1名無し野電車区2021/07/15(木) 10:18:35.97ID:8yIrBVUI
頑張っぺ!!。
2名無し野電車区2021/07/15(木) 10:28:57.93ID:p1/VzH57
2
5名無し野電車区2021/07/15(木) 13:14:32.51ID:LF9gvMnW
結局一緒にしたのね
どうせ過疎スレなんだし一緒でいいんじゃない
6名無し野電車区2021/07/15(木) 18:58:15.14ID:E4LtdKt6
バス板にスレ立てたバカw
7名無し野電車区2021/07/15(木) 21:11:49.91ID:p1/VzH57
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 9名無し野電車区2021/07/16(金) 07:08:36.65ID:8dajWbfu
推測の域をウロウロしてるが
たぶん、八戸のバスオタだよ。
で、なんで宮城県で入れているんだ。
10名無し野電車区2021/07/16(金) 12:11:59.68ID:nhiBVViy
E131系になれば石巻-高城町間は最高速度100km/hにしてほしい
13名無し野電車区2021/07/16(金) 13:00:10.87ID:y1hXAw+8
苦竹小鶴新田では100キロ出してる?
15名無し野電車区2021/07/16(金) 15:15:48.36ID:8dajWbfu
仙石線の最高速区間は小鶴新田駅から福田町駅です。
17名無し野電車区2021/07/16(金) 22:02:00.95ID:akbnWJ1d
>>13
快速うみかぜがあった時でも
95km/h 昔は仙石線にも「特別快速」なんてのもあってね、最高速度110km/hでかっ飛ばしてたよ。あれはスゴかったな。
20名無し野電車区2021/07/17(土) 07:23:51.93ID:gjjkd+BF
103系は最高速度100kmでやんす。
常磐線の103系長大編成(15両編成?)のモーター音には萌えたよ。
21名無し野電車区2021/07/23(金) 17:20:34.97ID:SGrAy5Zx
仙石線利用者増減比較(暇な七爺が担当しました)
2020年度/2018年度/2017年度の比較
aobadori 18,232/22,651/22,345
sendai 61,494/91,278/89,505
tutujigaoka 2,681/3,295/3,387
miyaginohara 4,645/6,070/6,275
nigatake 2,449/2,926/2,844
kozurusinden 4,977/6,286/6,242
fukudamachi 3,244/3,971/4,009
rikuzen-takasago 4,539/5,438/5,345
nakanosakae 4,376/5,580/5,437
tagajo 4,892/7,201/7,139
geba 3,047/3,762/3,803
nishishiogama 無人駅非公表
honshiogama 2,009/2,882/2,948
higashishiogama 1,821/2,347/2,417
rikuzenhamada 無人駅非公表
matushimakaigan 579/1,164/1,046
takagimachi 1,178/1,433/1,444
区間合計乗車人員 2020年度/2018年度/2017年度
あおば通り駅から高城町駅まで 120,253人(2020年度)/170,565人(2018年度)/168,419人(2017年度)
22名無し野電車区2021/07/23(金) 20:15:54.88ID:SGrAy5Zx
*区間合計乗車人員の計算は電卓を1回しかたたいてません。(検算省略)
*コロナ禍とコロナ禍以前では50,312人の減少です。(この区間だけで)
24名無し野電車区2021/07/24(土) 00:36:40.44ID:XAH5mw06
運行系統を白石〜小牛田と山形〜仙台空港にしよう
26名無し野電車区2021/07/24(土) 01:44:12.00ID:h/eiP3JM
2020年度/2018年度比では、
この区間だけでも、20,000人以上の減少になっています。
最も、現象しているのが多賀城駅で2,000人以上の減少となっています。
要因としては、通勤通学客が多い多賀城駅としてはダブルパンチを諸に受けています。
今年(2021年度)は、コロナ禍がどうなるか読めませんが本塩釜・塩釜駅発の私立高校の
通学支援バスも小型化しているようです。
28名無し野電車区2021/07/24(土) 10:32:24.23ID:h/eiP3JM
うんじゃ〜特別に!!。
JR仙石線 陸前原ノ町駅乗車人員データ
2020年度/2019年度/2018年度/2017年度
3,481人/4,209人/4,281人/4,232人
29名無し野電車区2021/07/24(土) 10:37:21.11ID:h/eiP3JM
>>26訂正(さすがに爺・詰めが甘い・・・と、自虐ネタでも)
正・・・50,000人以上
誤・・・20,000人以上 30名無し野電車区2021/08/01(日) 05:09:51.47ID:fJfB4u4q
あまりの減少率(人)で、
だれもコメント書かないな。
前スレで仙石東北ラインに特急を、というレスがあったけど仙台から女川までそんなに時間がかからないからなあ。
三時間くらいかかるなら必要かもしれないけど
福田町駅移転はまだ時間かかりそうね。
来年度にやっと基本協定締結となると。
34名無し野電車区2021/08/02(月) 16:22:58.88ID:8lDmomom
まあ移設自体がそんな急ぎの案件じゃないからね
35名無し野電車区2021/08/03(火) 06:53:27.11ID:73n+qgKl
HB-e210っうのは、各車両ごとに排煙のための煙突がついてんのな
初めて気が付いたわ。
37名無し野電車区2021/08/03(火) 10:59:42.78ID:73n+qgKl
ガスは屁で出す。
っうか、今まで床下機器のところに排煙パイプ的なのがあると思っていたが
きのう見たら車両天井(?)に付いていて排気ガス(煙)が、このクソ熱いのに
細々と出てるのを見たから気が付いた。
床下に排気管あったらドアや窓開けるたびにガス入ってきて死ねるだろ
車と違って前にも後ろにも走るからバスみたいに後方排気ってわけにもいかんし
39名無し野電車区2021/08/03(火) 14:22:09.72ID:73n+qgKl
書き込んでから、
おれもそう思った。
40名無し野電車区2021/08/03(火) 15:45:18.56ID:VTDRDy0L
気動車だからな
43名無し野電車区2021/08/05(木) 16:03:16.27ID:qgLGOuax
仙山線は交流電化でおk
お布施なんてしなくても新車入れざるを得ないから心配するな
え、決まったの?
労組の数年前の資料しかソースがないのに?
52名無し野電車区2021/08/06(金) 10:30:05.46ID:EwiW3L3R
ソースほか調味料はsuperでお買い求めください。
54名無し野電車区2021/08/06(金) 17:07:55.17ID:EwiW3L3R
うん、考えておく
55名無し野電車区2021/08/06(金) 19:57:44.89ID:q2Bw6i50
延命工事の上、同一線区で長く活用(転用改造コストの抑制)する方針へ転換するみたいだから、仙石線にはE131系が直接投入されるかもよ。
56名無し野電車区2021/08/06(金) 20:40:31.80ID:EwiW3L3R
順番としては、相模線・日光線の次が仙石線へ導入っう理解でよろしいでしょうか!!。
鶴見線や南武支線とどっちが先になるか、って感じかねぇ。
JR東の場合はコロナで収益やばいっていっても、両方いっぺんにやる体力はありそうだけど。
58名無し野電車区2021/08/07(土) 14:11:33.67ID:NscuGGwy
FV-E991で、鶴見線や南武支線でのテスト運行をするッう新聞記事があるね。
奥羽線や新潟県内の電化路線も非電化ハイブリット車でとも書いてあるわ。
まぁ、仙石線は仙台トンネルがあおば通り駅から陸前原ノ町駅まであるから
排煙する車種は不向きなんだろうから電化維持路線っうことで、
やっぱE-131系でいくんだべね。
62名無し野電車区2021/08/07(土) 15:27:25.16ID:jrVbBWMg
>関係者の話を総合すると、
>関係者によると、
限りなく信憑性低そうな内容でワロタ
64名無し野電車区2021/08/07(土) 17:06:41.79ID:NscuGGwy
自作自演っう判断も面白いが
房総各線にE-131系が配備決定時点で
仙石線へのE−233系転籍転用の話しは御破算っうことは
君の脳内思考回路からは生まれないのかな?
>64
相模線や日光線と仙石線の輸送密度比べりゃ誰でもわかるだろ
233じゃなきゃ捌けないとな
引き篭もってないで部屋から出ろよw
66名無し野電車区2021/08/07(土) 17:49:18.23ID:hpfV4Gq+
日光線と同じでオールロングシートで来るかね
68名無し野電車区2021/08/07(土) 21:57:32.59ID:1vO/3MGM
>>65
オールロングなら微々たる差しかないかと。 トイレあり、オールロングシート、貫通なしで来るだろうな
70名無し野電車区2021/08/08(日) 01:13:47.69ID:wrafX4x7
みなさま、応援ありがとうございます。
E233系の2024年頃まで仙石線転籍導入案を
信じていた方々ご愁傷様です。
E233でもE235でもE131でもなんでもいいからはよ入れてくれ
置き換えが急務であることには変わりがない
舐めてるのはいつまでもぼくのだいすきなでんしゃをはしらせて!的な精神がガキの鉄オタ
75名無し野電車区2021/08/08(日) 10:53:08.21ID:JyxiTcfD
>>69
相模線用が貫通扉付きで出たから、仙石線もそうかもしれん。
>>72
E233系を待つよりも、E131系新造が1番早く置き換えできるはず。 78名無し野電車区2021/08/08(日) 18:44:39.12ID:38b3nOvV
せめて安価くらいちゃんと付けられるようになってから書き込めよなあ
他人に指摘して自分でもアンカー付けられない
無職ならではの社会性の無さに感動した
80名無し野電車区2021/08/09(月) 11:15:24.05ID:i+6ZlHM0
強炭酸・強炭酸
おれの悪口を貨物スレに書くなw
81名無し野電車区2021/08/10(火) 07:31:18.20ID:xN6d4J6Z
ソーダ ソーダ ( ´艸`)!!。
82名無し野電車区2021/08/10(火) 10:27:19.06ID:xN6d4J6Z
Wikipediaに、JR下馬駅(東京人は ”しもうま” と読みそう)が
メルヘンチックな駅舎っう表現になってる。
まぁ、駅前が広くないのでそう見えるのは坂病院のほうから見ないと、
ロフト風の窓がなんかの可愛い動物の耳に見えなくはないわな。
84名無し野電車区2021/08/11(水) 19:49:16.02ID:hVgk1g4B
坂病院に左翼の番宣車あって草w
88名無し野電車区2021/08/13(金) 07:04:48.73ID:7cjJVOJR
そりゃ〜そうだろう
昭和・平成期に入局したドクターは
国立医学部出だぞ。
で、いまの理事長は東北大学臨床教授だぞ。
89名無し野電車区2021/08/13(金) 07:31:13.46ID:+helbzT8
コロナも診てる病院だから許してやってくれ
90名無し野電車区2021/08/13(金) 11:45:08.39ID:G3eDsCrS
左翼の温床やね
腕はいいけど反日思考が強い
でも少なくとも右翼は病院とかやらないからな
右翼よりは社会的に役に立ってる
92名無し野電車区2021/08/16(月) 16:49:46.03ID:ynU1icwS
鉄道の話題に戻すべ。
坂病院の初代院長を紹介する書籍【医者屋にならず】によると、
その当時は、下馬駅付近の土地は坂病院の所有で(線路部分)
宮城電鉄に貸与していたと取れる記述がある。
93名無し野電車区2021/08/17(火) 18:21:50.20ID:f/d1+DiV
え?
仙石線って高城町から先は客はあまり乗ってないよね。
でも束の輸送密度は通しのデータなんだな。
95名無し野電車区2021/08/18(水) 04:57:59.39ID:8e3o0RtI
んだんだ。
でも、東松島(矢本地区)の
新興住宅地は、わげーすたずが住んでんじゃないのすか
そんだら通勤・通学需要がありそう。
仙石線は陸前浜田まで(実質は東塩釜まで)が都市計画決定された都市高速鉄道、いわゆる「メトロ」であり地下鉄と同格の都市インフラとして整備されている。つまり都会の鉄道なんである
まぁ厳密に言うと福田町〜中野栄間と下馬〜西塩釜駅間はそれには含まれてないんだが
100名無し野電車区2021/08/18(水) 19:12:48.57ID:8e3o0RtI
その考え方によると、鉄道線が高架であることが
条件のひとつになるんだな!!。
そうすっと、苦竹駅から福田町駅はどう説明すんだべかね。
っうと、東北本線だってよ太子堂駅から長町駅が都会の鉄道なのかや。
>>100
順序が逆だろ
都市化してきたから高架化が必要になったんだろ >>100
おそらくだが、都市計画決定は立体交差化駅の隣の駅までとされているのでは。つまり実質的には苦竹までの立体交差化だが、当時の隣の駅である福田町駅までが計画上は含まれているってことかと(小鶴新田は立体交差化事業完了後の開業)
これは計画区間である中野栄間〜多賀城〜下馬や東塩釜〜陸前浜田に一部踏切が残っていることとも同様と思う 103名無し野電車区2021/08/19(木) 11:18:21.38ID:pLH6tUvC
旧本塩釜駅の手動遮断機が懐かしい。
旧貨物駅(現在のグランドパレス前)の踏切も手動遮断機だったな。
で、遮断機がバス通過直前で降りると腹が立った。
まぁ、この時代は蒸気機関車での入れ替え作業だったな
昭和50年前後の話しですまんかったわ。
昭和56年以降の仙石線高架化で入れ替え作業がディーゼル機関車DE10(11)になった。
104名無し野電車区2021/08/20(金) 08:16:53.39ID:VSnSgtwf
日光線と東北線小山〜黒磯間に投入される
E131系が2022年2月に全編成が出来上がるらしいから、
次は、仙石線へ新車E131系を投入しますっうプレスが12月頃でることを
願うばかりです。
105名無し野電車区2021/08/20(金) 16:14:38.36ID:zlbDJKtc
>>104
ヤマの205系は「いろは」含め全廃だってね。なかなかのスピードですな。
仙石線もいつ来るかわからないE233系を待つより、E131系の方が現実的かも。 106名無し野電車区2021/08/20(金) 16:18:21.35ID:VSnSgtwf
>>105
強炭酸・強炭酸(ソーダ・ソーダ)!!。 111名無し野電車区2021/08/21(土) 22:35:19.17ID:VbUgBCu3
鉄ヲタじゃなくても車両故障が多いとさすがに不満ブチ切れてたわ
東京でも山手線で昔走り回ってた電車なんだろ
112名無し野電車区2021/08/22(日) 01:16:51.18ID:zmYlmHHg
平成16年(2004年)東北文化学園大の不正事件発覚>仙台市の学校法人東北文化学園大の堀田正一郎元理事長(57)が二重帳簿で負債を隠し、私学助成金5億6000万円を不正受給したとして9月、宮城県警に逮捕された。法人の運営資金計1億6500万円を横領し、所得税6100万円を脱税した容疑でも11月、仙台地検に逮捕された。事件の発覚に伴い、法人が300億円近い負債を抱えていたことも表面化。大阪府で病院などを経営する藍野グループをスポンサーにして6月、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。旧文部省は法人の大学設置の虚偽申請を見抜けず、開学を認可した責任が問われた。仙台市も多額の補助金を支出し、債権放棄を迫られる落ち度が問題になった。仙台市の佐々木謙副市長が堀田元理事長から接待を受けたことも明らかになり、12月に辞職した。
113名無し野電車区2021/08/22(日) 01:17:49.57ID:zmYlmHHg
この番組で登場する東北文化学園大学事件の概要
悪い意味においては、日本一の学校法人であろう。
1990年代の後半にかけて、仙台市立大学構想があり、学校法人東北文化学園大学には多額の税金が導入された。
けれども理事長が暴走し、日本の大学史上に残る一大疑獄事件となった。
学校法人東北文化学化大学は1999年に開学した。
その際に多額の負債を隠し、当時の文科省に大学設置を申請した。
さらに、仙台市から の助成金8億8000万円を不正に受給した。
しかし、2004年に二重帳簿が発覚し当時の理事長が逮捕され後に有罪が確定した。
さらに郡山市への薬学部設立と久慈市への福祉系学部新設や公立黒川病院の買収計画も頓挫しさらには郡山市にも損害を与えた。
2004年には、298億円の負債を抱え日本の大学及び学校法人として初めての民事再生法を適用した。
この際に、仙台市や郡山市に対して賠償は少なく後に遺恨を残した。
理事長への国会での聴取も検討された。
学校法人の認可取り消しの可能もあり、前向きに検討された。
また開学してからの私学助成金を史上初かつ唯一、全額の5億5000万円を返還させられた。
日本の大学及び、学校法人不祥事で、史上最悪の悪質なケースであった。
この結果 、仙台市の私立大学への補助制度が廃止され、多くの私立大学が迷惑した。
さらに仙台市の副市長と郡山市の副市長が辞職した。
民事再生後も二代目の理事長が大阪地検に逮捕されるなど2013年までの間長らく混乱が続いた。
大学法人の認可取り消しが検討され、決定寸前になるほどで、悪質タックル事件の不祥事はおろか、医学部不正入試事件よりも個人的に悪質であった。
学校法人を認可して開学するまでに行われた日本の大学及び、学校法人不祥事で、最悪の悪質なケースであった。
文科省、宮城県、仙台市、郡山市の信用すら損ねた重大事件であった。
皮肉にも河北新報社の写真特集、宮城の平成30年史の平成16年にも選ばれた。
114名無し野電車区2021/08/22(日) 22:05:08.92ID:HqVEfNeo
>>111
仙石線のばかり故障してるのは技術レベルの問題? 116名無し野電車区2021/08/23(月) 15:10:25.62ID:sFdlTGoX
>>115
量産先行車が富士急で現役だし、元ケヨ車(5000番台)もインドネシアにて健在。同年代の211系も長野や高崎で活躍中だから、単に老朽化だけではないと思うけど… 海沿いを走るから潮風で腐食する?……ということであれば、鶴見線と条件は一緒か。
118名無し野電車区2021/08/24(火) 05:53:09.54ID:rXhNlav/
仙石線の海沿い区間は、本塩釜〜
だから、各車輛の運行回数から見ると・・・
でも、海沿いに近い東塩釜駅に夜間滞泊する車輛は、
他の電車よりも海風いや泉ヶ岳・船形連峰下ろしの
超冷たい風にあたる確率は高い。
海沿い走りなれているE217を持ってくればいいじゃない
124名無し野電車区2021/08/24(火) 21:13:44.98ID:uoYuqZwZ
どこトレを見る限り石巻行きだったのを小鶴新田行きにして車庫に行ったみたい
どこが壊れるんだろう...
