X



APS-Cこそがベストバランス Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 19:39:02.87ID:yt7U6s6z0
>>54
お前はスマホやPCのディスプレイよりもカメラのファインダー覗いてる時間のほうが長いのかよ?w

そこまでブルーライト浴びたくないくせに電子掲示板に長文書き込む余裕はあるんだねwwwwwwww
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 19:41:26.67ID:a7vpVjbR0
>>51
確かに巨大化するのは嫌だな
そう言った意味でEVFの無いミラーレスなら欲しいと思う
スレ的にEOS−M6とかα6000シリーズとか
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 19:41:49.60ID:yt7U6s6z0
ブルーライトをそんなに気にするならスマホorPCの電源今すぐ切ったほうがええでw

もうとっくに日は暮れてるだろ?w
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 20:13:36.51ID:a7vpVjbR0
>>52
紫外線とブルーライトは違うから

>>55
もちろんWindows10のブルーライトカット設定してるよ。
もしかしてそれも知らない?・・・ってか、暖かい目で見守るんじゃなかったのかよ?w

>>57
PCだけど一応、ブルーライト対策はしてるしw
そうそう、iPhneにもブルーライト低減機能あるの知ってる?

体に有害って事では、タバコ喫ってる奴は近づいて欲しくないし、道路にポイ捨てしてる奴は死ねばいいと思ってる
そのタバコと一緒で別に法律的に禁止されてる訳じゃないから自己責任でEVFが良いって奴はEVF選べばいい
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 21:12:31.95ID:yt7U6s6z0
ブルーライトカット設定()なんかで問題が解決するんだったら、
EVFも色温度変えればいいだけじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

はい論破wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 21:16:22.08ID:yt7U6s6z0
フルサイズよりもAPS-Cのほうがいいって人はほぼ全員がカメラはよりコンパクトで軽いほうがいいと考えていると思うけど、
元はと言えば一眼レフという形態こそがカメラが無駄に肥大化した諸悪の根源なんだよね

ミラーボックス、ペンタプリズム(ダハミラー)、位相差センサー、これら一連の部品のせいでボディは分厚くデカ重になり、
レンズもフランジバックの長さゆえに巨大化、しかも低画質化
それは特に広角レンズで顕著だ

コンパクトなシステム望むくせに一眼レフを有難がるとか矛盾の典型じゃんwwww
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:06:44.34ID:a7vpVjbR0
EVFの色温度変えるだけでブルーライトがカットできると思ってるバカ発見w
しかも暖色傾向に偏ったEVF見るくらいなら自然な色のOVFの方が撮影上何倍もマシだし
それすらも分からない撮影音痴が何ほざいてるのかwやっぱりバカはどこまでいってもバカなんだなぁ

で、一眼レフがミラーレスより低画質化?狂った能書きはいいから実例で示してみせろよ、百聞は一見にしかずだ
お前の自慢のミラーレスで撮った、一眼レフじゃ及びもつかない画像上げてみな
どうせできないんだろ?口先だけの能無し君
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:09:14.40ID:mRDbJpzg0
ブルーライト毒光線説を信じてる奴は、キ印嫌煙者でもあったという事か
まあ、わかるわ
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:15:44.08ID:aeYz3aIP0
うんうん、ブルーライトは普通じゃ防げないよね
わかるわかる
カメラにエスパーシールを貼るか、北投石をアイピース部分に付けるかしないと除去できないよな
電磁波だもん
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:25:40.22ID:noK5HPkC0







キモメガネども
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:33:04.86ID:yt7U6s6z0
>>64
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=950&;Camera=963&Sample=0&FLI=1&API=1&LensComp=967&CameraComp=812&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=0
例えばこれ
EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STMとEF-M 11-22mm f/4-5.6 IS STMの12mm開放時の比較

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=809&;Camera=963&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1134&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
18-135と18-150の比較
画質は同等でもレンズのサイズが全然違うからね

