X



APS-Cこそがベストバランス Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 08:40:02.98ID:s8OJ142j0
>>798
大元は>>739だから同じカメラで良いでしょ
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 09:44:55.91ID:BFnw4z0w0
>>772
でも当倍で鑑賞に堪えられるってことはトリミング自由自在という事でもある
使い方が中判的になってるのが今のフルサイズデジカメ
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 09:57:29.49ID:Z5Ta8zY90
遠景ステッチ撮影ならフルじゃなくても用意できる
それに星を見たい場合はインクが滲まないディスプレイの発光が向いている
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 10:25:15.74ID:0VDgPWvO0
大本は>>739で、この発言の主旨は
フルサイズ24MPクラスと同じ画素ピッチの
10MPAPS-Cセンサーみたいなのを出してくれれば
フルサイズと同じ画質で画素数だけが少ない
カメラになるのにという話

他にもAPS-Cにしたときのメリットがあって、
センサーが変わるからカメラを安く小さく作れる
ローリングシャッター歪みが減る
読み出し時間が減るので単位時間辺りに
読み出せる画像が増えるためミラーレスなら
AF速度が上がり連写時のEVF像の乱れも減る
(パナソニックのAPSCモードが高速化する原理)
消費電力が減るのでバッテリーライフが伸びる
なのでフルサイズクロップするのと同じではない
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 11:11:26.12ID:Ne6cqptL0
ただ1200万画素だといろいろ使いにくいのあるからなあ
一眼デジカメの画素的デファクトスタンダードが2000万〜2400万画素になってしまったのが痛い
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 11:44:20.50ID:AjVDegmt0
フル推しの人って中判についてどう思ってるの?まさかAPS推しと同じくフルは中判よりも画質とボディのバランスガーって言うの?
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 12:08:54.18ID:aM/X9nSI0
そうだと思うよ
昔からライカ判信者は24x36mmという寸法こそが崇高だと信じているだけで
画質がどうのとかそういうのは後付けの屁理屈だから
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 12:16:55.94ID:aM/X9nSI0
フィルムの時代にライカ判半裁のハーフ判ってのがあったが、ライカ判信者はそんなものはフィルムの粒状性の観点でダメだと評した
最低限ライカ判の大きさが欲しいと言ってね
その後感材が進歩し、ライカ判の約半分の面積で従来のライカ判に匹敵する微粒子フィルムが実用化され、IX24、APSという物が出た時にも認めなかった
その感材を使ったライカ判はもっと良いという理屈
つまり、従来のライカ判のクオリティを全否定してAPSにダメ出ししたわけ

結局画質なんて関係ないんだよ
ただ24x36mmじゃないからダメなだけ
馬鹿な連中だよ
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 12:27:10.66ID:ctCPsJBt0
こんだけノイズリダクションについて無知晒したのでこの際学ぶ機会になりそうなのに、またフルサイズコンプ爆発させて同じところに帰って行く>>803-807
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 14:05:16.24ID:Ne6cqptL0
>>805
中判ってのはもともとグラビアや風景のような使われ方だと35mmの解像度が問題だったから使われてたんであって
35mmが高画素化した今はそこまで価値があるかといわれると何とも言えない
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 14:39:06.93ID:i681c2py0
画質は中判のほうが良いよ。
GFXとかX1Dとかならまだ買える金額。
連写とかレンズラインナップとかが弱い。

APS-Cとフルサイズは金額差が少ないし、APS-Cにしたからといってたいしてコンパクトにならないし、
レンズラインナップでもフルサイズのほうがあるので、あえてAPS-Cにするメリットが少ない。

予算が少ない場合に、入門APS-Cカメラだけ買って、レンズもキットレンズのみで済ませる場合くらいか。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 14:56:09.93ID:ctCPsJBt0
>>815
実際その入門APS-Cカメラだけという人だと思うよ。
APS-Cでもこれだけ充実した機種があると言うけどそんなのはフルサイズ廉価機との価格差が小さいので買わない。実際に買う入門APS-C機とフルサイズ廉価機との価格差は大きい。
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 15:03:56.94ID:i681c2py0
昔ニコンは、APS-Cのほうが高連写という時代があった。
ミラーやシャッターのサイズによってフルサイズよりもAPS-Cのほうが連写に対応しやすかったため。
その時代なら、あえてAPS-Cという意味もあったが、今のカメラでそんなことはない。

