X



NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMbf-ROWR)
垢版 |
2021/11/02(火) 15:24:18.98ID:5V/3I/iTM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時、本文冒頭に↑コレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
 
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart34 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606329864/
NAS総合スレPart35 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614050535/
NAS総合スレPart36 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617827757/
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626848695/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0928不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-dw97)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:33:27.38ID:TK2zDmOJ0
HDDが部分的に読めなくなる故障を検出するため、定期的にスクラブを行うという対策があるが、
QNAPの場合、「不良ブロックのスキャン」というもろにそのものの機能があるんだわ。
QNAPの場合はこれを実行する方が良いと思う。わざわざスクラブしなくても。
0931不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d10-dw97)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:54:25.18ID:TK2zDmOJ0
っていうか、スクラブってのは実行の際に全データを再読み込みするという動きをするんで、
それを利用して、物理エラーの検出に使うという技が存在する。
確かに、スクラブ本来の使い方ではない。
0932不明なデバイスさん (ワッチョイ 6da5-jUOU)
垢版 |
2022/01/30(日) 22:21:06.40ID:CX5gSW/s0
>>916
プリンストンのは自分も知ってたけど、これはなんだ?と思ってググったら、
Amazonでも類似商品売ってた。評価は1だらけだけどw
USBデバイスがネットワークで使えると誤認狙った詐欺商品の様に見えるけど、正しい使い方あるのだろうか?
0934不明なデバイスさん (ワッチョイ 6da5-jUOU)
垢版 |
2022/01/31(月) 06:39:50.98ID:07OJeZcV0
>>933
そうだね。デバイスサーバーと呼ばれるものだね
この商品みたいに結線しただけのような500円商品でデバイスサーバーとして動作したら、
中華の技術すごすぎぃぃいいい・・・ってなるけど、
冷静に見たら、安すぎるしCPUどこに入ってるんだ?となるw
Amazonの星1の人のコメント読む限り、コネクタ変換するだけで動くと思ってる人が多いね・・・
もしかしたら、自分の知らない正しい使い方があるのかと思ったけど、いまのとこ見当たらない
0935不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e82-TTeO)
垢版 |
2022/01/31(月) 07:21:47.22ID:K5UaWo5U0
USBからPoE給電させるとか有るのかな
0936不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
垢版 |
2022/01/31(月) 08:43:24.27ID:ZYc4tYiP0
ヤフーショッピングで新品で一番安いNASがこれみたいですが、どうでしょうか?
ミュージックサーバーとして使うだけで容量は拘りがなく、安いので良いのですが使い勝手とか悪かったりするのでしょうか?

WD NAS 2TB WD Cloud WDBAGX0020HWT-JESN/ホワイト/スマホ対応/タイムマシン対応/ファンレス/iphone7対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ing-kikaku/0320-011435.html
0937不明なデバイスさん (ワッチョイ a602-hwBq)
垢版 |
2022/01/31(月) 09:25:58.35ID:7S95L/K20
>>936
2017年生産終了で初期不良のみ対応?
初心者にはおすすめしない

amazonレビュー
 ◎NASがなんだか解ってて、手軽にパーツが全部揃ってる物を探している人向け。
  要:本家(英語)サイトからBIOS持ってきて更新方法を読む程度の力。
 △静かなNASが欲しい人…殻割り移植に躊躇ない人だけお勧め。RED結構五月蝿い。
  実際のファイル要求が無くてもちょこちょこスピンアップしちゃうから正直ウザい。
 ?よくわからんけど説明書通りにするからパーソナルクラウド欲しい!人向けではない。
  やめとけ。国内サイトからGET出来るマニュアルを見たところで役に立たない。
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
垢版 |
2022/01/31(月) 09:47:04.07ID:ZYc4tYiP0
>>937
すみません

先程、バッファローの一番安いLS210D0101Gのメーカーアウトレット未使用品を7500円で購入できました
0939不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
垢版 |
2022/01/31(月) 10:02:08.40ID:ZYc4tYiP0
そのバッファローのやつ使ってみます
ルーターもバッファローです

