X



JR東海在来線車両スレッド70ワッチョイ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001亀にゃん (3段) (ワッチョイ 7fca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:33:55.99ID:ZE95IDSc0
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
ワッチョイ並びにIDを消す行為は禁止です。
グリーン車に関わる話題は禁止です。

※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)。

前スレ
JR東海在来線車両スレッド69ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1580206823/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:35:00.22ID:ZE95IDSc0
関連スレ 東日本編

JR東日本車両更新予想スレッド Part250
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579413583/
JR東日本車両更新予想スレッド Part239
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1553212178/
JR東日本車両更新予想スレッドpart210
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1533119811/
JR東日本車両更新予想スレッド Part209 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1493016053/
0005亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:39:49.54ID:ZE95IDSc0
鉄道車輌製造総合スレッド―第21工程―
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1565874238/
東海道・山陽・九州新幹線車両20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579362095/
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part7(ワッチョイ表示)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1578838832/
阪神・山陽のダイヤと車両の今後を考察するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1476605192/
阪急電鉄車両スレッド71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1580201066/
小田急通勤車両を語るスレ79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1570178844/
0006亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:44:39.53ID:ZE95IDSc0
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労す組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本)
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等
 →●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート
(その他詳細はhttps://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040199.pdf
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付け信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200101/KT191224ATI090010000.php
https://web.archive.org/web/20200106075441/https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200101/KT191224ATI090010000.php(魚拓)
0007亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:45:27.60ID:ZE95IDSc0
●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf
→●試験走行の後2022年度より量産車を投入予定
 →●キハ85を置き換え
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html
→○これにより東海道線豊橋(岡崎)〜名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に
(既に統一済み、MLながらはこの区間全て通過のため影響無し)
 →?定期運用の無い211系等他の3扉車や213系や特急型の対応は不明(MLながらはこの区間全て通過のため影響無し)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●ミャンマーでは新車投入に方針転換
 →△譲渡は中止でこのまま解体?(一部車両はミャンマー上陸後も引き取り拒否で放置中)
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除き解体
0008亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:46:13.30ID:ZE95IDSc0
313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成、東海道線・武豊線。大垣配置。
300→0番台の2両編成版、東海道線。大垣。
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両、中央線。神領。
1100→1000の増備車、東海道線・武豊線・中央線。大垣・神領。
1300→1000の2両版、一部ワンマン、中央線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)。神領。
1500→1000の3両版、中央線・関西線。神領。
1600→1500の増備車、中央線・関西線。神領。
1700→1500の開閉ボタン付き、飯田線・中央線(名古屋地区の代走・諏訪地区)・篠ノ井線。神領。
2300→ロングシート、2両、身延線・御殿場線。静岡配置。
2350→2300の2パンタ、身延線・御殿場線。静岡。
2500→ロングシート、3両、東海道線(静岡地区)。静岡。
2600→2300の3両版、身延線・御殿場線。静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン、身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線。大垣・静岡。
3100→3000の増備車、身延線・御殿場線。静岡。
5000→転換クロス、6両、東海道線快速。大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ、東海道線快速。大垣。
5300→5000の2両版、東海道線快速。大垣。
8000→転換クロス、3両、中央線(元セントラルライナー用)。神領。
参考資料、鉄道ファン2011-7。
0009亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:46:44.64ID:ZE95IDSc0
313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
0010亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:47:48.28ID:ZE95IDSc0
キハ25
・ミオ区
【0・100(P0)】→転クロ 寒地用 全5編成10両 【1・101〜5・105(P1〜P5)】
【1000・1100(P100)】→ロング 寒地用 全8編成16両 【1001・1101〜1008・1108(P101〜P108)】
・ナコ区
【1000・1100(M0)】→ロング 寒地用 全4編成8両 【1009・1109〜1012・1112(M1〜M4)】
【1500・1600(M100)】→ロング 暖地用 全14編成28両 【1501・1601〜1514・1614(M101〜M114)】

