X



練習機統合スレ8 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0481名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 12:07:49.97ID:k5iBTynO
妄想抜きで予想すると川崎が提案するとしたらF3系エンジンの単発かF5系エンジンの単発の機体だと思うぞ
そんな単発と双発の2タイプを考えるなんて手間と費用は練習機にはかけられない
練習機開発の重要度が落ちてるからコストと効率が最優先になる
おそらくF3系エンジン単発でL-39クラスの機体を提案するか
F5エンジン単発でホーククラスの機体を提案して中等・高等兼用で量産数を確保するしかない
現実問題としてホーククラスの機体なら昔のT-2後期型くらいのことは担当できてしまう
あわよくば輸出まで考えるなら双発機なんてまず売れないと思ってよい
どうしても防衛省内にBTX-1採用を推す勢力の意見た強ければ高等練習機にBTX-1で
中等練習機がターボプロップの機体という選択もないわけではない
BTX-1クラスの高等練習機を国内で開発しようという動きはほとんど出ないと思ってよいだろう
0483名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 13:10:45.12ID:2+8wd9ke
現代日本の高等練習機の定義

・初級戦技教育の戦闘機操縦課程(100時間)をこなせる複座機
・戦闘機部隊で運用している戦闘機(将来はF-35やF-3)と同じ飛行能力を有する
・有事には武装して防空任務をこなせる
0484名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 13:16:16.08ID:3AjTY4d1
>>480
なぜか高等練習機調達とか考えている人間はがっつり全部戦闘機でやることやる前提で考えてるよね
0485名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 13:17:19.53ID:3AjTY4d1
>>483
と同じという時点でF-3B開発でいいなになるんだが
0486名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 13:23:33.32ID:MlJnEiDU
第5世代戦闘機でそんなことしてる国ないわけだが
0487名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 13:26:27.19ID:MlJnEiDU
今後5年の中期防では初等練習機しかやらないのも
BTX実用化を待ってそのライセンスか同等のLIFTを国産化か
考えるんだろう
0488名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 13:49:32.56ID:BxE+wqFM
F-35が稼働率80%で機能してくれるなら、F-35は陸海空自衛隊の要求をほとんど充足させレベルアップしてくれるだろう
そういう状況で必要とされるのはF-35に余計な負担をさせない雑用支援機
0489名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 14:56:02.87ID:2+8wd9ke
>>485
F-2BとF-15DJではこの3つの項目を満足している

次期高等練習機では
F-35の複座型やF-3の複座型を用いずに、なるべくこの3項目を満足したい
具体的には、最高速度、クライムレート、旋回半径などの空戦性能がF-35やF-3に匹敵する戦闘機である一方で
ペイロードや航続距離は問わない程度の性能の複座戦闘機

ペイロードや航続距離を伸ばそうとすると、燃料タンクやエンジン推力を増大させなければならないが
その制約が無く、飛行性能が同じ程度であれば難しくはないだろう。
ただし、BT-Xのように飛行性能が同じだけではダメで、有事の要撃性能が要求される。
もちろん生半可な要撃性能ではだめで、少なくとも仮想敵の将来配備される戦闘機に対抗できないとダメ。
0490名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 15:49:28.57ID:k5iBTynO
普通にF-3復座型開発しますで終わるだろ(笑)
0491名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 17:48:02.32ID:fY80qvwV
なんでここまで馬鹿ばっかりなん?
もうチョンしかいないのかな…
0492名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 18:12:13.51ID:d2WNgK45
>>464
この垂涎を航空産業振興したがってる政府や企業が見逃すだろうかって話だ罠
練習機なんて数が捌ける割に要求技術レベルが低いから
いろんなメーカーが参加して工場稼動できるのに
0493名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 18:24:26.04ID:eDX6h7m8
練習機の生産を放棄してまるごと輸入に頼ろうなんてことは誰も考えてないだろ
問題なのは開発費用が優先順位が低いから捻出しにくい状態になっている
これは大概の航空先進国が同じような状態で日本も例外ではない
自主開発をしたいなら現状の優先順位が低くてもOKが出るような案を出さないといけない
もし国内企業が自主開発案を出すならF3系エンジン単発かF5系エンジン単発じゃないと難しい
防衛省内でどうしてもBTX-1みたいな練習機が欲しいということなら自主開発の可能性は低いということ
そこら辺はF-3開発と絡みもありまだ何ともいえない状態
0494名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 18:27:06.16ID:5/XK7S9S
優先順位なりに開発費も低いんだがな
0495名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 18:30:44.22ID:2+8wd9ke
>>490
F-3はAAMを6+2本ぐらい積んで
戦闘半径2000kmという構想だ