>>111
車両故障で運休が発生する度に
東京で酷使された電車だからと言われてしまう 131名無し野電車区2021/08/28(土) 10:41:43.36ID:pK676C6o
そうするとだね、仮定の話しをするとE131系の最大配置線区はJR仙石線になるんですね。
仙台車両センター宮城野派出所には205系3100番台が68両所属しているので、E131系も
同数かプラスαになると思われる。けさ8月28日(土曜日)も苦竹駅で石巻行きが前進できなく
なるトラブル(車両故障)が発生しました。山手線(一部南武線)から転籍してきた車両なんでが、
もう製造から30数年経過の電車ですからそろそろ重機のエサになる時期ですね。
132名無し野電車区2021/08/28(土) 15:58:20.95ID:pK676C6o
そうすっと、E131系はワンマン運転対応なので、
仙石線に導入されれば、閑散区間の東塩釜〜石巻までが
ワンマン運転される可能性が大きいような予感がするね。
まさか、あおば通り駅から東塩釜駅(or多賀城駅)までは
利用客がまあまあ多いのでワンマン化は難しいと思うわ!!。
利用者多い区間でも車種も両数も統一されてるのでワンマン化はしやすい
安全面が解決すれば一気にやり始めると思ってる
苦竹と地下区間の問題だろうなあ。
福田町は何とかなりそうだし。
136名無し野電車区2021/08/29(日) 12:52:51.76ID:jaaXc2Dk
仙石線もE-131系新型を導入して、車両修繕費が軽減できるし
ワンマン化すれば人件費も削減できるし一石二鳥で、
ついに黒字に転換すんでねぇべがぁ!!。
137名無し野電車区2021/08/29(日) 13:29:58.06ID:htr2twYV
これだけ不具合頻発だと悠長にE233系改を待ってる場合じゃないよな。
>>133
103系の時のように火花や煙が出ないと強く言わないのかも。 139名無し野電車区2021/08/29(日) 20:27:09.74ID:htr2twYV
>>138
それは中央総武線の時だな。209-500投入のきっかけになった事件。 七爺に何言っても暖簾に腕押しってやつだぞ?
新参か?
144名無し野電車区2021/08/31(火) 06:50:53.14ID:451UqJVf
E217系(総武・横須賀線)は、折角港区芝浦地区の地下を通過してるのに
芝浦駅(仮称)を作らなかったことに腹が立つ!!。
1970年後期の田町駅東口は、芝浦運河沿いにいろいろな建物が出来始めた時期だったな。
田町駅東口で、そのころ一番新しい建物は掖済会東京病院だったが現在はなくなった。
あの頃の、田町駅東口の立ち食いそば屋や居酒屋が懐かしいがそれも再開発でなくなりました。
145名無し野電車区2021/08/31(火) 08:48:49.99ID:hnBBHbxw
>>144
新橋をでると急勾配とカーブの連続だからどのみち無理。 つなぎでE217の付属を仙石に入れたら?
川重車以外はまあまあマシでしょ
>>146
オタックス取り付けガー
寒冷地装備ガー 152名無し野電車区2021/08/31(火) 18:46:34.99ID:ZsOHoXIy
仙石線は安易に他線のお古を回せない特殊な路線になっちまったな…
153名無し野電車区2021/08/31(火) 19:33:45.32ID:451UqJVf
>>144
あの辺は、会社勤務者が多いのに都バスは1系統しかないんだよね。
品川車庫から東京タワー行き(浜95系統)がそれなんですけども、
田町駅東口・浜松町駅・大門駅経由で東京タワー行きだったが、
おらが勤めていたころは、四谷片町(現在の地下鉄曙橋)までの
当時の都バスにしては運行距離が長かったんだよね。
まぁ、別件ですけどもその当時の真夏も充分に糞暑くて、会社の近くにあった(仕事でいったのよ)
三菱電機の事務センターのフロン冷凍機で涼んできたのを思いだしました。
あぁ、そこは現在のレインボーブリッチの本土側橋脚の近くなんです。 ×安易に他線のお古を回せない
◯安易なニワカオタクの妄想を許さない
3扉云々に関しては、そもそも昔から4扉オンリーで本来なら論外なのに、ローカル区間しか走らない仙石東北ラインが3扉になったのをいいことにニワカ知識のガキオタク共が乗りもしないで勝手に騒いでるだけの話
もしそうなら、シンカリオンE5はやぶさに合体するザイライナーはE235ヤマノテじゃなく205センセキの方が適切だったな
159名無し野電車区2021/09/01(水) 15:42:33.91ID:2HshaE0B
161名無し野電車区2021/09/03(金) 18:29:34.21ID:oTphfC7t
>>146
ATACSと寒冷地改造と半自動ドアボタン付けなきゃならんし、起動加速2.0kmじゃ205系より遅くて所要時間増になるしHB-E210の足引っ張るし、陸前原ノ町と野蒜の前後の勾配で加速落ちて使い物にならんだろ。
E233が来るか期待できないし、相模線みたいなE131の4両入れて置き換えるのが現実的に思う。 新車欲しいからという理由でE131を予想するのはバカでもできる
意味不明。誰がどう考えても新車が必要だからみんな新車と予想してる
164名無し野電車区2021/09/03(金) 22:39:22.92ID:0gkJoTKn
高速仙台・山形線に運用されているバスは45人乗り(補助席込で55人乗り)
朝6時・7時台は山形市側から9便運転/時間当たり)
なので、全便満席としても18便+朝5:50発もあるんで19便運転で1,045人を運べばすが
山形⇔仙台間は片道運賃が現金1,000円 2回回数券では1,800円です。
まぁ、JR仙山線でも比較しようと思ったんだすが山形駅で満員になるわけでないので
無駄な抵抗っうもんですね。
でも、E721系6両編成の定員は844人だから朝の山形駅発4本の電車合計では3,376人を
輸送できますのでJRの方がカーボンニュートラルっう側面からも電車のほうが効率的です。
このことから、輸送人員では鉄道がベストなんだけども運賃面からすると、
輸送会社(バス会社)のほうが儲かりますね。
>>161
起動加速そんなにあるように感じないのだが
あんなもんか 173名無し野電車区2021/09/06(月) 18:00:08.17ID:ecc9d6T/
>>170
>>161だけど、公式の起動加速は2.0km。
2M2Tの増結4両なら、起動加速2.3か2.5kmに上げるのは出来そう。
片方のクハを、車椅子トイレ付いてる基本編成のクハと差し替えればバリアフリーは問題無いね。 HBは東北本線の車両が途中から乗り入れているという認識。仙石線の車両とは言いがたい
仙石線の車両が東北本線に乗り入れてるんじゃなくて?
俺はこの車両が仙石線のホーム高さに合わせてあるから、仙石線が東北本線に乗り込んで来てる認識だな。
気動車なんだから小牛田所属で問題ないだろ
脳みそ沸いてるのか
185名無し野電車区2021/09/07(火) 13:10:45.78ID:8r0S6jLr
「仙石東北ライン」の車両じゃダメなのか?
186名無し野電車区2021/09/07(火) 15:57:57.29ID:+tg7RQWl
仙台車両センター宮城野(派)所属でも問題ないぞなと、
問題になる書き込みをしてみた。
>脳みそ沸いてるのか
おっ攻撃的だねぇキミィ。自分の思い込みが覆されるのがそんなに恐ろしいかい?
188名無し野電車区2021/09/07(火) 18:12:45.08ID:ut4w7Ei2
ほとんどが電化区間なのにほんのごくわずかな非電化区間のために
気動車というのが惜しい。
>>186
エンジンまわりの整備ガー
給油設備ガー 電化区間は普通の電車と同様にモーターで走って
非電化区間だけエンジン回して走るという方法はできないのかな。
・交直対応に蓄電池積むとさすがにコストが高い&重量が重い?
・直流のみ、もしくは交流のみ対応で蓄電池積むとして、連絡線〜石巻・女川もしくはあおば通・仙台〜連絡線までが長すぎて蓄電池が保たない?
・当時は蓄電池電車の技術が実用段階ではなかった?
・JR東内では次世代の非電化区間用の駆動方式を複数模索中で、だたまその中の一つだったに過ぎない?
さすがに交直両方対応でエンジンでも走れるバイモード(トライモード?)なんて、長距離クルーズトレインならまだしも通勤車両には過剰だろうね
ほかには昔、定山渓鉄道がやっていた
気動車-電車
という連結をして使い分けるとか
そんなもん作るくらいなら連絡線を整備して交直流車入れた方が早いだろう
197名無し野電車区2021/09/07(火) 19:39:35.25ID:gBSZ28mN
>>196
整備したところで安全確保のための長さが足りないから無理。東北本線の上り線を塞ぐ形で止まってしまったら目も当てられない そこは上り線で停車しないように信号と連動させればいいのでは。
以前、富山駅構内にあった北陸本線と富山地鉄を繋ぐ渡り線みたいな
感じで、あそこはデッドセクションの距離も極端に短かったし。
201名無し野電車区2021/09/08(水) 07:23:19.27ID:SAN6SO4f
仙台トンネル内煙を出すハイブリット気動車はお断りです。
やはり3扉で貫通型、仙台トンネルにも入れないでは到底仙石線の車両とは言えまい
東北本線や仙山線も急行型の改造車ばかりの時代を経て新車が継続的に投入されるようになったので、伝統とかはあまり意味がない
社会情勢が変われば新車もあり得る
大阪環状線線や可部線も東京のお古ばかりの時代を経て3ドア車が投入されるようになったので、伝統とかはあまり意味がない
社会情勢が変われば3ドア車もあり得る
209名無し野電車区2021/09/08(水) 11:28:29.72ID:SAN6SO4f
今更だけど、719系はむかしの急行まつしまの車両の
足回りを再利用した新型車両(新車)!!。
210名無し野電車区2021/09/08(水) 11:46:51.89ID:IhrH9LmU
仙石線は仙台あおば通〜松島海岸のみの運転にして仙石線から松島海岸線などに路線名を変更
高城町〜石巻は非電化にして東北本線で仙台へ乗り入れ
その方がいいんじゃないの?
212名無し野電車区2021/09/08(水) 12:25:10.24ID:Ajabyk6X
2扉クロスシートではだめだったんですか
>>210
様子見だったんでしょ
震災復興の意味もあったから一方的にはやれなかったんだろうし
もし利用が低迷して将来的に廃止になってもHBなら水郡線あたりで使えるから >>212
70系の現役時代知っている人ここに居るのかな? ttps://pbs.twimg.com/media/E-grriNUcAMZJIA.jpg
216名無し野電車区2021/09/08(水) 15:27:36.20ID:SAN6SO4f
70系の内部木造の電車で鉄砲町のアイワ(現:SONYグループ)の
仙台営業所(支店?)にカセットレコーダーの修理に行った爺がいるよ。
で、因みにその頃は中学生でした。
その頃は仙台駅前からセブンビーチ循環で塩釜行きの路線バス(ツーマン)が
走ってました。(昭和45年後半期)
そんなの人がワンサカいる昼間には走んねえだろ
常識のない鉄オタのクソ屁理屈にはほんとイラっとする
>>218
仙石線に気動車って書いただけで、地下鉄サリン並の大惨事になるってレスもらったことあるわw
何か違う世界線で生きてるんだろう。 旅客扱いしようと思ったらそりゃあ大惨事になるだろうな
223名無し野電車区2021/09/09(木) 16:12:50.48ID:s4TKSx7X
関電扇沢は名古屋弁・関西弁・標準語などなど
なんかどこにいるかわけわからなくなるわ。
229名無し野電車区2021/09/20(月) 14:19:13.32ID:tDZpkTl4
ていうか横総のE235系すらやっと半数に達するかどうかの段階なのに、京浜東北線なんていつになるやら…
さらに捻出されたE233系の組み替え&転用工事をしなきゃならない事を考えれば、仙石線を含む地方路線へのE131系直接投入は賢明な選択肢だと思う。イニシャルコストと保有両数を抑えるとしたら間違いなくこの部分にメスが入る。
鉄オタ的には仙石線をはじめ地方の直流電化路線には東京の電車を改造して順次投入するものと頭に染み付いているので、いくらコストや効率云々と言われたところであらゆる反論要素を探して正式発表のその日の最後まで徹底的に反論する。それが習性
>>228
どうせ高市早苗やろ 儂は枝野幸男になって欲しいじゃけ e233の部分をe129に置き換えてみれば説明なくても実感できるのでは
東が自社工場持っていて定期的に新車入れないと仕事無くなるの知らないのかな
238名無し野電車区2021/09/21(火) 19:58:44.12ID:Mj5Qk/ss
仙石線に103系が導入されてなくて、
115系の湘南カラーの電車だったら、
令和のいまごろはどうなっていだべね。
3ドアじゃ対応できなかったか
>>235
それなってw
だから横浜や京浜東北には新車がキッチリ入り仙石には233が横滑りしてくるって意味なんですけど じゃあ横浜や京浜東北に入れるのをやめて仙石線など地方路線にE131を作ればいい
244名無し野電車区2021/09/22(水) 00:31:16.28ID:QdmxE1pK
次は3扉クロスシートにしろよ
3扉クロスシートは駄目。邪魔すぎる。いちいち乗り降りが遅れて朝遅刻したらどうしてくれる
クロスに座りたきゃ仙石東北ラインに乗れ
仙山線はE217系みたいな4ドアセミクロスがいいんじゃないかって思うんだけどな
愛子までは途中駅での入れ替わりが頻繁にあって、すぐ降りる人は車内の奥まで行かないから
ドア数が多いのはそれだけで武器になる。長距離の人はクロスの方に座ってもらえばいい
252名無し野電車区2021/09/22(水) 10:59:44.06ID:apcb4aed
>>251
大阪環状線は6〜8両だから
4両ではねぇ E131を早急に投入しないと許さない会の人が多いからな
256名無し野電車区2021/09/22(水) 19:48:53.23ID:AFr98KRu
七爺だけども、昭和50年代に103系に乗って京浜東北線で通勤していたときは、
京浜東北線南行き東京駅のホーム隣りには、113系か115系か知らんが東海道本線の
島田行きがいつも停車していたし、秋葉原駅付近には横須賀線カラーの115系が退避してたわ。
257名無し野電車区2021/09/22(水) 20:45:14.87ID:B3g+CpY7
115系はないわ
261名無し野電車区2021/09/22(水) 23:48:20.99ID:AFr98KRu
その頃の横須賀線は東海道本線と並走してましたんねん。
勿論、横須賀線東京駅は地上ホームやったんです。
総武線快速直通で地下駅になったのは平成と昭和どっちだったか
覚えてないです。
束「仙石線は東北なのに直流だから切りたいなぁ・・。」
263名無し野電車区2021/09/23(木) 11:35:52.10ID:h53Wndl/
>>239
京浜東北線・横浜線はE233系を更新と延命を経て使い倒し、仙石線等にはE131系を直接投入する事で転用改造や車両新製にかかるコスト、保有車両数の削減を図る予定なんでしょ。
今までの当たり前が通用しなくなるのがコロナ禍。 e233とe131ってそんなに違いあるのか?
大して違いなければ中古より新品がいいな
対して違いないどころか最新型で地方路線に最適化されてるしいいところしかない
強いて言うなら仙石線内では使うことのない貫通扉が蛇足なくらいか
TIMSとMONの違いがある
現時点でどちらが高性能なのかは知らんけど
269名無し野電車区2021/09/23(木) 14:36:14.98ID:eYeKH5e0
HB-e210顔が汚れているから
洗ってもらってもいいですか。
270名無し野電車区2021/09/23(木) 15:55:08.46ID:GBaTguAQ
>>265
分割併合のない相模線にもそのまま入ったからな。 >>263
個人の感想言われても困るわ
会社の人間でもない君がコストなんて分かるわけないやん 会社の人間が書き込むと思ってる?
同じ公共交通機関でもコンプラの適当などっかの板とは違うのよね
結局e233でもe131でもどっちでもいいということか
277名無し野電車区2021/09/24(金) 19:52:43.11ID:K9z91qsr
仙石線には東急8500系似合うね!
>>276
安倍晋三氏のモノマネですね。わかります 280名無し野電車区2021/09/25(土) 08:53:32.18ID:djsNmNss
青梅・五日市線専用のE233をE131で置き換えて仙石線に転用する可能性は微レ存
あくまで妄想、ぼくの考えた最強の何ちゃらw
282名無し野電車区2021/09/28(火) 15:54:20.20ID:u+tJwb99
めでたく64歳になったんで、しつこくもう1度書いておきますね!!。
平成・令和のあなたに昭和の爺が【L特急ひばり】を説明します。
上野発 1号がam7;00発で仙台着がam11;15の
東北線経由のビジネス特急で 夜19;00発の27号まで運転していました。
27号で仙台に到着すると(23;15分着)仙石線・仙山線・東北線上下線最終列車に間に合いました。
まぁ、東京都港区海岸地区から会社終業の17時30分から徒歩で15分かかって京浜東北線・山手線田町駅へ移動して乗る場合は混雑する
上野駅電車ホームからダッシュで長距離列車ホームへ移動するのは大変でしたと
いま頃になって爺は想いだしてます(笑)!!。
まぁ、乗るのを諦めて公園口からエロ映画館街へいったときもありましたが・・・
その後、夜行急行に乗る為に再度改札をくぐり急行ざおう・いわて号などに乗り翌朝
仙台駅に着いて仙石線の一番電車に乗るんですが、その頃はまだホームの北側から地下通路を
通って仙石線ホームへ行ける時代でした。
この頃の仙石線は72系の片開きのドアでしたが懐かしいですね。
284名無し野電車区2021/09/30(木) 23:15:09.13ID:Ev4PbjUr
やはりE131変更か
285名無し野電車区2021/10/01(金) 08:51:29.27ID:NNRd35GN
クソE233系厨&クソE129系厨ザマみろいい気味めしうま
そう。普通に考えりゃこれが妥当なのに、古いベスプラとやらを盾に本音は東京のお下がりが欲しいからE233とか、にわか知識で仙石東北が3扉だし顔も似てるからってだけでE129とか言ってた連中の罵詈雑言をそっくりそのまま返してやりたいね
290名無し野電車区2021/10/01(金) 16:02:15.57ID:OTYfhyAd
やはり京浜東北線へのE235系導入&地方転用がお流れになったか。
293名無し野電車区2021/10/02(土) 11:33:43.12ID:lN9Qclq0
3本歯フォークでカップ麺を喰ってみた。
自分の嫌いな具材を簡単に除けるメリットがある。
5本歯フォークについては次回レ―ポートしますぅ。
E131入れるとして何編成あれば足りるの?19もいらないよね
295名無し野電車区2021/10/03(日) 09:57:03.81ID:YXXhc12v
2チャンネル(のスレ)って何のためにあるん?