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1073&;Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1414&CameraComp=1221&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=787&;Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1415&CameraComp=1221&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1197&;Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1417&CameraComp=1221&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
フルサイズ用Lレンズの場合はEFとRFの画質はほぼ互角で、ここらへんはさすがにLレンズといったところか
でもボディもレンズも全体的に一眼レフに比べたら一回りか二回り小型化してるからね

で、一眼レフ用レンズの画質におけるメリットって何?
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:35:56.22ID:yt7U6s6z0
ほんまになw
デジカメ程度のブルーライトに怯えるほど神経質な奴はさっさとスマホとPCの電源切って寝とけよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日暮れから何時間経ってると思ってんだ?wwww
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:39:32.55ID:yt7U6s6z0
あ、そうそう
ブルーライト対策()やったPCでどーやってRAW現像やるの?w
暖色になったEVFが駄目でブルーライト対策()済のPCはOKなの?wwww
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:48:10.62ID:yt7U6s6z0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=689&;Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1402&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1008&;Camera=1052&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1436&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ニコンの大三元はどうかな?
うーん、やっぱりミラーレス用レンズのほうが上だねw
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:07:56.59ID:a7vpVjbR0
キヤノンのEF-Sレンズなんてゴミ、わざわざ持ってくんなよw
もっとまともなレンズないのかよ?

>で、一眼レフ用レンズの画質におけるメリットって何?
無理くり光を屈折させてるミラーレス用レンズに比べて収差が少ない
特に周辺部では有利だろ?
ミラーレス用の小型化のために収差はボディで補正するのが前提で、その為に周辺部は解像が落ちたりする
スターイーターとか有名だね。あとはパープルフリンジが補正しきれてなかったり(特にソニー)


>>71
あのさ、バカ君、なんか勘違いしてない?なるべく避けたい=100%避けるじゃないからね
RAW現像時には当然ノーマルに戻すよ
でも、暖色に偏ったEVFでの撮影はまずありえないよね?

ってかさ、自分に都合のいい画像ばかり拾ってきてないで、お前の作例見せてみろよw
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:20:26.93ID:yt7U6s6z0
>>73
お前本物の馬鹿だろ?
よく小学校の先生が言うだろ?
『馬鹿バカ言う人が一番の馬鹿です』ってw

周辺部?
それ一眼レフが一番不得意な部分じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
収差が少ない?
一眼レフのレンズのほうが収差が多いけど何か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それってEF-SとかEF-Mみたいな普及価格帯のレンズほど顕著に現れるんだよ?
その結果がEF-S10-18とEF-M11-22の差なのだよ
一眼レフ用レンズならだたのゴミだが、ミラーレス用レンズなら同等のグレードであっても普通に使えるレベルになる

無駄に長いフランジバックの為に光路がおかしな事になる一眼レフこそ産廃wwwwwww
だからミラーレスと同じ大きさにしようとすれば画質はうんこ
ミラーレスと同じ画質を確保しようとすればレンズがアホみたいに巨大化って事になるのさw
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:21:28.98ID:yt7U6s6z0
>RAW現像時には当然ノーマルに戻すよ

で、そのノーマルに戻してる時間も数秒単位で気を遣ってるんでしょ?w
なんせEVFごときのダメージを神経質に気にしてるんだからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:23:40.73ID:a7vpVjbR0
草の数だけ悔しさが滲みでてますな

