X



APS-Cこそがベストバランス Part.4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 01:18:03.15ID:aVykV2lA0
>>850
>一見ノイズに見えない

一見、見えなくなるという画質の改善が起こってるので、やはりダウンサンプリング側の勝利ってことで終了。
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 02:40:51.82ID:dICVZPM+0
今は画像センサーが小さい順に死んでいってるけど
APS-Cは生き残るには十分の大きさのセンサーでしかも安いっての大きいかと思うんだがね
スマホはあの面積のセンサーには絶対勝てない
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 03:15:00.66ID:aVykV2lA0
>>853
>APS-Cは生き残るには十分の大きさのセンサーでしかも安いっての大きいかと思うんだがね

入門用APS-Cカメラとキットレンズのみで済ませた時のコスパの高さがAPS-Cの利点。
プラスで撒き餌単焦点レンズ、くらいで収めたらコスパが高い。

高級単焦点とか、F2.8通しズームなどの本気レンズを揃えていくとAPS-Cである意味はほぼない。
一応本体が5万程度安いが、レンズ込みで考えると誤差のレベルでしかない。
ほとんど同じコストでフルサイズに手が届くし、サイズも同じになる。
APS-Cのほうが小さい軽いと言うが、>>822で言ったように、「同等の絵を出す」という目的で同等レンズを選ぶと、
一段Fの明るいレンズが必要になるため、別にAPS-Cであることによって小さくなってない。
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 04:47:09.86ID:e/7og6tU0
ソニーがセンサー事業で儲けるために
カメラ部門の利益を度外視して率先してフルサイズを採用し業界全体をフルサイズへ誘導しちゃったからな
センサーシェアの大部分を持ってるソニーが戦略的にAPSセンサーの技術開発の優先度を下げてるからフルサイズとの差は縮まらない
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 05:19:01.45ID:E/Gz987k0
APS-Cがベストバランスっていうのは、
「スマホ、コンデジ、1インチ、MFTでは満足出来ないけどAPS-Cなら許せる」
「でもフルサイズや中判ほどの画質は要らない」
って話なら全面的に同意するけど、
このスレには
「APS-Cでもフルサイズと同等の画質は実現出来る、それどころかレンズ設計に余裕がある分フルサイズより高画質にさえなる」
みたいな主張する奴がおるからな

フルサイズに親でも殺されたのか?ってレベルでフルサイズを憎んでいるのはどうかと思う
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:12:14.93ID:xRig/LGE0
>>852
見えなくなるレベルの画素数あれば同じ画になるから必要以上の画素数は要らない訳だが
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:15:00.48ID:JM1KyWpE0
>>857
この主張APS-Cだと笑い話に聞こえるけど
APS-Cをフルサイズ、フルサイズを中判にすると
本気でそう言ってる人が増えるんだよね
フルサイズで十分満足なら理解するけど
中判よりフルサイズが優れてる
フルサイズ最強だろってヤツ
これを叫んでる人がそれなりに多い以上、
少ないながらAPS-Cでも同じ理屈で
考えてるだけなんでしょ
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:20:10.33ID:dICVZPM+0
何で35mmフルサイズデジカメが中判デジカメより優れてるかというと
数によるコスト低減をかけられる35mmと、それがかけられず汎用部品やASICしか使えない中判との間で
性能面で追いすがられてるからってのがあって
その上で商業用でどれくらいのサイズが必要とされてるかというので
35mmで9割5分充足できるようになったのって大きいんですよ
フィルム時代は35mmでは商業用でせいぜい50%行ければ御の字レベルでした
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:21:29.39ID:dICVZPM+0
あとコストが安いAPS-Cがフルサイズに勝てないかというと、実は両者レンズや内部ASICなどに使われるインフラが同じで
同じ条件だと面積が大きい方が純粋に勝つからですよ
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:51:39.83ID:aVykV2lA0
>>859
どちらも十分に画素数があればな。
しかしここでは一方は画素数が低く、その十分になるための条件が厳しいということ。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:53:45.97ID:lqpIFamP0
ほら、フルサイズより中判が上
その中判よりも大判が(もしあれば)上
センサーサイズの差は越えられないよね
とは素直に認められずに
すぐにフルサイズが上だと言い始める
理由はこれこれこうですよ、と
これと同じ図式をAPS-Cでも言う人がいるだけでしょ
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:54:30.93ID:/kJyTXuJ0
>>861
結局フルサイズは金出すユーザーが多いってだけでフォーマットとして優れてる訳じゃないでしょ
APS-Cでも高画素機や低画素機が出てメーカーが力入れれば9割は充足出来るようになると思うわ
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:55:03.81ID:aVykV2lA0
>>860
>本気でそう言ってる人が増えるんだよね

