X



JR東海在来線車両スレッド155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (2級)
垢版 |
2024/04/20(土) 14:57:10.81ID:GEQeEWWS

JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
ワッチョイ付きスレは立てても誰も書き込まなくなるため立てません。

※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)

関連スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part305
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1710484251/
JR西日本車両更新予想スレッド Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1711449980/
東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1710378053/
名鉄の車両について語ろうPart29 ~オイコラミネオ書き込み禁止~
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1706391508/
鉄道車輌製造総合スレッド―第26工程―
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1710886393/

前スレ
JR東海在来線車両スレッド153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1711894871/
JR東海在来線車両スレッド154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1712501485/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
0002名無し野電車区 ころころ
垢版 |
2024/04/20(土) 14:57:55.61ID:GEQeEWWS
JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん

特急型
●2026年に新型特急車両385系量産先行車8両1編成導入(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf)
→●2029年に量産車投入予定、383系置き換え
●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf)
→●2022年7月1日より「ひだ」で営業運転開始(2022年1月1日付中日新聞)
 →●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040930.pdf)
  →●2023年3月ダイヤ改正より大阪・富山発着含む「ひだ」全定期列車置き換え
   →●2023年7月1日より「南紀」全定期列車置き換え、キハ85定期運用終了
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042604.pdf)
    →●キハ85は2023年7月9日の臨時列車を最後に引退
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042712.pdf)
     →●キハ85-3·12が京都鉄道博物館に展示後、続いてキハ85-6·7も名古屋からそれぞれ自力回送で西舞鶴へ
      →●キハ85のうち4両は京都丹後鉄道に譲渡(2023年3月8日付中日新聞、配信は7日)、うち2両は部品取り(2023年3月10日付鉄道チャンネル)、KTR8500として2024年3月ダイヤ改正より運用開始(https://trains.willer.co.jp/info/ktr8500%e5%bd%a2%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%81%ae%e9%81%8b%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/)
0003名無し野電車区 ころころ
垢版 |
2024/04/20(土) 14:58:32.21ID:GEQeEWWS
一般型
●2021~25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本  https://i.imgur.com/liXWzBr.jpg)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
 →●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート(外観はhttps://i.imgur.com/yH89Lur.jpg)
  →●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋~中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf)
  →●2023年6月1日より関西線名古屋口(名古屋~亀山間)に4両編成の3000番台を投入、車体側面のカメラの検証を行い当面はツーマン運転のみ
(https://jr-central.co.jp/news/release/nws003679.html)
  →●2023年10月22日からは中央線で3000番台を8両編成で投入、主に0番台の代走で使用
(https://2nd-train.net/topics/article/50952/)
  →◆2024年3月から東海道線大府~大垣間と武豊線に投入、6月からは東海道線豊橋~熱海間と11~12月頃からは御殿場線沼津~御殿場間と身延線富士~西富士宮間に投入(2024年1月1日付中日新聞、身延線は当初東海道線静岡口と同時期の6月と報じられていたがその後3日付の紙面で御殿場線と同時期の投入に訂正)
   →●2024年3月改正より東海道線名古屋口の武豊線直通列車を中心に投入、神領所属の編成を使用、311系は武豊線から撤退
    →●313系は2023年3月末で、211系は同年10月でそれぞれ中央線名古屋口(名古屋~中津川間)から撤退(中央線木曽地区や関西線・武豊線の運用があるため引き続き神領区に313系の配置継続)、4両編成は順次大垣に転属
     →●315系4両編成の側面にカメラを設置して試験を実施
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042432.pdf)
      →●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
       →●211系0番台は2022年3月で引退、211系5000番台と311系も同時期より廃車開始、213系については飯田線対応車両の転用がまだ行われていないため廃車時期不明(その他詳細は https://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html)
0004名無し野電車区 ころころ
垢版 |
2024/04/20(土) 14:59:14.00ID:GEQeEWWS
●2024年3月改正で引退した静岡区211系5000番台SS2•3(以上3月20日未明)•7•8•11(以上3月22日未明)編成が富田駅へ回送、SS2編成は後に三岐鉄道保々駅に移動
→○三岐鉄道へ譲渡、三岐線で使用(北勢線は762ミリ軌間のため入線不可)
 →△今後は追加の譲渡(三岐線の元西武車は合計8編成なので少なくともあと3編成必要)で三岐線の全ての電車を211系に置き換え?
●3両以上の編成でワンマン運転を実施(時期未定)
◆2024年3月改正で身延線の全ての2両編成の列車をワンマン化(労組資料より)
→●神領の313系1300番台の一部が静岡転属
●2024~28年度の間に313系の車内に防犯カメラを設置(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043131.pdf)
→●対象は名古屋駅を発着する運用に使われる約340両
 →△大垣・神領所属の313系を合計すると340両を大幅に上回るため転属発生?
  →○大垣の313系300番台の静岡転属で調整
◆キハ75の置き換えを検討(2024年1月26日付交通新聞)

