X



【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ23【生活改善】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ cfed-YGzD)
垢版 |
2018/04/12(木) 17:31:59.95ID:AbI/B0D50
ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう

工夫の話でなくADHD全般の雑談や愚痴がしたい方は本スレの方へ
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part153【総合】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1522562579/

・sage進行
・暴言禁止
・荒らしはスルー(レスも付けない)
・次スレは>>970が立てましょう
>>975>>980は次スレ立ってるか見に行きましょう
 ADHD民相互チェック大事

↓スレのwi kiができました。感謝!
http://adhd-lifehack.memo.wi
ki/lite/

前スレ
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ19【生活改善】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1494905362/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ20【生活改善】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1499261603/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ21【生活改善】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1502743717/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ22【生活改善】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1505511854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0123優しい名無しさん (ワッチョイ 91b8-UFiK)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:28:21.48ID:XMtMrVl/0
>>122
わかる、と思う

公園とかの花壇見て、キレイだなって思うんだけど
そのそれぞれに名前が付いていることを考えると
圧倒されて頭がいっぱいいっぱいになる、みたいな
0125優しい名無しさん (スフッ Sd33-7Mvc)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:21:46.78ID:kdgpFJ/Nd
人間は言語的思考と非言語的思考の両方を行うから、どちらかをおざなりにするのは良くないと思うんだよね
で、名前を思い出せないのは、言語とイメージの結びつきが弱いんじゃないかなと
イメージ化や音読などの得意なやつをやってみるのは良い訓練にもなると思う

例えば人の説明を理解する時は、言語→イメージの変換
自分の考えを言葉にして読む時は、イメージ→言語の変換
0127優しい名無しさん (ワッチョイ 319f-OlV2)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:33:24.52ID:0Q3dPyfL0
>>124
アスペ傾向あるからそうかも。
ん?でも逆にアスペだったら記憶力が結構良くてイメージより言葉の方が強そうな印象。
リモコンって単語が出てこない時に、

「ほら、あれだよあれ…えーっと、チャンネル変え機!」
とか、アスペにはなくないか?
0130優しい名無しさん (ワッチョイ 319f-OlV2)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:37:48.90ID:0Q3dPyfL0
>>125
それだわ。
「言葉とイメージの結びつきが弱い」
これ。

瓶の蓋もペットボトルのキャップも「蓋」という大きな概念で雑にまとめちゃってる感じ。
もっと分類タグ付けの強度上げれば解決するのかな。
ただ「言葉とイメージの結びつきが弱い」を克服する時に、イメージ化をやるってのはなんか違う気がする。
逆で、イメージから言語を想起する、ってのをやらないとそこらへんは育たないんじゃないかな。
0131優しい名無しさん (ワッチョイ 319f-OlV2)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:39:42.07ID:0Q3dPyfL0
>>128
>>127

俺がこんなにいるのかよ…(戦慄)
これってアスペにもよくあることなのかADHDの要素がそうさせてるのかこれもうわかんねえな。
ただアスペっぽい友人にいつも「”リモコン”ね」ってフォローされるから、やっぱADHD寄りのあるあるだと思うんだが
0132優しい名無しさん (ワッチョイ 91b8-UFiK)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:44:59.46ID:XMtMrVl/0
>>130
俺の場合、思考っていうか元々の思いとか考えに
言葉は付いてないんだよ
イメージでもないんだけど
1つの気というかいうかエネルギーというか
頭の中が非言語的なんだよな
0133優しい名無しさん (ワッチョイ b1d2-7Mvc)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:45:17.66ID:jisj61qz0
>>130
うーん、確かに
英語を学ぶ時に和英辞書と英和辞書を両方使うように、相互変換を意識した方が良いのかもしれない
0134優しい名無しさん (ワッチョイ 319f-OlV2)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:55:24.40ID:0Q3dPyfL0
>>132
ハイパーウルトラわかる
なんか俺たち脳の中に変な空間あるよな。
イデア?みたいなの。
もやもやした「感じ」の集合を知覚してる感じやね
0135優しい名無しさん (ワッチョイ 319f-OlV2)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:56:17.40ID:0Q3dPyfL0
>>133
でも提案はありがたい。
なるべく本を読んだりイメージと言葉の結びつけに意識して脳力をさくようにする。
ありがとな
0136優しい名無しさん (ワッチョイ e9c3-DsPA)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:55:28.89ID:5lqIkkKA0
>>127
それは喚語困難じゃないか
誰しも多少はあるものだから、よっぽどじゃないと病名はつかないだろう

