X



鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/08/04(土) 19:07:42.64ID:kcqk1UVw0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

メーカー叩きは他スレで

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第18工程― [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1477925480/
0649名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 18:12:01.66ID:lvCxUwtZ0
>>645
国鉄が有った時代から、バスは路線単位で赤字補填が可能だったんだけど
たとえ法人として黒字でも
鉄道は、当時の自治省が旧国鉄にはお布施禁止、民鉄でも法人として黒字の場合補助禁止の線引きをして至る現在
バス路線は最後の砦だから税金で撤退阻止していいって考えね
日本でバス転換が多い一因かと
上下分離とか可能になったのが最近の違いかと
0650名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 18:13:45.73ID:lvCxUwtZ0
>>648
本州JRか国が助けてくれってスタンスだからね
分割は誤り論の尻馬に乗ってみたり
0651名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 18:19:11.54ID:HLtplIj+0
>>649
むしろ、国土交通省・総務省主導で(財務省をバックに)
「あらゆる公共交通機関(とそのメーカー)に対して、補助金は一切出せなくなりました。
補助金を出せば、大きなペナルティーが科せられます。」と
最後通牒を突きつけてみたらどうだろう…とは思うけど
0652名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 18:28:17.11ID:Y9V99+Ed0
>>651
それはトンネルや高架、橋梁の老朽化がとんでもないことになるのでは…
昔みたいに非人道的とも言える無茶な工事をしていいならともかく、とても一概の民鉄に出せる金額じゃない
0653名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 18:39:09.31ID:kkrs2rmN0
>>652
それで何百人が死ぬ大事故が起きたとしても、
インフラ更新への公的資金投入へ世論が向かうというわけでもなく、
鉄道会社の企業努力が足りないという論調が主流を占めるのだろうな。
不動産や観光、小売りで稼いで、インフラは自己責任で維持しろと。
0654名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 18:41:27.28ID:3VxzP6cF0
日本は道路に税金投入するのは良くて鉄道は悪だって風潮あるからな。
0655名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 20:53:04.44ID:FUl+uNvK0
イギリスではむしろローカル線を線路引き直して復活させてる
0656名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 21:38:43.56ID:qoK/YScU0
日本がJR北海道を持て余している間に、
ロシアは南樺太に日本が敷いた狭軌鉄道を
ロシア本土と同じ広軌に改良して輸送力増強した。
「辺境」に対する考え方はロシアの方が何枚も上手だよ。
0657名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 22:11:44.66ID:3jkwcXCl0
>>643>>655
その代わりと言ったらなんだが、幹線の電化がまったく進んでない。
0659名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 22:23:35.66ID:3VxzP6cF0
>>656
輸送力増強よりも大陸と同じ車両入りやすくするのが目的なのかも。
0660名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 22:44:47.65ID:tAkrrS0Z0
>>654
道路も新設は歓迎されるがメンテナンスは杜撰
道路のメンテナンスの義務化がされたのは2010年代になってから
いつ造られたのか不明な道路まである

もちろんメンテナンスの記録なんて無いのは市町村道なら大半がそう
道内の市町村だって安全に関してJR北海道を批判出来ないはずなんだがね
0662名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 23:03:23.77ID:hBceAtnJ0
>>657
貨車に戦車を積むことを考慮して、電化も第三軌条なんだよな
0664名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 23:37:59.49ID:FUl+uNvK0
>>662
距離は交流25000V50Hz架空架線の方が圧倒的に長いし今も増加中なのもこっち
第三軌条は160km/hまでしか出せないし、距離当たりのコストが高くて保線の安全性とか雪積もったらひどいとかで今後伸ばす気も無さそう