こんなところでまともな議論できるの?
297名無し野電車区2021/10/03(日) 10:41:26.49ID:Tj5adUk0
E131系を4両16編成(64両)でザックリ新製総額は、俺の超適当な概算金額
70億〜80億だと思う。
突っ込まれても、なんでその金額になると言われても答えられない。
298名無し野電車区2021/10/03(日) 19:57:15.09ID:Ol52zIeN
299名無し野電車区2021/10/03(日) 20:58:15.60ID:6BB0IEVT
E131は全面がダサいんだよなぁ
E231かE233のお古の方がマシ
301名無し野電車区2021/10/04(月) 06:32:46.83ID://kCv46/
で、仙石線をクビになった205系を東南アジアに無償譲渡なんかしたりして(笑)。
302名無し野電車区2021/10/04(月) 06:36:23.50ID://kCv46/
大阪環状線は他線から入線してくる電車が多いから
ぐるっと回る電車は仙石線の1時間あたりと大してかわらない運転本数です(不思議)
304名無し野電車区2021/10/04(月) 13:03:51.37ID://kCv46/
スレチだけど、北陸新幹線はJR西バージョンで1編成40億円だと
ビックリこいたわ。
307名無し野電車区2021/10/04(月) 18:29:24.44ID:pXYz04+X
>>301
部品取りで欲しがるだろうけど、使える部品は211系の予備部品行きだろうな。 >>304
200系も1編成40億円と聞いたから
物価上昇を考えると頑張っているんじゃね? E131系が来たら、あと30年は使うのかねぇ
次の更新が見届けられるだろうか
312名無し野電車区2021/10/06(水) 11:18:22.66ID:Wqj3Z4tQ
スレチだけど、
結局薬局 長野で水没した新幹線車両の保険は
JR東は貰ったのかね。
200億円以上だよね。
まぁ、保険屋の査定があるからすべての車両が全損扱いではないと思うけど。
でなけりゃ東京コンプのE233厨かな。どっちにしろ足りてない奴だろう
仙石線ユーザだが、今日久々に仙山線のE721系1000番台から仙石線の205系に乗り継いで帰ったら、205系の圧倒的な前時代感に心底絶望させられた
E131系の新車が来るの超楽しみすぎる
323名無し野電車区2021/10/09(土) 00:03:50.53ID:a2/O0snl
関西では201系がまだ走っていますが。
>>323
それ正直羨ましいのだが
…で、「ミ〜」の音は聞けないの? 東京コンプも酷くなるとお下がりをくださいとか言い出すんだな
詰め腹www 誰が?ボクが?w
たかがネットの噂合戦で外れたら詰め腹www
腹は腹でも腹いてぇw
>>294
現17編成で3編成が余剰
予備含めて15編成か、半数を分割可能な2両にするかも もはや分割とか面倒なことしないだろ
運転台が挟まった4両が仙台トンネルに入線されても邪魔なだけでメリットがない
330名無し野電車区2021/10/10(日) 10:00:05.49ID:lRZwnNT+
仙石線はやっぱり4両固定編成でないといけないよ
だって、運転台ある車両は乗れる人が減るから
アフターコロナやウイズコロナを考えるとなるべく
利用者が多く乗れる車両が仙石線では必要なんですよ。
首都圏はリモートワークが定着しそうだが、仙台圏においては
その仕事のしかたがどうかなっうとこがあるしローカル色満載なんで。
333名無し野電車区2021/10/10(日) 12:31:04.86ID:KZa5uu33
>>322
毎日国鉄時代のオンボロポンコツ113・115・117・119産廃電車を利用している、京都・滋賀・岡山・山口県民の前でそんなこと言うと殴られるよ 334名無し野電車区2021/10/10(日) 12:33:31.55ID:KZa5uu33
>>82
下田美馬というベテラン女子プロレスラーがいるな ヨドバシ仙台、仙石くんのイラストがもうE131になってて草
仮称としてるあたりに突っ込まれ対策か
>>332
E131系でもいいが東北地方っぽい車両を頼む 340名無し野電車区2021/10/10(日) 20:06:25.26ID:lRZwnNT+
E131になっても、矢本駅より石巻駅方面にどんだけ乗客がいるかだよね。
仙石東北ラインはあゆみ野駅で停車するよになったし、
だから、朝晩以外は仙石線は高城町駅までの運転になるんでないの?
妄想的に百歩譲っても矢本駅折り返しだよね。
頭の中の情報が古い時代のものでストップしてたから
山手線のお下がりのお下がりが来るとばかり思ってたが新車くるらしいのか
車内案内がLCDのアレになりさえすれば何でもいいや早う来い、こっちは15年くらいアレを待っている
345名無し野電車区2021/10/11(月) 18:37:39.51ID:tJeaEkwZ
>>322
E721-1000は2年前に小牛田から仙台まで乗ったけど、鹿島台辺りで100kmか110kmでかっ飛ばして走ってる時に、台車の上に乗ってるとローリングと遠心力が凄まじくて右に左に振られまくって、小牛田から仙台まで座れなくて立って乗ってたけど疲れたし、一ノ関から小牛田まで乗った701の方が乗り心地はましだったな。(座席はE721の方がいい)
次の日に仙台から福島まで乗った0番台は全然平気だったけど。
E721-1000って、0番台より台車の足回りケチってるっぽいって思うわ。 台車の上なんてどんな車両でも乗り心地悪いだろ。そんなところに乗らなきゃないい
347名無し野電車区2021/10/11(月) 18:43:17.39ID:tJeaEkwZ
>>335
仙台に遊びに行くと、ガジェット好きのおいらはヨドバシと東口じゃんぱらと西口祖父地図行くから、また仙台に遊びに行ったらE131系ヨドバシ君見てみるか。
西口にもじゃんぱら出来たから行かないと…
ちなみに、205系の葬式するなら今のうちだな。
E131系が入ったとして、205系が数減らしてくるとアホなDQN撮り鉄どっからか湧いてくるからなぁ… 348名無し野電車区2021/10/12(火) 15:20:26.40ID:t0s74VAM
で、気になってるのが、
205系とE131系の取替スケジュールなんですが
どんな工程で行えばよろしいでしょうか
っう聞き方はJR東ではやらないよな。
350名無し野電車区2021/10/13(水) 19:33:40.73ID:E5bPSbzT
愛宕駅から鹿島台駅寄りの下り線に
105km/hの制限速度標識があるって
本当すか?
351名無し野電車区2021/10/13(水) 20:56:47.14ID:E5bPSbzT
スピードって言えば、
東北線塩釜駅上り線もホームを減速しないで
金太郎が爆走していくのには萌えるっうか
やばいよな。
上りホーム先の国府多賀城寄りのカーブが京都?のサントリーカーブより緩るそうに見えるけど
JR西の新快速よりはスピードがでてなそうだけどもね。
>>350
品井沼な、あるにはあるけど
普通列車は100km/h制限だし
たまに走る優等列車は100km/hがやっとの気動車か客車だし
誰のためなのかはわからんな。 353名無し野電車区2021/10/17(日) 22:56:57.80ID:FdpUpOlL
松島町はJRの駅が多いんですね。
松島海岸駅・高城町駅・松島駅・愛宕駅・品井沼駅・手樽駅
流石に観光の街ですね。
354名無し野電車区2021/10/18(月) 03:38:34.16ID:YpD5oNgo
でも、高城町駅が1100人程の利用客(約2/3が松島高校生徒)で
全駅合計しても2500人いるだろうか。
松島駅・松島海岸駅の両方が約600人(≒1200だから)では
痛いっう感じですね。まぁ、人口が約13000人で通勤・通学客は
どんだけいるかわからないが、町内に鉄道利用で入ってくる人の(除く通学客)
割合がどうなのか、それと観光客がどれだけいるか興味のある数字ですけどもどうでしょうか?
2本連続で運休はヤバすぎるだろ。
国交省から勧告受けるのでは。
なんで仙石ばかり車両故障で運休してるの
状態の悪いのが毎回壊れてるの?
362名無し野電車区2021/10/18(月) 11:57:32.95ID:YpD5oNgo
1998年ショックが再来したよ。
1985年から1998年までの715系1000番台
4両編成15本60両が活躍してました
なんで仙台駅地下ホームと榴ヶ岡駅の壁面の帯は同じ色なんだろね。ウトウトしてハッと起きた乗客を罠に嵌めるためかな
364名無し野電車区2021/10/18(月) 17:57:32.52ID:w+b+SIWd
>>355-361
まぁ車歴40年近い骨董品レベルだし、東京で車両の限界超えて詰め込みのラッシュや頻繁に加減速させられてたから、相当痛んでるんだろうな。
組合も早よE131寄越せってブチギレてんじゃねぇ? 365名無し野電車区2021/10/18(月) 19:03:13.48ID:YpD5oNgo
E131系はよこんかい
ドット顔はすかん
366名無し野電車区2021/10/18(月) 19:24:47.35ID:YpD5oNgo
労組資料を見てきたよ。
E131系に関した記事については確信の持てる記事なので
文中には黄色のマーカーで記してあるから確実な記事のようである・・・と、書いてあるよ。
そんで、労組の記事が出た時点で、日光線・相模線のE131系電車は製造に入っていたとも書いてあるよ。
ならば、おまいら期待して待ってろっう感じなんですが、そのへんはJR東労組の方にはよろしく
たのんまっせっうかんじです。よろしくお願いいたします。
367名無し野電車区2021/10/18(月) 19:37:51.38ID:YpD5oNgo
だれか、新津の総合車両製作所をみてきてよ。
369名無し野電車区2021/10/18(月) 20:32:43.19ID:YpD5oNgo
E131系 仙石線 検索 で、労組記事全文読めるよ
>>363
まさにこないだの俺だ
ウトウトしてハッと起きて慌てて降りてから榴ヶ岡という事に気づいた時には電車はプップー
地下化してから早20年初めて間違えたわ… 以前に車掌が榴ヶ岡を間違って仙台とアナウンスして何人か誤降車しちゃった件があったね
今日の帰りにまじまじと見てみたが、よく見たら仙台駅はオレンジ系、榴ヶ岡は赤系で違う色だったわ
単に地下で暗くて、おまけに照明をケチってるから同じような色に見えるだけのようだ
でもこれ、もうちょっとなんとかならないんだろうか?
ちなみにあおば通は緑系、宮城野原は青系。陸前原ノ町は帯が入ってない(そもそも相対式ホームなので他の駅とデザインが違う)
373名無し野電車区2021/10/20(水) 05:31:41.17ID:S2xHIeaw
っうか、仙石線のような短距離区間でウトウトしてんじゃないよ
夕刊フジでも読んでなさい。
374名無し野電車区2021/10/20(水) 07:08:05.89ID:S2xHIeaw
っうか、電気(照明)っうのは、光源(ランプの種類)・壁材・床材による照明変化
つまり、照明特性によるもので、もっと言うとそれも照明デザイン手法なのです。
375名無し野電車区2021/10/20(水) 07:13:46.11ID:S2xHIeaw
この世の中に ” 電気をつけなさい ” と言う人が大多数だと思うけど、
” 照明をつけなさい ” と言う人は さてどんだけ居るでしょうか!!。
377名無し野電車区2021/10/20(水) 07:47:46.82ID:S2xHIeaw
くだらんと書く
あ ・ な ・ た
380名無し野電車区2021/10/21(木) 06:56:27.62ID:Z+jjKkh/
きょうは、そのむかしエジソンが白熱電球を発明して
40時間点灯に目途が付いた日です。
よって、10月21日は ” あかりの日 ” です。
1日フライングしましたが、照明について講釈を垂れました。by七爺
>>381
昔、多賀城駅が地上だったときに103系3編成が水没したから廃車予定の首都圏の車両がかき集められた感じで
実際に乗ったけど路線図が首都圏のままだった >>382
そんなことあったねえ
当時は電車のこと何も知らなかったから、なぜ突然カラフルな電車になったのか、壁に書いてある地図は東京っぽいけどなんなのか、全然謎のまま日々乗ってたな 385名無し野電車区2021/10/21(木) 08:58:29.55ID:lq5XHnKw
E131系が来れば良いのにね
386名無し野電車区2021/10/21(木) 10:33:32.61ID:Z+jjKkh/
首都圏っうと、夕刊フジで思いだしたが
仙台とかは、半日遅れの夕刊フジが翌日販売されるんだってね。
データを仙台の印刷所に送って印刷するほど販売数はないんだろうな。
387名無し野電車区2021/10/21(木) 15:50:55.49ID:Z+jjKkh/
あかりの日なんで、女優ライトもよろしくね!!。
>>386
似たようなので、産経新聞は北海道が正式な販売区域に含まれてないため半日遅れで夕刊の時間に届けられてる 391名無し野電車区2021/10/21(木) 21:11:35.72ID:uWKQc8ty
関西にはまだ201系や103系が
山陽本線ではまだ115系が走っている
車両故障か
スーパーベルズの曲を思い出すなあ しみじみ
新車入れると言いながら仙石線のことだし先頭車両だけ更新とかやりそう
同じ先頭車化改造された南武支線で故障か。
連日205系きてるな。
394名無し野電車区2021/10/22(金) 14:43:16.63ID:xcub3BtQ
どうでもいい話っうならば、
ここはJR東日本旅客鉄道
JR西日本旅客鉄道の話しはするな だべ!!。
396名無し野電車区2021/10/22(金) 17:13:05.78ID:xcub3BtQ
どうでもいい話しの続き、
地方紙も一部の紙面は首都圏でも販売(配達)されてるが
それも1日遅れか夕刊他紙と半日遅れで配達されるんだぞ。
397名無し野電車区2021/10/22(金) 20:10:38.25ID:EV6YNG5z
>>393
仙石と南武が故障で大騒ぎを、高みの見物で今日も故障無しで工場の通勤客を運んでる鶴見線w
ってか浜川の205系だって、仙石に比べりゃ過酷な運用や走りじゃないし、たまたまSIVが壊れちゃっただし、中原支所のメンテは良い方なんじゃない? はいはい。よそはよそ、うちはうちだからね
どうでもいいから早く新車に入れ替えろ
399名無し野電車区2021/10/22(金) 23:24:32.21ID:YYMTcvnu
>>379
老い先短い車両にATACSや運転台のワンハンドル化、トイレ取り付けとかやるかね?
転用改造を減らすと言ってるのに。 トイレは一時的な運用数増のために連れ戻した103系に取り付けたことがあるからなぁ…
でもあれは1両だけでよかったからか。まとまった数だと、やらないだろうな
運転台関係はともかく、トイレはどうなんだろう。次期車両にも設けるんだろうか
もともと駅間が短い上に仙石東北ラインができて快速も無くなり、長距離の乗客も運用も減ってるので要らないと言えば要らないような
402名無し野電車区2021/10/23(土) 13:46:13.02ID:CRG65t6c
逆にあえて仙石線だけトイレ付けない必然性がない
403名無し野電車区2021/10/23(土) 13:47:42.89ID:CRG65t6c
あおば通〜松島海岸で40分くらいかかるのにトイレなしはきつい
404名無し野電車区2021/10/23(土) 13:48:38.44ID:5SKpsate
どうやら仙石線へのE131系投入が現実化してきたようでめでたいお話です
労組資料に記載が有ったらしく、そのお漏らし情報がソースです
推測ですが首都圏へのE235増備計画の変更が絡んでいるようです
新車投入おめでとう
>>402
同じく都市型路線で駅間の短い地下鉄にはついてないけど? >>405
地下鉄は降りてトイレ寄って戻ってきてもすぐに次の列車が来るけど陸前浜田あたりで途中下車しちゃったら… 確かに。まぁトイレなし入れるとしてもせいぜい東塩釜から西だろうな
408名無し野電車区2021/10/23(土) 21:24:49.69ID:Wne7gGcg
>>405
地下鉄とは本数も乗車時間も違うが
東北地方のJRでトイレなしにする必要はない トイレは運輸局から是正勧告喰らってる時点で外す選択肢はないぞ
もし緊急で相模線あたりの廃車予定車を入れざるをえなくなったらそんなこと言ってられないだろうけどな
413名無し野電車区2021/10/24(日) 06:27:37.48ID:6OlEY1Zb
HB-e210にトイレあるからなぁ
急激に模様した人は不ウン。
そりゃ都市間メインのHBには必要だ
205の今の使い方で絶対必要かって言ったら微妙
415名無し野電車区2021/10/24(日) 09:24:13.88ID:VZ4MvtV4
>>412
だから、今の仙石線はおいそれと他所の車両を転用できる路線じゃないんだって。 知ってるよ?でももし運行する車両がどうにもならなくなったら運転台だけでも応急で改造してやるしかないでしょう
418名無し野電車区2021/10/25(月) 17:55:33.33ID:CzKFwIgG
2022年度から2024年度の3年間でE131系仙石線投入は決定事項
トイレの心配も改造も転用もありません
仙石線歴史初めてのVirgin Trainです
420名無し野電車区2021/10/25(月) 18:19:09.33ID:edcWFbDZ
421名無し野電車区2021/10/25(月) 18:44:34.02ID:zKX/JfYF
60数量新製するのに、数年かかるんかい
ちんたらちんたらせぇへんで、niituだったら
1年もかからんやろぅ。
422名無し野電車区2021/10/25(月) 19:14:56.39ID:CzKFwIgG
*首都圏向けE235系製造中なので新津の製造能力の問題があります。
*新車総取替えの場合、通常数年に分けて製造します。
理由1.全検等の検査が一時期への集中を避ける為
理由2.将来の取替え時期が集中しないためです
私鉄時代は宮城電気鉄道で、戦時買収で国鉄経営になった際に仙石線と名付けられました
従って仙石線史上初の新車投入の表現は間違いではないと思います
>>418
最近の様子からして、その間に壊れてどうしようもなくなる編成が出る可能性が大
トイレのある編成が他所から都合よく捻出できるとは限らない 424名無し野電車区2021/10/25(月) 22:49:49.42ID:802vhaVM
>>414
その理屈だと仙台空港アクセス線や仙山線愛子発着や利府線でトイレが必要なくなっちゃう 他路線と共通運用なので必要。500番台は空港利用者のため必要。はいこれ以上はスレチ
>>422
一応、宮電が1944年に発注して、国鉄に1946年に納車されたモハ810形だけは
仙石線に入った新車と言って差し支えないだろう 427名無し野電車区2021/10/26(火) 06:19:43.07ID:Xlt2jfiM
428名無し野電車区2021/10/26(火) 06:22:43.00ID:iinod8Ak
たった25分前後しか乗らない空港利用客のためにトイレが必要なら
より乗車時間が長い仙石線普通列車もトイレが必要だよね
こっちは40分乗車する松島観光客も多いし
まぁ仙石線にトイレは必要だが、ぶっちゃけトイレが無ければ絶対に走らせられないというほどのものでもない
>>415
そうだ!とりあえず相模線から中間電動車だけ持ってきて組み合わせればいいんだ! >>431
故障箇所によってはそれでいける可能性アリかな 電動車をまんま持ってくるくらいなら現実的には部品取りだろうな...