ワーキングメモリが少ないことによる症状だろうから、ADDによるものだと思う
それのせいで著しく生活が困難になるとかじゃなければ、気にしないでいいんじゃなかろうか

気にしだすと悪い方に考えが傾いていくものだから、何かのついでに専門家に相談するのもいいかも
漠然とそう思っただけだと忘れるから、スマホか何かにメモのリストをつけといて
0137優しい名無しさん (ガックシ 061d-OlV2)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:49:22.91ID:Qmdv0FJT6
>>127
>ん?でも逆にアスペだったら記憶力が結構良くてイメージより言葉の方が強そうな印象。

言葉に強いアスペもいるし逆に映像優勢のアスペもいるよ。
0138優しい名無しさん (アウアウウー Sadd-70yo)
垢版 |
2018/05/29(火) 01:04:29.49ID:EyMy5f44a
引っ越しを控えているADHDなのですが引っ越しで環境が変わることは楽しみだけど
先延ばし癖と注意力散漫で荷造りに中々手をつけられずにおり
(引っ越し何度かしたけどいつもギリギリまで手をつけられず毎回こうなってしまう)
こうやったらうまく出来た・作業が進んだなどなにか知恵があればご教示いただける方いませんでしょうか…
0139優しい名無しさん (ワッチョイ 39f7-cTVO)
垢版 |
2018/05/29(火) 02:53:24.63ID:s04A2BXG0
>>138
自分も引っ越しの時荷造りが大変だった経験ある…

できればだけども、『他人』(家族や友達などの信頼できる手伝ってくれる人。もしくは引っ越し業者)に触らせても良い荷物を判別して
それだけでも、人に梱包をお願いするとかするとかなり進んだよ。自分が出来ないなら、できる人にお願いするってやつ。

あとは、時間あればこの引っ越しを機に注意力が散漫になりやすいものなどあれば思いきって処分しちゃうとか…

自分はADHDから来る衝動買いもあって物が増えて増えて仕方なくて、でもそれも梱包しないといけなくてとにかく憂鬱で
時間も梱包の段ボールもたりなくて泣きながらなんとか引っ越しを終えたという大変な目にあったんだ。

物に気を配れる範囲が絞れれば、すこしは楽になるかもしれないよ。
0140優しい名無しさん (ワッチョイ fb9f-xajG)
垢版 |
2018/05/29(火) 03:01:41.42ID:X1aeEujv0
引っ越しはADHDの人には難関だろうな
荷造りも大変だが、引っ越した後の片付けも大変なんだよな
ダンボールの山の中で寝る日が何日も続く

色々片付けについて試したが
@気が散るのを抑えられるくらいモチベーションが上がってるときに、一気に片付ける
A10のことを一気に終わらそうとせず、注意力がなくなるのをわかった上で1ずつ終わらす
個人的には
Bもっと嫌なこと、集中力が散ることをやってその逃避活動としてちまちま片付けをする
が自分には合ってたな