その他
◆2024年秋に関西線名古屋~奈良間で直通列車を実証運行(2023年12月10日付朝日新聞)
→△キハ75を使用?
●在来線全区間でTOICAを導入(時期未定)
(https://jr-central.co.jp/news/release/nws003541.html)
→△閑散線区では車内にICカード読み取り機設置で対応?
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●2023年4月25日に外国籍の貨物船に積み込み
 →●当初の予定通りミャンマーへ譲渡、運用開始済み
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除いて解体済み
→●2023年3月ダイヤ改正で運用離脱したキハ85-1が美濃太田で保管車両と並んでカバーを掛けられて留置
→●2022年に運用離脱したクモハ211-5001が西浜松でカバーを掛けられて留置
 →△いずれも将来は保存?
0005名無し野電車区
垢版 |
2024/04/20(土) 16:58:59.20ID:CWJvBDkU
うんこ袋(大)
tps://i.imgur.com/iHwxf3n.jpeg

うんこ袋(小)
tps://i.imgur.com/Vfy7FBO.jpeg
0006名無し野電車区
垢版 |
2024/04/20(土) 17:55:50.23ID:q0Uabdr7
わいが、ええこというたる

名古屋~高蔵寺
名古屋~四日市
の各停がロンシーなのは当然としても
中津川快速、亀山行きは天黒
こういう、あたりまえの運用を1回もやったことないところに
JR東海クン幹部の無能さが現れてるわなwww

武豊みたいな支線なんてのは、そもそも大府から
はいってくんなてのな
全員大府で乗り換えんかいって
0007名無し野電車区
垢版 |
2024/04/20(土) 17:58:22.74ID:q0Uabdr7
それとあと
211系よ