434名無し野電車区2021/10/26(火) 13:25:32.78ID:0GLlwTRC
>>432
中間車だとしても配給して改造や組み替えなどに時間を費やすから、その間にE131系が出てきそう 435名無し野電車区2021/10/26(火) 14:18:21.89ID:O++nPAVB
>>426
現代人は知らない話しで、現代人は仙石線は中古車センターだろ 436名無し野電車区2021/10/26(火) 14:32:58.43ID:CS2EljUv
運行情報ありがとうございました。(笑)
最近の電車のトイレって入れる?
なんかはずかしい
昔はドアの外にあったけど
確かに。トイレのある車端部くらいは客室との間にデッキ扉的なのがあってもいい
>>431
コロナで半自動ドアいらんし
とりあえずいいかもな
ドアの凍結がちょっと心配ではあるが 440名無し野電車区2021/10/26(火) 23:24:08.14ID:qY879Z/v
今日の仙山線も大変なことになっていた
仙山線は別スレにして欲しい。というか仙台地区スレで足りる
仙石線とは名前が似てて間違われることがあるだけで何の関係もない
442名無し野電車区2021/10/27(水) 03:55:15.45ID:W0BDIypN
>>438
そうだよね
特によこ一列の座席だと
トイレから出た瞬間一躍スターになる感じ
同じ室内にトイレあるって変な気分… 443名無し野電車区2021/10/27(水) 04:46:00.53ID:dQolp6sH
トイレありの電車なんてJRでは普通なんだが
444名無し野電車区2021/10/27(水) 06:45:47.66ID:W0BDIypN
トイレの入室&退室が座ってる乗客からまるみえでも
気にならないのかなって
以前の車両は見えなかったよね
気にならない奴が使うんでしょ
気になるなら使わなきゃいいだけ
447名無し野電車区2021/10/27(水) 08:40:22.89ID:auVSKqGR
トイレの有無がそんなに問題なの?
仙石線の場合、少なくともピンチヒッターとして一時的にトイレなし車を投入する程度なら問題にはならないかと
449名無し野電車区2021/10/27(水) 11:14:58.31ID:auVSKqGR
最大1.5時間程度の乗車時間なんだが車内トイレは必須なのかな?
行政指導を受けたというのはいつの話?
ノンストップ特快があった時代の話だとしたら今とは事情が違いすぎる
>>449
仙石東北ラインがあるので、実用として石巻まで通しで乗る人はほぼいないと思われるので、実質的には最大で1時間程度だろうね 453名無し野電車区2021/10/27(水) 13:15:25.71ID:7FgwUtwL
まぁ、駅にはトイレもあるけど
駅によっては、改札を出ないとトイレに行けないところがあるんです。
おらの近所の駅トイレは
改札内にある駅
@塩釜駅(新駅)A東塩釜駅 B下馬駅 C多賀城駅(?) D西塩釜駅(?)
改札外にある駅
@本塩釜駅 A国府多賀城駅 B汐見台駅(これはおれの妄想)
トイレは知らんが駅ホームのゴミ箱は無いと不便極まりない。
455名無し野電車区2021/10/27(水) 20:51:58.62ID:4zAts0Uc
>>452
これはエアプ
仙石線普通列車で仙台市内と石巻市内を行き来する人は今でも珍しくないわ
仙石東北ラインがない時間帯に、先に来た仙石線普通列車に乗らずに次の仙石東北ラインまで待つやつなんて滅多におらん あっそ。じゃ仙石東北ライン廃止しても問題ないな。快速復活は仙台圏に皺寄せが行くので全便普通電車は継続で
457名無し野電車区2021/10/27(水) 22:45:39.57ID:dQolp6sH
仙石線トイレ廃止とかありもしない妄想を熱望するとかマジでうんこみたいなクソレス
458名無し野電車区2021/10/27(水) 23:07:58.55ID:dG1gI9mU
仙石線にはE131よりも相模線の205を転用してやれよ
だからぁトイレ廃止じゃなくてさー
E131が来る前にこれ以上205が壊れまくってどうにもならなくなったらどうすんの?って話をしてるの
理解力に劣る人ははっきりいって迷惑なんでレスしないでね。恥さらすだけだよ
460名無し野電車区2021/10/28(木) 04:47:46.48ID:QEZYLwWz
さいきん洗面台を使った覚えがない
トイレに収納されたのかな
461名無し野電車区2021/10/28(木) 06:02:27.44ID:d0qSRXz7
まぁ、昭和の時代から仙石線(仙石東北ラインじゃなくて)あおば通り駅から
高城町区間に快速電車or特別快速電車が走っていると、その快速電車のダイヤ前後に
短時間スジが入れられないのが問題なんだよ。
トイレとかうんこの話しじゃなくて、仙石線(敢えて仙石本線)の運転本数が
増便できない大問題(課題)なんです。
まぁ、地上区間(小鶴新田・福田町・陸前高砂・中野栄・下馬・西塩釜)に
追い越し線設備があれば問題を少しだけ解決できた鴨よ!!。
まったりダイヤを車両数でカバー
って訳にはいかないの
ながいです後ろから乗ってくださーい
>>458
「よりも」はおかしい
もし新車を入れてもらえるならその方が嬉しい。普通の感覚であればだが 465名無し野電車区2021/10/28(木) 08:31:56.56ID:d0qSRXz7
考えてみると、コロナ禍なんとかかんとかの話しじゃなくて
昭和40年後半から昭和50に年中期になるまでは、公共交通所謂2次交通が充実してたので、
仙石線もそんなに現在と比べれば運転本数も多くなかった。東塩釜駅まで複線化した頃からは、
悲しいかな2次交通の衰退で通勤者がマイカーへと移行せざるを得ない状況になってしまった。
これは、仙台圏東部地区の問題でもある。朝夕に頻繁に走っていた地域も1次交通接続駅への路線バスは、
全廃へと追い込まれてしまった。いくらコミュティバスが充実していても、路線バスみたいに立ち席乗車はなく
多賀城市・利府町・大郷町のコミュバスの一部は除くが、特にぐるりんこは地域密着がいいのか悪いのかわからないが、
路地まで入り込んでいるためマイクロバスの運行が現状である。
話しはぶっ飛ぶが高速路線バスでも、満員通過のバス停も存在する。
それは、仙台⇔山形の高速バスである。
467名無し野電車区2021/10/28(木) 13:23:38.97ID:4PWyZ5K3
468名無し野電車区2021/10/28(木) 13:50:18.43ID:d0qSRXz7
松海駅は2面2線になるんかい
新しい1番ホームって書いてあるけんど
>>468
図面見ればわかるけど既存のホームを二番線専用にして、一番線側に柵をつける
たしかに人の流れはスムーズになるな 470名無し野電車区2021/10/28(木) 14:00:23.67ID:d0qSRXz7
スクロールしたら確認できた。
ところで、松海駅前にカップラーメンにお湯を入れてくれる
自称ラーメン屋があったが、
まだあるのかよ。
>>467
全部読め。それで理解できないなら口挟むな 松島海岸駅って、松海って略すのはじめて聞いた。
松竹海みたい。
474名無し野電車区2021/10/28(木) 20:02:16.24ID:1OuYeNnL
475名無し野電車区2021/10/28(木) 20:07:13.67ID:NbdHzlch
仙台駅→仙駅
陸前原ノ町駅→陸原
477名無し野電車区2021/10/28(木) 20:59:04.60ID:ma1uq9J2
リハは桶でも松海はアウトすかwww
了見せめえなバカは
480名無し野電車区2021/10/28(木) 22:33:25.10ID:ma1uq9J2
481名無し野電車区2021/10/29(金) 08:41:55.68ID:f2PKHqZd
>>439
同じ形式とは言えポン付けは無理でしょ。
組み替えや改造のために離脱させるのは、かえってリスクが高い。
Nゲージと勘違いしてない?それとも頭が103系時代で止まってるとか? 482名無し野電車区2021/10/29(金) 08:48:57.88ID:pe7slb52
さっき、塩釜仲卸市場へ買い物に行ってきた。
鮪の赤身刺身(500円)・鮪のなかおち(500円)・サケのハラス(500円)
笹かまぼこ10枚入り加工崩れ品(200円)・昆布佃煮(北海道産昆布)250円 以上、
で、帰りに仙石線高架を見ていたら本塩釜発8:00の電車が定時でホームに進入して行ったよ。
484名無し野電車区2021/10/29(金) 09:56:35.04ID:pe7slb52
選挙が終わって
宮城県知事・仙台市長が苦言を
JR東に呈すれば、205系取替が加速して
新津が忙しくなるぞ。
しないと思う。仙台市はバス再編、宮城県は阿武急の車両のことで忙しい
487名無し野電車区2021/10/29(金) 10:41:20.09ID:AjfNnfFu
まあ、そんな遠くないうちにE131系が入るだろうから、ウチらが騒いでもしょうがない。
490名無し野電車区2021/10/29(金) 18:03:25.11ID:/5hckG2i
ホームは踏切の西側になるんだろうね
直線になるし何より乗務員が交代しやすくなるw
492名無し野電車区2021/10/30(土) 10:50:20.18ID:5UBB1BVl
じゃ〜、
なぜ 本気で新利府駅をイオン新利府南館のお客さん向けに改修しないの?
利府町がやりたくないんでしょ
理由の一つとしては利府駅〜市役所のバス軸を整備してるから、そっちに動線を集めたいんだろう
494名無し野電車区2021/10/30(土) 16:48:23.91ID:C5xtMLrg
単にイオンモールの東側に横断歩道を敷けば済む話じゃね
白線を敷くだけのお金すらないのか?
幹セシ側に歩道がないからダメでしょ
正門のところはカーブだから危険だし
496名無し野電車区2021/10/30(土) 18:23:47.46ID:IB0NjBGP
押しボタン信号でもつければよろしい
497名無し野電車区2021/10/30(土) 18:37:51.35ID:C5xtMLrg
良くないよ。ちゃんと基準があるんだよ
とはいえ、もはや普通に新利府駅で降りた客が歩道のない側をフラフラ歩いてる現状をみると、利府町の想定は甘かったと言わざるを得ない
いずれなんらかの対策を打たざるを得なくなるだろうね。それまでに犠牲者が出ないことを祈る
新利府駅改修についての議事録はYouTube利府町議会チャンネルの
令和元年9月定例会4日目(土村秀俊議員)(イオン開業前)と、
令和3年9月定例会一般質問1(遠藤紀子議員)(イオン開業後)にあるから見てね
502名無し野電車区2021/10/31(日) 11:25:46.57ID:9zoW41tN
或る意味では高架(土手)ですね。
七北田川に架かる鉄橋を渡る為に。
503名無し野電車区2021/10/31(日) 11:36:51.85ID:KbtMdkrR
504名無し野電車区2021/10/31(日) 11:38:33.86ID:9zoW41tN
おれの妄想ですまんが。
JR利府線の大規模商業施設へのアプローチを考えた場合は、
どこまで利府町の財政で整備できるかが大問題
JR利府駅のバスプールは、新利府駅でイオン新南館への対応はしませんて
言ってから整備されたのか?
それは、イオン新南館オープン関係無しにあのバスプール整備に係る建設整備費は、
おれの頭の悪いイメージからすると、オリンピックサッカーに対応するために国にお金で
整備したのではないのか?
そうすると、利府町がJR利府駅でイオン新利府南館の人流に対応しますとぶち上げた
言い回しが、実際の結果として利府町懐もJR東の懐も痛んでないんじゃないか(超妄想)
結局は、JR東の【協力しますよ新利府駅整備には】を抑え込んで利府町単独で整備した
みたいに(事情を知らない人向けには)なってんでないでしょうか。妄想・妄想。妄想
506名無し野電車区2021/11/06(土) 12:01:45.65ID:nssAJz4n
>>477
電報略号もツカだから、松海なんて略し方にはなんの根拠もねンだわ 508名無し野電車区2021/11/06(土) 15:17:57.22ID:E9GSiPoQ
海岸駅でよくね
509名無し野電車区2021/11/06(土) 21:47:39.99ID:LBzmvCpn
イオン新利府南館の駐車場がいっぱいだったので
空くのをバス停の近くで待っていたんだが、
利府駅行き・泉中央駅行きどっちもバスの乗客がいなかったわ。
爺は、館内を見て廻って相当な歩数を稼いで疲労困憊です。
510名無し野電車区2021/11/06(土) 21:54:34.93ID:LBzmvCpn
>>492
それをやっちまうと、多賀城・塩釜市民のための駅整備になるから
やったぐねぇ〜らしいよ。
じゃ、イオン新利府南館・北館は利府町民しか利用しないのかよって言いたくなるよな。
利府町にはニッポン国から地方交付税としてイオンが納付した税金が廻ってきて、
その歳入を利府町の為だけに使えるっう考えは思考回路にはないらしい。 511名無し野電車区2021/11/06(土) 22:01:13.01ID:LBzmvCpn
まぁ、利府町は財政潤沢な自治体なので、
ニッポン国からは、地方交付税交付金は
そんなに頂いておりません。
とか、言われてしまえば話しは終わってしまうが・・・(笑)。
513名無し野電車区2021/11/07(日) 15:07:10.63ID:ykjtB19K
東北線塩釜駅・・・国鉄が作った
東北線国府多賀城駅・・・多賀城市の請願駅
利府駅・・・国鉄が作った
新利府駅・・・JR東日本(国鉄)が作った
塩釜駅・国府多賀城駅・・・利府町民も使っている
>>512
役場の人すか? 515名無し野電車区2021/11/08(月) 14:14:02.72ID:CvhAdX0T
スレチって言おうとしたらスレタイに仙山線あったわ。いいかげん別にしろや
517名無し野電車区2021/11/08(月) 18:14:11.81ID:LdZNnvCf
>>516
15年以上前から仙山線仙石線は同一スレでやってるんだが 519名無し野電車区2021/11/08(月) 22:49:56.22ID:LdZNnvCf
どうせ仙山線はネタがない。あったとしても仙石線の話題と噛み合わない
仙山線は仙台地区スレでやれば十分
521名無し野電車区2021/11/09(火) 03:25:57.92ID:silBp5K1
わがまますぎて草
523名無し野電車区2021/11/09(火) 11:16:55.15ID:Vor87qte
そもそも2010年代以降に限っても、震災での被災からキハで仮復旧、ATACS化、多賀城高架線完成、完全復旧と仙石東北ライン開業、石巻あゆみ野駅開業、福田町駅移設、E131系投入と定期的に話題が投下される仙石線に対して、その間の仙山線といえば西仙台ハイランドと八ツ森が廃止になって全列車がE721系の4両か6両に統一されましたってだけ
何の共通性もない上に話題数にも圧倒的差があるのだから一緒にする意味がない。地下鉄スレですら落ちたのに仙山線なんて仙台地区スレで語ってれば十分
528名無し野電車区2021/11/09(火) 23:04:03.03ID:Vor87qte
必死な奴いて草
530名無し野電車区2021/11/10(水) 02:46:47.30ID:ae8Vxbw4
あ、最初に必死になってた人だ
悔しいといえば某スレで仙石線に3扉車の主張してフルボッコにされてるのがいたな
都市間輸送としての仙山線はオワコン
近郊輸送もすでに改良の余地なし
語ることなどそうそうない
仙石線はE131系を一部先行投入、仙石東北ラインあゆみ野駅停車と石巻線直通増ってとこだろう
仙山線は全列車愛子で乗り換えの区間運転化で快速廃止かもな
>>535
久々に乗ったら遅くてイライラする
バスの方が快適だわ 539名無し野電車区2021/11/10(水) 19:19:17.34ID:5Gybjy++
JR東の社長が来年3月のダイヤ改正では、廃線はしないが大鉈振るうとか言っている。
赤字解消には、それなりの利用客しかいない線区は減便対象になるんでしょうね。
なんか、おれがいる限りって言っているバカがいるけどもなんなんでんねん!!。
>>538
山形は仙山線より山形新幹線高速化にご執心だし、都市間交通としてはもう高速バスが有ればいいって感じでしょ。仙台市は仙台市で東照宮高架の話が立ち消えて久しい
下手すると仙山線改良より富谷軌道の方が先に実現しちゃうかもねってレベル 541名無し野電車区2021/11/10(水) 21:29:44.79ID:j1oDWCeP
そりゃ仙台空港鉄道に出資したにもかかわらず仙山線の空港直通列車は2007年の団体臨時2本だけだからな
山形県庁にとって仙山線案件はトラウマモノだよ
山形県と山形市で温度差あるんだよな
まさか山形市公式サイト確認せずに話してるうっかりさんはいないよな?
