X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スフッ Sdff-xSyS)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:08:42.06ID:pHnJYywLd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0208不明なデバイスさん (ワッチョイ b666-eS6/)
垢版 |
2020/12/31(木) 20:09:58.96ID:XPoX9Hb30
>>206
X710-T4なら尼で42k、x710-da4なら楽天で46kであるな
fs.comでよければxl710-bm1が35kである

intel系はrdma使えないけど使うには条件があるから合致してなければ無かったものとして諦めるべし
windows共有ならサーバはwindows server、クライアントはwindows server/10 pro ws/10 entのみ、NFS/iSCSIならlinuxサーバ間の通信のみで他のプロトコルには効かない
ハマった時は最高のパフォーマンス得られるけど
0211不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-A5lM)
垢版 |
2021/01/01(金) 00:09:05.20ID:BtusxIFcM
>>207
OVSは面白そうですね。NAS以外との接続は1Gで十分なので、低コストな方法でありかもです。

>>208
インテルでもQSFPを出してるのですね。Mellanoxに比べてメリットありそうでしょうか。特にconnectx3と比べて。

SWは中古で買えなくもないですが、消費電力がアレですね。
0212不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/01(金) 00:23:44.78ID:v0IFZKbC0
>>211
SWはsfp+と1Gだけのやつなら大したことない。
俺が使っているDlink dgs-1510-28xはやfa.comの似たやつだと最大22W程度、通常だと10W程度で済んでいる
10GBaseTだとポート少なめでも確かに消費電力高いね

インテルのNICは極一部の製品しかrdmaをサポートしていない
あとOEM品だとSR-IOVがうまく効かないことがある
機能面ではメリットないね。
あとインテルはベンダロックインかかっているからsfp+とかは指定品 (またはその互換品)でないとダメ
メリットは新品価格かな。
mellanoxは中古は安いけど新品は高いからね

rdmaは10Gならまあいらないかな、とも思えるし、sr-iovも性能求めなければいい
ベンダロックインもsfp+モジュール買う際にintel用を指定すればいいだけ
あとは値段か…って感じかと
0214不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/01(金) 01:16:02.68ID:v0IFZKbC0
>>213
ちと誤解与えたかな…
ベンダロックインかかっていてもintel用は特段高くないよ
ただintel用でないと無駄になるんで、そこを気をつければいいだけ
とりあえず以下を気をつける
・NICはINTELもしくはMellanoxに絞る
・MellanoxであってもOEM品は避ける
・モジュールはintel用だけを揃える
 (mellanox純正はintelモジュール使用可能)

あとは値段か…と書いたのは新品価格ならintelかな、と。

SWは今だと3万前後で買えるからね
構成検討楽しんで下さいな
0215不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-A5lM)
垢版 |
2021/01/01(金) 01:21:32.98ID:BtusxIFcM
>>214
ありがとうございます。内容承知しました。

ただ、SWが3万は厳しい気がするのですが……。
CCR2004-1G-12S+2XSで6万
CRS309-1G-8S+INが3万ですが、速度が出ないようですね。
0216不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/01(金) 01:33:25.20ID:v0IFZKbC0
例えばこれ
S3900-24T4S
https://www.fs.com/jp/products/72944.html
俺は持ってないけどレビューは悪くない
ここには比較的安いsfp+モジュールやDACが新品である
https://www.fs.com/jp/products/71385.html?attribute=106
https://www.fs.com/jp/products/36707.html?attribute=1299

あとcrs309-1G-8SはL3SWとしてルーティングさせると遅いとは聞くけどL2SWとしては普通に使えるかと
0218不明なデバイスさん (ワッチョイ ed7c-A5lM)
垢版 |
2021/01/01(金) 10:22:58.97ID:w6LdmziO0
>>216
なるほど、3万ですね。安いルーターの後段に入れて分岐させるイメージでしょうか。