馬鹿でかく高価になるし
それだけ大きいと運動性能も妥協せざるをえないだろう

高等練習機はせいぜいAAMを2+2本で
戦闘半径400kmもあればいい
その代わり小型で廉価

それでも地上レーダーや艦艇のレーダー、E-2Dとの共同交戦能力を付与すれば
第6世代機以外には無敵になるだろう
0496名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 18:39:36.05ID:eDX6h7m8
>>494

そうはいってもアメリカでさえ練習機開発はあんな状態だ
その少ない開発費でさえ他に回してしまうというのが実情
BTX-1なんて実質的にはサーブに丸投げらしい
天下のボーイングでさえ練習機開発に大きな力を割けない状態だ
日本も大型案件の開発を手がけるようになったから練習機開発がぞんざい化は避けられない
0497名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 19:04:22.56ID:1CNvSVvt
T-Xが安すぎてFMS調達でも他のどんな計画も敵いそうにない
唯一の可能性はT-X待ちきれなくて他の現存機買うパターン
0498名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 20:13:25.25ID:3AjTY4d1
>>490
正直もう100機ぐらい作戦機が増えないと複座戦闘機でOKになるよね。
>>493
設備投資にいくらかかるかだよな
それによって複座戦闘機を開発した方が安くなるケースが多々あるってことではある。
>>495
普通にF-15DJつかえというかそもそも練習機ではなく作戦機で財務にF-3大幅調達減されるわと何度繰り返せば理解する。
0499名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 21:11:20.16ID:fJiSBuZs
>>497
いやT-Xが安いのはFMSの場合だけでラ国したら自衛隊向けだけじゃ生産数少なすぎて高くつくだろ
0501名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 21:11:58.97ID:2+8wd9ke
自衛隊F15戦闘機 1機当たり1時間の飛行訓練経費は200万円
2013.02.07
https://www.news-postseven.com/archives/20130207_165581.html
自衛隊の要撃戦闘機F15は戦闘モードで飛行訓練をすると、1機当たりの経費が1時間で約200万円かかる。
内訳は約8割が部品代、残りの約2割が燃料代だ。
航空機は部品ごとに耐久性が違い、100時間飛行したら部品Aを交換しなさい、
200時間飛行したら部品Bを交換しなさいといったことが、きめ細かく決められている。
交換を怠ると老朽化して墜落事故を起こしかねない。
特に戦闘機は振動が激しいからエンジンを支えているビスなどが折れやすいのだ。
カネがなくて飛行訓練ができないとすれば、燃料代がないのでなく、部品交換が十分にできない可能性が高い。

------------
F-2Bなら半額だろうな。
燃料の消費量は推力に比例する、双発で200kNのF-15よりも、130kNのF-2の方が燃料消費は少ない。
その他の交換部品も半分程度だろう。

高等練習機は、F-2よりもさらに安くできる。
0502名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 21:18:24.00ID:WInEnYWA
BTX39の場合は日本に導入する際はラ国前提だし
そうでない場合は経済界や財務省に説明がつかないし
LCC的に運用コストの上昇を抑えが聞かなくなる
0503名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 21:35:28.92ID:+l7IxdcP
>>501
>特に戦闘機は振動が激しいからエンジンを支えているビスなどが折れやすいのだ。
ビスって・・・
如何にも文系が書きそうな文だな。
0504名無し三等兵
垢版 |
2019/02/07(木) 21:52:47.76ID:2+8wd9ke
実際はエンジンのオーバーホール費用を飛行時間で割ったものが大きいだろう
もちろんタイヤもすぐ摩耗するので交換が必要
0505名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 04:27:40.91ID:+8QP7li5
BTXの場合はそもそもT-4全部の代替にはならない
中等練習機には贅沢な練習機であることは間違いないから
仮にBTXを導入したとしても中等練習機をどうするかの問題は残る
諸外国みたくターボプロップの中等練習機にするか簡素なジェット機か選択の必要が出てくる
F-3復座型開発とどっちがトータルコストで安いかを考えて選択しないといけなくなる
0506名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 05:07:54.68ID:lXFtMH1u
ただ練習機を自主開発する場合は外国機導入の場合よりも7〜8年は先に決めないといけない
おそらく2020年代前半に次期練習機開発計画が出てこないとなし崩し的に外国機導入になっていくだろう
T-7後継機選定の後に何らかの示唆があるかどうかだ
0508名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 07:37:15.81ID:n0IVErm0
>>507
そのまんまやね

