X



鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/08/04(土) 19:07:42.64ID:kcqk1UVw0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

メーカー叩きは他スレで

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程― [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1477925480/
0247名無しでGO!
垢版 |
2018/10/03(水) 20:15:24.22ID:LnayhW0B0
窓3列てw
フルでも10号車案で決まって22mノーズの1号車を作ったら、トイレのみじゃね?
TGVの動力車がロススペースとか言えなくなるな
機器の集約とか、活用の手段はないのかな?

ミニ新幹線は断面が小さいからノーズを短めにできるだろうけど、窓3列以上の確保は無理かもねw
0248名無しでGO!
垢版 |
2018/10/03(水) 20:50:08.33ID:kJuP4WKf0
ボンネットにMGやCPを集約していた昭和30年代の特急車に逆戻りか?
0249名無しでGO!
垢版 |
2018/10/03(水) 21:00:47.78ID:rLCZxuH20
ここまで来たらもうノーズ部分は駅ホームからはみ出して停車させるようにすればいい気が
駅構内の線路の長さ足りないかしら
0250名無しでGO!
垢版 |
2018/10/03(水) 21:09:50.14ID:tvEkizfI0
トンネル突入時に空気砲撃って疑似ノーズとかできないのかな
0251名無しでGO!
垢版 |
2018/10/03(水) 23:44:30.25ID:IovbpoFC0
>>245
JR直通用だから中身はE233相当になるんじゃないの
0253名無しでGO!
垢版 |
2018/10/04(木) 00:02:26.96ID:3JBoQxNM0
まだ大丈夫だと思うけど、12000と20000似すぎていて間違えないかい?お客より社員の方が。
0254名無しでGO!
垢版 |
2018/10/04(木) 00:07:52.79ID:USTtw0Ge0
JR直通と東急直通で誤乗多発の悪寒!
0255名無しでGO!
垢版 |
2018/10/04(木) 12:02:35.42ID:NV4JdsSE0
>>253
いや単一形式の会社だって、車番単位で乗り込むんだし
ちなみにマスコンが全然違うかと
入線してきた編成見て何かアクション起こす地上要員も今どき居ないだろうしなあ

>>254
てか、先に横浜発着でこの色を定着させる気なんでしょ?
見た目で区別させようとすると、3種必要になる
運用間合や直通中止時に直通対応車が横浜へ向かうことも考えられる
結局「外観で判断できないから、すんな」って刷り込むには統一した方が良いのかね?
0256名無しでGO!
垢版 |
2018/10/04(木) 12:10:01.85ID:/twltuTb0
>>251
日立IGBTの近郊タイプが多く、ただ同一線路上主体をなす横須賀線にE235が入るよね
番台でメーカーを変えて来るかもしれないが、フルSiCか、第一編成で併用された東芝(か第三者の)ハイブリッドか
なので、乗り入れ先の状況に合わせて回路方式を選定って意味ないかと
0258名無しでGO!
垢版 |
2018/10/04(木) 19:29:14.92ID:78izbGdJ
さすがは総合車輌専用スレだ
0259名無しでGO!
垢版 |
2018/10/05(金) 12:09:39.96ID:F0rkU+yZ0
山陽は国鉄20M車走行実績ある
0260名無しでGO!
垢版 |
2018/10/05(金) 13:48:54.13ID:srxqf85U0
名鉄もな(63形失敗とされる2例)
名鉄はその後も20m車を製造するが(国鉄直通キハ含む)車体幅は狭い
この2社では長さより幅が導入時の問題になってる
0261名無しでGO!
垢版 |
2018/10/05(金) 14:43:05.79ID:/2sV3TKA0
関西・中京私鉄は殆ど車幅がネック
0262名無しでGO!
垢版 |
2018/10/05(金) 15:00:37.50ID:vHRW1WES0
旧地方鉄道法の車両限界がそもそも狭かった。
京成なんて17m級の省電がそのままでは入らなくて
正中で真っ二つにして幅を詰めた。
0265名無しでGO!
垢版 |
2018/10/05(金) 20:39:17.55ID:pJPjlfy50
>>246
製造はファステックの時と同じ日立と川重かな?
0266名無しでGO!
垢版 |
2018/10/06(土) 00:34:41.26ID:NEnB0Tr3
ここが神奈川のゴミ生産工場を礼賛するスレか
0267名無しでGO!
垢版 |
2018/10/06(土) 01:42:37.14ID:JJO8BgWg0
>>264
消費電力70%減って比較対象415系とかだよね?
0268名無しでGO!
垢版 |
2018/10/07(日) 19:10:44.69ID:WW2dARvr0
>>267
だろうね
それが置き換え対象だから
VVVFは非回生の抵抗制御車の半減程度
そこからフルSiCだと更に何割か行くと言うしな
0269名無しでGO!
垢版 |
2018/10/08(月) 01:35:36.35ID:izP+cEsC
よっこらしょ