キハ75
・ナコ区
【0・100】→ワンマン不可 暖地用 全6編成12両 【1・101〜6・106】
【200・300】→ワンマン不可 暖地用 全2編成4両 【201・301〜202・302】
ミオ区
【1200・1300】→ワンマン不可 寒地用(改造) 全3編成6両 【1203・1303〜1205・1305】
【3200・3300】→ワンマン対応(改造) 寒地用(改造) 全3編成6両 【3206・3306〜3208・3308】
【3400・3500】→ワンマン対応 寒地用(改造) 全6編成12両 【3401・3501〜3406・3506】
0011亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:47:57.44ID:ZE95IDSc0
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)

371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501

キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11‐1〜3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11‐123→キハ11‐5
キハ11‐203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り(路線延長計画がありその際の増備用に確保した可能性も?)
0012亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 22:48:36.37ID:ZE95IDSc0
各形式一番古い車両の登場年(2020年末時点)
211ー0→1986年(今年で34年)
211ー5000→1988年(32年)
213ー5000→1989年(31年)
311系→1989年(31年)
313ー0→1999年(21年)
313ー5000→2006年(14年)
313ー1300→2010年(10年)
315系→2021年(−1年)

キハ11ー300→1999年(21年)
キハ75ー0→1993年(27年)
キハ75ー200→1999年(21年)
キハ25ー0→2011年(9年)
キハ25ー1000→2014年(6年)

キハ85→1989年(31年)
383系→1994年(26年)
373系→1995年(25年)
285系→1998年(22年)
HC85系→2019年(1年)
0013亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:05:03.89ID:ZE95IDSc0
民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系 
B→神領313系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系 
I→大垣285系
K→神領211系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
N・T・V・W→静岡313系 
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・LL・SS→静岡211系

※キハ75・85はバラで連結可能の為編成番号無し。
0014亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:05:24.23ID:ZE95IDSc0
JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035906.pdf
東海道本線 熱海CA00〜米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00〜沼津CB18 緑
身延線 富士CC00〜西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00〜豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00〜武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00〜中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00〜美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00〜多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00〜亀山CJ17 黄緑
0015亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:05:44.66ID:ZE95IDSc0
神領車両区 海シン

特急形電車
383系電車
6両編成9本(A1 - A9編成)、4両編成3本(A101 - A103編成)、2両編成5本(A201 - A205編成)、計76両が所属している。

一般形電車
211系電車(0番台)
0番台4両編成2本(K51、K52編成)の計8両が所属している。

211系電車(5000番台)
5000番台4両編成20本(K1 - K20編成)、
5000番台3両編成17本(K101 - K117編成)、
計131両が所属している。
3両編成は全編成トイレなし、4両編成は全編成がトイレ付きのクハ210形5300番台を連結する。

313系電車
1000番台4両編成3本(B1 - B3編成)、1100番台4両編成2本(B4 - B5編成)、
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)、
1500番台3両編成3本(B101 - B103編成)、1600番台3両編成4本(B104 - B107編成)、
1700番台3両編成3本(B151 - B153編成)、8500番台3両編成6本(B201 - B206編成)、
計132両が所属している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%A0%98%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA
wikipediaより
0016亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:06:02.96ID:ZE95IDSc0
大垣車両区 海カキ

特急形電車
285系
3000番台7両編成2本(I4・I5編成)の計14両が配置されている。

一般形電車
213系
5000番台の2両編成14本(H1 - H14編成)の計28両が配置されている。

311系
4両編成15本(G1 - G15編成)の計60両が配置されている。

313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)、
300番台2両編成16本(Y31 - Y46編成)、
1100番台4両編成11本(J1 - J10・B6編成)、
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)、
5000番台6両編成17本(Y101 - Y117編成)、
5300番台2両編成5本(Z1-Z5編成)
の計280両が配置されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA
wikipediaより
0017亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:06:24.82ID:ZE95IDSc0
静岡車両区 静シス

