X



【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57da-59hx)
垢版 |
2019/12/19(木) 21:28:43.12ID:9nEp86ii0
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
カットページも加わりますます編集機能も充実してmac&Windows両対応
更に無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

前スレ
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565172324/

Part2
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1555764417/

Part1
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/
0643名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-3z67)
垢版 |
2020/03/13(金) 13:59:50.80ID:OPcbcFdQa
無償版の質問ですがいいですか?はじめたばかりなんですが、挿入したBGMをフェードアウトさせる方法を調べてたのですが、自分のパソコンのBGM表示は緑のバーみたいになってて、ネットや動画であったようにフェードアウトさせることができません。どなかた教えてください。
0648名無しさん@編集中 (ワッチョイW c201-0Orn)
垢版 |
2020/03/13(金) 18:39:24.16ID:sXA/lekr0
DNxHR HQX 10bit、もしくはDNxHR 444 10bitで書き出す場合、デリバーページのスーパーホワイトとスーパーブラックは保持して書き出していますか?
0649名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-Pi04)
垢版 |
2020/03/14(土) 10:43:09.33ID:xf4vv3OK0
DTVはアナログの心配がないから良いね
DTMは突き詰めるとアナログを極める必要あるから金もかかるわ時間もかかるわ
でも映像関連は比較的安価で全てを揃える事ができて突き詰めやすいからモチベも上がる
0650名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:05:56.00ID:qeTKfvhv0
>>649
ん?
映像もカメラとモニタは思いっきりアナログ要素だよ
DTMでも言ってるのマイクとAD/DAとスピーカーでしょ、同じでは?

カメラ、レンズに凝りだしたら100万単位でお金が飛んでくよ
音楽と同じくスタジオと照明にもお金かかるし
0651名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8201-Pi04)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:36:22.62ID:xf4vv3OK0
>>650
言い方が悪かった
後処理の段階で使うアナログの話ね
映像関連ではマスタリングをアナログで行う事って今はないでしょ
音楽のマスタリングはアナログで8割行うからそこが全然違うなと思う

勿論映像のマスタリングも環境に何億円ってお金か買ってるけど処理自体はデジタルじゃん
そこの違いというか
0653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:56:39.88ID:qeTKfvhv0
音楽制作だってマルチの宅録はお金かかったよ
アウトボードはみんな単機能
音源はそれぞれ同期をとるのが大変
ADATを安いと思って喜んで買ったもん
0656名無しさん@編集中 (オーパイW 0201-0Orn)
垢版 |
2020/03/14(土) 14:49:13.28ID:CNsK18Az0Pi
>>648
ここにはそれに応えられる知能を持ち合わせた者はいない
0660名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-5LgE)
垢版 |
2020/03/15(日) 14:16:44.40ID:uXZAsENl0
RAWを後でいじるスタイルを避ける人もいて
プチシネ提唱者F氏はカメラPP追い込み一発録りを多用するらしい
昔の音楽録音でいうところのアナログレコードダイレクトカッティング
今のコンプ掛け録りに近い事を絵の収録でやっちゃう

現場でビューファー覗くカメラマンが嗅ぎ取った場の気配や流れを
荒削りにダイレクトに出せるからという主張なんだが
音楽畑から来た人はそっちのやり方のが自然に感じるかもね
0661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 14:41:23.03ID:tJYQ1Mgp0
>>660
それってフィルム時代に戻っただけなんじゃないの?
照明大変なんじゃない?

>カメラマンが嗅ぎ取った場の気配や流れを
>荒削りにダイレクトに出せる

荒削りというのが気になる、ドキュメンタリーっぽいのかな
0663名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi)
垢版 |
2020/03/15(日) 15:03:49.65ID:+j8UwyYYa
あ、途中で送っちゃった
>>660
>カメラマンが嗅ぎ取った場の気配や流れを
>荒削りにダイレクトに出せる
個人的にそういう観念論みたいなのはちょっとなんだが
時間と予算が許す限り画は現場で作り込むものという認識はあるよ
大変と言ってもフィルム時代に比べれば地明りも光量も大幅に自由度高いからすこぶる楽になってる
現場予算削減の為の後処理技術の活用ってあまり大手を振って言える話では無いよなあと思う
0665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 15:28:23.67ID:tJYQ1Mgp0
>>664
個人製作の映像作家さんだからかな