もういいや、こんなキチガイ相手しても時間の無駄だわ
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:28:55.13ID:yt7U6s6z0
>>76
ブルーライトがそんなに怖いならさっさとスマホ&PCの電源切れば?ってせっかく忠告してやったのに、
それを無視して日付が変わるまで電子掲示板に居座るお前の時間なんかいくら無駄になっても全く問題ねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:30:39.42ID:DQkfmXxV0
RAW現像している時間の方がファインダー覗いてる時間より長いよな?それは良いのか?マジで目を大切にするならRAW現像やめた方が良いぞ。PCもスマホも見ない方が良いから5ch卒業だな。
そもそも自然光にも含まれているから日光浴びるのも命懸けだな……ちなみに紫外線の方が害はでかいから気をつけてくれ
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:40:49.46ID:a7vpVjbR0
>>79
え?たぶん俺はファインダー覗いてる方が圧倒的に時間が長いな。
だから君にもクリアランスレベルってのがあるのを伝えておく
ブルーライトも100%悪いわけじゃない、一定量のブルーライトは体内時計を維持するために必要と言われてる
同じように日光も紫外線も必要
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:44:50.19ID:V8zUuKmF0
>>60
実際GR3やCOOLPIX AなどのAPS-Cコンデジ触ってると驚くほどコンパクトだからな
ここまでは行けるってのが肌でわかる
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:45:42.99ID:yt7U6s6z0
>>80
いずれにせよお前は秒単位でディスプレイの色合い変えてんでしょ?w
PCとかスマホの隣にタイマーでも置いてんのか?w
で、30秒経ったらそろそろやばいからブルーライト対策()って感じでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


あとさ、百聞は一見に如かずってお前が言い出した事だけど、
お前こそ実例出してみろよwwwwwwwwwwwwwwwww
一眼レフのほうがミラーレスよりも優れた画質だという実例をなwwwwww
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:57:30.81ID:zcmMPdTO0
結局撮影スタイル次第なんだよなぁ。
コンパクトなシステムで望遠撮りたいならAPS-CやM4/3がいいし、
デカくて重くてもいいから画質最優先ならフルサイズだし。
何がベストかは人によって違うでしょう。
ただ、その自分にとってのベストを見出す為に、
一度はフルサイズを触っておいたほうがいいとは思う。
1台目でベストに会えることはほぼ100%無い。
最低でも3〜4回システムごと買い替えて試行錯誤して、
ようやく自分なりのシステムを作れるのが
カメラの楽しいところでもあり、厳しいところでもある。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 23:57:40.83ID:yt7U6s6z0
>>81
ところがだ、
その気になりゃ驚くほど小さくなるAPS-Cも一眼レフになると途端に肥大化してしまう
コンパクトなシステムを求めてAPS-Cを選ぶ人間なら、こんな無駄な肥大化許せるわけないわな

フィルム時代ならそりゃ最適な形態だっただろう
でももうフィルムの時代はとっくに終わった
本来なら15年ほど前に消滅するべきだった
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 00:19:05.16ID:cy77mwG90
>>83
フルサイズはボケとレンズが多いとこが良かったね
でもボケより画角変えて撮る楽しさに目覚めてズームも欲しくなったけど
望遠がデカ過ぎの高過ぎでAPS-C買ったわ
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 00:24:14.82ID:cy77mwG90
タムロンの17-70mm F2.8はボケ換算しても24-105mm F4に匹敵するスペックで
これがフルサイズの24-105mmの2/3くらいの大きさ重さなら
マジでAPS-Cがベストバランスになると思うわ
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 00:28:24.27ID:tfexsJXI0
>>85
タム70180とシグ100400出て状況変わったと思わない?
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 00:41:10.75ID:F/pS45lJ0
>>87
望遠をm4/3のダブルマウントも考えたが希望焦点の単がレンズラインナップになかったので
結局そのシグマで間にあわせた
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 07:11:33.13ID:cy77mwG90
>>87
思わんけど
100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1,140g
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS 625g
(換算105-525mm)
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 09:22:45.00ID:xc9xmL1T0
換算15-27mmだからねー
もうちょい広角に振るかズーム域広げるかして
Gレンズとして出して欲しい
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 09:38:34.05ID:bBtanhdz0
>>84
APS-Cで求めているのはコンパクトでは無くバランスだコンパクト求めるならm4/3に行く
あとEVFはなんで各社左肩に置きたがるのかね重心が右に寄りすぎてちょっと重いレンズ付けると使い辛すぎる
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 10:14:10.58ID:xc9xmL1T0
カバンとかへの収まりの良さでしょ
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 11:14:27.34ID:xjCcioE00
ソニーは勝手にフルサイズとの差別化かなと思ってる
センサーも最新の載ってないし
フジには売ってるんだから無いわけではないのに
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 11:20:58.55ID:ZXZfHyJ20
SEL1018ってサイズ考えたら神レンズと言っても過言じゃないのに、これで文句あるならもう自分で起業して僕の考えた最強のレンズを生産したほうがいいんじゃない?
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 12:32:20.61ID:RaydRqnL0
F2.8って言ってるでしょ
我慢できずにSIGMA 14-24 DG DN買っちゃったけど重すぎデカすぎなのよ
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 14:47:00.40ID:uq8OhVDh0
>>94
左肩に乗せるとライカ君が喜ぶから、らしいよ
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 15:02:28.94ID:JVoCv8Wh0
トキナーの11-20mm(11-16mm)じゃだめなの?
アダプターを挟んで使えるかは知らないけど。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 16:29:15.24ID:Qpb0tw1w0
光軸上にEVF置くと、どうやっても出っぱっちゃうからしゃーない