T-6 16万円/時
T-38 33万円/時
F-16 77万円/時
F-15 210万円/時
F-22 350万円/時

F-15DJを高等練習機として使ってる現状は
札束を燃やして飛ばしてるようなもの
0509名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 09:40:46.98ID:Ij8OR38b
F-15DJやF-2Bを高等練習機代わりに使うのは
あくまでも新規に高等練習機を導入するより安かっただけ
運用コストそのものは安くはないので
そりゃT-4が更新される頃には見直しが入るの当然だろ
戦闘機は戦闘機としての役目に専念させ練習機の分野は練習機が担う
アメリカだってF-16Dを練習機に使うのは経費的に安くはないから
T-38が更新されるのを機に見直しが入った
そこら辺を理解してない人は新練習機が導入にされても
戦闘機複座型を当たり前のように練習機として使うと勘違いしている
0510名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 10:06:28.31ID:Ij8OR38b
双発で結構大型のT-4を中等練習機として使うのも見直しが入る
機体規模からしたらT-4は中等練習機としてはかなり過大で高等・LlFT機レベル
T-4を近代化して再生産という選択はほとんどない

日本が次期練習機を自主開発する可能性があるのはF3かF5エンジンの単発機で
中等〜高等練習機まで担わせることが可能な機体案が通った場合のみ
防衛省がBTXクラスの機体を望んだ場合は練習機は全面的にライセンス生産中心になる

もう双発が採用の大きな要素にはならんだろう
そいつは80年代に盛んに流布された話で現在のエンジンの信頼性の実状に合わない
0511名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 10:15:26.74ID:5D6SJdkz
>>509
見えない敵と戦ってるみたいだなw
そんなこと皆わかってるよ
雑誌に書いてあるもん
0512名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 10:33:06.85ID:3dHQa4tD
F3やF5の単発機なんて用途が限られるから、そんなもの国産するならBTXを買うよ
使い途のない不完全な練習機より練習機として完成されたものを買う

国産練習機があるとしたら、F5双発かF9単発しかない
0513名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:14:41.47ID:jKqPfw+j
>>508
高等練習が年100で考えてBTXのライセンス生産するなら20年ぐらいはF-15DJでだいたい経費がトントンになりそうだな
結論 ぎりぎりまで延長してATいれるなら国産ATでいいだろう。
国産ATの開発時期だが2040年以降で十分間に合うんだよな
0514名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:20:49.50ID:zDkKO6Fg
F-15DJとか練習機としてはMSIP機でさえ性能寿命切れ寸前よ
0515名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:23:32.30ID:k/Lg70r0
いや三菱がEBT機能追加できる機材開発したんでそうでもない>F-15DJ
自機のミサイル発射や敵機僚機もエミュレートできる練習機として
今後も第一線で使われ続けるだろう
0516名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:27:10.88ID:3dHQa4tD
F-15はそんなにコンビーニエンスな戦闘機だったのかあ
0517名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:29:28.19ID:jKqPfw+j
>>514
18000時間がそうそう使い切れるかよ。
単純計算で200時間で割っても90年は使えるぞ
0518名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:35:38.91ID:U4pCDZRW
>>517
機体寿命と性能寿命の区別が出来ないマヌケは黙ってろ
0519名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:28.51ID:k/Lg70r0
>>516
F-15がそうというより既存の戦闘機にEBT機能を追加できる装置開発したのよ
0520名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 11:57:42.32ID:mkODB4Wn
>>514
三菱が新開発した模擬システムはありとあらゆる状況を再現可能
機体に接続するだけでF-35を含む全ての自衛隊機のステルス性能や機動、攻撃をシミュレーション出来るので機体の改造などの高額な費用も不要
データがない機体は空戦を繰り返す事でデータをコピーしてシミュレーションする事さえ可能
場合によってはシミュレーターや他の練習機さえ必要でなくなる画期的な発明で世界中から輸出要請が止まらない
恐らくF-15DJに真っ先に搭載されるので性能寿命は100年以上ある
0521名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 12:02:12.53ID:CDXugmHY
書いてて怪しいと思えよという520
0523名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 12:08:36.13ID:UnZWg51B
自分が知らんことを指摘されたのがよほど悔しかったのやろなぁ>既存戦闘機向けにEBT
0524名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 12:30:16.53ID:vkz54u2P
まあMHIのEBT知らなきゃBT-X導入とか世迷い言を言っても仕方ない
>520は流石に酷すぎだが、良い意味で日本の訓練体系がガラパゴス化
して、他国の常識が通用しない状況を真に理解出来る人間は稀だし
0525名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 13:38:00.21ID:jKqPfw+j
>>518
高等訓練で性能寿命が必要なところってあるのか?
馬鹿みたいになんでもやらせる高等練習機という名の4.5世代機運用とか考え以外で
0526名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 13:41:07.09ID:n0IVErm0
今、新たに高等練習機を製造して、
高等練習機として使っているF-15DJMSIPとF-2Bを戦闘機部隊に編入させると
F-15JPreMSIPを40機から50機退役させられる。

