から登場。4両7編成と2両8編成。製造は約40年ぶりの近畿車輌製。全車LED照明。フルカラーLED行先案内。全車自動放送付。
 LCD案内装置が南海線一般車で初めて搭載。全閉内扇型主電動機搭載。VVVFインバータ(IGBT素子)。座席仕切りは1次車は大型(内側にモケット貼り)、2次車はインバウンド対応で小型化と肩部補助仕切り装備。扉窓は複層ガラス
0003名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:52:13.49ID:I0lG1K5X
本線特急車についての説明 ※2018年時点
10000系…4両編成で、7100系4連と併結し一部座席指定特急「サザン」の運用につく。塗装は一般車に類似。ただし一般鋼製車より色が濃く、ステンレス車に近い。車体は鋼製。
        中間車は元先頭車改造車のみ先頭車と同じ窓枠で、新造車は11000系に類似した窓・側面。また内装も若干異なる。先頭車改造の中間車は現在10004Fのみ。
        10004Fのみ旧塗装で、2016年4月までこのままの予定。全車LED案内装置を客室両端に設置。
12000系…4両編成で、8000系または9000系4連と併結し一部座席指定特急「サザン」の運用につく。塗装は一般車と異なる。ステンレス。また車体構造は8000系の特急版と言ったところ。
       おそらくは8300系・1000系とも併結可能だが、営業運転の実例は2016年度の時点ではない。全車LED案内装置を客室両端に設置。フルカラーLED行先案内。
50000系…6両編成で、固定編成で特急「ラピート」の運用につく。塗装は濃紺一色。飛行機のような特徴的な外観。かつてはLED案内装置を客室両端に設置し、二段式で二ヶ国語対応、ニュースも流した。
        現在は更新工事を行い、車内リフレッシュ。客室の案内装置は細長LCD(おそらくパッとビジョン?)に変更。案内内容も変更されている。また更新車はフルカラーLED行先案内。
        50502Fは元「赤いラピート」、50505Fはpeachラッピングからスターウォーズラッピングの「黒いラピート」などを纏っていた、泉北線に入線したのは50501F。
        50504Fは座席が新型に交換されている(他はモケットのみリフレッシュ)。50000系では同車のみ背面テーブルがスーパーシート・レギュラーシート共につく。
0004名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:53:01.90ID:I0lG1K5X
本線
車内LED案内装置のある車輌
1000系全車・8000系全車・10000系全車・12000系全車・50000系未更新(2段式)

車内LCD(液晶)案内装置のある車輌
8300系全車・1000系インバウンド対応改造車・50000系更新車(パッとビジョン式?)

車内自動放送のある車輌
12000系・50000系・一部の8000系・8300系・1000系インバウンド対応改造車、および左記と併結する車輌
※本線車については近鉄同様のICレコーダー方式の自動放送装置を在来車にも取り付ける予定

