X



【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 8杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/09(木) 21:13:17.25ID:xBmmEwWe
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。
◆根拠のない独自理論を自信満々に語るのも勘弁して下さい。

前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1558771312/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 2杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1609928774/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1616591117/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 4杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1621335436/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 5杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1624274326/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 6杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1626604063/
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 7杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1631954106/
0121呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 19:42:52.90ID:faEyV8ZC
酒屋に行って思ったんだけど無濾過、生、原酒、とかが異様に多くないかい?
この手のは1年に1回飲む変わり種くらいの認識なんだが
0123呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 20:44:11.05ID:b0rQKhdg
今のだったらGMFとか酒未来が出てるから分からんでもない
0124呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:09:05.34ID:faEyV8ZC
>>122-123
HYPERNOVAってやつ
0125呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:46:33.67ID:XbR/p5KS
信州亀齢美山錦無濾過生原酒が手に入った
信州亀齢は売っているのも見たことなかったので楽しみ
0126呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:11:55.06ID:FkLBGCs0
純大吟の生原みたいだから、そう感じるのもあり得るんじゃないかな
0127呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:14:27.90ID:Th7n25kI
栄光冨士は種類多すぎてワケわからん
どれもそこそこ美味いから、かえってどれがどうという印象も残らない
0128呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/20(月) 22:26:12.39ID:gdmsmdG7
ゼブラとかハイパーノヴァとか酒未来とか、ラベルもゴチャついててまだ買う気になれん…
甘口好きな俺にとっては合うのだろうけれども
0131呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 00:02:54.79ID:nSk6+npM
異動する上司に奈良で一番うまい酒渡したいけど。
個人的にはろくまる。一般的には風の森か篠峰。
0132呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 02:30:35.89ID:Zv6wplMm
栄光富士はサバイバルのあらばしりが美味かったぞ
0133呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 05:02:58.79ID:nlB2qbZ7
>>125
いいな。信州亀齢ほんと売ってないよね。
0134呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 05:14:09.03ID:GnjCiulN
信州亀齢は関西やったら大阪以外では購入無理ゲーな印象
0136呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:03:17.23ID:3YddpNVS
奈良といえば、大倉の山廃特別純米、備前朝日の生酒が尋常じゃない旨さだった。あっち系好きな人には超おすすめ。
0137呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 08:40:59.85ID:I48wzoBY
>>121
冷蔵庫の無い時代からの1年の流れとして、初絞りの12月から桜の季節くらいまで作ってすぐ生として売って
それ以降は痛むとマズイので火入れして売るのが古来より伝わる流れじゃねーの?
0138呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 09:44:50.68ID:ix9gqDtr
>>121
居酒屋だと定番の銘柄一種類しか置いてない事が多いけど蔵元は一つの銘柄でも何種類か作ってるよ
0139呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:40:40.98ID:gCqTycMo
>>127
栄光富士はツイートすると高確率でいいねしてくれる
0140呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 17:45:26.37ID:RheK3Ppd
>>131
奈良だと風の森と篠峰以外は飲む意味ないだろ
0145呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 18:36:49.49ID:RheK3Ppd
全部却下
つーか奈良はレベル低すぎ
0147呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 19:51:35.58ID:I48wzoBY
>>145
奈良県28蔵あるみたいだから、無名の美味いところあるかもよ
知名度あるか無いかの差だし

例えば千葉の寒菊とか数年前まで超無名だったけど最近、名が売れてきたけど
蔵元でハワイアンショーとかやっちゃう観光蔵だったんだし
ちなみに寒菊は芋焼酎がかなり美味いから、好きな人は試してみるとよいよ
0148131
垢版 |
2021/12/21(火) 20:10:30.52ID:nSk6+npM
色々レス貰ってたみたいですが
おとなしく風の森にするか

ちなみに全国でだと一番好きなのは屋守
0149呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:27:12.94ID:jdflym1K
どこどこの酒なんてっていう発想が1番かわいそう
0150呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 23:26:44.83ID:NIivC5lP
>>149
そう?自分なら地元や所縁のある土地の酒蔵を贔屓したいな。
0151呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 00:55:01.69ID:84KRQ2Qv
奈良なら、久保本家の「睡龍」とか「生酛のどぶ」なんかいいと思う。
0152呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 01:15:07.65ID:z7RprM5B
睡龍はかなり好み分かれそうな印象
0153呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 04:09:04.20ID:sJDGWOfG
奈良の酒は食べ物と一緒に飲むと美味しい
単体ではあまり
0154呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 05:04:40.57ID:XcKmjzCx
花巴は美味しいよ
行きつけの酒屋で置いてたら必ず買ってる
0155呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 05:52:53.40ID:nfk3VXC4
風の森は単体でも主張強いでしょ
0156呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 08:25:02.17ID:4JZILwbV
日本酒に合う食べ物は燻製と塩辛以外に何がありまするか?
食中酒と言われますが、実はそれほど合わないのかなーと思っています
ここでいう合うってのはワインにおける肉料理とかビールに枝豆とかの
味わいに好ましい変化が起きることです

