X



【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ c38e-8ErI)
垢版 |
2021/03/07(日) 12:32:13.04ID:DU6mlsUn0
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい。立てる時は1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をお忘れなく。

静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: https://www.qnap.com/ja-jp/
QNAP NAS Community Forum https://forum.qnap.com/
保証情報 https://www.qnap.com/ja-jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan https://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】
part49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1569008532/
part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583806285/
part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/
part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597666162/
【静音・高機能NAS】QNAP part54【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607608227/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0664不明なデバイスさん (ワッチョイ a27c-yD2j)
垢版 |
2021/04/11(日) 22:33:57.16ID:mDu0wb5Y0
6TB x4台でRAID5を組んで
シックボリュームでスナップショット領域を20%確保すると実質12.8TBしか使えないのは悲しい

保存してあるのはしょせん家族の写真とか動画ばかりで
特に編集とかはしないので誤操作を取り消ししたいとかいう要望はないのですが
それでもスナップショットが役に立つシチュエーションはありますか?

外付HDDに定期的なバックアップは取ってあります

家庭用途なら静的ボリュームでも良かったのではないかと思うのですが静的ボリュームのデメリットは
・スナップショット不可
・ボリュームサイズ変更不可
ぐらいでしょうか?
0668不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-uWBd)
垢版 |
2021/04/11(日) 23:55:26.11ID:8eDrZvPQ0
家庭用だとあんまりプールのメリット感じないよな
ドライブがそもそも少ない上に拡張エンクロージャなんて考えもしないし
だいたい古い使わないデータはNASで待機させる必要もないから
HDD数台に書き出して金庫にでも入れといた方が良いし
容量拡張しなきゃいけないケースってあんまりない

強いて言うならティアリングか
0669不明なデバイスさん (ワッチョイ a27c-yD2j)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:13:05.25ID:vBBGkC320
>>666
やっぱりそう判断する人もいますよね

スナップショットはランサムウェア対策になると言われていますが
スナップショット領域が20%ではどこまで戻せるのか疑問です

過去スレでQNAPにランサムウェア被害を受けた人の話だと一瞬で全ファイルが暗号化されるようですし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1591197765/104

まあそんな短時間で終わるあたりランサムウェアの暗号化はファイルのヘッダーと一部を書き換えているだけで
やっぱりスナップショットが有効ということでしょうか?
0670不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-Tpfd)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:05:32.43ID:FOFgZZM60
うちは TS-453BeをRAID組まずストレージごとの独立ボリュームで

ベイ1 シックボリューム+スナップショット
ベイ2 予備(容量足りなくなったら使う用)
ベイ3 静的ボリューム
ベイ4 静的ボリューム

って感じで手戻りが必要になりそうなデータと固定でいいものとで格納先分けてる
0671不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-uWBd)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:42:53.84ID:vVFU0i/h0
>>669
スナップショットは領域が分けられてるからそれ自体が符号化される事がないって点でバックアップより優れてると言えるけど
レプリカ撮ってない限り符号化されたバージョンのスナップショットで埋め尽くされるから万能ってわけでもない
NAS自体がランサムでやられる事って普通はないのでバックアッププールを共有系から切り分けておくだけでも効果はあるので俺は差分バックアップしかやってない

究極はやっぱロールバック可能なクラウドストレージだよ
あとオフラインバックアップ
0672不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-uWBd)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:53:25.33ID:vVFU0i/h0
うちはSSD 3台のRAID0静的ボリュームとHBSバックアップ用のHDD 1台シンボリューム
シンボリューム側はスナップショットあって外付けHDDにレプリカ
重要部分は2TBのGoogleOneとDropboxに分けてバックアップ
使わなくなった1〜5TBくらいのHDDが何個かあるので月イチペースでオフラインバックアップ
0673不明なデバイスさん (ワッチョイ 6752-bm7E)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:23.51ID:cJhO1x3i0
すみません、恥ずかしながら教えてください。
TS-473Aが発売されたら購入しようと考えており、構成を検討中です。
内蔵M.2スロットについて「2xM.2 2280 PCIe Gen3 x 1 Slot」とスペックシートに記載されいましたが、2本のNVMeを利用した場合は帯域を食い合うため、最高速度は半分になるという認識で合っていますか?
また、1Slotと書いてありますが、2本のNVMeを使えるのですよね?(ユーザーガイドでは2本挿せる図を確認済み)
よろしくお願いいたします。
0675不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-uWBd)
垢版 |
2021/04/12(月) 13:06:09.32ID:WMc7zn5vr
>>673
最高速は変わらない
2xM.2 2280 PCIe Gen3 x 1 Slotの意味は2本のM.2スロットがありそれはGen3の1倍速(レーン)
Gen3は片側8Gbpsなので2本合計では16Gbps
現行x72のM.2スロットはGen3の2倍速