ドアチャイムのある車輌
7100系ワンマン対応車・1000系1051F・8000系・8300系・50000系更新車・12000系
0005名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:53:14.53ID:I0lG1K5X
車両についての説明(高野線20m車) ※2018年1月時点
1001F…なんばPARKS特別塗装から身ぐるみ剥がされ別広告を経て通常塗装。単独運用が多くネタにされていたが、2017年時点では8連運用も多い。通称仙一。
1002F…minapitaの特別塗装を身に纏った1000系であったが、2013年ついに通常塗装に戻った。
1003F…たまに戻ってくる、基本的には本線所属の1000系。1001F・1002Fと共に狭幅三兄弟。高野線53スレが立った時点では、高野線所属だった。
1032F…通常塗装の1000系2連車。2003年に南海線に転属、2005年に戻ってくる。度々1031F・1033Fも共に高野線に来ることがある。
6001F…貫通扉の窓が大きく、運転室の窓が小さい6000系。南海の全通勤車でも最長老の54歳。
6003F〜6007F…貫通扉の窓が大きい6000系初期グループ。
6314F…最後まで残ったパイオニアV台車6107Fの生まれ変わり6300系6連車。6107Fとしては2009年7月5日に最終運用。
6501F…床の違う6200系。余り多くを語るのはよそう。
6505F〜6511F…更新を受けVVVF化された6200系。全て4連車。車内LED表示器、ドアチャイム、扉自動放送装置など搭載。
6513F…当初4連で登場、昭和60年に6200系最終増備車2両を組み込み6連に。
6521F…元8000系の6200系。更新済であり、内装に在来車との違いがあり、スカート設置済み。 扉にドアレールが無い6200系はこの編成のみ。
6551F・6553F…VVVF化更新工事を施工し2013年11月29日より営業運転に。元8701F・8703F。
6552F…前の2編成よりさらに9000系に近い仕様の8200系。最終増備車8705F、2014年9月更新改番。
0006名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:53:26.43ID:I0lG1K5X
車両についての説明(ズームカー)
2208F…2200系を改造した愛称「天空」。展望デッキスペースや険しい山間の風景を見渡せるワンビュー座席等を設置。 高野線には約13年振りに帰還。旧2203F。
2033F・2034F…バケットシートだが車端部ボックス席の無い編成のうち高野線残留組。ブツ8に使われると喜ばれる。
2044F…「真田赤備え列車」ラッピング車。内装も一部変更。かつてこうや花鉄道のラッピングを施されていた2000系4両編成。
202xF…2016年に「戦国BASARA」ラッピングが成された車両たち。3パターン存在。期間中は天空自由席として活躍。
2301F…2連で運用可能な新型ズームカー、2300系の「さくら」編成。
2302F…2300系の「はなみずき」編成。
2303F…2300系の「しゃくなげ」編成。
2304F…2300系の「コスモス」編成。通称モッコス。意味はググれ。
0007名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:53:38.96ID:I0lG1K5X
車両についての説明(高野線特急)
30001F…特急こうや、りんかん用30000系の第一編成(高野線地滑りにより2018年冬季現在全ての列車愛称をりんかんとして運用)。
30003F…特急こうや、りんかん用30000系の第二編成(同上)。
11001F…特急りんかん専属、唯一20m仕様の特急車両11000系。更新準備工事施行済み。「泉北ライナー」専属とされラッピングされていたが運用解除→いりんかん復帰→再び泉北ライナーへ、新ラッピングで再度専用車仕様(内装更新なし)
31001F…特急こうや、りんかん用31000系。11000系と併結の場合は車内通り抜け可能な特急8連となる。
12000系…どちらかの編成が「泉北ライナー」予備車となる。
0008名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:54:08.62ID:I0lG1K5X
車両についての説明(泉北高速線)
3519F・3521F・3523F…泉北3000系の化粧板扉&オールステンレス鋼体3兄弟。
3551F・3553F…泉北3000系の元6連中間車を先頭車改造し2連となった兄弟。
5501F・5503F…泉北5000系のうち更新工事が施行された編成。内装が異なり、扉上LEDが液晶(LCD)に更新された。
5505F…「ビッグバン」の特別塗装を施した泉北5000系。通称(俗称)クマ電。正式愛称はハッピーベアルだが、これがつく前からクマ電と呼ばれていた。2017年秋・更新工事のため塗装解除。
7501F…泉北7000系唯一の純正6連車。
7505F・7507F…泉北7000系のうち、中間運転台に音声による転落防止警告装置が追加されている。
7509F…2005年に泉北7511Fから一部の編入・改造され6連に。元は4連車。ARROWラッピングは7523Fに。現在はハッピーベアル後継の「ビッグバン」関連ラッピング車「フロンティア号」。
7551F…元のナンバーは7511F。2005年に改造・改番され2連となった。
7521F…2007年製造の泉北の最新車両7020系。車内案内装置が従来のLEDから液晶となった6連車。 和泉中央駅開業20周年を記念して鉄道むすめラッピングを施される。
7523F…7020系第2編成。6連車。 現在のARROWラッピング編成。
7525F…7020系の第3編成。4連車。
12201F…特急車。「泉北ライナー」専属編成として2017年2月より運用開始。
0009名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:54:39.84ID:I0lG1K5X
高野線・泉北高速線
車内LED案内装置のある車輌
1000系全車・2300系・6200系50番台(元8200系)全車・6200系4両編成全車・泉北5000系未更新車・泉北7000系・南海所属特急車全車