ワインは好ましい変化も起きるけど不味くなる組み合わせも多数ありますよね
薬の副作用と主作用があるのに似ていると思います
日本酒は副作用もないけど主作用もないように思います
それを邪魔しないイコール合うと捉える人もいるのは否定しませんが
個人的には好ましい変化が起きる組み合わせを求めてます
ちなみに寿司、焼鳥、水炊き、肉じゃが、麻婆豆腐とかは合いませんでした
0157呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 08:34:43.98ID:Sov6Gpp0
あてなよる
0159呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 09:58:09.06ID:hEXz7QB7
組み合わせありきで考えるの面倒だからまずは開けたら単体で飲んでみる
飲んでみてこれは何かと合わせないと飲みにくいなという酒だけ食いながら飲むって感じだな俺は
0160呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 10:22:58.42ID:4loVAuke
寿司以上に日本酒と相性のいい食べ物はないと思うのは僕だけかね
0161呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 10:29:54.35ID:sJDGWOfG
飯寿司は最高やぞ
ただし砂糖が入ってない本物な
0162呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 11:13:12.90ID:CdVg5wYa
>>156
逆に駄目な組み合わせを教えてあげよう
正月にカズノコ食べる事あると思うけど日本酒とカズノコは絶望的に合わない
0163呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 11:17:16.29ID:CdVg5wYa
>>156
餃子とかお好み焼きとか味の濃い料理には濁り酒の燗が合うよ
0164呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 11:21:09.01ID:tT0qwLDV
>>161
ニシン寿司の大根や、、ぶりかぶら寿しなんかも最高やねぇ
うちの近所で作ってるヘシコをチビチビいくのもエエわぁ
0166呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 12:48:14.71ID:C8lgLMlN
杉錦エドノアキザケ
香織はとても穏やか、味は軽い酸味に軽い甘みが乗っていて、うめえ
ともすればワインのようだけど、米の風味もちゃんとある
特に綺麗に消えていく後味が杯を進めさせて危険な酒だと思う
0167呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 13:03:21.51ID:xQSj/jGv
小鉢で3品なら、お造り、なます、煮物(根菜)で酒の味をはかる
あとは相性と好みと気分で
0168呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:49:16.20ID:NKLra/Nn
帰省先でおせちとおでん食う予定だけどこの中で1番相性良さげな正月酒どれだろう?
どれもいい奴だから全部は開けれそうにない…
甘めの料理が多めのおせちって意外と甘い酒と合ったりするんかな?

龍力100周年 田酒山廃 飛露喜特純生
黒龍雫&八十八 射美吟撰
0170呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:00:26.30ID:z7RprM5B
おせちなんてなんでも合うやろ
好きな酒飲めや
0171呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:14:47.35ID:w/KKlzBQ
>>168
おせちには黒龍良さそう
おでんには射美をおでんだし割りでとか
0172呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:32:21.12ID:s/0KDbDt
黒松剣菱とおでん、最高やな
0173呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 01:01:40.99ID:ifhEMMTZ
しかし黒龍が使ってる水はすごいな
舌の上を清澄な小川の流れがなめらかに滑り落ちていくようなこの感じ
酒の味より水の味が勝ってる
0174呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:03:59.35ID:M0mCySW+
>>153
奈良に旨い物なし
0175呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:33:31.31ID:S5qOEPSf
九頭竜の垂れ口めっちゃ甘くて甘口好きとしてはすごい良かった
メロンジュースみたいだった
0176呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:08:02.50ID:Lrf7Fzsk
蔵見学に行くと仕込み水も飲ませてもらえる事が多いんだけど越前大野の花垣の水も美味かったな
0177呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 11:56:13.79ID:Kl58xZOT
>>173
酒を飲んでてベースの水の味なんて解るかあ?
0178呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 12:18:13.46ID:z+gs3pB8
>>175
九頭竜ノーマークだったから見つけたら買ってみるわ!
0179呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 12:24:04.37ID:RhrjTk3o
きのえね 純米大吟醸生原酒 直汲み