特急形電車
373系
3両編成14本(F1 - F14編成)、計42両が配置されている。

一般形電車
211系
5000番台3両編成31本(LL1 - LL20編成、SS1 - SS11編成)、6000番台2両編成9本(GG1 - GG9編成)、計111両が配置されている。
このうち、LL編成20本は2006年10月に大垣車両区から転入した。

313系
2300番台2両編成7本(W3 - W9編成)、
2350番台2両編成2本(W1・W2編成)、
2500番台3両編成17本(T1 - T17編成)、
2600番台3両編成10本(N1 - N10編成)、
3000番台2両編成12本(V1 - V12編成)、
3100番台2両編成2本(V13・V14編成)、計127両が配置されている。


wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%8C%BA
0018亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:07:44.60ID:ZE95IDSc0
前回の置き換えの様子

313系について語るスレ 6編成目
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/rail/1150471116/
313系について語るスレ・座布団5枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149600151/
 【笑点】313系について語るスレPart4【演芸場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148652669/
 【東海】313系について語るスレPart3【大量増備】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146904522/
 【JR東海】313系について語るスレ  (実質Part2)
>>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144807558/l50
 実質Part1 J R 東 海 3 1 3 系
>>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141628172/
  ↑313系大量増備が決まって始めに出来たスレ。
0019亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/21(金) 23:08:08.11ID:ZE95IDSc0
最新情報

8連23編成、4連42編成の352両
中央線、東海道線、関西線へ
2021〜25年度に投入
ttps://i.imgur.com/liXWzBr.jpg

全文はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579767202/574
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579767202/575
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579767202/577
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1579767202/580

ここまでテンプレ
0026名無し野電車区 (ワッチョイ ff40-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 20:51:13.10ID:dMZW7tpY0
315系投入にともなう車両の再配置

神領→315系8連23本、4連6本、計212両新製投入→211系4連22本、3連17本、計139両廃車、313系4連5本、3連16本、計68両転出→差し引き9両増車
大垣→315系4連20本新製、313系4連5本神領より転入、計100両投入→311系4連15本、213系2連14本、計88両廃車→差し引き12両増車
静岡→315系4連16本新製、313系3連16本神領より転入、計112両投入→211系3連31本、2連9本、計111両廃車→差し引き1両増車

朝夕の関西線を大垣持ちに変更する可能性もあり、その場合は神領への315系4連投入は行わず、その分大垣に投入
0027名無し野電車区 (ワッチョイ ff40-IdAT)
垢版 |
2020/02/22(土) 20:59:54.58ID:dMZW7tpY0
なお、飯田線213系の代替は313系300番台が担う
東海道線名古屋口の8連対応は、5000番台の組み替えにより8連と4連を作る

315系8連の大垣投入は輸送実態からしてあまりにも無理があり、素直に神領投入とする
0029名無し野電車区 (ワッチョイ e394-wqix)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:04:38.53ID:lCLu1YcF0
315系が全てオールロングにする聞いて、ひょっとしたら今後新快速と特別快速の一部にもオールロング入れるようになるのかな?
0030うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:15:27.23ID:9QXMlPvo0
>>29
それしかない
実際刈谷と一宮はパンク寸前だしロング化は自然の流れ

特に一宮は稲沢線から中央線にダイレクトで入れるから
新快速の一部がそのまま中央線直通という可能性もありうる
0032うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:42:01.68ID:9QXMlPvo0
そもそも中央線の増解結廃止って何のためにやるかって言ったら
名古屋の電留線で留置する車両を減らす=稲沢線の旅客化のためだからな
あそこに電車が停まってるから稲沢線が貨物しか使えないわけで

ただそうなるとMAX8両の東海道線に合わせないといけない
ホームは10両対応だが8両に統一した方が効率がいいだろう
0033名無し野電車区 (ワッチョイ ff40-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:44:50.53ID:cF07QGyM0
ヲタの見た目ではなく、公的なデータで見ると、国交省の混雑率データがある