F-15DJMSIPはAN/APG-82を搭載してAAM-4を16本ぐらい発射可能にすれば戦力になる

F-15 MSIPの飛行隊が4つ
F-2の飛行隊が4つ
F-35の飛行隊が6つ

合計14飛行隊

この他に、21SQと23SQに次期高等練習機を配備、これも戦力
0528名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 14:09:03.43ID:n0IVErm0
>>527
それらはアメリカ本土で使われるのだが、アメリカ本土では戦闘がおこる可能性はゼロなので戦闘能力不要なのである

一方の欧州の、アルファジェットにしてもアエルマッキにしても武装をしてるのは
訓練空域と戦闘空域が一致してるから。後方が存在しない

空自は高等練習機をT-2から複座戦闘機に代えることで
戦闘機定数を1減らしたにも関わらず、予備戦力を含めた防空能力は向上した
今更、予備戦力を無くすとかそんな選択肢は無い
0529名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 14:17:17.12ID:bZ3MHv3f
F-35が言われてる通り1:10以上の交換比出すなら予備機いらんでしょ?
0530名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 14:20:11.29ID:n0IVErm0
戦闘機定数を1減らしたにも関わらず
    ↓ 訂正
戦闘機飛行隊定数を1減らしたにも関わらず(202飛行隊を23教育飛行隊に改変した)
0531名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 15:10:40.69ID:FSKg46zB
教官パイロット付き2個戦闘機飛行隊の存在は大きい
同じ教官パイロットでもBT-X2個飛行隊とは雲泥の差
0532名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 15:41:29.17ID:Ij8OR38b
どうしても戦闘機の複座型を練習機にしたいならF-3複座型で決まり
別途に高等練習機兼軽戦闘機なんて開発せんよ
わざわざ練習機としてはバカ高く戦闘機としては低性能の機体を開発する合理的留学がない
戦闘機に近い練習機が必要なら自主開発の可能性はゼロ
日本が練習機を自主開発できる場合はT-4後継機をもっと経済的な機体を提案した時のみ
0533名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 15:42:16.62ID:Ij8OR38b
訂正 合理的理由がない
0534名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 15:54:53.44ID:n0IVErm0
高等練習のためだけに高価で馬鹿でかい運用経費がF-22並のF-3の複座を作るとな
0535名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 16:02:50.01ID:FSKg46zB
>>534
だからさ実戦部隊並みの体制を維持した21スコ23スコと純然たる練習飛行隊では位置付けが全く違うでしょ
予備機を増やせば予備戦力になるというわけでもないし
0536名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 16:20:32.49ID:Ij8OR38b
>>534