さあ試験勉強というときに、部屋や机の片付けし出す勉強嫌いの学生みたいな感じ
瞑想し始めて5分もしないうちに片付けしてたわ
0142優しい名無しさん (ガックシ 061d-OlV2)
垢版 |
2018/05/29(火) 14:57:51.90ID:rx87Xfq16
>>138
お金がかかってもプロの手を借りる。
うちは引越し費用をけちったものだから段ボールサイズも荷詰めも全てがやっつけ。
引越し先は収納想定の場所を埋めるように箱が詰め込まれて数年経っても段ボール
ジャングルで暮らしてる。特に私の物に関しては収納スペースゼロ状態だから
常にぐちゃぐちゃです。
0145優しい名無しさん (ワッチョイ 2972-TtsN)
垢版 |
2018/05/29(火) 15:43:26.62ID:u9hVFf+i0
ADHDだってわかってなかったら引っ越しは少しでも費用節約するために自分で荷造りしなきゃと思ってたと思うけど、今なら引っ越しを機会に物を捨てたり荷造りの相談までできる業者を探すかな
そのほうがお金はかかるけど、楽だしスッキリすると思うな
0146優しい名無しさん (ワッチョイ 319f-OlV2)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:21:35.78ID:a/zilrNc0
俺も近々初の一人暮らしで引越しするけど、業者相場ってどれくらいのもんなの?
電車で行ける距離だから頼むか迷う
0147優しい名無しさん (ワッチョイ 39f7-cTVO)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:55:48.82ID:s04A2BXG0
>>146
それは地域や業者にもよるような気がするんだが…
サービス内容やどう運ぶかというのでも違うから、複数業者に一気に見積もり頼めるサービスあるからそれ利用してみると良いぞ



余談の体験談だけど、
Webでの申請内容でしか見積もりしない場合は、自分の想定よりも荷物持っていってくれない可能性があるかもしれないことを頭においておいたほうがいいと思う

自分の時は、いざ梱包が終わったときには申請した荷物数をはるかに超えてしまったから引っ越しの日に全部持ってってもらえなくて途方にくれたよ…
あくまでその荷物量が入るトラック用意した上で、その量しか運びませんよって料金だからね
0148優しい名無しさん (アウアウウー Sadd-70yo)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:48:34.30ID:EyMy5f44a
>>138 です
とにかくまずは物を捨てることから始めようと思う
物減って多少はスッキリした部屋になったらモチベ上がって
一気に片付けモードになれるような気もするし
あと人の手を借りる事に申し訳なさとか不甲斐なさがあって断ったけど
手伝うよと言ってくれる友人も居るから手助け頼むのも検討してみる

何から手をつけたらいいかわからなくて混乱状態だったけど希望が見えてきた
色んなアドバイスありがとう、頑張ります
0149優しい名無しさん (ワッチョイ b1d2-7Mvc)
垢版 |
2018/05/29(火) 19:57:55.86ID:hHNB19sj0
可能か不可能かで考えれば結構捨てられるものが多いことに気づく
多少もったいなくても買いなおせば良いくらいのつもりでいると片付けが楽
0150優しい名無しさん (ワッチョイ b9e9-w7WE)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:53:56.82ID:4ZmVz5aD0
自分は女だからできたのかもしれないけど、ときめかない物は有無を言わさず処分してた。
「あーでもなー」って言うのは、どんなものでもまた使うことはないって本で読んで実行したら結構処分できた。
0151優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-9eFg)
垢版 |
2018/05/29(火) 21:25:16.90ID:ArAijFHf0
なあ、これは私についてじゃなくて私の友達についての相談なんだけど
その子は私と同じような悩みで苦しんでいて、
リストカットが辞められなかったほどで。
病院を勧めてもうーん?って反応で、このままでいいって事?って聞いたら
「このままで、わたしは変わらないだろうなって諦めてる」って言うんだ。
諦めてる人に諦めをやめさせるにはどうしたらいいかな。
いつ自殺を図るか心配で。
似たような知り合いがいるとか、むしろ自分自身だったとか、誰でもいい。
どんな言葉で楽になれるか、未来をみれるか、教えて欲しいです。
0153優しい名無しさん (ワッチョイ b1d2-7Mvc)
垢版 |
2018/05/29(火) 21:42:04.05ID:hHNB19sj0
心配だから病院に行って欲しい、と言われた時に俺は心が動いたな
0154優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-9eFg)
垢版 |
2018/05/29(火) 21:49:08.34ID:ArAijFHf0
>>152
すでに紹介して、なんなら予約しようか?って聞いたんだけどだめだった
0155優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-9eFg)
垢版 |
2018/05/29(火) 21:50:00.19ID:ArAijFHf0
>>153
何度も何度も言ってるんだけど、なんかダメなんだ
0156優しい名無しさん (ワッチョイ b1d2-7Mvc)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:13:12.76ID:hHNB19sj0
>>155
俺は軽度のASDが入ってるからか、相手がどれくらい心配してるか理解してなかったんだよね
親切だなぁくらいにしか思ってなかった
心配してるっていうのを強く言われたらようやく分かって、こりゃ行かなきゃ申し訳ないなと思った
0158優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-9eFg)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:39:30.71ID:ArAijFHf0
>>157
adhdとわたしはアスペあると思います。友人の悩みや辛い話を聞いていると、身に覚えがあったので支援センターに促しました
0159優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-9eFg)
垢版 |
2018/05/29(火) 22:41:32.78ID:ArAijFHf0
>>156
グイグイいっても良いもんだろうかと遠慮していたんですが、相手が理解してくれるまでいった方が良さげですね
ありがとうございますます
0161優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-9eFg)
垢版 |
2018/05/29(火) 23:03:44.68ID:ArAijFHf0
>>160
別にそんなことないですけど、なんでですか?
0165優しい名無しさん (ワッチョイ 39f7-cTVO)
垢版 |
2018/05/30(水) 12:23:35.98ID:EuK2ZO2I0
楽になる可能性があるなら行ってみようかなという気持ちにならない原因があるんじゃないかなぁ
病院通うお金が心配とか、身内や世間体が気になって行けないとか…リストカットしてるけど、精神科に行ったことは無いのかな??

