X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/18(水) 12:57:27.21ID:DwqPJqVt
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
0510不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:17:38.16ID:HpRdF0gm
>>508
10G用のlclcケーブルは安いな。
40〜100G用のmpoケーブルはかなり高いけど。


>>509
マルチは300mまで
それ以上はシングルモードのケーブルだな。
ま、wanは個人じゃどうにもならんからな。
サービスを利用するだけ。
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/01(土) 18:29:35.57ID:eNwCOu98
行っちゃう?行っちゃう?脱線ネタ
スマホに波飛ばす費用
従来の携帯電話エリア拡張にかかったカネ

基地局1つの新設費

鉄塔種別(高さ) / カバーエリア / 平均費用
コンクリ柱(15〜20m) / 半径1km / 約1200万円
四脚鉄塔 (30〜50m) / 半径3km / 約4400万円

基地局から収容局まで伝送路の新設費

最小(50m)  約12万円
最大(12km) 約2300万円
平均(約4km) 約400万円

比較的ローコストパターンな例を想定
15mの塔、カバー半径1km、基地から収容局まで4km
約1600万円

総務省2012年度報告 7/23ページ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000265619.pdf

ローカル5Gの新設費はまだわからんけど
地中に埋めるケーブルの土木工事費は同じだよ
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 17:39:42.68ID:O/3+isVG
> 改定後の価格は税抜16,500円(改定前価格税抜27,700円)で、値引き額は税抜11,200円。なお新価格は2月1日より即日適用される。

アイ・オー・データ、10ギガビットLANカードを1万円以上の大幅値下げ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0203/337175
0514不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/03(月) 20:12:56.63ID:KJrP8lFh
USBを使った10GbEスイッチ出ないかな
家に置くならUSBで十分なこと多いだろう
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:16:42.83ID:DYmGCpbT
MikroTikのCRS305-1G-4S+INにMikroTikの1000BASE-TのSFPモジュールを挿したら
当然使えるものの、とあるLANケーブルの爪がロックしない。
ならばとUbiquitiとCable Mattersの1000BASE-TのSFPモジュールを購入して
挿したらモジュール自体はHUBから認識するもののリンクアップせず…。orz
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:47:58.12ID:KBk4El3H
>>518
CRS305の場合、オートネゴだと一見リンクアップしないSFPでも両端を速度固定にしたりすると普通にリンクアップしたりするけどね。
その話としては、LANケーブルを交換するのが一番大事ではないかと思うけど。
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:32:21.65ID:sJ1qZxKa
直結で40GbEを試すために、ConnectX-3に手を出そうと思っています。
いくつか調べても分からなかったのですが、
1、15m離れてるのでケーブルとモジュールで安いのは、ヤフオクとかの中古のアクティブオプティカルケーブルでしょうか?
2、40Gb用のアクティブオプティカルケーブルでも、40GbEで利用できるのでしょうか?
3、フルの性能が出ないのは分かっていますが、PCIeのスロットがx8でなくx4でConnectX-3を使っている方は居ますか?
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:26:38.08ID:Zn9b3Cps
>>521
1. 確かに今現在だとヤフオクの即決5500円+送料の中古のAOCが15mでは最安かな。
2. はい
3. 使ってます。サブサブマシンで PCIe 1.1 x4 で使ってます チップセットとCPU間がx4なのでまあ理論値約10Gに対して6G程度です。40Gでリンクはしてるんですが。
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:37:02.27ID:AXg6V5nS
>>521
15m離れているなら光ケーブルにしておけ。
fs.comでトータル1.5万くらいで手に入る。

mpoケーブル
https://www.fs.com/jp/products/80249.html

40G qsfp+モジュール
https://www.fs.com/jp/products/36157.html


因みにmpoケーブルは100Gまで対応する。
100Gのモジュールも1万チョイで手に入る。
NICさえ安く手に入れば将来のアップグレードも割と簡単
0524不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/04(火) 19:42:01.80ID:AXg6V5nS
>>521
因みにRDMA関連の機能を使わないとどんなに頑張っても20G程度が限度みたいだからpcie3.0ならx4でも問題ない。
そもそもnvmeとかのアクセスならそれもx4だからそんなに差は発生しない。
0529不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:16:05.65ID:1ayXKzZ4
40GbEはそこまで発熱しないので大きめのヒートシンクが付いてるけどファンレスなのがほとんど
グラフィックボードよりははるかに低発熱