F-15DJを練習機に使ってる防衛省の立場ねえだろ(笑)
0537名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 16:50:04.64ID:KWH0UcE+
すげえな
DJが本気出したらプレでさえBTX瞬殺だろうに
性能寿命ガーとかたかが高等練習機が本物の戦闘機に勝てるわきゃないw
0539名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 17:07:14.50ID:mAxmDrtj
性能って練習機としての性能に決まってんだろ
0540名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 18:05:19.12ID:n0IVErm0
BT-Xはサーブが作ったもので、グリペンCをデルタカナードから、水平尾翼型にした程度のもの。
しかも非武装
0541名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 22:13:07.89ID:n0IVErm0
そもそもBT-Xは、韓国のT-50と競ってたレベルのやつだし
推してるのは林元空将だけ

そもそも林元空将は、T-4をBT-Xで交換したいという要望だ
0542名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 17:40:20.21ID:KlRvzibe
誰だろうがBTX入れるならT-4の後半からF-15DJ/F-2B全部の役割になるだろう
0543名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 18:55:29.23ID:J1l8q+P0
BTXは中等練習機には使えないからな
中等練習機はターボプロップにするのか?
0544名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 20:43:24.71ID:YfumQTvx
T-7後継機との兼ね合いでどうなるかな
0545名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 21:13:34.92ID:m+GGNQqR
初級中等高等と3段階って必須なの?
0546名無し三等兵
垢版 |
2019/02/09(土) 21:17:56.68ID:wCgbzqje
アメリカだって初等初等BTXの三段階だぞ?
0548名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 06:11:26.37ID:SXDeV0/q
推力1.6dエンジンの双発機を中等練習機に使うのはかなり贅沢
この点は確実に次世代機では修正が入るのは確実だと思ってよい
T-4は武装ができないだけで機体規模は高等・LIFT機並の機体だ
この点からもT-4を近代化・再生産という選択をする可能性はかなり低い

BTXを導入する可能性はあるがT-4全体の代替機にはならず一部の代替しか無理
中等練習機として別の機体も導入することが不可欠となるのは確実
BTXクラスの機体は量産数からしても国内開発に踏み切る可能性は相当に低い
中等練習機の方は国内開発の可能性があるがターボプロップや簡素なジェット機を
トータルコストで低い提案を国内企業ができるかどうか微妙

自主開発案が通りやすいのはT-4をそっくり経済的な機体で代替するプラン
F5エンジン双発なんてプランはほとんど実現性がないと思ってよい
国産エンジン前提ならF3エンジン単発かF5エンジン単発の案以外はコストで厳しいだろう
0549名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 08:53:57.07ID:4t4SkolG
中等練習機、高等練習機も時代の趨勢で代替わりは必須。

単葉全金属機の時代に、複葉布張り機で高等訓練なんかしないし
第1世代ジェット戦闘機の時代に、プロペラ機で高等訓練なんかしない

第3世代のF-4が主流になったら、高等練習機も第3世代のT-2を開発し
第4世代のF-15が主流になったら、T-2では用を成さないから複座の第4世代機を高等練習機とした

中等練習機も第4世代戦闘機の時代になると、第1世代戦闘機P-80ベースのT-33では能力不足になり
第3世代程度のT-4に切り替えられた

第5世代のF-35やF-3が主流になった時代に、F-15DJやF-2Bで一流の第5世代機パイロットが育つとは思えない
0551名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 19:30:26.47ID:3oeR9IFO
lP晒しスレなんか書き込まないよ
み〜て〜る〜だ〜け〜W
0552名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 21:42:05.02ID:4t4SkolG
F-104のような第2世代
F-4のような第3世代
F-15のような第4世代
F-35のような第5世代

F-4の高等訓練をF-104でやればいいじゃないか
F-15の高等訓練をF-4でやればいいじゃないか
主翼2枚に水平尾翼2枚、垂直尾翼1〜2枚、どれも同じ
どれも同じ教育効果があるはず!