543名無し野電車区2021/11/10(水) 21:59:02.44ID:j1oDWCeP
>>542
山形市は仙台と違って指定都市じゃないので県の影響力が強い 544名無し野電車区2021/11/11(木) 00:34:24.54ID:SyvqpIlv
大鉈振るわれたら仙石線だって危ないよ。
平日日中の東塩釜止まりを多賀城止まりに大幅に増やすかもね。
塩釜民は大変だね。
まぁ、人口5万人余で2線区が使えるっうのが大都市圏みたいに
利用できたから、いままでのことはJR東様に
感謝感激雨霰の感じですかね。
545名無し野電車区2021/11/11(木) 00:48:57.95ID:SyvqpIlv
そうなると、隙間産業(?)で2次交通が頑張ってくれるかな?
ミヤコーバスが多賀城駅から本塩釜駅まで国道45号線経由で路線バスを新設とかって
妄想まで生まれてくるんだが!!。
>>544
データイムが20分間隔になって多賀城行きが無くなるんじゃないの? 仙台口は弄らないだろ。むしろ増強してほしいくらいだ
やるとしたら石巻行き普通列車が削減とかだろう
仙山線はまぁ覚悟しとけ
548名無し野電車区2021/11/11(木) 03:33:42.36ID:SyvqpIlv
仙山線はさ、愛子から山形間が問題なんですよね。
その間の乗降客がそんなにいないが、山形駅まで行く人が
それなりにいてってそれどうするの。
ここがJR東にとっては頭が痛い問題なんですよね。
まぁ、この人達を捌くのは高速バスでお願いするしかないよね。
山交バス・宮城交通の2社で頑張ってもらって、もしパンクでもするなら
JRバス東北が多客時間帯だけに参入するとか解決策はあるよ。
学生さんの解決策には、山形蔵王ICから仙台宮城IC経由で高速道路を降りて仙台外環状線を下道走行して
八乙女駅・泉中央駅終着とかお頭を使えばなんとかなるんじゃないの。
549名無し野電車区2021/11/11(木) 07:18:17.15ID:wIKXAwZf
>>548
山寺駅に行く人の往来は高速バスで賄えない
山形から仙山線沿線の高等教育機関(高専・文化学園大・福祉大・医科薬科大)への通学も同じく まぁ酷道286号二口街道が整備されたらそれも終わりだけどな
何にしても仙山線は詰んでるので話題に乏しい。少なくともこのスレには必要ない
554名無し野電車区2021/11/11(木) 11:47:52.72ID:SyvqpIlv
それは、山交バスが山交ビルから1日に5便運行してるから
路線バスで行ってほしいです。
555名無し野電車区2021/11/11(木) 12:16:35.35ID:SyvqpIlv
2014年の東洋経済の記事を参照すると、
仙山線の営業係数は158円なんですね。
因みに、仙石線は115円なんです。
まぁ、参考までに東北新幹線はなんと55円だわ。
コロナ禍で数字的には悪化してるだろうから
どんだけの営業係数になってるかわからんが。
556名無し野電車区2021/11/11(木) 12:20:19.68ID:SyvqpIlv
まぁ、関係がないけども
東海道新幹線の営業係数は
某参考記事によると40円以下らしい
コロナ禍以前の話しですけど。
557名無し野電車区2021/11/11(木) 13:48:47.13ID:HoMn4lLZ
仙石線で赤字なんだから東京ってすごいよな
あおば通〜東塩釜とか区間を限定すれば黒字なんだろうか
558名無し野電車区2021/11/11(木) 14:56:39.45ID:v6ctIGDf
仙山線快速は仙台-愛子間各駅停車に統一して
14時・16時台の愛子行き普通列車を減らすのではないだろうか
559名無し野電車区2021/11/11(木) 16:51:47.42ID:SyvqpIlv
コロナ禍前でも、
あおば通り駅から多賀城駅の区間だったら
辛うじて黒字じゃないかな(妄想)
>>517
15年以上前からやってるのにどうしてスレ番が2なんてすか?しばらく仙石線単独だったのにあなた辺りが勝手に再統合したからじゃないんですか?
手口がいちいち小賢しいんだよね。恥を知れっての 563名無し野電車区2021/11/11(木) 19:38:41.29ID:CreUYqZC
>>560
そんな怒んなくてもいいじゃん
原点回帰ってことで >>537
工程にも載ってない車両をどうやって先行投入するの?
まさか、4両編成が1週間で造れると思ってるとか 予想スレにこんな恥ずかしい内容を書かないでください
43 名無し野電車区 (ワッチョイ a102-p1Qq [106.163.195.55]) sage 2021/11/12(金) 20:34:27.82 ID:vxCMpHMf0
直流モーターだが韓流モーターだか知らんがもうボロなんだよ!故障しまくってんだよ!早く新車入れろや!
567名無し野電車区2021/11/12(金) 20:55:05.56ID:1SQjmGAr
工程に
載ってないって
なんでわかるのさ。
相模線・日光線の場合は
JR東がプレスした時点で
新津では製作してたmm。
570名無し野電車区2021/11/13(土) 04:42:01.86ID:3khg1vKg
そんな立場の人が
ここを覗いてるんですか
へぇ〜。
571名無し野電車区2021/11/13(土) 19:24:55.62ID:3khg1vKg
JR東労組からもお漏らし情報がでてるから、
仙石線にE131系が導入されるのは既成の事実だが
では、いつ頃となるとやっぱりそれなりの立場の人でないと
わからないが、この年末年始で205系の故障が頻発して
知事や市長からクレームがでればJR東は、即刻新津の工程にブチ込まなければ
ならないだろうな。食パン電車故障頻発でJR東も学習済みだからその辺は
対応が早いと思うんだが。
572名無し野電車区2021/11/13(土) 21:01:48.28ID:JEXNtQiz
715の苦い思い出語り継ぐジジイなんざいないよアホ
>>571
お子ちゃまがいくら駄々を捏ねても早まりません 575名無し野電車区2021/11/14(日) 14:08:17.69ID:jc5568oT
じぇいあーる ひがしろうそから おもらし じょうほうがでているから
せんせきせんに いー131けいが どうにゅうされるのは きせいのじじつだが
あぁ、ひらがなでかくのはつかれる!!。
早まったのはこのスレの最初の方でE131新車を声高に主張してたウマシカさんの方じゃね?
おっと間違い
×E131系新車を声高に主張
◯E131系新車を声高に否定
だってこれとか今見ると赤面ものだろw
41 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/08/05(木) 09:51:04.75 ID:DjcF186K
一日も早くe233系が見たい
42 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/08/05(木) 11:50:08.36 ID:yaAt904C
イラネ。新車よこせ
44 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/08/05(木) 16:55:56.07 ID:5dumvZws
>>42
物乞いするならお布施しろ この辺とかもw キャーハズカシーwww
48 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/08/05(木) 19:25:18.61 ID:xViBN307
仙石に233投入が決まってるのに新車と言われても
65 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/08/07(土) 17:43:32.55 ID:MV2jEBBi
>64
相模線や日光線と仙石線の輸送密度比べりゃ誰でもわかるだろ
233じゃなきゃ捌けないとな
引き篭もってないで部屋から出ろよw
67 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/08/07(土) 18:01:49.53 ID:MV2jEBBi
あくまでも自作自演を続ける模様ですwwww
580名無し野電車区2021/11/14(日) 15:39:10.73ID:jc5568oT
で、中央総武緩行線で使っていた
オレンジ帯の電車の末路はどうなんねん!!。
581名無し野電車区2021/11/14(日) 15:57:22.63ID:jc5568oT
黄色帯な
あの人は今 小室圭さん(40歳)
2031年、秋篠宮家の長男・悠仁さまの結婚記者会見。 それをテレビで見つめる男がいた。
25歳で将来を嘱望され秋篠宮家の長女・眞子さま(当時)と婚約内定会見をした、小室圭さんだ。
「あの頃は若かったですね(笑)」若き日を回想する小室圭は、どこか寂しげだ。
「未だに当時の夢を見ることがあるんですよ。ニューヨークを股にかけ、俺が弁護士として活躍する夢を」
小室さんは30歳の時NY州の弁護士試験を受けたが不合格。その後4年間受験し続けたが
結局合格することはなく、勤務先の弁護士事務所から解雇通告を受けた。
今はラーメン屋を営む傍ら、NYの日本語学校の講師を勤めている。
暖簾の屋号の文字は秋篠宮さまによるものだ。「いらっしゃい」。グランド・セントラル駅から歩いて3分。
「ラーメン 佳代」のえび茶色の暖簾をくぐって店内に入ると白いタオルを
頭に巻いた小室圭さんと母、佳代さんの元気な声に迎えられた。
「去年の4月にオープンしました。暖簾の『佳代』という文字は秋篠宮さまに左手で書いていただいたものだし、開店に合わせてヤフコメや5ちゃんねるでも取り上げてもらった。
おかげで、日本から足を運んでくださるお客さんが多かったのはうれしかったですね」
小室さんは本当に嬉しそうに、僕たちに語ってくれた。
とはいえ、その分、プレッシャーも大きかったという。
「ラーメンは飛行機に乗って本場・日本まで食べ歩きに出かける時代でしょ。
ボクが修業した三田の老舗『二郎』のものは味のブレが特徴だから、NYに3店舗ある一風堂のようなラーメンが普通だと信じ込んでるニューヨーカーにはモノ足りないようなんです。
それで怒られちゃったこともあるけどそれも修業のうち。Let it be、Let it beです」
かつてのライバルで国際弁護士の湯浅卓について尋ねると…
「知ってます?俺は論文コンテストで優勝してるんですよ?」と、おどけ
「俺も試験さえ受かればって…歯がゆいですけど」
「今はもう弁護士に未練はありません。今度はこの、ラーメン屋で全米一の王子になれるよう、がんばるだけなンだわ!」
(写真)ラーメンを手に持つ小室さん
運行できない区間があるって事は信号系だろ
残念だったね
585名無し野電車区2021/11/15(月) 19:18:12.79ID:m9k+E71t
ATACSかよ
588名無し野電車区2021/11/15(月) 21:20:21.89ID:YWImm1+t
システムトラブルと何が違うんだろうな?
うん。システム上の信号しかないね
だから信号トラブルじゃなくてシステム障害なんじゃない?違うかな
593名無し野電車区2021/11/16(火) 01:27:01.78ID:cJ7YGLH+
運行システムっうのもあるよ。
福田町の宮城野(派)のコンピュターでも
壊れたんじゃないべか!!。
S/E常駐じゃないから呼ぶのに時間がかかったとか?
で、運行システムってどこのメーカーなの?
高城町まで止めてたとこを見るとそっちかもね
本線から乗り入れてくるようになってからトラブルが多くて困る。いくら東塩釜以西を都市型路線として改良してもローカル区間の影響が及ぶのでは
仙台地方労組資料に「新系列車両は、新車と VVVF 改造車両。」の記載あり
どちらかが仙石線?改造車両とは?
書きっぷり的に労使協議が必要になる新系列車両の言葉の定義を書いただけじゃね?
なるほどそうかも
内部向けのメモ書きみたいなものだから行間を読まないといけませんな
598名無し野電車区2021/11/16(火) 12:36:38.70ID:cJ7YGLH+
仙台東ICから出てきた高速バスは満員状態だったな。
石巻方面からかな?
一方で、六丁の目交差点ですれ違った高速バスは
どこ行きか確認できなかったが
ほぼ空気輸送でしたね。
たまたま131ガーと言ってたら当たっただけなのにどや顔するとはwwww
600名無し野電車区2021/11/16(火) 16:59:27.52ID:cJ7YGLH+
209系だったら、
仙石線に配備されるころには
量産車から年数をカウントすると
30年近く経過するから
なんぼなんでもJR東日本はそんなことをやらない
そうすっと、205系が配備された経過年数より
ド古いことになる。
松島海岸駅のホーム増設でどれくらい混雑緩和されたんだろ
E131系になったら仙石線マンガッタンライナーは廃止かもね。鈍行で石巻に行く観光客もいないだろう
代わりにHBに1編成くらい設定されるんだろうか
605名無し野電車区2021/11/16(火) 17:54:03.31ID:U9e/lMLM
>>595
「改造車両」って719-5000の機器更新のこと? >>596も言ってるけど、話の流れ的に「車両基地の業務を委託するなら新系列じゃないとね」「新系列入れるなら労使協議が必要だからね」「この場合の新系列ってのは新車ないしはVVVFに更新済みの車両のことね」ってのを労使お互い確認したというだけの内容ではないかと
具体的にどこのとは読み取れないな。ただ、前に出て後に差し替えられた資料と合わせると宮城野車両センターの205系をE131系に更新することを含んでいることが窺えるけど 607名無し野電車区2021/11/16(火) 19:09:44.69ID:cJ7YGLH+
えぇ、随分まじめに書き込みしてるんじゃないです
関係者ですかね。
608名無し野電車区2021/11/16(火) 19:13:53.06ID:cJ7YGLH+
HBが、常日頃小牛田で2編成4両が小牛田で寝てるのは
効率が悪いと言う批判があるけど、
ここも改善の余地がJR東日本としてはあるよね。
まぁ、2両編成で陸羽東線小牛田駅⇔新庄駅or鳴子温泉駅で
運用すれば効率よく運用できるんですがね。
>>604
それたしか既に報道か何かあったような。 611名無し野電車区2021/11/17(水) 01:28:29.80ID:OwKPceky
数字が下がるので古いのを入れるように見えてしまう
「205系の更新」とかいう趣味でやってるオタクみたいな文言入れるわけねぇな
社会で仕事してない奴の台詞だね
アナガアッタラハイリタイ・・・
162 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/09/03(金) 20:13:19.26 ID:nbkvbKi7
新車欲しいからという理由でE131を予想するのはバカでもできる
239 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/09/21(火) 20:54:04.51 ID:o5/mfsIu
>>235
それなってw
だから横浜や京浜東北には新車がキッチリ入り仙石には233が横滑りしてくるって意味なんですけど
255 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/09/22(水) 17:37:32.02 ID:XofCVBPq
E131を早急に投入しないと許さない会の人が多いからな
326 名前:名無し野電車区 [sage] :2021/10/09(土) 14:59:23.61 ID:36PCspPD
131が来なかったら詰め腹やな >>615
ニホンゴワカリマスカ?
>6 運行車両等の環境整備を図ること。 >>610
何年も前に石巻市議会だかで議決されて塩漬けになってるね
JRから断られたか、もしくは205系を入れ替える時まで待ってねと言われたか てか仙石って幅広のE131入れるの?
入れないなら209-1000とE231-800の改造車でいいよね?
一部曲線区間の架線柱を移設するかどうかじゃない。
あと、苦竹のホーム隙間がどうなるかか。
つか幅広で入れませーんってだけで導入できないって言うならわざわざE233系2000番台なんて作らないで新形式起こすよね
そもそもEast i-Dがあおば通まで入線していることを思い出すべし…
よく知らんけど、車庫の問題以外で幅広車入れない路線ってあるの?
626名無し野電車区2021/11/17(水) 20:10:23.01ID:xPhJNJ7F
627名無し野電車区2021/11/18(木) 02:47:25.52ID:sSRSDE3L
煙を吐く気動車をトンネル扱いではない
地下区間に入線させること自体が間違い
っうかできない。
628名無し野電車区2021/11/18(木) 06:33:14.25ID:omD5VH+C
「ガラスを介した視界は空間に見えているか」
「無理でしょうな」
「車のフロントガラスは曲がっております」
「家の窓も同じですなあ」
「うちのガラス窓は曲がってませんよ」
「曲がってるとは何だね曲がってるとは」
629名無し野電車区2021/11/18(木) 15:17:51.56ID:sSRSDE3L
いや、目撃情報がないだけで仙石線の全編成ではないが
かなりの両数で組み立てが完成していて、どっかの
駅に疎開してるんだと思うんだな(仙石線E131系が)
まぁ、陸前山王駅でないことは確実なんだが(笑)!!。
で、乗客はメルモちゃんから赤いキャンディ2個もらって、小さくなってから乗り込むの
634名無し野電車区2021/11/18(木) 16:19:01.10ID:sSRSDE3L
JR仙石線仙台トンネル(陸前原ノ町駅からあおば通り駅まで)
トンネルとは入口と出口が存在するが仙台トンネルは陸前原ノ町駅方向にしか
出入り口が存在しない。あおば通り駅には通気孔は存在するだろうが出入り口
ではない。
で、鉄道法でも(よくわからんが)地下鉄の区分に入ってないらしい。
635名無し野電車区2021/11/18(木) 18:37:37.10ID:dxYLWR1L
横総の東京トンネルも地下鉄では無いし、京葉線も同じだよ
珍しい事では無いでしょう トンネルの規格の違いでしょう
事業者が地下鉄と言えば地下鉄になる
じきが地下鉄と言わなければ地下鉄にならない
地下鉄と地下鉄以外所詮その程度の差しかない
だよなぁ
地下鉄を気動車が自走しちゃいけないってのは、何が根拠なんだ?