その子が発達障害だったとしても、本人が生きやすくなるような方向に動かないとどうにもできないから
まず、行かないという気持ちを無理なく取っ払うしか道はないのではないかな
0166優しい名無しさん (ワッチョイ ba50-Lh1N)
垢版 |
2018/05/31(木) 01:28:00.86ID:8TBTz1cM0
>>165
そういえば、リストカットで精神科に行ったしリストカットも今はやめたが薬もカウンセリングも意味がなかったって言ってた。不信になってるのかもしれない。気づかせてくれてありがとう
0169優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-eFb7)
垢版 |
2018/05/31(木) 22:58:14.70ID:76y4QaNH0
いやなんつか、それで実際良くなるもんなの?
インナーマッスルの問題なのかってこと
0170優しい名無しさん (ワッチョイ 15e9-BN06)
垢版 |
2018/05/31(木) 23:04:25.15ID:hIfine+X0
精神科でなく、メンタルクリニックとか心療内科に誘ってみてはどうだろう。
自分はどうせ変わらないと決め込んでるみたいだけど、変わらなくても体にいいことはしといた方がいいし。
0178優しい名無しさん (ワッチョイ fa98-msj4)
垢版 |
2018/06/05(火) 02:07:59.20ID:w1pLMnaj0
俺もタイムログだのライフログだかを記録すれば生活改善するんじゃねと思い
フォーマットを作ったが、圧倒的気分屋のせいで面倒くさいを理由に
取れてないことが多い
スマートウォッチなら面倒臭さをかなり解決できると見てるんだが
金がないんだよなあ
0181優しい名無しさん (ワッチョイ 89d2-uZYf)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:03:16.16ID:LIYuNHqh0
クリミナルマインドを見た影響で行動分析学の本をポチった
自分を分析すればADHDの生活工夫にも役立つはず
0182優しい名無しさん (ワッチョイ e17b-0+S9)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:22:14.62ID:t5j8RQsr0
もう仕事以外のイレギュラーなことは(通販の支払いや役所の書類を取りに行く、毎日の家事以外の家事)は開き直って1日午前と午後の二回までするようにした。午前に一回出来なかったら午後でよし。
0183優しい名無しさん (ワッチョイ e17b-0+S9)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:27:33.62ID:t5j8RQsr0
例えば、仕事休みのひは、午前中に玄関掃除したら、午後に支払いにコンビニ行ってそれで終わり。休みだからといって目の色かえて家中掃除して疲れて明日の仕事に響くよりはもういいわ、と自分に納得させている。
0184優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-T1fc)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:58:05.57ID:/KI/hHc60
>>174
この手のやつよさそうに見えて微妙なんだよなぁ
続かないてのもあるし時間割書いた時点で一仕事終えた気分になるのと
昨日の書き込み見てこなせなかったのを見たくないのでやらなくなってしまう
先生自身がADHDで苦労してきた人じゃないとわからんのかもしれんわ
0185優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-T1fc)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:04:00.92ID:/KI/hHc60
個人的にやってみてよかったのは記録取ることだけど
生活ログ全部取るのは無理なんで毎日続けたいことのログだけ取ってる
自分でいうと睡眠時間・仕事時間と内容(日によって違う)・筋トレ・朝のルーチンくらい
ネットの時間なんかは山のようにムダにしてるが記録とったところで
ネットの時間減らそう!という決意なんぞムダなのわかってるから
よいことだけ記録して持続してその時間延ばしていこう方式
0186優しい名無しさん (ワッチョイ 51b3-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:27:46.80ID:HQio/GFx0
お気に入りの手帳を作る
実予定はGoogleカレンダー、手帳は計画ベースみたいな分担
人と一緒にやる活動を作ってその最中に書かせてもらう
みたいなやり方をしていたら少しマシになった