いや、増えないよ。
画質で上回ると言ってる人はいない。

そうではなく、AFなどはフルサイズのほうが優れているので、
AFなどを悪くしてまで中判が必要ないと言う人が増えるってだけ
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:58:05.91ID:aVykV2lA0
>>865
>これと同じ図式をAPS-Cでも言う人がいるだけでしょ

それは違う。
フルサイズと中判だと、レンズラインナップやAF性能でフルサイズのほうが勝っている。
しかし、APS-Cとフルサイズだと、レンズラインナップでもAF性能などの基本性能でも
フルサイズにしたことで落ちるということはない。
むしろ上がる。

よって同じ図式ではない。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 07:59:27.66ID:OGTZGEPA0
でもやっぱりフルサイズガー!厨がいくら吠えたところでAPS-Cとフルサイズ、ブラインドテストじゃ区別がつかないんでしょ?
だったら、換算1.5倍になるAPS-Cの方が俺はいいな
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:01:11.62ID:/kJyTXuJ0
>>864
200万画素程度のスマホですら画素を認識出来ないのに画素が見えなくなるのに何画素必要と思ってるんだ?
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:03:43.10ID:/kJyTXuJ0
さんざん1画素の画質を語っていたフルサイズ信者が高画素信仰になってるのが笑える
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:05:55.21ID:E/Gz987k0
>>860
フルサイズが中判と同等か寧ろ上回るとかほざいてる奴がどれほどいるのか知らんが、
そいつらも普通にアホっていうだけの話だろ
そのアホどもがいるから「APS-Cもフルサイズと同等・超える」などと主張してもOKって事にはならんぞ?
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:07:20.37ID:E/Gz987k0
>>865
だからフルサイズ至上主義者もAPS-C至上主義者も等しく馬鹿なんだよ
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:14:20.72ID:aVykV2lA0
>>870
話を理解してないな?
ここにAPS-Cで撮った1000万画素の画像が一枚あるとして、これと対決する画像をもう一枚用意する。
その対決に出す画像はフルサイズで撮った2400万画素で、2400からダウンサンプリングして1000万画素を作り出した。
こんなの、ダウンサンプリングで作ったほうの勝ちに決まってるという話だ。

話の大元は>>829だ。

>α7IIIに1655Gと2470Z付けて撮り比べたら、ISOを一段下げれるので1000万画素で問題ない用途なら1655Gの方が確実に画質良いぞ
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:14:25.69ID:/kJyTXuJ0
>>857
それ画素数少なくてよいならって話でしょ
画素数は画質の一つの指標だけど一定以上は要らない人も多い
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:15:33.42ID:CfPQg8IP0
>>865
まさにこれだよなあ…
一部のフルサイズ狂信者は、自分が妥協点としてフルサイズ選んでるってことを理解できてないのがイタイ
その妥協点がひとそれぞれで、中判が妥協点な人、FFな人、APS-Cな人、MFTな人、コンデジやスマホな人
どこに妥協点があってもおかしくないのにな