島田~興津においては
ロンシーだいすき静岡清水市民のために
全運用で残しとったらんかいや

やっぱロンシーといえば211よ
315ロンシーは、10面対面、やっぱ くっさいくっさいわ
0009 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/20(土) 18:12:40.30ID:NT/HS2O2
ホームドア設置関係
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040969.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041583.pdf)
→●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040855.pdf)
→○これにより東海道線豊橋(岡崎)~名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
 →●名古屋駅5・6番線ホーム(東海道本線下り)に設置
(6番線ホーム:2023年7月→2024年1月11日、5番線ホーム:2024年6月14日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041089.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042618.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/nws003826.html  https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043518.pdf)
  →●2030年までに名古屋駅1・2番線(東海道線上り)、7・8番線、金山駅1・2番線、千種駅、大曽根駅ホーム(以上中央線)にも設置
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042374.pdf)
   →●名古屋駅7・8番線ホーム(中央線)は2025年度に設置(7番線ホーム:2025年4月、8番線ホーム:2025年12月)
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042450.pdf)
0010 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/20(土) 18:13:10.27ID:NT/HS2O2
315系投入に伴う在来線一般型車両の動向(実際の動き並びにソースのある計画のみ記入、ただし315系の年度別新製本数は年度別新製本数と合計本数から推測)。
【転用】は転属なしで走行路線のみ変わる場合、【改造】は転属又は転用にあたって必要な改造が行われる場合。
2021年(令和3年)度
【315系新製】0番台8両×7編成=56両(神領、中央線)
【廃車】211系0番台4両×2編成=8両(神領、関西線)、211系5000番台3両×3編成=9両(神領、中央線・関西線)、3両×4編成=12両(静岡、東海道線)
【313系転属】1500・1600番台3両×7編成(神領、中央・関西線→大垣、東海道線)、1700番台3両×3編成(神領、中央・飯田線→大垣、東海道・飯田線)、8000番台3両×6編成(神領、中央線→静岡、東海道線)
【転用】313系1000・1100番台(神領、中央線・関西線→関西線専任)
【改造】313系8000番台(ミュージェット取り付け)、313系1300番台(ツーマン車のワンマン改造)
2022年(令和4年)度
【315系新製】8両×6編成(神領、中央線)+4両×2編成(神領、関西線)=56両
【廃車】311系4両×3編成=12両(大垣、東海道線・武豊線)、211系5000番台3両×10編成=30両(神領、中央線)
【転属】313系1000番台4両×2編成=8両(神領、関西線→大垣、東海道線)
0011 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/20(土) 18:13:29.42ID:NT/HS2O2
2023年(令和5年)度
【315系新製】8両×10編成(神領、中央線)+4両×10編成(神領、関西線、中央線、武豊線)=120両
【廃車】211系5000番台3両×10編成+4両×21編成=114両(神領、中央線 静岡、東海道線※三岐鉄道譲渡編成含む)、311系4両×7編成=28両(大垣、東海道線・武豊線)
【転属】313系1000•1100番台4両×4編成=16両(神領、関西線→大垣、東海道線)、313系1300番台2両×8編成=→6両(神領、中央線•関西線•武豊線→静岡、東海道線•身延線•御殿場線)
211系5000番台3両×5編成=15両(静岡、東海道線→三岐鉄道、三岐線)  
2024年(令和6年)度
【315系新製】4両×16編成=64両(神領、関西線、中央線、武豊線)
【廃車】
【転属】313系300番台2両×9編成=18両(大垣、東海道線→静岡、東海道線)
【転用】  
【改造】
2025年(令和7年)度
【315系新製】4両×14編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】  
【改造】
合計
【315系新製】8両×23編成=184両、4両×42編成=168両 合計352両
【廃車】211系4両×22編成=88両・3両×48編成=144両・2両×9編成=18両 合計250両
311系4両×15編成=60両、213系2両×14編成=28両
【転属】
【転用】  
【改造】313-8000(ミュージェット取り付け)、313-1300(ツーマン車のワンマン改造)
0012 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/20(土) 18:14:04.80ID:NT/HS2O2
313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成。東海道線・武豊線、大垣配置。
300→0番台の2両編成版。東海道線、大垣。東海道線(静岡地区)、静岡
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両。東海道線・武豊線、大垣。
1100→1000の増備車。東海道線・武豊線、大垣。
1300→1000の2両版、一部ワンマン。中央線(木曽地区)・篠ノ井線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)、神領。東海道線(静岡地区)・身延線・御殿場線、静岡。
1500→1000の3両版。東海道線、大垣。
1600→1500の増備車。東海道線、大垣。
1700→1500の開閉ボタン付き。飯田線・東海道線(名古屋地区の代走)・中央線(諏訪地区)・篠ノ井線、大垣。
2300→ロングシート、2両。身延線・御殿場線、静岡。
2350→2300の2パンタ。身延線・御殿場線、静岡。
2500→ロングシート、3両。東海道線(静岡地区)、静岡。
2600→2300の3両版。身延線・御殿場線、静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン。身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線、大垣・静岡。
3100→3000の増備車。身延線・御殿場線、静岡。
5000→転換クロス、6両。東海道線快速、大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ。東海道線快速、大垣。
5300→5000の2両版。東海道線快速、大垣。
8000→転換クロス、3両。東海道線(元中央線セントラルライナー用)、静岡。
参考資料、鉄道ファン2011-7。

313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
0013 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/20(土) 18:14:26.42ID:NT/HS2O2
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)
キハ85→京都丹後鉄道
211系→三岐鉄道

371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501

キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11-1~3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11-123→キハ11-5
キハ11-203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り

キハ85→京都丹後鉄道KTR8500
キハ85-12→KTR8501
キハ85-3→KTR8502
キハ85-7→KTR8503(部品取り)
キハ85-6→KTR8504(部品取り)