重要な予定というより、楽しい事や面白い事を書くようにするのがコツかな
0187優しい名無しさん (アウアウアー Saab-96id)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:33:42.43ID:DoKpNbM+a
ワーキングメモリーは鍛えるのではなく解放する
という趣旨の本、みんな読んだ方が良いぜ
鍛えることの効果の是非の議論は未だにあるし、トレーニングを続けるのは難しい
だが解放することは間違いなく効果がある

例えばtodoリストを作り、そこに任された仕事だけでなく、細かい伝言、思いついたことなども全てそこに記入していく
で、終わったら報告の完了、不要までもチェックする(報告しないのは実はADHDにとって大きく減点されやすいポイント)
それをファイリングしておくと、過去まで遡ってやってない仕事や、やった仕事が確認できるのもおすすめ

ポイントは、一枚で一日じゃなくて、たくさん行を作って、数日分のtodoリストを一枚でスッと見られるようにすること
こうすることで数日前から止まってる仕事も忘れずに目に入るし、仕事を遡れる安心感から、ワーキングメモリーが解放されて能率も上がったし、先延ばしも減った
さらに細かい仕事、伝言などをすぐこなして、必要あらば報告することで、信頼も少し上がった感覚がある
0188優しい名無しさん (アウアウアー Saab-96id)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:36:10.76ID:DoKpNbM+a
他にも目に入る視覚的情報や音を極力減らしたり、探し物は極力減らすような、工夫など、細かいけど積み重ねがワーキングメモリーを解放していく
当然良質な睡眠も必要

努力は厳しいが、環境は一度作ることができれば投薬などの補助があれば維持を頑張れないことはないから、おススメ
意外と効果あるし、疲れにくくなる
0189優しい名無しさん (ワッチョイ 51b3-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:57:55.21ID:mHs5a/Cs0
手帳術というかノート術?はかなり重要だと思う
子供のころに、数式は紙に書けって言われたように
記憶を頭から外に吐き出す習慣を付けるのはすげぇ大事
0190優しい名無しさん (スフッ Sd33-uZYf)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:10:09.78ID:cm11lgHId
手帳術か
大変有効なのは理解できるが、めんどくさいんだよね
何度もやろうとして挫折した
どう克服したものか
0192優しい名無しさん (ワッチョイ 51b3-LHz9)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:21:09.46ID:tlNsry660
>>191
整理と書き出しを分けることだと思う
やるべきは整理して覚えることじゃなく
憶えなくて良いゴミ情報を頭に溜め込まないこと
そのためにとにかくダンプする
0193優しい名無しさん (スフッ Sd33-uZYf)
垢版 |
2018/06/11(月) 02:04:11.46ID:cm11lgHId
なるほど要らない情報を捨てるのか
必要な情報を拾うことばかり考えてた
手帳抜きにしても応用範囲広そうだ
0194優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-T1fc)
垢版 |
2018/06/11(月) 02:54:29.32ID:ZO0wuGUn0
予定など書く手帳と同時にノート使ってる
なんでも書くけど「なんでも全部毎日書く」ことはしなくてもいいノート

