X



【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-bbnY)
垢版 |
2019/06/18(火) 06:34:47.19ID:LEwt2MY/0

※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 0332-mVFY)
垢版 |
2019/07/09(火) 00:37:42.88ID:mTpsqSP30
TS-328が店頭在庫限りセールしてたらしいと聞いて週末見にいこうと思ったけどフォーラムとかに不穏な情報が複数あって怖い
そもそもQNAPが欲しいのは前面からガチャコン(語彙力不足)できる見た目が好きだからで当初予定通り231Pにしよう
でももう少し予算確保して431PでRAID5やってみたくもあり、ああ迷う
0164不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-TcNW)
垢版 |
2019/07/09(火) 11:58:38.12ID:nkd7U3GXr
>>159
Hybrid backup sync → バックアップ → ローカルバックアップ
で合ってますか?あとマルチバージョンバックアップ(スマートバージョン管理)にしてるんですが、これは利用されてますか?

昨夜のログ確認したところ、30分ほどバックアップにかかってますね…。
0165159 (ワッチョイ f3ef-J5On)
垢版 |
2019/07/10(水) 07:58:09.24ID:CVbcIEpM0
>>164
Hybrid backup sync → バックアップ → 「外部バックアップ」です
(書き間違いとは思いますが)
マルチバージョンバックアップは今は使っていません
前に使ったときもそんなに時間は変わらなかったと思います
一応お聞きしますけど、ユニットとケーブルはUSB3.0ですよね?
0166不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:53:30.28ID:fkj62cuW0
QNAP買ってわかったことは意外と不便なのでFreeNASか普通のLinuxにファイル共有入れて使った方が良かったってことだ
高い機種だと違うのかもしれないが、不安定だし。大量のデータをやりとりしてるときに急に電源切れて勝手に再起動する...(電源はタコ足ではないし他の電気機器はなるべく止めてやってるので電源由来の不具合じゃない気がする)
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ a384-r2oz)
垢版 |
2019/07/10(水) 13:20:50.68ID:uP4X0dUh0
具体的な機種名とかファームのヴァージョンとか書かれていないと
何の参考にもならないよ。
0168不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-tOvn)
垢版 |
2019/07/10(水) 13:28:35.66ID:6ol3qnVA0
高い機種ではないと言っているから、普及機なんだろうな。

不安定なら、ファームの事をここで聞くとか
メモリーが少ない機種で増設もできないなら
アプリの○○Stationなどを停止させメモリーを節約するとか
やれることがあると思うのだが。
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
垢版 |
2019/07/10(水) 14:15:36.55ID:fkj62cuW0
ごめん...

機種はTS-269 Pro、QTSバージョンは4.3.4.0899、メモリは3GB(この機種の最大)に増設、
症状はデータを移しているときにしばらく(数十分とか数時間)すると電源が勝手に切れて再起動。
これは普通にSMB経由の転送してて起こる。HDDをUSB直挿しでも試してみたが、こちらは開始してから数分とか早めに電源が切れる。

初期化してもダメ、電源アダプタの不調かと思って同等品のアダプタをもう一個買ったがダメ、メモリの不調かと思って1GBに戻したがダメだった。
0171不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-Eb7F)
垢版 |
2019/07/10(水) 15:00:32.09ID:t5rx8RK40
>>169
中古で買ったのか?
そんな古い機種そりゃ不安定になってることもあるだろ。
0174不明なデバイスさん (ワッチョイ a384-r2oz)
垢版 |
2019/07/10(水) 15:46:25.74ID:uP4X0dUh0
>>169
電源アダプタを買い替えても、中の基板で必要な電圧に変換しているから
そこのコンデンサが弱っていると効果ないよね。
0176不明なデバイスさん (ワッチョイ 638f-7vYA)
垢版 |
2019/07/10(水) 19:56:13.90ID:fkj62cuW0
お察しの通り中古...
>>174
了解、もう諦める
>>175
不安定な個体でもシレッと動作品として売ってることあるんだね
0178不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-ku2T)
垢版 |
2019/07/10(水) 20:13:14.10ID:eA7aU9V80
Qsyncのソフトパソコンに入れて使用を開始したんだが同期してるnasのフォルダはどこにあるんだ?見当たらないんだが
0181不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
垢版 |
2019/07/11(木) 10:53:13.21ID:BsW6ABYy0
>>178
自分のホームの下の .Qsyncの下にあるよ。
adminだったら、../homes/admin/.Qsync