でもα6000シリーズはあの位置にEVF置く設計にしたせいで背面液晶が小さくなってしまってる
寧ろそっちのほうが気になるな
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 18:25:21.07ID:uq8OhVDh0
α6000シリーズのEVFを、高さはそのままで
右に移動して、真ん中に持って来れなかったのかと
どうせEVFで撮る人は、あの程度の液晶サイズでいいよ
でもソニーはボディに比べてレンズが大きいから微妙
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 21:28:27.11ID:cy77mwG90
光軸拘るならシグマのLCDビューファインダーが究極だろ
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 12:24:37.89ID:I2i759Uz0
aps-cで十分
→ でもフルサイズのボケも味わってみたいな→50mmF1.8とセットで買ってみるか
→標準ズームも欲しいな
→やっぱ70-200F2.8は王道だよね
→中望遠F1.4単焦点すげー
→広角レンズも必要だよね

結論:aps-cで十分だった
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 14:03:13.91ID:ChIlZ35s0
最近よく月を撮るんだけど
APS-Cの35mm換算1.5倍という焦点距離は正直すごく助かる

フルサイズだとなかなかこうはいかんよなぁ、と
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 14:36:44.19ID:5DNwKqsv0
>>109
かばんの中を占拠するフルサイズとその重さ、鏡に写ったでかいカメラを持った自分を見て我に返るんだと思う
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 17:35:06.34ID:NBVTGcyf0
>>109
たいした腕もないし持ち運びは重いし保管場所も取るし
買ったレンズはマウント変更されて二束三文だし
aps-cのまま楽しんでいれば良かった
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 20:40:44.50ID:WHAwy4al0
APS-Cと同じ被写界深度を得るには+1段多く絞る必要がある
ISO感度がAPS-Cより1段高くなるのでノイズ感がAPS-Cと同程度になる
→なら最初からAPS-Cでいいじゃん

ってことでしょ
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 20:40:51.93ID:/M5B7rw40
>>117
絞って同じ被写界深度にした時にどっちがノイズなどで有利かを実験した結果があって、普通にフルサイズのほうが勝ちという結果だった。
差が縮まるだけであって、フルサイズの有利は変わらない。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 20:49:42.81ID:67lvoa8P0
+1段多く絞る必要がある
ISO感度がAPS-Cより1段高くなるので