で、意味不明なのが
中判使ってるやつがFFユーザーにマウントしたり
APS-CがMFTにマウントしたり、MFTがコンデジスマホにマウントしたり
なんてことは殆ど起こらないのに
「なぜか」FFのみはやたら攻撃的にAPS-CやMFTにマウント取ろうとする
なぜ、FFが厨房を惹きつけてしまうのか
それは誰にもわからない
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:18:43.18ID:aVykV2lA0
>>876
>「なぜか」FFのみはやたら攻撃的にAPS-CやMFTにマウント取ろうとする

それはない。
やたらいると言うなら、このスレにも多数いるってことだから、具体的にレス番号で
どれが攻撃的にマウントを取ろうとしてる書き込みか示してみ。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:21:31.60ID:E/Gz987k0
>>876
↑もはやただの被害妄想

ちなみに俺はフルサイズ信者じゃないぞ
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:31:17.51ID:lqpIFamP0
センサーサイズが倍違ったら下克上は起こらない
これを徹底してればいいだけなんだけど
フルサイズが中判より上という主張を認めたら
同じ理屈でフルサイズよりAPS-Cが上
APSCよりm4/3が上(な状況が存在する)と
言い出す人が出るのは当然

フルサイズ派は下克上してもいいけど
相手には許さないという姿勢が歪みを生んでるだけで
全ての主張(下克上)を認めるか
フルサイズもラージセンサーには勝てませんわ
と言えばスムーズになるのではないかと
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:34:23.13ID:aVykV2lA0
>>879
>フルサイズ派は下克上してもいいけど
>相手には許さないという姿勢が歪みを生んでるだけで

だからいないって。
レス番号で示してみ。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:40:23.36ID:E/Gz987k0
>>879
フルサイズが中判より上とか主張する奴がいるとして、そいつは単なる阿呆なのだから放っておけばええやん
そんなのを真に受けて「じゃあAPS-Cも下剋上しようか」って発想はキショいわ
同じ穴の狢という事がなぜわからない?
俺はAPS-C使いとしてフルサイズをやたら敵視するAPS-C”信者”に苦言を呈しとるんやぞ?
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:52:16.88ID:OGTZGEPA0
1655Gが2470Zに相当する?周辺解像までバッチリの1655Zと周辺解像ボロボロの古ぼけた安くて軽いだけのテッサーと?
2470Zはツァイスのくせにと画質で散々酷評されたレンズ、1655Gは誰もが絶賛する画質のレンズ。
それとズーム倍率が違う。1655Gは3.4倍、2470Zは3倍にも満たない2.9倍。ワイ端は変わらなくても望遠端で70oと82.5oじゃさすがに勝手が違うだろ
つまり同じ標準ズームではあるけど別モノ。比較対象にする方がナンセンス
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 08:53:59.58ID:OGTZGEPA0
訂正
1655Z→1655G
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:08:30.79ID:E/Gz987k0
>>883
↑こういう奴な
一部のズームレンズ取り上げてレンズさえ優れてるならAPS-Cでもフルサイズに勝つる、みたいなの
この理屈ならAPS-CでもEF-M15-45とかパワーズームの1650よりもオリンパスの12-40F2.8PROのほうが高画質だから、この場合MFTの勝ちという事になるが?
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:13:07.15ID:OGTZGEPA0
>>887
画質なら尚更
2470Zの画質じゃクロップして周辺部を切り落とさないと1655Gと比較の土俵に上がれない
2470Zじゃどう転んでも1655Gには勝てない
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:16:24.77ID:aVykV2lA0
>>889
他社でも同様に通じるべき、画質、構図の話ね。
そのレンズ限定でこっちは焦点何mmにおいて周辺がどうなってこうなって、という話ではなく。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:18:54.53ID:aVykV2lA0
ふーん、そのレンズだとたまたま製造時期とかの関係でそうなんだね、まあそんな話はしてないからナンセンスだけど、ってこと
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:20:32.21ID:OGTZGEPA0
>>890
たぶん君とは根本的に話がかみ合ってない気がする。
ま、言いたいこと言ったし、俺の話はここまでにするよ。
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:50:44.40ID:O+yZV7+30
昔からライカ判信者は24x36mmという寸法こそが崇高だと信じているだけで
画質がどうのとかそういうのは後付けの屁理屈だから
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 09:57:16.01ID:/kJyTXuJ0
>>874
結局ダウンサンプリングでノイズが減るかの話になって>>850でループしてると思うのだか?
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 10:23:45.97ID:wI60aMz20
>>894
至高なんて初めて聞く
昔からあるのFFベストバランス論は >868 のように
レンズやボディが安価から高価まで多種多様で
AFや連射も良いものがあり
フィルム時代に長くから使われてきたので互換性のシェアもあり
周辺のアクセサリもFFをターゲットとして出されている(例えばround flash ringはFFにピッタリだ)
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 10:32:23.05ID:RCRlBDPo0
中判とか大判は市場がないし
理論上はフルサイズよりも性能がいいもの作れてもその理論に見合う製品がないと
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:03:40.72ID:JM1KyWpE0
画質の良し悪しはフォーマットサイズよりも
市場にひっぱられるところが大きい
これをその通りですねと言った時点で
APS-Cが最高画質になるケースも発生する
重量やレンズや価格にAPS-C有利な条件付けて
APS-Cの市場が大きい分野で戦えばいいんだから
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:16:01.01ID:RCRlBDPo0
スマホが市場の面では一眼なんて圧倒してるから一部のシチュエーションでは実際に凌駕してきてるでしょ
APS-Cは市場小さいからフルサイズの下位互換みたいになるのは仕方ないよ
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:16:15.50ID:nsP7GLNg0
>>898
結局雑誌とかのレビュー記事で格付けが決まるからね
記事のお金の出どころを考えれば自ずと分かる
フルを出してる各社のAPS機では「画質はフルには敵わない」って論評なのに
APSが最上位のフジに対してだけは「フルに匹敵する画質」とか言うんだから
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:19:46.90ID:RCRlBDPo0
小センサーだって分野によっては強いよ
放送用カメラなんて比較にならないほど小センサーだし
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:21:05.75ID:wI60aMz20
>>899
大手ベンダーもAPS-Cはボディもレンズも手を抜いて
FF>APS-C の構図でリリースしているから
という一面もあるね

