X



【静音・高機能NAS】QNAP part48【自宅サーバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ea4-bbnY)
垢版 |
2019/06/18(火) 06:34:47.19ID:LEwt2MY/0

※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
・NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491780365/
part42 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505519443/
part43 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/
part44 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1523885537/
part45 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535350859/
part46 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543492079/
part47 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552836247/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0648不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d42-rPVV)
垢版 |
2019/08/25(日) 10:31:14.68ID:Ffop2bcy0
チャットサイトはWebサーバ動かすだけだから余裕だと思うけどメールに関しては>>646に同感
セキュリティ適当だと自分のメールサーバ乗っ取られてスパムメールの踏み台とかになるし相当面倒

自分のドメインでメールやり取りしたいならGsuiteとかが簡単でいいんじゃないかな
0649不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a02-atfx)
垢版 |
2019/08/25(日) 21:05:37.14ID:gu3ObIXD0
>>646
IRCで鍵付きの部屋作ればいい
わざわざNAS買う程の事でもないだろ
0653不明なデバイスさん (ブーイモ MM9a-m4OL)
垢版 |
2019/08/26(月) 21:27:30.28ID:3hLaAaG2M
エチエチ対策というオブラートに包んだガチロリ図書館設立が狙いなんだとしたら昔の作品中心でテラバイト級でもないだろうしveracryptの暗号化コンテナをNASに置く方法もあるよ。
0655不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ed1-LXYC)
垢版 |
2019/08/26(月) 21:57:46.42ID:7qRCI9jW0
Synologyの暗号化方法はecryptfsでQnapはLUKSとネットで見たのですが、Synologyの方が制限が厳しいのではないでしょうか
というのも以前LUKSで暗号化したHDD内のファイルをecryptfsで暗号化したHDDに送ろうとするとエラーが出た記憶があるんです
LUKSのファイル名の最大数がググっても出てこないので詳しくは分からないのですが
0661不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
垢版 |
2019/08/27(火) 08:12:44.35ID:vshEymBe0
WEBUIで設定する or sshでコマンド操作
にPCあるいは泥タブの類は要るでしょう

HDMI付きのスタンドアーロンの機種ならモニタとKBつなげばいいから要らんのか
0662不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a4-IgaJ)
垢版 |
2019/08/27(火) 08:20:49.65ID:vshEymBe0
>>655
ecryptfsってのは何か知らないんだけども...
cryptsetup-luks で設定する対象はブロックデバイス層での暗号化機能(dm-crypt)です

+------------+
| filesystem |
+------------+
| dm-crypt  |
+------------+
| S-ATAとか |
+------------+
ヘードディスク

ファイルシステム層は基本的には自由に選べるはず。
たとえばEXT4FSだとして、dm-cryptなしならS-ATAなどドライバ経由でEXT4FSで生書きするんですが
その代わりにdm-crypt層で暗号化したデータ列をドライバへ渡す。

..なもんで、ファイル名の長さなどの仕様は選んだファイルシステムの仕様そのまま
0665不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
垢版 |
2019/08/28(水) 00:12:34.34ID:tkRAq1sF0
TS-269 Proでスナップショット関連のメニューが一切出ないのですが、非対応なんでしょうか?
ファームウェアはQTS 4.3.4.1029です。今のバージョンでまっさらなHDDからセットアップし直してみたのですが、する前と同じで出ません。
https://i.imgur.com/KGj9iCf.png

本来はこんな感じにスナップショット関連の項目が出るようです
https://unistar.jp/wp-content/uploads/2019/04/スナップショット_1-1.jpg
0666不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
垢版 |
2019/08/28(水) 00:19:31.32ID:tkRAq1sF0
ちなみにメモリは3GBに増設してあります。

公式サイトの仕様の欄に「iSCSI LUNのスナップショット機能」とあるのでスナップショット機能全般に対応してると思ってましたが、
あくまでiSCSI LUNに対してだけで、ボリュームのスナップショットとは別扱いで後者には対応してないんでしょうかね。
古いから仕方ないのかもしれませんが...。
0667不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
垢版 |
2019/08/28(水) 00:34:34.17ID:tkRAq1sF0
言葉足らずでしたが、
(発売時のOSに合わせて書かれている)公式サイトの仕様には「ボリュームのスナップショット機能」が書いてなくても、後のアプデで対応してるんじゃないかなと思ったのです。
TS-269 Proの公式ページにはQTS3.7当時の仕様が載っており、ボリュームのスナップショット機能はQTS4.2から搭載されたようなので...。
どこかに対応モデルリストがないか探してるんですが見つかりません。
0683不明なデバイスさん (ワッチョイ 7aa7-SLEC)
垢版 |
2019/08/28(水) 18:18:53.33ID:vq9BHqSh0
676ですが、スマホのchromeに管理画面にアクセスしたときのタブが残ってたのが原因かもしれません
タブを全部クリアしたら取り敢えず起きなくなりました