言ってることは普通な気がする
だからといってLogでとらないとか言い出すと違和感がある

作例は確かにドキュメンタリーっぽいかも
0666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69b0-RVNe)
垢版 |
2020/03/15(日) 15:34:16.81ID:XbqAV/wo0
その辺の感覚というか、自己満オナニーはHDRで全部リセットされた感はあるな
SDRは所詮絵、写真でしかないので写真で表現できなかった雰囲気なんてものをなんとかしようと試行錯誤してるのはわかるが
HDRに触れたらそんな制限吹っ飛んでるのでやりたいように、出したかったものが出せる。
SDRの規格完全無視でHDRディスプレイの性能使ったSDR、というものがあれば別(そしてそれは実質HDRでHLGに近い)だけどそれは規格上存在しないから。
0669名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8d-KiA0)
垢版 |
2020/03/15(日) 16:24:34.26ID:YNtwOUSeM
機材レビューで見かけるひとだ
0671名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi)
垢版 |
2020/03/15(日) 18:45:01.70ID:j/5XwLnJa
受賞歴があるとか〇〇で人気だったとかそういう大衆的評価は話半分で聞く癖が付いてしまった
結局実際会うまで分からないもんなんだよな
しかし後でどうにでも出来るだろうと現場で手間かけない風潮は如何なものかと思うわ
現場でひと手間かけるのがやはり出来は一番良いしその方が全体で見ればスムーズに進むのだし
ある映画が電線なんか後からいくらでも消せるからダイジョーブダイジョーブとクランクアップして
結局制作費が二倍かかってしまったとかはわりと有名な話
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:00:24.40ID:tJYQ1Mgp0
>借り物ではなく、愛機と呼べる物を所有しておくことが大切

現場の話、こことつながってるのが気になるけど、どうでしょう?
その後にこの人はオールドレンズ使ってるという話になってる。
癖のある機材を使うから現場で追い込むって話にも読めちゃうんだけど。
0674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068c-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:15:56.13ID:Gt2nrecK0
作りたい画が自分の中にちゃんとあればそういう順番でも合ってるだろ
自分の作品じゃなくてクライアントの要望に併せなければいけない場合はlogなりrawなりで撮っておいて
後で色々できるようにしといた方が良いだろうし
0675名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:32:44.66ID:j/5XwLnJa
どういう味の画作りをするかは自分の作品かクライアントが居るかはそれほど関係無いのでは
映画監督とカメラマンの関係で言えば監督が感心するほどの画を追い込んで作るから全幅の信頼がある
何が欲しいかコロコロ変わる相手にはそこまで出来るもんじゃ無いが
こいつはと見込んだ相手にそうやって応えられるくらいのテクニックは持っていたいもんだ
0676名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:41:48.04ID:j/5XwLnJa
logやRAWで撮るのだって本来的な話をすれば後でどうとでもいじれる様にしておくというやっておこう的な話では無く
これとこれを同一画面上でこう描くという意図のうえで後処理まで含めた撮影設計
すなわちアングルとライティングを充分考えたうえでそれだけではどうしても充分で無いところを描ききる
その為の技法である事を話の前提としなければならないのでは
0677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85b0-FfQu)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:47:20.72ID:tJYQ1Mgp0
この方は全部一人でやる映像作家だから、それらの要素が自分の中に同居してるんでしょうね
コミュニケーションの問題とかビジネス的な外的要因も無いから、他人もこうしろとは言えないかも
0678名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-CS+U)
垢版 |
2020/03/15(日) 19:55:56.38ID:0OzERfswa
単純に得意分野の差やその後のフローの問題なだけな気がする

現場で色合わせる方が慣れてるなら現場で合わせるだろうし
後処理の方が得意なら後処理に回すだけの話だし
撮影する内容にもよるよね
現場で全て終わらせておいたら編集するだけで良い現場もあれば
下手に現場で追い込んだら後処理がとてもじゃないけど却って手間暇かかる場合もある
ワンカメで全部撮影出来るとも限らんし後々合成あるなら下手に現場で色々弄ってたらコンポジット地獄だし…