30年とかしたら変わるかもしれないが
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:23:29.73ID:RCRlBDPo0
>>902
そうね、ソニーなんか露骨だけどちゃんと写真撮りたりならフルサイズ買ってねってラインナップになってる
フジには新しいセンサー卸してるのに自分のとこは更新してないからね
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 11:25:39.98ID:RCRlBDPo0
Super35をAPS-Cに含めていいなら映像制作用途ではフルサイズよりも圧倒的にメジャーだよ
静止画用途なら今のところただの下位互換というのが現実だが
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 17:14:13.89ID:aVykV2lA0
>>895
減るよ?
1000万画素を2400万画素から作ったら減る。
はじめから1000万画素のやつより減る。
よってダウンサンプリング側の勝ち。
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 18:41:59.61ID:Q97w4Uhk0
>>876
昔から1番よく見るのはAPS-CがMFTにナチュラルマウントだな
APS-Cメインに使ってる奴って何故かフルサイズに画質近くてMFTより遥か上だと思ってるんだよな
いやフルとマイクロの中間だろうと
センサーサイズからしたら寧ろMFT寄り
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 19:36:37.24ID:JM1KyWpE0
たとえば1200万画素で確認するとして
1200万画素センサーで等倍鑑賞
2400万画素センサーを1/2に圧縮
4800万画素センサーを1/4に圧縮
さて暗所撮影で一番綺麗なのはどれ?なわけだから
圧縮したらノイズが減るメリットと、
センサー画素ピッチが狭まるデメリットの
どっちが上?って話よね
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 19:42:41.34ID:aVykV2lA0
>>909
いや、画素ピッチは一緒。