経緯としては
パナソニックのオーディオ使ってまして、今までスマホに入れるSDカードに音楽保存し、スマホアプリからWi-Fiで再生してたのですが
スマホを機種変したら相性が悪いのか、アプリから再生出来ない曲が出てきました(特定の曲一覧に行くと曲を読む込めずアプリが落ちてしまう、曲数が多いわけでもない)
ルーターにUSBメモリや外付けHDDを繋いで簡易NASとして使えば読み込み・再生は出来るのですが、簡易NASではどうしても読み込みが遅くなってきてまともに使えなくなる(ここではアプリから読み込み・再生出来るかの確認をしたかった)
その為、オーディオやスマホの買い換えではなく、なるべく安くNASを導入する事で解決したかった
たぶん読み込めると思います
0941不明なデバイスさん (ワッチョイ 5929-bU36)
垢版 |
2022/01/31(月) 12:34:18.73ID:wK2E+zes0
>>939
無線ルーターの簡易NAS機能でUSB3.0を使うとWi-Fiの2.4GHzに干渉して不安定になるしな
5GHzオンリーだと大丈夫だけど電波の性質上の問題で壁などの障害物に弱くなる
USB3.0対応ストレージでもルーターの設定でUSB2に落とせば大丈夫だけどクソ遅くなる

2.4GHz帯は固定電話の子機、無線キーボード&マウス、一部ゲーム機のコントローラーなどの影響を受ける
あと集合住宅などの場合は他の家の電波が混戦してる可能性もある

とりあえずスマホ設定で5Ghzのみで同じ症状が出るか?(電波状態も確認必要)
2.4GHzを使うならルーターのチャンネルの変更などを試してみる
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
垢版 |
2022/01/31(月) 12:51:35.30ID:ZYc4tYiP0
>>941
簡易NASを使用していくうちに読み込みが遅くなっていくんです
遂には全く読み込めなくなります
ルーターの設定画面で簡易NASを再検出すると元に戻ります
最初のうちは速いんですが、読み込めなくなるまでも早いので使い物になりません
周波数の問題ではない気がします
よってNASにします
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ 66a5-jUOU)
垢版 |
2022/01/31(月) 14:44:37.17ID:FoEJUaAl0
>>943
市販のルーターはCPUが非力だから、負荷が高くなるとそういう現象が起こる印象があるね
メモリも少ないだろうから、NASとルーティングの負荷に十分耐えれてないんじゃないかな
それにルーターの簡易NASだとルーター買い替え時に簡易NASがまともに使えるものを選ぶ必要が出てきて選択に困るので、
まあ、専用機が無難かと
0945不明なデバイスさん (アウアウウー Sa21-ISFP)
垢版 |
2022/01/31(月) 17:16:45.70ID:WqDlC064a
CPUもそうだしあんまりメモリも載ってない印象>市販のルーター(3万とかするゲーミングルーター除く)
128MBとか256MBとか。256載ってたら国内メーカーなら高級機扱いじゃあるまいか?

それでルーター機能とファイル共有と並行させてんだから速度や安定性はまあ、うん

NASならそれこそLS210でもCPUにArmada370の800MHz、256MBのメモリ、そのリソースをNAS機能に全振りできるわけで
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-/kq4)
垢版 |
2022/01/31(月) 20:04:26.35ID:pFCNve6z0
あくまで「簡易」NASと割りきったほうが良いと思うよ
ネットワークフォルダとしての利便性を試してみて
良さそうだったら安物の国産NASでも入れてみて
更に求めるものが決まったらちゃんとしたNAS導入でも良いと思うよ
0949不明なデバイスさん (ワントンキン MMb1-Wwpe)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:19:07.54ID:+rASK9MtM
毎月お金がかかるクラウドストレージよりNASの方が良くね?
0950不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-/kq4)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:32:23.56ID:pFCNve6z0
>>949
そのへんは運用方法とか保存するモノとかによって変わるから一概にどっちとは言えないと思う
個人的にクラウドは外でスマホからアクセスとか自鯖の設定ファイルとかはクラウド使うけど
基本的にはNASかな
0951不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-/osx)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:41:58.58ID:P+yoTG3k0
>>949
メンテの手間やランニングコストまで含めて安価に外注できると考えればコスト面では微妙ではあるようにも思う。
電気代、HDDの入替、NAS本体価格だけ考えても怪しい。