640名無し野電車区2021/11/19(金) 05:52:40.31ID:YPtaqZtz
E131系の話題になると、爺婆がメルヘンチックになってえぇな。
メルモちゃんは鉄腕アトムにでてくるのって かあちゃんに聞いたら
はぁとか言われた。
なんかアトムと作家は同じらしい。
641名無し野電車区2021/11/19(金) 07:44:00.95ID:T8m+1fa0
>>636
そんないい加減じゃあないよ
国土交通省の基準が有るよ
因みに仙石線が地下鉄基準なら205系は乗入れ不可な車両だよ 642名無し野電車区2021/11/19(金) 08:18:10.04ID:YPtaqZtz
おぉ、よく言ってくれたね
あんたは偉い!!。
㊗ 仙石線 っう感じですね。
福田町駅が宮城野派出内に移転したらホームから車両基地に入出庫できるようにするんだろうか
そうなると宮城野信号場も福田町駅構内に統合されるんだろうか
644名無し野電車区2021/11/19(金) 14:06:14.81ID:zjzaPdCF
大井町線の奥沢みたいな感じになるのかな
しかし福田町をふくでちょうと誤読が頻発しないか心配
645名無し野電車区2021/11/19(金) 14:29:33.98ID:YPtaqZtz
そしたら、
宮城県人だったら 下馬 げば って読むけど
東京人(含む 神奈川県人)は 下馬 しもうま って読むから
まぁ、しょうもない書き込みですまん。
>>645
世田谷区民以外は鎌倉の下馬のイメージが強いんでないか? >>641
それはない
仙石線の205系は1969年に制定された地下線を運転する車両の
A-A基準に適合している。
トンネル車両の間に400mm以上隙間があるトンネルで有れば地下鉄であっても走行できる。 結局のところ事業者が地下鉄と言えば地下鉄になる
事業者が地下鉄でないと言えば地下鉄にならない
その程度の違いしかない
>>641
基準があるのはあくまでトンネルの規格であって、地下鉄と称するかどうかの定義ではないってことだな
地下鉄と名乗っていようといなかろうと、基準に満たない規格のトンネルであれば乗り入れられる車両も制限されるだけのこと。 651名無し野電車区2021/11/20(土) 09:52:11.45ID:5aRzxadc
もし仙石線が地下鉄規格なら前面非貫通の205系はアウトでしょ。
地下規格は地下鉄規格にあらず
結局は事業者が地下鉄と言えば地下鉄になるし
事業者が地下鉄でないと言えば地下鉄にならない
そもそも地下化された頃はノーマルの103だっただろ
655名無し野電車区2021/11/20(土) 10:22:01.57ID:XgJfHICP
>>648
建築限界と車両限界って知ってるよね
地下鉄基準は建設費抑制のため、トンネル幅・高さが狭く設定されていので非常時に側扉から
脱出出来ないので、車両前・後部に脱出口を設ける必要があるが、
一般的な山岳トンネル工法ならば側方に余裕があるので、前・後部の脱出口は要らないのね
東京メトロ、都営地下鉄、田園都市線、目黒線は地下鉄基準だけど
JR横・総、京葉線、小田急地下区間、相鉄・JR連絡線、通称武蔵野南線は地下鉄基準でなく
山岳トンネル基準なのは有名な話しだよ 話を元に戻すと、仙石線地下区間に気動車が入れない理由は何なのか?
659名無し野電車区2021/11/20(土) 11:45:00.37ID:eQwahZWR
>>657
陸前原ノ町〜あおば通の仙台トンネルの中が煙と排気だらけになって大惨事不可避w >>658
人間は一酸化炭素を吸ったら死ぬっていうのが理由 別に入れなくは無いんじゃないか?
入らないようにはしてるんだろうけど
>>627が自信満々に言い切ってるけど、法令上の根拠ってないはずなんだよな こういう話になると必ずEast i-Dガーって始まるけど、そもそも入ってるの見たことある奴いるの?
入ってたとしても夜間とか一般人がいない時間に十分な対策して入線してるんだろうから旅客用車両と同列に語っちゃうのはいかにもアレなオタク的で、少なくともまともに相手するような手合いではない
いつものマナーがアレな仙石線の人か
自信満々に書いて収拾つかなくなったかw
そちらこそ誰かと思ったらいつもの無理筋屁理屈のスップ君じゃないですか
車両更新予測スレでe131導入説を必死で叩いたもんでいじめられていた人?
668名無し野電車区2021/11/20(土) 13:34:52.11ID:SN3B0TpW
まぁ、JR東も焦っているから(205系故障頻発で)
試作車が1編成完成していて、いつでも仙石線内で
試運転ができる状態なんですよ!!=B
まぁ、瑞V津の工場構内bノひっそり隠れbトいるんです。
>>663
このスレを「east」で全文検索してみたのだが、直近のは広幅車体が入れるかどうかという文脈の話だな。
その前となると9月8日の書き込みが1件あっただけなのだが、そんな昔の話を今とりあげて何がしたいの? 幅広云々の話で言えば、JRの連立事業区間なのに地下化後にJR規格の車両が入れないなんてする筈が無いよな
改築前が既存不適格なら改築後に是正しない訳がない
>>670
それを説明するための例がEast i-Dって話だな。 ttps://pbs.twimg.com/media/FEmYW6LVQAccJi2.jpg
>>669
気動車が入れない根拠は?とかしつこく書き込んでる奴がいるんで、その話ですよ
だれも拡幅車体の話なんかしていない。してるのはE131が入るので悔しがってる変な奴約1名のみ 674名無し野電車区2021/11/20(土) 14:11:35.20ID:ckYjxuQZ
>>672
E129 vs E131の最終決戦がいよいよ行われるのか 676名無し野電車区2021/11/20(土) 14:18:19.10ID:ckYjxuQZ
>>620が幅広車体の話を始める
>>624がEAST i-Dの事例を出す
>>627がトンネル扱いではない地下区間に気動車は入れないと断言する
以降、幅広車体の話と気動車の話で話題が発散する >>676
627から話題が変わったわけだよね?
そのうえで>>663読み直してみると、ますますおかしいのでは?
「入ってたとしても」だから、入っていないことを前提としている文章だよね?
それと>>673が言うようなE131系が入ることを悔しがってる人って、その流れの中に一人もいないようだけど、そこは? そうだな。必死で連投して大変そうだからそろそろ勘弁してやるか
681名無し野電車区2021/11/20(土) 14:30:06.21ID:ckYjxuQZ
E131が入って悔しがってる奴はどこにいるんだ?
本当にE131なのか?と疑っている奴は居ると思うけど
労組の文言も削除されたし
682名無し野電車区2021/11/20(土) 14:31:18.05ID:GYDvi7tj
>>679
誰も拡幅車体の話はしてないって言い切って速攻で嘘がバレたニキちーす! 嘘しかない書き込みして即論破されてそろそろ勘弁してやるとかいまどき吉本新喜劇でもやらねえぞw
悔しがってる奴出てきたな。まぁもう勘弁してやることにしたんだからいいか
685名無し野電車区2021/11/20(土) 15:02:16.96ID:FNIc2gQ7
いくら匿名でも哀れの度が過ぎる
正気でそれなら哀れの度が更に過ぎる
686名無し野電車区2021/11/20(土) 15:22:53.94ID:SN3B0TpW
それで、それなりの立場の人の話しを聞いてきた人はおるんかい。
河北新報にも記事がでないはんで、E131系が入るのは数年先で
それには #今後の205系の動向次第# っうクレジット付やねん。
別によくわかんないこと言ってるなぁという流せばいいのにここまで必死で反応するってことはなんらかの心当たりがあるんだろう
688名無し野電車区2021/11/20(土) 15:28:40.37ID:hDsgCOlf
いくら5chでも嘘つきはあかんわな
East iが仙台トンネルに入線してるって話は真相はともかくよく言われてる話だし、このスレで気動車が入線できないことを疑う書き込みがしつこくなされているのも事実
拡幅車体の話はとっくに終わってるのも事実
スレを遡れば必死でE131系を否定してた人がこのスレにいるのも事実
嘘って?
690名無し野電車区2021/11/20(土) 15:40:16.99ID:5dlyqVq0
必死な奴がいるのは事実
>>689
嘘つきはおまいさんではなく別の人だ
そこはほじくると飛び火する可能性高いから気をつけてな >>689
真相も何も鉄道ダイヤ情報ほ買うなり図書館で見るなりすればEast i-Dの運転予定は載ってるし、
疑う向きは次に仙石線の検測予定が載った時に見に行けば良い話かな。
繰り返すけど「入ったとしても」と言っている以上、あなたの立ち位置は「入っていない」という見解と捉えて良いんだよね? 695名無し野電車区2021/11/20(土) 15:58:37.93ID:61D4DX79
変な擁護が目につきますねw
>繰り返すけど「入ったとしても」と言っている以上、あなたの立ち位置は「入っていない」という見解と捉えて良いんだよね?
うわぁめんどくさいの来たな
それはそうだろう
情報の確認を怠ってると遠回しに指摘された地点から
ゴールポストは動かしたいだろうよw
拡幅車は入線オーケーって事で良いんだね
で、オレが知りたいのは気動車の方なんだけど
運用上入れないようにしてるのは誰でもわかるが、法令上の根拠があるのかどうか
法令で規制されてなければ毒ガス撒いても許されるのかよ
過疎スレが凄い勢いで埋まって行くのを見ると
131は効いとるな
誰がそんなこと言った?
やるやらないじゃなくて、法令上の根拠の有無を聞いてるんだが
>>700の言う通りなら、ふつーの山岳トンネルも窓の開く気動車は走れないことになる >>702
そんなことちょっと考えれば議論するだけ無意味とわかると思うが・・・何を期待してるの?
って書こうとしたらまためんどくさいやつが湧いてるみたいだから誰かよろしく
俺は馬鹿を相手は疲れた >>705
じゃあ一点だけでいいや
毒ガスって何のこと? 707名無し野電車区2021/11/20(土) 17:26:10.75ID:fQx57HKP
ディーゼルだと一酸化炭素よりも二酸化窒素とかPMの方が危険かもね
ディーゼルエンジンが毒ガス撒き散らしてるなんて言ったら、ゴルゴ13に狙撃されてもおかしくないぞ
仙石線で車内の混み具合を測定する実証実験をやるらしい
/michinoku_350/status/1461867088700526593
ここまで本格的にヤバい奴がこのスレにいるとは。さすがに戦慄をおぼえる
712名無し野電車区2021/11/20(土) 18:04:09.75ID:lreRxcrJ
>>711
オレには、自分の願望或いは思い込みをさも客観的な事実のようにミスリードさせて、「根拠はあるの」って問いに「少し考えればわかるだろ」と逃げる奴の方が余程危ない人間に見えるけどね 714名無し野電車区2021/11/20(土) 18:16:14.61ID:kDw0dQp7
716名無し野電車区2021/11/20(土) 19:07:38.71ID:WKlRKRwc
>>711
自分にとって不利な問いかけからは逃げ回って一切答えず他人ディスると
匿名とはいえここまで性根の腐った奴は珍しいぞ 717名無し野電車区2021/11/20(土) 19:26:01.05ID:SN3B0TpW
やっぱ、
実証実験もあおば通り駅から多賀城駅間じゃん!!。
おらは、完全に蚊帳の外w
JR東日本は多賀城駅〜東塩釜駅間を回送扱いでもして
この区間の減便についてマジ考えてるんだな。
おらが、数年前から予想していたことが現実になるかも知れへん実証実験w
あぁ、悲しい塩釜民・一部の七ヶ浜民。
718名無し野電車区2021/11/20(土) 19:27:12.53ID:SN3B0TpW
話題満載!!。
仙石線
719名無し野電車区2021/11/20(土) 19:34:10.28ID:SN3B0TpW
松島海岸駅が綺麗になったのう
ここで、自虐ネタ投入
道の駅もない すずがはま 悲しい
逃げ回るねぇ
こいつはどうせ正面切ってマジメに答えてもいちいち屁理屈で返すんだから相手するだけ無駄な奴
排ガス排ガスといちいちうるさい奴がいるから入線しないだけで法律上は入線してダメな規制はない
すげえなぁ。社会経験ゼロにしてもここまで浮世離れした思考回路はある意味才能でしかない
723名無し野電車区2021/11/20(土) 21:49:35.98ID:8smgoB2y
えーと、何のスレ?
724名無し野電車区2021/11/21(日) 02:24:27.85ID:F7HcctIo
COP21 気候変動枠組条約締結国会議 スレ
カーボンニュートラルを語るスレ
脱炭素やから対象にはなってない(いる)ディーゼル気動車排気規制スレです。
725名無し野電車区2021/11/21(日) 02:44:36.16ID:F7HcctIo
んでも、
仙石線の実証実験は
以前の車両更新実証実験(?)も
なんも実験結果の公表もなく
まったく意味がないんじゃない!!。
726名無し野電車区2021/11/21(日) 07:23:34.74
山手線組が未だに残ってるのが信じられん
728名無し野電車区2021/11/21(日) 20:51:58.61ID:uwJ8Rg07
東急爆音8500買ってこい
733名無し野電車区2021/11/22(月) 07:54:16.44ID:le4rDGfI
今度は3両厨か
混雑測定実験とやらでまた仙石線乗らない余所者どもの3ドア化妄言が盛り上がっているようね
そういや仙台トンネルに気動車が入れない件どうなった?
グズッてたガキんちょが構ってもらえずに拗ねて終わった
土日は松島塩釜に観光客いっぱいいたな。コロナ明けて徐々に戻ってきているのかな
>>735
入れないと言い張ってた奴が
鉄道ダイヤ情報読めば検測車の運転予定は分かると指摘されて息の根止められた まるでモリカケセンセキだな
都合の悪い事には一切正面から答えない
流石のアベさんですら、「野党やマスコミの言ってる事は全部自演だぁ〜」は言わなかったな
・4扉4両編成、仙石東北と差別化した外観
・フルカラー方向幕、車外カメラあり
・千鳥配置情報モニター、自動放送搭載
・貫通型に電連、幌は未設置もしくは非貫通型
・マンガッタンライナー編成は廃止し仙石東北ラインに設定
・全車ロングシート、車いすスペース増設。2ウェイシートは廃止
ジャンクスマホを100台くらい積んで列車に乗り込まないと減便されちゃうよw
745名無し野電車区2021/11/22(月) 14:35:52.90ID:qo3liosY
マンガッタンの仙石東北ライン移行は理にかなってるな
2wayシート含めてクロスシートはおそらく設定されないにしても今の4色編成みたいな観光色のある編成はあるといいな
今のは仙台塩釜松島石巻だけど、石巻に替えて多賀城要素を入れるとかでも良い
>>742
相模線の事例を見ると非貫通型はないと思う >>747
非貫通型を作らなかったということは将来の他線区への転用を見越してるんだろうが、「同一線区で長く使う」の方針といささか矛盾してるように見えるんだよな
単に作り分けしないことでコスト抑制しただけなのか、長く使うと言っても20年後30年後のことなんて誰もわからないから弾力性を残したということなのか 貫通扉があればいざというときの避難に有用なのは確か。特に仙石線は沿岸部での津波被害も記憶に新しく、仙台トンネルの地下区間もあるのであったほうが安心だろう
でも外側のドアノブはどうにもかっこ悪いんで要らないな。外からは非常コックで開けられるようにしとけば十分だと思う
マンガッタンライナーはHBになるとしたら2編成4両かな?
詳しくは知らないけど併結してる編成が常時固定されてるならそれがベストか
752名無し野電車区2021/11/23(火) 07:17:04.53ID:N5fl51W8
HBはキハ110系みたく
こっ速く走れないの
753名無し野電車区2021/11/23(火) 11:01:35.39ID:N5fl51W8
あと1年5ヶ月(2023年4月)くらいで、学院工学部が五橋に移転してまう。
そうすると、JR仙石線多賀城駅の乗降客はどうなるんだろうか!!。
そんだからあおば通り駅から多賀城駅までの利用客の実証実験をするんだろうか?
コロナ禍以前は7,000人程いた乗降客が4,800人位に落ち込んでいるが
ここから何百人程が減少するだろうか?
跡地利用もハッキリしてないから多賀城市としては頭の痛い問題だよね。
多賀城キャンパスあたりは都市計画図だと第一種中高層住居専用地域だから、幼稚園とか一部施設は残るとしても戸建てかマンション用地として売却分譲されるんじゃないかな
755名無し野電車区2021/11/23(火) 11:32:11.70ID:3eanbVJg
>>749
分割併合のない相模線用ですら貫通扉はそのままなんだから、今更設計変更は無いだろうな。 757名無し野電車区2021/11/23(火) 19:29:38.52ID:N5fl51W8
工学部跡地を解体して、マンションを建設するまで
3年〜4年のブランクが生じるらしい報道をどっかで見たよ
そしたら、そのブランクの間に仙石線へE131系が導入されて
多賀城駅の利用客がどん底のタイミングでそうなるんですね。
っうか、下馬・西塩釜・本塩釜・西塩釜も減少するのか?
758名無し野電車区2021/11/23(火) 19:34:31.81ID:BwNV2v51
多賀城で刀剣乱舞のミュージカル?やってるらしく女子がたくさん乗ってた
外国人観光客が見当たらない以外は以前の活気が戻ってきた感ある
205系2wayシート車の石巻の絵柄はよく見たら現在解体進行中のサンファンバウティスタ復元船てはないか
導入当時は20年と経たずに解体されるなんて思わなかっただろうな。つくづく罪深い話だなぁと思う
2wayシート自体を導入後まともに活用しなかったな
763名無し野電車区2021/11/24(水) 00:58:08.77ID:ph7SqB0R
乗りたいときに狙えば割とすんなり乗れた印象があったけどなあ
導入当初の休日クロス・平日ロング、その後の山側ロング・海側クロス固定、仙石東北ライン開業このロング固定(実質廃止)
どの時期から使ってたかによって印象だいぶ変わると思う
>>765
あおば通り折り返しだとすぐ座っちゃうから回転するいとまが無かった 767名無し野電車区2021/11/24(水) 10:51:41.62ID:IkVAutSq
一旦ドア閉めみたいなことはやってなかったのですね
>>765
そもそも休日でも地元民の短距離需要も多い都市鉄道としての性格も強い路線なので、意外と松島海岸や石巻まで長いから回転させてゆったり座りたいという需要が相対的に少ない。回そうかなと思っても後ろの人が回してなければお見合いになってしまうので、まあいいやすぐに降りるしってなる
指定席列車を走らせるとかいうならともかく、はっきり言って仙石線には過剰装備だったと思うよ。 769名無し野電車区2021/11/25(木) 05:02:38.36ID:DCo1JLVa
あおば通り駅での全員降車っうのは
いつから止めたの?
770名無し野電車区2021/11/25(木) 10:04:04.15ID:DCo1JLVa
地方の田舎には、路線バスでツーマン運転の
中扉12窓車なんかがあったね。
昭和50年前後だった。
高校の通学時は塩竃から仙台の路線(宮城交通)が
そのバスだったわ。
それも、帰りのバスで車掌さんは若いお姉さんで、
ドアの開閉操作(半自動)のときに半袖ブラウスから
下着が見えて昂奮したもんだよ。
そんなデカいバスでも、午後3時台で下馬バス停付近までに
満員になってしまう。
路線バスの全盛期且つ過渡期で平成になってからは
路線バスが全廃になってしまったよ。
ワンマン化したら車内放送も自動だよな
最近は感染対策で窓開けて走ってるから特に男性車掌だとはっきり聞こえなくて時々困る。女性車掌とか、男性でも古株っぽいクセのあるしゃべり方の人だと比較的よく聞こえる。中川家礼二とかがマネしてるみたいな奴ね
ああいう感じのしゃべり方って、昔は冷房なくて窓開けてたから、それでもよく聞こえるように考えられたものだったのかな
クセのある声が聴きやすい
騒音の中で際立つ
こんな話聞いたことあるな
776名無し野電車区2021/11/26(金) 19:34:28.58ID:3ZizuU9i
社長が大鉈を振るう
この件は労組からお漏らしはないの?