風景だとこれが成り立たないでしょ
基準感度のISO64とかISO100しか使わないはず
SSが1/200なのと1/100の差だよ
そして夜景とかも10秒とか露光すればいい話
問題は星だけど無限遠固定で明るいレンズ使う世界
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 23:07:36.17ID:9KhK7NAJ0
風景写真で感度上げたい理由って何?
SSを確保したいってことだよね
風に揺れる草木や旗を止めたいのかな
打ち寄せる波を止めたいのかな
風景撮るのに何でISO上げたくなるんだろ
オートで撮ると勝手に設定されちゃうとか?
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 23:14:57.16ID:9KhK7NAJ0
色々撮ってるとISO上げて撮らないといけなくなる?
まぁそんなこともあるとして
その時にAPSCだとF5.6でSS1/40、ISO800だった風景を
フルサイズだとF8、SS1/40、ISO1600で撮ると
フルサイズにする意味無いやんって話だよね
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 01:22:03.12ID:UXuFk/oa0
どこまで絞るつもりだよ。
例えば回折に厳しいマイクロフォーサーズだが、それでもF8は余裕しゃくしゃく、F11も全然OK。
F13以降は若干影響出てくるか?まあ全然使えるけど、って具合だが、
フルサイズだと高画素機もあるので、回折にもっと厳しくなることを考慮して、厳しめの基準で
もしマイクロ使用時のF8に抑えるとすると、APS-CでF11、フルサイズでF16まで絞っていい事になる。

F16以上絞るか?
F22とか?

もちろん、数mから被写界深度に入れようとすると、計算上F32とかが必要になってしまうが、
そんなのアオリレンズを使うような場面だし、そもそもAPS-Cでも無理だからな。
特別にフルサイズだから厳しいという場面ではない。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 02:52:12.59ID:U15r3+i90
ボケ厨に言わせるとAPSはフルサイズより1段開けないと同じボケにならないから全然ダメ、1段のさが致命的らしいのだが、
フルサイズはAPSより1段絞らないと同じ深度を得られない事については全く昔問題なのか?

こりゃまた都合の良い話で
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 03:34:21.10ID:UXuFk/oa0
別に不利になってるわけじゃないから問題ないんだよ。
絞って同じ被写界深度にした時にどっちがノイズなどで有利かを実験した結果があって、普通にフルサイズのほうが勝ちという結果だった。
差が縮まるだけであって、フルサイズの有利は変わらない。
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 07:02:28.79ID:cmzVu8qw0
フルサイズが有利なんじゃなくて画素ピッチが広いからノイズやダイナミックレンジで有利なだけでしょ
APS-Cで低画素機や裏面センサーが出れば変わらん
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 07:51:28.00ID:TTHUSGkw0
風景写真だと三脚使用が絶対的に有利だし
長秒露光した方がエモいからNDすら使うだろし
何より中判の前にはフルサイズですら勝てないジャンル
APS-Cが有利取れるのはシステムの軽さのみだしねぇ
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 07:55:23.41ID:MJn6Ki/80
そのシステムの軽さが超重要なんだけど
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 08:08:34.99ID:5Xwg3kvu0
まぁ、実際にフルサイズとAPS-Cでの画質の差が測定器じゃなきゃ測れない差しかない以上、システム的に小型軽量なAPS-C の勝ち
また、APS-C は手に持った時小さすぎないのもいい
まさにベストバランス
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 08:32:23.34ID:lbih892V0
キヤノンとソニーのaps-c用のレンズはフル用レンズと比べて意図的に画質を落としてるとしか思えないフシがあるな
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 08:53:59.14ID:TTHUSGkw0
>>142
キヤノンは確信犯
ソニーはAPS-Cから入ってるから
初期の頃はそれが全力だっただけ
最近はキヤノン同様APS-Cは放置
今度APS-Cレンズ出すんだっけ?
それが手抜きだったら確信犯の仲間入り
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 10:34:25.27ID:Yk75Fy/u0
ソニーが手抜きとか、1655Gや70350Gはシカトかよw
画質は勿論、防塵防滴付(ソニーの場合は配慮だけど)だし本気レンズの部類じゃん