車内LCD(液晶)案内装置のある車輌
泉北12000系(パッとビジョン式?)・泉北5000系更新車・泉北7020系・高野山ケーブルコ11・21

車内自動放送のある車輌
特急車・ケーブルカー・2300系

ドアチャイムのある車輌
泉北5000系・泉北7000系・泉北7020系・6200系更新車・6200系50番台・2300系
0010名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:55:53.36ID:I0lG1K5X
現有車輌一覧
20m車
6000系(4R×11、2R×14、計72両)
6200系(6R×7、4R×4、計58両、6R×1は元8000系更新済み、4Rは全てVVVFインバータ更新済み)
6300系(6R×8、4R×4、2R×6、計76両)
6200系50番台(旧8200系)(6R×3、計18両、全車更新済み)
3000系(4+2R×1、4R×2、計14両)
7100系(4R×13、2R×13、計78両、退役予定?、ワンマン対応2R×2は「めでたい電車」)
9000系(6R×2、4R×5、計32両)
1000系(6R×10、4R×1、2R×6、計76両、うち4R×1は50番台)
8000系(4R×13、計52両)
8300系(4R×7、2R×8、計44両)
0011名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:56:04.71ID:I0lG1K5X
ズームカー
2000系(4R×9、2R×14、計64両、うちオールロング初期型4R×3、オールロング後期型2R×4、一部特別塗装)
2200系(2R×2、計4両)
2208系(2R×1、計2両、天空)
2230系(2R×3、計6両、一編成は「走る工場夜景電車」)
2300系(2R×4、計8両)
0012名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:56:21.58ID:I0lG1K5X
特急車
10000系(4R×5、計20両、うち4R×1は先頭車の中間改造)
11000系(4R×1、計4両)
12000系(4R×2、計8両)
30000系(4R×2、計8両、ズームカー特急)
31000系(4R×1、計4両、ズームカー特急)
50000系(6R×6、計36両、全車更新、全編成LED前照灯)
0013名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:56:43.38ID:I0lG1K5X
泉北
3000系(4R×5、2R×2、計24両)
5000系(8R×5、計40両、うち三編成更新)
7000系(6R×2、4R×3、2R×1、計26両、6R×1は沿線施設関連ラッピング)
7020系(6R×2、4R×1、2×1、計18両、6R×1は20周年ラッピング)
12000系(4R×1、計4両、特急用(泉北ライナー)
0014名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:57:07.60ID:I0lG1K5X
阪堺
モ161(4両 うち一編成貸切用)
モ501(5両)
モ351(5両)
モ701(11両)
モ601(7両)
1001(3R×3)
0015名無し野電車区
垢版 |
2018/03/21(水) 03:57:27.34ID:I0lG1K5X
7100系
★3月10日時点の残存車両(編成番号末尾二桁)
4連…21,25,29,33,37,53,57,65,69,73,77,81,89
2連非ワンマン…27,31,35,43,55,59,63,79
2連ワンマン…67,87,91,95,97

残り4連13本、2連13本(本線2R8+ワンマン対応2R5)の計78両
現在の廃車率…48.6842105263158%(74/152)【あと2両で折り返し地点】
0016名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 13:51:50.41ID:hSLDr0P5
本線、車両故障で遅れてるようだけど故障したのは何系だ?
0017名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 14:17:24.21ID:dgL9MFgd
>>16
50000系の模様。
0020名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 16:58:22.63ID:V1lSyXSY
そういえばどっかのレスで8000系増備と総車が切られた理由って
同じ8000系なのにロットで仕様が違いすぎて相互連結に支障が出タカラって話本当かね
それ文句つけたら足回り独自だからですE233と共通化汁でブチ切れたとか
0022名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 20:03:03.57ID:F8US6cOf
>>18
こんなに一気に馬鹿馬鹿置き換えて大丈夫か?この電鉄

バブルはいつ崩壊するかわからんぞ
0023名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 20:15:08.35ID:kG4ObnFA
>>22
それでも3年で通勤車54両だから1年あたり通勤車18両分にケーブルカー数両
たいした金額じゃないやん
ちなみに誇張じゃなく今の南海なら年50両通勤車作っても大丈夫
大丈夫じゃないのは元気になった鉄道会社が群がっている近車
0026名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 20:18:43.36ID:F8US6cOf
そもそも気になったけど今年7100は置き換え放置なのか?
0027名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 20:21:49.58ID:kG4ObnFA
>>25
君ひたすら6000系更新=新造ではないって言ってた人でしょ
明らかにケーブルカーは通勤用途じゃないよ
ちなみに4両で14億円だそうだ
まあ巻き上げ機とかの方のコストの方がデカそうだな
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2842156022032018AM1000
南海電気鉄道は今冬に「高野山ケーブル」(和歌山県)を54年ぶりに新型車両に刷新する。周囲の景色を眺めやすく工夫する方向で、2両編成の列車2本を導入する。投資額は約14億円。高野山を訪れる外国人観光客が増えていることに対応する。
0029名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 20:25:17.44ID:+jRTBPM+
さっさと8300系台車から噴火せいや
0030名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 20:28:52.08ID:wAuXYC/Z
'30年にかけて
老朽化なり経年劣化している車両の
新造置き換えや更新改造を
今まで棚上げ気味だった案件総ざらいで
順次残さずやっていくと
0032名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 22:34:48.41ID:sU/0qDze
6000よか7100の方が安全面で置き換えんとヤバいと思う
7885とか局部更新車なのに窓バコーン!ってさ
ほっといたらそのうち窓外れて人に当たらないか心配
つかもう今のほとんど開けるヤツいないんだからシリコンかなんかで固めちまえよもう
0033名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 22:55:23.16ID:3LSDJ4yO
>>32
人身事故合ったことないからそんな事言えるなぁ

実際昭和車で遭遇するのと現代車で遭遇するなら昭和車の方がよっぽどいいぞ
0034名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 22:56:56.75ID:UeLjnnPz
その7100系は近畿か東急か?