でもサーバー用なのでケース内の風量は多めじゃないとダメかも
データシートに必要風量が書いてあると思う
場合によってはファンを増設して風を当ててやる必要があるかも
素人が手を出すと熱暴走するかもね
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:38:39.16ID:DOJzJcdB
>>529
自分はクライアント側にconnectx4 lxの50Gbpsカードを40Gbpsで使ってるけど風当ててなくても不安定さは感じてないよ。
ほとんど10Gで間に合う用途、帯域で使ってるけど。
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:54:39.50ID:DOJzJcdB
>>526
40Gbpsどころか100Gbpsカードもファンレスだな。
connectx4についていうとチップの世代は同じで40Gも100Gもファンレスだから40Gなら冷却は余裕…だと思う。
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:20:54.82ID:17+cj19c
サーバールームの空調ガンガン効いている部屋で使うからじゃないの?
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:27:37.16ID:YWrV/uH/
まあサーバールームが空調効いていても、まずは筐体内から排熱できないとね。
0534不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:38:17.25ID:YPTOQfzi
>>529
その通りだと思う。
マザー固定穴使ってファン固定して、風送ってるわ。
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:38:25.08ID:eVLjxhFv
?
まともなサーバーなら凄い風量で排熱してるんじゃないの
0538不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 02:22:23.58ID:uylkhFpr
>>536
そんな資料あるのね。ありがとう。
私のはconnectx-4 lxのMCX4131A-GCATですね。
一応手でヒートシンク触って熱って感じなんで50〜60度くらい?
動画の編集くらいにしか使わないから大丈夫でしょ、って感じで使ってます。
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 08:57:21.23ID:yQ+vA5+h
>>538
もしその数字が本当なら冷却不足ですね。

さっきのリンクに動作温度範囲が書いてあります。
Temperature  Operational 0°C to 55°C
0542不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/13(木) 09:23:35.52ID:uylkhFpr
>>540
ご指摘ありがとう。
それはたぶん環境温度(?)では?
ヒートシンク、っていうか、チップ自体が許容する温度にしては低すぎますね。
ただ残り寿命を削ってる感はあるんで対策は検討しなきゃかとは思ってます。
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 06:26:10.96ID:N8z3ZdVM
低コストに熱輸送ならヒートパイプを使うかVVFケーブルを使用するのは?
ヒートシンクなり金属ブロックにドリルで穴を開けてケーブルを突っ込んで半田揚げをすれば良いよ。
雑音を気にする場合は熱源がアルミか銅か調べて、ヒートスプレッダと電線も同一金属にすれば温度差と異なる金属による雑音や電食を減らせる。
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 22:10:50.78ID:0enJf+Au
Rj45のカード注文したのに、違うのがきた。明日返品や。
しっかりしてや、Amazonさん。
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:56:46.14ID:ZpxWClBN
前スレでも誰も言ってなかったけど
スイッチのIGMPスヌーピング機能
無くて大丈夫なの?