価格差以外で、あえてAPS-Cを選ぶメリットが少なすぎるということ。
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 15:20:48.02ID:MC7YM0LG0
CMOSセンサーはデジタルデータを1画像づつ
読み出していくからそれ自身は高速だけど
2000万画素と4000万画素だと
画面全体のスキャン時間が2倍変わる
当然4000万画素は読み出しが遅い
秒間10連写できるカメラだとすると
100msecで1サイクルなんだけど
仮に撮影に70msecで待機時間が30msecだったとして
許された30msecの間に何回画面をスキャン出来るかが
連写時EVFの見え方とAF精度を左右する
そしてもしも満足な回数画像を取得できなければ
秒10連写がそもそも不可能と判断される
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 15:39:15.82ID:jPM//Fm70
>>818
レンズのサイズと重量ではまだまだAPS-Cにメリットがあるでしょ
ソニーの1655Gやペンタ55-300plmとかあの焦点距離、明るさのレンズであのサイズ、重量はフルサイズでは無理
それでいて画質も優秀
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 15:45:52.74ID:8Ju6/1TA0
>>820
レンズの重量はホント同意。子供が歩き出してフル手放したわ。
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 15:58:08.48ID:i681c2py0
>>820
それは、同ランクと見なすレンズをどれだと考えるかによる。

1655G(494g)は、同ランクのフルサイズを24-70GM(886g)だと考えるならAPS-Cだから軽くなったと言える。
しかしAPS-Cは画質が劣るのだから、APS-CでF2.8レンズを使っても、同等画質はフルサイズF4でも得られると考えたら、
24-70Z(426g)で同等ランクと見なすなら、別にAPS-Cにすることで軽くなってはいないと考えることもできる。

ボケ量は同画角でAPS-CのF2.8とフルのF4が同じボケ量となるし、他に特に画面上の画作りにおいてF4だから不利な点はない。
しかも、絞った場合はフルサイズの圧勝となるので、軽くしたければフルでF4レンズ使えば軽さでも画作りでも問題は無くなる。
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 16:04:36.33ID:i681c2py0
小センサー側に勝ち目があるのは、1655Gみたいな大きなレンズではなく、
レンズをもっとサイズ小さなF変動レンズを持ってきた時に、フルサイズでは出来ない小ささとなる。
特に沈胴レンズだ。
Zの沈胴はコンパクトで話題になったな。

たとえばマイクロフォーサーズの薄い機種に12-32沈胴レンズという組み合わせの前面への薄さは素晴らしく
ギチギチだがズボンのポケットにすら入るサイズとなる。

1655Gというのは、カメラをAPS-Cを持っているところに、大きくてもいいから明るいレンズが欲しい場合の選択肢であって、
小さくしたい場合に選ぶ選択肢ではない。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 16:41:33.09ID:PmybPUuH0
小さいのがアドバンテージとか言ってるようじゃスマホに侵食されるのも時間よ問題よの
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:02:52.40ID:PmybPUuH0
>>825
等倍拡大しなからほら違うほら違う!
と喚くやつ出てくるでw
そんな隅っこの流れとか誰が気にすんだよw
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:20:34.37ID:Ne6cqptL0
スマホカメラはセンサーサイズとその恩恵においてAPS-Cには絶対勝てない
1インチ当たりになると怪しくなるが。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:39:44.42ID:ruTWyJxs0
>>827
勝てるか勝てないかでいうとそりゃ勝てないけど
いまどきパッと見で大きな差はないからな
疑似背景ボケなんかは不自然でまだまだパッと見の違いがあるけど
広角でパンフォーカス風に撮った写真だと大差ないのが現実
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:41:43.35ID:s8OJ142j0
>>822
α7IIIに1655Gと2470Z付けて撮り比べたら、ISOを一段下げれるので1000万画素で問題ない用途なら1655Gの方が確実に画質良いぞ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:45:03.08ID:aM/X9nSI0
> そんな隅っこの流れとか誰が気にすんだよw
そこしか気にしない奴が掃いて捨てるほど居るよ
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:52:09.67ID:i681c2py0
>>829
クロップしてISO一段下げる と フル画素とISO一段高い
だったら後者の方が画質いいと思うけどな。

そもそも常にISO下げきれずに撮ってるわけもなく、ISOに余裕が持てるシーンはわんさとあるから
ISOに余裕があるときでも(レンズ交換しなければ)クロップが強要されてしまうから、まあその選択肢はない。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:54:33.43ID:i681c2py0
最終出力が1000万画素だとしても、元が2400万画素あるところからダウンサンプリングで作った1000万画素にできるので
ISOの一段の差なんてなくなるし。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 17:55:44.86ID:9BG+cgFJ0
高画素いらない!ボケもいらない!高感度いらない!周辺画質も不要!