ただ車両限界が厳しくてパンタグラフ下は網棚が設置できないくらい低屋根
0665名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 10:08:04.51ID:eRilORRB0
国交省としては、新幹線と都市鉄道以外は廃線という考えなんだろうな。
海外では貨物輸送も一定の存在感がある国も多いが、基本それは鉱石などのバルク輸送が主体で、
小口輸送は海外でもトラックが主流。
日本の貨物は小口のコンテナ輸送ばかりで、すぐにでもトラックに移管できるし。
トラック運転手不足に対しては自動運転やトレーラーの長大化(ロードトレイン)で対応。
0666名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 11:21:07.71ID:IzJQj5Cz0
貨物は日本でも海外でも割合が多い方を100%して少ない方は廃止で良い安直な発想ではやってないだろ
0667名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 11:36:25.44ID:6hSvxNhW0
>>665
鉄道の維持に公が出すべき資金を、国じゃなく地方から絞ろうという戦術。
維持政策を一切行わないと、一行目の結果となる。それは政策・政治じゃないよ。
0668名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 11:52:20.68ID:IzJQj5Cz0
日本の場合、国交省という単位の1つの意思より、道路局、航空局、鉄道局・・・とバラバラにやってて鉄道局は弱小で力が無い
0669名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 13:20:02.75ID:CQl4pkbS0
やはりここは国交省を分割しよう
新しい省名は運輸省と建設省で
0672名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 19:24:20.44ID:LimJPhuX0
>>670
金にならないリスクが高いからね。本来、交通網の維持は国防という側面がある。
国土の隅々まで国民が住んでいて生活が根付いていることが最大の国防。
今の政治家はバカ高い武器を買う事だけが国防だと思い込んでいる。
「北方領土」問題が今ひとつ観念的にしか盛り上がらないのは
日本人住民が国際結婚していて現地に残った人以外本土に引き揚げたのも大きい。
0673名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 21:24:43.13ID:8Ez9iLdD0
>>672
コンパクトシティの名のもとに、都市への集住を促進する政策がとられている。
東京への一極集中もそうだが、地方でも札幌や仙台など地方の中核都市に、
市町村合併の後は新しい市の代表的な市街に集住が進んでいる。
その結果、誰も住んでいない地域が急速に増えつつある。
外国の工作員にとっては侵入がより容易に。
0674名無しでGO!
垢版 |
2018/12/09(日) 21:59:50.27ID:IzJQj5Cz0
コンパクトシティは東京や政令市規模の大都市に人口が集中するような広域の話とは違うよ
夕張市内でバラバラに住まずに住宅を集中させようとか、そういう範囲の話

大都市に人が集まるのは、いくら地方創生とかいって逆の政策打っても止められない昔から自然にそういう力学が働いている現象
農村の過疎化は昭和の時代からずっと言われてて少子高齢化が追い打ち
0675名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 02:08:26.15ID:KdywsXFK0
>>672
道東の鉄路の維持も怪しいのに国後とか取り返してどうすんだよってなるよね
0676名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 09:19:30.34ID:74EnnsfX0
>>675
そゆこと。
旧ソ連は千島や樺太から日本人を追い出した後にロシア人を入職させているし、
イスラエルがパレスチナに入植地を作って既成事実を積み重ねているのも同じ。
自ら人が住めない国土を増やしておいて領有権を主張しても虚しい。
0677名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 11:19:17.14ID:hF0D+2AT0
>>675
ヒント:漁業権
人の住めない不毛な土地でも、海は不毛じゃないんだよなあ
0678名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 11:24:36.22ID:74EnnsfX0
>>677
漁師なら汽車になんか乗らずに船で移動しろってか?
0680名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 12:23:53.67ID:hF0D+2AT0
>>678
なんでそんな沿岸漁業的考えなんだ
冷凍技術の発達した今日、例えば大間や函館の港を出て、国後沖で漁をし急速冷凍、母港に帰るでも構わない
0681名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 18:41:56.64ID:+LfeAezu0
>>678が何言ってるのか全然意味わからないかった
でも「汽車になんか乗らずに」ってことは返還されたら今ロシアもやってない鉄道整備までしなければならないつもりなの?w