東海道線枇杷島→名古屋が103%、熱田→名古屋(たぶん金山か?)が106%
中央線新守山→大曽根が127%、関西線八田→名古屋が130%
ちなみに静岡地区は東静岡→静岡97%、安倍川→静岡100%だ

逆方向も混むぞとか、昼間は違うぞとかいろんな意見があるだろうが、これが現実
輸送量と輸送力のバランスももちろんあるが、だからこそだな
配属予想を上記のようにしたのは、今回は中央線の主力車種の取替が最大のテーマだから神領メインだろうと考えたのもあるが、見た目でない客観的なデータを考えたらこうなるだろ、と思うからだ
0035名無し野電車区 (ワッチョイ 8310-hX3B)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:02:08.15ID:O54yyYzT0
「315系導入に伴う付帯工事」とは、
関西本線と武豊線の4両ワンマン対応なのでは?と予測します。
中央本線のMAX8両化が多く噂されていますがその場合、
関西本線と武豊線へのワンマン対応車の送り込みが難しくなりますが、
そこを315系の4+4で賄えれば事足りますし、飯田線用313系2連を捻出できます。
また、関西本線名古屋口と武豊線大府口の混雑緩和にも役立つでしょう。
首都圏では7両以上のワンマンを検討しているとのことで、ありそうだと考えます。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190918-OYT1T50152/
0036亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:02:25.06ID:9QXMlPvo0
てことは次は関西線メインになるってことかな?w
朝のラッシュは315系のロング、もしくは313の3+2の5連に統一じゃないかな?


ただまあ混雑率だけを見れば大したことないように見えるけど
これって単純に輸送力からはじき出した計算上の結果だから
実際の混雑とはあまり関係ないんだよね

大阪だって東海道線の混雑率が98%だし大阪環状線が76〜114%
一番混んでる片町線でも123%だからね

時間帯が1時間っていう結構幅が広いのも混雑率が低く出る要因でもあるし
9時の出勤時刻に合わせて8時半くらいに都心部に到着することを考えると
実際にはピークの混雑率はさらに1.5倍くらいになっていると思うよ
0038亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:14:49.05ID:9QXMlPvo0
あと関西線の送り込みは朝はまったくやってないんだよね
全部前日に名古屋車両区か亀山や桑名に送り込んで夜間停泊して昼間に神領に戻ってくるよ

だから中央線の朝が315系に統一されても運用的にはほとんど変わらないと思う
0040名無し野電車区 (ワッチョイ bfbd-6NW8)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:28:20.16ID:aS7MqmYM0
>>33
大垣は定員の少ない313-5Kや311が多いのに100%ちょいしかないから、ロング化するだけで余裕で100%未満になるな。
対して神領は定員の多い211や313-1Kばかりなのに130%近くもある。
実際の混雑が違いすぎるな。
0041うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:30:51.09ID:9QXMlPvo0
2023年にJRグループのダイヤ改正が行われるからそれに合わせるだろう
東は山形新幹線関連、西は北陸新幹線
そして東海は中央線の白紙改正だ
朝のラッシュのダイヤ改正は実に30年ぶりのことだ
毎時13本から16本(HL含む)へと増発するのが狙い

2022年までに神領大垣に315系8コテを全て投入し神領の211を廃車
中津川快速以外の全ての列車を315系に統一する

中津川快速は8両だとラッシュ時のみ春日井勝川通過の通勤快速に先祖返りするかもな
0042うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:32:31.71ID:9QXMlPvo0
>>40
>大垣は定員の少ない313-5Kや311が多いのに100%ちょいしかないから、ロング化するだけで余裕で100%未満になるな。