お前は来る板間違ってんだよな・・・
スマホ板(あるのか?)にこもってりゃいいのに
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 18:42:23.02ID:jPM//Fm70
もうスマホを敵対視するんではなく共存の道を考えたら?
ここの住人のほとんどがスマホ使ってる訳でしょ?写真家もこぞってiPhone使ってる事だし
スマホは去年1年で大きく進化したよ。特にカメラ重視のスマホは
スマホ自体のセンサーやSoC、AI、ToFセンサーの搭載等でデジカメのセンサーサイズの恩恵以外置き去りにしたし
あと何と言っても激しい競争から生み出されるアプリが凄い。
それらをインストールするだけで夜景だろうが人物だろうがアホみたく綺麗に撮れる。
その辺は認めなきゃと思うよ。
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 18:48:01.39ID:9BG+cgFJ0
誰もスマホなんていらない!一眼最強なんて言ってないのに
アホみたいにその逆を板違いで連呼しまくってんだろ・・・
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 18:52:08.68ID:Z5Ta8zY90
14mmでss:1/50に設定する素人用調整だから無理すぎるだろ
レフなら16mmが1/8でも安定するのに
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 20:08:51.07ID:i681c2py0
結局、>>790のバカは、737、739、756、758、759あたりの話を読まずに>>790を書いてしまい、
後から指摘されて、恥ずかしくて出て来れないパターンか。

まあこいつ以外にも
「フルサイズ用のセンサーウエハーをAPS-CサイズにカットしただけのAPS-Cカメラがあったらフルと高感度耐性が同じになるのでは?」
に対する、正しい、いや間違ってる、こう考えたら正解が分かるだろ、などという話の流れだと理解できてないやつがちょいちょい居るがな。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 21:12:22.34ID:ivgyCQ/p0
>>832
解像感は多少増えてもS/N比は変わらんし
最終出力1000万画素なんて4KテレビとかA3出力レベルだろ
普通に出力するのはせいぜいA4やスマホだから400万画素くらいだし
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 21:29:16.34ID:i681c2py0
>>843
いや、変わるね。
最終的に400万画素だからというのは理由になってない。
なぜなら、カメラの画質という物は、400万画素で比較して差があるかを比べる物じゃないから。
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 22:08:48.61ID:4vUvi3lO0
そもそもフルサイズとAPS-CとMFTの差がそれぞれ1段分という一般論もおかしくね?
面積比で言えばフルサイズとAPS-Cの差よりもAPS-CとMFTの差のほうがずっと小さいわけなんだから
フルサイズ:APS-C=2.3:1でこれが1段分の差というなら、APS-C:MFT=1.6:1なら差は1段分より絶対に少ないでしょ?
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 22:34:00.43ID:Ym0Rb5eg0
APS-Cとフルサイズの画質比較って何でズームレンズの使用が大前提なの?
画質にこだわるくせに妥協の産物のズームレンズ使うとか矛盾してるじゃん
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 22:46:16.05ID:AeXdz9hY0
>>845
いや、一般的にはフルサイズ比でAPS-Cは1.5段、MFTが2段分というのがよく言われるところでしょ
ただMFTはセンサーの更新が滞ってるから最近の機種比較するともう少し差が開くかもだが
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/11(月) 23:08:47.87ID:ivgyCQ/p0
>>844
あのさ拡大したらノイズ増えるように見えるのは単に画像が荒くなってアラが目立ってるだけだから
例えば黒い100画素中で1画素ノイズで白くなったら目立つでしょ?
でも100億画素中の1億画素が白くなったら全体が少し白浮きした黒に見えるだけで一見ノイズに見えない
でもノイズの比率は同じだからS/N比は同じ
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 01:18:03.15ID:aVykV2lA0
>>850
>一見ノイズに見えない