だいたい簡単に国後島要らんとか言ってるけど、現状ロシアにどれだけ間近に食い込まれているか北海道との位置関係が理解されてないんだよね
0683名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 18:48:20.92ID:tgw4KlBe0
漁業の燃料費が高くて問題になっているんだけどな。
鉄道単体が赤字でも安い輸送費で水産物を運ぶ事ができ、
それによって道東に国民が定住する事の意味をどう捉えるか。

>>681
このままだと「南千島」どころか北海道本土の鉄道網も大半が維持困難という文脈。
0684名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 19:51:32.10ID:ryeP7iGn0
853 名無し野電車区 2018/12/10(月) 18:35:21.10 ID:+s2NAdz4
比較的新しいとはいえ戦前製の台枠の上に西武から買った701系の車体の一部を幅を詰めて載せたものに新しく造った顔を付けた車両だから劣化の速さも尋常ではなさそうだけどね
その上吊り掛け駆動に1500V直接駆動の冷房装置、極めつけは自家製の電気指令式ブレーキとかもうゲテモノにも程がある代物だし相当な勇気がないと買えないなw
あと彦根工場も最近の改造は大阪車輌からの出張工事でやってるとか
0685名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 19:53:02.93ID:ryeP7iGn0
>>684
近江の220系
842 名無し野電車区 sage 2018/12/10(月) 13:00:08.33 ID:2W+S9HKG
銚子なんか、本音では単行で運行できる車両を探してるっぽいから、
売り値と輸送費と600V化する費用があれば欲しがりそうだけど。
0686名無しでGO!
垢版 |
2018/12/10(月) 21:08:57.55ID:AYIg7RJc0
上物は良くても下回りがあれじゃあね。
寧ろ226だけ残った自体奇跡…と思ったけど
同じ西武系のコデを忘れてたw
0688名無しでGO!
垢版 |
2018/12/12(水) 08:06:04.26ID:Rso4GTHc
昔は地下鉄ドアでも今では韓国ドアだからな
0690名無しでGO!
垢版 |
2018/12/12(水) 16:23:21.30ID:OnFL39Cl0
4列グリーンか・・・
前回のキハ82→キハ85は快適性も速度も圧倒的な向上になったけど、今回は全席コンセントが嬉しいくらいで乗客にとっては割とどうでもいい感じ
0691名無しでGO!
垢版 |
2018/12/12(水) 20:36:53.34ID:h+B1CDUD0
ほうほう今度のアーバンライナーは分割併合対応か…とボケてみる
0692名無しでGO!
垢版 |
2018/12/12(水) 21:31:39.52ID:mk9k0T0d0
安全対策で高運か何かにしてくると思ったんだが、しなのと似たようなツラだな
0694名無しでGO!
垢版 |
2018/12/13(木) 07:13:16.04ID:IyUuwgLk0
>>693
「川島令三さんは」ここ重要w
要約の「乗客のドアを係員が押し込んで」って日本語になってないし。
強化ガラスは確かに非常脱出用ハンマーのような物で一点に強い力を加えると割れるが、
この事故はそういう事態が確認されていないのに割れたから問題な訳で。
0695名無しでGO!
垢版 |
2018/12/13(木) 08:50:03.54ID:8RKJfQUs0
フジは東急の回し者だから都合の良いことしか書かない
0697名無しでGO!
垢版 |
2018/12/15(土) 18:51:59.91ID:6PGpziYg0
JRの3月改正のリリースが出たのでざっと眺めた感じ
北:キハ261北斗系統に増備でキハ281一部撤退
東:上越新幹線にE7投入、中央線特急はE353に統一
西:広島地区の227系投入完了、和歌山地区向けは秋までに投入完了
海、四、九とくになし
西はしばらく新車撃ち止め?
0698名無しでGO!
垢版 |
2018/12/15(土) 19:14:18.07ID:9xWMUNQa0
四国は2700系開発完了、113系廃車で抵抗制御車全廃だな
0699名無しでGO!
垢版 |
2018/12/15(土) 23:59:13.90ID:r/fC7LtY0
18日に相鉄12000系甲種輸送
0700名無しでGO!
垢版 |
2018/12/16(日) 16:30:21.40ID:W8mmMDd90
>>696
こうなると三セクも含め気動車は一気に電気式が基本になる流れか
0701名無しでGO!
垢版 |
2018/12/16(日) 17:49:33.28ID:W8mmMDd90
>>696って特急車も関係あるのかな
だとすると四国の2700がえらく時期悪かった気がするんだけど・・・
0702名無しでGO!
垢版 |
2018/12/16(日) 17:50:53.10ID:+o9XW/va0
>>700
そもそも、大型のトルコンって国内で作れるんだっけ?
バス用は全部輸入だよね。
0703名無しでGO!
垢版 |
2018/12/16(日) 19:54:19.09ID:W8mmMDd90
>>702
https://www.tetsushako.or.jp/page_file/20161021135144_BMpCasNRGr.pdf