ならない
なぜなら313と211の定員数は同じだから
315も313とほぼ同じ定員数で設計されると思うからロング化で混雑率が下がることはない
0043亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:34:44.60ID:9QXMlPvo0
>>40
キミが朝の東海道線に乗ったことがないのはよく分かったよw
クロスシートはデッドスペースが多くて100%の乗車率でもほぼ満員

何度も言うように輸送力(車両の設計定員数)に対して計算上の混雑であって
実際に乗車した体感の数字ではないから
0044犬にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:35:11.94ID:9QXMlPvo0
>>40
大阪だって東海道線の混雑率が98%だし大阪環状線が76〜114%
一番混んでる片町線でも123%だからね

時間帯が1時間っていう結構幅が広いのも混雑率が低く出る要因でもあるし
9時の出勤時刻に合わせて8時半くらいに都心部に到着することを考えると
実際にはピークの混雑率はさらに1.5倍くらいになっていると思うよ



ここ読める?
0045犬にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:45:05.64ID:9QXMlPvo0
中央線新守山→大曽根 22,968
東海道枇杷島→名古屋 16,490
東海道熱田→金山 13,910

東山線 名古屋→伏見 24,843
名城名港線 金山→東別院 17,547
鶴舞線 塩釜口→八事 14,842
桜通線 吹上→今池 12,305


東海道線の輸送人員も別に少なくないんだけどね
名古屋市のショボい2路線よりも利用者多いし
0046名無し野電車区 (ワッチョイ bfbd-6NW8)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:48:09.83ID:aS7MqmYM0
>>42
中間車の定員は
313-5K 139名
311 143名

211 156名
313-1K 156名
313-2K 159名
で、15名ぐらい違うんだが。

もし311を315(313-2Kと同じ定員と仮定)に置き換えたら100%が90%になるぞ。
0047亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:54:00.70ID:9QXMlPvo0
そういう意味では関西線の乗車率が130と突出しているのはとても危機的状況だね
313は詰め込みが聞かないから物理的に150%以上乗せることができない

まあいっそのこと複線化してしまうのが一番手っ取り早いんだけど
そこまで行くにはもう少し時間がかかるかな?
0049名無し野電車区 (ワッチョイ bfbd-6NW8)
垢版 |
2020/02/23(日) 01:57:22.69ID:aS7MqmYM0
>>43
だから、デッドスペースの多いクロスをロングにするだけで混雑緩和されるわけじゃん。
大垣車の一両あたりの定員を神領車並みにすると両者の混雑差はさらに広がることになる。
何か間違ったこと言ってるか?
0050亀にゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 02:05:08.42ID:9QXMlPvo0
>>46
それは全ての列車が311/313-5000で運行されていた場合だよね
該当する列車は16本のうち7本だから5%くらい下がることはあっても一気に10%は下がらないよ
0052うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 02:09:04.10ID:9QXMlPvo0
>>48
東海道線は中央線より本数こそ多いものの迷鉄と比べると半分しか本数がないからなぁ
やっぱりガチで挑むなら朝の快速は8本、昼間は6本くらいないと話にならない
0053名無し野電車区 (オッペケ Sr07-+TKN)
垢版 |
2020/02/23(日) 02:13:25.12ID:wiMTrjDQr
ボチボチ東海にも人手不足の波が来てそう。
駅の無人化進めているしリニアに向けた人員確保する必要あるから思い切った増発も難しかろう。
0054うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 02:15:11.30ID:9QXMlPvo0
>>53
いや、むしろ東海はその逆
リニアは無人運転だし新幹線もリニア開業後はのぞみが3割も減る
人員はむしろリニア開業で一気に余るんだよ
だからその受け皿として在来線の増発が必要になる
0055名無し野電車区 (ワッチョイ bfbd-6NW8)
垢版 |
2020/02/23(日) 02:16:36.55ID:aS7MqmYM0
>>51
余裕は言いすぎたけど、>>46で示したように計算上は100%未満にはなる。
だが勘違いしてほしくないのは、100%って一両に160人ぐらい乗ってる状態だから十分多い。
0057名無し野電車区 (ワッチョイ 8310-hX3B)
垢版 |
2020/02/23(日) 03:08:09.64ID:O54yyYzT0
「315系導入に伴う付帯工事」とは、
関西本線と武豊線の4両ワンマン対応なのでは?と予測します。
中央本線のMAX8両化が多く噂されていますがその場合、
関西本線と武豊線へのワンマン対応車の送り込みが難しくなりますが、
そこを315系の4+4で賄えれば事足りますし、飯田線用313系2連を捻出できます。
また、関西本線名古屋口と武豊線大府口の混雑緩和にも役立つでしょう。
首都圏では7両以上のワンマンを検討しているとのことで、ありそうだと考えます。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190918-OYT1T50152/
0061名無し野電車区 (オッペケ Sr07-+TKN)
垢版 |
2020/02/23(日) 07:07:20.12ID:sWaGLhqgr
そもそも首都圏は無人駅がほとんど無いからなぁ。
鶴見線は無人駅が多いけどほとんど鶴見で京浜東北線と乗り継ぐ客だし。
0062うさにゃん (ワッチョイ ffca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 07:20:35.30ID:9QXMlPvo0
ていうかワンマンの方式が違うじゃん
東海のワンマンは料金徴収までやるけど束のは都市型ワンマンでそ
0066名無し野電車区 (ワッチョイ 0385-4VvF)
垢版 |
2020/02/23(日) 12:59:29.69ID:RmxfeVnT0
313系の130km/h対応化工事というけど営業運転する線区がないだけで今の状態でも走らせようと思えばできるんじゃないの?
わざわざ313-8000と違う仕様にしてるとは思えない
0072うさにゃん (ワッチョイ 4301-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:24:44.93ID:OoOKCz1T0
途中送信してしまったw

