X



【静音・高機能NAS】QNAP part47【自宅サーバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fbb-B/CD)
垢版 |
2019/03/18(月) 00:24:07.44ID:aZThkcVh0

※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0008不明なデバイスさん (ワッチョイ 7309-h1+v)
垢版 |
2019/03/19(火) 20:17:38.84ID:zMCm9eGd0
よく確認せずにファーム更新してたら新しくネットワークと仮想スイッチが入ったせい?かファイルの転送が激遅になって数日間なんでだろうって悩み続けたことがあったわ
ネットワークの設定しなおしたらなおったが
0018不明なデバイスさん (JP 0Ha7-kBCH)
垢版 |
2019/03/20(水) 10:46:46.46ID:y8ZCVo74H
QnapでIFTTTが使えると聞いてechoと連動させBT経由で音楽流せるように
試しているけどechoがプレイリスト認識しないだよなぁ
誰かやってる人いますか?
0020不明なデバイスさん (ワッチョイ f333-Sd0Y)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:26:56.11ID:nswTUPNQ0
myQNAPcloudとかネットワーク絡みの設定をリセットすることできますか?
ルーターでVPNするようになったのでNAS側で外につながってる部分は塞いでしまいたいけど
何したか覚えてないのでリセットしたいです
0029不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-fNgu)
垢版 |
2019/03/21(木) 03:09:46.16ID:kLUv+a640
ブラウザの楽天でNASとか検索したら最低1ヶ月はバナーがNAS勧めてくるやろうなぁ。
しかもbuffaloとかioとかNASっぽいもんならなんでも推して来よるからなぁ。
冗談でも悪いことしたなぁ。
0032不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e7c-8oUl)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:47:30.41ID:L5/PuDus0
あれ15日からやってて2,000人まだいかないんやな。
0035不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b52-sM3R)
垢版 |
2019/03/22(金) 01:23:44.00ID:DP/CeV8W0
453be使ってて、最近HDD2台追加してRAID1組んでみたり、前のHDDからの移行とかしてるんだが、ぶっちゃけこのQTSをはじめとするQNAPの仕組みってかなりわかりにくくない?
デスクトップライクなGUIはご愛嬌としても、Linuxの上にどんなレイヤーをどういうふうにかぶせてるのかイマイチ見えにくい。

と思う人は深くロックインされる前にさっさとDebianでも入れ替えるべきなのかな?
0036不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fc3-94Zj)
垢版 |
2019/03/22(金) 01:55:14.60ID:uYAVffkA0
公式フォーラムではQTSがあんなんだから、ARM系の機種をサーバーとして使うならDebian化を勧めたりしているのが現状!

>>35
確かに、侵入されて何か仕込まれても気が付き難い…ってか、多分わかんない気がする!
プロセス等をGUIでってなら、DebianにX-Windowってのがシンプルだが、ARMで黒箱よりもレスポンスは良くなるの?
0037不明なデバイスさん (ワッチョイ 0302-JWBr)
垢版 |
2019/03/22(金) 03:32:14.11ID:5AoSBsOK0
linuxに詳しいなら自分でraidをビルドした方が利便性とかいいんじゃね
こういうモノは構築するのに時間をかけたくない人か、raid素人が使うもんだと思うが
0042不明なデバイスさん (ワッチョイ ca3d-fNgu)
垢版 |
2019/03/22(金) 10:11:07.10ID:2UXHl8el0
ヌビディアのjetson nano開発キットh264/265が4kでエンコもデコもできるみたいだな。
QNAPのメモリ512mbやそこらの時代の機種に後付けしてやればトランスコードも何もかも自由自在じゃないか?
0044不明なデバイスさん (ワッチョイ dea4-tGIR)
垢版 |
2019/03/22(金) 11:36:54.71ID:dv6WLN/J0
>>42
スウィッチサイエンス経由(マクニカ取扱い)で予約できるんだよね
ただ、今回のやつで一気に価格が下がったから(以前は5萬円台)人気がすごすぎて...
手に入る頃には次のが出ている、なんてことにもなりかねない
0048不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-fNgu)
垢版 |
2019/03/22(金) 14:04:39.68ID:DVrOlHZBM
>>44
しかも開発者キットはバラマキ用で本命は組み込み用のIFとか自分でやれっていう大ロットのほうだからな。
rpiはデッドコピーが中華で出回ったけどこれは流石にその見込みもないし。
ebayとか覗いてたほうが入手が早いかもしれん。
あと前のtx1だかの開発者コミュニティ見てたらffmpeg はサポート予定ないからgstreamerで頑張れって書いてあったわ。
0052不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-94Zj)
垢版 |
2019/03/23(土) 03:05:21.57ID:vCs2Cje+0
仮想化技術がこれだけ進んで安定しているのだから、もうQTSに拘らなくてもよくないか?
何かを導入するにしても初心者はコンテナを入れるだけで済む訳で、ソフトウェアRaidなんかもLinuxでは枯れた技術だし、何が何でもQTSでなければ駄目な理由って何があるの?