    ∧_∧   ミ _ ドスッ
    (    ) ┌─┴┴─┐
    /    つ | 総車専用 |
   :/o   /´  └─┬┬─┘
  (_(_)  .;;、`;。;`| |
  このスレは総合車輌専用です
全メーカーOK等といって総車中心に持っていこうとする総合車両、総車厨をからかいたい目的以外の一般の人は拾四、拾伍工程へ
0270名無しでGO!
垢版 |
2018/10/08(月) 19:34:44.26ID:mGhtLXof0
濱上〜
0271名無しでGO!
垢版 |
2018/10/08(月) 23:46:53.10ID:GfkuUB/0
濱上と堰澤による総車自慢スレ
0273名無しでGO!
垢版 |
2018/10/09(火) 15:59:47.53ID:zbld6x6s0
1両1000万円のコスト削減して1両6000万円値上げしてれば儲かって笑いが止まらんな
0274名無しでGO!
垢版 |
2018/10/10(水) 00:41:18.72ID:p0Ogv5ko0
他社も値上がりしてるし材料費とかも上がってんじゃねーの
下手すると利益減ってんじゃね
0275名無しでGO!
垢版 |
2018/10/10(水) 03:34:55.32ID:AigmigxQ0
案内システムやらLEDとかでのコストはあがってる

コストダウンにはドアエンジンのナブコ化も含まれるのかな
0276名無しでGO!
垢版 |
2018/10/10(水) 06:52:11.09ID:iSb7OjCB0
薄利多売過ぎて車両業界厳しいよ
0277名無しでGO!
垢版 |
2018/10/10(水) 09:03:24.14ID:b/Fx3Bsy0
近車なんか利益なき繁忙の典型例だな。
0278名無しでGO!
垢版 |
2018/10/10(水) 22:49:37.84ID:ADjOYbxK0
日本車輌は他のメーカーより暇してるんじゃないか?
0282名無しでGO!
垢版 |
2018/10/11(木) 18:42:51.90ID:Vc+2nvdi0
>>281
開発要素、初期費用込みの6両24億円が話題になった1編成目の、金の掛かってる部分は別契約で踏襲するんだろうね

PQモニタリング台車は新日鐵住金で、電装は三菱
艤装だけで車体製造メーカー以外が出てくるとは考えにくいけどなあ
とはいえ台車、電装品が別手配で車両メーカーに支給品として渡されるとか珍しくないのに
わざわざ(車体)とか、それだけ受注した事を書くのも珍しいよね
0283名無しでGO!
垢版 |
2018/10/11(木) 18:52:27.07ID:Vc+2nvdi0
川重から、自身で車体も作れる新潟に車体を甲種してエンジンなどを艤装とか
勝田の日立水戸(レール切られた)や、東芝府中(今でも有り)に電気機関車の車体を持ち込んで電装とか事例は有るけど
関係するのが、川重、三菱伊丹、新日鐵住金だけだと、設備的に川重で組み立てるしか無いじゃんね?とは思う
台車が日車ならそこでもやれたけど

まさか全部持ち込みで艤装だけ日車か、第三者って事は有り得る?
24億で地元紙に叩かれたからガチ入札にしたら分かれちゃったとかw
0286名無しでGO!
垢版 |
2018/10/11(木) 20:36:12.28ID:vKQDtG1y0
>>284
ある程度の期間使えばモトは取れるだろうけど、新線建設やめてからのメトロの置き換え早いよなあ
今回はB修受けた初期車が軒並み、PMSM化から10年以内で消えそう
普通の会社なら電気品だけ流用しそうだが、操舵台車と組み合わせた2Mだと元々無理だし
それで新製するフルSiC-PMSMは流石に寿命いっぱい使うのかね?
0288名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 07:21:53.35ID:YEyyEDpz0
車体「ほか」かあ
艤装も含まれるよな?