まあ、宅内LAN内でNASの方が速い。
DTCP-IPもる使えるとかの別のメリットはあるだろうけど。
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 662c-1Mv0)
垢版 |
2022/01/31(月) 21:58:08.34ID:Ka5lBtHO0
>>916
これなぁ、有線LANの100Mがボトルネックになるんだよなぁ

有線LAN側からUSBドライブにアクセスするには、FWのダウングレードが必要だよ
(無線LAN側からは見える)
0954不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-Cnlt)
垢版 |
2022/02/01(火) 18:39:31.66ID:XGXJ9v/10
>>949
クラウドストレージの容量と自分の用途を照らし合わせればよくね
MS 365を契約してるからOneDriveで必要十分だけど
>>953のリスクもあるし、個人情報に直結するようなデータは茄子一択だな
0958不明なデバイスさん (ワントンキン MMb1-Wwpe)
垢版 |
2022/02/02(水) 06:13:12.58ID:bZXi6tCGM
スマホの指定のフォルダ内にファイルが追加されると自動でバックアップしてくれるNASってあるの?
Googleフォトみたいな感じ
0960不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a89-G1Mi)
垢版 |
2022/02/02(水) 10:53:33.98ID:SDDsEOIn0
スレチだったらすみません
NASのRAID崩壊?かと思うんですが、4本中2本のHDDの調子が悪く、ファームのアプデもエラーになるのでひとまず再起動したら容量のうち1/4ほどあったデータがゼロになってました。
似たような状況から復元された方いらっしゃいますか?
0961不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a92-mv4I)
垢版 |
2022/02/02(水) 11:08:49.18ID:vtESmdvz0
まぁ基本無理なんだけど、Linux系のPCに刺し直してボリュームが見えるなら何とかなるかもね
見えない場合は、TestDisk入れた起動可能なUSBメモリでブートしてボリューム復旧してから、
再度Linuxでボリューム復旧

ただモーター系の異常でそもそも回ってないとか、基盤が完璧に死んでて電通すらしない場合は
普通はどうにもならない、ニコイチ的な「正常な同型番のHDDを壊す勢い」の修理が必要になり
素人でどうにかなるレベルじゃない(サルベージ業者ならテクはあるが、万の単位では済まないかも)
0964不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a92-mv4I)
垢版 |
2022/02/02(水) 11:30:05.66ID:vtESmdvz0
まぁ転んでから理解するバックアップの重要性だねぇ〜〜
でもまぁ2台同時故障は可能性は0ではないけど
レアケースなのは事実で「運がとても悪い」とは思う
0965不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-v02f)
垢版 |
2022/02/02(水) 11:36:05.59ID:o+spYvXrM
本体の調子が悪い時は本体とディスクを別々に検証だね。
調子悪い本体をいじったら健全なディスクを壊しに行く恐れがある。
勉強になったね。
サブ機のlinuxとかでディスクに問題起きてないか見るのと本体にサブのディスク装着して読み書きやボリューム拡張に問題ないか見てみたら良かったね。
0968不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a89-G1Mi)
垢版 |
2022/02/02(水) 12:20:52.57ID:SDDsEOIn0
みなさん無知な人間にレスありがとうございます。
貰い物のNASで、RAIDの機能をきちんと理解できていなかったことが要因です。
(RAID=他のHDDに勝手にバックアップを取ってくれる、と聞いていて別途バックアップ取る必要があることを今回初めて知ったという無知具合)