一見、見えなくなるという画質の改善が起こってるので、やはりダウンサンプリング側の勝利ってことで終了。
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 02:40:51.82ID:dICVZPM+0
今は画像センサーが小さい順に死んでいってるけど
APS-Cは生き残るには十分の大きさのセンサーでしかも安いっての大きいかと思うんだがね
スマホはあの面積のセンサーには絶対勝てない
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 03:15:00.66ID:aVykV2lA0
>>853
>APS-Cは生き残るには十分の大きさのセンサーでしかも安いっての大きいかと思うんだがね

入門用APS-Cカメラとキットレンズのみで済ませた時のコスパの高さがAPS-Cの利点。
プラスで撒き餌単焦点レンズ、くらいで収めたらコスパが高い。

高級単焦点とか、F2.8通しズームなどの本気レンズを揃えていくとAPS-Cである意味はほぼない。
一応本体が5万程度安いが、レンズ込みで考えると誤差のレベルでしかない。
ほとんど同じコストでフルサイズに手が届くし、サイズも同じになる。
APS-Cのほうが小さい軽いと言うが、>>822で言ったように、「同等の絵を出す」という目的で同等レンズを選ぶと、
一段Fの明るいレンズが必要になるため、別にAPS-Cであることによって小さくなってない。
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 04:47:09.86ID:e/7og6tU0
ソニーがセンサー事業で儲けるために
カメラ部門の利益を度外視して率先してフルサイズを採用し業界全体をフルサイズへ誘導しちゃったからな
センサーシェアの大部分を持ってるソニーが戦略的にAPSセンサーの技術開発の優先度を下げてるからフルサイズとの差は縮まらない
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 05:19:01.45ID:E/Gz987k0
APS-Cがベストバランスっていうのは、
「スマホ、コンデジ、1インチ、MFTでは満足出来ないけどAPS-Cなら許せる」
「でもフルサイズや中判ほどの画質は要らない」
って話なら全面的に同意するけど、
このスレには
「APS-Cでもフルサイズと同等の画質は実現出来る、それどころかレンズ設計に余裕がある分フルサイズより高画質にさえなる」
みたいな主張する奴がおるからな

フルサイズに親でも殺されたのか?ってレベルでフルサイズを憎んでいるのはどうかと思う
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:12:14.93ID:xRig/LGE0
>>852
見えなくなるレベルの画素数あれば同じ画になるから必要以上の画素数は要らない訳だが
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:15:00.48ID:JM1KyWpE0
>>857
この主張APS-Cだと笑い話に聞こえるけど
APS-Cをフルサイズ、フルサイズを中判にすると
本気でそう言ってる人が増えるんだよね
フルサイズで十分満足なら理解するけど
中判よりフルサイズが優れてる
フルサイズ最強だろってヤツ
これを叫んでる人がそれなりに多い以上、
少ないながらAPS-Cでも同じ理屈で
考えてるだけなんでしょ
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:20:10.33ID:dICVZPM+0
何で35mmフルサイズデジカメが中判デジカメより優れてるかというと
数によるコスト低減をかけられる35mmと、それがかけられず汎用部品やASICしか使えない中判との間で
性能面で追いすがられてるからってのがあって
その上で商業用でどれくらいのサイズが必要とされてるかというので
35mmで9割5分充足できるようになったのって大きいんですよ
フィルム時代は35mmでは商業用でせいぜい50%行ければ御の字レベルでした
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:21:29.39ID:dICVZPM+0
あとコストが安いAPS-Cがフルサイズに勝てないかというと、実は両者レンズや内部ASICなどに使われるインフラが同じで
同じ条件だと面積が大きい方が純粋に勝つからですよ
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:51:39.83ID:aVykV2lA0
>>859
どちらも十分に画素数があればな。
しかしここでは一方は画素数が低く、その十分になるための条件が厳しいということ。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:53:45.97ID:lqpIFamP0
ほら、フルサイズより中判が上
その中判よりも大判が(もしあれば)上
センサーサイズの差は越えられないよね
とは素直に認められずに
すぐにフルサイズが上だと言い始める
理由はこれこれこうですよ、と
これと同じ図式をAPS-Cでも言う人がいるだけでしょ
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:54:30.93ID:/kJyTXuJ0
>>861
結局フルサイズは金出すユーザーが多いってだけでフォーマットとして優れてる訳じゃないでしょ
APS-Cでも高画素機や低画素機が出てメーカーが力入れれば9割は充足出来るようになると思うわ
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:55:03.81ID:aVykV2lA0
>>860
>本気でそう言ってる人が増えるんだよね