>>70
まず投資が回収できるかどうかで判断しないといけない
結論から言うと無理

ただし愛知県や沿線が税金で補助するといい出したらできる

そもそも三重県の稼ぎ頭は快速みえなのだから
まずは快速みえを毎時2本なり3本なり増発するところから始めないと

https://i.imgur.com/TYxRyPx.jpg

毎時2本のダイヤなら特に複線区間を増やさずにできる
0074名無し野電車区 (ワッチョイ 737c-Kv35)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:43:21.34ID:ZLLM/mS10
>>53
それをやるんだったら、315投入を待たずに現状の313の段階で既にやっているよ。
特に武豊線の場合、朝夕と昼間で使用車両も担当車両区が置き換わる、効率の悪い運用をやっているのだから。
関西線も同じ神領ながら、使用車両がほぼ置き換わるけどね。
車種限定しない運用が出来るならどれだけ楽になるか。
でもそれをやらない、できないってことは、東海の在来線で今ワンマン運転をしている区間では、都市型ワンマンなどできないってことだ。
JR他社に比べて、長距離きっぷ、具体的には新幹線乗り換えの扱いをよ考慮せざるを得ないし、駅舎のない停留所的な駅が多いから、やろうとしても無理。

都市型ワンマンならむしろ東海道線や中央線名古屋口のような無人駅の少ない線区のほうが向いている。
ただしホームドアの完備が必要だから、現状ではやらないとは思うが。
0075名無し野電車区 (ワッチョイ 737c-Kv35)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:47:14.56ID:ZLLM/mS10
>>58
これはどちらもやるかもな。
ただ、車両以前に線路自体が130キロ対応させる必要はあるが。
0076犬にゃん (ワッチョイ 4301-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 16:47:52.54ID:OoOKCz1T0
>>74
>特に武豊線の場合、朝夕と昼間で使用車両も担当車両区が置き換わる、効率の悪い運用をやっているのだから。

どの辺が効率悪いの?おじさん
0077うさにゃん (ワッチョイ 73ca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:04:03.08ID:vGMW8L2m0
https://i.imgur.com/2RME3M7.jpg