今から3時間集中して動くぞ!ていうときに3時間でやるリストだーって書いたりする
書く時間ムダしゃね?て言われるけど俺にとっては必要な儀式
1日のtodoリスト作るとだいたいこなせず持ち越しで「やっぱりね」て感じなんだけど
「今から○時間スタート」リストだとだいたいできることはハズさない
0195優しい名無しさん (ワッチョイ 21c3-EqDK)
垢版 |
2018/06/11(月) 07:46:32.12ID:UOFrGGwq0
字を書くことに抵抗がなくなるまで書き続けるといいよ
そこに、「字をきれいにする」とか何か目標を決めるだけで効率アップする
0196優しい名無しさん (ワッチョイ 51b3-493s)
垢版 |
2018/06/11(月) 08:45:14.78ID:tlNsry660
思考→判断決定→実行って手順をループして作業すると思うんだけど
この判断決定のタスクは単純なようでかなり重い
迷って調べてるうちに迷宮へと突入し描いていた壮大な計画は水泡に帰す

思考→記録→思考→記録→洗い出し
判断→記録→調査→記録→決定→リスト化
実行→実行→実行→実行

イメージ的にはこんな感じを目指す
0197優しい名無しさん (ワッチョイ 51b3-493s)
垢版 |
2018/06/11(月) 08:48:26.64ID:tlNsry660
あと「今は決まらない」というのも判断な
それなら懸念事項を紙に書き、後で相談すると決める
んで手を動かすだけのタスクを貯めておく
バテた日はこれを消化することに徹する
0198優しい名無しさん (アウーイモ MMd5-96id)
垢版 |
2018/06/11(月) 09:05:35.39ID:ot52lvYrM
>>191
手書きにすると、その記憶の保持に使ってたワーキングメモリーが解放されて、問題の解決のために使用できるから能率が上がる
これはADHDにとってめちゃくちゃ大事
何か上の空で考えることはやめて、書き出していくだけで全く違う
0199優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-T1fc)
垢版 |
2018/06/11(月) 09:12:09.81ID:ZO0wuGUn0
思いついたときにやること書き出すのも大事だけどそれ以外にも書く効果はある
頭の中で考えてるだけだともやっとしたまま形になるまえにどんどん移ろって消えていくんだよね
一度書いて表に出すことで形になる

まぁ大量に書き出したもの見直す作業が出来ればなおいいんだけどね…
0202優しい名無しさん (スフッ Sd33-uZYf)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:23:06.62ID:cm11lgHId
人間の意思決定は不思議なもので
私はリンゴを食べたい→だからリンゴを食べる、とは限らなくて
私はリンゴを食べた→ということはリンゴを食べたかった、というプロセスもある

書き出しという行動を挟むのは両方のプロセスを経由することになるので、そういう意味でも有効な方法だと思う
0203優しい名無しさん (アウーイモ MMd5-96id)
垢版 |
2018/06/11(月) 12:13:26.28ID:ot52lvYrM
最悪見直すのは1日の終わりでいいよ
あと、手帳に書かざるを得な人は仕方ないけど、デスクワークメインならA4用紙に自分でフォーマット作って書き出すのがいいよ

引き出しからその紙をペラっと出して書く
そしてその紙は2.3日使い続けられるとさらに楽
一枚使い終わったらファイリングしておけばずっと残るので、頭の中に残す必要がなくなり、不安もなくなるのでさらにメモリーが解放される

この程度のとっかかりのエネルギー量にしておかないと続かない
0204優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-T1fc)
垢版 |
2018/06/11(月) 13:04:16.22ID:ZO0wuGUn0
>>203
いや見直してのは1日の見直しじゃなくて
そのずっと残ったファイリングの紙ね
それをたまに見直すと書いた内容からさらに膨らませたり気づきもあるってこと
前書いたこと忘れてるからな
0205優しい名無しさん (ワッチョイ 135d-96id)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:27:22.51ID:KxsQy9o+0
>>204
まぁ残ったものの見直しは最悪なくてもいいよ
「もしかしてやり残してる仕事ないかな?」とか、「どこまで終わってたっけ」っていう不安からワーキングメモリーを解放するために記録を残しておくだけで違う
ADHDの「自分を信じられない」という状態は本当に無駄にキャパを使用してるので、それを潰すことに、書き出した仕事内容の保存は効果がある