1社で予定価格に収まるまで「はい、もう一度やり直し!」をさせられてるね
0289名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 10:04:17.84ID:8l+i2w1X0
ちょっと違うが車体ドンガラは日立、電装品は東芝、台車は住金(当時)で、艤装だけやったアルナという阪急9000
0290名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 13:21:15.97ID:c1X+aGfP0
正雀の中で再興したんだっけ
路面電車の生産も有るから歴とした車両メーカーなんだな
0291名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 21:28:06.43ID:QgvnZ8du0
終戦直後までの京成電車は構体だけ系列の帝国車輌で作らせて
艤装は自社の津田沼工場でやっていたらしい。
時には西武に納入された帝国車輌製の電車の艤装を
京成の工場職員がやりに行ったとか。
0292名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 21:49:50.73ID:UaL/Im5K0
>>291
1600形ロマンスカーとかそうだっけか?
その辺は大榮車輌物語上中下巻に詳しかったな
京成、新京成各基地内に居る実働部隊
更新名義の新造車輌ぐらいだと作っちゃう
釣り掛けの更新車体から、最後の方では3400形とか
0293名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 21:50:51.95ID:C++odvGO0
>>289
同じような例として、阪神5550系はアルナ車両で構体を組立して阪神車両メンテナンスで艤装してたね。
0294名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 22:29:15.01ID:QgvnZ8du0
>>292
大榮車輛も事実上の廃業で、今は新京成の椚山工場に
串崎車両という社名でわずかな残党がいるだけ(でも大分お爺ちゃんだろうな)。
車体更新は京王重機などが出張して来ている。
東武御用達の津覇車輛はまだ健在のようだが。
0295名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 23:38:32.71ID:65V3A7Oh0
>>293
阪神車両メンテナンスってのはやっぱ武庫川の残党なの?
0296名無しでGO!
垢版 |
2018/10/12(金) 23:54:36.60ID:7Kry8hvE0
>>289-290
アルナ工機が廃業するとき、ここがなくなることで路面電車を作るメーカーがなくなって
困るから、正雀工場の中に路面電車のラインだけは残した。
日立に阪急電車を作らせたものの、内装の木目をうまく合わせろ、などなどの阪急の掟を
守ることが出来ず、構体だけ日立に作らせて内装は自分たちで、って結果になった。
0297名無しでGO!
垢版 |
2018/10/13(土) 00:36:48.09ID:2WNU7xdM0
>>296
単にアルナの艤装ラインが空いていたからだと思うが。
その後7000系列の更新が本格化して、1000系列ではアルナの艤装は行われなくなった。
0298名無しでGO!
垢版 |
2018/10/13(土) 07:31:51.40ID:0z73zVD/0
>>295
そう。武庫川車両のメンテナンス部門を継承している。
0299名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 15:27:00.95ID:jU5sGNN+0
>>280
東芝はSCiB(チタン酸リチウム蓄電池の商標)との組み合わせで世界初ってPRしてるけど
なんでもVVVFは三菱の13000系の23編成からフルSiCで、既に営業入りしたらしい
三菱のPMSM用VVVFは東芝特許の関係でIGBT継続説を唱えるレスが有ったが、少なくとも現時点では無関係になってるようだな
0300名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 16:59:25.36ID:lDxSrV/f0
全電気ブレーキと純電気ブレーキみたいだな。
0301名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 19:05:12.99ID:5QJSOjYI0
そうかな?
元々1C1M自体はどこでも作れるし、素子数が多いのにまだ歩留まり画悪く高コストと言われて来たSiC化を行うと言うのも内製化が早かったMITSUBISHIに有利な点が有るわけだし
東芝がPMSM車のインバータ部までガチガチに押さえてるという話も、具体性とメトロの案件という点から疑問符が付くし