仙台駅地上ホームの発車メロディ、せめて仙石東北ラインだけでも元の奴に戻してくれ
あおば通でアレンジは聴けるが、あの名曲のオリジナルバージョンが聴けないのは悲しい
779名無し野電車区2021/11/27(土) 06:23:47.74ID:aw5iQpAj
>>770
今仙台市バスの中扉の所には、微妙な広さの車掌スペースは無くなったの?
20年前はそんなに古くない車両にもあったのだけど。 >>778
あおば通のほうが仙石線地上ホーム時代のオリジナルで
他ホームはそれのアレンジじゃなかったっけか 違います
仙石線が地上時代は本線仙山線ホームも含めてみんな同じ旧メロディで、今のあおば通のは地下化の時にできた別バージョン
オリジナルが引き続き使われていた本線ホームが変更され、オリジナルは聴けなくなった
もうそんなことも忘れ去られつつあるんだな・・・
そりゃおまい、仙石線地下化から何年経ってると思ってんだ……
正確にいうと仙石線ホームに最初に導入されて、その後に本線ホームにも導入って感じだったかな?
>>784
考えてみればそうだよなぁ。20代の方はもちろん30代前半でも覚えてるかどうかってくらい時が経ってしまった
20世紀は遠くなりにけりか 駅移転に伴って福田町駅前の踏切を拡幅するんだな
用水路は暗渠化して、その上に乗降場や駐輪場を造る感じかな
787名無し野電車区2021/12/03(金) 16:09:32.05ID:1WTep14d
>>643
福田町駅始発列車ができれば同駅周辺は人気の街になりそうだな 789名無し野電車区2021/12/03(金) 19:29:43.70ID:2mns9+j7
あさの回送電車は、福田町区(派)から多賀城方面に直接出庫してんじゃないの。
小鶴新田駅手前のポイントまで行って下り線にはいるのかよ?
多賀城から学院が出て行ったら多賀城駅以東が減便になるとか訳わかんないこと言ってる人かと思いますんでお察しください
792名無し野電車区2021/12/04(土) 21:38:42.34ID:7+lhQsiM
んだな。
YouTubeで確認した。
あさの、東塩釜駅への回送が非効率だな
この辺も大鉈を振るうべきである
793名無し野電車区2021/12/04(土) 21:57:25.60ID:7+lhQsiM
Wikipediaによると、昭和50年代の京浜東北線は
中央線他より掻き集めた101系を改101系に改造(国鉄の壱拾八番)
で、大宮側はその改101系3両で低運転台非貫通編成になっていた。
大船側は103系高運転台7両だが、大宮側は103系低運転台であった。
当時、乗っていた人が証言してるから間違いなし。
795名無し野電車区2021/12/05(日) 01:56:08.25ID:EYrMgHlg
https://railway.chi-zu.net/81917.html
日本海新幹線(札幌ー新大阪4時間57分)時刻表付き
札幌ー新大阪が5時間切り!!
札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h
E10系、W10系、H10系新幹線
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s
●おおとり 札幌ー新大阪
●はやぶさ 札幌ー東京
●あけぼの 新青森ー(日本海新幹線回り)―東京
●つるぎ 新潟ー金沢
●かがやき 東京ー(北陸新幹線回り)ー新大阪 796名無し野電車区2021/12/05(日) 01:56:26.17ID:EYrMgHlg
>>795
□□||||□□□□□|□ あ|□ は|□ お|□ か
□□||||□□□□□|□ け|□ や|□ お|□ が
□□||||□□□□□|□ ぼ|□ ぶ|□ と|□ や
□□||||□□□□□|□ の|□ さ|□ り|□ き
札幌||||□□□□□|1 □|1 □|1 □|5 □
から||||□□□□□|号 □|号 □|号 □|号 □
0000.0|札□□□幌|□□|0600|0649|□□
0032.0|新□小□樽|□□|0609|□レ|□□
0070.0|倶□知□安|□□|0619|□レ|□□
0124.4|長□万□部|□□|0632|□レ|□□
0157.4|新□八□雲|□□|0641|□レ|□□
0211.5|新函館北斗|□□|0655|0731|□□
0247.0|木□古□内|□□|0705|□レ|□□
0321.8|奥津軽今別|□□|0725|□レ|□□
0360.3|新□青□森|0701|0737|0808|□□
0393.4|弘□□□前|0711|東京|□レ|□□
0435.2|大□□□館|0722|1029|□レ|□□
0471.1|奥□秋□田|□レ|□□|□レ|□□
0496.2|八□郎□潟|0736|□□|□レ|□□
0523.2|秋□□□田|0746|□□|0841|□□
0561.4|羽後本荘□|0757|□□|□レ|□□
0575.1|仁□賀□保|0804|□□|□レ|□□
0619.6|酒□□□田|0816|□つ|□レ|□□
0640.6|東□鶴□岡|0825|□る|□レ|□□
0709.3|村□□□上|0841|5ぎ|□レ|□□
0742.4|新□発□田|0851|号□|□レ|□□
0770.8|新□□□潟|0902|0830|0929|□□ 797名無し野電車区2021/12/05(日) 01:56:47.33ID:EYrMgHlg
>>796続き
0803.0|燕□三□条|□レ|0843|□レ|□□
0826.5|長□□□岡|0916|0854|□レ|□□
0856.8|柏□□□崎|東京|0906|□レ|東京
0893.3|直□江□津|1049|0919|□レ|0836
0930.3|糸□魚□川|□□|0933|□レ|□レ
0969.5|黒□□□部|□□|0948|□レ|□レ
□□□|宇奈月温泉|
1003.3|富□□□山|□□|1001|1018|1043
1022.2|新□高□岡|□□|1010|□レ|□レ
1061.9|金□□□沢|□□|1024|1036|1102
1089.0|小□□□松|□□|□□|□レ|1114
1102.5|加賀温泉□|□□|□□|□レ|1122
1119.0|芦原温泉□|□□|□□|□レ|1131
1137.8|福□□□井|□□|□□|1057|1140
1156.6|南□□□越|□□|□□|□レ|1149
1188.0|敦□□□賀|□□|□□|□レ|1202
1221.8|東□小□浜|□□|□□|□レ|1215
1277.6|京□□□都|□□|□□|1133|1233
1295.1|松井山手□|□□|□□|□レ|1242
1320.6|新□大□阪|□□|□□|1146|1252 >>780
ワンステ、ノンステバスになったあたりから車掌スペースは廃止されたよ
一部のツーステップの老朽車はそのままあるけど、そろそろ除籍廃車されると思う 800名無し野電車区2021/12/05(日) 09:56:32.03ID:QJrsiU1M
当時(昭和40年代)の国鉄多賀城駅は乗用車は駅構内に進入できても、大型バス等は入って
いけなくて、現在の国道45号線吉野家付近が多賀城駅入り口のバス停だったんだよ。
で、なぜかその当時は国鉄仙石線よりは路線バスの方が便数が多かったです。
1時間あたり仙台市営バスと宮城交通が仙台〜塩釜営業車(車庫)まで
走っていてその運転本数が7〜8便も走っていたのが、平成に入ってからは
仙石線の方が運転本数が多くなり路線バスは廃止に追い込まれました。
まぁ、余談ですが仙台市営バスは塩釜車庫から七ヶ浜菖蒲田線も走っていました。
この路線は、のちに亦楽小学校・七ヶ浜中学校方面まで路線延長しています。
おらが、小学生高学年の時かな・・・
802名無し野電車区2021/12/05(日) 14:11:22.52ID:QJrsiU1M
いやいや、
マルチを探すために巡回してるほうが
ウザい。
803名無し野電車区2021/12/05(日) 14:15:40.09ID:QJrsiU1M
「仙台港トランジットループバス」11月27日(土)より実証運行中です。(宮城交通観光)
太平洋フェリーの名古屋便を運航する日に2台で運転しています。
>>802
別にマルチ探すために巡回してるわけじゃねえよ
何時も見てるスレ見てるだけだ 昔は東塩釜に停泊していて
東塩釜発 普通なんだけど快速みたいな停車駅の石巻行きがあったんだけどな
乗務員の宿舎用意するのも面倒だから
合理化で無くなっちゃったね
806名無し野電車区2021/12/05(日) 18:05:07.13ID:QJrsiU1M
あっそうなの、
東塩釜駅滞泊は廃止されたんかい。
最近まで4列車(電車)が前日から止まっていたんじゃがな
そんで、冬場は船形連峰(泉ヶ岳?)からの寒風がパンタグラフ廻りを
凍結させるんで構内架線柱にはヒーターまで装備したんだけどな。
で、この冷たい風が海を渡り浦戸諸島まで吹いていくので
寒風沢島っうのがあるのよ(たぶん)!!。
807名無し野電車区2021/12/05(日) 18:41:43.70ID:QJrsiU1M
4本滞泊のうち、日付が変わってから到着する電車が
2本あるっうのが正確な表現です。
で、1本は早朝に632S(6:25発)
高城町始発電車として
高城町駅へ回送されるんよ。
>>806
すまん
宿泊所廃止は間違いだった
大変申し訳ない 809名無し野電車区2021/12/06(月) 05:24:55.63ID:7nr+ipUd
あさいちで働くには
食事をしなくては活力がわかない
滞泊してる乗務員さん8人
いや、仙石線では全体で何十人いるかわからないけども
そんな事情を知っている人
教えてください。
810名無し野電車区2021/12/07(火) 10:19:06.55ID:VBvawOjn
けさの、3350D エライ混みようでしたね。(女川発仙石東北ライン)
仙台でなぬがあんのすかや( ´艸`)。
つり革族が、いつもよりかなり多い感じでした。
この便については、もうすぐ発表の大鉈対象外ですね。
まぁ、わけわからん事を言う爺ですが朝夕の仙石東北ラインは
小牛田で遊んでる編成があるんで、増結対応すればOKすね。
あぁ、石巻線・仙石線内のホーム対応ができねっちゃね。
811名無し野電車区2021/12/07(火) 13:01:16.56ID:vpLUE70M
略して「けさい混みようでしたね」
>>15
小鶴新田ができて、あおば通口の快速がなくなってからは仙石東北ライン快速の陸前小野〜(鹿妻)〜矢本じゃないの?
同じく快速では陸前赤井〜(石巻あゆみ野)〜蛇田も 813名無し野電車区2021/12/07(火) 17:47:29.21ID:VBvawOjn
>>812
HB-e210の最高速度は100km/hなんですが
東北線内を走っている時も、なんかチンタラチンタラ感が否めない
ハイブリットっても気動車だからね
かたや、お古の205系は線路路盤にもよるがHB-e210よりもスピードはでそうですね。 815名無し野電車区2021/12/08(水) 04:30:26.09ID:oBC1/V2H
HB-e21oはキハ110(100)系とガチで勝負したら
たぶん負けるわ
そんな場面は見ることができないが、
東北線内で離合するチャンスはあるから
たぶん面白いと思うよ
正確性に欠けるが、たぶんキハ110(100)の方が
加速度は上回っているんじゃないかな(推測)
仙石東北ライン仙台塩釜間がとろいのは単にダイヤに余裕がありすぎるだけだと思う。
小牛田行きの送り込みはけっこうキビキビ走ってるよ。
まあ110より高速域が伸びないとは感じるけど。
818名無し野電車区2021/12/08(水) 16:39:32.66ID:gYDP6bEE
キハ110で統一されている磐越東線はかなり攻めた走りをするよ。
819名無し野電車区2021/12/08(水) 18:53:36.46ID:rYHo3dGw
e500は早そう
来週の大鉈でも予想するか
朝夕ラッシュ時
1時間に1本程度の減便
日中
多賀城折り返し廃止で20分サイクルに
石巻直通は高城町発着に、高城町で2両のHB石巻行に接続、電車の直通は朝夕のみに
824名無し野電車区2021/12/11(土) 06:42:56.30ID:rWaN/4Ze
仙石東北ラインを増便or増結
仙石線普通あおば通り駅から石巻駅の減便or
地球温暖化で世の中が騒いでるが構わず、高城町〜石巻 気動車化
電化設備は朽ちるまでそのまんま
っうことは、松海駅 新築したの失敗か・・・(笑)
>>816
日産のe-powerで証明済みだもんな
同じシリーズハイブリッド方式の泣き所てある高速域で伸びない燃費悪化 826名無し野電車区2021/12/14(火) 07:01:05.09ID:XDTYd285
2022年の予想改正時刻を巡回してきたよ。
その中に興味が沸く書き込みを発見しました。
相模線にしては【青が濃すぎる4両固定編成】があるっう書き込みなんだが
それって、E-131 仙石線向け編成で国府津車両センターにいるのかまたは
これから配備されるのか、これはもしかして俺が予言していたことなのか
仙石線向けE-131新型車両は一部が竣工(完成)していて、どっかの駅に
疎開してるっう爺の予言が的中しそうな話しなんですが(笑)!!。
827名無し野電車区2021/12/14(火) 07:14:58.33ID:XDTYd285
で、喜んでいたら書き込みの続きがあったよ。
その青が濃い編成は、残念ながら横須賀線の
逗子から横須賀方面の車両ではないのかっう書き込みもある。
828名無し野電車区2021/12/14(火) 08:47:31.70ID:P7Oh15u7
宣伝うざ
829名無し野電車区2021/12/14(火) 19:56:08.27ID:XDTYd285
大鉈の発表会は東労組板を見てる限り
16日(木曜日)みたいだぞ
17日(金曜日)だと思っていたわ(俺だけか)
それは支社再編の方じゃ。
ちなみに、数日前にまた車両故障発生ね。
831名無し野電車区2021/12/16(木) 00:42:20.44ID:+Oge2eCt
誰も始発が奥新川と面白山高原を通過になること書いてないな…
作並〜山寺だけ快速に変わるわけか。
832名無し野電車区2021/12/16(木) 06:39:55.88ID:+5lIrIwR
東北全域の在来線区間は、全部JR東日本仙台支社に統合して
新幹線は新幹線統括本部に丸投げ。
833名無し野電車区2021/12/16(木) 09:25:29.06ID:+5lIrIwR
丸投げ講座
昭和に繁栄した企業は丸投げっう言葉に違和感を感じてる
丸投げ=一括外注=アウトソーシング
834名無し野電車区2021/12/17(金) 03:02:22.98ID:sg+m9AxW
16日に発表なったのは、JR東日本社員向けの深澤社長のメッセージ(詳細は他板から拾え)
一読したが要旨は理解できました。
さて、きょうは実際にそれを達成すべくいかに利益に繋がる鉄道会社に変革していくかの
2022年3月ダイヤ改正要旨の発表です。
マジで日中20分間隔と石巻直通ほぼ廃止になっていて草
836名無し野電車区2021/12/17(金) 14:26:09.22ID:sg+m9AxW
多賀城駅止まりを松海駅まで延長運転(平日は)・・・塩釜民・七ヶ浜民・涙ちょちょぎれる(嬉しい)
仙石線石巻行きは大幅減便(たぶん仙石東北ラインの増便は無し)・・・東松島民・石巻民大泣き(残念)
837名無し野電車区2021/12/17(金) 14:44:00.66ID:sg+m9AxW
残念なのは、新型車両E-131系の導入に関する記述が
さっぱりありません。
839名無し野電車区2021/12/17(金) 16:20:35.26ID:56t9Dmhh
仙台口の混雑が激化しないか心配なのですが
上で多賀城以東が減らされるとか言ってた奴何なの。逆に増えたじゃん
代わりに石巻行きが減らされたけど(仙石東北ラインあるから当然だろ)
と思ったら朝の一本が多賀城発に変更されてね?舐めんな
あと、ダイヤ改正とは関係ないが、福田町駅前の道路や踏切の拡幅が決まった事でそちらの設計を先行して行うことになり、自由通路の設計が来年度以降に先送りになった模様
>>843
俺的にはあまり不便にならないから大鉈なんて無かったねw 845名無し野電車区2021/12/17(金) 19:10:31.01ID:sg+m9AxW
石巻や東松島から仙石東北ラインが通らない地域に
通勤・通学してる人は大変だなこりゃ
陸前浜田駅から通学してる塩釜第一小学校・第一中学校通う生徒たちには
始業時間に間に合う電車は現行通りの運転本数が確保されているな
っうか、これは昭和・平成の話しなので令和の今は利府町内の学校に通っているのか?
847名無し野電車区2021/12/17(金) 21:50:31.28ID:sg+m9AxW
どっちにしても山の上じゃん。
平地にあったら津波や内水氾濫で浸水して避難所にならないだろ。それが塩釜クオリティだよ
851名無し野電車区2021/12/18(土) 14:17:16.42ID:DdjYSYQs
パンタグラフが上がらなくなるのは、
冬の東塩釜駅の名物祭り
電留線全部にパンタグラフヒーターを装備したんじゃなかったのかよ。
っうか、ホーム側に滞泊した電車なんかいな?
今さら貼らんでもみんなそれ前提で喋ってるのに?何を
854名無し野電車区2021/12/18(土) 23:32:18.90ID:g1H/Iy+L
電気式と言えどもディーゼルカーは整備コストがかかるから
高城町始終発の仙石東北ラインが設定されてもいいはず
高城町駅であおば通-石巻間の電車に接続する
855名無し野電車区2021/12/18(土) 23:54:26.66ID:rG5BhpBn
いままで積み上げてきたものを全部突き崩すようなことを…
それもう仙石東北ラインじゃなくてただの区間快速じゃん
こんどの改正で日中のあおば通始発の石巻行きが減るってことは、
高城町以北は日中の停車本数まるっと減ることになるよね?
少なくとも矢本−石巻間は区間列車とか必要にならん?
>まるっと減ることになるよね?