ライブ配信とかビデオチャットとか
IGMPのフタしないとご家庭の全ポート
圧迫してくれちゃう訳ですが
0550不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:05:14.08ID:cbtC6qQF
なんでライブ配信とかビデオチャットがマルチキャストだと思ったの?
0551不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 01:10:58.37ID:nYed0Dfs
ユニキャストってナニソレ?
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 07:37:22.78ID:lpCwA9eI
ふつーのスイッチは、基本igmpスヌーピングは有効になってるのがデフォルト。むしろなってないのを知りたい
0555不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/15(土) 11:18:45.86ID:GTAfls7m
ひかりTVとかのチャンネルサービスだな。
因みにオンデマンドの方はユニキャストサービス
0556525
垢版 |
2020/02/16(日) 10:19:52.04ID:/6azulie
凸った物が届きました。ちゃんと40GbEでリンクしました。識者の方、ありがとうございました。
負荷を掛けていないのですが、触った感じだとConnectX-3とXG-C100Cの発熱は同じ程度なので、中古を許容できて距離が近いならConnectX-3は良いですね。
距離が離れると、UTPに比べてモジュール+ケーブル代が高いのと光で取り回しが悪いので、悩ましい感じですね。
後は、中国からのフルサイズブラケット待ちです。
0560不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:11:08.74ID:LCoCGpJP
>>559
何かの記事では後日提供という話もあった。
PPPoEは速度やMTUの面で色々と足枷なのは事実だが、接続先を気軽に変更したり出来る強みもあるので全く無いままとも考え辛い。
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:24:35.23ID:iAhOxpIP
社内LANが1Gなので、1Gルータを複数ぶら下げて負荷分散かな〜と思ってたけど無理ぽ
0563不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 19:07:20.94ID:FKdWE799
ISP接続方式 IPoE方式※4※5

※4 PPPoE方式については、準備が整い次第提供予定となります。
0564不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:37:47.30ID:U8j/Ck9V
確かフレッツってIPoEはIPv6しか通れないよね。
当面10GでもIPv6サイトだけしか使えないんかな。
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 21:49:21.56ID:R6ixmZzx
IPoEだと鯖たてたりオンラインゲームでもポート開放できないんだっけ?
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/18(火) 23:54:18.16ID:zA7tecSZ
なるほどNGN網の出入り口は網終端装置とか言うんやな
ISPはここに線つないでPOIとか言うんやな
https://i.imgur.com/DuFubAW.png

ISP接続用ルータをつなぐ
10 Gb/s ポートごとに月額354万円
100 Gb/s ポートごとに月額921万円

東日本を集めるPOIにつなぐ
100 Gb/s ポートごとに月額829万円

お、おう・・・
https://i.imgur.com/PYg7GaF.png


 _人人人人人_
 >        <
 > POI NTE <
 >   輻輳   <
 >        <
  ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄

そうですか・・・
https://i.imgur.com/5uahCgP.png
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 07:39:38.79ID:VCrEm0sZ
3世帯に分岐するのに
XS512EM-100AJSを選定しているのだけど。
CAT6で、使用中で将来考えて、この選定なんだけど。
やりすぎなんかな?
消費電力も気になるし。
10ポートで、マルチギガだと良いけど。
使用用途が、1度にスマホ3台にパソコンFPSゲームにネットフィリックス4kの視聴を2台
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 09:50:52.24ID:8KduAJ8z
cat6だとエイリアンクロストーク考えたら30mちょっとまでなんで、それで足りるならいいんじゃないかな
あと、無線は有線10Gで無線WIFI6じゃないと、スマホは何も変わらんよ
もちろんスマホも対応してないと意味ないしね
個人的にはSFP+じゃないと消費電力よりも熱の方が気になるかな
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 09:52:27.62ID:zj3GgeHq
輻輳が、なんぼのもんじゃーい!!
この世の全ては気合いで解決する
遅いのはチップの根性足らんのや
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 10:06:19.13ID:8KduAJ8z
今はまだ10Gの機器高いし、全部揃えないとほんとにほぼ意味がないからね
揃えるなら一気に
一気にできないなら見送りでいいと思う
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 10:07:24.27ID:8KduAJ8z
ファイルサーバーとメイン機直結とかはまた別ね
お金掛からないし、確実に恩恵受けるから
0578不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 10:25:38.34ID:VCrEm0sZ
皆さま、ありがとうございます。
回線も10Gがもうそろそろ、という事で、考えてました。
今現状、分岐をrtac-88uでハブの代用しているもんで、、、
熱の方が心配なのですね。
熱の件、調べてみます。
wihi6環境は、後に揃えようとしてました。
まだ10G機器今からだとは、思うのですが、この選定がオーバースペックかどうかが、知りたくて