照明部やポスプロ含めた一緒のスタッフの技量にも左右されるし…
撮監の技術云々的な精神論だけで何とかなる話じゃないよね
0679名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi)
垢版 |
2020/03/15(日) 20:07:14.18ID:j/5XwLnJa
>>678
>下手に現場で追い込んだら後処理がとてもじゃないけど却って手間暇かかる場合もある
これは撮影と後処理の縦割りがひどいのではと思う
本来なら撮影監督が全て段取りをキチンと出来て無ければいけない話だ
尤も日本の場合は縦割りが普通でその境界を跨ごうとする人もあまりいないし
自分の仕事だけ及第点で済ませておいて他に顔出さない方が楽に終われるって事で済んでしまってるんだと思う
縦割りのコミュニケーション不全は昔からあるし問題視もされてるが一向に解決しない
0680名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3dad-IoRW)
垢版 |
2020/03/15(日) 21:27:11.99ID:ejKB3oUB0
どんなに大層なことを言ってても
出来上がった作品がイマイチだと説得力がなくなるよな
0683名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa4a-OkDi)
垢版 |
2020/03/15(日) 21:57:56.09ID:j/5XwLnJa
有名な監督さん
でも実際一緒に仕事してみたら何じゃこりゃって人
よくよく聞いたらあの人の作品を作ってたのは助監の何たらさんであの人は現場では椅子に座っていつも寝てた
こんな話なんぼでもある
特に映画会社がまだ社員監督居た時の話はそんなのばかりだわ
0687名無しさん@編集中 (ワッチョイ fe61-drwQ)
垢版 |
2020/03/17(火) 23:11:35.77ID:uqSP/A7t0
ダビンチって書き出しにけっこう失敗しない?
ノイズが出たりエフェクト部分がエンコ失敗したりすることがあるんだけど俺だけ?

i9-9900k 32GB RTX2070 SSD500G 
Davinci Redolve16 BRAW 3840×2160 30P

もちろんエフェクトをかけなければ全く何も問題ないのだが、いろいろ加工してノイズリダクションかけた日にはもうダメさ。
なにか細かい設定とかあんのかな?
0688名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-rtx/)
垢版 |
2020/03/18(水) 00:18:22.69ID:p813faBva
Macでだけど、書き出し失敗ってことはまずない
WindowsならOSのバージョンとグラボのドライババージョンとの
組み合わせ次第で随分安定度変わると思うから
その辺の情報も書くと情報は集まりやすいかと
0691名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-DCyp)
垢版 |
2020/03/18(水) 05:52:15.10ID:Ti93cx2Wa
>>687
stidio driver入れたか?
それだけで変わることもある
0693名無しさん@編集中 (ワッチョイ b969-u9zD)
垢版 |
2020/03/18(水) 10:54:23.33ID:gRobtjAw0
>>687
エフェクトでGPUの負荷が上がった時のGPUの温度はどれくらいになってる?
マシンのエアフローが悪いってことはないか
0695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b61-ED79)
垢版 |
2020/03/18(水) 21:13:52.78ID:LUT+zDjh0
みなさんいろいろアドバイスありがとうです。
とりあえず今最新Studioドライバ落としてます、後でインスコする。
GPU温度は計ったことなかったから後で計測してみますね。
SSDは200Gくらい空いてる、Cとは別のSSDだから大丈夫だと思ってます。
速度もたしか問題なかったような記憶。

1080tiか2080tiならエラー出ずに行けるんかな?
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ b969-u9zD)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:50:06.36ID:gRobtjAw0
安全動作のためにセンサーが入ってるから製品に付属してるソフトかGPUーZのようなソフトで温度は目視できる
負荷がかかった時だけ動作がおかしくなるなら、まず疑うのは製品の不良で次に正常品でも廃熱できていなければ熱による異常動作もありえる
CPU側の問題なら暴走するからノイズが出たりエンコード失敗するのはGPU側があやしい
JEDECという協会が定めた基準があってRAMだと-40度〜85度くらいだったと思う
GPUのRAMの温度までは表示できないだろうけどGPUのコントローラが一時的に90度越えなんて温度になってるとおそらくRAMもそれくらいだろうから
正常動作は期待できないんで化ける可能性はある
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ b969-u9zD)
垢版 |
2020/03/19(木) 00:08:24.07ID:Yp0AB7aj0
それと、なんで熱かというと9900Kだとマザーボードによってはターボブースト時にTDPの95Wを大幅に無視するデフォルト設定になっている場合がある
TDPは放熱量の指標なんでこれを無視するならTDPに応じた廃熱しかしていないマシンでは熱がこもる
だから9900Kが爆熱と言われていた
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-AZsn)
垢版 |
2020/03/19(木) 11:25:30.06ID:beeynBrX0
ノイズが乗って書き出されるとか
エフェクトだけエラーするってのが不思議