FileStationなら「Qsync」って項目があるのでそこからもアクセスできる。
FileStation上で右クリックしてプロパティ見れば、実体がどこにあるか確認できるよ。
ツールやクライアント経由で実体を意識せずに共有/同期できるフォルダだけど、何も隠しフォルダにしなくても良いと思うよね。
0183不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
垢版 |
2019/07/11(木) 10:57:00.74ID:BsW6ABYy0
>>180
ベータ入れてしまえ!
昨日、意図せず4.4.1入れちゃったけど、いまのところ問題なし。
マルチメディアファイルのインデックスがやっと終わったけど、まだサムネイル作ってる。
過去10年以上のデジカメファイルが入ってるから、なかなか終わらない。。

QuMagieとやらがどれほど使いやすいか見てみるわ。ちょっと見たところ、GooglePhotoっぽい感じになってる。
0185不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-TItS)
垢版 |
2019/07/11(木) 12:04:03.79ID:HE9fnrJ4M
>>181
よく見ると.私は虚を突かれた思いがした。どう考えたらいいのか自問した
ありがとうございます
0186不明なデバイスさん (ワッチョイ 4eb0-BOIs)
垢版 |
2019/07/11(木) 19:58:44.06ID:8sCsnoVQ0
>>165
外部バックアップでなくローカルバックアップでバックアップしてました…。これ挙動は変わるんですかね?
とりあえず外部バックアップでやり直してみます。
0187164 (ワッチョイ 4eb0-BOIs)
垢版 |
2019/07/12(金) 01:35:36.96ID:ZKw4Iljb0
>>186の通り外部バックアップを始めたんですが
外部バックアップだと世代バックアップ出来ないですかね?設定が見当たらない…。
0188不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a21-/g1Z)
垢版 |
2019/07/12(金) 07:02:30.08ID:TCycKQuI0
>>177
その時、電源入って、主要機能さえ動作してるように見えればいいって確認してる程度だろう。
製品の包括的な機能試験なんて、そもそも簡単にできるものじゃないし、まして電源壊れる寸前
なんて雰囲気でわかるもんじゃないしな。

つか、寝る前まで動いてたTVが、今朝起動しないんだがw 1回だけ起きたけど、また動かんw
0191不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 09:24:06.88ID:kOPh0EAr0
10GbE対応のNASへの移行を検討しておりまして
TS-932X と TS-832X あたりを候補として考えているのですが
10GbE複数ポート使用時の転送速度について質問です。

QNAPの公式ページの
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-832x
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-932x
を見ると、
 Windows ファイル転送 (2 x 10GbE)
 ダウンロード 2238 MB/s
 アップロード 724 MB/s
のように「2 x 10GbE」という表記があります。

リンクアグリゲーション対応の10GbEスイッチングハブを使っているとして

あくまでも、10GbEのNICを持つ複数のクライアントPCからアクセスがあった場合に
QNAP側で上記の転送速度(2238MB/s)が出るのであって、
1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば
たとえばWindowsのエクスプローラで大容量のファイルをファイルをコピーした際に
上記の転送速度(2238MB/s)が出るのでしょうか。

それとも、PC1台とQNAP間の転送はあくまでも、10Gbps(=1250MB/s)で頭打ちになってしまうのでしょうか?
0192不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 09:27:11.01ID:kOPh0EAr0
>>191
すみません。一部誤記がありました。
× 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意して、LACP対応のチーミングを構成すれば」
○ 「1台のPCに10GbEのNICを2ポート用意してチーミングを構成した場合」
です。
0195不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 15:57:04.34ID:kOPh0EAr0
>>193
ですよね。やっぱりそうですよね。

>>194
ありがとうございます。
10GbEでもSMBマルチチャネルで高速化いけますかね?
検索すると1GbEでの高速化事例は色々とヒットして、CDMのベンチ結果が結構あるんですが
10GbEのSMBマルチチャネルの事例って全然見つからないんですよね。

通常利用なら10Gbps(=1250MB/s)の速度があれば十分だろって話なのかもしれませんが・・・
0196不明なデバイスさん (ワントンキン MM8a-jQ63)
垢版 |
2019/07/13(土) 16:25:09.51ID:hTOrqembM
10GbEのSMBマルチチャネルは
ベンチはすごいけど実用性は?
だと何処かに書き込みあったような