まぁでも期待するほど速くないよ
シーケンシャルでは1.2GB/s出るけど
0677673 (ワッチョイ 6752-bm7E)
垢版 |
2021/04/12(月) 16:33:28.80ID:cJhO1x3i0
>>675,674,676
頂いたこめんとで、自分の解釈が間違ってることに気付けました!
後ろのはレーン数なんですね。
1レーン(8Gbps)は確かにあまり速くないですね、、
発売されるまで構成を悩んでみます。
コメントありがとうございました!
0684不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-uWBd)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:36:56.02ID:vVFU0i/h0
>>681
x73Aは後付しない限りGPUなしなのでオンライントランスコード出来ないしQuMagieのオブジェクト認識も遅い
それにV1000シリーズのryzenは組込向けのSoCだしコアは第一世代だからPC向け2000番代以降の性能なんかもちろん期待出来ない
M.2もGen3x1で1GB/sしか出ないしSATAに比べればマシ程度の速度
ってなとこ考えていくとx73eとそれほど大きくは変わんないと思う

ポジション的に微妙なラインなんだよね
マルチメディアサーバにするならCeleron機と大差なくVM動かすにはちょっと力不足
PCIeスロットはフルスピードだから拡張前提の人には良いのかも
0687不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-1WRr)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:56:37.71ID:SKnur0eU0
>>684
TS-x73と同じでx73AもGPU無しですよね。
x73使ってて念のためのBIOS表示用にファンレスのQNAP推奨外ですが710挿してます。
710でもH.264のトランスコード対応してそうだけど使った事無いです。
他の部分も考えるとTVS-473eが安いのなら買っても良いのかも知れないですね。
そんな価格でTS-473も以前は売ってなかったな。
0688687 (ワッチョイ 7b68-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:06:49.88ID:7YVIYx9/0
トランスコードもしていないので、結局の所710も常時挿してる訳ではないです。
何かあった時のために用意している位でした。
スレ汚し失礼しました。
0689不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-uWBd)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:19:23.74ID:tIG/tNEi0
>>687
QM2で10GbE拡張が前提だったらx53Dとか買うよりは断然x73eだね
むしろx73AよりもRadeonの分だけバランス良いかもしれない
今グラボ高いし
x73AのメリットはQM2以外の10GbEが選べるくらいだろうか
2.5GbEで満足ですって人はx53Dが最適解
一応GPU載ってるし
0691不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:32:02.56ID:7YVIYx9/0
>>689
確かに一般的なブラケットの利用できるメリットは大きいですね。
x53Dもブラケット無しだったら利用できるんでしょうけどね。
推奨品以外を利用して不具合出ても対応して貰えないって所では
x73Aで一般的なNIC買って利用するのも同じですし。
今はTS-873で延長保証も買ってますが保証切れるころにはHDDの容量も増えて安くなってるだろうし
個人的には453D後継でも良いかなと考えています。
>>681さんは安いTVS-473e買ったのかな。
0692不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:45:13.22ID:7YVIYx9/0
>>690
結局動画用を別にしてTS-251Dを用意しました。
帯域やインタフェース数は特に必要無かったので。
251Dでトランスコードもしようと思ったんですが結局251Dでもトランスコードはせず動画保存用NASになってます。。。
ARM系じゃなくてx86機の方が良かったので251Dにしたってのもありますが。
0693不明なデバイスさん (ワッチョイ eb70-NndZ)
垢版 |
2021/04/13(火) 00:59:01.35ID:qM2DJAnk0
USBにプリンタを接続したらネットワークプリンタとして見える?
0694不明なデバイスさん (ワッチョイ 238e-uWBd)
垢版 |
2021/04/13(火) 01:18:19.64ID:tIG/tNEi0
>>691
x53Dはロープロのブラケットをペンチで伸ばしてドリルで穴あけすれば純正とほぼ同じに出来るよ
こんな感じ
https://i.imgur.com/8SMxL4h.jpg

>>692
x86はオンザフライトランスコード出来るのがメリットだから別にバックグラウンドトランスコードとかしなくてもモバイルデバイスで解像度落として見れるっしょ

>>693
出来るよ
0695不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 02:24:32.25ID:7YVIYx9/0
>>694
これは凄いです。
ペンチで伸ばせばなんとかなるんですね。
ドリルでネジ穴までとは。