とならないのは、見た目以外の飛行性能の違いが大きいから

F-35もBT-Xでいいんだってのはアメリカの発想で
実際は第5世代複座戦闘機に教官と一緒に乗って、レクチャーされて評価を受けて
はじめて第5世代機を乗りこなせるようになるはず。

もっと進んで無尾翼の第6世代機が主流になった時に
尾翼のある第5世代機で訓練して役に立つかといえば全く立たないだろう
その時は第6世代の練習機が必要になる
そういう先進的な練習機れ訓練できる国だけが勝てる
0553名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 21:46:51.71ID:7jjEt+4E
第5世代機の機種変はシミュレーターでやるから
練習機としての複座機のライバルはシミュレーターで、シミュレーターに勝てなければ練習機としての複座機は作られない
0554名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 22:13:31.41ID:4t4SkolG
なんでもシミュレータで大丈夫なら
自動車学校もシミュレータでやれば、教習場も路上教習もいらないわな
0555名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 22:59:37.94ID:+TR2Zyhj
アメリカでも去年位からTXによるF35の訓練には否定的な声が多く代わりにF15Xステルスイーグルの練習機型やF35複座型開発する方に傾きつつあるのが現状
米シンクタンクや投資筋の予想では夏にトランプの指示による大きな動きがあるのではないかとの事
0556名無し三等兵
垢版 |
2019/02/10(日) 23:29:39.65ID:qcFXDb5P
そうなんだー

F-15Xは単座で非ステルス
F-35複座は聞いたことがないがw
0557名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 00:12:24.24ID:C4/wMq40
>>554
だから高等練習機を導入する
必要な技術は高等練習機で知識と指導はシミュレーターで行い
万全を気してから実機で訓練する
0558名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 00:19:51.87ID:C4/wMq40
既にあるF-35用のシミュレーターのお陰でF-35には複座機は必要が無くなった
F-3用のシミュレーターを作るのか複座機を作るかの選択なってる

今後の運用でF-35用のシミュレーターが上手く機能しなかったらF-3用の複座機も検討されるかもしれないけど
上手く機能してたらF-3用のシミュレーターが採用されて訓練用のF-3複座機は作られ無いだろう
0559名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 05:24:51.48ID:sivRNbhY
F-15Xはもともと復座のF-15Eがベースだろ?
もう単座型だったF-15C系統は生産がとっくに終わっている
F-15Xを復座にするのはあんまり手間がかからない

F-35を復座型にするのはそれなりに手間はかかりそうではある
F-35の復座型は何だかんだと予算の問題で開発されない可能性が高そう
0560名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 09:41:07.48ID:1SlG+HAK
日本の場合はF-3複座型という手もあるからな

でも中等練習機に関してはT-4は過剰性能の機体
もっと簡素で安い機体で十分だろうな
諸外国ではターボプロップ機でやってるとこもある
0561名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:02.96ID:7wGq9bN9
>>560
T-6のような機体の次がF-3複座型じゃパワー差が激しすぎるのではないか。
T-4は中等にしては高推力だからF-15DJにつなげられてるが
0562名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 10:21:57.33ID:XsAf5gQu
T-4は高等練習機の役割を一部担ってるんじゃねーの?
初等中等高等練習機の区分がどの辺りにあるのだろうか?
0563名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 10:44:10.48ID:e5Pg7kFs
個人的には初等:単独飛行可能まで 中等:ある程度の機動 高等:兵装操作 と思っているけど、
中等と高等の線引きは国によって結構違っているかと。昔は高等:超音速飛行、だったみたいだけど。
0564名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 10:56:40.55ID:uhSJs/P3
現状のカリキュラムをまとめてみよう
各課程の飛行時間と機材は下の通り

初級操縦課程      60時間 T-7
基本操縦前期課程   65時間 T-4
基本操縦後期課程   95時間 T-4
戦闘機操縦基礎課程  20時間 T-4
戦闘機操縦課程     100時間 F-15DJ/F-2B
0565名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 11:01:53.76ID:1SlG+HAK
F3かF5エンジンの単発練習機ならT-4より維持費の安く
次に戦闘機の複座型に移行しても問題ない
外国機でいえばL-39NGやホーク程度の機体になる
外国機とバッティングする機体だがT-4再生産なんかより実現性が高い
0566名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 11:23:16.65ID:uhSJs/P3
今の技術なら、単発かつT-4の時みたいな無理な軽量化なしで十分な推力重量比を達成できるだろうから、
もっと運用コストの低い機体が出来るだろうね
可変飛行特性とウェポンシステムシミュレータを実装して>>564のT-7課程以外全部代替出来たらコスト的にウマーなんだろうが、流石に欲張り過ぎかな?
0567名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 12:09:15.56ID:1SlG+HAK
日本はF-3複座型という手もあるからな