特許回避で動作から変えてる全電気ブレーキとは似てない気がする
0302名無しでGO!
垢版 |
2018/10/18(木) 21:21:33.55ID:7FVflJ2c0
つべに大井町線用指定席車の甲種輸送動画上がってたけど中間車だった
0304名無しでGO!
垢版 |
2018/10/19(金) 12:28:13.64ID:LdYHvX6O0
エアコンも標準化でパンタも東日本準拠の予備ダブルなのか
0305名無しでGO!
垢版 |
2018/10/19(金) 16:42:47.48ID:SykWPyCt0
>>304
6号車の差し替えだっけ
6000系は3M3T時編成で3パンタ(M単車が1パンタ)
7両化の時にM単車を足して変則の編成4パンタになった
6020は最初から2Mユニットが2ユニットなので、2パン車のM1が2両入る
0306名無しでGO!
垢版 |
2018/10/19(金) 18:33:36.70ID:Bq3Boxza0
東急ばっかりやなこのスレは
0307名無しでGO!
垢版 |
2018/10/20(土) 00:04:54.21ID:U3ZuZGtv0
関東人が多いんだからしゃーない
0308名無しでGO!
垢版 |
2018/10/21(日) 19:14:20.81ID:DlTdaobz0
台湾のブルマ号が脱線転覆

また日本から代替新造くるかな
0309名無しでGO!
垢版 |
2018/10/21(日) 20:23:02.90ID:hXFfu5/00
九州のソニックも一度やらかしたよね
あれはスピード超過だっけ?
0310名無しでGO!
垢版 |
2018/10/21(日) 22:21:17.84ID:iFxQMtBI0
389 名無し野電車区 (アークセー Sxb3-dQr5) sage 2018/10/21(日) 20:32:04.28 ID:5h+FBfJcx
台湾で日本製の特急電車が脱線して死亡者多数
ドイツ製はは脱線したときの安全性重視で作ってるからこういうことにはならなかった
マジで日本の鉄道製造終わったな
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/2c83233fc14697983ddcc1be54050c92.jpg
0311名無しでGO!
垢版 |
2018/10/21(日) 23:45:16.19ID:v4f1EJjo0
日車は直接的に関係ないが、
自強号の後継車両の安全性能に対する要求スペックが
欧州レベルに上がってより開発が面倒なものになるだろう
0312名無しでGO!
垢版 |
2018/10/22(月) 00:31:35.23ID:sdlTt4ud0
あんなひっくり返り方したらアメリカ並みの車体強度だろうと大して変わらん気もするが
0313名無しでGO!
垢版 |
2018/10/22(月) 06:17:42.79ID:nbDfi6dn0
あれだけ車両が曲がりくねっていたんだから、速度超過でカーブ曲がったんだろう
0314名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:39:04.41ID:wzA2quRU0
大きな車体の潰れみたいなのは無さそうに見えるけどな
むしろヴァージンペンドリーノやかもめの脱線事故みたいに、アルミダブルスキンらしい歪みも無くNゲージすっころがしたような感じになってる
0315名無しでGO!
垢版 |
2018/10/22(月) 13:23:06.37ID:rakc8k+X0
そら日車ブロックの方が強いだろ
0316名無しでGO!
垢版 |
2018/10/22(月) 15:07:06.42ID:OpuvGw/c0
>>315
ネタレスか知らんけど、ブユマは日立タロコと同じアルミダブルスキンな
0317名無しでGO!
垢版 |
2018/10/22(月) 17:44:02.09ID:CiqI0mBZ0
日車ブロックで特急形つくったらウケる
0318名無しでGO!
垢版 |
2018/10/22(月) 23:27:37.20ID:mrBwm0kC0
俺の如意棒もダブルスキン
0319名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 09:12:29.67ID:3S5K6cLt0
レール食い込んでいるんはどうしようもない
0320名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 20:26:46.72ID:eOONOKbZ0
ATPを運転士が勝手に切ったのか指令が切らせたのかという話になってる。
運転士自身が普段は指令をやってて土日だけ乗務していたという情報も。
0321名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 20:37:46.27ID:2dNTmpkR0
ATP無くても機器が正常で運転操作も正常なら列車は事故らない訳で
いくらATPに注目しても真の暴走の原因は分からない
0322名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 20:42:39.94ID:zi50HlvI0
コンピュータウイルスに感染したんじゃないか?
0323名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 21:34:31.52ID:klJLBt/Y0
実は製造元の日立すら知らない未知のバグが特定の操作で発動したとか?
0324名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 21:41:58.56ID:2dNTmpkR0
プユマは日立じゃないし
0325名無しでGO!
垢版 |
2018/10/23(火) 21:55:43.76ID:l4+m4LPe0
>>321
普段からATPブレーキに当てる(依存し切る)運転だとそりゃ分からんな
ただでさえ余裕のないダイヤ、遅延気味で回復運転中だったら尚更
150km/hからR=300だろ
0326名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 00:06:26.02ID:ZiPevgXV0
プユマの最高速度は140km/hじゃないっけ?