速度求めるならPCでNAS作るしかないね
25/40GbE とかあるし
0197不明なデバイスさん (ワッチョイ 4735-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 16:58:23.81ID:kOPh0EAr0
>>196
ありがとうございます。この書き込みですかね。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/392
>俺も昔10GbEのNASでSMBマルチチャネル試したけど、
>CDM(32GiB)のシーケンシャルでは1600MB/sくらい出たのに
>実際のファイルコピーは600MB/s程度でマルチチャネルOFFの時より
>逆に遅くなったってことがあった

速度にこだわるなら自作でいくしかない感じですか。
25/40GbEの機器って自作で組もうと思えば普通に入手できる価格帯なんですね。
(1GbE/10GbEと比較すると、それなりの価格はするようですが)

現状の1GbEから10GbEへのステップアップで考えてたので、
25/40GbEとかまったく考えが及んでいませんでした。
0198不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-P44A)
垢版 |
2019/07/13(土) 17:26:05.11ID:IdCTF3wD0
40GbEまでステップアップ済みの人だと
趣味で戸建てにサーバ専用設置の部屋を持ってそうな勢いだな
エアコンと空気清浄機を一年中回しっぱなし

自分は別の部屋で夏はうちわ、冬は厚着で空調無しで我慢
「自分の健康よりサーバの健康の方が大事っす」
0201不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-1toC)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:00:04.65ID:tmUnlC6t0
回線が早くなると今度はドライブがボトルネックになるね。
Qnap側だけじゃなくて、受け取るPC側も速度要求されるし。

2000MB/s出すようなドライブ構成って
SSD Raid5 6枚以上
NVMe 複数枚

これをNASとPC台数分とかどんだけリッチなんだw
3D動画スタジオでもやってるんかな
0202不明なデバイスさん (ワッチョイ 833d-HaaS)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:52:37.01ID:C58ki3no0
>>200
ホコリが多いとヒートシンクのフィン構造に詰まったりファンに詰まったりスパークしたりと良いことない。
スパークについては静電気でも起きるから多くのデータセンターでは除湿だけでなくて加湿運転をすることもたびたび。
0203不明なデバイスさん (オッペケ Sr3b-pT+S)
垢版 |
2019/07/13(土) 19:46:13.71ID:UBSi5m5Er
>>197
それ書いたの自分だわ
QNAPじゃなくてNETGEARのReadyNAS 626Xだけどね

そういうこともあるんで俺はNASの転送速度のベンチマークとして
CrystalDiskMarkは信用できない
ちゃんと転送速度を測るなら馬鹿デカいサイズのダミーファイルを
robocopyで転送して時間を測るのが一番実使用感に近い気がする
robocopyなら転送終わった後に平均の転送速度も出るし

>>201
これね
7200rpmの8TB HDD*6台のRAID6構成だったけど10GbEを飽和させるには
まだまだ足りない感じだった
8ベイモデルの628Xで8台構成でもまだダメ
0206不明なデバイスさん (ワッチョイ db7c-RxhC)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:09:04.55ID:he3ri3/e0
6台のHDDでRAID6組んで運用してます。
同時使用人数が60人位で共有フォルダが現状2TB行かないぐらいの使用率で
480GBのSSDを当初キャッシュの為に購入しましたが
Qtierなるものがあるという事を後で知りました。
キャッシュで使うかQtierにするか迷ってます。
どちらがトータル的に考えて良いでしょうか?
0209不明なデバイスさん (ワッチョイ 36bb-0LdF)
垢版 |
2019/07/14(日) 19:48:41.96ID:YmiycKEW0
>>198
一時期やってたけど
エアコンが半年も持たずに壊れたわ
空気清浄機も、24H連続稼働だと意外と長持ちしない
結局、行き着いたのが、安くて低消費電力の機器を複数用意して冗長化
webなど、外に見せるものは、安いレンタルサーバなどに追い出す
という方法
httpにしろsmtpにしろ、専用で物理鯖割り当てるほど使ってないしな
0210不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:05:12.31ID:vzyrLGeF0
>>209
家庭用はそこまで酷使するようには作られていない。
だから、家庭用家電の保証書には業務用使用は保証外と書かれてある。

ただ、以外なのは空気清浄機が長持ちしないこと。
あれは連続稼働を前提にして設計しているものだと思ったが
違うのだろうな。
0211不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a59-gIJm)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:08:32.59ID:/iY4dnFS0
連続稼働でふと思ったけどNAS自体は長時間起動させっぱなしで平気なのかな
ハードウェアがという意味ではなくOSとかのソフトウェア的に