フルサイズ2400万画素と、同じ画素ピッチのままAPS-Cにしたカメラがあったら、ノイズ耐性はどうなるか?が話の筋
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 19:59:45.24ID:GuO9qUaB0
やっぱり中判に対しては画質以外の部分でフルが良いと言い、APSに対しては画質のみでマウントを取るという矛盾した構図にナチュラルに気づいてない笑
対APSの画質も比較するのは高感度だけで、昼間光のブラインドテストからは逃げ出すか言い訳の見本市になりがち。
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:04:50.22ID:aVykV2lA0
>>911
矛盾はしてないよ。
フル派が、画質で中判が勝ってることを認めてなかったら矛盾してるけど、別にそんなことはない。
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:09:12.44ID:aVykV2lA0
矛盾じゃなくてダブルスタンダードって指摘したほうがまだ筋が通ってた。
まあ、ダブルスタンダードって指摘したとしても、その指摘は間違いなんだけどね。

中判とフルでは、レンズラインナップやAF性能でフルが勝ってるので、画質は中判だが、それ以外の理由で
俺はフルを使うぜって人がいる。

もしこの人が、フルよりもレンズラインナやAF性能のいいAPS-Cがあったとして、しかしレンライAF性能について無視して
やっぱ画質でフルでしょって言ってたら、矛盾ってことになる。
しかしそうではないので、矛盾ではない
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:21:59.09ID:CfPQg8IP0
だからさ〜
中判ユーザーなんて、カメラ販売台数全体の1%くらいだろ?
確かに1億画素クラスは画質面では圧倒的かもしれんが
サイズ、重量、コストを天秤にかけて
「自分にはバランスが悪い」と判断された結果がそれなわけ

で、フルサイズは15%前後
MFTが20%
APS-Cが50%以上

こんなん現実を直視すりゃ「ベストバランス」がどこにあるかなんて
議論の余地がないわけ
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:25:33.68ID:bu0klWpY0
センサーの話をしてるのにMFTをマイクロって呼ばないで
マイクロなのはマウントだから
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:26:11.40ID:CfPQg8IP0
ああ、キチガイが発狂して暴れないように言っとくけど
フルサイズ24MPを10MPにダウンスケーリングした方が
同画素ピッチのAPS-C10MPよりも画質が良いよ
こんなん疑いようがないし、理解できないキチガイは小学校から勉強やり直したほうが良い
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:31:33.42ID:JM1KyWpE0
>>910
変わらないが答えでしょ
理由は同じレンズを使えばフルサイズの方は
外側の絵を捨てることになるから
センサー面積で写る範囲つまり画角が変わるだけで
ノイズ耐性は両者で変化しない

画角を揃えるためにレンズを変えるとなると
異なるレンズ使った時点で厳密性が失われる
焦点距離が変わったぶん被写界深度揃えるために
F値を変えないと撮れる絵が変わるし
F値を変えるとSSかISOが変わる
というか比較にはT値とISO値を揃えないといけない
実際のレンズには当たり外れも存在する
APS-C用に使ったレンズがT値が明るく解像度も高く
周辺まで乱れの少ない当たりのレンズかもしれない
その辺を無視するとしたなら
センサーサイズ分縮小できるわけだから
厳密性は無いけど一般論として
ラージフォーマットが有利だろうね
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 20:43:51.15ID:CfPQg8IP0
>>917
頭悪すぎて
APS-Cがベストバランス派ですら、辟易するって

比較するときは条件を揃えろ
この場合、それぞれ考えうる理想的な条件に揃えて話してるに決まってんだろ
「APS-Cのレンズのほうがフルサイズよりも高度な加工精度、研磨精度が求められるから不利!」とかいう話すら無視だよ
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 21:01:51.53ID:aVykV2lA0
>>917
>理由は同じレンズを使えばフルサイズの方は