お金ならいくらでも出すと言わんばかりの大事なデータが入っているので業者調べてみます。
0971不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-v02f)
垢版 |
2022/02/02(水) 12:32:18.22ID:+ddhSNdDM
2ベイ機でRAID1にするとして論理障害的なものが起きたら全ロストの可能性も出てくる。
シングルx2で運用して日次夜間か週次夜間に同期するようにすればメインディスクの故障で1日分や1週間分は失くす可能性が出てくるけど全ロストの可能性は下がる。
RAID1+外付けHDDへの定期バックアップも確実。
バックアップのたびにつなぐと言うのは情シス部みたいな仕事でやるのでない限り人間そこまでマメじゃない。
バックアップ機として1ベイの安いNASかラズパイやノートPCに外付けHDDを繋ぐとかしてメインのNASからrsyncでバックアップすると良いかも。
そこまでするなら同型機を買って2台体制にすればハードウェア的な筐体故障までカバーできて安心感ある。
0972不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-jLjm)
垢版 |
2022/02/02(水) 19:25:38.14ID:zpHe7igc0
データが多くなるとバックアップとるのも大変だよなぁ
俺は6TBくらいしかないけど、それでもクラウドバックアップに移行した
まるっと暗号化してGoogle Driveだね
もっとある人は大変だろう
NAS2台体制が定番かな?
0977不明なデバイスさん (ワッチョイ ea28-v02f)
垢版 |
2022/02/02(水) 22:03:24.29ID:4pxqrMm60
DCはカビに強い環境だからいいけどご家庭だとカビと高音が大敵かもな。
DATは恐ろしく安定してたけどLTOはデータの密度からして厳しそうな気がする。
0978不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-v86l)
垢版 |
2022/02/02(水) 22:34:56.27ID:PP7J4Hp70
>>976
今ならLTO-8が現実解だろうね
一本78ドルくらい

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1389774-REG/hp_q2078a_hpe_lto_8_ultrium_30.html