お騒がせしました
0685不明なデバイスさん (ワッチョイ d58f-a1Z8)
垢版 |
2019/08/28(水) 20:35:36.17ID:tkRAq1sF0
>>668
ありがとう!
TS-x69/UにTS-269 Proも含まれるんだね...
0691不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-Be7n)
垢版 |
2019/08/30(金) 18:40:12.48ID:+CdW7Od60
>>690
良いものであればメーカ問わず買うだけなので、競合とか忠誠心(笑)とかあんまり気にしないな。

NASに関しては、一度使い始めると同社製品ならそのままHDD交換で移行できるから他社製品をあまり買わないってだけじゃないかね。
0693不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-cRT5)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:15:27.82ID:D8f0KGL+0
忠誠心という名の相性問題か?w
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
垢版 |
2019/08/31(土) 07:53:53.30ID:VfMyNjVd0
LANケーブル15m引き回して、11acのwifiをGbEにしたけど
速くなったのはNASとのファイルコピーだけで、他は全く変わらない

10GbEだとスイッチの消費電力も大きいし、一般家庭で要るのかやっぱり疑問だわ
映像系の仕事だと、あると便利なんだけどな
0697不明なデバイスさん (ワッチョイ ebbb-cRT5)
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:18.66ID:Tv1JNJyZ0
え?それ普通じゃね?
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:11:34.94ID:tvbrCklK0
使えなくなった瞬間「この野郎余計な事しやがって」になるからね、怖いよ
0703不明なデバイスさん (アウアウウー Sa55-ClNz)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:12:55.58ID:j0Xdvzcpa
床下補強工事ではたりず、床剥がして基礎に直接ラックマウント設置して、電源別系統で工事入れて契約して部屋1つサーバルームにしてからが本番やぞ。
0705不明なデバイスさん (ワッチョイ 1346-925j)
垢版 |
2019/08/31(土) 17:01:15.95ID:iAVM5OZG0
自分も実家情シスなんだけど、もし地方転勤になったらどうしようかと思うこの頃

リモートで入れるようにはしてるけど、物理的なメンテはできないしなぁ
0708不明なデバイスさん (ワッチョイ 1346-925j)
垢版 |
2019/08/31(土) 17:51:03.57ID:iAVM5OZG0
そんなぁ…

とはいえ転勤になったら困るから、ネットワーク機器はちょっとした棚買って、物理アクセスしやすいようにまとめておいて、物理操作はスマホのテレビ電話介してやってもらうのがいいんだろな。

本当は馴染みの信用できるネットワーク機器の設定できる電気屋とかいればいいんだけど…
0709不明なデバイスさん (ワッチョイ 6142-zryH)
垢版 |
2019/08/31(土) 18:16:33.62ID:0o5ZIs+50
>>708
どの程度のネットワーク組んでるか知らんけどもう1台買って冗長構成にすればよくない?
最近は安いハブでもspanning-tree話せるの多いから2スイッチそれぞれ1本ずつ接続してNASの設定Active-standbyにすればハブ故障とかなら回避できるよ

ciscoとかの業務用使ってるならベンダーに頼んでオンサイト保守契約結べばいいと思うよ
0713不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:55:11.71ID:YU2nZy7G0
昨夜新しいFWに更新して、スクラブ?だか再構築させてたら
8ベイ中1台のWD8TBが認識しなくなった

HDDは購入してから2年半経つから寿命かなぁ思って、
PCにつないでみたけどダメージセクタもなく全く問題なかった
しかしNASにつなぐと起動しようとして失敗してる音がする
これはどういうことなんだ??
0714不明なデバイスさん (ワッチョイ c107-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:25:05.31ID:redScT5e0
こういう奴が勝手に鬱病になって相手を訴えるんやなあ
0717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
垢版 |
2019/09/02(月) 04:25:39.59ID:efAqPrc+0
今後、SMRが増えていって、AFT同様デフォルトになっていくことを考えると、
SMRだから非対応ってわけにもいかないだろうな