バスは日本ではつい最近までマニュアル車ばかりだったからそんなことになってるんでしょ
それに対して連結運転をやる気動車の場合、国鉄が開発に苦戦しながらもトルコンが作れるようになったことで一気に日本では液体気動車だらけになった流れだし
0704名無しでGO!
垢版 |
2018/12/16(日) 22:51:57.27ID:GG0Oh2B00
>>703
国鉄末期までその1940年代に開発された変速機が作られてしまったわけですけどね。
今は気動車用にトルコンと多段変速機を組み合わせた物が国内で作られていますけど、
バス用に比べて単価がはるかに高いので成り立っているんでしょう。
0705名無しでGO!
垢版 |
2018/12/16(日) 23:06:40.48ID:W8mmMDd90
液体式気動車の場合、世界全体に対する日本の市場規模の割合がバスに比べて大きいので海外に頼るメリットも小さいはず
0707名無しでGO!
垢版 |
2018/12/17(月) 12:39:33.93ID:uqaEFitG0
>>704
クレーン車みたいな重機がディーゼルカーと同じような音を立てて道路を走ってるから
鉄道車両用トランスミッションは重機のミッションをベースに改良して
作ってるんじゃないか

って勝手な推測をしてみる
0708名無しでGO!
垢版 |
2018/12/17(月) 12:41:45.65ID:Dd4YXqDW0
コマツのエンジンは建設機械と共通。トランスミッションもかなり共通。
ただ建設機械でも電動化が進んでいる。
0709名無しでGO!
垢版 |
2018/12/17(月) 13:24:20.74ID:MmhuJQRl0
>>706
閑散線区では特急型の方が一般型より両数が多かったりするからなあ
0710名無しでGO!
垢版 |
2018/12/17(月) 15:48:23.71ID:HzzWW6YV0
東海キハ25-1000、新型ハイブリット
西日本227-1000.287
南海8000、8300、12000
実用性一辺倒かつ詰め込みの利く通勤車、シンプルかつ無駄のない安全性重視の特急車と合理的な名車両ばかり乗り入れてくる和歌山が素晴らしい
こうやの後継は12000か287の17m版になりそう
0713名無しでGO!
垢版 |
2018/12/18(火) 14:26:06.37ID:pquKYTJt0
近鉄は結局アルミだろ
近車のライン的に南海阪神西都営と全部ステンレスなのに、ステンレスに出来るわけがない
0714名無しでGO!
垢版 |
2018/12/18(火) 15:06:55.43ID:QCM5MegO0
日比谷線と愉快な仲間たちの空き待ちってこと?
その次は入ってたっけ?
丸ノ内線は日車だよな
0716名無しでGO!
垢版 |
2018/12/18(火) 18:38:42.07ID:IoGmfleW0
都営はステンレスじゃないかな… 直通先的に
海外案件はアルミ多めだけど、海外か半蔵門線をとらなければ殆どアルミラインは休業状態だね
0717名無しでGO!
垢版 |
2018/12/18(火) 18:50:37.40ID:QD3Zn/vq0
京都市交を取れるかどうか。
総車走るんですになる可能性も大きいけど。
0718名無しでGO!
垢版 |
2018/12/18(火) 18:56:49.86ID:IoGmfleW0
京市交は総車がガチダンピングしたんで…(500万円のデザイン入札に1円応札)
車両も入札になって総車m9(^Д^)プギャーor随契になって合計36億円以上(都営案件参照)も京都市が損するかどっちかだが
0719名無しでGO!
垢版 |
2018/12/18(火) 23:28:40.95ID:gRa890NW0
>>700
3セクは人員も限られてて今後方式変更して整備の変更対応ができるかどうか
0722名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 10:06:49.23ID:tPnPWoci0
>>721
まあ勝手に盛り上がりすぎたのはあるわな