書き出しが恐ろしく遅くなるとか
エラーが出て書き出し完了しないとかなら
分かるんだけど
0700687 (ワッチョイ 2b61-ED79)
垢版 |
2020/03/19(木) 22:31:31.96ID:1bNNJ39f0
いろいろご意見ありがとう。
とりあえずドライバをstudio driverの最新にして今までと同じ環境で書き出してみた。
結果、、、無事エラーもノイズも出ず書き出せました、よかったー(^^)

今後はまめにドライバを更新していきます。
ちなみにCPUもGPUも温度は60度強でした、高くても64度くらい。

ここのみなさんはGPUは何を使っている人が多いんだろ?
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9e7-W/ZL)
垢版 |
2020/03/21(土) 11:18:59.80ID:46rsZ+Cc0
>>705
DaVinci ResolveのAIテクノロジー ?DaVinci Neural Engineでできる9つのこと?
https://vook.vc/n/1916

> とはいえDaVinci Neural Engineは、実際にユーザーが使う時点では、NVIDIA GPUを必要としません。
> DaVinci Resolveというアプリケーションの中には、すでに完成したアルゴリズムが内包されていて、
> GPUとは独立して動いているからです。もちろんパワフルなNVIDIA GPUを搭載したマシンであれば
> こうしたAI機能はサクサク動きますが、AMD GPUでもIntel GPUでもちゃんと使えます。その点はご安心を。

とあるから、Macでもちゃんと使えるんじゃないかな。
Mac持ってないんで、Macユーザーの人からも一応報告があると良いけど。
0710名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd3-I4t1)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:12:25.02ID:M9ZF57hdM
>>698のように、やっぱりQuadroとそれ以外では書き出し品質に差が出てるじゃん。
結局ECCメモリのQuadroがいいって事になる。
0711名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-DCyp)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:23:01.98ID:cCzeUm+ka
何言ってんの
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e9-ED79)
垢版 |
2020/03/21(土) 13:50:45.94ID:E6tTLTUd0
>>706
なるほどねー
Nvidiaと協力して作ったAIアルゴリズムを他社製GPUでも動くようにしてるわけか

ベンダーが”この機能が実現できるのはこの製品だけ!”みたいな事してもおかしくないけど、
その辺はBlackMagicがしっかりと監修してる感じか
0721名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy)
垢版 |
2020/03/22(日) 22:24:44.72ID:N2DyYVCAa
しゃーないっつーかdeck linkの販促で高価だったソフトを破格でバラ撒く荒業をやってるんだから文句言う方が戯言だわ
あれもこれも安くかタダで欲しいなんてのは自分のギャラも安く叩かれて良いと言ってるのと同じ事に気づけ
0722名無しさん@編集中 (ワッチョイW b962-MHuc)
垢版 |
2020/03/23(月) 01:52:23.12ID:AcONXCoc0
皆さん音関係はこだわってる?
MAスタジオに任せなくてもかなり良い線行ける時代になって来たね
0724名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-TOPM)
垢版 |
2020/03/23(月) 02:51:16.78ID:+eV+uPSi0
音周りの勉強増やすと絵のほうが手薄になる
それと、ぼっち仕事に慣れる事の危険性
やりたい事を言語化する訓練してないと
他人と組むとき意思疎通ができず詰む
0726名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1301-BZBe)
垢版 |
2020/03/23(月) 08:57:45.89ID:281nFNsO0
プロの現場では最近はトランスコーダーやcortexでIMFやDCPを納品してるんでしょ?
MA作業自体は別になるとしても最後のミックスはコンバーターソフトが行う
そのソフトの音質もあると思うな。MA作業は依然としてプロツールかぬえんどー
0729名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy)
垢版 |
2020/03/23(月) 18:34:15.44ID:TiYtIN4la
音調整は奥が深いしこちとらが手慰みレベルあれこれ素人っぽく試行錯誤してやるより
信用するMAスタジオで任せて指示出してやった方がやっぱり短時間でビシッと決まるからなあ
よっぽど予算がタイトなやつじゃ無ければ自分でやろうとは思わないな
こちらは映像のプロであちらは音のプロで、やっぱり音は音屋だ
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイW 695f-wkvy)
垢版 |
2020/03/23(月) 20:06:19.08ID:j9CeoyIr0
コンプレッサーとかの設定よくわからないもんな
MAマンとか聴いただけで「これコンプかかり過ぎじゃね?」とか言ってくるけどあまり違いわからん
0732名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5d-Q/Ih)
垢版 |
2020/03/23(月) 20:50:54.92ID:a2qrkbToa
DTMとかは教材やリファレンス色々あるけど
MA独自の決まり事とかテクニックみたいなのって殆ど教材無いんだよね