211系→三岐鉄道??系
クモハ211-5600+モハ210-5000+クハ210-5000(以下下二桁のみ表記)
→クモハ+モハ+クハ
SS2(08+56+25)→保々留置
SS3(09+57+28)→富田留置
SS7(13+61+40)→富田留置
SS8(14+62+43)→富田留置
SS11(17+65+48)→富田留置
0014 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/20(土) 18:15:34.58ID:NT/HS2O2
各形式一番古い車両の登場年(2024年末時点、315系とHC85は定期列車投入開始年から起算個)
211-5000→1988年(今年で36年)※置き換え予定
311→1989年(35年)※置き換え予定
213→1989年(35年)※置き換え予定
313-0/1000/1500/3000/8500→1999年(25年)
313-1100/1600/2000/3100/5000→2006年(18年)
313-1700→2007年(17年)
313-1100/1300/5000/5300→2010年(14年)
313-1100/1300→2014年(10年)
315→2022年(2年)

キハ11-300→1999年(25年)
キハ75-0→1993年(31年)
キハ75-200→1999年(25年)
キハ25-0→2011年(13年)
キハ25-1000→2014年(10年)

383→1994年(30年)※置き換え予定
373→1995年(29年)
285→1998年(26年)
HC85→2022年(2年)
385→

民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系 
B→神領313系
C→神領315系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系 
I→大垣285系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
U→静岡315系
K・L・N・S・T・V・W→静岡313系 
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・LL・SS→静岡211系

※キハ75はバラで連結可能の為編成番号無し。

未使用・かつては使用されて現在は欠番(かつて使われていた形式)
E(大垣119系)
O
Q
X(静岡371系)

JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
東海道本線 熱海CA00~米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00~沼津CB18 緑
身延線 富士CC00~西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00~豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00~武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00~中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00~美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00~多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00~亀山CJ17 黄緑
0015名無し野電車区
垢版 |
2024/04/20(土) 18:18:34.28ID:q0Uabdr7
ホームドアをよ
現幹部の自宅の玄関に設置して

そもそも出勤してこんようにしてくれや
無能やねんから、自宅から出さんことが一番やと思うで
0016!id:ignore
垢版 |
2024/04/20(土) 19:06:58.88ID:7/JWl0R6
>>1-15
アンチリニアは富士山噴火して滅びろ
0017 警備員[Lv.4][新][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 03:35:17.56ID:FSBTUVbk
>>1
乙!
0020名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 08:36:37.69ID:3jZRf7/X
神総は日本語不自由すぎる
自衛隊のヘリ2機墜落で撃ち落としまで言い出してるw
妄想がすぎる
0021名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 09:18:29.53ID:Bv1e9PJG
東濃は315系木曽配備で大幅増車。
大垣は快速12両減車。
支社は373系廃車代替無しで50両減車。

何処が勝ち組かはっきりしましたね…
0022名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 09:25:20.91ID:4uGMNOgF
211系をJR東から全て買い取って、静岡地区と中央西線に投入するのが相応しい
今後も313系の製造で十分だから、315系は導入する必要が全く無い
キチガイうさにゃんみたいな奴を喜ばせただけ
0026名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 12:04:11.38ID:ZPCbHm1g
>>20
神総については東海の話は信用する方向で見てるけど373についてはちょっとなあ
本人も「可能性がある」と書いてるのはソースがなく自信がないからだろうな
快速格下げって簡単に書いてるけどそれってこの区間の普通列車増便と実質同義語なんだよな
仮に指定席化したとしてもね
ふじかわの走ってる区間は現状でもほとんどが若干過剰なのにさらに上乗せするの?と
315の木曽区間の話は大げさにとらえる必要はなく木曽で行われるさわウォの臨時はすべて315になる程度の話だろうけどさ
0027名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 12:14:59.57ID:FSBTUVbk
>>26
さわウォの臨時はすべて315になる程度の話だとすると
2026年頃にはと言っているので来年はさわウォの臨時がないという意味になってしまわないか?
そうではなくて2026年といえば315ワンマン開始のタイミングだし
木曽の完全ワンマン化を妨げる東の211をC100で追い出すと予想
0028名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 12:22:52.00ID:ZPCbHm1g
>>27
車両使用料の精算はどうするのか
木曽だけでなく飯田線も関係してくる
それを熱海沼津でできると考えるのは甘いぞ
0029名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 12:27:05.71ID:FSBTUVbk
>>28
省人化こそどうするの?
金で解決できる車両精算は金で解決すればよいだろ
人は湧いてこないよ
0030名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 12:29:00.66ID:ZPCbHm1g
いつまでも211じゃないだろ
0032名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 12:58:33.56ID:TmSvVLT9
2026年から木曽地区にも315の記述だけでウォーキング臨時がないって発想に何でなるんだ?
臨時使用と通常運用にも入るって解読出来ないと
0033名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 13:00:27.78ID:UafrRow3
転クロがあるのに行楽列車でオールロングとかもうね・・・
0034名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 13:05:58.90ID:QS35qruL
三岐鉄道に渡った211はV化すんのかな?
ついでに残りの分は311を譲渡だったら面白いのに
0035名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 13:08:01.55ID:XgyMaLMy
>>26
373に関しては東海が置き換え予定なしと言ってるからな
本家と部外者どっちの言うこと信用出来るか論ずるまでもない