トランスコード、そうなんですよね、オンザフライ出来ますね。オンザフライも今は使ってないですが。
最初はバックグラウンドでスケジュール組んでやってました。
0697不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7c-QrK7)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:04:18.00ID:KRg3FrrA0
673か873なら買ってたんだけどな
0699不明なデバイスさん (ワッチョイ f7f3-WfVU)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:33:43.23ID:B6wGcPLC0
>>694
ハーフサイズのカードが素直に入るところだけはSynologyが圧勝
0700不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:13:23.56ID:fwkdmiF/0
上位機種買えば普通に入るのに
0702不明なデバイスさん (ワッチョイ e279-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 22:38:21.15ID:NkG47oFB0
OSクリーンインストールしたら、10G NICの不調もディスクアクセスの遅さも解消された。。。
そら6T→8T→10T とHDDの玉替えてきたけれどさ...
やっぱファーム4.1辺りから一度もクリーンインストールしなかったのはアレなのかなぁ...
0703不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-bm7E)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:32:04.10ID:IoLHNTbXa
>>696
差し支えなければ、今後の参考に、どこでその値段だったのか教えていただけますか?
0711不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:55:22.70ID:HXEG45oU0
4ベイはいいから6ベイか8ベイを安く放出してくれ
0713不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/15(木) 00:20:54.44ID:XS7fyWsH0
でもRAID6だと4ベイじゃ厳しすぎるし、個人でも6ベイ以上を使うべきだと思うけどな
0714不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6e-f/WA)
垢版 |
2021/04/15(木) 01:30:42.73ID:sqab3gzZ0
raid6使うなら6ベイでももったいないなぁ
8は欲しい
0717不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-+sTj)
垢版 |
2021/04/15(木) 08:56:27.25ID:vVrzvDFkr
ところで少し上のサイトで出てるTS-832XU-RP値付け間違いレベルの安さだけど突撃する奴おらんの?

おいらはいらない。
0721不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-uWBd)
垢版 |
2021/04/15(木) 10:36:32.60ID:NUNUwTJAr
物理障害への考え方だけど

個人ユースなら停止してる期間の機会損失みたいなのはあまり無いのでどちらかと言えばデータ保全が目的でしょ

それなら常時均等負荷で稼働し続けさせるRAID6よりもRAID5+単発バックアップで単発の稼働率下げて寿命伸ばした方が良いんじゃねって思う

俺自身はRAID5じゃなくSSD RAID0+単発HDDバックアップで4ベイ
0723不明なデバイスさん (ワッチョイ 62ad-slfm)
垢版 |
2021/04/15(木) 11:04:28.18ID:OnOwYb7L0
業務で予算・容量・可用・復旧その他諸々の落としどころを探す立場ならともかく
個人がおうちで使う分には
「RAID6にしたかったからRAID6」
「ひたすら速度命でRAID0。可用性ってなんや。数日停めても困らんわ」
こんなん感じでお好みで楽しめばいいんだと思う
0726不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-dG0E)
垢版 |
2021/04/15(木) 20:21:41.32ID:etV13+Vha
raid5でリビルド中に死んだ話をたくさん聞かされたから
raid6にすることにしたよ
まぁ個人ならやりたいようにやればいいんじゃない?
6でも死ぬときは死ぬしな…
0728不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-QrK7)
垢版 |
2021/04/15(木) 21:19:27.82ID:XS7fyWsH0
RAID5とか貧乏人の言い訳だからな
0735不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-YrqN)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:17:27.74ID:I5nScRMd0
リビルド中に死ぬ環境って原因はなんだろう?
0737不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-7WD3)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:29:33.32ID:9z8ZHoAM0
RAID5は貧乏人の甘え
0738不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-n5ng)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:36:48.44ID:G/bSa45g0
>>736
Raidは代替機が届いてバックアップからの構築が終わって本体ごと切り替えるまでの一時しのぎと思ってる
家庭ではリビルドなり好きにすればいいけど業務の保守での扱いはRaidをアテにはしないね
0739不明なデバイスさん (ワッチョイ 1701-n5ng)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:42:20.71ID:G/bSa45g0
じゃあリビルドは何かと言うと、1発死んだ後に焦ってやるものではなくて
長期休暇前の定期保守で特にエラー出してない状態で交換する時にやるものかな
エラー出してたら怖いからそれ以上触らない
0741不明なデバイスさん (ワッチョイ 376e-YrqN)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:19:38.40ID:I5nScRMd0
https://2502.net/do-not-use-raid5/

ここに色々書いてあった
URLからして笑える
0744不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e8-2FiI)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:42:56.48ID:+NsfDl6L0
>>742
その辺のNASの効用も書いてあるよ。
0745不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-X6xk)
垢版 |
2021/04/16(金) 09:12:17.17ID:5wIH/vO+r
>>744
これかな?

これは、例えば毎週すべてのデータが読み出せるかをチェックして、故障が発生していたらすぐに検知して対処できるようにするためのものです。しかし、これを忘れずに設定して毎週確実に実行し、故障が発生しているか確認する(あるいは故障を検知したら確実に通知する)、というのは思いの外難しいものです。

QNAPならワンクリックだよね
異常発生したらアラームずっと鳴る
何が難しいやら

加えてJBODを推してるけど、RAIDはJBODの問題点を解決するために生まれたという事も知らないんだろう
RAID6なら安心のような書き方もおかしい
0750不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-o8Pi)
垢版 |
2021/04/16(金) 11:09:06.17ID:5wIH/vO+r
>>749
どこら辺が読んでないと思ったの?