もしかして自分の欲しいレンズが出ない=メーカーの手抜きと思ってんの?
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 11:30:31.46ID:lbih892V0
>>145
そんなにその2つがいいか?
作例見ても筆者がマンセーしてるだけでXFと比べても欠伸が出る
しょせんG止まり
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 14:29:35.44ID:A4WcULsP0
フジとかいうセンサー性能がゴミ過ぎてレンズの良し悪しさえわからんようなもの引き合いに出すとか笑止千万

ちなみにα7Vとα6300持ってるけど、
1655Gは“そんなにいい”で
つーか1655Gが駄目だと感じるならフルサイズ用のGや大三元でも同じ事なんだよなぁ
勿論センサーサイズなりの差はあるが、
意図的に画質落とされたなんて馬鹿げた大差はねえよw
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 17:32:54.27ID:h5OdkNwx0
>>134
で結局その結果はどこで見れんの
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 17:36:40.64ID:h5OdkNwx0
GM出てない時点で手抜きだよ
そりゃGM持ってないなら分からんだろうけども
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 17:38:14.80ID:CgpqPsFQ0
ソニーが意図的に落としてるとしたらレンズよりボディでしょ
センサー更新されてないし
レンズはシグタムもあるしそんな不足ない
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 17:50:48.14ID:lbih892V0
>>147
α7V(笑)て、あれだろ?小型軽量を追求するあまり、大切な信頼性を疎かにした出来損ないの見本みたいなカメラだろ?
画質は画質で高感度でもないくせに24Mでローパスフィルター付とか(笑)
どっかのスレでGMレンズ付けてAPS-Cカメラ相手に昼夜の画像で挑んでフルボッコの公開処刑されたんだっけ?
その後、挽回できたの?(笑)
ってか、そんなカメラ持ってて肩身狭くない?そんなゴミ持っててセンサー性能ガー!とか、ブーメランもいいとこだな(笑)
でも、そんなゴミカメラでも大量に売っちゃうソニーは悪・・・いや、もとい!スゲーよなw

で、ソニーのフルサイズ用レンズって小型軽量化を追求するあまり得意の電子技術でも収差が目立っちゃうダメレンズだっけ?
せっかくの明るいレンズでもパープリン出まくりで絞らないと解決できないようじゃ明るくした意味がないね
それでも>>147みたいなGKは有難がってお布施するんだろうなw
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 17:54:15.10ID:r0rjZ9hQ0
GM出てない時点で手抜きとかアホかw

2470GMなら前に使ってたけど、
1655Gと比べて圧倒的な差なんてねえよ
フルサイズならではのボケや高感度性能を除けば、普通に鑑賞する分にはまず見分けはつかないね

てかね、これで仮に手抜きだとしても全然構わない
何が問題だ?
これより高価なデカ重レンズとか完全にAPS-Cの魅力をスポイルしてしまうし、
そんなに限界まで画質追及したいならAPS-Cなんかに拘らずにフルや中判行ったほうが手っ取り早いだろ
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 18:16:45.36ID:r0rjZ9hQ0
>>152
オリンパスの次に逝くと予想されるようなメーカーのほうが肩身狭いんじゃないかな?w
少なくともミラーレスじゃ文句無しのトップシェアだし肩身狭くする必要ある?www

まあそんなのはどうでもいい
問題はソニーのAPS-Cは意図的に性能下げてるというデマだが、
同じメーカーのフルサイズとAPS-Cを実際に比べりゃ別にそんな事はない、というわけだ

それにさ、お前最初にソニーはフルサイズと比べてAPS-Cは意図的に画質下げてるとか書いちゃってるけど、
152では要はソニーはフルサイズでも画質が悪いって言いたいわけだよね?
フルは本気だけどAPS-Cは手抜きって話は、フルの画質は凄いのにAPS-Cはダメって場合にしか成り立たないじゃんw
お前はどうやらフルもAPS-Cもダメだと言いたいようだが、
それはAPS-Cの画質を意図的に下げてるというのとは全然別の話だぞwww
支離滅裂なんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況