見放されるとはいってもスレオタだけだし
実際アメリカはもう辞めたいんじゃないかな

国内も総車は安物しか売れない海外もない近畿も香港も受注厳しい
0723名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 10:18:09.90ID:D2744rp00
>>720
この間に何社か値上げに同意してくれてたら良いと思う
いや皮肉ではなく
0726名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 14:34:23.92ID:w57lGQqf0
入札してたのが日立とシュタドラーだったから日車はもともと関係なかった
0727名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 14:51:31.73ID:iPN5Lxds0
ディーゼル?
電車に輪をかけてほぼ外品になるよな
納先台湾でも英国製造だろうか
そっちの方がエンジンはじめ基幹部品困らなそう
0728名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 14:54:20.22ID:w57lGQqf0
電車だから

台湾に特急型DCの需要なんてもうないでしょ
0730名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 16:56:51.30ID:5QYOdB1E0
昭和シェルのあのマークは残るのか。よかった。
0731名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 20:15:46.20ID:nh5WSIv/0
>>730
でもすぐにどっちかに統一されるぞ
ロイヤルダッジシェルに捨てられたんだから、おそらく出光に。
九州石油もJOMOも、そしてエッソ・モービル・ゼネラルも、
全部エネオスに変わっちゃってるだろ?
エクソンモービルがガソリンスタンドの3ブランドを残したのが奇跡だった。
0732名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 20:58:05.94ID:B72asYVB0
>>728
東回りの路線って電化してたっけ?
途中から非電化だったはずだけど。
0733名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 21:37:47.68ID:w57lGQqf0
>>732
東部幹線も全線電化されたよ
それでプユマが大量に必要になった流れだったと思う

台湾を一周する場合、南端の部分がまだ少し非電化で残ってるけど
0734名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 22:42:43.23ID:dIh3NgdA0
事故の影響で次期自強号がスイスメーカーになったって
どっかのマスコミ報道してたがあれ何だったんだ?
相変わらず正確な報道する気無いんだなと改めて思うw
だから俺を含めて勘違いしている奴多そう。
日本が悪いと言われているにも関わらず良く日立に発注したな。
0736名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 23:44:15.36ID:w57lGQqf0
台鉄側が日立を英国メーカーだと思ってるって?
本気で言ってるの?
0737名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 11:40:52.33ID:PWW4inHc0
タイミング的に事故の前から決定事項だったんじゃないの?
入札結果を違約金払って覆すのはよほどの場合。
0739名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 17:42:42.62ID:nPWAkJeN0
先頭車は日車つくれない?
0740名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 17:44:45.58ID:NSJq433F0
>>737
それはないでしょ
事故前から覆すと違約金が発生するほど既に明確な決定事項だったら、今出たこの記事が何のニュースなの?ってなる
0741名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 18:07:37.85ID:RyAyGyNY0
>>739
重工を切ってご新規さんだから、経験を積ませる必要が有るのでは
0742名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 18:21:53.47ID:cEqLS6bV0
東海の車輌は新幹線とリニアが日車と日立で在来線は日車のみになってしまうのかな。
0745名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 18:57:20.33ID:NSJq433F0
>>741
単に居なくなった三菱が先頭車の方を担当してたからでしょ
てか日立は超電導リニアのご新規さんでなく古株
0746名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 20:27:13.20ID:8KE6+sD/0
L0に掛けて何もしてないよ
ちょうど国内縮小の時期だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況