それ間違い。
「そういうAPS-Cカメラがあったとしたら」 という話なので、もちろんそのAPS-Cカメラを使う時はAPS-C用レンズを使う。

フルで標準ズームレンズの24-70などを使ってる相手に、対抗するためにAPS-Cカメラでも戦えるぞ、って挑む際に
APS-Cカメラに、フル用24-70レンズのセットで、こっちだってやれるぞ、って挑むのはおかしい。
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 21:29:36.21ID:aVykV2lA0
>>920
今のところは純Zレンズは少ないわな。
そうは言ってもある程度は揃ってきた。
むしろ、今足りないのって何?くらいのラインナップはある。
ないのってマクロレンズ、超望遠レンズ、程度じゃないか?
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 21:32:20.34ID:CfPQg8IP0
>>921
当然、無いからアウトだね
ついで会社の将来にオリンパス以上に暗雲立ち込めてるから
今後のサポート体制にすら信頼が置けない
実際プロサポート劣化させまくってるし、プロも離れてるだろ
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 21:49:04.42ID:xRig/LGE0
>>916
解像感は上がるけどノイズが減る理屈もダイナミックレンジも増える理屈もないぞ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 21:52:46.84ID:aVykV2lA0
>>922
そう考える人は買わなければいい。
フルサイズEマウントを使っておけば安泰。
あえてAPS-Cを選ぶ意味がない。

薄いパンケーキレンズでポケット一眼というスタイルか、コスト最小限で一眼を始めたい人で、
レンズもキットレンズで済ましたらコスパが良い、くらいがメリット。
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 21:56:59.66ID:GuO9qUaB0
>>921
Z程度のラインナップで御の字なら>>913でレンズラインナップの多さでAPS-Cよりフルを選ぶって論が立たなく無いか?
てかここでAPS-CとフルのレンズラインナップやAF性能の優劣を比較したレスなんてあった?全部画質だったろ。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:05:15.56ID:CfPQg8IP0
>>923
あのさあ…
センサーサイズ以外、レンズの解像力、同センサーピッチ、単位ピクセルあたりのノイズなど
すべて理想的な同一条件として

@3000 x 2000の600万画素のクロップ小型センサー
A9000 x 6000の5400万画素の大型センサー

このAを600万画素にダウンスケーリングするときのこと考えてみ
縦横3x3の9画素を好きに料理して(平均とるとか、異常値を弾くとか、中間の3つを使うとか、もっと高度な方法ね)
あらゆる方法でノイズを減らせることを、直感的にワカランの?
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:18:34.51ID:aVykV2lA0
>>925
>レンズラインナップの多さでAPS-Cよりフルを選ぶって論が立たなく無いか?

それは違う。
仮に画質では劣るものの、もしレンズラインナップが豊富だったらまだAPS-Cを選ぶ理由があるが、
そんなことはないので、あえてAPS-C選ぶ意味がないという話。
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:23:57.04ID:aVykV2lA0
そもそも、
画質だけで言えば中判を選びたいが、レンズラインナップやAFでフルより落ちてしまうので、ならフルでいいや、って人がいて、
その人に対して、「じゃあなんでAPS-C選ばないの?」 という時に、「フルよりレンズラインナップ多いよ?」 が頭についてなければ
「なんで選ばないの?」 が成立しないだろ。

むしろ、なんで 論が成り立たなくないか? という疑問が持てたのか、その頭の構造が理解不能なんだが
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:28:25.43ID:uO57wg5F0
今さらこんな事を言うのも気が引けるのだが
ISO3200を超えるような超高感度行きなんてどうでもいいよ
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:34:05.23ID:GuO9qUaB0
>>928
そこはZに限定して話をしてた。
Zぐらい揃ってれば充分って人間がAPS-Cにだけラインナップ少ないから選択肢に入らないってのは成り立たなんだろ。
あと少し口悪いよ。
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:41:26.02ID:aVykV2lA0
>>931
>Zぐらい揃ってれば充分って人間がAPS-Cにだけラインナップ少ないから選択肢に入らないってのは成り立たなんだろ。