保管はカメラ用の防湿庫余裕あるからここに放り込んでおく


家庭用の安価なのはないけどB&Hとかならサンダーボルト接続のが5000ドル前後が最安

5インチベイが空いててSASインターフェイスでよければebayでベアドライブが2000ドル程度からある

https://www.ebay.com/itm/393707618536?_trkparms=amclksrc%3DITM%26aid%3D111001%26algo%3DREC.SEED%26ao%3D1%26asc%3D20160908105057%26meid%3Ddb84a0d235e945f6a47ab809d1fd5ef8%26pid%3D100675%26rk%3D1%26rkt%3D13%26sd%3D393707618536%26itm%3D393707618536%26pmt%3D1%26noa%3D1%26pg%3D2380057%26brand%3DIBM&;_trksid=p2380057.c100675.m4236&_trkparms=pageci%3Ada667d4d-842c-11ec-a739-5adf4e3ff1cd%7Cparentrq%3Abaa4d58c17e0a0f0fe2af96efff59c26%7Ciid%3A1
0984不明なデバイスさん (ワッチョイ ea28-v02f)
垢版 |
2022/02/03(木) 01:26:00.44ID:X2wEB1uM0
ESGでまたグリーンIT(懐)が言われていてニアラインのHDDよりもテープだろみたいな議論をまた聞くようになった。
フォレンジック対策のためのログ保管とかまでディスクってのは馬鹿らしいわな。
まあLTOもオフラインで保管だと扱いが面倒だけどライブラリ買うと金額が跳ね上がる上に故障頻度も桁違いに高い(だから保守も高い)という欠点はある。
そう考えれば人力運用で十分な家庭向けこそメイン市場なのではないか。
USB-typeC対応でドライブと媒体数本揃えても片手で収まるくらいになったらいいのにな。
0987不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-Cnlt)
垢版 |
2022/02/03(木) 08:49:18.32ID:F0/LBP6M0
RAIDは、複数台のHDDが同時に壊れる確率が極めて低いという理屈をベースに
設計されている。しかし、その理屈が崩れる場合がある。それは、HDDの寿命が
尽きようとしているとき。寿命になると、複数台のHDDが同時に壊れる確率が
跳ね上がる。そうなると、RAIDの理屈が通用しなくなる。RAIDの崩壊である。
0988不明なデバイスさん (ワッチョイ ea28-v02f)
垢版 |
2022/02/03(木) 08:58:14.06ID:X2wEB1uM0
>>987
もう少し補足するとだからデータは壊れないという目的ではなくて交換中もサービスを継続できるという考え方。
データはHW故障だけでなく従業員やウイルスによる意図的な破壊やミスオペやSW障害によっても破壊される。
それに対してRAIDは対策にならない。
スナップショットや非同期バックアップとの併用が必要。
今のところジャブジャブとディスクを使える環境ならRAIDとスナップショットの組み合わせが強い。
複数筐体でレプリケーションしてるとなお強い。
家庭向けで複数筐体でのリアルタイムのレプリケーションまでやれるソリューションは知らないけど。
0989不明なデバイスさん (ワッチョイ 6634-Wwpe)
垢版 |
2022/02/03(木) 09:05:25.48ID:CzcNWBLH0
RAIDがあってもHDDの電源が壊れたりしたらデータも終わりなの?
0991不明なデバイスさん (ワッチョイ ea28-v02f)
垢版 |
2022/02/03(木) 09:18:15.79ID:X2wEB1uM0
NAS筐体の電源が壊れたら?ってことかな。
まずQNAPでの RAID1みたいに別のlinux PCに繋いだら比較的に簡単に読み取れるなら実質問題ない。
RAID5や6だと難易度が激しく上がるから普通は筐体の修理か代替機の手配を考える。
メーカーごとのPCでの救済のしやすさはググってください。

その上でレアケースだけど2台以上のHDDへのデータ書き込みが不安定になりながら電源が落ちた場合で電源をさくっと修理できた時。
ディスク間でのデータが不整合になってるっていうエラーが出てしまうことがある。
自動修復させたりとかで何かおかしなことをして健全なデータも破壊してしまうことがある。
RAID5とかデータを分散する方式だとこれが起こりやすくなるのでUPS使って商用電源の停電によるデータ障害を避ける必要がある。
もちろん筐体内の電源部品の故障には耐えられないので完全な対策にはならない。
そのためエンプラ向け製品だと筐体内で電源が2セット使われてて冗長化されている。
0994不明なデバイスさん (ワッチョイ ea28-v02f)
垢版 |
2022/02/03(木) 10:03:23.08ID:X2wEB1uM0
>>993
やらないよりずっと良いと思うよ。
自分がやるならここ気をつけるかな。

外付けHDDはPC側から見えないように設定する
→見えてるとランサムウェアとかにやられてしまう可能性がある

バックアップのログも外付けHDD側に取る
→途中でNASが落ちた時やケーブルが抜けた時にどこまで取れていて何が失われたのかわからない状態を防ぐ

お金に余裕があれば外付けHDDも2台にする
→頻繁に差し替えてローテーション組むのは面倒だろうけど月イチとかで気が向いた時に差し替えて運用すれば落雷直撃とか地震で棚から落ちたとかで運悪くNASと HDDが両方やられてももう一つのHDDに1ヶ月分くらい前のデータが残る
もう一つのHDDは置き場所に少し気を使う必要がある。
ロックバックル付きのガーデンコンテナは多少の水にも耐えるし上に人間が乗ったり座ったりできるくらい頑丈で良いよ。
0997不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-aJqF)
垢版 |
2022/02/04(金) 00:08:56.06ID:/Y5tRAAp0
>>995
うちの会社はリタンダント電源の両方にUPSとりあえず付けてるわ

データセンターとかだと別々の変電所から受電してたりするよな
その上CVCFと自家発電機でバックアップ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 17時間 5分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況