RAID5はダメで6なら安心なんてちゃんちゃらおかしいし
歴史も知らずJBOD推しなんて常識にも反するし
データスクラブが難しいなんて思い違いも甚だしいし
素人が調べもせずにテキトウ書き殴っただけのサイトでしょ
0751不明なデバイスさん (アウアウカー Saeb-CpDH)
垢版 |
2021/04/16(金) 11:16:32.75ID:GRyk/YL5a
>>750
多くの人がRAIDの定期的な検査の必要性を知らないのが、リビルド失敗多発の原因だと思います

普通の人が使うならRAID5はもちろん、RAID自体必要ないです。容量を稼ぎたいだけならJBODで十分です。いいからバックアップしてください

使うならRAID6を使うべき

RAIDに金と手間をかける前にバックアップに金と手間をかけましょう。RAIDを使うかどうかはその上で。

パトロールリードなどの定期検査と異常時の通知機能がしっかりしていて、24時間稼働することが前提のNASアプライアンス製品を購入するのが良いと思います。

初期設定をちゃんとやった上で、24時間稼働していれば確実に自動で定期検査が行われますし、NAS製品ならメール通知等が失敗してもLEDやビープ音で知らせてくれます。
-------
この記事でその結論になるわけがない
0752不明なデバイスさん (オッペケ Sr8b-o8Pi)
垢版 |
2021/04/16(金) 11:45:32.83ID:5wIH/vO+r
>>751
君の論調に相応しい部分を抜き出したのかな?俺の論調に相応しい部分を抜き出すとこうだね


RAID5は壊れやすいので絶対に使わないようにしましょう。

「パトロールリード」や単に「ベリファイ」などと呼ばれる「HDDのすべての(使用済みの)領域を読み込み検査する」という手法が用意されている

これを忘れずに設定して毎週確実に実行し、故障が発生しているか確認する(あるいは故障を検知したら確実に通知する)、というのは思いの外難しいものです。

普通の人が使うならRAID5はもちろん、RAID自体必要ないです。容量を稼ぎたいだけならJBODで十分です。

RAIDを使っていく場合には、RAID6を使いましょう。

RAID6の方が圧倒的に安全です。サーバー等で必要ならRAID6がオススメです。
0753不明なデバイスさん (ワッチョイ 578e-tdH6)
垢版 |
2021/04/16(金) 11:54:54.77ID:J0xm2rbE0
>>751
そのサイトはRAID6とZFSを異様に信奉してる変人にしか見えんかな

スクラビング設定の難しさを根拠にRAID5の危険性を説いてるけど
この説を主張するならRAID5でもRAID6でも同様に危険だという結論になるはず

RAID10よりもRAID6を勧める理由も書かれていないし俺も>>750と大差ない感想
0755不明なデバイスさん (ワッチョイ 578e-tdH6)
垢版 |
2021/04/16(金) 12:54:06.74ID:J0xm2rbE0
スクラビングしていない事で損傷に気付かず再同期時に壊れる確率は
RAID5も6もほぼ変わらず10であればまだ良い
全体的な認識は>>738,739が正しいと思う
壊れてからのリビルドはそもそもがおかしい
0756不明なデバイスさん (ブーイモ MMbb-3Khw)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:02:19.40ID:ruPhmuEhM
バックアップからリストアする間のダウンタイムが無ければいいな、くらいでリビルドするから
コケたらバックアップから戻すだけでデータ的に実害は特に無いからなぁ。ここ10年くらいRAID5のリビルドでコケた記憶は無いけど

定期チェックの設定ってそんな難しいもんでないだろw
0757不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-at1r)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:08:47.96ID:4vWw9Z6f0
QNAPに移る前ReadyNAS NV+とsynology ds412+でRAID5組んでたけど
どちらの機種でもリビルドは一応成功した
ただしNV+はサイレントクラッシュで相当数のファイルがやられてたし
s412+は定期スクラブスケジュールがくっそ重くてスクラブ中の数日間は
SMBタイムアウトになるレベルで負荷かかってた


>>745
前提としてPC上でRAID組もうとしてる人向けの話かと思った
> NAS製品を使いましょう(どうしても必要なら)
で締めてるし
0759不明なデバイスさん (アウアウカー Saeb-CpDH)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:19:59.13ID:zH/Bk+/Qa
>>752
スクラブについては書いてあるし、普通の人にはスクラビングが難しいからパッケージ化されてるNASを買おうと書いてるのだから難しいのはスクリプト書いたり別途ツールインストールしたりすることじゃないの

>>753
Raid6でもスクラビングしろってのは同意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況