HDDのファーム側の問題なのか、SATAのタイミングやエラーハンドリングの問題なのか、どこがどう対処すべきなのかはわからないけど。
0719不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 08:07:04.96ID:uy0bGQQq0
713だけど、HDDのエラーチェックではやはり何の問題もなかった
1日置いて再度HDDの差し込んだら普通に認識したのだが、勝手にRAIDグループ再構築始まった
これまさかファイル消えないだろうな…
うーん、1台認識しなくなった原因も不明だが、ファームウェアのせいにしとこっと
0720不明なデバイスさん (スッップ Sd33-o0gH)
垢版 |
2019/09/02(月) 09:52:06.85ID:AnuIksYTd
パソコンの大先生レベルでファイルサーバとしてts112pを使用しています
モッサリしているので買い替えを検討していますがts231pを購入したら幸せになれますか
もしくは大差ないのでしょうか
正直現機種も使いこなせてはいないと感じています
よろしくお願いします
0721不明なデバイスさん (ワッチョイ a9ef-XRIS)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:15:42.93ID:Ys6DnEmj0
>>720
どうモッサリなのか、によって変わってくる
最初からモッサリだったのか、だんだんモッサリになってきたのか
とか
PCや他のネットワーク機器との構成もわからないんじゃ
アドバイスのしようもない
0722不明なデバイスさん (スッップ Sd33-o0gH)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:37:49.12ID:AnuIksYTd
>>721
ありがとうございます
だんだんモッサリしてきてフリーズすることが増えました
ダッシュボードをみるとcpuが100パーセントになっています
モッサリは勤め先にあるアイオーのhdl4-xとの体感比較です。すいません
接続は5eでデスクトップpc、11gでスマホ3台繋いでいますが同時接続はしていません
0724不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
垢版 |
2019/09/02(月) 12:53:20.55ID:Nh8K18yAM
>>723
今のQTSって、昔に比べてかなり重くない?
少し前の機種だとメモリも少ないし…、インテルかAMDのCPUにして、最低4GBくらいメモリを積んだ方が良いかもよ!
0725720 (スッップ Sd33-o0gH)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:11:12.18ID:AnuIksYTd
確かにあまり考えもせず最新ビルドにあげてます
プロセスが暴走している可能性もあるということは一般論では112pもまだまだ現役でいけるくらいのスペックはあるのでしょうか
0726不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-CJuN)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:14:22.15ID:xlA4Dhe40
>>724
4.2系までは、俺のTS-231でもモッサリ感はなかった。

それが4.3系になって、Station系のアプリはすべてオフの最小限度にしていても
アプリ1つ動かしただけでCPU70%以上。
アンチウイルスを走らせると、100%のままでビジー状態。

買って4年経つし、そろそろ新しいものをと考えるが
TS-231Pぐらいで十分だと思う反面、4.4系になったら
同じことになるのかと思うと、231P2を買わないとダメなのかと。
0727不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:27:39.92ID:Nh8K18yAM
TS-112pって、TS-119と同程度のスペックで、メモリも512MBだからスワップしまくってると予想。
まぁ、ここまで良くサポートしてくれたと、QNAPに感謝しつつ今どきのスペックの機種に、買い換えるのが賢明かと!
0729不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-2Q74)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:53:24.75ID:Nh8K18yAM
QNAPフォーラムの中の話だと…
TS-x69以前の機種は、まだまだ使うつもりなら、Debian化をするのが良いみたい。
Debian化して、普通のLinuxでファイルサーバーをさせる程度なら、まだまだ現役で行けるかと!
(セキュリティーパッチ等も、ディストリビューターがサポートしてくれる)
0735不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-925j)
垢版 |
2019/09/02(月) 19:26:14.79ID:I5b3R87TM
qtsってスマホでのワンタイムパスワードアプリ提供してたのね。

パスワード問題は常に不安があるけど、自分のgoogleアカウントが1段階認証になってるのはもっと不安なんだよなぁ
0737720 (ワッチョイ a194-o0gH)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:53:11.26ID:H3FZLY6Q0
ありがとうございました
Debian化というのも調べてみます
購入する場合はts231p2だと4万でちょっとキツイので231pかなあ
0739不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-CJbm)
垢版 |
2019/09/03(火) 01:54:34.60ID:ZnRbt1Zv0
Debian化って要するにまっさらなLinuxにして自分でサーバ組むってことでしょ?
そういうのが好きな人ならそれでいいと思うけどQNAPでわざわざそれをやる意味はないんじゃないかな
0740不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bbb-C9La)
垢版 |
2019/09/03(火) 02:52:16.60ID:jHtPgtiO0
PCのwindows消してlinux入れる程度の経験知識が無いなら、debianで上書きするのはおすすめしない
ディスプレイ無かったり、通常と違ってて、PCに入れるよりも手間だし、トラブルにもなる

まぁ、HDD買ってきてQTS初回インストールの手順踏めば、文鎮にならずに済むと思うけど
0741不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-2Q74)
垢版 |
2019/09/03(火) 07:07:54.09ID:aeFe+I290
>>739
今のディストリビューターは、かなり優秀で、コマンドでインストールしたら、セキュリティー的なもの以外は、ほぼほぼそのまま使えるよ!

上記の人は、所詮sambaを入れる程度でしょ?

逆に、今のQTSは裏や表でいろいろプロセス走らせて、重過ぎなんだよ!
0742不明なデバイスさん (ワッチョイ 9346-CJuN)
垢版 |
2019/09/03(火) 07:39:47.46ID:FXUtKOqQ0
>>741
正に、メーカー製のパソコンと同じ。
色々なソフトが立ち上がって、重くなる。

自作機のクリーンインストールした直後のような
必要最低限で動いてくれないのか?と思う。
Stationアプリを停止していても、アップデートすると自動起動に書き換わるし
おせっかいそのもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況