甘く香ってピチピチして、ちょい苦がフレッシュで嫌な後味がない
俺の好きなやつ
正月用にもう一本確保しておくべきか
0181呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:45.91ID:jYsAbcyY
きのえねアップルは、甘口好きにはたまらん。
0182呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:22:52.18ID:ZxifwH5l
きのえねアップルはどんなパイナップルとアッサンブラージュすればいいですか?
0183呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:08:24.43ID:pUsJU2WC
>>177
雪解け水で仕込むと良いらしいぞ
0184呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:48:46.20ID:7CT2V4zg
黒龍も白龍もほぼ同じ水じゃないの
ついでに梵なんかもほぼ同じ水では
あんま好きじゃないけど
0185呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:00:51.60ID:rsTzI4D0
きのえねアップルは、リンゴの風味を期待したらだめだぞ。
リンゴ酸をつかったしっかりした甘口のクセのない日本酒。
何かと混ぜるのはもったいない。
0186呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:42:47.79ID:S5qOEPSf
>>178
甘いのは垂れ口だけだよ多分
0187呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:49:29.28ID:lzqnJbe4
栄光富士飲みたいな
闇鳴秋水ってのが美味しかった
あと、ベタだけどshooting star
0189呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 12:47:01.28ID:uy+vUrmA
大手の純米大吟醸が四合800円代で買えるのに旨くもないクソ高い限定流通買うのはアホだろ
0190呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 12:48:18.44ID:g2FpfT9Q
クソ不味い大手の純米大吟醸が四合800円代で買えるのに旨くもないクソ高い限定流通買うのはアホだろ
0192呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 13:48:01.99ID:DJEU/ujA
>>189
一般人が端から見ればそうだろうが、マニアは違うんだよ
0193呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 13:55:14.51ID:N/dQvhdp
一般人でも大手の激安純米大吟醸とクオリティ高い地酒の違いぐらい分かるだろ
0194呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 14:01:41.45ID:DJEU/ujA
酒なんかに高い金を出すやつはバカだという人が多いからな
そこそこの味で安い酒を造るメーカーは庶民の味方
0195呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 15:27:36.89ID:5wETqmvG
糖質たっぷりのメタボ酒なんか
一般人は追わねえよ
いかに十四代ガーアラマサガーの
自称地酒マニア()のニーズに合わせていくかが腕のみせどころ。
0196呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 17:56:07.79ID:f6otCvTV
みんな何かに酔っ払ってねぇとやってらんなかったんだな
0197呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 19:37:02.43ID:kakKB6xv
みんな酔っ払ってカキコしてんだろ
クリスマスはボジョレー、年末はひやおろし、新年に新酒を開けるのが好き
この一拍置く感じが落ち着くのでお薦めしたい
0198呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 04:36:57.21ID:WIEx/S1g
安い酒はまずくて飲めないと、限定流通の酒を追い求めても
世間からは目先の快楽に走る愚かな人だと思われてしまう
0199呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 07:41:35.06ID:GtCZBkjn
100円ずしとちゃんとした寿司みたいなもんなのにな
良いものは予約すらできない
0200呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 09:24:20.46ID:WIEx/S1g
身の丈に合った生活をすればいい
0201呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 10:03:08.14ID:U6/r/U3+
100円ずしでもはっとする旨さがある
食文化を向上させるのはいつも庶民
0202呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 11:15:28.03ID:t7u4/AKd
レア酒や高い酒を買い占めても意外と金が減らない 飲める量に限りがあるし単価も安いからか
0203呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 11:46:21.53ID:GoMgSqSW
それはあなたの懐に余裕があるから
まともに地酒趣味やってたら年間30万は超えるから小遣い制だときつい
0204呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 12:28:38.33ID:4mIw9reg
ちょい前に日本酒と料理のマリアージュ的な話出ていたが、10年以上前の(ワイン雑誌)ワイナート53号に「対話するワインと洗い流す清酒」っていうコラムが載っている
見付けたら読んでみて まあ見付からんかなw

タイトルの通り、日本酒は料理を先に口に入れて舌を洗い流す、っていう飲み方だから酒の肴が絶えず必要とかそんな話
0205呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 12:31:40.98ID:s1QwLnrD
ブドウ酒なんて下等なものを飲んでる人間の感性はよくわからん
0207呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 14:23:59.55ID:PwU7Fp6v
菊水の辛口みたいな昔ながらの熱燗の酒が好きな親父に正月もっていくなら何がオススメですか?
流石にもうちょっと良いお酒もっていきたい
0209呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:15:07.02ID:Fwvb0F2k
>>204
西洋の野蛮人どもの喰い方を日本酒との比較で語るな
0210呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:27:58.39ID:TF++9KRX
ここの皆さんは純米に拘る感じ?
アル添なぞ認めん?
0212呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:27:10.83ID:2RXEe020
うまけりゃなんでもいい
安ければなおよし
0213呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:55:02.58ID:Fwvb0F2k
>>212
それ言ったら地酒ファンが即死するな
0214呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:04:45.88ID:L1561Mvg
>>210
純米縛りしたら鍋島大吟醸も黒龍大吟醸しずく八十八号全部飲めなくなるからな
居酒屋で本丸も頼めないし俺は絶対無理
0215呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:06:10.78ID:Wb64cjPj
ワインに比べると、かなり格安だよね
0216呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:28:35.05ID:H/tz4TWe
獺祭を初めてまともに飲んだ
45っていう安めのやつ
結構うまい
0217呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 18:39:22.93ID:cBx71NoF
獺祭は300ml瓶でもコスパ変わらないのはいいよな
気軽に飲める
0218呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:26:22.30ID:GtCZBkjn
>>215
輸入コストと長期保管コストが付加されるのは仕方ないかな
すぐ飲めるのが日本酒の良いところだよね
0219呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:27:32.67ID:p1tnpQeg
>>203
300000円÷3000円÷365日=2.73本/日
飲みすぎじゃね?
0220呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:30:50.06ID:VxhXVyMa
>>215
日本酒の4合瓶でもヨーロッパだと5〜6,000円するからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況