PCだとずっと起動させとくとゴミが溜まって重くなるから定期的に再起動ってイメージがあるけど
この手のNASは大丈夫なんだろうか?
0213不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aad-rEM6)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:39:58.23ID:KxHRMZ+O0
>>211
4.2.5のままでアップデートしてないから10ヶ月以上つけっぱなしだけど特に問題なさげ
前回再起動したのは停電の時
4.3系も安定したっぽいしそろそろアップデートするか…
0215不明なデバイスさん (ワッチョイ 36bb-0LdF)
垢版 |
2019/07/15(月) 11:35:21.72ID:dkJeJUqt0
>>211
セキュリティアップデートをしないのは良くないけど、
安定したハードと電源があれば、linuxは5年くらいは余裕で動き続ける
現実に、鯖ではlinuxがシェア独占していて、windowsが主流なのは某国くらい
0218不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-P44A)
垢版 |
2019/07/15(月) 12:14:10.65ID:++zldU200
新規調達したHDDを設置する前なら
HDDメーカー謹製のツールでPC上で検査してから挿すほうがいいんじゃないでしょうかね
WDのData Lifeguard Diagnostic とか
0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a46-AvHN)
垢版 |
2019/07/15(月) 16:15:04.45ID:vJJnk+fd0
>>221
俺もフォーマットとテストはする。
データを移した後でトラブルが発生されても困るし。

幼稚な煽りをするくらいなら、不要だと思う理由でも書けばいいのに。
0224不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b07-AvHN)
垢版 |
2019/07/15(月) 17:37:11.11ID:gA2lG2xu0
>健全なデータ
0228不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-U6T1)
垢版 |
2019/07/15(月) 21:50:52.68ID:i7RNVsnC0
ストレージメニューから、ディスクの簡易テストと完全テストの両方出来るよ。
フォーマット前でも出来るし、4ドライブの機種なら4ドライブ同時に出来るから、PCでやるより効率的じゃない?
12TBやったけど、完全テストならほとんど1日掛かったよ。
0234164 (ワッチョイ 4eb0-BOIs)
垢版 |
2019/07/16(火) 16:54:55.18ID:1Ld2TPds0
ウイルスチェックだけめちゃ遅い(5-6時間 もしくは強制終了する)だけどなんでですかね…。
0239不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
垢版 |
2019/07/16(火) 22:09:03.49ID:iZA6iUWW0
>>238
ばーか、Synologyだって同じように狙われてるんだよ。
https://www.techrepublic.com/article/synology-nas-devices-targeted-by-ransomware/

狙われた時の対応力が重要。
すでに対応方法も発表されてる。
https://www.qnap.com/zh-tw/security-advisory/nas-201907-11

MalwareRemoverアプリも対応したものがアップデートされてるしね。
0240不明なデバイスさん (ワッチョイ b38f-u0Bn)
垢版 |
2019/07/16(火) 22:45:19.02ID:UfJcE0DH0
>>239
まぁユーザ数が同じくらい・同じような層だったらどっちも同じように狙われるわなぁ
WindowsとLinuxくらい違ったら変わってくるんだろうけど

あと古いTS-469とか269向けの新しいファームウェア7/3にきてたんだな
0244不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-BOIs)
垢版 |
2019/07/16(火) 23:59:29.53ID:54wEo19c0
>>242
いやむしろマッチポンプ感
0245不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-vLwt)
垢版 |
2019/07/17(水) 01:16:45.14ID:SY8QKq2v0
>>242
スルー推奨は分っているが、一言だけ。

>>243
ファームのバグや脆弱性は、QNAPだろうがSynologyやReadyNASにも今後も出てくる可能性はある。
これはその都度、適宜真摯に対応してくれればオッケーだと思ってる。

実際のところ、フォルダへのリンクが消えるようなバグはあったが、データが消失するようなバグは無かったはず。

それよりも根本的な問題を抱えているのは、スナップショットのためにbtrfsを使わざるを得ないSynologyやReadyNASだと思う。
btrfsはまだ未完成で、データそのものが消失するバグを抱えている。
Synologyのフォーラムには、btrfs関連の障害について多くの報告が上がっている。
btrfsを採用したことにより、同じCPUでもパフォーマンスに大幅な劣化も見られる。

スナップショット機能自体は、ランサムウェア対策も含め必須の機能になりつつある中、btrfsベースしか選べないこと自体が「真のヤバさ」でしょ。
0247不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-U6T1)
垢版 |
2019/07/17(水) 10:57:16.13ID:eGylbQ+ya
何故ここでFreeNAS? コンテストが読めないです。
脆弱性対応?スナップショット?