だってそれが目的だもの
一見20おきになったように見えるがe131導入に合わせて2両編成化したうえで多賀城行きで隙間を埋めて10分ベッドになる予定
863名無し野電車区2021/12/20(月) 11:12:24.28ID:uOUkgBOi
きょうの、女川始発のHB-e210なんですけども床下機器の配管部分に(1両分だけ)
アルミ箔みたいなのが巻き付けてあったんですけど、修理が間に合わなくて緊急処置
なんですかね。
きょう、別編成を見たんですがそんなモノは巻き付けてありませんでしたが・・・。
864名無し野電車区2021/12/20(月) 11:35:00.35ID:2zinQxUk
>>859
懐かしの105系石巻シャトルも復活しよう 子供の頃に仙台口でも2両編成走ってた記憶があるんだけど。手でドア開けるやつ
あれが105系だったのか?
じゃ間違いないな。103系の顔でスカイブルー一色だった
4両編成が3色塗装になった後も色は変更されなかったと思う
868名無し野電車区2021/12/20(月) 15:16:59.99ID:bjFDPoKK
来年度はいよいよE131系投入みたいだね
国鉄・JR通して新車投入は初めてかな?
リニアスレ賛成派の代表、臭隠蔽ってこんな奴だー
リニア中央新幹線 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1639144045/
646 名無し野電車区 sage 2021/12/20(月) 00:10:31.42
だろうか文章見てオナニーしてる反対派って気持ち悪い
647 名無し野電車区 sage 2021/12/20(月) 00:10:48.42
ササもオナニーしてたか
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★5
0298 名無し野電車区 2021/01/19 02:53:18
>>296
新幹線が嫌いなお前の方がうんこ 870名無し野電車区2021/12/20(月) 16:23:01.02ID:uOUkgBOi
>>863
誤・・・きょうの、女川始発のHB-e210
正・・・きのうの、女川始発のHB-e210
関係各位にはご迷惑をおかけいたしました。 >>868
宮城電気鉄道が注文してた810型4両を鉄道省が受け取ったのが
仙石線に導入された最後の新車だな。1946年の話で厳密には国鉄ではないけど 本当に新車が来るなら歴史的だな
HBは貫通式3扉高床式のディーゼルエンジン車っていうあくまで「東北本線の汽車がローカル区間に乗り入れてる」感があったので仙石線のものって感じが今だにしないもんな
873名無し野電車区2021/12/20(月) 18:54:57.39ID:NUfWuKnz
875名無し野電車区2021/12/20(月) 20:14:48.99ID:bjFDPoKK
>>872
E131系しか無いでしょう
今の流れだと209系の転属は考えにくいよね
特に来年後半から大組織変更で仙台支社から在来線東北エリアを総括する組織になるそうで
予算獲得にも有利になりそうですので期待したいですね
※労組資料漏れネタですが、来年度後半から従来の支社が廃止され
新幹線統括本部・首都圏本部・東北本部・新潟支社になるそうです 876名無し野電車区2021/12/20(月) 21:06:33.49ID:uOUkgBOi
おれが予測したスケジュール!!。
205系の全検編成から順次E-131系にしていく
そんで、お払い箱になった編成は陸前山王駅の例の場所で解体まで
過ごしてもらう。
っうことは、4両編成が8本くらい収容できるから(719系の時がそうだった)
2024年までには置き換わる予定(あくまでも予測)
877名無し野電車区2021/12/21(火) 08:48:03.96ID:ny8Nq05E
878名無し野電車区2021/12/21(火) 11:08:20.35ID:w3LlvVUD
>>876
東はやり始めたら早いと思うよ
編成数1編成削減の噂もあり2年程度で置き換える可能性もありますね
兎も角新車投入オメですね 879名無し野電車区2021/12/21(火) 12:41:23.43ID:XYgspAVY
さっき、見てきたよ。
E-131仙石線向け新型車両が疎開していたわ(早くも初夢だったわ)
なんと、疎開先は小牛田機関区だったわ(嘘)(笑)。
それは冗談として、JR東塩釜駅のパンタグラフヒーターですが、
待避線路には勿論付いているんですが、ホームの軒先にも付いていたわ。
じゃ、なんで故障っうのはパンタグラフ以外のなんかなんだわ。(知らんけど)
880名無し野電車区2021/12/21(火) 16:10:24.39ID:XYgspAVY
>>878
仙石線石巻行き直通が削減されたから可能性はあるんだけど、
じゃ、多賀城止まりや東塩釜止まりが松島海岸駅まで延伸になって
車輛運用はどうなるんだろうね。
折り返し待機時間が短くなるだけで、効率的な車両運用でGOODなんだが大変になるのは運転士さん・車掌さんかな
ご苦労さまです。まぁ、労組からの改善要求事項を増やしてしまったダイヤ改正ですね。 881名無し野電車区2021/12/21(火) 19:34:51.70ID:K21658ci
>>875
これを機に新白河以南は首都圏本部
いわき以北は東北本部にしてほしいでね >>880
松島海岸に折り返し設備なんてないだろ。 885名無し野電車区2021/12/22(水) 09:27:47.95ID:neOmSPzy
>>881
いや運用の境界である原ノ町の方がしっくりくる。 だから131導入後は2両編成ワンマンがデフォになるんだって
そのかわり本数が増えて仙台市内基本10分間隔
今回のダイヤ改正はこれを踏まえたもの
887名無し野電車区2021/12/22(水) 09:47:47.97ID:kupgXtmg
でっかい釣り針だとも言い切れないな
石巻口で仙石東北ラインが2両単位なのに各駅停車が4両じゃバランスが悪い
昔は2連がシャトルしてた実績もあるし
888名無し野電車区2021/12/22(水) 09:48:58.44ID:kupgXtmg
ただ2+2だと運転台2つ分デッドスペースが増えるから朝の仙台口で持つかどうか…
889名無し野電車区2021/12/22(水) 09:59:06.71ID:v+4v5hR4
高城町駅で分割・併結の予測を立てた記事が有ったね
890名無し野電車区2021/12/22(水) 11:28:12.51ID:kupgXtmg
高城町は1面2線に保線用側線があるだけだから、分割併合するには設備的に心許ない
891名無し野電車区2021/12/22(水) 12:15:15.33ID:v+4v5hR4
両番線共、両方向への発着可能な信号回路になってるし、
東北ライン方面への分岐駅だしね
列車本数からして問題無いでしょう、と言う事かな?
いつもの通り、現地を知らずに妄想で書いてる奴だろう
893名無し野電車区2021/12/22(水) 12:44:58.13ID:FvHWEzhL
多賀城まで10分間隔
高城町まで20分間隔とか夢が広がる
e131は拡幅車体だしトイレ無くせば2両でもなんとか
トイレは沿線自治体他の要望と行政指導でつけたものだから、今更外したら大騒ぎになるわさ
896名無し野電車区2021/12/22(水) 13:25:51.82ID:kupgXtmg
石巻まで乗り入れるから問題になるわけで…
電車は全て高城町折り返しにすればトイレ無しでもいけそう
その分仙石東北ラインを若干増強せないかんけど
897名無し野電車区2021/12/22(水) 14:28:45.49ID:xsDaMUu/
石巻線 大幅減便 きた
現地を見ている癖に減便を予測できなかったマヌケがいるのはこのスレですか?
899名無し野電車区2021/12/22(水) 16:05:26.90ID:LD8uL7Pq
ボーと見ていたんでしょう
大鉈とか脅されてたけど俺んとこはほぼ減らないわ。大嘘だったな
904名無し野電車区2021/12/22(水) 19:00:58.92ID:iuv3jhJI
>>896は嫌がっているわけではないってことが一連のレス見ればわかると思うが
まあその程度わからない奴らしかいないからスレがこのレベルなんだろうけど 悔しいとしたらロクな奴がいなくてまともな議論ができないことだね
909名無し野電車区2021/12/22(水) 19:35:31.16ID:iuv3jhJI
東北地方のJRはトイレがついているのがデフォなのに仙石線E131だけあえてトイレ無しにするメリットなんてあるか?
910名無し野電車区2021/12/22(水) 19:41:42.55ID:LD8uL7Pq
0番台(千葉)と600番台(宇都宮)はトイレ設置で500番台(相模)はトイレ無しなので、
仙石線用はどうなりますか?
地下鉄がトイレ無しなんだから、JRにトイレ無し車があっても不思議なかろ
912名無し野電車区2021/12/22(水) 19:53:53.58ID:iuv3jhJI
>>915
その後に仙石東北ラインを開通させて、長距離利用のトイレ問題を解決した事は無視するの? じっさいラッシュとか行楽シーズンで混雑してるとトイレなんて使えないからな
昼間20〜60分に1本のローカル線なんだからトイレが無いとキツい
鉄ヲタってのは前例至上主義というか、別の解を見つける能力が欠如してるわな
今回のダイヤ改正は電車区間のトイレ廃止の布石と考えられないのかね
>>920
その論で言えば、半蔵門線直通の東急東武車もトイレ必要
利用者は運用区間に合わせて乗るわけじゃない 925名無し野電車区2021/12/22(水) 21:17:28.48ID:iuv3jhJI
>>914
その理屈だと仙台空港行きも利府行きも愛子行きもトイレ不要ってなるが? 926名無し野電車区2021/12/22(水) 21:18:16.10ID:iuv3jhJI
>>916
松島海岸の観光客は今なお仙石線使う
40分間もトイレなしとかきつい あおば通発着の石巻行きを高城町で打ち切るのって日中の数本の話だよな??
×石巻行きを高城町で打ち切る
◯石巻行きと多賀城行きを統合して松島海岸行きに
932名無し野電車区2021/12/23(木) 04:28:52.96ID:4mjB7gsB
933名無し野電車区2021/12/23(木) 04:28:53.82ID:4mjB7gsB
934名無し野電車区2021/12/23(木) 05:33:11.39ID:rXhQU0nA
そもそも、沿線人口20〜30万人のところに、
JR2線区があるほうがおかしい。
首都圏でもそんなにないぞ、
考えようによっては+利府線で3線区だもんな。
と、JR東日本に寝返ってみた七爺!!。
おれは、トイレ問題には無関心
トイレのある駅で一旦降車して
漏れそうになるのを我慢して(油(;´・ω・)たいへんだけど)
駅構内のトイレに行ってください。
935名無し野電車区2021/12/23(木) 05:39:24.31ID:Sj7SUWCU
日中の東北線松島行きとかを仙石東北ライン各駅停車にして一時間に1本走らせ
その分あおば通発石巻行きを減らせば
4両固定編成の空気輸送を減らせるし
仙台塩釜間の20分間隔化も出来るのに
どうせトイレ付いてトイレいらない厨が発狂する流れやろ
本塩釜に到着するまでに漏らしてしまうからトイレは必要
939名無し野電車区2021/12/23(木) 10:14:07.83ID:rXhQU0nA
むかし(昭和50年代)、23区内の駅のトイレは和式が殆どで、
勿論トイレットペーパーはガチャポン方式の手動販売機だったのよ。
ウンコが漏れそうなのに、ガチャポンで紙を買ってから個室(和式の黒光りの便器)へ
セーフだったが超下痢便だった(笑)
独身寮で食べた朝ごはんは、ハタハタの焼いたやつとか(後は記憶にない)・・・
940名無し野電車区2021/12/23(木) 11:20:25.31ID:o4IY7Ibl
>>935
仙石石巻行きと松島行きの空気輸送が仙台地区ダイヤのガンだから
つなげた東北石巻行きにしたいよなw
それで乗客増えるかしらんけどw 941名無し野電車区2021/12/23(木) 11:20:26.88ID:Sxt15U1S
引退間近の103系にわざわざトイレつけたくらいだから、トイレは間違いなく付くでしょ。
あと仙石東北ラインで2連の運用あったっけ?
とはいってもあれからだいぶ状況変わったからなぁ
こんご近郊輸送がメインになれば必ずしも要らないんじゃないか。そりゃあった方が便利っちゃ便利だけど
ラッシュ時は正直邪魔なだけなんだよね
944名無し野電車区2021/12/23(木) 12:55:31.36ID:Sxt15U1S
確かに仙石東北ラインによって遠近分離が図られたから、通し客はそちらに流れてるだろうね。
945名無し野電車区2021/12/23(木) 13:01:55.04ID:rXhQU0nA
あそこの分岐線っうのは、松島駅の構内線扱いとして
昭和の時代から残っていたんだっけか?
946名無し野電車区2021/12/23(木) 13:02:00.96ID:kb9tuS9z
高城町〜石巻、いっそ交流電化してしまえば
そもそも日中の松島行は仙石東北ラインが走らない時間と
ラッシュ時以外減便されそう。
仙石東北ラインが緑快速なうえ、ダイヤが近接してるし。
949名無し野電車区2021/12/23(木) 13:41:58.53ID:kb9tuS9z
確かに女川乗り入れのことを考えたら非電化のほうがいいか
950名無し野電車区2021/12/23(木) 14:13:42.12ID:MtrpZKkI
小牛田行き6両普通(利府線接続)1本/h
石巻行き4両緑快速1本/h
石巻行き2両各駅停車1本/h
これで高城町で20分ヘッドになる仙石線と接続出来て架線剥がすことも出来る
そもそも仙石東北ライン開通時に便乗減便したり
小牛田行きを松島行きに謎短縮しまくったから
東北線仙台以北が空気輸送になってるんですけどね
951名無し野電車区2021/12/23(木) 14:23:11.50ID:rXhQU0nA
ここで、僕がご提案を・・・・・!!。
仙石線が石巻行き直通を大リストラして、
日中は仙石東北ラインのHB−e210しか走らなくなっよ(極論を言うとね)
なんで、JRFから線路使用料を頂いて日本製紙石巻のコンテナ荷物(5tコン)10両編成を
仙石線経由に変更したらどうなんだべか?
まぁ、石巻線経由でもそれなりの線路使用料は頂いていると思うんですが・・・
っうか、石巻線っうのは、学生以外の利用客層っうのがイマイチわからない線区だよね。
そんだけで、存続している石巻線ならバス輸送に切り替えたほうがいいんでないべか?
仙石線が3セク化するようなら、その前に東北本線仙台以北は全部3セクに投げられるだろ
高城町以遠と仙塩地区の間には一定の通学需要もあるから、架線レスとかで直通を完全に全廃するってのは難しかろうね
958名無し野電車区2021/12/23(木) 18:13:39.39ID:qp0IJb7k
愛宕方は仙石線に乗り換えもできない。
仙台駅以外の需要そんなもんよ。
なんで次スレのスレタイに地下鉄が入って、仙石東北ラインが抜けたんだかわからない。
え?高城町以東は分断だ!ってさんざん語ってたのあんたらじゃん
系統分離を語ってただけでスレタイ変わることになるのか?
理解できん
塩釜までの仙石線は地下鉄と同じで都市鉄道としての「電車」なわけだ
東北本線やそこから乗り入れてくる仙石東北ラインのような「汽車」とは歴史的経緯からして異なり、まして日中1時間に1.5本しか走らないようなローカル区間とは性格が全然違う。震災前までなんとなく一体的に扱われていたのが思えば不思議なくらいだ
無くなっていた地下鉄スレとしても使えるから別にこのままで良い。仙石東北ラインは東北本線スレで語ればいいし
塩釜というか陸前原ノ町まで
多少発展して福田町まで
それより先はローカル線
現在の個人的主観(田舎とか都会とか)で語るのは全く正しくないね
設備や運行頻度、沿線の景色、都市高速鉄道としての整備状況、歴史的経緯などを踏まえれば都市的路線と呼べるのは東塩釜まで
971名無し野電車区2021/12/24(金) 11:15:53.55ID:0YZdW80A
石巻は宮城県第2の都市なんだから、そんな田舎扱いは可哀想でしょう
972名無し野電車区2021/12/24(金) 12:00:02.52ID:Yn+k1wu0
交通公社の時刻表時代は高城町を境に分割して掲載してたくらいだから、あの辺を境に別物という共通認識はあったと思うよ
>>971
ぜひJRに言ってあげて。石巻あゆみちゃんを助けて!って 東北は福島と青森以外は県庁所在地(都会、でも田舎地域も多い)とそれ以外(田舎)だからなあ
975名無し野電車区2021/12/24(金) 12:29:57.92ID:vyUFE6uS
JTBの小さな時刻表で言うならば、
クロの線区は幹線
ブルーの線区は地方交通線
当然のことながら、運賃の算出基準が違う
が、仙石線のあおば通り駅から本塩釜駅と
東北本線の仙台駅から塩釜駅までの運賃が
そんなに距離が違わないのに2.4kmの差で90円も違うw
>>975
仙石線も東北本線も幹線なんだから
> TBの小さな時刻表で言うならば、
> クロの線区は幹線
> ブルーの線区は地方交通線
>
> 当然のことながら、運賃の算出基準が違う
これ書く意味なくね? 977名無し野電車区2021/12/24(金) 12:49:27.82ID:Yn+k1wu0
>>974
仙台の次に大きい都市はいわきでいいんだっけ 978名無し野電車区2021/12/24(金) 13:11:29.81ID:0YZdW80A
仙台市は宮城県
いわき市は福島県
東北一円での話では。人口で言ったら2位はいわき市で3位は盛岡市とかだったような
>>981
震災前 いわき>郡山
震災後 郡山>いわき
今現在 いわき>郡山 986名無し野電車区2021/12/24(金) 14:06:55.59ID:Yn+k1wu0
しかしJRではいわきは首都圏扱いなのが悲しい…
988名無し野電車区2021/12/24(金) 15:12:08.34ID:vyUFE6uS
【仙台近郊】JR仙石線・仙石東北ライン・仙山線 3番電車
立てたよ。
>>987
「上野東京ライン」の最果てがいわきってどういう定義だ?
路線図上では高萩までだし、仮に特急を含めて上野駅を経て東京・品川まで至る列車が走る区間と定義するなら最果ては仙台になるんじゃないか? 991名無し野電車区2021/12/24(金) 16:38:07.25ID:tnjB/HQQ
関東と東北の境でしょ
>>990
そう思ってひたちが仙台まで再開した時に仙台駅の表示に上野東京ラインが追加されるかと思ったけど、そんなことはなかった >>989
そういうの止めとけ
勝手にスレタイ変えたお前に発言権ないよ 変えたとは心外な?
新しいスレを立てたので、どうぞとご案内したまでのこと
あおば通〜多賀城、および仙石東北ラインを語るスレでおk
>>994
じゃあこことは関係ないんだね
重複部分は前からあるここの次スレで良いね 999名無し野電車区2021/12/24(金) 20:06:30.57ID:cCg42ipg
1人でしゃべってて草
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 9時間 55分 31秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php