CRS309のデータシート見ましたがスイッチなら悪くなさそうですね。CCR2004もまだハード不足のようです。

>>217
NIC専業なのですね。
中古はebayに多少ある程度で、ベンダーロックインもあるような。
0219不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/01(金) 12:08:30.95ID:v0IFZKbC0
>>218
自分はHWG直下に設置、SWに外部向けと内部向けのVLAN作成しPCと接続している
PCは仮想サーバ(ルータ、Proxy、AD、WSUS、VPN等)とその基盤OSを内部向けvlanに接続、ルータのみ外部に接続するようにしている

タグvlanとか、sw触るまで全然イメージできなかったけど使ってみると便利、っていうか面白いね
あまり意味ないかもしれないけど仮想サーバ、仮想SW、vlanと合わせると物理構成変えずに論理構成ガラリと変えられる。
0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/01(金) 14:53:12.83ID:v0IFZKbC0
hyper-v
基盤サーバはファイルサーバにしてるんだけどSMBDirect使いたくてね。
Windows Serverにする必要があった。
重複排除を仮想マシンに対して実行できるのも理由の一つ
0226不明なデバイスさん (ブモー MMf6-vRrk)
垢版 |
2021/01/01(金) 16:30:53.37ID:36WM9IFyM
>>223
作ってるvlanは2つだけだから復旧も簡単
物理接続はSWに挿すだけ
仮想マシン及び物理PCは仮想基盤(hyper-v)のSWに接続済みだからSWに接続したら復旧終了

>>224
管理面はなんとも言えないけどデバイス設定は基本Windowsだから楽
仮想Win7のwindows updateやってたら親PCごと落ちたとか、仮想環境としての独立性に疑問がある環境だけどお手軽度はやっぱりこれが一番だね
0227不明なデバイスさん (スップ Sdc2-WF3S)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:56:17.46ID:CM56cIGKd
> 仮想Win7のwindows updateやってたら親PCごと落ちたとか、仮想環境としての独立性に疑問がある環境だけどお手軽度はやっぱりこれが一番だね
糞PCのオマカン
0237不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/02(土) 16:06:56.21ID:jHBRNi5+0
>>231
オマ環な話題ですまんな
客先ということはintelサーバだろ
そういった無難な環境だと問題ないだろね

俺の環境はryzen + windows serverで、少し調べたが「hyper-v ryzen windows7」でググるとwin7ゲストでホストがフリーズする事例があった。
俺が経験したのはwin7インストール後windows updateしたらホストごと再起動したというやつだから少し違うし同じ事例は見つけられなかったが…
まあそんなこともあったよ、ってことで。

何故かhyper-vに関してはnested hyper-vとかもryzen向けにやっと(ベータ?)リリースされた状態だとか手を抜かれてる感じではあるんだよね。
0246不明なデバイスさん (ワッチョイ e1f3-UM7M)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:08:18.11ID:iTyP9UAo0
>>245
X540-AT2が7600円か
0247不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-A5lM)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:54:20.23ID:BwZdyikNM
>>243
>>245
ありがとうございます。一つ塞がっているので、1枚だけですね。

4ポートのNICを買うか、同価格のスイッチを買うか悩ましいです。消費電力的にはNAS兼スイッチが良さそうですが。
0248不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:14:47.35ID:gdfOHNfy0
>>247
ふと思い出した
俺もNASと直結構成にした際、windowsのブリッジ機能を使おうとしたが何故かそこから通信できず
結局セグメント分けてNASをL3にして使用している
オマ環の可能性あるけど最悪ポートの数だけセグメントが増えるリスクあるかも…ということでswの導入をお勧めするよ
0249不明なデバイスさん (ワッチョイ d232-Na56)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:26:58.84ID:BFLt4vvu0
windowsでやる人いるんだ
流石にlinux使った方が楽でしょ
0252不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/04(月) 01:11:19.23ID:uIwEgrfk0
>>251
Enterprise使ってる
Win8の時pro upgradeのダウンロード版が安かった時VLもsa付で25kで買えたんだよね。
ダウンロード版に比べるとめちゃ高いとはいえVL版ならではの特典もあったから試してみたくてね。
その後何度か更新したから+50kくらいお布施してるけどおかげでEnterpriseが使えている
0253不明なデバイスさん (ワッチョイ ed7c-A5lM)
垢版 |
2021/01/04(月) 08:30:25.90ID:acYjbqhK0
>>248
ルーターの後段で簡易的に作るだけであれば、素のlinuxでも良さそうです。ありがとうございます。