>>32
そもそも315ってシステム的に東への乗り入れは可能なの?
0036名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 13:23:16.35ID:FSBTUVbk
伊那路廃止の陣僧預言で顔文字予想がまたひとつ外れたな
0037名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 14:13:11.96ID:TmSvVLT9
特急伊那路の誕生は
急行伊那の廃止→臨時快速ナイスホリデー奥三河の好調→臨時急行伊那路
欲に目が眩み特急化
現実は季節臨時急行秘境駅号と比較してもサービス落ちる、特急らしくないので不人気
高速バスや国道151や257使った方が速く便利
0038名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 15:04:37.15ID:GZYsN+jl
>>35
一応B500と同様のデジタル無線はついてるけど、行先に松本とか入っているかどうかは不明
それ以前に、313-1300の運賃収受型と315-3000の都市型を同じ区間で併用させるとは思えんのだが
しかも木曽はTOICAエリアじゃないのに
0039名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 15:17:50.97ID:fOQGEBOC
>>26
ふじかわって本当にそれしか使いようがないくらい孤立した時間帯に運転してる方が少ないくらいだから快速化というより普通に統合で消える方だと思う
特急との差が1時間くらいあって、早さを気にするなら本数がある富士-富士宮と鰍沢口-甲府だけ快速にするだけでも25分くらいは短縮できるらしい
0040 警備員[Lv.4][新][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:24:06.73ID:fOQGEBOC
>>35,38
今の運用からして熱海へは入れるはず
行き先に関しては313との併結がある以上313のそれを基本にしているはずで、松本もないとおかしい
0041名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 15:58:20.96ID:N65vqBhO
373の後継はない
それはわかる
ただしいつ退場なのか
これはいつなのかはわからない
神総は去年あたりは
今年の改正でなくなるみたいなことを言っていた
要はあいつ予想がせっかち過ぎるんだよ
0042名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 15:58:34.99ID:cdqpKQ17
>>20
そのうち人工地震とか言い出しそうだな
0043名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 15:59:59.47ID:N65vqBhO
ほぼ同時期に製造された383は2029年度まで持たせる
それだけでも373の来年退場予想が時期尚早だとわかる
0044名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 16:01:04.62ID:cdqpKQ17
「後継はない=独自形式にはならない」くらいに捉えてるのが正解なのかな
0045 警備員[Lv.5][新][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 16:04:41.63ID:uVhU0vhL
>>43
いきなり全部とまではいかなくても伊那路の部分が消えそうな動きはあるけどな
0046名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 16:27:34.79ID:d4HBb41x
全検があるからその前にお役御免にする説もあるみたい>373
あくまでヲタの予想な
俺は賛同しないが一応そういう意見があるってことで
0047名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 16:35:14.15ID:FSBTUVbk
>>39
普通がないから特急に乗っていると考えると普通化が妥当に見えてしまうけれど
緩急接続のないダイヤで成り立っているってことは、ふじかわ代替は特急停車駅相互利用さえ満足すればよくて、普通化は不適当

>>41
2026年度に373系は順次全検を迎えるので撤退するならこれ以前のタイミングで全てというのがまず考えられる
その場合少なくともふじかわの代替は必要でその車両を捻出する原資となる315系の投入が2025年度で終わる
2026年に一気に退場を予感させるだけの材料は十分
0048名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 16:37:18.97ID:7S5j8Vok
木曽で中編成ワンマンやるなら少なくとも中津川~塩尻の各駅にIC改札機の整備する必要がある
ICエリア跨ぎ利用ができるようになるとなお良い