間口5.5m長さ20m以上で3階建てのメッシュwihiも考えなくては、いけないのです泣
全体を、メッシュwihiは、考えない方が良いですかね?
スレ違いでしたら、ごめんなさい。
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 12:30:42.05ID:z6kn1HMp
マルチギガ対応10Gbpsハブがまだ高価なんで、PCのWifiモジュールを2.5Gbpsのに取り換えてる
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 13:49:23.05ID:8KduAJ8z
ちなみにNuro10Gで宅内やNAS、PCからWIFIまで全部10G&WIFI6でスマホもiPhone11に買い替えてみたが、スマホは全く体感できなかったw
他は宅内では明らかに違うね
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:05:52.21ID:xJp2W0/b
PC2台を10Gで直結ってSFP+NICをそれぞれのPCに入れて
DACでそのままつなげばよかったのか
てっきりクロス配線みたいな繋ぎ方しなきゃならんと思って
DAC2本にSFP+HUBまで買っちゃったよ
0583不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 19:30:12.23ID:8KduAJ8z
>>582
ついでに他の機器も10Gに
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 20:37:57.35ID:8KduAJ8z
>>585
配線を隣り合わせで並行に走らせた時に出る電気的な干渉
大抵はどこかしら並行に走らせることになるからね
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:26:46.84ID:8KduAJ8z
まあ普通に光ケーブル使えばいいだけだしな
10Gならモジュールも光ケーブルも安いし
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 00:02:21.48ID:MkfIuo1N
>>589
MikrotikのCRS-305などはかなり安いのにワイヤースピード出ると思うけれど、あれではまだ高い?
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:03:58.15ID:0V33PA1I
HUBとしてはMikrotikでいいんでない?
L3SWとしてはちょっと力不足だけど
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:44:02.49ID:of4RmlTg
×1GBASE-T 〇1000BASE-T
CRS305-1G-4S+INは送料込み1万8000円位で買える
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:55:25.34ID:/x8+zif0
>>577
その選択肢なら、むしろThunderbolt3接続のバスパワー対応外付SSDの方がコンセントがいらない点や速度的な面でメリットが大きくね?
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 07:07:32.49ID:DVSBA7B3
>>597
2Tとかその程度でいいならね
NASとかファイルサーバーをわざわざ使う人は10T超えとかザラ
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 07:11:26.96ID:DVSBA7B3
2万は10G機器では最安値でしよ
これで高いとかだと10Gの世界にはまだ手を出さない方がいいね
0602不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 09:59:59.18ID:LVZgVZgu
8ポートSFP+のCRS309-1G-8S+INも米尼なら259ドルなんだね・・・安くなった感あるわ
0604不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:10:35.44ID:DVSBA7B3
RJ45は熱がな〜
0605不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:30:02.47ID:Sfigwy25
2万で高いとか言ってる奴にはメルコつかバッファローの2.5Gハブでも無理だろ
0606不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:41:45.76ID:uQmqSq1J
冗談は5950AX12だけにしてくれ
てかコヤツを買ったはいいけどスイッチをどうすんだ
家中全部10GBにする意味はないよな
そもそも地方だから回線が対応してないぞって次元の話になっちまう
0607不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:51:49.92ID:DVSBA7B3
>>606
俺も買ったけど、今はiPhoneですら標準でNASに接続できるようになったので意味はあったよ
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:30:26.21ID:MkfIuo1N
>>606
5950AX12はWAN-LAN間で殆どの条件でワイヤースピード出せる。
(64bytesフレームだと流石に出ない)
無線LANも2-3Gbps出るからアレを買えば当面買い替えの必要性は乏しくなるんじゃないの。
NECの新型10G対応ルーターの方が冗談のような構成だと思うけど。10Gポートが1ポートしかない(WANポートとして使うか、LANポートとして使うか切り替え対応)って迷走し過ぎ。
0609不明なデバイスさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:33:35.15ID:GhWzyGp0
>>604
熱ってそんなに気になるもん?
熱暴走とかスロットリングとか起こさなきゃ別に問題じゃないと思うけどな

>>606
自宅のLANでNASとか使ってるならLANだけでも10GbE化する意味はある
ウチはネット回線は未だに100Mbpsの光だけどLANは10GBASE-Tにしてる
速度差がありすぎて今となってはGbEには戻せない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況