2.5gか5gの4ポートでも良いですが、中々無いですね。SFPにすると、ノートやバックアップNAS用に10Gのイーサネット変換のコネクタが高めなのが厄介です。5Gや2.5でも十分なのですが。
0254不明なデバイスさん (ワッチョイ 0666-vRrk)
垢版 |
2021/01/04(月) 12:54:47.48ID:uIwEgrfk0
>>251
因みに左がsmbdirect有効、右が同じ環境でsmbdirect無効
https://i.imgur.com/M520oMG.jpg

共有領域はoptane900Px3をダイナミックディスクでストライピング、50G NICで接続

pcie 2.0x4接続しているのが1台あるため少し遅いが、それでもこれだけの差が出てくる

10Gならsmbdirect(RDMA)いらないと言えなくもないがそれより上ならやっぱり欲しいところ
Windows serverは評価版で3年半近く使えるしその後の再構築も簡単だからの
0259不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fca-Xrm2)
垢版 |
2021/01/11(月) 09:34:06.55ID:MvHZUtlh0
【10GbE/25GbE/40GbE等】次世代Gigabit Ethernet 12
に比べるとこのスレ寂れてるな。
もっと2.5GBEの話題したいのに。普及するのは2.5で上流が10のかな
0261不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3d-lZna)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:05:36.47ID:sGpzau720
現行の1000base-T用のハブで2.5GbEが使えるとか言うとんでも技術ならともかく、わざわざ金払ってシステム入れ替えるなら10GbEまで行きたいところだよなぁ
値段はともかく物自体は昔からあるんだし
オンボードが普及した頃に8ポートハブが5000円以下ならとりあえず導入も考えるけど、その前に10GbE導入してると思う
0264不明なデバイスさん (スップ Sd9f-Xrm2)
垢版 |
2021/01/11(月) 14:16:54.42ID:z5Hm9Y+Sd
>>263
でもその人は10/20/40Gで綺麗に隔離できたわけだけど。
マザボとかでオンボード搭載になるからこれからかな
0269不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-xieW)
垢版 |
2021/01/11(月) 16:44:00.11ID:Qr1wpKq9M
2.5はノートPCや安価NASには良い選択肢だと思うが、スイッチが安くないので厳しいね。8ポート1万位であれば買うのだが。それを超えると10Gと競合して微妙
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fca-Xrm2)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:27:16.05ID:W0bslS5C0
2.5は蟹のほうが鉄板
0290不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f68-Cwx9)
垢版 |
2021/01/12(火) 22:40:53.94ID:Ch658Zin0
1Gbps

10GBaseT:熱くて使い物になりません

5GBaseT:下げましたがまだ熱いです

2.5GBaseT:もうこれ以上下げれません、みんなこれ使ってください

こうですか?
0296不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-///2)
垢版 |
2021/01/12(火) 23:51:03.01ID:Q4V6EzpY0
SFP+が8ポートの10Gスイッチなら3万円切って出回ってるね。
ってamajpだと3万超えるか。euroDK直ならわんちゃんある。

Tで使いたい場合はアレを挿すということで。
0304不明なデバイスさん (ブーイモ MM03-xieW)
垢版 |
2021/01/13(水) 08:31:44.44ID:4mESRmM7M
10G超えでNASがSSDなら、ローカルにファイル置かずにNASへ集約できる。ノートPCにストレージかける必要がなくなるわけだ。

デスクトップで作業したあとで、ごろ寝ノートでも同じ作業ができるの快適。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況