いや、増えないよ。
画質で上回ると言ってる人はいない。

そうではなく、AFなどはフルサイズのほうが優れているので、
AFなどを悪くしてまで中判が必要ないと言う人が増えるってだけ
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:58:05.91ID:aVykV2lA0
>>865
>これと同じ図式をAPS-Cでも言う人がいるだけでしょ

それは違う。
フルサイズと中判だと、レンズラインナップやAF性能でフルサイズのほうが勝っている。
しかし、APS-Cとフルサイズだと、レンズラインナップでもAF性能などの基本性能でも
フルサイズにしたことで落ちるということはない。
むしろ上がる。

よって同じ図式ではない。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:59:27.66ID:OGTZGEPA0
でもやっぱりフルサイズガー!厨がいくら吠えたところでAPS-Cとフルサイズ、ブラインドテストじゃ区別がつかないんでしょ?
だったら、換算1.5倍になるAPS-Cの方が俺はいいな
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:01:11.62ID:/kJyTXuJ0
>>864
200万画素程度のスマホですら画素を認識出来ないのに画素が見えなくなるのに何画素必要と思ってるんだ?
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:03:43.10ID:/kJyTXuJ0
さんざん1画素の画質を語っていたフルサイズ信者が高画素信仰になってるのが笑える
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:05:55.21ID:E/Gz987k0
>>860
フルサイズが中判と同等か寧ろ上回るとかほざいてる奴がどれほどいるのか知らんが、
そいつらも普通にアホっていうだけの話だろ
そのアホどもがいるから「APS-Cもフルサイズと同等・超える」などと主張してもOKって事にはならんぞ?
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:07:20.37ID:E/Gz987k0
>>865
だからフルサイズ至上主義者もAPS-C至上主義者も等しく馬鹿なんだよ
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:14:20.72ID:aVykV2lA0
>>870
話を理解してないな?
ここにAPS-Cで撮った1000万画素の画像が一枚あるとして、これと対決する画像をもう一枚用意する。
その対決に出す画像はフルサイズで撮った2400万画素で、2400からダウンサンプリングして1000万画素を作り出した。
こんなの、ダウンサンプリングで作ったほうの勝ちに決まってるという話だ。

話の大元は>>829だ。

>α7IIIに1655Gと2470Z付けて撮り比べたら、ISOを一段下げれるので1000万画素で問題ない用途なら1655Gの方が確実に画質良いぞ
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:14:25.69ID:/kJyTXuJ0
>>857
それ画素数少なくてよいならって話でしょ
画素数は画質の一つの指標だけど一定以上は要らない人も多い
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:15:33.42ID:CfPQg8IP0
>>865
まさにこれだよなあ…
一部のフルサイズ狂信者は、自分が妥協点としてフルサイズ選んでるってことを理解できてないのがイタイ
その妥協点がひとそれぞれで、中判が妥協点な人、FFな人、APS-Cな人、MFTな人、コンデジやスマホな人
どこに妥協点があってもおかしくないのにな

で、意味不明なのが
中判使ってるやつがFFユーザーにマウントしたり
APS-CがMFTにマウントしたり、MFTがコンデジスマホにマウントしたり
なんてことは殆ど起こらないのに
「なぜか」FFのみはやたら攻撃的にAPS-CやMFTにマウント取ろうとする
なぜ、FFが厨房を惹きつけてしまうのか
それは誰にもわからない
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:18:43.18ID:aVykV2lA0
>>876
>「なぜか」FFのみはやたら攻撃的にAPS-CやMFTにマウント取ろうとする

それはない。
やたらいると言うなら、このスレにも多数いるってことだから、具体的にレス番号で
どれが攻撃的にマウントを取ろうとしてる書き込みか示してみ。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:21:31.60ID:E/Gz987k0
>>876
↑もはやただの被害妄想

ちなみに俺はフルサイズ信者じゃないぞ
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:31:17.51ID:lqpIFamP0
センサーサイズが倍違ったら下克上は起こらない
これを徹底してればいいだけなんだけど
フルサイズが中判より上という主張を認めたら
同じ理屈でフルサイズよりAPS-Cが上
APSCよりm4/3が上(な状況が存在する)と
言い出す人が出るのは当然