成り立つよ。
だって画質はフルなんだから、じゃあ、あえてAPS-Cにする理由は何なんだ?って話。
理由ないから、じゃあ画質のいいフルのほうを選択するわな。
あえて選ぶ理由がないって事。
せいぜい924で言った理由くらいしかない。

>あと少し口悪いよ。

手を変え品を変え、斜めの方向から無理やり 「こうも考えられるのではないか?」 「こういう解釈もある」
と無理筋でAPS-Cでもいいじゃないか、と言ってくるのが、いい加減にその斜め無理筋がウザイという話だ。
分かっててやってるだろ、って話
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:44:50.67ID:aVykV2lA0
実際のところ、>>925の主張は928で説明したように無理くりすぎる。
この>>925の無理くり斜め主張には、さすがに928という感想が出るのは妥当。
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:57:46.29ID:fD48auWP0
>>923
縮小すりゃノイズが小さくなるんだから同じ画素ピッチでも元からその画素数の小さいセンサーよりSNR良くなるに決まってるだろ
画素ピッチ毎の性能が同等だとして、6Kセンサーフルサイズを4Kに縮小した絵と、元から4K分しかセンサー解像度がないAPS-CのS/NやDRが同等と思えるて相当めでたい
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 22:58:31.39ID:GuO9qUaB0
>>932
その画質も高感度以外変わらん。昼間撮ったらブラインドで当てるのもはや不可能。
フルのレンズはどうしたってデカい。
いらっとしたの?
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 23:01:18.16ID:fD48auWP0
オーバーサンプリング4Kとクロップ4K両方できる機種を持っているんなら自分で確かめるのが早い
持ってなければネットやYouTubeを探れば幾らでも出てくる
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 23:13:30.47ID:xRig/LGE0
>>926
平均とったら色が悪くなるから画質落ちてて正しい色とのS/N比は変わらんだろうし、周りの画素見て異常値弾くのはダウンスケーリングしなくても出来るからRAWからjpegにする時にやるでしょ
何でそこから縮小する時にそれ以上にノイズ減らす事が出来るんだ?
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 23:17:17.92ID:xRig/LGE0
>>934
S/N比て信号/ノイズの略で、縮小してノイズ小さくなるけど正しい信号も小さくなるから比は変わらんぞ
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 23:22:07.26ID:aVykV2lA0
>>937
>何でそこから縮小する時にそれ以上にノイズ減らす事が出来るんだ?

君がさっきから言ってるのは、2400→1000によって、元の2400万画素よりもノイズを減らすことなんてできない、って話であって、
そうではなく、比較してるのは、2400→1000 VS 元から1000 の比較 だからな?
そこを勘違いしてる。

1000(元2400) VS 1000  だったら、1000(2400) の勝ちって事
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/12(火) 23:50:00.72ID:hL+a/IZy0
でも、実際はAPS-Cとフルサイズの差なんて撮影者の腕の差からしたら有って無いようなもんなんだろうな
理屈よりも撮ってなんぼだよ
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 00:13:27.89ID:ZCS8lIJq0
苦しい状況でも粘り腰を発揮できるってところがAPS-Cに比べたフルサイズの大きな利点だから、
条件良い時に差が少ないってのはフルの評価を落とす理由になってないんだよね。
そもそも条件が良ければ1インチでもいい画が撮れるんだから。

じゃあISOなどに気を付けて撮ればAPS-Cでもいいってことじゃないか、って言う話になるんだろうけど、
そこの差が現場では大きくて、
「えーと今SSいくつだからISOはいくつくらいになるから、この場合はISO抑えるためにややSSを落とし気味にしてっと・・・
ブレやすくなるからしっかり構えて息を止めて・・・よし撮れた」
みたいなワンクッションを入れずに、テンポよく撮って行けるってところが大きなメリット。
「お、いいね、いいね、カシャカシャ、よし良い写真が撮れたはず。
・・・ん? 後から考えたらSSやや速めにしてたから、ISO上がっちゃってたか?まあ粘り腰があるので大丈夫だな」
ってところが大きな差なんだ。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 00:17:55.47ID:u0bt9SWr0
今やAPS-CでもISO6400での撮影が普通になってきてるからねー
暗いとこも差が無くなってきてるんじゃないの?
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 00:26:09.22ID:ZCS8lIJq0
>>943
差はあるよ。