将来城北線ができれば武豊線と繋がって効率がよくなるな
むしろ大垣だと名古屋までの回送が増えるだけだから効率が悪い

まあまず手を付けないといけないのは稲沢線だろう
名古屋の北側の単線部分を改良するだけで複々線が完成する

投資は分散させると意味がないからまずは盤石な名岐間を固めるところから
そうすれば城北線が名古屋に直通できるようになるから次に城北線
そして武豊線直通を昼間にも運転できるように大府〜笠寺間を線増
この順番ですわ
0078名無し野電車区 (ワッチョイ 737c-Kv35)
垢版 |
2020/02/23(日) 17:09:39.92ID:ZLLM/mS10
城北線直通とか、何根拠のない話してるんだか
早くても2030年代にしか手を入れられない路線を今から過大評価する馬鹿はいない
自分の理想を信じるあまり、無理のあるプランを披露するのも結構だが、現実味なさ杉
0081犬にゃん (ワッチョイ 73ca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:21:15.78ID:vGMW8L2m0
>>78
どこが無理のあるプランなんだろうね
このまま塩漬けして何かいいことあるの?おじさん
儲かるものをそのまま放置するほうがよっぽど現実味がないね
まあ決まったことをなぞることしかできない人だからしょうがないだろうけど

>>79
その区間がお金かかるからやらないんでしょ
0082亀にゃん (ワッチョイ 73ca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:23:53.65ID:vGMW8L2m0
>>78
逆に根拠があったら既にニュースになってると思うんだけどwww

城北線があと何年で本領発揮します!なんて言ったら不動産屋がこぞって土地を買い占めちゃうし
そんな儲け話をみすみす他人に教えるわけないじゃん

キミってその歳で株に投資したりしたことないんだろうねw
世の中確定事項だけが全てじゃないんだけど
将来に対して不安を抱えているからいつも後ろ向きなのかなw
0083名無し野電車区 (ワッチョイ ff40-IdAT)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:31:18.08ID:cF07QGyM0
城北線の話はまったく実現性はない
城北線がJRになる頃、313は製造後30年を超えて廃車し始める
また、城北線と武豊線の乗り入れは大垣持ちで勝川止まりにする方法しかない
神領持ちなら電車の向きが逆になってしまう
0085うさにゃん (ワッチョイ 73ca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 19:54:15.74ID:vGMW8L2m0
>>83
そんなの城北線を作ったJR東海自身が一番分かってると思うんだが

で、東海の技術力でその程度のことがクリアできないとでも思ってんの?

お前の言う「実現性」って何?
ド素人が何偉そうなこと言ってんの?
0086犬にゃん (ワッチョイ 73ca-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:03:15.90ID:vGMW8L2m0
そもそも次に入る車両が315系だとか8両ロングだとか予想してた人っていたっけ?
現実味とか実現性とかただ便利な言葉で殴ってるだけじゃんね
だったらどこに車両が入るとか決まってもないこと何で首突っ込んでくるわけよ
0091名無し野電車区 (スプッッ Sd1f-F7I9)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:09:49.34ID:fHGqHmo+d
鶴亀の予想は宝くじより当たらないから、黙ってNGにしておけば良い
最近は無理に読ませようと名無しのIDコロコロをおっぱじめたようだが、無駄な努力だ
0092名無し野電車区 (オッペケ Sr07-+TKN)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:11:48.27ID:5Vlgw27jr
315系でひとつ言えることは中央線に8両固定入れる場合でも東海道線静岡地区に4両固定入れる場合でもいずれにしても増結用の2両編成が全然足りないのでラッシュ時に減車が発生するのは確実って事だな。
ちなみにワンマン差し引くと神領の2両編成は8本で静岡は9本のみ。
0094名無し野電車区 (ワッチョイ 7fe4-Kv35)
垢版 |
2020/02/23(日) 20:18:25.16ID:sqQlptyc0
城北線は廃止しても構わん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況