ただ、両方とも2026年には無しよりの無しのふいんき
0049 警備員[Lv.6][新][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 16:50:51.55ID:uVhU0vhL
>>47
>緩急接続のないダイヤで成り立っているってことは、ふじかわ代替は特急停車駅相互利用さえ満足すればよくて、普通化は不適当

それを満たせるだけの需要があるのだろうな?
0050名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 16:56:59.42ID:FSBTUVbk
>>49
陣僧がああると言っとる
------
伊那路は乗車率が低いため廃止、ふじかわは一定の需要がああり、快速に格下げの可能性があります。
ふじかわは現在5運用あり、S編成が6本あるため、5本稼働1本予備で運用を回すことができます。
0051名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:09:18.27ID:7S5j8Vok
>>36
『伊那路は乗車率が低いため廃止、ふじかわは一定の需要がああり、快速に格下げの可能性があります。
ふじかわは現在5運用あり、S編成が6本あるため、5本稼働1本予備で運用を回すことができます。』

この通りになるなら倍満は無くなるな
僕は373は一部廃車の予想だけど、373全落ちならふじかわにSを充てるのは自然っちゃ自然
ただし、Sは発電ブレーキが無いから身延線も飯田線同様に地上を弄る必要はあるだろうけど
0052名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:09:44.17ID:FSBTUVbk
それにしても一時代を築いた373系も終焉のときが近いと思うと感慨深いものがあるな
オタには373系「ムーンライトながら」で乞食化したことをいちばんの思い出に持つやつが多そうだけど
おれは昼下がりの湘南をガラガラで走る「ワイドビュー東海」の広々とした明るい車内
そこに響いたワイドビューチャイムのワルツのリズムにこそ373系らしさをいちばんの思い出として感じるな
0053 警備員[Lv.6][新][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:17:16.48ID:uVhU0vhL
>>50
俺はあるとは思ってないね
特急停車駅の相互利用がメインと言われると尚更あるとは思えない
少なくとも1時間に1本ある路線の利用者数ではないぞこれ
参考に飯田線も貼っとくから比較しておくれ
https://opendata-web.site/station/rank/company/東海旅客鉄道/身延線/
https://opendata-web.site/station/rank/company/東海旅客鉄道/飯田線/
0054名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:21:13.42ID:dXehe3Q4
313-8000は373との車齢の差が3〜5年程度しかないのに置き換え車種にするかね
しかも発電ブレーキないのなら飯田線予想の時点で無理筋だったことになる
仁宗といい顔文字といい予想が無茶苦茶杉
0055名無し野電車区 ころころ
垢版 |
2024/04/21(日) 17:24:50.40ID:7S5j8Vok
>>54
飯田線は211と213が走ってるんだが…

この辺に関しては散々説明しましたよね?よね?
0056名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:29:38.91ID:7S5j8Vok
てかさー、、
Sを伊那路で使うにしてもふじかわで使うにしても、313初期車の置き換えまでの繋ぎができれば充分だろ

(参考)
373系→1995年製造
313系→1999年製造
0057名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:33:12.18ID:FSBTUVbk
>>53
絶対的利用者数の話にすり替わっているが、元々は特急停車駅と通過駅の相対的な利用者数の話
貼られた資料をみると、ふじかわ代替を普通化し所要時間短縮のために富士口・甲府口を快速運転にする>>39案が愚案なのがよくわかる
どう考えたって通過すべきは西富士宮〜鰍沢口間の弱小利用者数の駅だな
0058 警備員[Lv.6][新][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:37:47.64ID:DkNUeMlH
>>57
特急廃止と快速化を混同してるだろ
特急やめて2時間に1本になったやつをさらに快速にするつもりか?
0059名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:38:03.09ID:YV+xsbgr
昨日の神総Xはみんな首をひねってるな
木曽315についてはyoke氏が露骨に疑問のリプを返している
0060名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:39:57.36ID:o0p3I3J1
仁宗が外れて他の奴が当たってたことってあるの?
0061名無し野電車区
垢版 |
2024/04/21(日) 17:42:40.50ID:FSBTUVbk
>>51
>僕は373は一部廃車の予想だけど
残りを全検通して延命したら313初期車と寿命が揃ってまうし、そんなら全部延命してもいくね?

身延線は変電所に回生電力吸収装置付けるんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況