それと、その差はそれほど大きいとは思わない人もいるけど、それでも、そもそもあえてAPS-Cを選ぶという理由がない。
APS-Cにすることで、何か大きなメリットがあればいいんだけど、今のカメラのラインナップ上、特にメリットがない。
そして、差はちゃんとある。
じゃあフルサイズにするよってのがフルサイズ派の言ってることなわけ。
致命的に画質の差があるからフルサイズって話じゃないんだわ。

せいぜい、初期投資で、本体のコストが5万程度安いってだけ。
入門APS-Cと、キットレンズと撒き餌単焦点、までで収めるなら、コスパが良いって程度のメリットしかない。
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 00:38:24.75ID:C84MtjL70
昔はミラーレスなんて動体は撮れなかったから
中央にAFポイントが集中されているのが
APS-Cならカバレッジの高さでおいしさもあった
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 00:41:04.35ID:u0bt9SWr0
>>944
君はフルサイズ、何持ってるか知らんけど、俺はKPも持ってる
「ペンタックスKP 高感度撮影」でググッてみ
そこに掲載されてる記事、画像を熟読してみ
たぶんISO6400じゃ分かるような差が出ないと思うよ
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 00:57:39.12ID:ZCS8lIJq0
>>946
良いAPS-Cはあまり差が無いほど迫ってる、という理由で、『あえて』APS-Cを選ぶ理由がないのよ。
今のカメラのラインナップ上。

せいぜい、初期投資で、本体のコストが5万程度安いってだけ。
入門APS-Cと、キットレンズと撒き餌単焦点、までで収めるなら、コスパが良いって程度のメリットしかない。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 01:13:03.83ID:EOnLzBzm0
ペンタックスはセンサーサイズ云々じゃなくてミラーレス出さない時点で選択肢から外れる

まあこういう事書くとOVF信者ワラワラかも知れんけど
ブルーライトがどうのこうのとか言うなよ?
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 01:16:40.91ID:C84MtjL70
見てみたところ Dxomark は未だに KP のスコアを付けないようだ
そういうことなんでしょう
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 01:19:11.41ID:4aFKxrHe0
ノイズリダクションは何やっているか説明してもたぶん理解できない頭の悪さで>>907>>937を書いている奴がいるんで、理屈抜きに説明しよう。中学レベルで平均とかの統計の話を理解できなかったっぽい奴相手だから実際の目に見える効果だけに話を絞ろう。

ノイズリダクションの副作用はシャープネスの減退が大きいよね。
だからノイズが多くてもノイズリダクション掛けるのにも用途次第だが限度がある。
ところでノイズリダクション掛けてシャープネス減退しても、元の画像が大きい時には縮小すればその小さいサイズでは十分にシャープになるよね。
だから同じサイズにすることを前提にすればより大きい画像の方がより強いノイズリダクションを掛けられるの。
これが同じ画素ピッチや画素ごとの性能の時には大きいセンサーで大きな画像を得た方が高感度強くなるってこと。
仮にAPS-Cのカメラ持っているなら4/3サイズにクロップとかで実際にやってみたら?理屈じゃなくて手を動かせば目に見えることだからやってみなよ。
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 01:24:47.38ID:u0bt9SWr0
>>947
確かにコスパが良いのには同意だわ
俺は○○○(←叩かれそうなので伏せるw)メインだけど飛行機撮影スレでKPに興味を持って
KPと定番の標準ズームと望遠ズーム、撒き餌35単の3本で完結。しめて20万円しなかった。財布に優しいわw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況