ATP依存で走る方法をついとってしまったパターンも考えないわけではないんだけど、ATPを切ること求めまくってた張本人がそれやったとなると相当バカっぽい原因になるな
いずれにしてもその走法は正常な運転操作の分類にはしたくない
0327名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 08:19:14.02ID:ajbueaOz0
2つの角度から監視カメラかライブカメラが撮影していて、それが明らかに速度超過だから
車体傾斜機能に知られざる根本的な欠陥が!みたいな話じゃないのは明らかだわな
0329名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 18:33:28.05ID:P5KE1h8t0
今回はお試しって感じかな
0330名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 20:32:55.88ID:82pFOGeW0
>>328
いくらなんでもいきなりサロ新製は無いわ
0331名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 21:31:19.99ID:vBlJWX2C0
JR西も半信半疑なんだろ
関空快速で一度懲りてるからとりあえず様子見てみるかって感じだな
0332名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 21:44:34.17ID:cBf3f/k/0
>>331
米原敦賀なんかは新幹線も食うけどそれ以上に
在来も食うだろうな

姫路は新幹線完全に食うわな
0333名無しでGO!
垢版 |
2018/10/24(水) 22:14:28.82ID:Vwf60Hhj0
何がどう食うの?
所要時間も変わらず指定でもなく、もしちょっといいシートに座れたら500円頂きます(当面1日2往復)ってだけのサービスで
自分で車内覗いて空席探さなきゃいけないんだぜ
てことは500円払ってでも座りたいような混雑時には成り立たない
空席なくて他の車両に移ろうにも付属編成側だしな
利用者増を狙うなら、特別車2両増やして14両で全時間帯走らすぐらいじゃないと
0334名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 01:56:11.88ID:qkZrs+5Q
ここが新快速に嫉妬するシナチョンばかりのスレか
0336名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 07:52:00.24ID:vKQPpp6E0
>>330
223系でもだが、225系では全電動車システムだから尚更有り得ない
0338名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 10:39:24.71ID:eH0QeeTa0
>>333
関西の終日G車は国鉄時代に一度失敗している。
首都圏で成り立つのは混雑が関西圏とは桁違いだから。
0339名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 11:02:42.04ID:rAKHHp7Q0
12両を8両に減車、一般車はロンシー化したら終日G車も成り立つ。
0341名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 14:48:17.80ID:T6Yudp610
>>339
新快速だが車端部分のロング化でも混雑時の緩和に役立つのでは?223と225
0342名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 18:56:12.20ID:G4qYUEA80
>>337
国鉄グリーン制度に則ってないこの種の廉価特別車両はハ扱いだろ

>>335
タイムボカンシリーズ?
0344名無しでGO!
垢版 |
2018/10/25(木) 19:24:09.33ID:RzmzvbW00
>>342
北のUシート、海のセントラルライナーもハ扱いだったしそうだな。
あえて区別するとしたらAシート車ぐらいか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況