ごくたまに自分で整音しなきゃならん時あるけど
その時にBGMのケツを上手い事飛ばせなくて毎回フェードアウトで誤魔化しちゃう…
あれどうやんの?
0733名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-rrnL)
垢版 |
2020/03/23(月) 21:12:13.07ID:AZxbycPza
>MA独自の決まり事とかテクニックみたいなの

ほんとそれ!
ノイズリダクションの特集とかよりそういうの知りたい
0736名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ad-TOPM)
垢版 |
2020/03/23(月) 23:07:47.75ID:+eV+uPSi0
前にナレ入れの話出てたけど
DecklinkのXLR入力は映像再生中のナレ入れ出来ないでしょう

Fairlight純正オーディオアクセラレータ調べてみたら
ボード10万円I/Oボックス40万円レベル
Avid純正オプションとほぼ同価格言われたらちょっと
んなだったら他の手段考えたほうが
0737名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy)
垢版 |
2020/03/24(火) 01:12:47.48ID:O1ctMcdxa
>>735
いやあ、整音てLUTかましましたみたいなただの手順で出来るもんじゃ無くて耳で聞きながら微調整してやるもんだから
ただの手順でやるだけならFCPXのクリンナップとかの自動処理と同じであれくらいにしかならないよ
あれじゃ流石に売り物にならないだろ
MAマンでも下手なのに当たったらこりゃダメだなと思うくらいなのに素人が弄ったって実際なかなか使えるものになるもんじゃ無いよ
0739名無しさん@編集中 (ワッチョイW 29b0-ByXt)
垢版 |
2020/03/24(火) 01:24:39.53ID:3wsaoBZ40
むしろそれで金取ってるからこそ、いくらでも自由に作り込めるアマチュアがより良いもの作っちゃう現実に向き合うべき。
そんなだからプロなんぞありきたりな体裁だけを執拗に気にして出してくるものは凡庸で低品質、になる。
0740名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa63-gkSy)
垢版 |
2020/03/24(火) 01:54:18.04ID:O1ctMcdxa
>>738
稀に上手い人は居るかも知れんが大抵は素人に毛が生えたレベルだしなあ
先ずまともなモニター環境用意出来ないってのいがあるし
技はかけた時間にだいたい比例するから始終その仕事をしてそれを考えてる人間がパートタイムで試行錯誤してる人間より上手いのは当り前だ
自分で10時間あれこれやってよく出来たと思った物より上の物を10分で作るの見ればやっぱすごいねえと思う
この音これこれ出来んかねと言って音聞いたらああここだねとイコライザーひょいと動かすだけでこっちの求める物作る様は頼もしいよ
まあそこまでやってくれるのは長年付き合いがあって信頼しているスタジオだけで飛び込みで入ったってそんなのは期待しちゃいけないが
勘違いしちゃいけないのはその職業だからみんなすごいなんて話をしてるわけじゃ無い
MAスタジオだって信用出来る所は少ないがすごいヤツ特別なやつはやっぱり専門でやってるヤツに多くて
映像屋がパートタイムでその上を行けるなんてよほど才能あるヤツだけで音屋以上に会うのなんか難しい
0741名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-rrnL)
垢版 |
2020/03/24(火) 02:34:45.35ID:ptvPT6ipa
環境や経験やセンスでどうにもならないクオリティはあるけど
それ以前の完パケるための最低限の手順や仕様とか
数値目標みたいなものがあると思うんだけどそれを知りたい
そこら辺の情報をマニュアル化したものないかな?
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイW b102-Q/Ih)
垢版 |
2020/03/24(火) 07:32:05.95ID:mWxMDYos0
>>741
ONはピークを-5
BGMは-20
SEは-10〜-30位とかその辺かね

これもあくまで目安であって
これだけを基準にしちゃうと酷いことになるから
やっぱり経験とセンスだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況