Linuxに慣れてる奴は直接弄りたいだろうが、こうもQTSが独特仕様だと弊害の方が大きい気がするのは俺だけじゃないはず。
個人で問題になるのは筐体だけだろうから、QNAPは小型で熱効率(ワットパワー)の良いのを供給してくれれば、あとはそろそろディストリビューターに任せては?って思う。

昔のように開発力があれば、QTSがディストリビューターの一つになれたかもしれないが、メールサーバーソフトが一時不在になった頃からIntel系はCPUを持て余してるじゃん!

ARM系は軽いQTS提供して、Intel系は各種ディストリビューターの導入を公式がサポートしても良いかと!
0053不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-94Zj)
垢版 |
2019/03/23(土) 03:23:10.84ID:vCs2Cje+0
>>45
普通にQTSだけクリーンインストールじゃ駄目なの?

全てのHDDを抜いてQNAPを起動。
PCからQfinder Proを起動してQNAPへWebアクセス。

ここでHDDが無いって怒られるので、全てのHDDをホットスワップ(と言うかホットイン)すると、
HDDをフォーマットして初期化するか、データをそのまま残してQTSを初期化するのか聞いてくるので、
QTSだけ初期化してインストールってやれば、DOM(内部でUSB接続されてるNANDの起動ドライブ)からQTSが再インストールされる。

あとは好きな様にアプリ入れたり設定すれば、スッキリするよ!?

Raid環境やデータはそのまま残してくれるので、この点やHDDそのまま機種乗り換えが出来るのはQTSの良いとこ。
0056不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e8a-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:40:05.76ID:oCyCmf4/0
QNAPのスリープ設定ってどうなってるんでしょうか?
現状はEUPモードにしてるんですけど
それでも何時間待つとスリープに入るのかその設定がありません

あとWindowsだとスリープにはいったNASを起こすにはGUIからアクセスする以外に方法はないのでしょうか?
005756 (ワッチョイ 9e8a-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:25:45.59ID:K9yVuvRF0
そもそもスリープではなくてwindowsだと自動的に接続が切れるだけでした
切らないように設定しました
0058不明なデバイスさん (ワッチョイ ded9-VC16)
垢版 |
2019/03/24(日) 02:31:13.06ID:ulSyx+5P0
>>53
>>45です
ありがとうございました、できました
ただ工場出荷時の設定に戻すの後デフォルトの共有フォルダーを復元するをしたのですが、
権限設定でユーザー設定の共有フォルダ権限の編集と
共有フォルダ設定の共有フォルダ権限の編集で設定内容が違います
実際の設定はユーザー設定で設定している共有フォルダ権限が反映されてるようです
工場出荷時の設定に戻す前どうだったか分からないのですが
そもそもユーザー設定と共有フォルダ設定の共有フォルダ権限の編集は何が違うのでしょうか?
どちらもリンクして同じになるはずだと思うのですが
0059不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f8a-94Zj)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:46:09.29ID:krovddut0
>>58
> 工場出荷時の設定に戻すの後デフォルトの共有フォルダーを復元するをしたのですが、

それ、私がQTSの再インストールを試した際には、出てこなかった気がします。
昔のフォーマット形式だったからかな?(謎)

> そもそもユーザー設定と共有フォルダ設定の共有フォルダ権限の編集は何が違うのでしょうか?

Linuxのユーザー設定の概念と、各フォルダーで根源を設定できるってのは理解しているんだよね?