非営利のFreeNASよりは、QNAPの方がハード的にもソフト的にも安心感高いんですが。
0249不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-JFmJ)
垢版 |
2019/07/17(水) 12:28:12.03ID:f3XdSTtUa
>>247
たぶんZFSが使えるからだと思われ
(高性能なハードウェアを使うなら) ZFSが一番いい
0251不明なデバイスさん (ワッチョイ b38f-JFmJ)
垢版 |
2019/07/17(水) 13:24:05.70ID:KUAbVVzm0
QNAPとかSynologyとかで言い合いしてるってことは個人ユースかと勝手に思ってた

個人でエンタープライズクラスのNAS買うのは値段やスペース的に現実的でない、でもZFS使いたい→FreeNAS、みたいな。
0252不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-IWub)
垢版 |
2019/07/17(水) 13:39:08.59ID:8ERadzVpa
なんでZFS使う前提になってるん?
個人ユースでスナップショットしたいならQNAPで良いじゃん。

Btrsfベースだとパフォーマンス悪いしバグでデータ消失の可能性あるからダメ。
ZFSは高性能ハードウェア自前で用意して自分で構築する必要がある。サポート無いしセキュリティやメンテも自前。

QNAPなら個人ユース向けもオッケーだし、エンタープライズ向けまでカバーしてて、好きなの選んでね、って事じゃないの?
0253不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-IWub)
垢版 |
2019/07/17(水) 13:55:35.19ID:8ERadzVpa
ちなみにFreeNASでZFS使うつもりなら、かなり高性能堅牢なハードが必要だよ。
スペースや耐久性だけ考えても専用機買った方がよっぽどマシ。

FreeNASはマゾか、そういう趣味の人向けのものだよ。
QNAPを使うというのは、お金で時間と安心と、本来やりたい事に集中できる環境を買うって感じかな。
0254不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-nC4c)
垢版 |
2019/07/17(水) 15:22:59.67ID:LE9n2NASM
>>253
freenasで7年運用してるが、メモリ2G、HDD2T4台RAID5で運用してるが、何のトラブルも無いよ。OSもUSBに入れてあるレベルで特に堅牢にしてるわけではない。

クラウド同期やネットワーク機器のバックアップなどの敷居が高いのがFreenas、簡単なのがsynologyやqnapだと思うが。

freenasはunixやwindowsのコマンド必須という段階で一般人には厳しい。
0255不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-IWub)
垢版 |
2019/07/17(水) 16:24:57.86ID:g6IZaMI+a
>>254
ZFSで運用してるの?
ZFSだとメモリが大量に無いと直ぐに落ちるでしょ。
大量のメモリ積んだストレージなんて、もう個人ユースじゃ無いっしょ

ZFSじゃないなら、趣味の範囲で好きにすれば良いと思うよ。
0257不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f02-12VX)
垢版 |
2019/07/18(木) 00:00:37.59ID:tx0L4/wh0
btrfsがイマイチだからってZFSの話題になってるんだろうけど、FreeNASはアプライアンスのNASとは似て非なるものだよ。
サーバー構築そのものが好きで、知識もある人が趣味でやるもの。手段が目的となっている人向けじゃない?

個人向けだろうがエンタープライズ向けだろうが、アプライアンスのNASの方が普通に使う分には利点が多い。
ハードは専用設計で、無駄が無く必要な機能を搭載(10GbEなど)、耐久性があり、省電力、小型省スペース、静音などなど
ソフトはサーバー構築不要で設定も簡単、セキュリティのアップデートやメンテナンスも簡単、機能追加もアプリがパッケージ化されていたり、比較的簡単。
それにアプライアンスのNASでも最近はかなり自由度高くて何でも出来る。
だから本来NASを使ってやりたいことに時間を割けるのが大きい。
それに故障時のサポートもあったり、将来の移行にもあまり悩まずに済むし。

そもそも、QNAPのエントリーモデルでもスナップショット使えるのに、自分でハードを揃えて構築やメンテが必要なFreeNASに行く理由が全く分からない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況