フルサイズ派は下克上してもいいけど
相手には許さないという姿勢が歪みを生んでるだけで
全ての主張(下克上)を認めるか
フルサイズもラージセンサーには勝てませんわ
と言えばスムーズになるのではないかと
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:34:23.13ID:aVykV2lA0
>>879
>フルサイズ派は下克上してもいいけど
>相手には許さないという姿勢が歪みを生んでるだけで

だからいないって。
レス番号で示してみ。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:40:23.36ID:E/Gz987k0
>>879
フルサイズが中判より上とか主張する奴がいるとして、そいつは単なる阿呆なのだから放っておけばええやん
そんなのを真に受けて「じゃあAPS-Cも下剋上しようか」って発想はキショいわ
同じ穴の狢という事がなぜわからない?
俺はAPS-C使いとしてフルサイズをやたら敵視するAPS-C”信者”に苦言を呈しとるんやぞ?
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:52:16.88ID:OGTZGEPA0
1655Gが2470Zに相当する?周辺解像までバッチリの1655Zと周辺解像ボロボロの古ぼけた安くて軽いだけのテッサーと?
2470Zはツァイスのくせにと画質で散々酷評されたレンズ、1655Gは誰もが絶賛する画質のレンズ。
それとズーム倍率が違う。1655Gは3.4倍、2470Zは3倍にも満たない2.9倍。ワイ端は変わらなくても望遠端で70oと82.5oじゃさすがに勝手が違うだろ
つまり同じ標準ズームではあるけど別モノ。比較対象にする方がナンセンス
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:53:59.58ID:OGTZGEPA0
訂正
1655Z→1655G
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:08:30.79ID:E/Gz987k0
>>883
↑こういう奴な
一部のズームレンズ取り上げてレンズさえ優れてるならAPS-Cでもフルサイズに勝つる、みたいなの
この理屈ならAPS-CでもEF-M15-45とかパワーズームの1650よりもオリンパスの12-40F2.8PROのほうが高画質だから、この場合MFTの勝ちという事になるが?
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:13:07.15ID:OGTZGEPA0
>>887
画質なら尚更
2470Zの画質じゃクロップして周辺部を切り落とさないと1655Gと比較の土俵に上がれない
2470Zじゃどう転んでも1655Gには勝てない
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:16:24.77ID:aVykV2lA0
>>889
他社でも同様に通じるべき、画質、構図の話ね。
そのレンズ限定でこっちは焦点何mmにおいて周辺がどうなってこうなって、という話ではなく。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:18:54.53ID:aVykV2lA0
ふーん、そのレンズだとたまたま製造時期とかの関係でそうなんだね、まあそんな話はしてないからナンセンスだけど、ってこと
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:20:32.21ID:OGTZGEPA0
>>890
たぶん君とは根本的に話がかみ合ってない気がする。
ま、言いたいこと言ったし、俺の話はここまでにするよ。
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:50:44.40ID:O+yZV7+30
昔からライカ判信者は24x36mmという寸法こそが崇高だと信じているだけで
画質がどうのとかそういうのは後付けの屁理屈だから
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:57:16.01ID:/kJyTXuJ0
>>874
結局ダウンサンプリングでノイズが減るかの話になって>>850でループしてると思うのだか?
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 10:23:45.97ID:wI60aMz20
>>894
至高なんて初めて聞く
昔からあるのFFベストバランス論は >868 のように
レンズやボディが安価から高価まで多種多様で
AFや連射も良いものがあり
フィルム時代に長くから使われてきたので互換性のシェアもあり
周辺のアクセサリもFFをターゲットとして出されている(例えばround flash ringはFFにピッタリだ)
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 10:32:23.05ID:RCRlBDPo0
中判とか大判は市場がないし
理論上はフルサイズよりも性能がいいもの作れてもその理論に見合う製品がないと
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:03:40.72ID:JM1KyWpE0
画質の良し悪しはフォーマットサイズよりも
市場にひっぱられるところが大きい
これをその通りですねと言った時点で
APS-Cが最高画質になるケースも発生する
重量やレンズや価格にAPS-C有利な条件付けて
APS-Cの市場が大きい分野で戦えばいいんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況