それ、何故かQTSのバグってよりも翻訳ミスか何かだったような記憶が…頭の片隅にある!

気持ち悪ければ、バックアップを取って書き直すぐらいしか思いつかない。

もしくはQNAPのサポートを使って下さい。リモートで見て貰えますから!
0060不明なデバイスさん (ワッチョイ ded9-VC16)
垢版 |
2019/03/24(日) 15:12:36.71ID:ulSyx+5P0
>>59
>Linuxのユーザー設定の概念と、各フォルダーで根源を設定できるってのは理解しているんだよね?

理解してないと思います
具体的にはこのような状態です
権限設定→ユーザー→ユーザーA→共有フォルダ権限の編集→Downliadフォルダ→アクセス拒否
権限設定→共有フォルダ→Downliadフォルダ→共有フォルダ権限の編集→ユーザーA→読み取り/書き込み

実際にユーザーAでSMB接続してDownloadフォルダを開こうとすると開くことできません
これはユーザー毎の共有フォルダ権限の設定が優先されるのでしょうか?
ということが知りたいです
0061不明なデバイスさん (ワッチョイ 06ca-qfZi)
垢版 |
2019/03/24(日) 16:01:41.43ID:q6Q817RR0
TS231Pでデグレ試験をしてみたい。
とりあえず1本引っこ抜いてデグレ検知の動作を確認した後、引っこ抜いたのを戻してリビルドされることを確認したい。
本当は新しいディスクを挿したいところだがそこまでする余裕は無いので抜いたのを戻すわけだが、そのまま戻しても大丈夫かな?
PCかなにかでパーティションをクリアしておかないとだめ?
0064不明なデバイスさん (ワッチョイ de46-dJoo)
垢版 |
2019/03/24(日) 20:01:58.36ID:LUI+GjPh0
ずっとTS-220を使ってきたが1年前に赴任先から帰ってきて正直持て余してる。
VPN→標準でVPNが可能なルータに変えた
利便性→どうやっても卓上の外付けにはかなわない。そっちはそっちでミラーしてる

年数回の外出先からのアクセスに果たしてHDD2つも使う必要があるのか。無駄に毎日ヘルスチェックはしてるし今までトラブルらしいトラブルもない。
TS-131Pでに換えようか
0066不明なデバイスさん (ワッチョイ 077d-DTGA)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:22:33.30ID:DRUBr4m40
>>64
俺も2ベイモデル使ってるけど、HDDは1台体制だよ。
1ベイのとたいして価格も変わらないから毎回2ベイモデルにしてる。
HDD入れ替える際、長時間コピーで使う空きベイがあった方が安心ってのもある。
0071不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-5AyL)
垢版 |
2019/03/25(月) 11:16:35.97ID:F5OUW6/F0
QNAPは次のQTSからAdd-onパッケージはQPKGではなくてコンテナに移行するという噂を聞きました。
NAS+マイクロサービスのアプライアンスみたいな所を目指しているのかも。
0072不明なデバイスさん (ワッチョイ 0644-VC16)
垢版 |
2019/03/25(月) 12:34:03.87ID:ndvhLY/j0
2ベイモデルにHDD2つ入れて1つだけ使いもう1つに1週間に1回とか定期的に自動でバックアップさせることできる?
たまにしかNASのファイル更新しないからそれができるならRAID1より安全なような
0073不明なデバイスさん (ガックシ 064f-HjyG)
垢版 |
2019/03/25(月) 13:00:12.80ID:5Gkg/tD56
家庭で使うと電気使用量とか意外とかかるからな。
ハブ一台でさえ勿体無いと思うときがある。
0076不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e7c-8oUl)
垢版 |
2019/03/25(月) 15:12:21.60ID:nV20HIM40
>>72
昔牛でRAID組んでた時に2代とも逝ったことがあったから俺もそっち派。
週一じゃなくて毎日夜中にバックアップだけど。
リアルタイムで無くなって困るファイルなんてそうそう無いしね。
0077不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-fNgu)
垢版 |
2019/03/25(月) 15:17:46.48ID:63n+IrddM
8TBや10TBくらいのデカさだとSMRばっかりだから4ベイ機にして1本は中古の小さくて激安のディスク使ってファイル編集とかの作業場に。
もう2本は大容量HDDにして確定後のデータの倉庫って使い方にしてる。
0081不明なデバイスさん (ワッチョイ 0644-VC16)
垢版 |
2019/03/25(月) 18:48:46.34ID:ndvhLY/j0
>>80
NASの電源切ったり入れたりするのはNASとかHDDに負荷かからないかな?
帰省とか旅行で長期間、家を空ける時NASをシャットダウンしておいて
使いたくなった時はルーターからのWake-on-LANで起動するようにしてました
それ以外の平時は電源入れっぱなしにしてますがNASにアクセスするのは月1、2回程度
0083不明なデバイスさん (ワッチョイ 0346-0zLl)
垢版 |
2019/03/25(月) 18:59:38.70ID:jAC4YAOb0
>>81
NASに限らず、電気機器はスイッチを入れた時が一番負荷がかかる。