製造元で7100は耐久力かなり違うぞ

6000はすれ違い時ものすごく静かだぞ
0035名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 22:57:14.48ID:wAuXYC/Z
保安上の理由から
特任を得られたシチュエーションを除き
側窓は確実に開口部を設けざるを得ない
0036名無し野電車区
垢版 |
2018/03/22(木) 23:30:36.35ID:hSLDr0P5
9000系とすれ違うときによくデカい音が鳴っている気がする
0038名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 04:50:30.86ID:WQmp/VnE
6000系、あと6年で全廃てマ?
貴重な運転席に座れる車両が無くなってしまう!憩いの場だったのに。
0039名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 07:33:42.37ID:Jxk0FNNQ
>>27
ゴンドラは動力の無い客車だから安いよ、多分
外国製なのは国内だと冷房付きを作れんからだと思う
0040名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 08:09:38.13ID:nMGOfjGG
ケーブル車両の搬入をどうやってやるか楽しみだ
0041名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 09:32:55.06ID:lGHRZdgU
>>38
激しく同意

8300系に統一されたら平坦区間に乗る楽しさが無くなる
0042名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 09:34:46.50ID:lGHRZdgU
6001Fだけでも今後も動体保存して欲しいな

敢えて最強のボロを残す
東京メトロみたいな発想力南海にはないのかね?
0043名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 13:04:10.89ID:U2ShUyxM
趣味的な視点でしか語れないのかね?

社員が100人いたら、ダメ社員が1人くらいいても大丈夫だが、社員が2人しかいないのに1人がダメ社員だと…。

東京メトロと比べてどうこう言うって…ねぇ
0045名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 16:06:56.75ID:wsMbOGPw
6000系が千代田車庫から消えるなんて信じられない
0046名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 18:54:58.13ID:kBBvJDB3
6000置き換えの車両は総車がいい
0047名無し野電車区
垢版 |
2018/03/23(金) 20:15:16.72ID:wsMbOGPw
>>46
橋本駅で227と正面衝突ww
0049名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 03:47:54.94ID:4VePw+9R
ぶっちゃけ161がいるんだから6001はみさき公園で生首保存だよ
0051名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 08:54:33.68ID:25mcVJoK
ちなみに南海6000系と7000系は生首保存は避けた方がいい
0052名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 13:47:35.75ID:59VXOMCs
6000系より老朽化している金剛駅の改修工事はまだなのか?
0054名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 19:34:33.58ID:25mcVJoK
>>53
マジレスすると生首より1両じゃないとヤバイ物出てくる

まあ対策済みなら別だが
0055名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 19:39:03.71ID:59VXOMCs
金剛駅なんとかしないとコンクリート割れて駅のホームから人が落ちる
0056名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 22:34:52.04ID:LIEcw5qA
6000系を全て新型車両へ置き換えるのが最優先
0057名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 23:17:14.78ID:akCoMUq+
>>56
根拠もなく言う奴

そしてそれに従う会社も馬鹿


沿線イメージは8300が壊す
0058名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 23:18:56.12ID:ciV4NPwi
>>56
はいはい堺市民乙

金剛駅は堺東よりボロボロで危険なのを知らない

6000系を置き換えてもホームのコンクリートの一部が砕け人が落ちては大問題
0059名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 23:20:18.61ID:gfFAdAlr
このスレを含み南海6000系の置き換え推進派は高野線をまともに使ってない感じがする
0060名無し野電車区
垢版 |
2018/03/24(土) 23:41:51.38ID:OAm4dWEA
そりゃ設備投資額の枠が決まっていてその中からやりくりするって考えだからだろ
枠を広げて考えればボロくなってる全ての箇所に投資をしなければならない
0061名無し野電車区
垢版 |
2018/03/25(日) 00:38:10.15ID:SsUeEMey
天谷 ゆうか@Amaya_Yuka

なんて考えてるうちに最寄り駅着。8300系の急行だったんだけど、南海の内装は無機質過ぎていけない。
南海の車両担当は東京メトロへ視察に行ってほしい。
https://twitter.com/Amaya_Yuka/status/977173588309454853

seriesE233@matsu9020
同じ近畿車輛で同じ時期に作られたメトロ13000系と南海8300系だけど車内を見ると同じ年に作った車両とは思えない...(両方Wikipedia)
https://twitter.com/matsu9020/status/977145367778099200
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況