溜まってきたら数ヶ月したら捨てる、といったマイルールを作ってもいいと思う
0207優しい名無しさん (スフッ Sd33-uZYf)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:31:03.20ID:IsIEsfeLd
職場に寝袋持って行って昼休みにガチ寝
これやると頭がスッキリして午後のパフォーマンスが違うんだよね
環境が変わってやりづらくなってからは止めたけど
0208優しい名無しさん (ワッチョイ 93f2-lWEF)
垢版 |
2018/06/12(火) 13:55:05.54ID:A4NNw7290
自分は5分寝るだけでもけっこうスッキリするよ
バイブでタイマーかけて目を閉じる

問題は
もっと寝たい衝動を振り切るのが難しいことだな
家だとそのまま二度寝してしまう率高し
0211優しい名無しさん (ワッチョイ 9350-boYl)
垢版 |
2018/06/13(水) 13:57:51.30ID:P5rwWkzf0
おれらってみんながみんなとは言わんけどトライアンドエラー苦手なイメージある。おれは本当に本当に苦手でどう克服していいか分かんねえや。教えてくれ
0214優しい名無しさん (ワッチョイ c2d2-eoBX)
垢版 |
2018/06/14(木) 02:17:19.67ID:qkCSHbhU0
トライの前にエラーしないようあれこれ考えてるうちに疲れてトライする気なくなることならよくある
実際難しい難しくない関係なく気持ち的にハードル低いものなら何も考えず飛び込む
むしろ飛び込んでから飛び込んだことに気づく有様だけど
気持ちのハードル高いとなりがち
0215優しい名無しさん (ワッチョイ 82f2-KmKQ)
垢版 |
2018/06/14(木) 15:34:13.57ID:XJiB/zwV0
>>211
トライアル&エラーが苦手な人は
文字通りトライアルしてエラーするだけで
その後の原因究明と対策のステップが抜けてるんじゃないかな?

PDCAで検索してみるといいかも
ADHDならDCAPが良いという人もいる
0216優しい名無しさん (ワッチョイ e9c3-m0US)
垢版 |
2018/06/14(木) 17:41:52.54ID:d1fu0vZA0
PDCAサイクルはまともな人向け
認知が歪んでるとはつまり、PもDもCもAもどれもその時に上手く捉える事が出来ているつもりだけど実際は出来てない、って事だから
0220優しい名無しさん (ワッチョイ 9dd2-Y7Bz)
垢版 |
2018/06/14(木) 18:24:59.92ID:j6wj+gI/0
むしろPDCAサイクルって自分の行動を客観視するツールみたいなもんよね
0221優しい名無しさん (ワッチョイ e9c3-m0US)
垢版 |
2018/06/14(木) 19:26:04.75ID:d1fu0vZA0
自分は冷静だ、大丈夫だ、って思ってる人間ほどおかしい人間はいないと思うよ
ADHDの中も多種多様なのは最近オフラインで思い知ってる
0222優しい名無しさん (ワッチョイ 82f2-KmKQ)
垢版 |
2018/06/14(木) 19:42:31.25ID:XJiB/zwV0
大丈夫だと思っていたら
わざわざこんなスレまで来てないと思うけどね

要は
ADHDでもPDCAが役立っている人もいれば
>>221には向いていなかった
というだけでは
0223優しい名無しさん (ワッチョイ 9dd2-Y7Bz)
垢版 |
2018/06/14(木) 20:03:13.33ID:j6wj+gI/0
>>221
その意見の根拠がよく分からない
確かに思い込みで失敗する人は多いけど
だからといってPDCAを使わなかったら思い込みに囚われずに済むというわけでもないでしょ
別にPDCAに拘る必要は全く無いが、物事を高い次元から見るのは大事だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況