変なヲタが主張してる派生型軽戦闘機が可能な練習機開発なんてのはコスト的に成立しない
それこそBTX導入が安いで話が終わってしまう

練習機がやたら効果で維持費が嵩む案は確実に却下される
トータルコストが安いことを示せれば40年は運用するので
自主開発案も勝ち目は残されている

一番ダメな案は練習機に維持費がやたら高くなり過ぎる案だ
0568名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 12:30:15.09ID:DU39PTsn
T-3の運用開始が1978年
T-7の運用開始が2003年
T-7後継の検討開始が早い気がする
カリキュラムの大幅な変更があるかも
0569名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 12:37:41.30ID:CdLVKU++
繰り返すが高等練習機を導入する場合の大きな利点は3つ

1.日本国内の戦闘機製造ラインの早期再開
2.高等練習機の導入により、F-15DJ MSIPと、F-2Bの戦闘飛行隊復帰と、それによるPreMSIPの早期退役
3.F-35や将来のF-3などの第5世代機と同じ感覚で複座教習が可能になる。これは他国にないアドバンテージ

副次的な利点は3つ
1.ステルス戦闘機であるため、予備戦力としては現行のF-15DJやF-2Bより上
2.純国産装備であり推力が低く燃費が良いため、運用経費や整備コストを低くできる
3.F-3の半額ぐらいの価格、半額以下の経費で運用できるので、長距離不要な運用では戦闘機型の調達も視野に入る。
  またF-3のような機密性の高い機体では無く、純国産でライセンスのしばりも無いので輸出も可能
0570名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 12:56:40.30ID:Qk+LsL21
F-4要員はもう新規不要で残りの戦闘機もFBWかフルCASで
飛ばすの簡単過ぎて中等の重要性はもうそんなに高くないな
出来れば廃止して上か下どっちかと統合したいが、それなら下か

近隣国と統合訓練して規模を拡大すれば選定の自由度が上がるが
そんな国存在しないしオーストラリアじゃ遠いかw
0571名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 13:13:48.90ID:1SlG+HAK
中期防読んだか?

T-4後継機の検討は今後5年ほどはない
仮に次の中期防で検討されたとしても
開発から実用化まで7〜8年はかかるから
早期に量産さんてあり得ないということ

もし早期に練習機を量産したいなら
開発期間が必要ない外国機のライセンス生産しかない
高等練習機を先に開発してどうとかなんて
今のタイムスケジュールじゃ無理なんだよ
0572名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 13:31:58.13ID:CdLVKU++
>>571
T-4は1機1機に寿命を積算する機器が載っていて、それから計算される累積損傷度DI(Damage Index)も
まだ低いことがわかっている。開発に入るのであれば次々期防ではないかといわれている。
0573名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 13:35:32.39ID:Dh3h7OJy
B-TXをライセンス生産なら5~60億だってさ
あり得ん
輸入しても3~40億はするらしい
あり得ん
もう政治タームの話だよ
0574名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 13:59:50.25ID:DU39PTsn
30億円×40機=1200億円
全部輸入はもったいない
0575名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 14:08:37.10ID:VfN3yLz4
>>573
軽格闘戦闘機や支援攻撃機としても使えるフルスペックのT50やM346でさえ20億程度なのに酷いな
レーダ無くも武装も一切搭載不可能な廉価機の価格がその価格とはアメリカの軍用機開発は終わってるな
0576名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 14:10:22.14ID:7wGq9bN9
>>575
練習機の性能を戦闘能力で評価しても意味がないんでは
0577名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:20.85ID:e5Pg7kFs
そもそもT-50(韓国のだよね?)て邦貨20億如きで買えるか?そこまで安いならBT-Xに勝てただろうに。
0579名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 18:39:37.21ID:Ods9Lx/M
>>573
何処にそんな情報があるの?
ラ国しないなら20億しないだろ
0580名無し三等兵
垢版 |
2019/02/11(月) 18:44:53.22ID:9mhA1Mci
米国への納入価格と輸出価格も違うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況