環境の事を考えると、節電のためまめな電源のON/OFFをした方が良いのだが
機器を長持ちさせるなら、アクセスしなくても稼働させたままの方が長持ちする。
HDD(モーター)のスピンアップは負荷の最たるもの。
0084不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ba-v4IT)
垢版 |
2019/03/25(月) 20:50:50.61ID:7b4Qrw+K0
同じ 平日はほとんど使わないから基本OFF 休日は午後にONにして毎日午前1時に自動でOFF
平日使うときはWOLするけど安物とは言えこんなに起動が遅いとは思わなかった、、って時々NASの意味ねーなって思う
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-PUrh)
垢版 |
2019/03/25(月) 22:25:34.63ID:xd2nGsrK0
TS-431(WD赤3TBx4 2年5カ月利用)でDisk3に障害がでて無応答になり
RAID切れてるのでHDD交換してリビルド開始したが10%あたりで無反応に

ヘルプセンターで問い合わせをしたら「バックプレーンに異常検知」と言われ
ファームを最新にアップしてからDUMPを送ってくれと言われたので
最新にアップデートしたら異常が消えた・・・

怖くて常用できねぇ・・・ orz
0087不明なデバイスさん (ワッチョイ b301-shsn)
垢版 |
2019/03/26(火) 01:42:20.00ID:CFI1vNad0
不良セクタが出てきたのでHDDを交換したいのですが、RAIDをデグレードさせずに交換することは可能でしょうか?
現状RAID5で空きベイが1つあります

旧ディスクを外す→新ディスクを挿入→リビルドだと、リビルド中に他のディスクが故障するとアレイ全体が死ぬのでできれば避けたいのです

新ディスクをスペアとして追加→旧ディスクを外す、でも旧ディスクが故障する(外れる)まで同期しないので上と同じ

1台追加してRAID6に移行→旧ディスクを外してRAID5に戻す、というのも考えましたが、RAID5→RAID6には移行できるものの、6→5はQNAPではできなさそうです
0089不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-HjyG)
垢版 |
2019/03/26(火) 05:36:46.76ID:8CvZL2UCM
>>87
ダメならバックアップから戻す手もある
0090不明なデバイスさん (ワッチョイ dea4-QEz5)
垢版 |
2019/03/26(火) 06:48:29.71ID:Y1WOWvxX0
>>87
こういうときはカネで解決するに限る
ベイ数が多い機種を買って、そちらへ移してからHDD移行

覚悟もないのにRAID5に行っちゃった自分の愚かさを嘆こう
0094不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-rXtv)
垢版 |
2019/03/26(火) 08:32:01.41ID:6vJxnMaY0
>>87
ディスク自体を識別してないなら電源落として不良セクタの出てるディスクを新しいディスクにベタコピーして
差し替えてから起動するという手があるが、QNAPで出来るかはわからない。
0098不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7f-rXtv)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:05:35.68ID:lD9RNMxL0
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) そろそろDebian野郎を燃やすか おい
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
0100不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f0b-Cigj)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:11:13.19ID:8/pmEgdn0
iOSのQFileでスマホから写真を自動アップロードしてるのですが、
宿泊施設のWIFI(パスワードでセキュリティはかかってる)から
自宅のグローバルIP(をDNSでリダイレクト)に向けてアップロードって
やめたほうがいいのでしょうか?

SSLでログイン、ログインするユーザーは権限を特定のフォルダーに限定などはしてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況